1read 100read
2013年08月武道・武芸139: 太気 vs 松濤館もし戦わば (616) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
柔道の神髄を柔よく剛を制すを語ろうパート2 (108)
●○●五輪種目 世界は寸止め空手など眼中になし (100)
柔道はレスリングを見習え (105)
★(☆∀☆)少林寺の剛法を語る \ (678)
日本古武術 vs 中国武術 (106)
祝十周年!武壇2ちゃんねる分壇 頌 (880)

太気 vs 松濤館もし戦わば


1 :2013/05/29 〜 最終レス :2013/08/05
太気と極真の交流試合のように
もし、太気vs松濤館空手が実現したらどうなると思いますか?
因みに松濤側は国際松濤館、日本空手協会、松濤連盟等をといません。

2 :
太気の圧勝だろう
武道として隔絶したレベル差がある

3 :
そんなのルールと個人の力量によるに決まってるだろう
分かりきったことを聞いてどうするんだ

4 :
まずは形試合な。

5 :
打撃のみなら松濤館が少し有利、MMAなら分からん
昔、松濤館さんと大道塾さんで交流戦やったけど
打撃では松濤館が有利だったから

6 :
人口からいって頂上決戦なら圧倒的に松涛館系が有利。
でも町道場レベルなら太気拳のが強いんじゃないかな。

7 :
◆総合格闘技世界最高峰のUFC王者に輝き実戦性の高さを証明した格闘技
レスリング様
http://www.youtube.com/watch?v=4eu4TZfYMHE
BJJ様
http://www.youtube.com/watch?v=JZymYwoPrIA
サンボ様
http://www.youtube.com/watch?v=NvA8j1ZPKtg
キック・ムエタイ様
http://www.youtube.com/watch?v=_6uQJtNZBr0
伝統空手様
http://www.youtube.com/watch?v=hxZDlwQahd0
=======越えられない壁========
◆UFCで証明どころかUFCから尻尾巻いて逃げてるヘタレ最弱ダンス
極珍=チョンのエセ空手腹叩き我慢大会(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=m8q41y6d73M

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

8 :
伝統派をやっていて、太気もやったけど、正直伝統派が圧勝するかと思う。
これは、両武道の技術的な優劣とか以前に人材の層が違い過ぎる。
伝統派のトップクラス連中の間合いの感覚と反応の早さに有る程度対抗出来る太気の人間は、
多分本の一握りしか居ない。
それでも、勝てるかと考えると厳しい。
としか思えない。
これは、両方をやった事のある人間なら多分同意してもらえるかと思う。
それでも、太気には伝統派空手に無い魅力が幾つもあるから、
伝統派空手の経験者にもお勧めはしたい。

9 :
確かにショートー館および伝統派は侮れないよ。
高速上段突き、足払いに対応できる空手、拳法流派は少ない。
パワーで押しても転がされるしな。

10 :
オカルト好きなやつは太気に幻想を抱くだろうよ
極真を圧倒しても松濤館と極真では技術体系が違う
はっきり言ってJKAやISKFのトップなんて化け物に近いと思う。
どちらが強いなんて断言は出来ないけど>>8氏の言う事は事実に近いように思う。

11 :
すべりやすい土の上でやったら、太気の方が有利。
松濤館の遠間から飛び込む攻撃じゃ、
高木さんや島田さんには致命傷を与えられず、
接近戦での攻撃力の違いでボコボコにされるだろう。
ただし、一昔前の松濤館のトップたちが本気で攻略法を練ってきたら、一年半ほどで五分の勝負になるだろうな。

12 :
どれだけ、幻想を見ているのか。
今の高木さんや島田さんじゃ、松濤館のトップクラスの攻撃に反応も出来んよ。

13 :
高木さんをなめすぎだ。
並のボクサーでさえ、寸止めの全日本クラスの突きをクリーンヒットさせず、すぐさま反撃してくるぞ。
島田さんも打たれ馴れてるんで、攻めさせておいてグチャグチャに叩きつぶすのは得意だろう。

14 :
もう一回書くけど、幾ら何でも幻想を見過ぎた。
高木や島田が、この動画の松濤館の人間を圧倒出来るのか?
https://www.youtube.com/watch?v=RlSJTz8ZrlY
言うとくが、松濤館の全日本ってこのレベルを瞬Rるレベルなんだけど?

