1read 100read
2013年06月野球殿堂408: 機動力ってどれぐらい重要なの? (111) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もし斎藤佑樹が高卒でプロ入りしていれば? (107)
2000年代の西武ライオンズ (169)
落合博満をしみじみ語るスレ その15 (252)
ディフェンス能力が著しく欠けていた捕手 (123)
2007年のプロ野球 (154)
短期決戦に強い監督・弱い監督 (156)

機動力ってどれぐらい重要なの?


1 :2013/04/01 〜 最終レス :2013/05/05
少なくとも投手力、打撃力、守備力、機動力の中で
機動力が一番重要度が低いのは間違いないな。

2 :
足がやや速い以外は特筆すべき点がない選手しかいない時は苦し紛れに機動力野球を掲げるしかあるまい

3 :
機動戦士ガンダム

4 :
落合放出して機動力野球とか言い出したロッテは暗黒突入した。

5 :
よく能力バランスを六角グラフなんかで各項目を対等に表すが、あれが誤解の元だな。
実際には
先発投手力>リリーフ投手力>>長打力>単打力>守備力>>>>>>機動力
くらいかな。
昔巨人が各チームの4番集めて批判された。
「もっと足を使った攻撃をしないと」と。
あの布陣で負けたのは、守備力が低下したから。
攻撃力自体は高かった。

6 :
失点って投手力が占める割合が大きいでしょ?
その証拠に同じチームでもエースが投げる試合と谷間の投手が投げる試合じゃ
失点が全然違ってくるのが普通なんだし。
守備陣は同じ顔ぶれでも。

7 :
カレーライスにおける福神漬け、
あるいは寿司におけるガリみたいなものだな。

8 :
カレー=打力
ライス=守備力
福神漬け=機動力

9 :
カレー=投手力
肉や玉ねぎ、ジャガイモ=打力
ライス=守備力
福神漬け=機動力

10 :
カレー=投手力
具=打力
カツ=長距離砲
ライス=守備力
福神漬け=機動力

11 :
通ぶるやつって妙に機動力を持ち上げて
一発攻勢の野球を貶すね。

12 :
機動力野球は還す人がいて初めて機能するからな。

13 :
ソロホームラン=単打+二盗+三盗+本盗
2ランホームラン=単打+2・3の重盗+3・本の重盗+本盗
3ランホームラン=、、、ものすごい
∴長打力>>>>>>>>>>>>>>>機動力

14 :
アメフトで言うと長打は超ロングパス。
機動力はランプレー。

15 :
日本の野球史で一番有名な機動力野球は
スーパーカートリオかな。

16 :
勝てなかったけどね。
出る人が出ても結局は返す人がいないと。

17 :
スーパーカートリオ(高木豊、加藤博、屋鋪)(1985年・近藤貞雄監督)
少年隊(大野、和田、中野)(1988年・村山実監督)
F1セブン(上坂、赤星、松田、沖原、藤本、平下、高波)(2001年・野村克也監督)
番外
1番から3番まで俊足スイッチ(正田、山崎、高橋慶)(1987年・阿南準郎監督)

18 :
>>16
86-88にはポンセという返す人がいたよ。87、88は打点王、86も三冠王のバースに次いで2位だった。
でも、下位打線が弱くて大量点は望めなかったし
投手力が弱かったからそれじゃ勝てなかった。

19 :
機動力だけで機能しなかったのは少年隊とF1セブンだな
まぁ、コイツらは出塁もしなかった気がするが

20 :
・打撃だけで優勝したチーム
85阪神、01近鉄
・投手力だけで優勝したチーム
04中日、07日ハム
・機動力だけで優勝したチーム
???

21 :
>>20
94巨人なんかも投手力だけで優勝したチームといえるんじゃ?

