1read 100read
2013年07月携帯ゲーソフト250: カルドセプト3DS 初心者&質問スレッドpart10 (626) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【3DS】いつの間に交換日記 7通目 (825)
不思議のダンジョン 風来のシレン3 ポータブル 6F (589)
ぷよぷよ!!20th anniversary 総合 81連鎖目 (602)
【3DS】フロッガー 3D (384)
新・光神話 パルテナの鏡 プレイヤー晒しスレ6 (308)
【新作】バイオハザード ザ・マーセナリーズ3D 2nd (106)

カルドセプト3DS 初心者&質問スレッドpart10


1 :2012/12/14 〜 最終レス :2013/06/30
困ったらここで質問!
通りすがりのセプターがきっと答えてくれる…かも。
カルドセプトスペシャルサイトの「よくある質問」は、初心者も上級者も必読!
http://3ds.culdcept.com/
【攻略Wiki】
http://wiki.culdcept.net/
http://lames.jp/pukiwiki/culdcept3ds/
前スレ;カルドセプト3DS 初心者&質問スレッドpart9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1346378447/
関連スレ
【3DS版】カルドセプトPart114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1355014959/
【自慢】カルドセプト3Dブック晒しスレ【ネタ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1343300161/
カルドセプト3DS wi-fi対戦スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1340866628/
【3DS】カルドセプト通信不具合報告&回避スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1341423631/
【3DS】カルドセプト フレンドコード交換所
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1341826959/
【カードも】カルドセプト総合スレ【人外も】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pokechara/1341583697/
※次スレは >>950 を踏んだ人が、宣言後に立てて下さい。無理なら代理を指定して下さい。

2 :
■■初心者用FAQ■■
Q.このゲーム、買い? 面白いの?
A.ボードゲームやカードゲームにハマった経験があればオススメです。
 経験なくても、頭を使って駆け引きするゲームが好きなら大丈夫なはず。
いたスト・モノポリー・桃電・人生ゲーム・カードヒーロー・ドカポン・麻雀・大富豪
この辺りが好きなら楽しめるはずです。
Q.初心者でも大丈夫?ルールが複雑そう
A.任天堂監修で、初心者でも理解しやすいようにUIが練られています
 ・次の行動のヒントとなる、ガイドカーソル
 ・CPU対戦時に相手がカード引いた時に止まる、ドローストップ
 ・各カード毎に、特徴を捉えたアドバイス有り
 ・カード集めの補助キャラクター追加
 ストーリーモードで、丁寧にルールを教えてくれるキャラも居ます。
 見た目よりルールはシンプルなので、構える必要はありません。
Q.具体的にはどんなゲーム?
A.下記リンクの動画を見てください。
【PV】
http://www.nintendo.co.jp/n10/conference2011/titlelist/culdcept/index.html
【任天堂カンファレンス動画】
http://www.youtube.com/watch?v=8IYcMuSLLSs
【一から始めるカルドセプト(必見)】
http://www.nintendo.co.jp/3ds/acbj/movie/index.html

3 :
Q.バグある?
A.今のところ報告はありません。
Q.Wi-Fi 通信って、自分の環境でもできますか? 無料ですか?
A.無線LAN があれば無料、なければ設備が必要です。利用料金は無料です
  詳細は、ニンテンドー3DS本体公式サイトのサポートページ ttp://www.nintendo.co.jp/3ds/support/index.html や、
  ニンテンドーWi-Fiコネクションまとめwiki ttp://www6.atwiki.jp/nwc/ などが参考になります
Q.対戦相手の手札って見えるんですか?
A.相手が操作している間は、見えます。自分の手札も、自分が見えてる時は対戦相手にも見えています
Q.一試合どのくらいかかるの?
A.CPU戦では30〜60分。中断も可能です
  通常の対戦は人数や条件で変わってきますが、60分は見ておいたほうが良いでしょう
  また、対人戦は中断ができません。時間に余裕があるときに参戦してください
Q.カードが集まらない
A.CPU戦、対人戦ともに、勝っても負けてもカードがもらえます
  また、重複したカードをマーケットで交換し、新しいカードにすることもできます
  更にネットにつなぐと、1日1枚カードをもらえます(ソルティスの落し物)
  効率のよい稼ぎ方はwikiを見ましょう
Q.CPUのダイスの出目が調整されてる気がします/自分に都合の悪い目ばかり出ます。ダイスってCPUに操作されてるんじゃない?
A.公式の見解としては、「ダイス目の操作はしてません」
  http://www.omiyasoft.com/jnote07.html
  上のリンクは過去のシリーズについてのものですが、開発元の考え方が書いてあります
Q.○○の時、●●になりましたがバグですか?(隠し要素ですか?)
A.基本的にカードに書いてあること以外は隠し要素は無いです。バグでもありません。
 隠し要素は
 ・各属性王の巻物強打
 ・カーバンフライ(カーバンクルがドラゴンフライを援護につける)
 以外ありません。
 例1)先制クリ以外に先制された > シルバーアイドルが置かれていた
 例2)コーンフォークが遺産を残さない > バサルトアイドルが置かれていた
 例3)巻物なのに倒せない > 巻物無効(反射)クリだった などなど
 よく見てみよう。

