1read 100read
2013年06月自作PC226: 静音PC総合 ver.85 (828) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
富山の自作事情を語られ〜 25台目 (152)
【AMD】 Socket 939/754総合 Part19 【DDR400】 (728)
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 239人目 (813)
Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組 Part12 (716)
【AMD】Bulldozerオーバークロックスレ【爆熱】 (593)
98SEを手放せない自作ユーザー 5機め (705)

静音PC総合 ver.85


1 :2012/11/12 〜 最終レス :2013/06/22
ここは騒音源になりがちな自作「PC」を静かにしよう!という趣旨のスレです。
PC本体の隔離や、耳栓、PC以外(環境)の話題は各専用スレがありますのでそちらでお願いします。
■前スレ 
静音PC総合 ver.84
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349153315/
■テンプレになっている事項の再議論について
テンプレ既出を蒸し返すのは荒れやすいので、既出を確認して下さい。別な方向性の模索など、
あえて既出な話を改めて議論したい場合は、それをする主題をきちんと提示するなど極力荒れないような
配慮・手順をした上でお願いします、一方的なオレルールの押しつけは不可。
※テンプレテンプレはきちんと手順を踏んだ修正案と議論を経た改訂のみ有効とします。

■質問に関して(質問する人)
静音化は「環境による」という事が大半なので、構成報告用テンプレに沿った構成報告を必須とします。
「静か」という基準が人によって違うので、貴方が望む静音度を(静音段階表のSLを)書いて下さい
必要なことはテンプレに書いてある事が多いので、質問の前に以降のテンプレに一通り目を通して下さい
■質問に関して(解答する人)
構成報告用テンプレが無い質問に構う行為も迷惑行為なのでスルー推奨
■みんなへ
・色々な思想を持った人が居ますが、誹謗中傷や煽ったりする行為は厳禁です。仲良く利用しましょう。
・煽りが厳禁なのはもちろん。煽られても煽り返すのはもっといけません冷静にスルーしましょう。
・各指摘は、指摘する点を明確・具体的に。改善案なども添えて、建設的にお願いします。

2 :
■構成報告用テンプレ(質問などをするときは環境報告を必ずお願いします)
【..静音クラス.】 ※静音段階表を参照
【 . CPU . 】
【CPUクーラー】 ※ヒートシンクのみ。  クーラーのファンは、別途「ファン各種」に表記してください。
【 . VGA . 】
【VGAクーラー】
【 ケース .】
【... 電源.. 】
【.. メモリ. 】
【メモリクーラー 】
【 .. M/B..  】
【HDD/SSD】
【..PCIスロット.】
【 ファン各種 】設置位置(用途)/メーカー、型番、口径、定格回転数を表記、減速使用は実回転数も表記願います。
...         例) CPUファン/リテール 2400rpm@1600rpm
...         例) ケース背面排気/GentleTyphoon D1225C12B4AZ-00 12cm/1450rpm@1000rpm
...         例) ケース前面吸気/Xinruilian RDL8025SL 8cm/1600rpm@1350rpm
【.他パーツ 】熱源・騒音源になるパーツ(水冷ポンプ等)、静音に貢献しているもの(ファンコンや吸音材等)を表記
【  温度 .】(各熱源の温度をアイドル時と負荷(30分以上) を時解る限り記載 できれば負荷の方法も)
【画.   像】スペックだけでは分かり得ない事も多いのでケース内部等、写真の添付をお願いします(荒らし対策で必須)
【 備 考 等 】補足説明をどうぞ。他、こだわりなどがあれば、思いのまま書きつづって下さい

