1read 100read
2013年07月軍事303: [武士騎士] 古代中世総合14 [弓馬刀槍剣甲冑船城] (397) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
第三次世界大戦を起こすしかないのでは? (104)
戦争反対の軍ヲタ (177)
81年の軍オタに言っても信じないこと Part.2 (402)
【輸送】装甲車第八輌【戦闘】 (960)
[第四世代]10式戦車スレ配備157号車[抑止力] (835)
漢級艦長とともに苦難を乗り越えてゆくスレ其の十六 (192)

[武士騎士] 古代中世総合14 [弓馬刀槍剣甲冑船城]


1 :2013/06/04 〜 最終レス :2013/07/08
軍事板の古代・中世の総合スレです。
古今東西を問わず、主に銃が登場していない前近代の軍事・戦争に関係する
軍の動員・編成、国家制度・住民管理・領地支配、訓練、鉄器・青銅の製造、
戦闘技術、武術、武器・兵器・長弓・クロスボウ・刀・槍・石つぶてについての運用、
甲冑・衣服、馬・馬具全般、ラクダ・ロバ・牛・鳩・犬などの軍事利用された動物全般、
舟・ガレー船・帆船の製造・運用、河川・海上の利用、道路整備と陸上交通、食料・兵站・輸送、
狼煙などの通信・作戦指揮・伝令、諜報・忍・密偵、築城・縄張・攻城技術・土木技術などのほか
戦争要因となった文化・宗教・経済・農業・民族など
上記分野も含めて幅広く駄弁るスレです。
このスレでのお約束
ソースの書籍を提示されたら否定せずにググったり、資料を借りたり、買いましょう。
上記すべての分野を東洋・西洋も時代の区分けも関係なく全部精通している人なんていません。
特定分野に詳しい神が降臨したら歓迎しましょう。
その人が何か別の分野で間違っていても、叩きすぎないようにしましょう。
このスレは、初心者には優しく、敷居は低く、荒らしはスルーしながら、過疎落ちしない程度にマータリ進行です。
950を踏んだ人は次スレを立てて次スレへの誘導レスすること。
970過ぎても次スレが無ければ気が付いた人が次スレ立ててください。
2ch外のURLを貼るときは先頭hを外して直リンを避けること。
関連スレなどは >>2 以降を参照のこと。
一応、このスレは板違いなどと誤解を招かないように2ch総合案内より軍事板紹介を転載
>軍事に関係するなら時代を問わず、戦略・戦術・軍制・兵器・装具なんでもありの板。
軍事板は現代戦・近代兵器だけの板ではありません。古代・中世も含めて軍事なんでもありの板です。
前スレ
[武士騎士] 古代中世総合13 [弓馬刀槍剣甲冑船城]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1368063562/

2 :
【ネットで見れる日本の中世の合戦や武者の様子がわかるかもしれない絵巻一覧】
伴大納言絵詞 模写 (原本:12世紀後期)  [国会図書]
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574900?tocOpened=1
前九年合戦絵巻・後三年合戦絵巻 東博本 (14世紀中期)  [e国宝、国会図書]
 (一巻)ttp://www.emuseum.jp/detail/100319/000/000
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2573525?tocOpened=1
平治物語絵巻「三条殿夜討の巻」 (原本:13世紀後期)  [bowdoin大学、国会図書]
 (一巻)ttp://learn.bowdoin.edu/heijiscroll/viewer.html
 (模写 一巻+二巻)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287476?tocOpened=1
 (二巻 異本)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541037
平治物語絵巻「六波羅行幸巻の巻」 (原本:13世紀後期)  [e国宝、国会図書]
 ttp://www.emuseum.jp/detail/100148/000/000
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541039
平治物語絵巻「六波羅合戦の巻」 模写 (原本:13世紀)  [国際日本文化研究センター]
 ttp://kikyo.nichibun.ac.jp/heijiemaki/html/
蒙古襲来絵詞 模写 (原本はwikiに 原本:13世紀後期) [九州大学、国会図書]
 ttp://record.museum.kyushu-u.ac.jp/mouko/index.html
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2591514?tocOpened=1
結城合戦絵巻 模写 (原本:15世紀後期)  [国会図書]
 (伊勢貞丈:明和五年)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541007
 (天保三年)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541044
 (嘉永三年)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2540903