4 :
Q.連鎖って何?重要なの?
A.超重要です。
  (同じエリアで)同色の土地を取ると土地価値に連鎖倍率(2連鎖1.5倍、3連鎖1.8倍、4連鎖2倍、5連鎖以上2.2倍)が掛かります
  これが単色ブックが多色ブックよりも強い理由です
Q.護符ってなに?
A.護符は特殊土地「聖堂」で売買できます
  土地の価値が上がれば護符も上がり、土地の価値が下がれば護符も下がります(上昇量は地価上昇の1%)
  レベルを上げる色の護符を買いましょう
 
Q. 魔力は十分あるのにクリーチャーカードが置けません
A. 魔力に加えて領地コストが必要なクリーチャーがいます
  「G90+炎マーク」のクリーチャーを召喚するには、90Gの手持ちと、火の自領地を一つ持っていることが条件です
Q.ブックの組み方がわかりません
A.ブックを組む際は、初期ブックを参考にしましょう
  初期ブックはクリーチャー27枚、アイテム9枚、スペル14枚です
  初めはこの比率をいじらずにカードを変えていきましょう
  なお、移動系スペル(足スペル)はあるだけ入れましょう、スペルの大半が足スペルでも問題ありません
  ダウンロードできるVブックを参考にしてもよいでしょう。Vブックのうまい戦い方は>>1のスペシャルサイトに書いてあります
Q.ラビド村でのピケット・ライバーンに勝てません
A.ラビド村は城からE砦・W砦までの8マスが大事です。そこをできるだけ取り、レベルを上げましょう
Q.ダーハン島でのアルダ・レオに勝てません
A.ダーハン島は城から左右3マスが大事です。(特にT字路の複属性土地は超重要)
  そこをできるだけ取り、レベルを上げましょう
Q.というかストーリーで勝てません
A.wikiをしっかり読みましょう。 つhttp://lames.jp/pukiwiki/culdcept3ds/
  特に「ストーリー攻略、カード集め」と「ルール」の2項目
Q.アイテムと道具の違いってなんですか
A.アイテム=武器+巻物+防具+道具+援護で使用したクリーチャー
  指輪のマークが道具
  ちなみに、初期ブックにあるガスクラウド、ストーンウォール、アイスウォール、ピラーフレイム、ハリケーンは防具使用不可です
  同じく初期ブックのレザーアーマー、チェインメイル、スケールアーマーは使用できません
  これらを拠点にする場合は、アーメットやガセアスフォームなどの防具ではないアイテムを使いましょう
Q.レアなカードがないと勝てないですか
A.Rはなくても勝てます、Nのほうが重要です
Q.領地コマンドが使えたり使えなかったりします
A.領地コマンドは、そのターンに自分が通過した、もしくは止まった領地に対してだけ使用可能です
  城・砦に止まったときは全ての自分の領地に対して使えます