22 :
たしか200盗塁で西武が優勝したような
稼頭央がいた時代かなにか

23 :
>>22
1997西武の話ならチーム防御率が2位(98は1位)。投手力も優れていた。
機動力だけとはとても言えませんね。

24 :
投手と機動力というと91広島もそうだな
個人的には91広島の方がホームランバッターがいないから投手と機動力のみの印象

25 :
スーパーカートリオがフルに機能したのは85年のみ。
其のときの4、5番はレオン、田代。
決して弱い中軸ではない。
広島と巨人には勝ち越している。
Aクラスを取れれば評価も違っていただろう。

26 :
Aクラスを取れればって・・・
実際に取れなかったんだから無意味な仮定。

27 :
>>15
福本・簑田時代のの阪急
返す人は加藤とマルカーノ

28 :
阪急は打力も投手力も機動力も守備力も全て揃った完璧チーム。
森西武同様。
機動力野球の例としては適切でない。

29 :
>>22-23
東尾が嫌ったポイントゲッターのマルティネスを放出したら、
翌年から得点不足により順位でダイエーの上に行けなくなったでござる
東尾って豪快な性格だけど監督としては細かい野球にシフトしようとしすぎたな

30 :
昭和31年の阪急が凄いらしいよ。

31 :
これだねw
http://www3.lint.ne.jp/~lucky/brm/bin/team.cgi?YEAR=1956&TEAM=04

32 :
>>31
(二)バルボン 239 6本 31打点 55盗塁
(三)藤井 265 1本 39打点 23盗塁
(中)古川 251 3本 47打点 31盗塁
(右)戸倉 293 8本 72打点 11盗塁
(一)岡本 240 8本 75打点 10盗塁
(左)渡辺 248 3本 56打点 34盗塁
(遊)河野 270 5本 70打点 85盗塁
(捕)山下 191 4本 31打点  9盗塁
なんだこれw

33 :
打撃や投手力がいいと機動力野球と呼んじゃいけないのか?
それじゃあ勝てんだろ、足を使おうにもまず出塁しなけりゃならんのだし。

34 :
>>32
91年広島みたいだな。チーム最多ホームランが江藤の11本で優勝した年

35 :
落合がいなくなった後の、有藤ロッテ。
機動力野球を掲げ、87・88年は100盗塁以上でリーグ1位の盗塁数で
89年も99盗塁を記録するが、得点は3年ともリーグ5位だった。
西村・横田・高沢と率も残せて走れる選手はいたが、この3年で
20本以上打ったのが89年のディアズだけという惨状。

36 :
>>34
91カープが優勝したのに対して56阪急は3位(8球団中)。
違いは投手力。
91カープは防御率がリーグ1位、56阪急は3位。
まあ収まるところにおさまっている感じか。ともに防御率の順位=チーム順位だから。

37 :
>>33
でも さすがに 1950年の松竹みたいなのは機動力野球とは呼ばないよね
盗塁数はリーグ記録 (223)だけど
http://www3.lint.ne.jp/~lucky/brm/bin/team.cgi?YEAR=1950&TEAM=15&VIEW=HTML

38 :
>>33
出塁率の低い盗塁王って別に珍しくないです。
屋舗とか。

39 :
>>17
>スーパーカートリオ(高木豊、加藤博、屋鋪)(1985年・近藤貞雄監督)
>少年隊(大野、和田、中野)(1988年・村山実監督)
>F1セブン(上坂、赤星、松田、沖原、藤本、平下、高波)(2001年・野村克也監督)
>
>番外
>1番から3番まで俊足スイッチ(正田、山崎、高橋慶)(1987年・阿南準郎監督)

実際に一番強かったのは番外だけど知名度イマイチ。
ネーミングって大事だな。

40 :
阿南の頃の広島(86-88)は投手王国だったから強かっただけ。
知名度で劣るのはスーパーカートリオの大洋と違って
チームの売りが機動力だけじゃないからでしょ。
投手力こそが最大の売りだった。

防御率は1位→2位→1位
総得点は3位→4位→5位
盗塁数は2位→2位→2位
で順位は1位→3位→3位

41 :
>>40
いや、チームの投手力もさることながらトリオ自体もスーパーカー>広島三人衆でしょ。
単なる盗塁だけじゃなく正田は首位打者の常連、隆三は常時3割でヨシヒコは20発。
まあ、首位打者や20発を機動力と呼ぶかどうかはアレだが。
でも、俊足3人てのはスーパーカー以外にもよくあるが「さらに全員スイッチ」てのは空前絶後。
ぜひとも良いネーミングをするべきだった。

42 :
実際に阿南の頃のカープは得点力は低かったんだから
機動力は強さに余り結びつかないということだろうな。

43 :
盗塁数はさほど多くないかもしれないが黄金期の西武は?

