1read 100read
2013年06月プログレ287: 【emerist】ザ・ナイス〜the nice【davjack】 (190) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アレアとマグマ以外のプログレは糞 (143)
【陽気な】GILES,GILESFRIPPのスレ【狂気】 (144)
カラオケでプログレ (190)
【哀愁の】セバスティアン・ハーディー【南十字星】 (120)
プログレTシャツ (163)
東京ロジャーディーンランド建設計画 (197)

【emerist】ザ・ナイス〜the nice【davjack】


1 :2007/09/23 〜 最終レス :2013/02/07
「ザ・ナイス」のスレが無いみたいなので、立てました。
諸先輩方、よろしくお願いします。
類似スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー pt.4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/progre/1173708663
you tube 今日現在のnice動画
【Hang on to a Dream】
 http://www.youtube.com/watch?v=JrCBWzhlCVM
【America】
 http://www.youtube.com/watch?v=Hk9Im9e78HE
 http://www.youtube.com/watch?v=FpwiJI2xCJQ (着色バージョン。見辛い)
(オリストが無視されていて可哀想)
●イージーリスニング&ダンスミュージックの大御所James Lastが、
 Diary of an Empty Dayを見事にアレンジしきっています。
 ↓必見、必聴です。
 http://www.youtube.com/watch?v=4pzwEBNRv2Q
 この曲がイージーリスニングに起用されることが奇異にも思えますが、
 James Last自身が実は隠れnice(emerson?)ファンじゃなかったのでは
 ないかと連想させます。

2 :
ナイスですね〜

3 :
ブランデンブルガーは最高傑作だ〜!文句あっか〜この野郎ー!

4 :
EL&Pは一通り聴いたのだけれども、ナイスは聴いたこと
ないなぁ。
初心者にとってはどのアルバムから入ると
いいかな?
やっぱり>>3がすすめているヤツかな?

5 :
>>2
2getと来ないところがよかったです。
>>3
異議なし!!
ブランデンブルガーは傑作です。
アルバム「Thoughts Of Emerlist Davjack(Reissue)」のDISK2に
入ってる掘り出し音源の方にはオリストが参加していて、これもまた良い!
>>4
初めて聴かれる方は、「アメリカ」「ロンド」「ウォー&ピース」「ブランデンブルガー」
「ハング・オン・トゥ・ア・ドリーム」あたりの曲がお薦めです。
アルバムでいうと、「Thoughts Of Emerlist Davjack」「Ars Longa Vita Brevis」などです。
ちなみに自分が初めて手にしたのはアルバム「Five Bridges Suite」でした。

6 :
なるほど・・・じゃあ、ブランデンブルガーから
聴いてみよう。
>>5
サンクスです。

7 :
>>1
ナイスです
ELPという先入観なしで聴いても素晴らしい曲群だと思う
Liveもナイスだ

8 :
このスレは伸びない

9 :
>>8
言ってはいけないことを、、、

10 :
>>1>>8-9
少し協力するです。
ベスト盤ばかりでナイスの正規盤の正式な発売順番がわからないんですが、、、

11 :
>イージーリスニング&ダンスミュージックの大御所James Last
この人の初めて見ました。さりげない曲に仕上がってますね。
ナイスのゴツゴツ感はよいのかわるいのか、個人的には「よい」と思います。

12 :
refugee

13 :
>>10
ご協力ありがとうです。
正規のアルバムは順番に、
1st Thoughts Of Emerlist Davjack(ナイスの思想)
2nd Ars Longa Vita Brevis(少年易老学難成)
3rd Nice(ジャズ+クラシック / ロック=ナイス)
4th Five Bridges Suite (組曲「五つの橋」)
5th Elegy (エレジー)
の五つとなります。
ナイスのCD,LPは企画モノが多過ぎますね。
>>11
James Lastはプログレとは縁もゆかりも無いイージーリスニング系のアレンジャーですが、
PモーリアやRクレイダーマンとはちょっと違っていて、ノンストップダンシングみたいな
ノリです。
あの独特のゴツゴツ感は私も好きです。
>>12
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2556379
↑買ったけど、なかなかいいよ。
Leeの激しすぎるボーカルにはちょっと引いちゃうけどね。

14 :
>>7
you tubeに感謝です。
何年か前まではこんなサイトありませんでしたからね。

15 :
だめじゃ
Autumn to Spring を忘れとる汁

16 :
>>15
それは、後発の企画モノでしょ?
1stのボーカル曲(リマスター)+未テイク曲+シングル曲(アメリカのリマスター)等が入った企画モノなので、
正規のアルバムにはカウントされないと思いますよ。

17 :
ありがとうです。
ということは、その5枚を購入したら
ダブリなしで聴けるのでしょうか?5枚以外の未収録曲ありますか?
ちなみにタイトルわかれば教えて

18 :
>>17
その5枚は正規のアルバムなので、ダブりはありません。
一昔前はヒットシングル「America」はアルバムには入っていなかったのですが、
今はreissue盤にきっちり入っています。
↓1st(reissue)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1947151 (UK盤)
↓2nd(reissue)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1947153(UK)
↓3rd(reissue)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1947152 (UK)
↓4th(+α)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/222160 (UK)
↓5th
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1328132 (UK)
この5枚でほぼ完璧です。