5 :
>>4改訂版
Q.連鎖って何?重要なの?
A.超重要です。
  (同じエリアで)同色の土地を取ると土地価値に連鎖倍率(2連鎖1.5倍、3連鎖1.8倍、4連鎖2倍、5連鎖以上2.2倍)が掛かります
  これが単色ブックが多色ブックよりも強い理由です
Q.護符ってなに?
A.護符は特殊土地「聖堂」で売買できます
  土地の価値が上がれば護符も上がり、土地の価値が下がれば護符も下がります(上昇量は地価上昇の1%)
  レベルを上げる色の護符を買いましょう
Q.ブックの組み方がわかりません(ストーリー用)
A.初期ブックはクリーチャー27枚、アイテム9枚、スペル14枚です
  揃ってきたらクリーチャー23枚、アイテム8枚、スペル19枚程度のバランスに(2人戦はクリもっと多めでもOK)
  ドロースペルは4枚以上入れましょう
  高額回避スペルは10枚以上入れましょう
  高額回避スペル:ホーリーワード6or8、ヘイスト、フライ、リコール、ピース、フォッグなど
  アイテムは防衛に使えるものをメインで入れましょう、残りは攻防両方に使えるアイテムがおすすめです
  クリーチャーは単色に絞っていきましょう(主に攻撃で使うクリーチャーは色違いでもOK)
  初心者はブックが重くなりがち、コスト50G以下のクリーチャーを多く入れましょう
  領地コストがいらないクリーチャーは17枚以上入れましょう
Q.ストーリーで勝てません
A.連鎖を組みましょう。拠点を作りましょう(なるべく分散しない)。ホーリーワードで相手を拠点にハメましょう
  wikiをしっかり読みましょう。 つhttp://lames.jp/pukiwiki/culdcept3ds/
  特に「ストーリー攻略、カード集め」と「ルール」と「ブック構築の基礎」の3項目
Q. 魔力は十分あるのにクリーチャーカードが置けません
A. 魔力に加えて領地コストが必要なクリーチャーがいます
  「G90+炎マーク」のクリーチャーを召喚するには、90Gの手持ちと、火の自領地を一つ持っていることが条件です
Q.アイテムと道具の違いってなんですか
A.アイテム=武器+巻物+防具+道具+援護で使用したクリーチャー
  指輪のマークが道具
Q.レアなカードがないと勝てないですか?
A.Rはなくても勝てます、Nのほうが重要です
Q.領地コマンドが使えたり使えなかったりします
A.領地コマンドは、そのターンに自分が通過した、もしくは止まった領地に対してだけ使用可能です
  城・砦に止まったときは全ての自分の領地に対して使えます

6 :
いちおつです

7 :
>>1
おつ

8 :
スレ立ておつ
初心者スレがpart10まで続くなんて凄すぎる

9 :
このスレで終わりだろうがな

10 :
このスレで終わっちゃうのかなー
さびしいけど、初心者の困りごとが全部解決したと思えば喜ばしいことだ

11 :
初めてネット対戦行ったんだけどカード回すの早すぎて暗記できぬえ・・・
なにかコツというか、注目すべきことってあります?

12 :
最初は最低でもアイテムだけは覚えるようにした方が良い
それだけでもだいぶやりやすくなるはず
ただいつまでもアイテムだけしか覚えないと援護ブックに良いように弄ばれるから慣れたら一つずつ増やして相手の手札を覚えるように

13 :
あとはシャッターを何枚か入れておくと便利
破壊するカードを選ぶときに相手の手札をガン見できる

14 :
レベル1のデュナンが越せねぇ

15 :
>>14
デュナンはレベルアップステージの中で一番むずいから他から攻略すれば?
むずいっていうかデュナンだけ別ゲーでライフォとか特殊なブックが強いみたいだが

16 :
ストーリーを1週した後のおすすめの周回順はありますか?
難易度の低い順にチャレンジしたいので

17 :
マルセスブルグ、ダムウッド、ダーハンあたりは比較的易しい
護符の扱いに慣れているならラビドが一番ラク

18 :
>>17
今レベル1をしらみつぶしに攻略してるけどそこを重点的に攻略する方が難易度低いかな

19 :
レベルアップステージ対策
基本…シニリティ、リフォーム
ダムウッド…リフレクション
マルセスブルク…G・アメーバ
ラビド…パーミッション
ダーハン…シャドウアーマー、ネクロスカラベ

20 :
天空の祭壇とダムウッドが超絶楽
祭壇はライフォブック作ればライフォを上書きしてくることはないからマイナス効果は二人で打ち合ってくれる上にライフォを引けなくてもジェミナイが打ってくれる
ライフォ中はバルベリトにライフォ打つのでスペルかき消してくれる上ブック重すぎてジェミナイは何もできない
ザゴルはデコイを倒すすべがないから4積みして拠点、リフレクション、シミュクラムなんかつかっても無敵
アプサラスカロンとかもちろんケルピーウィロウもありで一番弱いかも

21 :
今日中古で買ったんだけど全データリセットすべきかな?ストーリーだけのがいい?