3 :
春日権現験記 模写 (原本:14世紀前期)  [国会図書]
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287489?tocOpened=1
北野天神縁起絵巻 弘安本 (原本:12〜13世紀)  [e国宝、国会図書]
 (一巻)ttp://www.emuseum.jp/detail/100260/000/000
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590968?tocOpened=1
粉河寺縁起絵巻 (12世紀)  [京都国立博物館]
 ttp://www.kyohaku.go.jp/jp/syuzou/meihin/kaiga/emaki/item05.html
清水寺縁起絵巻 (16世紀前期)  [e国宝、東京国立博物館 画像検索]
 ttp://www.emuseum.jp/detail/101303/000/000
 ttp://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=+%09+清水寺縁起絵巻
年中行事絵巻 (原本:12世紀後期)  [京都大学電子図書館、国会図書]
 ttp://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b35/b35cont.html
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2591099?tocOpened=1
一遍上人絵伝 国宝本 (13世紀前期)  [e国宝、国会図書]
 (七巻)ttp://www.emuseum.jp/detail/100156/000/000
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2591573?tocOpened=1
一遍上人絵伝「遊行上人伝絵巻」一巻 (14世紀)  [e国宝]
 ttp://www.emuseum.jp/detail/100328/000
石山寺縁起絵巻 模写 (原本:14〜19世紀 500年経て完成 1巻〜3巻が14世紀作) [国会図書]
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2589669?tocOpened=1
慕帰絵詞 模写 (原本:14世紀中期)  [国会図書]
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590848?tocOpened=1

4 :
倭名類聚抄
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544216/1
マシェジョスキ聖書
http://www.medievaltymes.com/courtyard/maciejowski_images.htm
武備志
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ke05/ke05_00061/index.html
孫子
http://kanbun.info/shibu02/sonshi00.html
呉子
http://kanbun.info/shibu02/goshi00.html
六韜
http://kanbun.info/shibu02/rikutou00.html
闘戦経
http://maneuver.s16.xrea.com/jp/tosenkyo.html
三略
http://kanbun.info/shibu02/sanryaku00.html
FLAVIUS VEGETIUS RENATUS
"MILITARY MATTERS"(ウェゲティウス『軍事論』)
http://www.sonshi.com/vegetius.html
ガリア戦記【Commentarii de Bello Gallico】
ttp://www.debellogallico.org/index.cgi/bgtext

5 :
軍事板関連スレ
軍事板書籍・書評スレ58
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1367831034/
(U^ω^)軍用犬軍馬その他戦場の動物たちのスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1331695052/
ソース書籍の確認
国立国会図書館
ttp://www.ndl.go.jp/
日本図書館協会
ttp://www.jla.or.jp/link/tabid/95/Default.aspx

6 :
>>950は「土鍋はスレをageてない」とか主張する基地外が踏み逃げして
>>980にしようって感じだったら今度は土鍋が踏み逃げか
酷いな

7 :
乙していい?

8 :
とりあえず>>1
踏み逃げした土鍋はクズ。

9 :
>>3抜けてるわな
土蜘蛛草紙絵巻 (13〜14世紀)  [e国宝]
 http://www.emuseum.jp/detail/100257/000/000
住吉物語絵巻 (12〜13世紀)  [e国宝]
 http://www.emuseum.jp/detail/100256/000/000
男衾三郎絵巻 (13世紀後期)  [e国宝、国会図書]
 http://www.emuseum.jp/detail/100332
 (模写)http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2542590
十二類合戦絵巻 異本(寛文一年) (原本:15世紀中期)  [国会図書]
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590869?tocOpened=1
絵巻物データーベース(土蜘蛛草紙絵巻の模写とか色々ある) [国際日本文化研究センター]
 http://kikyo.nichibun.ac.jp/emakimono/
創作物や鎧の作りが勘違いされている男衾三郎絵巻などもあるけどそこは突っ込まず
祭礼草紙絵、法然上人絵伝、拾遺古徳伝、真如堂縁起、神功皇后縁起、大山寺縁起、大江山酒天童子絵巻(香取本)の原本or模本は不明
春日権現験記の見所は2巻p11〜13、4巻p9〜13、8巻p7〜8、19巻p4〜11あたり
年中行事絵巻はe国宝版で3巻P14〜15、5巻、11巻27〜28、12巻あたり?

10 :
董卓 乙

11 :
消毒薬や抗生物質がない時代に怪我したら大変で死亡率が跳ね上がる

12 :
熱した鉄を傷口に当てたり、酒とか塩をぶっかけてた?