3 :
■静音段階表  ※略表記:箱xxHDD=静音箱入xxインチHDD  静xxHHD=静音対策or静かめHDD
 
SL0【無  音】|.          SSD.     +ファンレスで完全無音
SL1【準無音】|箱2.5HDD or SSD.     +ファン(12cm/. 299rpm、8cm/. 533rpm)以下 or ファンレス
SL2【極静音】|静2.5HDD or SSD.     +ファン(12cm/. 450rpm、8cm/. 700rpm)以下
SL3【極静音】|  2.5HDD or 箱3.5HDD +ファン(12cm/. 550rpm、8cm/. 850rpm)以下
SL4【超静音】|  2.5HDD or 箱3.5HDD +ファン(12cm/. 690rpm、8cm/1000rpm)以下
SL5【超静音】|  2.5HDD or 箱3.5HDD +ファン(12cm/. 860rpm、8cm/1200rpm)以下
SL6【上静音】|          .静3.5HDD +ファン(12cm/. 933rpm、8cm/1280rpm)以下
SL7【中静音】|          .静3.5HDD +ファン(12cm/1066rpm、8cm/1590rpm)以下
SL8【小静音】|                 ファン(12cm/1200rpm、8cm/2000rpm)以下
SL9【微静音】|                 ファン(12cm/1400rpm、8cm/2500rpm)以下
   【普  通】|上記以上のファン、パーツ鳴き、ケース共振が問題等は、スレ的には論外&静音とは言えない
 ファンやHDDが複数の場合、基本的に何個であっても一番うるさいのを基準にしてください。
ストレージの騒音は製品差、個体差があるので目安です、目安です、目安だってば。
音の認識は個人差があり、SL4〜5とSL8〜9の人に認識の差があるのが当然です。
SL8の静音の常識はSL4では非常識だったり、SL0とSL2ではまた違う常識が成り立っていたりします
この数値は厳密な物ではなくファンの回転数が同じでもそれぞれ固有の音の誤差もあるので
環境によってはSL値1つくらい違っても同じくらいの静かさに感じるものもあります
静音SL表はあくまで 「 SL値が違う環境同士では話が噛み合わないのを防ぐため 」 の
大まかな区分けで、これが全てではありません。優劣を決めるための基準ではありません。
前後のランクの静音を参考に各自PCの静音化に役立ててください。
参考データは多い方が良いので、ぜひ貴方の報告をお願いします。(勝ち負けはないのでお気軽に)

4 :
最近の静音事情としては、CPUの低発熱化やSSD登場、パーツの静音化傾向などの恩恵で、
ただpcを静音化するだけなら非常に難易度が下がり、静音化しやすくなった。
[無音化]は定番的で王道だが、静音の総合的なスレだからこそ多様化を評価したい。
静かであることが全ての指標ではない、大事なのはどういうこだわりで、どう静音するか、だ。
現在、傾向としては、さらにとにかく「より静かに」という静音を突き詰める[完全無音化]を目指す方向と
ハイエンドGPU使用などの「静音でも高性能」という[性能を維持した静音化]に方向性は広がっている
このスレでは性能か、静音化か、という議論はしない、それぞれが求める静音化をすればいいのだ
そして求める先の頂点は、より静かにより高性能な静音PCである。
「性能(静かさを含む)」が前提なのは言うまでもないが、見た目なども評価のポイントになる
水冷空冷いずれにしても、静音化するほどシステムの肥大化による見た目が悪くなりがちなので、
ケース内部晒しスレなどの評価に値するような、見た目の美しさにこだわるも評価ポイントの一つだ
リビングに置けるような外見のスタイリッシュさ、内部の裏配線など、見せ方が評価される事もある。
水冷でごちゃごちゃラジエーターなどは度が過ぎると見た目を損なうが、一方逆の価値観として
要塞のようなgdgd肥大を良しとする向きもある。
逆に何でも隔離でシンプル化も良いが、こちらは専用スレが別途あるのであまり評価されにくい
スレ的な傾向としては、テクを駆使してパーツをまとめ上げている方が評価される
見た目もよくメンテナンス性も維持したまま、温度上昇を抑えてより高性能な静音化。
何を残し何にこだわるかは君次第、「それぞれのこだわりをそれぞれに評価したい」

5 :
■静音化の基本(主に初めて静音化する人向け)
・静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める事があるので、自己責任で。
・室温と各部の温度差は季節を問わずほぼ一定です、夏期の温度を類推し無理のない静音化を。
・ファンを低回転化・撤去等の冷却力を弱める場合は各部の温度監視を怠らないように。
・【静音をしったかぶる人にありがちな話】を読み、間違った幻想を持っていたらそれを壊して下さい
・ファンレスは様々な条件下で始めて可能になる場合が多いので難易度&リスクが高めです
 無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指しましょう。
すべてはパーツの組み合わせ次第でベストはない。試行錯誤であなた自身が答えを出す事であって
それなりに静かな物(ベター)を他人の情報に頼りっきりで入手したいなら、BTOの静音PC購入でOK。
イヤミではなく、そのほうが早いし、時間・コスト共に効率良く望む物が労せず手に入るだろう。
大事なことなので2度言うが、情報収集は他のサイト調べるくらいならテンプレ読む。
スペックどうでもいい、とりあえずファンコントローラー(以下:ファンコン)でファンを絞れ。
これだけでSL8、7くらいにできる。段階表で8、7とか下の方だからうるさそうと
思うだろうけど、他のサイトで静か静かとか言ってる、一般的な静音の認識はこの程度。
強引な意見に見えるかもしれないが、まず温度管理(重要!!)をしてファンコンでファンを絞る事
これが大事、基本。そのぐらいこのスレのテンプレは当たり前のことが書かれている。
静音パーツとか買ってくる暇があるならまずファンを絞れ、話はそれからだ。
ファンコンは最近のマザーボードにはファンを制御するファンコン機能がある物も多いが、
普通のファンコンの方がダイレクトで使い勝手が良かったりするから買っといて損はないと思う。
ソフト制御のファンコンも含め好きな物を用意しましょう。