19 :
BBC Sessionsも加えてやって下さい。

20 :
音が悪いにも程があるぜあれは

21 :
>>19
>>20
BBC Sessionsはマニア向けですよね。
音質が割りと良いものから、カセットテープに録ったやつを
そのままデジタル化したようなものまで様々ですね。

22 :
後年発掘されたストックホルムのスタジオ・ライブがありましたな。
「ユーキープミーハンギングオン」を演っていて、パープル、イエス共々
ヴァニラ・ファッジの影響力のデカさを思い知った次第。

23 :
>>22
キープ・ミー・ハンギング・オンは色んなグループがコピーしているようですね。
NICE版「キープ・ミー・ハンギング・オン」は、Leeのヴォーカルがひどくて、
NICE好きの自分でも聴くに耐えない領域です。
「ハング・オン・トゥ・ア・ドリーム」や「ベター・ザン・ベター」のLeeは好き
なんですが…
「キープ・ミー・ハンギング・オン」のヴォーカルはDavyがやって欲しかった。

24 :
ユーツー部でPPアーノルドの映像を捜せば
バックにナイスが映ってるだろうとおもったら
どれもスモール・フェイシズだった。がっくり。
でも若きPPはアムラーwみたいでイイ味だしてた♪

25 :
質問
”Daddy Where Did I Came from (何処から来たのだろう)”は、
ヴォーカル誰ですか?
なんかエマーソンの地声に似てない?
後半の♪Answer Qustio〜〜〜〜n〜s あのコーラス(歌)部分も。
まあ、ああいう甘たるい?歌い方する時代だったんだろうけど・・・

26 :
>>24
私もP.P. Arnoldでサーチしましたが、NICEらしきバックバンドは出てきませんでした。
残念です。
>>25
Emersonでしょう。冒頭部分のヴォーカルはEmersonの地声っぽいですよね。
途中から入ってくるうめき声はLeeですね。
コーラスっぽい部分はKeith&Leeでしょう。
同じアルバム(Ars Longa Vita Brevis〜少年易老学難成 )の「陽気なフロイド」は、Emersonがヴォーカルをとっているようです。
聴き比べると、やはり「何処から来たのだろう」はEmersonですよね。
このアルバムは「誰がヴォーカルをとってるのかわからない」と言われているようですが、
あるHPに「陽気なフロイドはEmersonのヴォーカルである」と書かれていて納得させられたことがあります。
あるHPがどのHPだったかは覚えていませんが…。

27 :
>>26
今、「陽気なフロイド」聴いています。
この曲の冒頭はエマでないと思うのです。
若いころのLeeの声のような気がするんですが・・・
??
バックの声とか
サビ?セカンドリフ?あそこらへんは、Leeじゃないよ〜な?
??
どっちにしろ
エマーソンの声って、経典(ホントは違うw)とか
I'm a Man とかで、結局は、いまいち素性知らずですね。。。
ただ、ナイスの歌に、ところどころエマーソンらしき声は聴こえますね ^^;




28 :
連続ごめんね
な〜んか
Daddy冒頭もLeeの声に聴こえてきたw。
あれって「素」の声かなぁ?
なんかイコライザみたいなのかけてるのかなぁ。。。
ま、ど〜でもいいことですけどね(^^;;

29 :
>>27
>>28
「I'm a Man」のemersonはLee以上に喉が詰まっている気がします。
「経典」はいずれのパートも明らかにレイクのヴォーカルですよね。
私も「何処から来たのだろう」はLeeと思っていたのですが、「リトル・アラベラ」と比べると、
違うような気がします。
イコライザかけているんですかね…

30 :
ナイスの曲って、なんだろう?
全体的には、聴いたら、なんだかいつも幸せな気分になるんです。。。
66年結成-70年解散ということで(ライナーで調べましたw)
その時代の音って、そういう暖かに感じるような音があるのかなぁ??
なんだろ?この感覚って・・・

で、ところで、
イミディエイト(ライナーを見て、思い出しましたw)
というのはレコードレーベルなんでしょうか?
ナイスのアルバムにやたら書かれてる言葉なので少し気になりました。



31 :
もうひとつ、デヴィ折りwが抜けたのは、
やっぱエマのワンマンが嫌だったのかなぁ?

32 :
>>29
>>30
そのとおりイミディエイトは、60年代のレコードレーベルです。
DAVYが抜けた理由は、
@音楽性がemersonと合わなかった。
ADAVYが薬物をやっていて、NICEを脱退せざるを得なかった。
この二つの説があります。
DAVYのエレキギターの奏で方には「賛否両論」あるみたいですけど、
私は好きです。
ヴォーカルはLEEよりもDAVYの方がうまいですね。
別テイクLittle ArabellaやSt. ThomasでのDAVYのヴォーカルは絶品です。

33 :
エマーソンしか興味がなかったので、あと二人のその後
よく知らないのですが、「refugee 」でしたか?
聴いたことありません。
エマーソンで懲りたと思いきや、懲りずにまたキーボードトリオでしょ?
ジャズトリオ→プロぐれ版みたいなものかなぁ?
「refugee 」
ようつべでありますか?
あればウpしてください。エマソン時代とどう違うか見たいです。