15 :
金澤氏や香川氏の息子さんて怪物級だからね、、、フィジカルも日本人はなれだし
まして
金澤弘和、浅井哲彦、田中昌彦、矢原美紀夫、香川政夫が現役の頃なら勝つのは困難だと思う。
ただ、太氣拳の技術が劣るとか負けるとか言うつもりはない。

16 :
同意。
>8氏が書いている通り、技術の優劣以前に、層の差が違い過ぎる。
その中でトップクラスに居る連中の実力を余りにも軽く見過ぎだよ。
一変、松濤館と言わずに伝統派のトップクラスの人間とスパーしてみれば、
余りに人間としての性能の差を痛感させられて無意味幻想なんて出来なく成るぞ。

17 :
総合の方が強い

18 :
柔道も黒帯で空手全日本トップクラスな人ってかなりヤバイと思うけどね総合ルールなら総合有利だけど
野試合なんかしたらシャレにならんと思う。
松濤館の金澤、田中、和道の村瀬なんて柔道でも有段者だし金澤にいたっては合気道でも有段者でしょ
投げの耐性が出来ている分、柔道やレスリングだけ齧った人達では太刀打ちが難しいと思う。
柔道と空手を両方やった人なら理解できると思うけど耐性が出来てしまえば異種格技は、そんなに怖くない
それは空手家だけでなく柔道側にもいえる事だけど。

19 :
神宮には当時お忍びできてみんなボコられてるよWw
>>1
こんな蛙だから海外に勝てないんじゃないWw

20 :
松濤館のトップクラスを皆ボコれる位、太気拳の人間達が強いのなら、
今頃一人位は格闘技の世界で太気拳の人間が活躍していても良い様なもんだけどな。
妄想は良く練り込んで。

21 :
宗教と同じで信者は薄々ヤバイと分っていても信じたいのだと思う。
因み裸拳、素面で対機した場合だけど松濤館系を圧倒できる打撃流派は
ないのではないかと俺個人では感じている。
松濤館でトップを努めた人たちは心身共に我々とは次元が違うと思う。
世界に空手の六割が松濤館なのだからとんでもない化け物がいるに違いないよ!

22 :
つづき...だけどリョートより総合にでて強い伝統派の人もゴマンといるハズ!

23 :
>>14
すでに空手になってないし・・・

24 :
ピョンピョン信者が本来戦わなければならないのはテコンドー
同じスポーツ空手として比べるとフルコンはルールが違いすぎる

25 :
>>14
ステマじゃなくて本気で書いてるんなら、それこそ松濤館に幻想を見すぎだ。

動画のボクサーは、ただの練習生じゃないか。
右ストレートで壁も作れてない。ポジショニングもできてない。

太気とやったことはあるかね? 師範連中相手だと、
あんな遠間からガードを下げて飛び込んだら、滅多打ちにされるぞ。
試してみるか?

26 :
>>16
それはあなたの基本性能が低すぎただけ。
ある程度の実力がある人間なら、初顔合わせでも喰らいついていって、
どうにかやられっぱなしでは終わらせず、次へつなげていくものだ。
太気の師範の多くは大学空手の部長や学生王者や出身だし、
最初からそういう覚悟で稽古をしてきているはずだよ。
こうした志の違いが十年後の実力を分けるのさ。

27 :
>>24
は?
WTFは上段突きなし、足払い、掴み、投げなしというだけでも、充分、ルールが違うと思うが?
あと、まだアンチ伝統空手は「ピョンピョン」とか言っちゃってんだなw
大山総裁の若い頃の動画でもピョンピョンしてたし、顔面突き導入した極真館もピョンピョンし始めちゃったんだけど、彼らもピョンピョン信者なのかなw

