1read 100read
2013年06月戦国時代104: 0の状態から大名になった人 (115) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
世界最強騎馬軍団を率いた武田信玄公を讃えるスレ1 (142)
【室町時代】 織田信長の乱 【大事件】 (171)
【米五郎左】丹羽長秀、長重ら丹羽一族 2【惟住】 (125)
太閤・豊臣秀吉VS大納言・豊臣秀長 (146)
【戦国一の】太閤立志伝総合スレ【出世頭】 (143)
美濃の大名が上杉謙信だったら… (137)

0の状態から大名になった人


1 :2009/05/30 〜 最終レス :2013/05/31
家を相続した時点で○万石あったような大名ではなくて、
自力で大名に成り上がった人について語ろう。

2 :
田中吉政とか

3 :
2げと

4 :
豊臣秀吉
斉藤道三
宇喜多直家
有名成り上がり系だがどうか?

5 :
北条早雲も忘れてはいけない。
どの成り上がりも見事だけど、それぞれやり方が違って面白いね。
秀吉のように大物主君の元で活躍し成り上がったパターンもあれば
宇喜多直家のように敵と言う敵を謀殺し膨れ上がって主君を追放したパターンもあるし。

6 :
地味に一豊 もだな

7 :
上杉謙信

8 :
光秀もか?
生年に異説あるからはっきりと言えないだろうけど

9 :
>>4
道三は今じゃ2代説が有力なんじゃ??

10 :
大名てなんだお?( ^ω^)

11 :
大名主のこと

12 :
では名声の高い者を大名とするという事かお( ^ω^)

13 :
>>10 >>12
あなたの大好きな政宗公のことだぉ。

14 :
>>13
何を基準にそれらを選別してるかだお( ^ω^)
役職?官位?国力?それとも何かしらの権限を有する者?
江戸時代のように明確な区分があるわけじゃないから境界がわからんお

15 :
>>14
学校の教科書だぉw

16 :
ゲームで独立した城主として出て違和感があるかどうか
でいーだろ。

17 :
井伊直政

18 :
一万石以上が大名って定義されるんじゃないけ

19 :
ではゼロの定義は?

20 :
滝川一益

明智光秀もそうだろ>美濃明智氏の支族ではなく、配下の下級武士(御門某)説が有力な現在

21 :
明智で良いなら沢山いるだろ?
仙石、森、古田、浅野など

22 :
蜂須賀

23 :
一時没落してからの返り咲き系も0からでいいのかね?
桶屋や鍛冶屋の息子が縁者に引き上げられたのも0から?
100石ほどの小身は0では無い?
土地持ちではないけど中央の有力者の一族とか何らかの権威持ちは?

24 :
増山氏

25 :
>>24だが。すまん、間違えた。増山氏は『自力』とは言えんかったな。

26 :
石田三成と藤堂高虎
それぞれ貧乏土豪の息子からの大出世で…
三成は専用スレがあんなんだからどうしようもないが、関ヶ原よりこっちのほうが凄いと思うけどな
もっとも土豪だった時点でゼロからのスタートといえるのかは微妙だけど

27 :
1だけど、貧乏土豪や武家の最底辺レベルからのスタートもありにします。
家を継ぎさえすればもう大名レベルだったとか、親戚が偉い人だったからその縁で偉くなれたみたいなのはなしの方向で。

28 :
龍造寺隆信はありだな
一族壊滅→再興→分家家督→本家家督→失脚→再興
義隆死亡による失脚で一度は所領0になってるし
家も一度壊滅してるし

29 :
大岡忠相。名奉行大岡越前で有名。
旗本に生まれるが兄が綱吉の逆鱗に触れ八丈島に流され家禄も下げられるわ、従兄弟が上役を斬って蟄居閉門くらうわ、父はショックで死ぬわ、子供二人と妻を続けて亡くすわ、家督を継いだ時には悲惨な状態からスタート。
とは言えその力量で頭角を現し、伊勢だったか、松坂だったか、あの辺りの地方奉行に就任。そこで紀伊藩が絡んだ訴訟で紀伊藩に不利な判決を出す。
当時紀伊藩主だった吉宗は忠相を権力に媚びない者、と逆に評価。
吉宗が将軍になると忠相を江戸町奉行に抜擢する。
吉宗の改革に大きく貢献し、本来大名が就く寺社奉行に。
そして遂に大名へ。すまん、領地がどこだったか、石高は忘れた。1〜3万石の間位だった記憶はあるが…。
生まれは底辺層では無いが立身出世と言う意味では町奉行から大名になったのは江戸時代通じて忠相しかいないと思うし、充分該当すると思う。