34 :
リージャクソンのベース”ぶんぶん”は独特でアルコも多いし
レイクよりある意味うまいベースっぽいよ〜な
好き嫌いは別で
うた声は・・・
それでも、リズムは、レイクよりいいと思ってみたり
あくまで好き嫌いは別でw

エマーソンもクラシックやジャズの引用が多彩で
サイケな時代を反映して、へんてこ(?)ストレートなアレンジも楽しいし。
機材の少なさからすると、ナイスの音楽性はかなり高いというか
機材が少ないほどにアイデアが見えるかんじで
エマーソンの余力を十分感じさせる
アイデア豊富なアルバムぞろいだと個人的にはそのように思います。

35 :
でも、エマーソンのようなゴリゴリには
リーよりレイクのようなべちゃ〜としたノリが
歯止めで、あってるように思います。

36 :
とにかく、今の時代に聴いても
ぜ〜んぜんok

連続スマソ w

37 :
>>33
YOU TUBEではrefugeeはUPされていません。
MORAZならたくさんありますけど。
refugeeは、短命のバンドだったし、映像はないかもしれないです。
>>34
Leeのベースはemersonのハモンドとの絡み合いが絶妙な気がします。
無論Lakeのベースのシンセとの調和も素晴らしくて、それぞれに持ち味があると思います。

38 :
>>33>>37
「リット・ミックリー」のマーキークラブでのライブ映像(元ネタはOGWT)が
あるんだけどUPの仕方ようわからん。

39 :
基本的な(?)こと聞いていいですか
「リット・ミックリー」って何ですか?

40 :
あ、
OGWTも
なんですか?

41 :
れふじゅ?
れふじ?
どっち?

42 :
れふゅじー

43 :
>>38
自分は動画持っていませんので、貼ったことはないんですが、ココのブログにUPの仕方が載っていました。
http://irukachan.blog68.fc2.com/blog-entry-31.html
「You tubeへの動画のアップの仕方ですが、意外と簡単でしたよ。
最初、You tubeにメルアドと名前で登録して、あとは、ページの右上の「UPLOAD」をクリックすると、アップロードの手続きができます。
動画のタイトルと簡単な説明文、それと、タグを入れるだけです。」
とのことです。
何かクレクレ君みたいで申し訳ないんですが、可能でしたらUPしてやって下さいませんか。

44 :
>>39
「Old Grey Whistle Test」の略。
OGWTは確か「Beat Club」のようなBBCのロック番組ですよ…ね?
「Ritt Mickley」は、レフュジーの最初で最後のアルバムに収められている曲です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1432016

45 :
>>42
なが〜〜〜い間、「れふじゅー」思ってましたので、もう間違えませんです。
>>44
ふ〜ん、そなんだ。。。
それにしても、みなさんいろんなことよくご存知ですね
Beat Club って「Hang on to a Dream」の画像もそうですね。
                    ↑
          (これ、スタジオみたいに見えません?)
beat clubって、ロックスターの登竜門のようなところではなかった?
違う?アレはマーキークラブだったけ??  ?  わかんないw 
当時のロンドンなんて、そんなのだらけだったのかなぁ。。。
ミッキーマウスみたいな
「Ritt Mickley」 それもやっとわかりましたw
3つも、かしこくなりました〜♪
all thanks です
モラーツはあごがわれているwことくらい以外は全く知らないので
モラーツ、レフュジー映像あれば、ぜひupして下さい。
( ”れふゅじーすれ”みたくなって、スミマセン 


46 :
あ、ごめんなさ〜い
beat club ってテレビ番組?スタジオなんだ?
ライブハウスじゃないの?
マーキーはライブハウスだったよね
なんか
トンチンカン?
すみませーん w

47 :
ここのスレで遊ばせてもらってごめんね♪w
あのですね、
H.on to a D. 観てたら
やっぱ クラブっぽですね (どーでもいいことを 。。。)
で、ついでに
エマソンの左手のフォームかなりだと思いませんか?
(弾けてるからいいんだろけど)
それと、
アドリブワンマンだよね
あとの二人にまわしてあげたらいいのに... 怒るでしょ、ふつー
それと、それとアドリブ途中の
タカタカタカタカ♪ 一瞬、バッハのフレーズのように
左右3度6度?ユニゾンぽく弾くところ
あれは、なんかのアリモノ曲の引用? わかる人教えて


48 :
>>47

49 :
>>47
このビートクラブ版Hang on to a Dreamのソロで何か他の曲を引用しているか、していないのか私にはわかりません。
Keith emersonはテーマの提示(Leeのヴォーカル)後、直ちにアドリブに入っていて、その中で何か他の曲が混入しているようには聞こえないのですが…
アルバム「Elegy (エレジー) 」の中のHang on to a Dream(ライブバージョン)には、あのサマータイムが挿入されていますね。

50 :
ライブアットグラスゴー2002という再結成アルバムで
タルカスやホウダウン演ってるんでしょ。
どんな演奏か聴きたいなあ。タルカスのvocalをLeeがどんな声で歌うのかも。

