1read 100read
2013年08月電子書籍36: 自炊代行業を語るスレ 五冊目 (931) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Amazon Kindle 総合スレ 78 【Koboは除く】 (240)
日垣隆★108 (568)
【携帯】漫画家@デジタルメディア9【web】 (724)
電子書籍雑談スレ Part29 (163)
【楽天】Kobo Touch glo mini 54冊目【コボ】 (540)
【角川書店】Book☆Walker ブック☆ウォーカー8 (574)

自炊代行業を語るスレ 五冊目


1 :2013/03/05 〜 最終レス :2013/08/14
自炊作業を代行する業者についての雑談スレです。
現行法の解釈や法としての理想論、自炊代行の存在意義や理想論、
現在進行中の裁判の話題、自炊代行業の業態など
主に業者に特定されない業界全体についての話題を取り扱います。
ループしがちな話題を取り扱っています。議論に値しないと思ったらスルーしましょう。
利用報告など個別の業者についての話題は
【電子化】スキャンサービス報告スレ8【電子書籍】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1362376235/
こちらでお願いします。
前スレ
自炊代行業を語るスレ 四冊目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1341091972/

2 :
この段階で語る現行法うんぬんこそ理想論
って事に気付いていないな
私刑したいだけじゃねーかw

3 :
自炊代行業の是非について語るスレだった時期のテンプレです。
書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? 〜福井弁護士に聞く著作権Q&A
(p)http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20100917_463746.html
出版社7社、作家・漫画家122人が突きつけた質問状
(p)http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1109/06/news064.html
「自炊」代行2社にスキャン差し止め要求 東野圭吾さんら作家が提訴
(p)http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1112/20/news086.html
「スキャン代行」はなぜいけない?
(p)http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/23/news009.html
「自炊」代行訴訟が終結 業者が廃業、作家側訴え取り下げ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/22/news084.html
違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が衆院で可決
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news057.html
「自炊」代行差し止め、業者1社受け入れ
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASDG21036_R20C13A1CR8000
違法ダウンロード刑事罰化により、自炊代行業者がアップロード
したファイルをダウンロードする行為も刑事罰の対象になる可能性が
あり、10月1日以降の代行業者の利用は注意する必要がある。

4 :
>>2
>この段階で語る現行法うんぬんこそ理想論
世の中の商売は、現行法で許容される範囲内でやってるんだから
「法律が悪い」とか言い出したら何でもありだな。

5 :
>>4
結論は、裁判結果を待つしかない、のにねw

6 :
ここでは結論が出ないのがわかりきってるけど
色々想定して楽しいってレベルの議論ならいいんだけどね。
結論ありきで経過を後付けするような話だと議論にならないよね

7 :
>>4
だから大店法も改正されたし、憲法ですら改正しやすい手続きを導入しようとしているのさ。
頭の固い君には分からんことなのだから、コテ付けて一人でぶつくさやっててよ。
NGにしやすいから。

8 :
法改正されるとしたら、著作権法違反が親告罪から非親告罪化して
警察が直接自炊代行を取り締まれるようになる可能性の方が
どちらかというと高い。
親告罪である事を良いことにやりたい放題の自炊代行みたいな
業種が存在する限りね。

9 :
今日の親殺された人
ID:2vOByEN3
願望と可能性と外圧を一緒にされても

10 :
親を殺されたらしい者だけど
ここ読んでみ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20111031_487650.html
自炊代行が合法化するような法改正より、著作権法の非親告罪化の
方がよっぽど現実味あるよ。

11 :
こんなことも言ってるな。
福井 スキャン代行は認める代わりに、裁断本の転売を禁ずる法制度も、ひとつの選択肢ではあります。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/23/news009_3.html

12 :
お前は自分の執念が異常であることにそろそろ気づけ

13 :
>>12>>10

14 :
知財がらみのTPP反対論には賛成だ。

15 :
「スキャン代行がフェアユースの議論にも影響を与えることは間違いない」という
重要な発言も福井氏はしている。短期的にどう転ぶにしても、自炊代行という
業態が出てきたことの意義は大きい。

16 :
―― 出版社は、パッケージとしての書籍のファーストセールを最大にしたいところですが、
著者の立場だと、著者に入る印税が最大になる方がいいということになり、
そこには利害相反があります。
福井 私の顧問先には出版社も多いのですが、これまでは、
出版社はディストリビューター(流通事業者)としてそのコントロールで収益を最大化することができた。
けれどもフラット化する情報社会の中で、その主導権が次第にユーザーに移ってきています。
突き詰めると、流通態様のコントロールを握るのか、それとも手放すことでかえって収益を高められるのか? 
「自炊」という行為を通じて、その点も問われていると思いますね。
いろいろな実験も必要だし、そこは当事者同士の腹を割った話し合いも必要になります。
これも面白い発言だ。