6 :
■静音向きのパーツについて
スレで質問しても様々な意見があるうえに、環境によって結果が変わるものもあり
一貫した解答は無い(過去レスより)と予め断っておく。
どうしても質問したいなら、テンプレに従い環境と、希望SL値等は最低限添えること。
オーバークロックと同じように他人がそのパーツで出来ている静音が、
同じ物をあなたが買ってきて同じ静音ができるわけではない事を考えると
安全マージンなども考慮するとどうしてもベターなチョイスしか載せられない(ので載らない)
パーツ何がいい?という質問についてはベストを模索しようとするスレの趣旨と合わないので、
ベターしか作れない静音パーツの定番の表記は意味がないでしていません。>>6でケース編があるように
@表記できないのではなく、どれでもいいから(適合が多すぎて)結局語られないというパターン。
例えば電源をあげて説明すると、どれがいい?と聞かれても、目標が示されないとSL0とSL8では
適した電源は変わるし、大は小を兼ねるでオーバースペックでもそっちが正解というのもありますが、
厳密にはコストパフォーマンスなどにおいてSL0に適当な電源がSL8で合うとは言えません。
同様にSL2でもハイスペックかロースペックかで要求される物はかわってきます
A自作PCのパーツの組み合わせの可能性は無数なので、環境と目標静音が示されないので回答できません
また、SL0〜3などの上位静音の人がSL7に合うパーツを聞かれても分からない場合もあります
自分で使わないから(別の世界なので)どれが適しているか判断しにくい。上位静音に居る人がすべてに
精通しているというのは間違いで、SL表の表記にあるように優劣ではなく区分でしかないので
B自分と違う区分の静音パーツのベストを回答するのは難しいというパターン
「どれがいい?」が@の結果によくなるはいいかげんな回答ではなく、どれでも何とかなるからです。
それをなんだ分からないのかよ!と煽ったりする行為が見受けられますが、基本的に的外れです。
「SL5が目標でパーツ構成はこれで電源を○か△にしたいけどどうか」などのように
環境と目標静音を示した上で、これでどうかと確認する方が、的確な回答を得られると思います

7 :
■静音向きのケースについて
他のパーツ同様。ケースの性能限界までとなるとパーツ次第(冷却手段の違い含)で状況が
変わるのでなんともいえない、故に求める静音レベル、使用パーツによっておすすめは変わる。
よって全てに置いてベストはない。全ての環境に対応出来るケースはベターでしかない
ベターなら現状どのケースでもそのレベルが可能なので結局「どれでも良い」が正解
PCケースの一つの方向性として静音型(防音強化型)に相反する冷却型(通気強化型)がある
通気型のケースも静音向きである(ゆえに静音はどのタイプのケースでも可能と言われる)
静音型と通気型では同じ回転数のファンを付けても、通気型の方がエアフローが良い分
よく冷えるので、その分さらにファンを絞っても同等の冷却力が確保でき、騒音源になるファンの
回転を絞る事で結果的に静かに出来るから。囲って抑えるか元の騒音を静かにするかの違い
「静音だから静音ケースこそが絶対の答え」が、一般の自作erの認識であるがこれは間違いで
勘違いしている人は自作er全体では圧倒的に多く、故なのか静音初心者には防音型が多い。
静音スレでの傾向として、防音型を選ぶ人は初心者扱いする偏向した見方も根強い。
もちろん解った上で防音型を選ぶのは問題ないし十分な静音も可能である
だが 殆ど場合 防音型で出来る静音は通気型でも可能ということを忘れがちに議論される
どちらが優れているという話ではなく、適材適所お好みで使い分ける事が大事。
ケース内部空間に余裕のあるタイプのほうが、試行錯誤の幅も増えるので小型のケースは避けて
防音型、通気型共に達成可能な静音なら、汎用的で選択肢も多い通気型の方をおすすめしたい。