44 :
黄金期の西武は投手力から長打力から守備力から果てはベンチの采配も
何から何まで揃っていた。

45 :
機動力野球=機動力以外の特徴に乏しい

46 :
クリンアップがそれぞれ2桁以上の盗塁、捕手が20盗塁
スキなさすぎの最強時代西武ライオンズ

47 :
武田一浩曰く、西武打線は近鉄打線より恐くない、
でもいつの間にか点が入っている、だったけな。

48 :
西武は「抜け目ない走塁」のイメージだな
1987年の有名な中前打で一塁から本塁へとか、2塁から犠飛で本塁へとか
はたまた1990年には逆に相手を牽制で幾度も刺してみせたりと、機動力を活かしも殺しもした

49 :
とは言うものの黄金期の西武は秋山清原デストラーデの一発で試合が決まったのも事実。
「辻や平野も地味ながら渋い働きをしました」ってのは、上で言うようにカレーの福神漬けみたいなもん。

50 :
クリーンアップが試合を決めることが多いのはどのチームも当たり前。
それ以外の得点パターンを持っているのが西武の強味。

51 :
デストラーデが抜けたら
93年は盤石の強さにかげりが出て日本一を逃した。
しょせん抜け目のない走塁とかは副次的なものに過ぎないのがわかる。

52 :
87日シリだって>>48の挙げる抜け目のない走塁がやたら取り上げられるが
勝てたのは先ず東尾・工藤・郭の先発陣。
攻撃面だって第2戦は石毛・秋山・清原の一発で6点中5点、
第3戦は石毛・ブコビッチの一発で全得点を取ったんだからな。

53 :
機動力があるゆえの勝ち試合は、いくつかある。


機動力がないからっての負け試合は、ひとつもない。

54 :
そういえば長打力はさほどでもないつなぎの打線でも強い例(98横浜、バレンタイン時代のロッテ)はあるけど、
あんまり足は目立ってなかったな。野球としても両方とも割と大ざっぱな方だったし

55 :
83年阪急
1番福本55盗塁
2番弓岡35盗塁
3番簑田35盗塁
6番松永20盗塁
7番バンプ20盗塁

56 :
08年のヤクルトは打率・防御率が4位、本塁打が最下位で盗塁はダントツ1位という典型的な機動力のチームだった。
なお順位は

57 :
>>9
01近鉄はカレー味の肉野菜炒め定食。
07日ハムは具の入っていないカレーライス。
08ヤクルトは福神漬け定食。

58 :
ss

59 :
機動力ってのは戦力のあるチームが、
下位のチームに隙を見せず、取りこぼしのないようにやるためのもので、
決して戦力不足のチームが、格上のチームに奇襲をかけるためにやるためのものではない。

60 :
>>56だけに限らんがなぜ投手力を持ち出すんだろう?
比較するなら打撃とじゃないか?

61 :
機動力がない打撃だけのチームでも強いところが割とあるという事実だけで充分だろ
・第二次長嶋以降の巨人
・マシンガン打線時代の横浜
・バレンタイン時代のロッテ
しかもいずれも野球は比較的粗っぽい
横浜とロッテからは長打力がなくとも繋ぎの打線でも打撃力があれば強いと言えるな

62 :
機動力でチャンスを広げても、「適時打」「犠飛」など決定力がないと得点にはならんからな
内野安打→盗塁→盗塁→内野ゴロ生還なんて、年間何点にもならない

63 :
三村カープ(特に96年)は打撃も機動力も両方優れていたけど
野球は粗っぽかった。派手でハラハラして面白かったけどね。
粗っぽいとか安定しているかどうかってのは
結局投手力で決まるんじゃないかと(三村カープは弱投だった)。

64 :
>>62
福本時代の阪急は 内野安打(四死球)→盗塁→犠打(内野ゴロ)→犠飛(内野ゴロ)という得点がかなりあった
加藤英はそれで打点を稼いでいたと 本人も認めている
2死2塁から加藤のシングルで得点も多かった
後ろに長池がいるから勝負せざるを得なかったし
福本の足なら 外野安打ならほぼ2塁からの生還確実