30 :
だが、残念!
ここは戦国板だ。

31 :
竜造寺隆信がokなら、かなり該当しそうだ。
>>1の想定してたのは、講談とかフィクションの中の、
油商人から成り上がったとされた斉藤道三や、
素浪人からの下克上、北条早雲とかのイメージじゃないか?
今じゃ二人とも、その説は否定されてるが。

32 :
返り咲き系は地縁、血縁、他家の援助とかあるからな。0と言っていいかどうか
竜造寺・宇喜多・長宗我部とか、仙石・立花とかか

33 :
>>27
ああ、返り咲きも無しって事か
縁故の福島加藤浅野とかも無しか

34 :
徳川四天王一空気な男、井伊直政も15年ほど転々としていたのはあまり知られない話

35 :
家康とのアッー!、赤備え、人斬り兵部、殉死者ゼロ、ひこにゃんなど
エピソード満載だろ。空気なのは人格者すぎて毒のない榊原さん

36 :
柳生宗矩はどうだろう。
出身は小豪族だけど、
親父(石舟斎)が所領没収されて一度は牢人になってるし、
そこから所領取り戻した後、1万2500石とはいえ、譜代大名にまでなってるから
それなりに当て嵌まるんじゃないか?

37 :
尼子経久も当てはまるね

38 :
成りあがり度
S 豊臣秀吉 尼子経久 北条早雲 
-------(超えられない壁)---------
A 三好長慶
B 松永久秀 龍造寺家兼 浅井亮政
C 織田信秀 武田(蠣崎)信広
D 毛利元就  
E 長宗我部国親

39 :
幼少の頃祖父が殺され家が没落→暗愚のフリして生き延びる→元服後、浦上家に仕官し乙子城300貫ゲット
ここから実力で30万石大名まで上り詰めた宇喜多直家もなかなか。
しかも大物に気に入られたわけでもなく、敵が内乱で自滅したわけでもなく、戦で勝ちまくったわけでもない。
ただひたすら謀略、謀略、謀略、謀略、謀略、たまに戦。
勢力拡大でいえば数百倍。
成り上がり度で言えば上位じゃないだろうか。

40 :
>>36
宗矩はアウトでしょ
小豪族ってのもそうだし、領地を取り上げられたのは親父、家康に仕官するのはそれよりも前、実家の領地に関しては徳川は何の関与もない
実家が大変なことになったってだけで、徳川の家臣となった宗矩自身が何かを失ったわけじゃないし
おまけに実家を継ぐことではじめてそれなりの領地を手にできたわけだし、徳川家に仕官できたのは100%親父のおかげ
0からのスタートはありえない

41 :
age

42 :
領土拡張率ランキング
         家督相続年  相続時勢力圏  最大勢力圏  勢力拡大率
1宇喜多直家    1555年     0万石    30万石      ∞
小笠原貞慶    1582年     0万石    13万石    ∞
徳川秀忠     1602年     0万石   日本全土    ∞
4徳川家康     1560年     2万石    1790万石     895倍
5結城晴朝    1558年     1万石   23万石    23倍  
6佐竹義重    1570年     8万石  150万石  17倍
7上杉景勝    1578年     8万石  120万石    15倍
8菅沼定利    1562年     1万石   13万石     13倍
9武田信玄   1541年    14万石    130万石      9倍
10上杉謙信    1548年     23万石   178万石       8倍
11北条氏康    1541年     45万石    180万石      4倍
最下位 織田信長       30万石    0        0倍

43 :
そこに徳川秀忠が入るのはどうなんだw

44 :
大浦為信は??

45 :
なぜ最大なのに信長は0なんだ?

46 :
スレにざっと目を通したところだが、文字通りの「ゼロ」から万石取りになったヤシなんて思いの外見当たらないな。
「ゼロ」と言われたらまず想定するのは、農村の零細農家あたりの生まれで、親族もみな同程度の身分。
従ってさしたるコネもなければ、長じていく過程で為政者としてのノウハウが(ある程度でも)身に付いて行くような家庭環境でもない。そんな身の上から何らかの足取りを掴んで出世したとかじゃないとな。
まあ、そんな奴はまずいないと言って良いということだろ。
秀吉だってそこそこの富農の生まれなんだろうし。