8 :
■静音に関するよくある誤解・1
「静音化は難しい・危険である」
 高発熱なシステムの静音化や極限を求めるには相応の知識や技術的な物を要求されることもありますが
 最近は低発熱なパーツも多く、適度な静音するだけならだいぶ簡単にできます。
「騒音度の表現」
 「例)30dBだから静か」「ほぼ無音です」「例)○○はファンレスで静かです(でもケースファンは○○回転)」etc...
 実際どの程度の音がするかしないかを、具体的に示さない表現は混乱を避ける為、使用しない様お願いします。
 ・.     dB:同じdBでもうるささが違ったりdB値は計測の仕方によって違いすぎるのでアテにならない
 ・ほぼ無音:自分には聞こえないという主観的な表現は客観的にどのくらい静かなのか伝わらない
 ・  .ファンレス:他に音源がある時、騒音はPC全体の騒音に依存するので部分ファンレスは静かさを表現しません
         騒音度が不明瞭なので完全に騒音源が無い時以外、「ファンレス」表現を使わない様お願いします。
「ファンが多いのでうるさいと思う」
 ファンの数は騒音の大きさではありません、そんな事を言った時点で静音初心者扱いされるでしょう。 
 同じ騒音が複数の場合は単純計算で3dbの上昇なので単純比較ではうるさいですが、複数化のする際に風量(冷却力)
 で換算して、複数でも1個より静かになるほど絞ったファンのほうが同じ冷却力でも静かにできる事もあるので
 一概にファンが多いからうるさくなるという事ではありません。

9 :
■静音に関するよくある誤解・2
「水冷なので静音」
 水冷はあくまで熱移送の手段の一つです、同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあります
 在る程度の静音レベルに達すると逆にポンプが静音の妨げになる現象も起きてよけいに扱いが難しくなる事も
「水冷じゃないと静音は無理」
 程度にもよりますが、一般的な最近のPCレベルでは十分、水冷を用いなくても静音可能です「逆位相の音を〜」&「油冷が〜」
 典型的なループネタです。具体的な実装レポート以外はご遠慮下さい
「静音って書いてるパーツを買ったのに静音スレでバカにされた」
 自作パーツ全体で見ると静音と名打ったパーツは静音ではあるのですが
 静音スレ的に見ると、静音の入り口あたりのパーツ(SL8〜9)であったりという事はよくあります
「○○のファンは軸音が酷くて〜」or「○○のパーツは鳴く」
 軸音や鳴きは個体差なので、パーツ固有のスペックであるような言い方は誤解を招くのでご遠慮下さい
「ケースが振動(共振)してうるさい」「安いケースは振動する」
 ケースが振動するからうるさいのではなく、振動対策や、騒音源を改善した方が良いかも。
「静音ケースなので静か」
 静音ケースと呼ばれるケースも一つの手ですが、この類のケース特有の密閉構造が
逆に静音の妨げになる場合もあり、使い方が悪いと利点を殺してしまう事があります
「ファンレスパーツ」
 ファンレスパーツはケース内のエアーフローを前提に設計されている物が多いので
 単純にファンレス製品のみで構成してしまうと放熱がうまくできない構成になってしまうことも。

10 :
■前スレからの流れ
 SLを無くする方向での検討をする(議論が途中なのでとりあえずSL引継ぎ)
  上がっている対案
   代わりに>>2の環境を全部書く
   最近はデジカメがなくても携帯等でも画像うpが可能で、敷居が低下したので画像付きでの環境晒しを嵐対策の上でも必須とする
  問題点 
   環境の判断はSLがなくても出来るが、SLでいうところの5SLくらいとか〜くらいという環境を表現する方法が無くなってしまうので
   とりあえず引き継いで対案を考えてから、削除という流れ
   dbでの表現は無理なようなのでなにか別の指標を考える。もしくは指標の類を使わずに表現する方向を促す等

11 :
乱立いいかげんにしろよ

12 :
 馬
 鹿
 に
 何
 言
  っ
 て
 も
 無
 駄
 w

13 :
>>1
またRが乱立させたのかよ

14 :
こっち消費するのが先だろ
乱立させて他のスレにまで迷惑かけんなよ
静音PC総合 ver.82
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330441316/
静音PC総合 ver.84
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349352399/

15 :
どうせ、このスレはテンプレをどうするかだけに費やされるからどうでもいい
本スレが荒れないだけで十分、本スレの次スレ時にNoを継続すればよいだけだし

16 :
ほら、落ちこぼれがないてるぞ。
たまにはかまってやれよ。

17 :
なぜどうでもいいスレを使うのか
立てたヤツだけ必死ならともかく
叩いてるヤツも必死に伸ばすのがよくわからない

18 :
それだけ愛してるんだよ、静音PC総合スレをw

19 :
増やしてもうるさくないのはなぜ?
a補正以外に要因はないのかな?