51 :
聴けばいいだろ。別に入手困難なわけでもないんだし。

52 :
「ヴィヴァシタス〜ライヴ・アット・グラスゴー 2002」の
タルカスはインストです。
(Disk 2 の EL&P ナンバーの演奏はナイスではなく
キース・エマーソン・バンド)
けれど、『バトルフィールド』の最後のお約束
"Confusion will be my epitaph..." を
当時のキース・エマーソンバンドのギタリスト
デヴィッド・キルミンスターが歌っています。

53 :
>>50
そのアルバムは、2枚組みで
1枚目はkeith emerson & the niceですが、
2枚目にはLee、Brianは加わっていません。。vocalも当然Leeではありません。
このHPに詳しく載っています。
http://1elp.seesaa.net/article/55888289.html
あまりにも辛口過ぎる批評でもありますが…
1枚目の「カントリー・パイ」では、Leeは高音が出ないのか、苦しそうに歌っています。

54 :
>>52ニアミスでした。
1枚目の「ユージンの叫び」でキルミンスターのBack vocalがLeeのvocalに絡んでくるところは、
「Daddy…」の別テイクでDavyがLeeのVocalに絡むのと何か共通するものがあると思いました。

55 :
新生ナイスは聴いていませんので、お話に参加出来ないのですが
2年前だったかのエマーソンバンド来日ご覧になりましたか?
あの感じと似ていますか?
ナイス時代の曲もありましたね・
カントリーパイとかカレリア
速度や勢いは緩やかだけど、原曲に忠実でしたね
ナイスから何年経っても、再現できるのは
エマーソンが譜面にちゃんとおこしているからではないでしょうか?
47カキコも私ですが、ハングオン〜もよく聴くと
アドリブという表現より、アレンジ部分という感じで
アレンジが同じですね。
ELP時代もそうでしょうけど、アドリブぼその場で弾くんでなく
念入りにアレンジした結果なんでしょうね?

56 :
× アドリブぼその場で弾くんでなく
○ アドリブをその場で弾くのでなく

なにしてるんでしょw

57 :
>>55
アドリブとアレンジの要素が入り交ざっていると思われますが、
ライブにおいては、アドリブから自然に色んな楽曲のテーマが入り込んで来るのではないでしょうか。
もちろん、アルバム中の曲についてはあらかじめ予定しているのでしょうけどね。

UPされたのが10月3日なので遅い情報かもしれませんが感動しました。
↓ピアノ協奏曲第一番(第二楽章)をバンドでやっています。素晴らしいです。
http://www.youtube.com/watch?v=TY3Olb0baa4&mode=related&search=

58 :
>>57
本当に素晴らしい!!!
この日の演奏でなくてもいいし、ブートでもいいから、
CDあるいはDVDは出ていない?

59 :
>>57
私も素晴らしいと思います。
この調子で、また来日してくれたらいいのになぁ。。。
指が大変だろうけど、バックのサポートで往年と違う
新しいemersonを聴けますね
Emersonは、いい人生送ってるな... ホントに尊敬する。。
サムディ ◆KrRyP6Kb6c さんupありがとー
ps:で、一応突っ込んどこう..(^^;
あのぉ 2nd じゃなく3rd movement ね


60 :
>>59
突っ込んで下さってありがとうございます。
終章の第3楽章でしたね。失礼しました。
このステージ、ギターが(も)非常に素晴らしいですね。

61 :
ヤードバーズがZEPのプロトタイプという感じなように、ナイスはELPのプロトタイプって感じがする。
そして機材も音楽性も60年代!って感じがする。
ELPもZEPも70年代を象徴しているような音と風貌だと思う。
もちろんナイスもヤードバーズも大好きだけどね。

62 :
同じ'60でもクリムゾンなんかの陰鬱と違って
ナイスはな〜んか明るい!かんじしない?ぱ〜ぷ〜単純ぽい
>>61
ヤードバーズたぶん聴いたことない
明るい?暗い?
一言では言いにくいかな?
zepの初期と似てる?
ELPも初期はクリムゾン+ナイス+アトミックルースターぽい??
Tarkusなどとは、ちょと色、違うよね?

63 :
あ、zepの表記
zepp?

64 :
あれれ...続いてない ツマンネ w
じゃ、続きがんばります。
まぁELP同様、今さら話も出尽くした感あるかな?
若い世代の方なんかには、ナイスなんて「新鮮」のではないでしょうか
私はベスト盤などから入ったので未だに悔やまれますが
当時「one of those people」とか、あのテのシングルヴァージョンになりそうな
短いpops曲なんかも、かなり聴き込みました。
次にデビュー盤を購入しましたが、後期の音より初期(オリスト在籍中)の方が
な〜んか音がきれいな印象を持った記憶があります。



65 :
>>64
私は最初に購入したのが4th「Five Bridges Suite」でした。
オーケストラとの共演がこのグループにマッチしていて、すごく気に入りました。
one of those peopleもLeeの声質と相性がいいような気がします。
2番目に購入したのが、3rd「Nice」でしたが、冒頭Azrael RevisitedでのLeeのわめいているようなボーカルには
引いてしまいました。でも、Hang on to a Dream、Rondo69やShe Belongs to Meは素晴らしいですね。
自分は若い世代ではありませんが、Niceのサウンドがとても新鮮に聴こえます。