47 :
秀吉は百姓であったかさえ謎だお( ^ω^)
ある意味最高に酷い出自と言えるお┐ (´ω`) ┌

48 :
秀吉は0からのスタートと言っても問題ないと思う。
成り上がるのには運が大きく味方したとは思うが。

49 :
ただ単に信長が運や自身の能力や状況に恵まれて大版図きづいた遺産もらっただけ
織田家が当主の能力や運、状況に恵まれ拡張でき秀吉はあくまでその中の枠内で歯車のひとつとして働いていたにすぎない。
本能寺時点で大きな勢力持っていたのもひとえに織田が拡張したからであってその中で秀吉が果たした役割は
初期ではほんのわずか。後期でもあくまで軍司令官の一人、つまり一部分。
そこで光秀が運よく信長を討って逆賊の汚名も被ってくれたから逆賊打つという格好の名分を
おいしく頂いた。上杉と徳川は82〜83年にかけ信濃中部で争い家康の同盟者北条との関係の悪さからも秀吉側につくのは
自然な流れだし毛利も本能寺前で既に和睦の話が上がっていた。宇喜多も直家死んで八郎人質取ってたからそうそう
裏切られない。両者とも本能寺時も運よく敵対しなかった。
長曾我部の敵対者十河や河野、島津の敵対者大友、北条の敵対者佐竹、信濃での家康の扱いに不満を持った木曽、真田
石川の場合は秀吉の威信が強大になっていたのが大きく小笠原は石川が小笠原の人質もって逃げたから寝返った。
水野は元々外様だし石川と同じく秀吉の威信が高まりすぎたのが原因だろうな。
どれも秀吉が自力で作ったというより運よく強大な勢力を持てたのと元々敵対者同士だったか家康の扱いに不満があったのを利用しただけ
よく秀吉は城攻めの達人とか言われるがこれも間違い。
城攻めに関しても鮮やかと言われるのは対中国戦くらいだろう。しかも水攻めといい兵糧攻めといい
時間や金ばかり無駄に浪費した下策でこんなもんは織田家が経済的に圧倒的なものをもってるから
なせる芸当。少数しか兵のいない忍城や竹ヶ鼻城、紀州の城を正攻法で瞬殺できないのは終わってる

秀吉は天下なんて取ってない。諸大名達をほとんどまともに戦っては滅ぼせず
ただ形の上で従ってただけなのは秀吉死後の惨状見りゃアホでもわかる。
いわば実力のない公方とか将軍勢力とかに形式的に大名が従ってたのと同じようなもん。
家康に全て奪われた負け犬が豊臣
ようは秀吉は馬鹿で中身のない要領と運と表面だけの男 能力はいうまでもないが、人格的にも駄目
そういうなあなあの中身がない秀吉に象徴されるようななあなあで中身のない表面だけの政権だから
本人死んだだけでもろく崩れ去った
同じ織田家の柴田らと仲が悪いというのが本当なら実力のなさを見抜かれてたからだろうな
同じ低い身分出身の滝川はイジメにあってないし 氏政に嫌われたのも(ry

表向きにはヘラヘラしててそれで皆だまされてついてくる奴が多いんだろ
織田は勝手に膨張していったが秀吉が果たしてきた役割なんて初期じゃほんのごく一部分
後期でも軍団長の一人としてのみ。そこで光秀が謀反起こして主殺しの汚名被ってくれたから
運よく大義名分を手に入れ皆を味方につけられ勝てた。後は物量に任せてゲーム作業的に統一すりゃいいだけ。
運と要領と表面のよさだけ。実質は中身も器量も容姿もないキモヲタだから側室抱えても
側室が秀吉に抱かれるのを必死で嫌がり子供ができなかった。
家康は海外遠征なんて愚行をする気がなかっただけじゃないの?
家康死んでも260年の太平の世が来たし弱体とは到底思えないが

50 :
宇喜多直家はほぼゼロからのスタートだね
孤児みたいな状態から一国を奪取してる

51 :
秀吉の家臣では田中吉政などほぼ0からの人間も多いし、
他には0に落とされたところからで亀井茲矩とか

52 :
宮部さんもだね

53 :
北条層雲って伊勢氏の人じゃ。
家柄いいじゃんか。

54 :
尼子勝久はOKだよね。
一族は滅ぼされて、本家は毛利で監禁生活。
寺で出家状態、家来はお馬鹿、あるのは命だけ。

55 :
加藤清正 福島正則

56 :


57 :


岡田外務相が降臨中www
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/



58 :
石田三成は生まれた屋敷が一町もの広さがあるのだから、0からではないだろう。

59 :
秋月種実

60 :
斎藤道三のお父さん

61 :
豊臣秀吉

62 :
ここまで秀長はなし…か・・

63 :
黒田は?

64 :
黒田の親父は城主だろ…

65 :
やっぱ大名として幕末まで続いた家の藩祖だろ。
北条とか福島とか途中で脱落したとこはなんだかなあ。

66 :
は?お前馬鹿なの?
北条は幕末まで大名として残ってるよ

67 :
65さん!!もっと勉強指摘なさい

68 :
狭山なんかにかろうじて命脈を留めただけじゃねぇか。
猿に土下座しても赦されず小田原北条は滅亡したんだから未練がましいこと言うな。
高利貸しの末路はあんなもんだ。
相模伊豆の民が嘆願も哀願もしなかった証拠だな!