20 :
フツーに設置位置とかで変わるし
ケースの外出回るファンと中で回るファンまで
一律馬鹿みたいに3dbと思ってる馬鹿しか
複数ファンがうるさいとか言ってる奴らには居ないからね

21 :
ドヤはゆるゆるを必死に否定するが
うるささではなく風量の総量で比べるべきなんだよ
=当然ファンが増えると1個あたりが必要とするファンの回転が押さえられる
=回転数を抑えられると、複数でも結果静かになる
3dB増えるとかは計算上正しいが実際には位置はもちろん距離なども関係するから3dB増えるわけでもない
複数化によって○dB増えるとしても、○dB以上静かになるようにファンをしぼればいいだけ。
○dB以上絞ったファンの風量は、1こより多い
1個より少ない場合もありうるがそういう使い方しかできないやつは1ファンで金に糸目をかけずに魔法のダクトをつくるのだろうw

22 :
もう幻のダクトでいいよ・・・

23 :
綺羅星ッ☆

24 :
> 複数化によって○dB増えるとしても、○dB以上静かになるようにファンをしぼればいいだけ。
前に誰かも言ったけど1個がそれ以上絞れないくらいになった時点で
↑よりさらに絞ったファンを複数でっていう理論は破綻するよね

25 :
>>24
元々静音なファンを限界まで絞ったものをうるさいって言う神経の方が破たんしてるだろw
無音論者と精神破綻者は無視無視

26 :
それがこのスレの住人じゃないのか?

27 :
限界まで絞る段階まで行くとSL1まで行ってしまう
そこまでいってファンの音が・・・とか言うならさっさとファンレスにするだろ普通

28 :
そこまでいってても複数で静かでメッシュゆるゆる最強とw
ファンレスは室内循環流に依存するのを忘れてるだろ
メッシュゆるゆる最強なんて言い張るのはたいした静音じゃないからSLが邪魔なだけだろ
論外と言われちゃうしな
実は300〜500なんてとんでもない世界と知らず、2000も3000も回ってるようなPCなんじゃね?

29 :
>>28
極論出してこないと話が出来ないあの妄想静音の第一人者のアノお方ですネっ

30 :
>>28
ファンレスを室内循環流に依存でしか作れないなんて思ってるヤツは、
ファンレスどころか静音PCすらまともの作れないだろw

31 :
>>30
室内循環流を使わない方法もあるが、そのときは開放型とかメッシュケースの意味が無いw

32 :
>>31
熱上昇気流だけが頼りのファンレスこそ、開放型とかメッシュケースの意味が重要なんだがw

33 :
>>32
それも室内循環流なんだぜ

34 :
>>33
それも室内循環流と言うなら、室内循環流を使わない方法とはどんなFANレスを言ってるの?

35 :
つかファンありだろうとファンレスだろうと室内循環流は関係するんだがな
むしろ自然現象なんだからうまく利用しない方がアホ。依存するからいけない!!とかどこのバカだよ
ドヤの大好きなSOLOだって室内循環流に素直に作ってあるんだがな

36 :
>>35
ちがうよ。
ファンレスで設計するときは、全く動いていない何度かの空気を想定してやるんだよ
計測する時も、空調切って窓も閉め切ってやらないと全然数値が変わる
室内還流とやらが利用できたらラッキーなだけで、前提で考えるのはドヤのような無能だけw

37 :
> ID:PECy8XGL
がファンレスやったこと無いのがバレバレ
もしくは馬鹿でもできる組むだけの低発熱ファンレスか
ある程度工夫しないとできないレベルのファンレスをやってたら言わないような事を1日でボロボロとw
普通に経験があれば>>36の発言に近い発言ができるはずなのに、、、
複数ファンでの静音が自分の実力が無くてできていないのに
流量が確保できないとか素人丸出しの発言をする人みたいな事を言ってるな、
ファンレスも多ファンもやったことない、唯一やったこと有りそうに話す単ファン静音すら示せない。さすが幻の静音家

38 :
なんというかまあおちつけ(´・ω・`)

39 :
>>34
ファンレスはスレチなんだぜw
壁とかパイプとか屋内建造物を熱バッファに見立てて廃熱するだけさ

40 :
こうやってスレチでも自我を押し通すワガママを押し通す
このスレの成り立ちにふさわしい行為だな

41 :
>>39
極端な例しか出せないドヤw

42 :
>>40
ドヤでも出来る低発熱ファンレスやってからこのスレ来いよw

43 :
締め切った部屋なんてのは室内大の密閉ケースと同じ
メッシュゆるゆるなんてのは空気を媒体に廃熱するなら、
ケースの中に家財道具入れてマナ板PCを動かしてるのとなんら変らない。