28 :
で、その14の松濤館の空手家に島田や高木は圧倒できんの?
って言う話だね、これ。
正直14の松濤館の人は確かに特別強い人では無いね。
一般愛好家の中では強い部類に入るレベル。
松濤館の全国レベルの空手家と比べると相当に見劣りする。
そう言えば、昔いた協会の指導員でもあった、両刀使いと言う人の話だと、
後に全国レベルの選手になる協会の選手が、当時空手を始めて数ヶ月で当時のk-3て言う、
K−1のアマチュア大会に出たら、勝っちゃったらしいね。
両刀使いさん曰く、モノが違ったらしいね。

29 :
松濤館のネット部隊も情けないよな。 言うに事欠いて「層が厚い」からだって(笑) 技術的には隙があることを暗に認めたようなものだ。 性能の差といっても、反射神経とバネがすぐれてるのが大部分だよな。

30 :
ちなみに松濤館は、野試合とか受けてくれるの?
今なら誰が担当してくれるんだろう?

31 :
>>29
俺は松濤館以外の伝統空手経験者だが、層の厚さは馬鹿に出来ない要素だよ。
あと、松濤館に限らず、伝統空手の長所は反射神経とバネだけじゃないよ。
反射神経とバネだけでも、有用な武器だと思うけどね。

32 :
島田は接近戦になったらドラム缶を潰すようなショートパンチを連続で叩き込んでくるぞ。 ミットでも打ってもらえばいい。K-1ジャパンのヘビー級選手と遜色ないパンチの持ち主だから。

33 :
松濤館は基本だけはいいんだよな。実戦的で。
でも、そのせいでタッチ志向の強い全空連じゃ勝てなくなってきてるから皮肉なものだ。

34 :
>>31
喧嘩みたいな短期決戦だと、間合い取って飛び込むとか、
反射神経で躱してどうこうとか、してる暇はないけどね。
それよりも重い腰と打撃の強さが明暗を分ける。
寸止めの選手は腰も打撃も軽いんだよな。
それでも巻藁を突きまくってる昔の先生方の突きは強烈だったが。

35 :
>>33
でも、WKFは強く当てる方向なんじゃなかったっけ?
俺が現役の頃はJKF(全空連)も当たりが強かった(メンホーの中で鼻血出たり、歯を傷めても、首が大きくのけぞらなければ反則にならないこともしばしば)けど、その中でも松濤館系の選手はガッツリ当ててくる印象だったな。

36 :
ドラム缶を凹ます連打ねぇ。
益々、妄想が走って来たね。
因みに比較的最近の島田さんの組手のスパーでもあんのかね?
極真とやった時よりも、当然何倍も強く成ってるんだよね?

37 :
>>36
ずっと稽古を続けているから発力(笑)は増していて当然だろう。
当てない流派だと、こういう感覚は薄いだろうな。
なんだ、組手のスパーって?(笑)
太気は行けば相手してくれるぞ。

38 :
>>34
喧嘩でも、不意打ちでないなら、不用意に相手に接近しないで、相手の動き見て間合いを切ることは出来るのでは?
ヤンキーみたいに、相手と顔くっつくくらいの距離でガンつけ合って始まる喧嘩ばかりじゃないでしょ?
あと、接近戦では、松濤館系は崩しが得意な選手が多かったと思うね。
剛柔系は掴み合いの距離で側頭〜後頭部に振り打ちかましてくるし。

39 :
ハイハイ、んじゃ動画でもあんのかい?
ま、どうせ、自分ど直接本人にお願いしたら?
とか言って、妄想のソースの提示を断るんだろ?
毎度の事だな。
良いよな、マイナーな流派は。
実力を測る物差し代わりの材料が少ないから幾らでも妄想し放題だよな。

40 :
少なくとも、極真とやった頃の島田では、
ドラム缶を凹ます様な連打は無いし、あのレベルで、
松濤館のトップクラスを倒せる何て妄想は、ちゃんちゃらだな。

41 :
>>38 間合いを切るのは大事だよ。 でも足場も安定してなかったり、試合ほど万能じゃない。 松濤館の崩し? 海外の選手にポイポイ投げられている印象が強いな。