65 :
>>62 そんな極端な…
それは機動力野球じゃなくて貧打線だよ。

66 :
>>60
強打弱投機動力弱い強豪チームはそこそこある。その究極が01近鉄。
貧打弱投機動力抜群という強豪チームは見たことない。
スーパーカートリオの大洋がまさしく貧打弱投機動力抜群だが
Bクラスばかりだったし。

67 :
打撃だけのチームはまぐれで優勝することはあるけど連覇はしないんだよね。
常勝チームはやっぱり投手力が安定しているところ。

68 :
ビッグボールのチームが持つ華やかさは捨てがたい。
全球団が落合中日を目指したら、野球人気は低下する。

69 :
>>67
機動力だけのチームはまぐれでも優勝しないけどね。
まぐれでAクラス入りすら難しい。

70 :
そうなんだよね、緻密さは大事だけど野球そのものが小さくなるのは違うよね。
イチローが出てきたことにより選手の小粒化は深刻化しそうだな。

71 :
NPBにおけるイチロー自身は全然小粒な選手じゃないけどね。

72 :
イチローが出てきたことって言うよりも
パワーで売ってた選手が総じてメジャーでからっきしなのが原因
結局は「小粒化」なんて今に始まったことじゃなく昔から一貫して「小粒」だったというだけの話
昔は飛ぶ球で誤魔化してた。今は統一球で誤魔化せなくなった。それだけのこと
だから「小粒化」という言葉選びからして誤りなんだよね

73 :
>昔は飛ぶ球で誤魔化してた
それプラス、
●球場が小さかった(今では箱庭呼ばわりされる東京ドームが出来た時、巨大球場のように言われた)
●メジャーに行く選手もおらずガチの国際戦も無かったから「国際規格」を意識せずにいられた
等の理由で、小粒であることがバレなかっただけだね。

74 :
ガチでない国際戦があった頃でも、日本の一戦級のエースが通用しなかったり、
日本のスラッガーが歯が立たなかったりしたことがよくあったような

75 :
機動力=観察眼+走力+野球頭脳、だから、
機動力があるチームは大抵守備もそこそこ良いとは思うんだが。
あと、嘗ての西武の話だが、
一番二番がやたら球数粘った上で走力やらバントやらで出塁しようとするから、
クリーンナップに辿りつくまでに相手はかなーり疲弊していたらしい。
主力打者が長打を打ちやすいようお膳立てするためにも
機動力はあるに越したことはないし、
何しろスランプとは縁遠いものだから
安定して勝てるチームになるためには欠かせないのでは…と思う。

76 :
ノムさんが走塁に野球センスが出る?みたいなことを言ってたな。
安定して成績を残すチームは走塁が上手いイメージがある、

77 :
スーパーカートリオの頃の大洋は森西武より
盗塁に関しては上でしたよ?

78 :
使い物にならなくなった屋敷や高木を拾いたくなる気持ちもわかるね。
長さんも2割4分でも使うんだけどなぁなんて言ってたけど。
もう屋敷には.240打つ力も無かったけどね。

79 :
東京ドームも会場前のベールに包まれてた頃はどんなに広い球場かと囁かれて
いたが会場後はすぐに中間の膨らみは無いと評判が立った。
ホームランが出すぎればボールを飛ばなくしたり逆に出なさ過ぎたら飛ぶボール
を使うのは今も昔も一緒。
狭い川崎や日生は外野フェンスを高くする対策を取った。

80 :
西武球場も狭い球場とされだした頃にフェンスの高さを上げた。
最もこの頃取った対策はエンタイトル対策のようだったが。
エンタイトルの多い西武が槍玉に上がるようになった頃だった。
メジャーではエンタイトル気にしないのにね。
内野ゴロがスタンドに飛び込んでも誰も文句を言わない。

81 :
狭いといっても中間の膨らみは113.7メートルあったけどね。
東京ドームや横浜よりずっと広いしリグレーフィールドやCSPよりも広い。
だから決して恥ずかしい球場ではなかった。