44 :
なあなあ、お前ら的にiMacとかMac miniのファンの音ってどうなん?
ひとつ欲しいんだが、パンピーの意見ぐぐっても
「すごく静かです」だの「何も聞こえません」だのまったく参考にならんから
ここで訊くしかない(´・ω・`)
特にiMacは目の前に騒音源があるからきついような気がするんだが……
ちなみに今のPCはSSDのみ、回るのはCPUファンだけ

45 :
そんなシンプルな構成ならなおさらSL参照でいいとおもうよ

46 :
>>43
全く違う
妄想でドヤってないで、一回やってみw

47 :
ここまででドヤって妄想しかしてないじゃんw

48 :
フツーに静音PC見せれば済む話をいつまでも逃げ回るのはそういうことなのね

49 :
晒されると困るから、時々煽りを入れておけばいいよな
ほんとに興味があるなら黙ってるよ

50 :
つまり多ファンゆるゆるドヤっとか煽ってるのは多ファンだと困るから煽ってるのね。
各種ドヤドヤいって煽ってたのはぼくの考えた静音いがい認めないぞ-って
そういう話題だされると困っちゃうーって事なのね。
さすがどやさん言うことが違う。
自国を応援しないで日本負けろっていう叫ぶ人に似てるね☆

51 :
多ファンが静音?w

52 :
単発としか比較できないのは愚かとしかいいようがないな。

53 :
>>51
多ファンって10個も20個もつけるわけじゃないぞw
極限まで絞ったファンなら、数個くらいなら実使用上うるさくないだろ
間違いなく800rpmファン1個よりは静かだ

54 :
多ファンが絞って静かなんて妄言は、dB厨がlog()計算できなかっただけとバレてる

55 :
静音PCスレに初めて来ました者です
ここのスレの住人の方やAVマニアの方にとっては
すでに常識のことかと思いますが
パソコンの電源をコンセントに挿すときに
プラグの向き(+極 と -極)があることをご存知ですか?
だいたい家のコンセントの穴の長いほうが電線側に戻っていく(陰極)で
コンセントの穴の短いほうが電力会社(電線)から電気が来る(陽極)のはずです
(※が家のコンセントを工事した電気整備士がまちがえて逆向きに接続されてる場合もあります)
そして家電製品のプラグにも+側と-側の向きがあります
もちろん逆に挿してもそれですぐ壊れることは少ないですが
正しくコンセントに向きを合わせて挿すことによって
1、ノイズが減る モーター駆動する部分があったら騒音が減る
2、壊れにくくなる 故障しにくくなる
3、多少の節電効果?(微妙)
があります。
とくに家電の中でも解りやすいのが
冷蔵庫などでコンプレッサーが回った瞬間にウーンと唸る音が
とても静かになるのを実感できると思います。(古い機種ほど顕著?)
そしてパソコンもたくさんのハードディスクを搭載を搭載してるほど
効果が大きく(共振が減るためと思われる)感じられると思います。
ぜひみなさんためしてみてください。

56 :
すでに正しくコンセントの向きに合わせて電源プラグを挿していた場合
逆に挿しなおすことで騒音が大きくなると思うので、元の向きにもどしてください
そして次にですが自作で使用される電源のプラグにはアース線がかならず(ほとんど)
付いてるかと思います
このアースもべつにとらなくてもパソコンは動きますが
アースをちゃんと取ることによってさらにノイズが減り
モーター駆動音などが減ります
さらに近年問題視されはじめた電磁波も軽減できます

この効果はパソコン意外で一番解りやすいのは
冷蔵庫です。
ためしにご家庭の冷蔵庫のアースをちゃんと取ってみてください
とくにいままでコンセントとプラグの向きが間違っている場合
その効果が顕著に解るはずです。
お金をかけずに静穏(静音)する方法のご紹介でした
長文失礼しました。

57 :
すいませんひとつ言い忘れていました
ノートパソコンや自作のAC電源キットをご利用の場合
プラグにアース線がついておりません
その場合パソコンの筐体の金属部分から
もし見当たらない場合はマウスやキーボードを
USBコネクターで挿すところからアース線をとることが
できればノイズ低減できるはずです。(ちょっと不恰好ですが)
ここの住人はすでにかなり静音PCになってる状態なので
わかりにく場合も多いと思いますが
まったく静音化していないPCでやってみると
多少なりは効果が実感出来るかと思います
とくに電磁波については電磁は測定器の電場はかなり減ります
(磁場についてはほとんどかわらないです)
これは私が電磁波対策をしていて
あれ?音が静かになったなあ…と体験したことから気づきました
以上です。

58 :
普段コイル鳴きほとんどしないんだが、Bitlockerのパス入力画面でやたら鳴いてる
なんでだろう?