13 :
平家物語だと灸で焼いたりしてるな

14 :
腐敗防止という観念はあったからな。
ヨモギやチトメグサのようなそこらに生えている薬草で止血する。

15 :
お灸のモグサはヨモギ葉裏のうぶ毛を集めて乾かしたものだけど、
火付きがいいんで戦場では火起こしにも一役買ったとか何かで見たな。

16 :
日本神話の因幡の白兎の説話では、毛をむしり取られた兎に対して大国主は蒲黄を体につけるように助言している。

17 :
日本におけるヅラ・付け毛の始まりである

18 :
昔の人も死にたくないから必死にいろいろ試してみる。
偶然成功した方法が秘伝として伝わる。

19 :
楽音寺縁起(模本)
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0047217
春日権現験記にもあるけど馬上で熊手使用してる奴いるね
http://image.tnm.jp/image/1024/C0047229.jpg

20 :
自分をサポート要員と割り切っているのか、落馬させて自分で
組み打ちするためのものなのかどっちなんだろうね?

21 :
>>20
相手をひっかけて落としたら、馬で踏み砕いて倒せるとか、
そういう理由かもしれんね。
当時の武士は別に決まった武装はないだろうから、
たまに熊手がすきですきでたまらん変わり者がいただけかもしれんけどw

22 :
日本の場合、少なくとも防人制度が廃れた後、織田信長が登場するまで
個人の武装に決まりがあったとは思えないんだよな(武士は自分で武装を整えて出征するものだったとしか思えない)。
日本の僧兵の評価は、これまでのスレの流れでは低いみたいだけど、私としては保元の乱で頼長が興福寺の僧兵の応援を
頼みにしていたことや、織田信長が比叡山の焼き討ちを決断したことが当時の公家の日記で特筆されていること等から
考えて、武装勢力として当時の人間の中では高く評価されていたように思われてならない。

23 :
戦国時代の装備規定は織田家では天正九年(1581年)の明智光秀家中軍法からが明確に確認される例で
虎ノ朱印文書で元亀三年(1572年)ごろには装備規定が確認される後北条氏の方が先だったのでは?

24 :
>>22
御貸具足の足軽以外、
基本的に装備の規定ってないんじゃないのか?

25 :
中国や古代ローマだと兵士の装備は統一されているけど
日本や中世欧州だと兵士の装備はバラバラというイメージがあるのだけど間違いかな。
(一応、戦国末期の日本だと大名から家臣にこれこれの装備を整えた足軽を差し出すようにと指示しだしたみたいだけど)
実際に集まった中で、槍を持った者を集めて槍隊、鉄砲を持った者を集めて鉄砲隊という感じで。

26 :
>>25
古代律令時代の日本と、中国は装備がだいたい統一されている印象だな。
ギリシアや日本は、武器を自弁していた際は装備統一されてない、
という感じでいいんじゃないのか?

27 :
ケントゥリオ制の自弁兵士は、
小盾を持ち寄ったという話だし、ロリカハマタも青銅製のものがあったりと
多彩なようなので、ローマ兵もかなり装備はバラつきがあるんじゃないか。

28 :
つうか日本の武士は武装自弁なのはギリシアやローマの重装歩兵(市民兵の時代)と一緒でも結構
早い時代から目立って何ぼになってるから個性というかバラバラになるんじゃないの?目立たないと
武功を上げても恩賞が
それにローマやギリシアだと装備作る工房が一つの都市に沢山あったとは思えないんだけど

29 :
逆にひとつの都市に複数工房がないと、
兵士が装備を自弁するのって難しくない?

30 :
ファランクスだのマニプレスだのを組まない日本の備だと、そこまで厳密に規格化された装備は必要ない。
そもそも同じ備に配属されるのは、みな同じお貸し具足を装備した、顔見知りが大半だろうしね。

31 :
鎌倉時代の異国警固番の時には御家人の石高に応じて楯や弓や装備のノルマがかなり厳密に
決まっていたらしいぞ

32 :
あれ持って来いこれ持って来いってのはあったらしいな
しかしそういうのも北条とか武田上杉ぐらいで
織田やそれ以西になるとさっぱりだ、研究されてないのかのう

33 :
日本人の古代から現代まで続く悪癖、員数あわせを忘れちゃいけない

34 :
>>31
そのノルマを真面目に守っていた美談が「いざ鎌倉」
つまり守ってる方が珍しかった

35 :
>>30
ギリシア兵だって自弁の時代は装備は結構ばらばらなのでは?