66 :
>>65
最初が4th「Five Bridges Suite」というのは変わってますね
また、どうしてそこから?
「Five Bridges Suite」もオーケストラ共演でしたね
ホール録音なのかな?(他オケ曲も?)
個人的にこのアルバムは結構思い入れある一枚なので
あいにく今手元にないので、また聴いたらいろいろ書いてみますね。


67 :
>>66
EL&Pしか聴いたことがなかった私は、ある日「Niceのアルバムを買おう。」と思い立ちました。
そこで、たまたま行ったレコード店に置いてあった唯一のNiceのCDが4th「Five Bridges Suite」だったわけです。
1stが置いてあったら、それを買っていたと思います。
アルバム「Five Bridges Suite」中のオケ共演曲はすべてライブ録音です。
ライナーノーツには「リハなしの一発録り」と書いてありますが、聴いていてそんな感じがします。
ライブなので、観客の咳払いとか耳障りなものも含まれていますが…。
「カレリア組曲間奏曲」はオケの迫力にしても、keith emersonの暴走ぶりにしても圧巻ですね。


68 :
3行で済む話を長々と書く自意識過剰。

69 :
>>68
野次るし、↓の方がいいでーす。
私こそ自意識過剰長文ですですw。
で、
>>67  そうですか 
5Bri.は、私はナイスの曲の中でも、どちらかというとマニアックぽく
感じていたので、あえてここから?・・・と少し興味がわきましたので。
ここから聴き始めたら、次のアルバムの印象はどうだったんでしょうね?

ライブでしたか・・・
そういえば、咳の音の記憶アルよな・・・記憶が曖昧ですけど
私は耳障りと感じず、臨場感あると思ったよな・・・ たぶん。
(最近聴いてないので、今の印象はわかりませんけど)

一発録りはわかるけど
でも、リハなしで出来るんだろーかぁ??
ということは、ちゃ〜んとオケ譜面とナイスのバンド譜面も
あって、きっちり段取が決まっていたのかなぁ?

ごめんなさーい
今、とにかく手元にないので
どんなのか思い出せないでーす。

以上
3行で済む話を長々と書く自意識過剰。
ですたぉ (´・ω・`)

70 :
音がいいアルバムありますか?

71 :
↑サンクチュアリーから出た3枚組みのボックス・セット




たぶんね…

72 :
>>69
5Bri.は、さすがにオケのスコアはあったでしょう。
バンドの方はどうかわかりませんが…。
リハなしといっても、バンドとオケの合同リハがなかっただけで、
それぞれはリハやっていた筈ですね。
2番目に購入した3rd「Nice」は、LeeのわめくようなAzrael Revisitedには引いてしまいました。
For Exampleには3人の他にも金管木管がアンサンブルで加わっていますが、この曲以外は純粋にトリオ演奏なので、
独特のマニアックな感じがしました。




73 :
 3枚目のアルバム「Nice」。キース・エマーソンのプレイだけに焦点をあてると、
他のアルバムに比べて、図抜けてセンス良いと思いませんか?

74 :
>>72
合同リハ…なるほどね
あれは個別練習しないと出来なかったでしょうねぇ
バンドやオケのことも、よくわからないのですが
録音に至るまでの練習量って、どんなものなんだろうなぁ・・・
プログレなんて曲が長いほどに、いろんな要らない心配してしまうかも
五橋はさておき、

「Azrael Revisited」かっこいいよね。
あの時代のサウンドですけど、
初期Aeroのリフなんかにも通じるなんて思ったりもします。

歌はしょうがないですよw。
私は最近ようやく慣れました。

今聴きながら書いてますけど
ピアノなんかこれ、ホンキーd風にわざと狂わせてるの?

「For Example」も当時からホントに好きでした。かっこよかったもん。
なんとなくジャズっぽくない? 
ブラスアンサンブルに後半のvib.もいいよね?
もう、ここの辺りですでにworks1のなんだけ?
Carl PalmerのTankだったけ?あれに通じるエマのジャズというか・・・

>>73
「For Example」があるので、私もそう言われればそうかなぁ。。
思いましたが
また、どうしてそう思われるの?

いろいろ生意気書くけど
2chだから・・・
 (・□・)/ イジメナイデネ


75 :
Carl PalmerのTank → Carl PalmerのL.A.Nights

76 :
>>73
そのとおりですね。
ピアノあり、ハモンドあり、強弱ありといろんなemersonのプレイが楽しめる1枚だと思います。
>>74
「Azrael Revisited」でのemersonのあのピアノはおどけてやっているような気がしないでもないです。
しかし、息をのむような緊張感のあるプレイでもあります。
「For Example」は三部作っぽい構成(途中でいきなり曲調が変わる)が、いいですね。
突如として出てくるvib.も意外な感じでよい。あのvib.の音には妙な安らぎを覚えます。
>>75
L.A.Nightsは、誰のだかわからない(クレジットされていない)スキャットが印象的。

77 :
個人実況になっちゃいますけど
5bri.届きました。
んんん??
こんな音だった??
きれいで臨場感あるけど60年代の音じゃないみたい・・・w
これがリマスターってこと?
一応国内盤でなく、PRINTED IN HOLLANDって記されてる。
オランダ盤? 
CDはどうなんですか?音質の違いは国内外盤違いってありますか?