42 :
>>39
カレーかな?
動画クレクレ念仏みたいに唱えてないで、
太気に相手してもらっておいで。

43 :
この十年居ないの島田の実力が解る様な動画の提示さえ、
拒むのなら、もうこの話は終了だな。
ソースを提示できない話に付き合う程、こっちもひまじゃない。
ソース要らないのなら、妄想なんて無限に出来る。

44 :
>>41
足場が悪いとフットワークが使えないかというと違うと思うね。
フットワークすなわち重心のシフトに長けている方が、悪い足場でも安定して動けると思うね。
もちろん、道場での動きと見た目上は違ってくると思うけど。
自分の場合も、大学で伝統空手習うようになってからの方が、例えば揺れるバスや電車の中でバランスを崩しにくくなったよ。
あと海外の選手に投げられるというのは、海外の選手はレスリングや組技系もやってる人が多いからでは?
そういう海外の伝統空手選手は街の喧嘩では、そうそう遭遇しないレベルなんじゃないかな?
また、松濤館のワールドカップでは、日本人選手が海外の選手にポイポイ投げられてる印象はなかったけどな?
むしろ、国分選手なんか海外の選手を強引に投げてた印象。
(ただ、その国分選手を見事な投げで一本とった南アフリカの選手はスゴかった!もっとも、その南アフリカ選手はレスリングや組技の導入というより、日本のオールドスタイルの組手というのが面白いところだったが)

45 :
日本の選手だって馬鹿じゃ無い。
当然投げの対策は、しているよ。
前回のWKFの世界大会の動画を探せばあるけど、寧ろ日本の選手が海外の選手を投げて居る訳なんだが。
後、協会や国際松濤館のトップクラスともなれば摺り足で動くのもめちゃくちゃ早い。
足場が多少悪くとも特に問題には成らない。

46 :
因みに俺の書いた事は全て動画で確認出来るから、
疑うのなら、空手協会の試合動画を探してみて見ると良い。

47 :
国分さんは巧かったな。
今は商売で成功しているらしいし、尊敬に値するよ(笑)
でも本質的な問題は、そういうとこじゃないんだよな。
立ち方三年っていうじゃない?
まあ口伝や秘伝だろうから、ここでは書かないけどさ。
とりあえず前回のWKFを見てみます。

48 :
とりあえず島田は100キロ近くあって腰も重い。
この腰の重さはバランスと立ち方と姿勢によってもたらされている。
中拳や古流の空手の一流どころなら当然だが、足払いなんかも効かんよ。
映像見ればわかるよね?
わからないんなら重心もわかってないっていうこと。
ちなみに高木はもっと重心が低くて安定してる。
協会のトップほどじゃないが足も速く、協会のトップ以上に正確な足捌きを行ってる。

49 :
>>47
では本質的な問題とは?
俺は松濤館系じゃないけど、彼らは、伝統空手の中ではスタンスも腰が低く当たりも強いと思ってるよ。
街の喧嘩で一般人相手に打撃が弱いとか腰が軽いとかってこともないんじゃないかね?
俺らですら、弱小とはいえ大学空手部は、基本稽古で足パンパンになるような固定や移動やってから対人稽古に入ってるよ。
とりあえず、空手家に限らず「普段フットワーク使う選手=フットワークに長けている人間」と「普段フットワーク使わない素人=フットワークに長けてない人間」と比較して、
同じ足場なら、前者より後者が有利ってことはないと思うんだよね。
完全に下半身を固定された状態とか、かなり特殊な足場でも想定しない限り。

50 :
寸止めの外人選手も、組んだときの立ち方はいいのが多いね。

51 :
>>49
腰を低くすれば重くなるっていうのが、まずひとつの誤解。
低くしっ放しじゃ、重心移動が活かしにくいからね。
太気の『這い』とかいうのを見てごらん。
島田さんの重さが感じ取れるなら、いろいろわかってくると思う。

52 :
松濤館から太気へ移った人間は少なくない。
逆はほとんどいないだろう。
どうしてなのか?
学ぶべき何かがあるから。
ただ太気は実戦的ではあるけど、
伝統空手なりフルコンなりでガンガン組手をやってきた人でないと、
使えるレベルになるのは難しいかもしれないね。
そういう意味では、じつは松濤館の方が普遍性はあるかもね。