36 :
自弁時代でも同じような武器しか作ってなければ結局揃うのでは

37 :
どうせ末端の雑兵はお貸し具足と陣笠である程度統一できるし
装備自弁で凝ったことできるのは一族郎党を引き連れてる士分の連中だから
そこまで問題にはならんでしょ

38 :
徒歩武者とか馬廻り衆は好き勝手な武装してそうだね。
ある程度、槍はもっとけとか弓はもっとけくらいはありそうだが。
その手の基準になるような資料って残ってないのかな?

39 :
江戸時代ならあるだろう

40 :
種類バラバラの私物兵器持って集まった連中を、それぞれの装備や特技に分けて編成・配置しなおすこともあるだろうな。
むしろそれに合わせて改めて領地や身分を再編成する方が自然かも。
乗馬はできるけど騎射できない奴は伝令にして、乗馬ができない奴は徒士にして援護をさせる。
牛飼ってるやつは荷駄にする。

41 :
そこらへんの編成の話は西股総生の戦国の軍隊にボチボチでてる
オヌヌメする、学研だからすぐなくなりそう

42 :
>>41
すばらしい。
みてみるわ。

43 :
従来の寄親・寄子制も戦国終盤期には兵種ごとに再編成されて実戦投入されていたと分析してたな。
あと錦正社『日本の軍事革命』(久保田正志著)でもでてたけど甲冑武者が西洋ほど発達しなかった「騎兵」
の代りに「決戦兵種」(缶切り)として用いられていたのでは?と出てたな。

44 :
桐野作人も武田だったか騎兵はちゃんといるとか言ってたけど
その図で確か最後列に騎兵が配備されてたような、何に使うのか正直さっぱりわからんw
幕末になると騎兵が組めないwという状況を鑑みると
騎兵という単一兵種で揃えた戦闘部隊はなかったか、あっても重視されてなかったんじゃないかと思うがねえ

45 :
南部藩の武者とかは、
銃砲戦のあとに騎馬武者が突っ込むというドクトリンを
持ってたみたいだが。

46 :
唐突に単純に馬の数が足りなかったんじゃないかと思った

47 :
「数」は揃えても前線で活躍するに足る「質」はどうだったんだろう?

48 :
江戸時代の間に駄馬として使いやすいように
馬を小さく弱くしちゃったって話なかったっけ?
個人的には江戸時代の腑抜けっぷりを見るに騎兵のノウハウが
殆どの地域で失われた技術になってたとしても不自然じゃない気がするなあ

49 :
軽く見られたからさっさとノイウハウがなくなって、なおかつ問題にもされなかったのかと
江戸時代の軍学書漁れば江戸時代での騎兵の重要性はわかるかねえ
適当に調べてみるか

50 :
>>46
西洋だってまともに騎兵の量と質がそろうのは近代に入ってからだろ。

51 :
江戸時代の軍学書がどこまで実用的な話かは疑問があるんだよな。
畳の上の水練じゃないかと。
甲州流とか、山鹿流とか、いろいろあるけど実戦経験皆無なわけで。
真田藩とかが洋式兵学にあっさり切り替えたのを見ると、やっぱりダメだったのではと思う。

52 :
薩摩の合伝流は超実戦的だったというけど幕末スレ範囲かな?
ttp://373news.com/_bunka/jikokushi/75.php

53 :
江戸時代以前の騎馬武者の任務は対指揮官白兵戦だと思うな。
足軽の弓と火縄銃で槍衾崩されたあとで、寄り親寄り騎の持ち槍騎馬武者グループと徒歩の武士が対抗するのはかなり難しい。

54 :
お、0時からの地球ドラマチックエジプトの戦車じゃねーか

55 :
戦車はじめた
かなり本格的だな

56 :
軍事的に評価するとほぼ日本の戦争はすべて短期決戦の内紛に近く
実質紛争に値し短期衝突ばかりで軍事的に見るものが少ない
逆に対外戦争は十分戦争とよべそちらの方が十二分に状況、戦況資料が残り、軍学的考察性も資料もはるかに多い。

逆に国内で軍事の考察に値するほど活発な戦闘と戦争記録があるのは
・秀吉の軍功
・島津の軍功
・西南戦争
くらいしか
証拠、資料、状況、戦争性ない。
ついで
ちしょう、かえい、奥州征伐、じょうきゅう紛争の4紛争これは資料は遇記と矛盾が混じり滅茶苦茶だが、軍事の時系列なら比較正確に残ってる。

57 :
尚、以降内部の戦争は鎌倉末期以後資料と供述、状況が矛盾しており相当的に話を持っており
関東古戦録
信長記
太平記(人物捏造はある)
くらいしか軍記的正確性のある史料性のあるものがない。

58 :
エジプトの戦車見てたけど使えるのか使えないのかよくわからなかった
たぶん永遠にわからないんだろうなぁ…

59 :
>>56-57
で、何がいいたいわけ?