確かに、、咳き込む人居ましたねw
それに、確かに合同リハ@なくてもいいように
バンドとオケが微妙に分離してますね。それにしてもなつかし〜♪
あの、、、他にいっぱい、言いたいことありますが
一応今回は、この辺で・・・

78 :
え〜っと、忘れちゃうので

>>74は、ピアノの調律の意味です。
わざと調律狂わせてホンキートンク風に?と
いう意味で書かせていただきました。

え〜っと、5bri.に話を戻しますが
CDには、アナログ盤と違って、デヴィジャックなど他アルバム曲も入ってました。
な〜んか、再発で”おまけ”もうれしいけど
やはり、曲やジャケ、中途半端なベストオムニバス的追加なんてしないで
アナログ盤と同じように再現してほしいかな・・とも思いました。
ざっと聴いては、
しかしやはり、すばらしいです。
多感な青春時代にこんな音楽と巡りあえてたことは、幸せなだったです...

まだ言い足りないことありますがw
ではまた、



79 :
>>77
>>78
5bri.再発のHOLLAND盤は私も持っていますが、+αとして収められている曲はMIX違いだったりして楽しめますね。
HOLLAND盤に入っている「AMERICA」は企画物アルバム「AUTUMN'67-SPRING'68」に収められているバージョンですが、音質がクリアです。
日本盤とHOLLAND盤は、「組曲5bri.」から「One of Those People」までは、全く同じMIXです。

↓「AUTUMN'67-SPRING'68」7〜8年前に中古レコード店で手に入れたものです。
http://imepita.jp/20071110/354780
http://imepita.jp/20071110/355630

80 :
>>79
見させていただきました。これも初めて見ました。LPですか?
1,500円ってのがすごいですねw
初期作品ですね。firstとほぼ同じかな?
なんで多い?企画ものベスト盤

ちなみに私が初めて購入したものは、↓コレのLPです。
http://www.amazon.co.jp/Keith-Emerson-Nice/dp/B000001FKN/ref=sr_1_4/250-0817533-2841858?ie=UTF8&s=music&qid=1194695953049&sr=1-4
もち、こんなに高くなかったです。 なんでこんなにするの?
keithの作品なんて、聴けば、全部揃えたくなるんだから
推理小説の結末を知るようで、かえって購入しにくくなるし
こういう企画は困るですよ・・・<レコード会社さま


81 :
「あめりか」
すみません。個人的にあんまり好きでないので、ヴァージョン違いが
よくわからないのですが・・・ 
これには、ギターとか入ってない?
ギター=初期ですよね?
”MIXが同じ”ということは、おなじ作品(録音)ってこと?
同じ作品ものでもCD化するとリマスターで音変わるでしょ?
私は5bri.は、泣く子も黙る(笑)英盤LPを持っていましたが
それに慣れていたので(家の安オーディオのせいかもしれないけど・・・)
CDは、かなり印象が違いすぎ、びっくりしました。

82 :
あのぉ、連続ごめんなさい
曲目見たら、違います。。
>80で貼ったURLのCDとLPでは、収められてる曲が違います。
これも、企画のまた企画ですね (´・ω・`)


83 :
あれ
まちがってる
>>80
>>81
(;_;) カオカモフルイ・・・

84 :
>>80
このLPは1,500円よりも安く手に入れました。
>>81
americaは、シングルやライブを除いて、3種類のMIXがあります。
同じ録音の別mixです。
後出しの2つのMIXは、いずれもキーボードが前面に出されていて、一つはギターが右チャンネル、
もう一つはギター左チャンネルです。
この2つのMIXは、音が鮮明になっていて、最後の幼児のヴォイスがカットされています。
CD化されても、MIXが変わらないもの(AAD)、MIXが変わるもの(ADD)と様々です。
英盤LPとはびっくりしましたが、音がそんなに違うとはCDはリミックスされているということなのでしょうか。
>>80の「keith emerson & THE NICE」の名前のついた企画アルバム(keithのプレイ中の横顔の載ったアルバム)は、
おっしゃるとおりで、CDとLPでは曲目が違うみたいですね。
マニアの人のHPで紹介されていたのを見たことがあります。

85 :
1,500円より安いんですか?
ナイスでそれはチョーお得です。というか価値が・・
60-70ロックは、通常値段だけの価値あるものが多いと思いますけど・・・
でも、最近はなんでもが安いから・・・
あの、mixというのがイマイチよくわかってないのかな?
各部分(パート)録音を混ぜる?
「りみっくす」、「りますたー」もイマイチわかってないと思います。
エディ・オフォード(ナツカスィ)などのエンジニアさんの領域でしょーか?
(で、エディ・オフォードなんか今どうしてるんだろう・・・

AAD,ADDなにそれ?ってかんじです ACCとかと違うよね?