17 :
と言ったところで、現実的には著作権法は規制強化の
方向で進んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130224-00000015-mycomj-sci
効果ありとなれば、厳罰化する方向で進むのは自然な流れ

18 :
「自然な流れ」とはうまい言い方もあればあったもんだwww

19 :
>>17
分かったからコテ付けろよ。
自信あるんだろ?
オレはさっさとNGにしたいし、相手したい人間はそれを目安に
レススルだろうさ。

20 :
この人、相手の主張を一切聞かないで一人で言いたいこと言ってるだけだからな
議論になりようがない

21 :
単に引用してきて「面白い発言だ」とか書いてあるのに
コメントしようがないだろ?
引用内容についてコメントして欲しいならするけど、
「そこは当事者同士の腹を割った話し合いも必要になります。 」
を自炊代行業者が望むなら、まずは自炊代行業者から
出版業界を交渉のテーブルに引っ張ってくる為の譲歩が
必要なんじゃないか?
例えば「許諾の無い自炊代行は当面行わないから、許諾を得る
仕組みについて話し合いをしたい」とか「裁断本の流出や
スキャンデータの不正流通に対して対策を入れるから許諾を
得る仕組みを作ってもらいたい」とか代行側から話し合いの
姿勢を見せない限り、現行法に従って処分されるのを
待つだけだと思う。

22 :
いいからコテ付けろよ。

23 :
交渉の席に着くのは業者と著作権者になるが、
著者の立場で出版社を無視して交渉しようとする人が出てくるとも思えん。
隣接権を求めている出版社の動きに逆らうことになるしね。
応じないのがわかった上での主張だと思うが、
自炊の森が払うって言った際にも応じるどころか話し合いにもなっていないし。

24 :
>>23
そうなると自炊代行業者としては、打つ手なしって事で
このまま判決が出るのを待つだけって事になるんだろうね。
判決が合法と出れば堂々と営業を続ければ良いが、違法認定されたら
訴えられていない他の業者も社会的に営業継続が難しくなるんじゃない?
今のまま何もしなければ、自炊代行の未来は厳しいと思うよ。
(厳しくなるようにベクトルかけてる人間が言うのも変だけどね。)
>>22
コテつけるかどうかは個人の自由で強要されるような物じゃない。
自分がこのスレを見るの辞めれば済む話だろ?

25 :
うぜえし意味がないからNGにしたいんだよ。
そう言っただろ?
どうしてもそんな人間にまで読ませたいと言うほど自己顕示欲が強いのか?

26 :
コテコテうるさいな、人につけろって言う前に自分でコテつけたら?
君の方がうざいと思っている人も多いと思うぞ

27 :
>>26
逆の発想が出来ない硬直性がだめ。
「自炊やめろ」、以外に言ってない。
それが議論としての停滞を生む。
例えば、現状を維持したままで、
何か動きはないのか?
話をするための策として代行に対して、営業を辞めろ、とは言うくせに
出版社という、そのままではなんの権限もない代理店に対してはなんの歩み寄り策もなく制止しない。
歩み寄りがないと断定するなら考えるスレに不要。
やれるならさっさとやれ。…出版社はイメージ戦略的にやらないけどな。
それ以外の策を考えないのがだめ
スレとして不適切。スレ違い。
考えて語れ。

28 :
よし、燃料投下したw
どーせ仕事で、自炊代行憎い、をやってるだけだろ。
仕事だから、自炊代行に利する書き込みはしないだろ。

29 :
そーいう、一遍たりとも、相手の立場を理解せず
利用するユーザの立場も理解しようとしない。
そんなやりかたが、コントロールを失う一因だと思うけどな。

30 :
>>26
お前の何の発展性もない主張には、オレはまったく意味を感じていない。
ほかの人間にも言われているとおりだ。だからオレはそんな物は見たくない。
でもコテが入ってなければ新着レスになっちゃうし、自動的に取得もする。
でもコテが入ってればNGではじけるから、お前の無意味な書き込みを
見なくても済むと言うことだよ。
コテ入れても読んでくれる人もきっといるだろうから、その優しい方々と
存分に語りたまえ。
別にコテ付けるくらいたいした手間ではないし、コテ付けたところで君の主張が
変化するわけでもなかろう?w

31 :
そしてコテさえ入っていれば、オレやほかの人間からのイヤミや
煽りのレスも読まなくて良くなる。もちろんそういったレス自体が
このスレから少なくなっていく。
このスレを荒らしたいのでないなら、双方万々歳の提案をのみたまえ。
オレだけじゃない、きみのためにも良いことなんだよ。