22 :
ライフォ=ライフフォース
シミュクラム=シミュラクラム
アプサラスカロン=アプサラスやカロン
ケルピーウィロウ=ケルピーやオールドウィロウ

23 :
>>22
わるい初心者質問スレだったな

24 :
ストーリーをクリアしたらデュナンでカード集めしてネット対戦へGOだよ

25 :
そういえばMHPとHPの違いってなんなのでしょうか

26 :
>>25
HP→耐久力の現在の値 MHP→耐久力の最大値
チェインメイルでゴブリンのHPがMHPを超えて60になるけど?と返されそうだが、
そんな戦闘中だけの変化や地形効果を含まない基本値のお話
MHPは基本的には土地にいるクリーチャーのHPが減っていて、それを回復させるときに関係する
キュアー等のHPを全回復させるというのはすなわちMHPの値にするということだし
周回回復等でMHPを超えるような回復量を得た場合、HPはMHPと同値になりそれを超えない
あとは能力の発動条件だったり、能力で変化するのがHPだったりMHPだったりするので
あるカードの効果がどちらを取り扱うのか正しく把握しておきたい
このゲームでHP回復がいまいち軽視されているのは確かなんだが
それでもストーリークリアまでHPとMHPの違いを知らなくて大丈夫だったとは、なんとまぁ・・・

27 :
ダーハンは島流しされた後糞ダイスのせいで戻れず魔力は尽き
CPUどもは周回でもりもり肥え太ってく様を指くわえてみてる忌まわしい記憶ががが

28 :
>>27
リコール4枚入れちゃうぜ?

29 :
もちろんそんなスペル一枚もなかったよw

30 :
ホーリーワードが代わりになるよ。
ダイスのせいにしてたら上達しないぞ。
いつでも工夫を忘れずにね。

31 :
ホーリーワードが足りてない頃はテレポートも動員してたな

32 :
>>21
最初からあるカードの力で敵をなぎ払って圧勝していくのが好きか
徐々に手に入るカードの使い勝手を確かめながら少しづつ成長していくのが好きか、による
個人的には最初からたくさんのカードがあってもわかりにくいし味気ないから、リセットをおすすめする

33 :
Wikiにあるカード集めをするカードがない

34 :
Wikiにのってる、自分のハンデを9にしてアプサラスにハメるやつか
ホーリーワード0〜8、グラビティ、スロウ、クイックサンドを出来るだけ多くブックに入れる
CPUの位置を常に確認し、スペルを使ってアプサラスのいる領地にうまく止まらせればOK
ホーリーワード6とか8を引いても自分に使わず、CPUがアプサラスの6or8歩手前に止まるまで温存
残りは、ブラスアイドル、テレポート、エスケープ、リコール、フォーサイト、プロフェシー、グリード、マナがあると便利
クリーチャーも、安くて配置制限のないのを何枚か入れておく(ストーンウォール、シャラザードなど)

35 :
1vs3のカード集めのやつなら素ダイスで一周するだけだぞ
HW0とかあれば1ターンキルできるけど、基本的にカードなんかいらない

36 :
>>35
Wikiにはカード集めの方法が2種類載っている
カード資産が少ない時のカード集めの方法(アプサラスにハメる)では、1ターンキルは不可能だったと思う
うろ覚えだから間違ってたらすまん

37 :
>>36
カード資産少ないというか、全モーフか全土地一色が選べない場合だね
選べるなら初期魔力で達成魔力上回ってる状態にできるから一周するだけで終わる

38 :
あと1vs3じゃなくてWikiには2vs2の方法で載ってた
うろ覚えだが、俺は1対3か1対2でやった記憶がある
こっちが同盟側で敵一人

39 :
適当な知識教えんなよ・・・

40 :
>>38
いったん落ち着けw

41 :
すまんな
全モーフか土地一色が出てればカード資産ゼロでも稼ぐ方法はあるよってのを言いたかっただけだ

42 :
土地一色も稼ぎ用カードもなくてもデュナンで自分ハンデ10、CPUピケルザゴルモロックのハンデ2で1VS3やって
撒き要員出しつつ初期配置クリを適当にレベルアップさせてりゃ十数ターンで19枚稼げる
ホーリーワードやフライがあると楽だけど少なくてもまあなんとかなるだろう
アプサラス?
大丈夫だ、俺もそんなものはまだ持ってない

43 :
>>42
持っているかどうかはどうでもよく、そのやり方の自分のハンデを10でなく9にするだけで
アプサラスが3体配置される。ハンデ10と違い最初から土地レベル3で枯渇級の威力があるし
ハンデ土地が属性を変えないので運が良ければ連鎖もする
というか対戦設定で全モーフや全水等にすることで最初から3連鎖確定
伊達や酔狂でみんながアプサラスと言っているわけではないのだ

44 :
>>43
ああ、そういうことだったのか
今試してみて納得したわ
これはハンデ10よりも楽だわな

45 :
Wikiのカード集めは相手陣営までハンデ9に合わせるのには何か意味があるの?
相手陣営はハンデ10にしたほうが安定すると思うんだけどカードドロップ率の関係?