英LPのときは、靖男ディ御(^^;のせいなのかな?
もっと音が近くて、CDのように弦金管(高音)もきらびやかで無かったです。。。 
なんか、もっと「ひなびた音」だったから・・・
反対にピアノはもっとはっきりしてたような???
(これは記憶違いかも?わかりません・・・)
とにかく、LPに比べてCDははっきり鮮やかでした。かなり違います。
リーの歌までなんかすこし上手に聴こえますw



86 :
遅レスですが、
>>65
>one of those peopleもLeeの声質と相性がいいような気がします。

そう言われれば、あのガマガエル声(誰かさんがこう表現されてました ^^;
と合ってる感じですね。
イコライザいらないでしょ(これも誰かさんがこう表現されてました ^^;
これをレイクで歌うと、歌の感じはKnife EdgeやLiving Sinっぽいかな? 
あのリー独特の汚れ(笑) (リーファンの方・スミマセン )は出ないとは思うけど・・・


87 :
あのぉ、MIXって録音はパートごとに(チャンネル別)に録音されてるの?
そういう形で残ってるの?
それを新たに編集しなおしたのがMIX違い?
例えば、キーボードは1ch.ベースは2ch.とか
それをMIXし直すのがMXってこと?
それとも、全体録音されたもの(マスター)から
パートごとに取り出すことが出来るの?
そして、それを編集し直すの?
リミックスって何?
リマスターって何?
85と同じ質問ですけど...
文章力ないんで
言ってることわかってくれるかな・・・ 

88 :
>>85
私も詳しくは知りませんが、mixというのは各楽器の位置(チャンネル配列)、音量、強弱を変えることのようです。
マスタリング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
リミックス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0
貴兄がお聴きになっているファイブブリッジは、リマスターだと思いますよ。
マスタリングのやり直しなので、個々の楽器の位置とか音量などはLPと変わらないということですが、
全体的な音像に変化がみられるということですね。
AADとかADDとかいう用語はCDが出始めの頃に使われましたが、今は殆ど見かけませんね。(死語かも)
アナログ録音された音源をCD化するにあたっての製作過程を表したものとでも申しましょうか。
正確な言い方ではないかもしれませんが、AADはLPと同じような音、ADDはLPとは違いリミックスされた音ということになるでしょう。
詳しい方、間違いがあったら突っ込んで下さい。
>>87
mix違いについては、前者の方が正しいと思います。
それぞれの楽器ごとに録音は行うわけですから、mixし直すことによって(それぞれの楽器の)定位や音量を変えることが出来るのです。
>>86
「one of those people」BBCバージョンのLeeのヴォーカルは、イコライザかけていないけどバッチリはまってますね。
Lakeが「Living Sin」でいくらダミっぽくやろうとしても、Leeにはかないませんね!



89 :
マスタリング・ミックスのwiki.ありがとうございました。
「リ」がつくので紛らわしかったですが、なんとなくわかりました。
......
ところで、
ぜひお尋ねしたいことがあります!
この5bri.CD(Print in Holland)では
3.High Level Fugue
4. Final 5th Bridge
と記されています。

CDの4.「 Final 5th Bridge」は、
前半St.とリーのslowballdっぽいのから始まりスィンギーな部分と交互に出て
3:32からエマーソンのソロピアノが始まります。
(エマーソンがFugue形式でソロ、途中からバックにドラムがシンバル(リム?)で入って来てる部分)
そして
3.が「High Level Fugue」
リーのガマガエル声で”5bridgesなんたら〜♪”と歌い始める部分です。
形式も別にfugueにもなってないようですが...
私はピアノソロのあるこの曲が「High Level Fugue 」だと信じ込んでいます。
やはりCDの印字ミス?
まさか、私の長年勘違いなのでしょうか??

90 :
89訂正:

そして
3.が「High Level Fugue」
ドラムとベースから始まり
リーのガマガエル声で”5bridgesなんたら〜♪”と歌い始める部分です

slowballd →slowballad

91 :
読み返すと
いつもまとまりない駄文で… |´・ω・)スンマソ

みなさん、よろしくお願いします。 



92 :
>>89
そのとおりです。Hoiiand盤CDは、いい加減な区切り方をしています。
ピアノソロは第四楽章High Level Fugueで、ドラムのシンバリングの導入部分からが第五楽章:Final 5th Bridgeですね。
この編集をした人間は恐らくNICEについては素人なんでしょう。
↓組曲「五つの橋」の正しいタイム
http://imepita.jp/20071116/822380
片手にタイマー持って聴くと、第1楽章から第5楽章までの正しい「区切り」がわかります。


93 :
>>92 サムディ ◆KrRyP6Kb6c さーん
ありがとー!!
CD購入時からずっと悩んでました(笑)が、一瞬で解決しました〜♪
すごい。ネットって偉いなぁ。。。
それにしても、2ch.のカキコと違ってwビジネスなんだから
こんな大胆な間違い、、いいんだろーか...。(作曲者なら怒#でしょ...
CD化ってどうするんだろ? 
原盤起こすの? 区切り分からなかったのかなぁ...
片手タイマーいつかしてみよっと (不審者マルコメかなぁ ^^;
カレリアのことでも、お聞きしたいこともありましたが
また今度〜♪

94 :
>>93
かつて出された日本盤CDは、第一楽章から第五楽章までを1つの曲としてカウントしていましたので、
holland盤のように惑わされることはなかったのです。
holland盤製作者は区切りがわからなかったのでしょう。
わからなければ、日本盤のようにひとくくりにすべきでしょうね。
>>92の画像は、企画モノCD「keith emerson&the nice」の裏ジャケです。
この制作者はちゃんとわかっていたのでしょう!