59 :
オーオタの言うことの9割はオカルト

60 :
いやアースの件は知ってるやつには知ってる事実だろ
電気関連資格もってるやつならわかるだろう

61 :
ハードディスクがコンデンサモーターで回ってると思ってるんだろうなあw

62 :
アース云々の前にやることがいっぱいあるのに
なんかCPUファンレスして他がうるさいのにファンレスの静かさを語る馬鹿みたいな状況だな

63 :
アースでコイル鳴きとか解決すんの?

64 :
>>63
しない

65 :
>>63
おれはした

66 :
>>65
オカルト乙

67 :
オーオタって呼称もすっかり定着したなw

68 :
ありもしないダクトは語る(全部晒さなくても証明する方法などいくらでもあるのに数スレ逃げまくり)
HDDを完全否定(ファン>HDDの騒音にできればHDDの有無は関係ないはずなのに)
ファン複数での静音試したことない(試したらすぐ分かる事を堂々と間違えて言う)
ファンレスも試したことない(試したらすぐ分かる事を堂々と間違えて言う)
結局ドヤのやったことって馬鹿でもできる組むだけ静音なのに
ファンレスの技術も無くファン付けないと冷却できない程度なので
ファンレススレにも行けずっていうのが結果ってところかな。
・・・・・結局何もしてないのがばれたなw

69 :
>>68
そりゃぁおまえの静音のレベル(笑)が低いからだろw
HDD付きの静音なんてたかがしれてる。
ファンレスは環境依存。メッシュケースであろうとマナ板であろうと高スペック()であろうとな。
その違いすらわからないなら静音を語るなよ。

70 :
違いすらわからないなら静音を語るなよ。
お前がブーメランに長けているのだけは嫌と言うほどみんな知ってるからw
もういいからw

71 :
>>70
コンセントプラブの差込の話でもやってるろ、このスレ程度にはお似合い。w

72 :
>>69
>ファンレスは環境依存
それは、ドヤみたいに腕が悪いヤツだけねw

73 :
>>72
腕?やっぱりわかってねぇ〜www
腕があろうとなかろうと、高スペック()だろうと低発熱だろうと無関係に環境依存。

74 :
>>73
それは、FAN有りでも環境依存と言うケースならね。
ドヤの場合、狭義の環境依存でFANレス出来ないのよねw

75 :
>71
必死だなw

76 :
みんな生きるために必死さ(´・ω・`)

77 :
同じ回転数での比較で環境Aと、環境Aよりファンが少ない環境A-ならファンが少ない環境A-のほうが静か
環境Bは、A-よりファンが多いが、ファンを絞って環境A-より静かに聞こえるようにしているのでファンが多くても静か

同じ回転数での比較:環境Bと、環境Bよりファンが少ない環境B-ならファンが少ない環境B-のほうが静か
環境Cは、B-よりファンが多いが、ファンを絞って環境B-より静かに聞こえるようにしているのでファンが多くても静か
以下繰り返し
必ずしもファンが少ない方が静かとはならないんだよな

78 :
もう面倒くさいからファン無しの方向で

79 :
いまどきにファンの数でうるさいかどうかのすべてを判断できると思ってる馬鹿なんていないだろ
そんなの言い出す奴はそれぞれの環境を試してないシッタカ君か素人。

80 :
シッタカ君はコケを食べてくれるから便利だぞ

81 :
T33のケースでHDD複数起動するとよく、サイドパネルの隙間あめえからか
ビビリ音するんだけど(手で抑えると収まる
スポンジ貼ったりすると解消すんの?
近々中身とっかえるからアイデアくれよ?
ちなみに外付けHDD床においてるけど板状にした3cm厚スポンジ敷いてると
床との共振が防げて?静音化する 耐震の青い転倒帽子のあれもいいって聞くよね
とぃうわけで100金を始めとする安価で
静音に使えそうな静音部材について語ろう?!”!
ケースの足に発泡スチロールレンガ置いて
兜つけてファンコンつないで止めて
排気に500rpmファンで
HDD3気搭載で皮脂幼児5分オフで
システムドライブSSD
この厚生でスタンバイしてる時本体電源でオンしてるんだけど
本体電源青LEDまぶいんで抜いてる
モニタだけ切ってる時間違ってスタンバってるかと思って
復帰しようと押しちゃってラmヂスクにツールで集めたエロ画像が
シャットダウン開始消えて焦るぐらいマジ静かっす

82 :
買ってきた3つのCPUファン全部はずれ
作ってるやつらやる気あるんかと(´・ω・`)
もうACアダプタだしSSDだし、騒音源はCPUファンいっこしかないというのに
最後まで悩まされ続けるんだな。
こりゃパンピーはタブレットに群がるのが正解だわ。

83 :
マウス動かすと少しコイル鳴き?が発生する

84 :
>>83
マザーBIOSの省電力ステートのC3とC6をoffにしても鳴る?