46 :
>>45
2vs2のほうか?あれは開幕に城に留まるスペルを使って1ラウンドクリアしてしまうのが主眼だが
そのうち属性リープ系は対象が全く無いマップ設定にすることでそれらを使用しても
どこにも飛べずに城に留まれるようにしている(全水設定で火土地が無い状態でマウンテンリープ等)
ところがハンデ10だと全水等にしていても土地属性が上書きされて各色揃ってしまうので
属性リープを使うとそこに移動してしまう。安定どころか大暴落だ
敵のアプサラスを自分や相方が踏むのを心配するならハンデ8がいいだろうね

47 :
あした地球がアースシェイカーやテンペストやメテオでカタストロフィな噂話がありますが、どんな対策が効果的でしょうか。ミノタウロスさんは生き残れますか?

48 :
グリマルキンを置いてマスファンタズムをかけておけば生き残るでしょう

49 :
あ、ミノさんはちょっと厳しいかも
焼かれたらナジャランに食べてもらうしか・・・

50 :
シュリンクしてファンタズム・・・だめだメテオが飛んでくる

51 :
やはりミノタウロスさんは生き残れなさそうですね…。
防魔にマスファンタズムは勉強になりました。

52 :
星型の可愛いあいつにランプロでも回避できるな

53 :
ピケット「ターンウォールで堅い壁になって耐えるだ!」

54 :
きっとミノさんなら地震もメテオも「効果がなかった」って受け止めてくれるぜ!

55 :
>>48>>52
スペルに頼らず単体で耐えうるサンドマンさんがもはや忘れ去られている件

56 :
高額侵略におけるバインドミストとシニリティ
攻めるアイテムを積んでるブックならシニリティの代わりにバインドミストでもいいんでしょうか?

57 :
攻めるアイテムを減らしてシニリティか、シェイドフォークやガルーダみたいな強力なクリ+バインドミストのがいい
どっちにしろ攻めるアイテムは極力減らすべき
もし武器で行くならシャッターのがオススメ
とにかく拠点落とせば勝ちじゃないのでそのあと防衛できるかのが重要

58 :
攻めるアイテムを積んでるブックならシニリティよりもバインドミストの方が良い
シニリティは攻めるブックよりも、防御的なブックの最終手段にした方が使いやすい
攻撃アイテム多めの侵略本は、高額落とす手段よりも盤面をコントロールする方法を考える方が大切
どんなブックでも、いかにして戦闘で勝つかじゃなくていかにして試合に勝つかが重要よ

59 :
バインドミストやシニリティ等呪いは強力だがその分すぐに消されるから
基本はガルーダブラックオーブとか戦闘だけで自己完結できる奴の方が良いねまあ好みにもよるが
もしもシェイド等で奪った後の場合はピースを入れて守るのも有りこっちは高額回避にもなるし腐らないから便利だよ
まあシニリティやバインドミストも見せ札としての効果は抜群ただその分敵から警戒されるからやはりクリーチャーだけの自己完結の方が良い
後は奪ったらすぐにテントラするのも基本の一つこっちは守りなんて考えなくて良いからある意味楽

60 :
参考になるアドバイスをありがとうございます
何にも頼らなくてもいい強いクリを使ったほうがいいという意見は確かに、と感心しましたが
具体的に言うと、マトックテイルを主体にした高額領地強奪型ブックを考えてて
(たぶん弱いとは思うけどあえて形にする)
武器を足してもまだ力不足のこのキツネの侵略力を補うカードを何にするか考えてました

61 :
>>60
ロマンだねえ
なんにしろシニリティもバインドミストも一長一短
きつねならフージョンやらコーザー、マサムネ入れてバインドミストかな
先制あるから武器でも防衛可能だしね
敵のLv1火領地にミストかけて侵略なら40GでLv1上がるから+にはなる
でも対人なら拠点はランプロあると考えたほうがいいからねー
グリマル、ケットシーならリムカすら効かないし
ランプロ無くても呪い撃ってすぐ侵略しないと上書き、交換で簡単に消せる
なのでシャッター4積みでHP上昇全部割ってフージョン侵略が一番奪えるかな
リフォーム入れるとしたらNクロークをマナに

62 :
サルファバルーンをドラゴンで侵略したらどちらの効果が先に処理されるんでしょうか?
ドラゴン死にます?