53 :
天才→松濤館へ入門→そのまま伝統派の一流選手へ
秀才→松濤館へ入門するが限界を感じる→太気へ鞍替え→一流のストリートファイターへ(笑)

54 :
>>51
重心低くしっぱなしとは言ってないよ?
足腰の鍛錬方として、腰を落とした固定や移動稽古やってたと言ってる。
実践では、重心をいかに自在に動かすかだと思ってるので、腰高になるのもありでしょ。
でも、瞬間的に腰を落として重心を下げることで崩されにくくなることはあるのでは?
あと、俺は大気拳がどうこうは言ってないから。
正直、よく知らない。
極真相手の対抗戦の話聞く限りでは、実践的なんだろうとは思うけど、
あなたが書いてる達人の話は、今の俺には俄には信じがたいな。
嘘と決めつけることもしないけど。
そういう達人が実在するならスゴいことだと思うね。

55 :
>>54
瞬間的に腰を落とすのは有効ですね。
ただ相撲を見ててもわかるけど、読まれると利用されることも。
達人とかいう呼称は、実践者なら使っちゃいけないよ。
同じ人間。いろんなことが巧いだけなんだから。
必ずコツや要所がある。
気づいて試行錯誤すれば、誰でも似たようなことができるようになってくる。

56 :
もともと素質のある人間が、何十年も試行錯誤した訓練を続ければ、
それはちょっと信じられないほど強くなっても不思議じゃない。
協会の先生でも、
引退後の方が突き蹴りを効かせられるようになったという方は少なからず存在しています。
ちなみに極真との対抗戦時代の島田さんは、正直あまり巧くないと思います(笑)
現在は、歩法や重心移動の巧みさ、特に打撃の威力が桁違いになっているはずです。

57 :
また、妄想が先行し始めてるんじゃない?
協会のトップクラスに打撃力が無いなんて妄想一体何処から来るの?
痛いレスだね。

58 :
最後に。
太気は見栄えがあまりよくない(笑)
武器でいえば鉈?
松濤館は見栄えがする。
武器でいえば刀?

59 :
この人が大気拳の島田さんでしょ?
http://m.youtube.com/#/watch?v=h7sISKtrqWk&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3Dh7sISKtrqWk
正直、レスから受ける印象とだいぶ違うけど、
この動画の時点でいつ頃なの?
割と最近?それともそうとう昔?
弱くは無いだろうけど、悪いけど>>14の松濤館の人よりちょい強い位の印象なんだけど。
圧倒的な印象は全然無いけど。

60 :
>>57
太氣拳を体験しておいで。
頭がよくて稽古中も冷静さを失わない余裕があれば、単純な力学だってわかるから。
ちなみに私は、太気とも松濤館とも、知りあいの師範がいる程度の関係です。
つまり部外者(笑)

61 :
芸事は、見るのとやるのは大違い。特に武術は顕著。
見てわからないんなら、とりあえず体験するのがいちばんです。
やるやらないは別として、ひとつの力学とか方法論は見えてくるから。

62 :
それならあなたは協会を体験しておいで。
話はそれからじゃない?

63 :
全く同じ言葉を返すよ。
特に協会や国際松濤館の場合、動画は豊富にあるんだから、
それで侮る様なレスがで来るのなら、後は実際に体験して貰うしかないね。

64 :
松濤館のトップは太気拳なんか見せかけ屑の集まりだって馬鹿にしているよ
>>1 だって何年もやってるんでしょ?太気が約たたずだって、化けの皮はいでやりなよ
指導員たちもみんな馬鹿にしてるのは有名だしね