60 :
この時代の戦車道はいのちがけ

61 :
>>59
触らないで下さいってことでしょ。

62 :
ガールズ&チャリオット、略してガルチャリ。
エジプト娘と中華娘の戦い。

63 :
戦車の伝来って中国はエジプトより数世紀遅れてる
中国で戦車が活躍してた時代、オリエントでは既に戦車は騎兵に勝てなくなっていた

64 :
>オリエントでは既に戦車は騎兵に勝てなくなっていた
勝てないから廃れたのか?より効率のいい騎兵に取って代わられたという印象だが。

65 :
キングダムの戦車による歩兵のぜつぼうっぷりはすごかったが
あんな威力あるのかと

66 :
中国の全軍に占める戦車の割合を見るととても戦車をまとめて集中的に運用できそうな感じではないね

67 :
戦車は地形による制限が騎兵よりきつい上に
混乱した場合に立て直すのに手間取ることから廃れたと覚えていたけど
違ったかな

68 :
実際に戦車が騎兵とタイマンで戦うと単発機の運動性に翻弄される
双発機みたいになんのかな?

69 :
そんなもんですね、今の乗馬と馬車を参考にするなら。
車輪がある分、一馬力で運べるペイロードは大きくなるけど、信地旋回的な機動は無理とか、加減速特に減速が不自由だとか、車輪寄与分も急坂だと減っちゃうとか・・・
諸条件によって差異はあるけど、乗せる方は、頑張っても馬体重の半分まで、引っ張る方は馬体重の4倍ぐらいまで。
馬力荷重の違いが・・・
速歩競走の軽駕二輪車は負荷軽いけど、やはり乗馬より不自由だし、一人乗りなら馬車の分重いし、
一人乗りだと戦車のメリットないし。
戦車が、砲兵と乗馬騎兵に整理されたのではないかな。

70 :
戦車の武器って弓とか投槍以外には槍?中国だと戈だっけ?

71 :
鎌つけて当たるを幸いぶったぎるというほんとか嘘かというのもあったような

72 :
鎌戦車はオリエントで使われてたみたいだけど、アレクサンドロスの時代に出てくるのは
唐突というか倉庫から引っ張り出してきたようなイメージがある。
一応は決戦兵器なのかもしれないが当時としても古臭かったんじゃないのかな?
というか鎌戦車の威力は実際にはどんなもんなのか実験で検証してほしいなあ。

73 :
不整地で激しく動かしたら自壊しそうな気がすんごいする
お馬さん刺激されたらやばそうで

74 :
再現できるような絵画資料とか実物あるのかなぁ
そもそもどこに鎌をつけるのか

75 :
防御線構築も馬に対するより難しくなかったろうし。

76 :
でもあんなのが正面から向かって来たら余程訓練されてでもないとその場に留まって対抗しようなんて思えないだろ
それが戦車の狙いじゃないの?あんな揺れる上から弓撃とうが槍投げようがまず狙っては当てれそうも無いし武器で攻撃も
難しいんじゃないの?

77 :
積極的攻撃よりも、横から取り付かれてしまうのを邪魔する意図じゃないかな

78 :
地形がよければそこそこ当たる、昨日のテレビの通り
だがどう見ても自分も的としてでかい…二頭立てだし暴れたら制御も大変そう

79 :
>>74
車輪のハブについてるイメージが大半だな。
ただそんなところにつけた鎌なんて何かにぶつかるたびに
車体を危険に晒すような気がしなくもないわ。
http://jerome23.files.wordpress.com/2010/05/chariot.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_zMxS5C1DumY/SnRwIBGCttI/AAAAAAAAAJU/7plLsqRtrXM/s400/Achaemenid+Scythed+Chariot.jpg

80 :
>>79
これ刃も回っちゃうだろ

81 :
どうやらその回ってる刃で切り裂くらしいんだが、そう理屈どおりにいくもんかねえ?
マジで実験で検証してもらいたいわ。

82 :
弓馬というと東洋の印象ですが欧州では弓馬は発達しなかったんですかね?

83 :
ハブ(回る)でなく車軸(回らない)についているのではないの?