85 :
もはやPC関係ないスレw

86 :
>>84
鳴る

87 :
鳴きは個体差だ
ソケットの爪折っちゃって同じ型番のマザー買い直したんだが鳴らなかった

88 :
鳴きは個体差って>>8に書いてるのに
まあ自分で試せば分かる事なのに
テンプレ読まない自分でも試さない・・・。

89 :
マザボの鳴きが個体差ってのはどうも信じがたい
いやそういうのがあるのは否定しない
だがここ5年でだいたい1万以下のマザボを20枚くらい買ってきて
MSI、Asrockはコイル鳴きしたことがないし(少しはあるが)
ASUS、GIGAは必ずコイル鳴きに当たる

90 :
そう思うなら同じ型番のマザボ20枚買って来て試してみてよw

91 :
R

92 :
原理からすると、鳴る鳴らないは個体差より設計の違いの方が大きいだろ

93 :
ネトゲとか繋いでるとオンボのLANからズンズンチャンチャンって音がずっと鳴ってる
実際にLANのチップから鳴ってるかな?

94 :
BGMとエスパー

95 :
>>92
鳴る設計ってどんなの?
それが分かってるならそもそもそんな設計にしないのでは?
> ズンズンチャンチャン
そんなリズミカルな鳴きだな‥‥

96 :
LogicoolのマウスG400やG300など使ってる
公式のソフトでDPIを100、250、500、1000に変更できるのだが
500や1000にするとコイル鳴きがとてもうるさい
特に1000は耐え難い
マウスから鳴ってんじゃなくてマザボ(あるいはCPU?)から鳴ってるってことね
100、250ではほとんど目立たない

97 :
>>95
鳴る様に設計してるワケじゃないが、電流の方がコイル・コンデンサの固有振動数に
一致するパターンになるのを全て防ぐのは難しいってこと

98 :
コイル鳴きか?
北米版WiiUは静音だったが、日本版WiiUが電子的なジージー音が鳴ってうるさい。耳障りなレベル!
https://twitter.com/japaneasy1/status/277673334165090304

99 :
>>98
それこそ個体差じゃないの?
あるいはコンセントの電圧の違いが関係してるのか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ136 (114)
【ARM】 Raspberry Pi Ver.6 (139)
intelが自作向けCPU販売を終了へ (903)
秋葉原までの電車の経路をさらすスレ (731)
ファンレスビデオカード 40枚目 (608)
CPUアーキテクチャについて語れ 23 (702)
--log9.info------------------
【オンライン】麻雀LIVE【対戦】 (104)
オンライン麻雀ゲーム ツモ 合わせスレ (146)
【にっきゅーは】馬場世理子【よんよん!】 (136)
適当でもそこそこ勝てる神バランスゲーム、麻雀。 (114)
歴代麻雀漫画の主人公で一番強いのは? (107)
やっぱり聴牌即リーが最強じゃね (169)
【史上】お茶パワーpart2【最強】 (116)
【天鳳】福地誠、虎一族けんかスレ【キチガイ】 (110)
東一から九種九牌流す香具師ってなんなの?www (132)
雀荘も禁煙にしろよ (119)
天鳳 ぬるぬる難民スレ2局目 (141)
チャンタ冷遇すぎワロタ (102)
雀龍門初心者の園 (121)
麻雀の楽しさってなんなんだ? (112)
おまいら今日は幾ら負けたんだ?【238万円負け】 (972)
【嘘は金なり】谷村ひとし【インチキ嘘詐欺捏造】 (112)
--log55.com------------------
| ∀゜)彡<事件、事故、ニュースを語ろう!970
■□■〜新潟の奥様雑談スレpart80〜■□■
思わず吹いたレス集合 その267
ドラマを語ろう★2019/05/16〜
【悪徳ガン商法】北斗晶闘病中★165★【闘病ショー】
●レス禁止 吐き捨てスレ 33(IDなし)●
嫌いだけど人に言えないこと
だらしない奥様博物館:171号館