63 :
>>62
サルファバルーンの逆襲能力は攻撃行動に決着が付いてから発動する
戦闘終了時能力の一種なので、攻撃前にHPとSTを変化させるドラゴンの能力と
どちらが先かは考えるまでもない。そして戦闘中のみの一時的なHP、ST変化は
他の能力による干渉がなければ戦闘の最後の最後まで解除されないので
HPが変化した状態で基本HP-40をもらうことになる
なので、他の要素がなければ逆襲でHP0になりドラゴンは道連れにされる
なお、カタパルト等で減ったHPを戻していれば生き延びられる

64 :
偉そうに語ってるけど全然違う

65 :
>>64
じゃあ詳しく
まあ侵略ドラゴン防衛サルファの場合
どんな状況でもサルファが死んだらドラゴンが死ぬ
とは思うが時系列と内部処理がわからん

66 :
・マップ上でMHP40以下のクリーチャーは、戦闘中にHPが上昇していても、戦闘終了時に逆襲で死ぬ(ガルーダ等)
・上記に該当しない場合でも、戦闘中にHPが40以下になっていればやっぱり逆襲で死ぬ(侵略時のドラゴン、マスターモンク等)
と俺は解釈している。内部処理とか時系列までは覚えてないです詳しい人誰か頼む。

67 :
1.サルファバルーン、テレキネシス、グレムリンアムルを入れたブックを作る
2.できたブックでひとりで対戦をする。ザゴル(どついたる!)ハンデ6とタイマン。土地を全火に
3.適当に回りながら「自手札にテレキネシスとグレムリンアムル」
  「サルファバルーンを敵ドラゴンの横に配置」「敵手札にHPの上がる武器」を満たす
4.中断セーブ、再開
5.ドラゴンをテレキネシスでサルファバルーンに引き込む。両方火土地なら連鎖を守ろうと
  アイテムを使ってくれるはず。お好みでグレムリンアムルを使ったり使わなかったりして結果の差を楽しむ
あのザゴルさんもちゃんとわかってて守ろうとしてくる。暇がある人はやってみておくれ

68 :
カードの説明を何回かタッチすると読めるけど、サルファの能力は
戦闘中の増加分には影響されない、らしいよ
減少分はしっかり影響されるあたりが実にいやらしい

69 :
>>64だけど
サルファ爆発させたらMHP40以下のクリは防具使ってHP上げようが戦闘中の能力変化でHP上がろうが死ぬ
MHP41以上でも削られて戦闘中にHPが40以下になってたら同上

70 :
>>69
明言しなかったのがまずかったかもしれんが、MHP40以下とかマジックボルト1発もらったMHP60とかは
>>63では一切取り扱っていない。あくまで基本HP60、戦闘中の補正でHP-20という
侵略側ドラゴンに関する話であって、>>69をもって全然違うと言われても困る

71 :
ひとり対戦で貰えるカードの報酬は対戦相手によって異なる?
水クリ欲しいのに火風しか出ない

72 :
>>70
>なお、カタパルト等で減ったHPを戻していれば生き延びられる
この一事をもって違う

73 :
再生持ちクリーチャーに毒の状態異常ついたら戦闘終了時HPは半分になる?

74 :
毒のダメージの後に再生する
wikiのタイムテーブルとかいう項目に書いてあるので
詳しくはそっち見るよろし

75 :
>>72
順を追って説明すると、侵略側ドラゴンが能力を使うと基本HP60、戦闘中のみ補正されるHP(以下「補正HP」)-20
で、見た目のHPは40になる。これはMHP60がマジックボルトで基本HP40になった状態とは異なる
そこにサルファバルーンの逆襲が当たると基本HP-40され、残りは20となる
結果、基本HP20、補正HP-20で見た目のHPは0になり、(Gラット+マサムネ等と同様の理屈で)ドラゴンは破壊される
一方、カタパルトを使っておくと上記の状態にさらに補正HP+30され、その結果
基本HP60、補正HP+10、見た目のHP70になる。このとき逆襲が当たると基本HP20、補正HP+10、見た目のHP30となる
ここで死ぬ理由は存在せず戦闘は終わり、移動侵略だった場合は基本HP20のドラゴンが土地に戻る
ポイントは、基本HP40のクリが補正HPを上げても基本HP40のまま(なので逆襲で死ぬ)のと同様に
基本HP60のクリが補正HPを下げても基本HP60のままという点。補正によるマイナスならプラスの補正で動かせるので
上記のようにアイテムの有無で結果が変わる、というわけだ