32 :
仕事だから、不特定多数に宣伝するために
コテハン付けねーよなw
>>31
ばっか、それが相手の一番望んでいることだろw
お仕事やルサンチマンに類する事で、排除要素なんて自分からつけるわけねーじゃんw

33 :
>>30
そこまで言うなら自炊代行を存続させる為に発展性のある主張とやらを
してみたらどうだ?
このまま時間が経てば判決は出るし、判決が出れば自炊代行の立場が
より悪くなる可能性は極めて高いなか、どうすれば生き残っていけるのか
意見を聞きたいね。

34 :
>>33
訴える人が居なければ判決は出ない
まぁ、こういう出版業界の立場が危うくなっていくとあからさまにわかる中で
イメージ戦略的に打って出るところもないけどなw おい、どこのだれが訴えるんだw

35 :
>>24
代行が違法認定されたら、自炊の森型が増えるだけだと思うよ

36 :
>>32
まあ、彼にも残るだろう一片の良心にかけてみたわけだよ。
そして挫折 orz

37 :
>>3
今のところは、漫画dlは違法じゃねえだろ
>>35
あの形式はせいぜい東京か政令指定都市レベルじゃないと採算とれないだろ

38 :
>>34
すでに裁判進行中じゃん、何を寝ぼけた事を・・・

39 :
>>38
おいおい、自分が言いやすい部分以外は全無視かよw

40 :
>>37
少なくとも東京の2店舗だけの現状よりは増えるだろうし、
倫理的な問題を別にすれば、グレー商売と言う代行の問題もない。
どうせ応じないんだから権利者に権利料を払う用意がありますといってしまうことも出来る。
引っ越しは必要だろうけど機材は既に代行で使っていた物があるし、
地方だと車が一般的でもあるから商圏を広く取る立地も可能性が出てくる。
とはいえ、最大の問題は電子化の需要は集合住宅が多い地域に偏重してるかもしれない事だろうか。

41 :
>>40
電子化の需要ってよりも自炊の森はタブレット持ちのための格安古本屋みたいなもんだろ
ブックオフ並みの品揃えができるんだったらまだしも、小規模古本屋程度では厳しいと思う
既存の古本屋みたいに自前の土地があってかつ店員は自分のみっていうのだったら飯代程度だったら稼げるかもな

42 :
>>41
自炊の森スレに来る自称店長いわく、
種利用の客のみでも、原稿持ち込みでスキャン利用の客のみでも
採算にはのらないということだ。
両方合わせて黒字化しているらしい。
割合については言及してたか忘れた。
あと、ブックオフ程度の品ぞろえっていうけど、
100円本は除いて比較的高い本を狙えばそれほどの量は必要ないんじゃないかとも思う。
というかマンガとラノベ、エロ方面に絞るという道もあるし。
東京ならエロ専門でもイケるかもしれん。

43 :
代行から転業するにしても裁断本を置かないで、スキャンス機材レンタル
だけで商売をするという選択肢はないのかな?

44 :
>>42
ただ、その手のはどんどん公式非公式に電子化されてるからな
価格競争力にも欠けるし、今後はその手ので稼げるのかは疑問
>>43
やってるところもあるが、これ専門っていうのは珍しいか

45 :
地方に住んでいる人は、自炊代行がなくなったら嫌でも
自宅で自炊するしかなさそうだ。

46 :
>>43
専業は厳しいと思う。
S1500みたいな家庭用機ならともかく、
自炊の森にあるようなクリーニング機能付き業務機ってのは尚更きついと思う。
>>44
データが違法流通しても、それほど影響ないと思うけどね。
新刊をちゃんと追加していいけば、新刊のついでにスキャンすればいいやってなる人もいるだろうし、
法的に全く正当な入手手段というのも大きい。
画像は一応刑罰化されてないけどP2Pソフトの利用はかなり落ちてるみたいだし、
アップローダー頼りも課金しないと効率悪いしね。
あと原稿持ち込みでスキャン後に店で捨てた本を勝手に引き取って種化もしてるみたい。
逆にそうされるのが嫌でわざとページ抜いて捨てたりとかそういう人もいるみたいだけど。
一歩進めて店が買いとっちゃえば種に困ることはないかもね。

だから早く自炊の森式が違法になるようにしておくれ。

47 :
自炊の森方式が違法になるかどうかは自炊代行とは無関係だと思うけど
何か因果関係あるの?