65 :
ドラム缶を凹ます発力・・・
「気」はどこに行ってしまったんだよw
太気とかって名称変えたら?
太力拳とかって

66 :
そりゃ松濤館ったってピンキリですから

67 :
>>64
JKAやSKIF,JKSなんかのトップや指導員が大気拳を馬鹿に
するはずないだろうが、適当なこと言いやがってこのバカが。

68 :
そもそも、知らない。

69 :
>>67
本音で喋りゃいいじゃない、いつも妄想宗教拳だって笑ってるじゃないWw
松濤館にこんなダメダメなオカルトが勝てるわけないっつーの

70 :
空手協会や国際松濤館の指導員の殆どは、太気拳の存在そのものを知らないか、
知っていても名前位までだと思うけどね。
笑うとか以前の問題。
2ちゃんねらーの常識は、社会では不常識。

71 :
>>69
本音を言うとネットでしか強がれ無い偽武道家を馬鹿にして笑ってるよ

72 :
濃い談議が続いてたのに、なんだこりゃ?

73 :
以前、國際松濤館だか日本松濤連盟だか忘れたけど大道塾と組手やったら打撃では松濤館が圧倒していたんだよね
競技人口が多いってことは切磋琢磨するからインディー流派より進歩が飛躍すると思うんだよね。
太気は太気で進化を続けてると思うけど、進化のスピードが伝統派のほうが速いんじゃないかな?
でも、強い弱いは関係なしに自分が心血注いで練磨した流派を愛すればいいと思うよ。

74 :
松濤館の道場なら日本中にあるけど、
ほとんどがおじさんが小遣い稼ぎのためにやってる弱っちいところなんだよな。

75 :
>>73
ファーストコンタクトだけはよかった。
そのあとフックを喰らったり組みつかれたりという、よくあるパターン。

76 :
>>75
ただ、それは北斗旗ルールだからという部分もありはしないかな?
つまり、スーパーセーフなしなら、ファーストコンタクトのストレートが勝敗の帰趨により大きな意味を持つのでは?
(現実には危険過ぎて検証出来ないけど)
もちろん、フックや組技も重要だとは思う。
でも、素手素面の場合、ファーストコンタクトでいいのもらってから、フック打ち返したり、組み付いたりで逆転するのは、北斗旗ルールみたいには簡単ではないと思う。

77 :
>>75素面裸拳ならファーストコンタクトでほぼ勝負が決まったんじゃないかな?
俺も硬式でスパーセーツ着けて試合してたけど実戦の間合い感覚が狂うと思ったよ。
顔面に突きをもらっても痛くないかボコボコの殴り合いになるし
個人的に思うに松濤館のマジャー団体(金澤、覇者、香川の団体)は打撃の頂点のように思う
これは俺個人の意見だけど。

78 :
>>76-77
たらればを言うなら競技になど参加すべきではない。
ファーストコンタクト以降の攻防が苦手だという現実を受けとめないと、
先には進めないぞ。

79 :
いや〜、それを言ったらどの流派も「ウチはウチのルール内での強弱しか分かり
ません。他流派との比較はできません。」でこのスレ終了でしょ(*^_^*)
まあむしろ終了でいいと思いますけどね。

80 :
>>78
いや。競技の特性を無視して異なる団体の優劣を論じるのも「スーパーセーフありなら」という一定の条件下での仮説に過ぎないと思ってるだけです。
一定の条件下の競技の重要性は認めていますが、それが全てという考えに疑問があるのです。
ファーストコンタクト以外の攻防が大道塾より苦手というのは伝統空手にとっての課題でしょうが、
だからといって、ファーストコンタクト軽視も出来ないと思うんですね。

81 :
スパーセーフに守られて試合してたけど慢心している部分が多いにあったと思う
金澤氏や覇者氏の団体みたに裸拳素面の組手は緊張感が違うと思う。
これは硬式空手をやった人なら理解してもらえると思うけど。

82 :
裸拳素面でも、殴りっこに付き合わない柔術が大気拳や大道塾よりたち悪い相手やん…

83 :
大道塾とのやりとりは、パンクラチオンルールで、
やった時は打撃では、松濤館側が大道塾側を圧倒したみたいだね。
で、今度は松濤館側が大道塾のルールに付き合った結果、大道塾側が本領を発揮したと言う当たり前な話。
スーパーセーフは、空手の突きを対象に開発されて居るので、
ストレートパンチには最大の防御力を発揮する。
そんな防具付けてKOルールでやり合えば、普段から慣れている大道塾側が有利に決まってる。