84 :
単体で突っ込んで陣形撹乱とかそういう用途にしか使えそうに無いが
単体でむき出しで突っ込んだら弓やらスリングのいい的だろっていう...
パレード用とかそういうのが一番しっくり来るな
見かけはいかにも強そうだし権威を示すにはもってこいだろ

85 :
おいおい、弓なんかでこれを止められるのかよ?
http://xlegio.ru/netcat_files/Image/armies/scythed_chariot_in_color.jpg

86 :
>>79
軸鎌無かったらスレ違いざまに馬攻撃がかなり簡単になってしまうかな
鎌があれば大きく離れないとぶつかるから嫌な感じを与えられる

87 :
>>85
馬が既にやられてるぞw

88 :
ラッセルクロウを見習って楯を並べてなんとか隊形取るんだよ。

89 :
馬に盾で挑めって拷問じゃね

90 :
戦車の搭乗員は四六時中モンキーターンしてるようなもんだな
どんな身体能力してんだ

91 :
>>83
ベアリングないと外につきだすの不可能じゃね?
>>85
四頭立てで一人乗りとかイミフすぎるw

92 :
でも武器は全部馬車に取り付けてあるから一応御者一人が乗って走らせるだけで
攻撃になるな。実用的かどうかは知らんがw

93 :
多頭立てって馬が暴れたら終わりだろう
輸送用の馬車ならともかく前線兵科としてどうなんよ

94 :
まあ無理だろ
エジプトが二人乗りの二頭立て
ヒッタイトが三人乗りの二頭立て
中国はどうだったのか
多頭立てとか馬がもったいないような気もするなぁ

95 :
中国も二頭立て三人乗りか
しかし1990年の本だから兵馬俑とかわかる以前の想像じゃねえかなこれ

96 :
>>91 たとえば18−19世紀のヨーロッパの馬車などでも、ハブは堅木、軸は一段柔らかくねばり強いトネリコなどで
回転させている。車軸は下回りと固定ね。相当なポジティブキャンバー(前から見てV)だから車軸ごとは回せない。
むろん、ホイール詳細は地域時代によって異なるが、基本構造は同じではないか。
仮に車軸ごと回すにしても、その保持をベアリング抜きでやらなければならないのは同じ。

97 :
中国の戦車が2頭立ての3人乗りというのは、史記や戦国策等の描写からではなかったっけ。
同時代の記録だから、全くの想像ということはないだろう。

98 :
四頭立て一人乗りって、ローマの戦車競技用だよ。
そのローマでも戦車は既に時代遅れで、だからこそブリテン島の女王が特筆されたんだ。

99 :
普通の乗馬ですら馬の機嫌がどうのこうのと
銀の匙でいってんのに4足並み揃えるとかドンだけ大変なのか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[イジメ]徴兵令の必要さがわかるスレ[虐待] (182)
軍ヲタが経済を語るスレ part3 (511)
名探偵コナン 絶海の探偵を語るスレ (127)
日本と韓国が戦争したら日本が勝つらしい (347)
【機動戦闘車】将来装輪戦闘車両55【近接戦闘車】 (563)
F-16ファイティングファルコン総合スレBlock.14 (853)
--log9.info------------------
The Cure part15 -It's over- (643)
◆blur再考。Part37◆ (612)
Ben Folds - Where's Summer 8? (408)
リラックマが聴いてそうな洋楽(・Å・) 3 (759)
【  ZAZ  】 (102)
洋楽史上最も不細工なアーティスト (100)
洋楽は1984年が最強 (673)
【天脂と】ケイト・ブッシュ Kate Bush8【小悪魔】 (489)
† TOTO 10th Tambu † (111)
懐メロ洋楽板住人が聴く最近の洋楽 (137)
【Frank Sinatra】フランク・シナトラ (131)
REOスピードワゴンその2 (169)
Pink Floyd ピンク・フロイド pt.3 (140)
【精神患者】 インダストリアル音楽 【工場ノイズ】 (190)
【深紫】 DEEP PURPLE 2 【湖上煙】 (573)
ピーターセテラ万歳!2 (151)
--log55.com------------------
☆福田沙紀chanを応援するスレッド☆ luv.6
【レンタルの恋】 剛力彩芽 Part71
【レンタルの恋】 剛力彩芽 Part70
【女神】剛力彩芽 Part2
【女神】剛力彩芽 Part1
満島ひかり Part.45
黒川芽以Part87
【美脚】曽田茉莉江 Part3【パンチラ】