69 :
楽進

70 :
ごしょーぐん・・ではなく
やっぱ秀吉

71 :
大企業に就職して子会社の社長になったタイプじゃなく、
本当、ゼロから起業した感じの大名って誰になるんだろうな。

72 :
何度か名前あがってるけど宇喜多直家が近いかな。
完全なゼロスタートではないけど、誰かに認められて出世したわけじゃなくて
自力で領地広げて大名になった感じ。

73 :
保守

74 :
>>71
いくら戦国時代でもゼロから独力で大名になるのは難しいわな
ありえるとしたら一揆や山賊や海賊の頭目

75 :
>>68
うむ非常に納得。
小田原城防御のための土木事業ばかりやって
民生事業には一切金を使わず、自力救済しろやと
言い放ってた悪政ゆえ
伊豆や相模の民は後北条の滅亡を喜んだことであろう。

76 :
>>75
スレタイを読み直しご退出願います(゜ω゜)

77 :
飛び道具的な人なら千利休とか天海

78 :
安国寺恵瓊

79 :
いったんボロボロになった伊東祐兵

80 :
>>78
>>79
そんなのが許されるなら、尼子経久が一番じゃないか?

81 :
安国寺が許されるなら山内家は幕末まで続いてるな
スレ的には一時でも戦国大名たりえた奴限定のほうがよいだろうね
ずっとコバンザメで大名になった奴なら結構いるでしょ

82 :
秀吉は戦国最後の下克上だからすごいわなぁ・・・
出自も明らかでない奴が軍団長まで任されるようになって、
どさくさで織田領乗っ取って、最大規模の戦国大名に出世したからな。

83 :
戦国大名はやっぱり独立大名の旗頭になったことがある奴じゃないと
いくら石高が多くても、家臣は所詮家臣だからなあ・・・

84 :
父親が死んだ時点で限りなく0に近いといえば、九鬼嘉隆も相当。
家来、家人十数人程度だったらしいから、0ではないが。
戦国大名だったかは微妙だけど。

85 :
松永久秀は大名度(?)は低いからなあ
0の状態から家老になった人としては一位かな

86 :
守護代クラスでいいなら細川勝元・政元親子なんか結構出身不明のやつ引き上げているよね
赤沢朝経ナニモノやねんっていう

87 :
>>7
鎌倉党長尾氏だろ、
名門

88 :
水野勝成

89 :
小野寺輝道や小笠原貞慶は含まれるのか

90 :
北条早雲って書いてる人結構いるけど早雲って最近の研究じゃかなりしっかりした出なんだが…

91 :
柳生宗矩はどう?
服部半蔵は駄目か。

92 :
>>90
関東に地盤や人脈持ってた訳じゃないし

93 :
>>92
でも幕府の高位の役人だったのは事実だしな。
現代でいえば、中央官庁の高級官僚が下野して地方で事業を始めるようなもんだ。
色んな方面に顔が効いて何かと有利だろ。

94 :
斎藤動産

95 :
天海

96 :
服部こへいたはどうよ。

97 :
>>94
道三は親子二代説が有力になりつつあるよ。
親と子の二代での出世が、いつの間にか一人の人間の出世物語として伝えられたと。

98 :
age

99 :
小西行長は?
確か出自は豪商の息子だったから、そのまま家業を継げば金持ちにはなれたけど、あえてゼロから秀吉の家臣になって大名になったよね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【長岡】細川幽斎(藤孝)・忠興父子を語るスレ2 (135)
上杉は初めっから勝頼助ける気ないだろ (158)
武田勝頼の側近は誰がよい? (103)
実のところ戦国時代は存在しない (169)
伊達政宗はどうすれば天下を獲れたのか? (164)
加藤清正って (163)
--log9.info------------------
高順 (147)
〜金環三結〜 (102)
孫権は最低の暴君 (150)
【阿斗様】真・三國無双6【司馬氏】 (121)
曹丞相府@曹氏 (152)
【桃園】三国志演義を讃えるスレ【結義】 (106)
信長の野望・天道 (127)
三国志 (178)
曹仁 (112)
馬謖がベギラゴンを使えたら北伐は成功していた (184)
かこうとん (103)
「中国地方」ってなんなの? (105)
 曹   植   系   男   子  (175)
地球の人口問題を解決するには戦争しかない (198)
夏侯淵vs夏侯惇 (177)
董卓と手を組みそうなアニメキャラ (114)
--log55.com------------------
パナマ文書に創価学会の名前が Part.2
【覚醒】2世・3世が学会のおかしさに気がついたこと41
防犯パトロール
     お  ま  ん  こ
創価学会公宣部小林一派集団スト破壊活動
テストスレ
「池田大作」は「脳梗塞で車椅子」2
こんな奴が実は創価