84 :
因みに、パンクラチオンルールってのは、当時ギリシャが、
オリンピック競技にしようと動いてた、ポイント制の総合格闘技風の競技。

85 :
大道も昔からガードがあまいからな。
一流のキックボクサーやムエタイ相手だと、寸止めの動きじゃ厳しい。

86 :
グローブを着けてるとガードされやすいというのもあるが、
それ以上に当てられそうになったときの刹那の躱し方とか流し方というのが大きいんだよ。
遠くから飛び込むというのは、それだけ相手にも猶予を与えることになり、
リスクも多いということ。

87 :
>>85
それはグローブ慣れしてるかしてないかの問題ではないですかね?
あと伝統空手側も一流なら、どうでしょう?
伝統空手スタイルも短所ばかりではないと思うのだけれど。
(もちろん、キックルールはキックスタイル、ムエタイルールではムエタイスタイルが最も合理的というのに異論はありませんが)
海外のキックチャンピオンで、伝統空手ナショナルチーム出身の選手が、伝統空手式の飛び込みながらの前拳でムエタイスタイルの選手の機先を制したのを見たことがあります。

88 :
>>86
その反面、予想外の距離からパンチが届くので、意表をつけることもあると思います。
また、伝統空手の上手い選手はフェイントやタイミングの盗みに長けているので、
意外にカウンター合わせにくいですよ。

89 :
>>88
最初は通用するんだよ。
でも相手も馴れてくると、距離があることで猶予を与えすぎたのが、
だんだんと致命的になってくる。
リョートも最初は強かったけど、研究されて苦戦するようになって、
モデルチェンジしていったからね。

90 :
遠間から飛び込むというのは、ひとつの選択肢であって、
それだけを重視して競技化した現状が、武術としては歪なものだともいえる。
だからリアリストの欧米人には受け入れられず、オリンピック競技にもなれない。
アマ・ボクシングやテコンドーに比べてオリジナリティもないし、
どうするの、空手団体の無能なお偉いさんたち?

91 :
モデルチェンジつうても、未だに打撃のベースは、
バリバリの伝統派空手スタイルだけどね。
チャンピオンにまでなって、未だにトップクラスの選手として活躍しているんだから、
研究されるのは、当たり前で、それで新しい技術を取りいるのも当たり前のはなしだろ。
リョートが活躍してもう総合の世界で伝統派空手の技術が通用しないのなら、
今尚、空手スタイルの打撃スタイルの選手達が世界に出てくる現象の理由が無いね。

92 :
>>89
スタイルや癖を研究されたら苦戦するのは伝統空手やリョートに限ったことではないと思いますが?
また、リョート攻略というか、伝統空手スタイル攻略したショーグン選手は、伝統空手漬けの練習の成果であって、他のリョートに勝った選手は、伝統空手スタイルを攻略できたとまでは言えないと思います。
例えば、ランペイジは微妙な判定勝ちですし、ジョーンズはフィジカルが規格外。
そのジョーンズも、1Rのスタンドでの攻防はヤバいと思ったとインタビューで言っていた。

93 :
トンプソン、グンナー、堀口等を筆頭に伝統派空手的な飛び込み系の打撃を
武器に総合の世界で活躍してますぜ?
更に、現在は無名の選手達も何人もいるから、今後ももっと増えそうだね?