76 :
>>75
それって実際検証した結果に基づいて言ってんの?
特に最後から二行目

77 :
>>67を見て実験してみたよー
ハンデ6のザゴルを出してなかったので、火ブックで天空の祭壇に行きました
邪心がサルファを置いたので、ドラゴンを横の領地において侵略しました
ドラゴン→サルファの移動侵略時にカタパルトを使用し、ドラゴンのステータスがHP40 ST60からHP70 ST90に上昇
サルファを倒して逆襲を受けるとHP30 ST90 になり戦闘終了
ドラゴンは生存するという結果でした マップ上に残ったドラゴンのHPは20でした
追加で、テンペを一発食らい、マップ上でHP40になってるドラゴンでも同様の戦闘をしてみました
カタパルト使用で、HP20 ST60⇒HP50 ST90になりましたが
サルファの逆襲で50あったHPが0になって死にました
補足解説は、詳しい人よろしく!

78 :
MAP上の戦闘開始前のHPと戦闘中のHP、どっちかあるいは両方が40切ってたら逆襲で死ぬ

79 :
>>77
GJ
多分わかった
ドラゴンのHPが60、クリ能力で-20、アイテムで+30、サルファの逆襲-40とすると
I、始め
 60
II、能力値変化:クリ
 60-20
 =HP40
III、能力値変化:アイテム
 60+(-20+30)
 =HP70
IV、逆襲
 60-40+(-20+30)
 =HP30
V、能力値変化解除
 60-40
 =HP20
※前から順に計算、カッコ内は同時
初期HP40の場合、上記IVの時点で死亡
能力変化は確かクリ→呪い→アイテムの順番だったと思うけど
能力変化の解除はクリ→アイテムの順か同時なんだな
で、サルファの-40は計算の優先順位が高いから「能力値変化」や「能力置換」の前に計算する
こんな感じかと

80 :
>>71
ひとりで対戦の報酬はステージや対戦相手の影響を受けなかったような気がする
違ったら申し訳ない

81 :
このゲームのダイスって目押しできる?
明らかに出目がおかしい事が多々ある

82 :
目押しは無理
開発側曰く、賽の出目はいじってないそうだから
出目操作汚いとか煽りたい場合は統計学的に
ある程度納得できそうな検証データを自分で試してから頼む

83 :
>>81
とりあえずテンプレ見れば?
そう考える初心者は定期的に出るがそれを肯定するような検証は一回もない
でも2ndの話だったか3フライは結局出やすかったんだっけ?

84 :
目押し云々聞いただけなのに過剰反応しすぎwww

85 :
シーボンズとの戦闘で侵略側のファイターは武器やアイテムは使えますか?

86 :
>>85
常時ボーテックスみたいなものだから使えない
コロッサスみたいな高STがないなら領地が育ってない時に潰すかエグザイルぐらいしか対策ないと思う

87 :
シーボンズとの戦闘で侵略側のファイターがアイテムを使うことは出来る
しかしシーボンズの戦闘中能力無効の能力によってそのアイテムの効果は無効にされる
マヒの呪い効果がシーボンズについている場合、戦闘中能力無効が封じられるため、アイテムも効果を発揮する
地形効果を得ているシーボンズをファイターが倒すためには、アンチエレメントやマヒなどの呪いをつけるか
地形効果分も合わせて削りきれるだけのダメージを与えておく必要がある