95 :
検証しました。
Holland盤は、ほんと、、、メチャメチャですね(笑)。
ナイス通でなくとも音楽を少しでも知ってる方ならおわかりになるでしょうに...
曲感とか、タイトル(この曲の場合むしろわかりやすい形式(風)表示 Choral, Fugue など
律儀に時計で計り始めたんですけど、紹介して下さった裏ジャケ画像どーり! 
すっきり(^^
もうタイマーも要りません!  わかりやすいぃぃぃ お (^^;
そうだよね。
LPも確かこんなのだったよ。たぶん。。。

CDは1楽章をエマソンのピアノ登場で2楽章にして、
またそのあとリーの歌登場で3楽章にしてる。
骨付き鶏肉お鍋用ぶつ切り年末お忙しい状態ぉ(笑)。
ずれたあげく最後まとまときましょ... てな感じで後半のタイム長いし
最後のずっこけが
1楽章と2楽章をくっつけて
結局なんか、5つの区切りでなく4つの区切りにしてるし(4つの橋 w)
もう、怒るより笑えます。
オランダのレコード会社ってこんなもの? 他の作品もそうなの?
もしかして闇レコードなの??
エマソン知ってるんだろーか? 知らないだろうね...


96 :
なんか、Holland人、誰かさんのカキコと似てるかもw (親近感・・)

97 :
ああ、そう
ついでに
Holland盤を信じていた方は、「何分何秒のこのフレーズが好きだよ」など
他盤の方とお話が出来ませんね...。気をつけて下さい。
CD会社各盤によって同曲でもタイムなど微妙に違うことってありますか?

98 :
>>97
かつて、海外でCD化されたばかりの頃のEL&P「(組曲)展覧会の絵」で組曲の終わりを示すインデックス「THE END」の表示が、そのままCDに一つの曲として反映されていたことがあります。
ただ笑うしかありませんでした。
NICEのCDの曲表示で問題があるのは、このオランダ盤「五つの橋」と、2002年の「BBC Sessions」ですね。
「BBC Sessions」には表示上Brandenburgerが2曲収められているようになっていますが、1曲は全く別の曲です。
また、ドラムスの表示がイアン・ヘーグとなっているなどのミスもあります。


99 :
>EL&P「(組曲)展覧会の絵」で (中略sonmaso) そのままCDに一つの曲として反映
タイトル「THE END」ってなんの曲が使われてた? キエフの大門のあたり? ナット6か?
BBCセッションというのもを全く知りません。
それはどんなもの?TV出演のらいぶかなんか?
正規盤?それともブート?
>表示上Brandenburgerが2曲収められているようになっていますが、1曲は全く別の曲です。
全く別の曲とは? どんな曲?もちろん一応ナイスの曲ですよね?
イアン・ヘーグさん?どちらさま?w


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
カールジェンキンスで語ろう (101)
【夢の】スーパーバンド【共演】 (199)
iTMSにプログレがほとんど無い件について (101)
プログレを語りたいなら最低でも2008枚聴いてから (112)
B面あるいはA面を全く聞かないアルバム (139)
【サイケ】 Ozric Tentacles 【スペース】 (102)
--log9.info------------------
三国志大戦晒しスレ95 (240)
ガンスリンガーストラトス 初心者スレ★4 (856)
【次スレ>>970】三国志大戦3025合目【よろ】 (1001)
【水ガンで】戦場の絆 連邦軍112機目【陽動】 (169)
【近距離で】戦場の絆ジオン軍222【悪いか】 (826)
【戦場の絆】どんな質問にも全力で答えるスレPart38 (509)
QMA専用問題作成スレ 30時限目 (583)
三国志大戦2やりたい (109)
戦国大戦 料金情報・報告スレ3 【クレサ】 (187)
三国志大戦3 厨デッキ議論スレ370 (295)
【マナー】CounterStrikeNEO晒しスレ27【節度】 (882)
最近は大黄龍があまり登場しない件について (128)
ドラクエモンスターバトルロード 初心者質問スレ3 (492)
【毛利の】戦国大戦 毛利家スレ 5勝目【武と頭脳】 (716)
メンテ技術相談スレ15 (899)
頭文字D5 全国対戦攻略スレ Version1.1 (369)
--log55.com------------------
WEBラジオ・テレビ・ポッドキャストなどネット番組 41
【WUG!】Wake Up, Girls!Part252 【Green Leaves Fes 5/12】
声優の胸全般を挙げるスレ Part36
日ナレ総合・その14
淺川正寛【ま〜坊】声優志望者の末路を見守るスレ14
女性声優の胸の膨らみを賛美するスレ 4
腐女子の声優板でのアンチ活動を考察するスレ 3
文化放送 AG73