94 :
伝統派の関係者も、ここで火消しに必死になるよりも、
まずは反省することだ。
穀潰しで終わらないようにな。

95 :
伝統派空手を貶めたいがために話の焦点がどんどんズレてますな。
実に定番の展開(*^_^*)

96 :
何を中国や韓国見たいな事を言ってるんだw
見に覚えの無い反省なんて何でしないといけないんだ?
因みに今、総合の世界ではDEEPのトーナメントで最優勝候補者と言われている、
現在反則での負け以外では負けの無い、宮崎直人と言う選手がいるが、
この選手も打撃はバリバリの伝統派空手スタイルど、明治大学の空手部出身の選手だよ。
http://m.youtube.com/#/watch?v=stuaXfLa7Pg&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DstuaXfLa7Pg
今後も、こんな選手が増えていくぞ。

97 :
>>93
飛び込み攻撃は、まだ研究されきっておらず、
現代の総合レベルだとわりと相性がいいが、
もう少しレベルが上がると通じにくくなってくる。
リョートよりも実績を残す伝統派の選手が出てきたら、一気に研究されるだろう。
でも、グレーシー柔術と同じで、それはやむを得ないこと。
問題は、グレーシーよりも大所帯の伝統派空手が、
これだけ時間をかけてきて、この程度の実績しか残せていないということ。
ここ数年は、柔道の連中にまで舐められている有様だからな。

98 :
>>95-96
逃避、無自覚、無反省。
おまけにレッテル張りと印象操作。
寸止めも競技形も、リソースの割りには使えないし、
伝統派空手とかやらは、もう終わらした方がいいんじゃないか?

99 :
>>90
あのですね…
ほとんどの武道、格闘技がそれぞれの選択肢を磨くことで発展してきたと思うのですよ。
剣道やフェンシングも飛び込むように、より早く自分の攻撃を相手に当てるという戦略を軸にすれば、自ずとそういうスタイルになるのは当然では?
つまり、ほとんどの競技化した武道、格闘技がある程度歪になっていると思うのです。
伝統空手よりは自由度の高いルールと思われる大道塾ならスーパーセーフ採用のためフック偏重になってたり、
打撃系以外でも、レスリングなんか、選択肢の違いから、二種のスタイルに別れたのでは?
ただ、本当のこと言うと、飛び込まない伝統空手スタイルも全然普通にあるよ。
いわゆる待ち拳スタイルというやつ。
あと、選択肢云々とリアリストの欧米人がオリンピックに空手を採用しなかった云々は、あまり関係ないと思います。
本質的には、もっと政治的な問題だと思いますね。
テコンドーなんか、伝統空手にある上段の手技や下段の足払い、掴み、投げ、崩しまで選択肢から省いた、あなたに言わせると「歪な」競技のはずなんだけど…

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
コツカケ(吊陰功)の技法を本気で研究するスレ (127)
★★リョートを見て寸止め空手部を辞めました2★★ (110)
太気 vs 松濤館もし戦わば (616)
コツカケ(吊陰功)の技法を本気で研究するスレ (127)
日本古武術 vs 中国武術 (106)
合気道総合スレ十二教!!!!!!!!!!!! (164)
--log9.info------------------
旧帝一工神←神wwwwwwwwwwwwww (314)
同志社大学vs立命館大学 9 (591)
【悪の枢軸】 明治&立命館 【下品兄弟】 (502)
九州・沖縄地区限定 大学ランキング (110)
もし東工大に医学部があったら (109)
大阪市立大学商学部vs早稲田大学商学部 (205)
B級筑波群 早I外横千首電芸農市神広 (107)
なんで早稲田って大阪府立大学にコンプ持ってるの? (124)
医学部医学科・医者って本当に勝ち組なの? (271)
ニッコマ以下のあほ大学に行くくらいなら高卒で働くべし (100)
【準旧帝】筑波大学vs慶應大学【私立bP】 (553)
【速報】★東京大、推薦入試導入★ (180)
医学部医学科ならどの大学でもいいの? (101)
旧帝大卒でノーベル賞が出ないのは阪大と九大だけ (969)
東大不合格者が京大・東工合格者より学力高い件 (130)
【魔女でも…】無差別学歴談義vol.132【いいの?】 (818)
--log55.com------------------
☆一文字リレー小説 Part114★
低脳ネットサイコパスニートストーカーイラネR
五十音順に一文字含ませるしりとり11
♪曲名しりとりPART227(邦楽) ♪
ウィークしりとり(第38週)
駄洒落でしりとり 8
♪さぁリズムに乗って、一文字変えろ!♪Part 362
漢字1文字人名取り 漫画・ゲーム・アニメ等編 127