88 :
じゃあシーボンズくそ強いじゃねえか
apusarasuよりつええわ

89 :
クッソ強いよ
水に置いてレベル5にしちゃえば、戦闘で落とすことはかなり難しい
しかしネット対戦で使うと皆からマークされるw

90 :
>>88
コロッサスをとなりに置かれないように気をつけてね。

91 :
アプサラスもシーボンズも手札にあるのがバレたらリンチされる諸刃

92 :
ネット対戦じゃ別にそこまで強くないけどな
アプサラスもシーボンズも高額でしか使えないから複数積んだら足でまといだし

93 :
ミューテランプロボンズレベル5作ってドヤ顔してたやつが
古木や猫踏んでしまってなすすべなく売り払うなんてよくある光景

94 :
その点猫や鹿は無駄が無いよなぁ

95 :
バラ撒きクリの重要性を教えてくれ
70マナくらいのクリを配置したほうがよくね

96 :
例えば初期魔力200ならば砦を通るまでに200 一周するまでに全部で400〜600ぐらいの魔力で
やりくりしないといけないわけだ
例えばそのうち200G前後をクリーチャー枠に割くとして、30G前後のクリを6〜7体撒かれるのと、
70前後で領地コストもないクリーチャーを3体撒くのではどちらが動きやすいか?
30G前後といっても、地形効果合わせるだけで落とすのに素のST40や50いるのはザラだから、
そんな連鎖要因にいちいちコスト高い高STクリーチャーを割くのも惜しいことも多々あるし、
70G撒いたからといってもコロクラスに踏まれたり横付けされればあっさり落ちるし、拠点の選択肢も狭まる
相手が万一こっちの撒きにコストをかけて攻めてきたとき、3体しかいないクリを1体落とされるのと、
6〜7体いるうち一体だけ落とされるのはどちらがダメージ大きいか
大まかに言えばこんな感じか

97 :
>>95
土地レベルアップをするお金に苦心する、防魔土地でないと安心できない等の理由で
全ての土地を高レベルにすることは難しい、でも連鎖や周回ボーナスのため土地自体は多く持ちたい
なら、本命の拠点候補用クリーチャーはほどほどの数に抑え、連鎖だけ作ればおkなクリーチャーは
安いものを使ったほうが魔力に優しい
また、コスト70以上のクリーチャーの多くはHPとSTの両方が高い傾向があるが
先制能力を使わない場合はSTがあまり防衛に役に立たず、ストーンウォール等と堅さは同じ
であればコストが安いほうがいい、となる
さらに、広いマップだとそもそもあまり侵略されないのと、一周するまで魔力のやりくりが厳しいのとで
ゴブリンすら連鎖&周回ボーナス要員として馬鹿にできない感じになってくる。実際にはゴブリンではなく
バルダンダース等のバカ安いがたまに本気出すタイプなんかが愛用されがちだが
逆に狭いマップだと仕事ができる連鎖要員が少なく、侵略用の高STが重要になったりして少し事情は変わる

98 :
>>95
一番初めのMAPのデュナンなら高コストが活躍する
自分の土地は踏まれまくるし、自分は相手の土地を踏みまくるから戦闘がしょっちゅう起こる
50G0/60のアイスウォールよりも
100G50/60のスラッジタイタンのほうが使える場合が多い
逆に広いマップはほとんど戦闘が起きないので安いほうが良いカード

達成までに必要な領地は5つ
LV5一つとLv1四つ
Lv5にするとこは死なないクリを
Lv1は安くて死ににくいクリを置くのが達成までの最短距離

99 :
シーボンズを落とす時にプリン+コロで90点だせば落とせますか?
それとも援護自体できませんか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【3DS】すれちがいMii広場総合スレ Mii39人目 (879)
PlayStation Store不具合スレ (649)
【帰らない】激安3DSソフト情報 13D【オットセイ】 (435)
【3DS】体験版専用スレ Part2 (665)
【3DS】新・光神話 パルテナの鏡 part323 (554)
【GE】ゴッドイーター募集スレ4【アドパ&kai】 (457)
--log9.info------------------
石山>>>>>>>>>>>>菅野 (112)
【神宮に舞う】伊藤隼太応援スレ10【グランドスラム】 (787)
球団マスコットについて語ってほしいの36 (181)
【中日】平田良介応援スレ その18【甲子園の怪物】 (306)
SB専用編成・新人選択会議97会議目 (252)
マナーの悪い読売ファンを考える part3 (100)
巨人に降りかかった不幸を思い出そう (181)
斎藤佑樹と田中将大なぜ大差が付いたか8 (249)
( ・ェ・)スラガガー実松38三振目サネ(・ェ・。) (195)
帰ってきた川上憲伸! (718)
日本ハムの正捕手を語るスレ21 (179)
名将・落合博満の中日監督復帰を切望するスレ☆2 (678)
歴代NO.1の老害は??? (164)
糞巨人の試合を観てる奴ってホームラン級のバカだな (125)
もし有吉がソフトバンクにあだ名をつけるとしたら? (217)
【球界No.1】前田大和 2【守備力】 (507)
--log55.com------------------
【コロコロ】スーパーマリオくん 第3ステージ
【PandoraHearts】 望月淳24 【パンドラハーツ】
サクラ大戦漫画総合その6
藤山海里】ドラゴンアイ【龍眼 其の1
【SQUARE ENIX】 月刊「Gファンタジー」 10月号 【毎月18日発売】
■エニックス雑誌投稿者&新人作家スレ Part10
■エニックス雑誌統一スレッド100月号
【デルトラクエスト】にわのまこと総合3【MOMOリベロ真島他】