82 :
一塁ランナーが単打で三塁まで陥れるのも機動力と思う

83 :
機動力(というか隙のなさ)は強いチームを磐石にする補助にすぎないな
機動力だけあっても隙だらけなら弱いし

84 :
一つ先の塁を陥れるのは大事だよ、連打と同じ意味を持つから。

85 :
きどう

86 :
内野ゴロや外野フライで進塁する能力も機動力だと思う

87 :
打撃力=ドラゴンボール
投手力=キャプテン翼
守備力=聖闘士星矢
機動力=スクラップ三太夫

88 :
打撃力=羽柴秀吉
投手力=明智光秀
守備力=柴田勝家
機動力=池田恒興

89 :
打撃力=前田敦子
投手力=大島優子
守備力=渡辺麻友
機動力=梅田彩佳

90 :
打撃力=テリーマン
投手力=ロビンマスク
守備力=ブロッケンJr
機動力=スペシャルマン

91 :
打撃力=家族
投手力=恋人
守備力=友達
機動力=職場の上司

92 :
打撃力=大河
投手力=朝ドラ
守備力=紅白
機動力=生活笑百科

93 :
打撃力=三菱商事
投手力=三菱東京UFJ銀行
守備力=三菱重工
機動力=菱倉運輸

94 :
打撃力=顔
投手力=R
守備力=お尻
機動力=ネイル

95 :
打撃力=西岡
投手力=藤浪
守備力=鳥谷
機動力=山脇

96 :
打撃力=ドラえもん
投手力=オバQ
守備力=パーマン
機動力=ウメ星デンカ

97 :
打撃力=手塚治虫
投手力=藤子不二雄
守備力=鳥山明
機動力=やくみつる

98 :
てす

99 :
こうだろ
打撃力=ポール・マッカートニー
投手力=ジョン・レノン
守備力=ジョージ・ハリスン
機動力=リンゴ・スター
機動力の重要性はビートルズにおけるリンゴのようなもの

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
変人列伝 (114)
各選手が現役時どの監督の下でプレーしてたか? (136)
読売は昔から日程が他球団より圧倒的に有利 2 (129)
あの応援旗を懐かしむスレ (177)
■■■■■小林繁と江川卓■■■■■ (175)
【豊富な練習】 正田耕三 【2年連続首位打者】 (133)
--log9.info------------------
【Acer】Aspire V* シリーズ 3台目 (243)
ASUS ノートPC総合スレ (206)
新品限定ノートPC購入相談スレッドその79 (455)
【hp】HP Pavilion tx Part18【後継機未だ現れず】 (252)
ThinkPad X200 Series part 58 (147)
MacBook風 Ultrabook 東芝「dynabook KIRA V832」 (476)
【eMachines】イーマシーンズ in ノートPC板 (168)
【レノボ】ちょっと古いThinkPad再利用4【IBM】 (100)
ノートPCのCPU交換9 (133)
Alienware Laptop 宇宙最強のノートPC その23 (141)
【Lenovo】IdeaPad Y4xx/Y5xx Part2 (228)
【SONY】 VAIOノート総合スレッド part14 (497)
パナソ Let'snote W/T Part1【最厚ノート】 (123)
【hp】hp Probookシリーズ Part6 (608)
Google 『Chrome OS』ノート (165)
タブレット型PC総合 13枚目 (370)
--log55.com------------------
【効いてる効いてる】官邸、ネット上の政府批判にイラついていた ★5
【非常事態!】東京都日野市 財政非常事態宣言 27日
【コロナ】隠蔽疑惑の政府にJOC幹部が批判「パンデミック寸前の危機的状況にありながら、情報操作をしていると見る人が増えている」
【加藤厚労相】新型ウイルスの検査費用 来週中にも公的保険適用対象へ調整
新型コロナウイルス いま災害が起きたらどうする?
【サイエンス誌】日本のダイプリ対応は「大失敗」、感染者を増やす ★2
心愛さん母親、厳罰求める 小4女児虐待死 千葉地裁
【コロナ】イタリアの新型肺炎アウトブレイクはどこから起きたのか?それは院内感染から始まった ガーディアン誌