48 :
>>47
正当な運用の可能性もある代行を完全取り締まりな事態が来れば、
より悪質で脱法状態と言う逃げ道まで用意された業者が増えるぞ。
って意味では関係有るんじゃね?
商売ジャンルとしては近いしね。

49 :
>>48
自炊の森は、現状合法の見解ばかりだけどなw

50 :
>>49
脱法ってのは合法のことでしょ。
著作権のことを普通に考えたら店でスキャンして持ち帰っていいなんてのは明らかに複製なのに
違法とする根拠が無いって意味ね。

51 :
違法で悪質という最悪なケースよりはマシな気もする。。
http://www.fifsca.com/service.html#item

52 :
>>51 のような業者がいるから、自炊代行を潰す口実に
使われてしまう。 自炊代行の最大の敵はこういう業者なのでは
ないだろうか? 業界団体とかがあれば、こういう事をしないように
自主規制のルールとか作れそうだけどね。

53 :
>>50
単なる言い換えだな
世の大半の仕事が、脱法、と言えてしまう

54 :
自炊の森と自炊代行は本をスキャンするという以外はまるで別なんだがな
立地を選ばない自炊代行業者が
立地が重要な自炊の森方式になっても大抵は採算が取れずに潰れるだろ
>>51
こんなことになることはあらかた予想されていただろ
業界団体なんて作っても申し訳程度にs1500と裁断機があれば誰でも開店できるからな

55 :
>>53
著作権のことを考えたら自炊の森の営業形態は抜け穴利用だというだけの話であって
法で規制されていないことを仕事とするって話は関係ない。
脱法って言葉が気に入らないだけの関係者さんですか?

56 :
>>55
言葉遊びのレッテル張りで終わってもねぇ…と思っただけだよ

57 :
>>56
そうか。穿った言い方してすまんかった。
>>50>>48は自炊の森が合法なのは承知でしょ
という話をしているだけだ。
「脱法状態という逃げ道」と書いてるんだし。
言葉遊びで置き換えているわけじゃないよ。

58 :
>>54
自炊の森の話の発端的には>>40で引っ越しが必要だろうといわれてるから
立地が悪いとかいうのは考慮済みでしょ。
秋葉原店なんて駅からだいぶ遠いし、
地域として需要があれば一等地である必要はないんじゃないかね。
むしろ地方なら駐車場付きとかの方が需要あるかも。

59 :
>>11に書いてある形、あるいは、それに加えて、一部業者がやっているようなコード付与と顧客名管理
を義務づけるくらいで妥協できないんだろうか。
複製流通の問題さえなければ、自炊代行は出版側の利益を損なっているとは必ずしも言えないと思う。

60 :
自炊の森は駅から離れているといってもまだ歩いていける範囲だからな
俺は東京や秋葉に用事があるときについでに向かってみるというパターンだから、車でわざわざ遠くの自炊の森方式の店に行くということが少々理解できない
まあ、結局誰かがやってみるしかないんだろうがな
机上の空論を重ねても意味がないしな

61 :
>>59
代行業者側が団結しないのは単位やる気が無いだけだと思うが、
出版側は著者と出版社、取次、印刷、と関係が複雑すぎてどこも動けないだけだと思う。
つまり妥協すると決められる人がいないってことね。
だからお役所がちゃぶ台返し的に動くか、
この前出てた電子化権なんて話が出てくるんだと思う。

62 :
>>60
車が日常の足な地方の感覚は、車を「わざわざ」って思っちゃう人にはわからないだろうね。
自分は車で通勤が当たり前な程度の地方に居たことがあるけど、
駐車場無いところには行きたくないと当時は思ってた。
今は都内在住なので車は維持費かかるだけの負担でしかない感覚だけど。
ただスキャン代行依頼でダンボールに本を詰め込んで送るような感覚でスキャンブースを使うには、
車で運び込んでまとめてスキャンするような使い方は想定する必要があると思う。

63 :
>>61
電子化権?この話かな?
http://hon.jp/news/1.0/0/3140/
欧州中の作家が激怒!! 仏政府が2000年以前の絶版書のデジタル化権を強制掌握へ
【編集部記事】欧州圏の複数の作家ブログによると、フランス議会は現地時間の2月23日、
2000年以前の絶版書のデジタル出版権をフランス文化省が強制掌握する法律を可決したとのこと。

64 :
日本の経団連の話じゃないか?

65 :
50SCANNER
ttp://www.facebook.com/people/Makoto-Fujino/100004011352911
ttp://pc-tips.seesaa.net/article/310670266.html

66 :
それにしても、これだけ著作権の問題が取り上げられているのに、
専門家や研究者の名前がちっとも出てこないのは異様だと思う。
せめて、ローレンス・レッシグあたりの本くらいは、
参考文献として出てきてもいいんじゃないか?

67 :
アメリカじゃフェアユースなので違法と申し立てる人が居ないんだろ

68 :
>>67
いるよ。
裁判でフェアユース内と認められるかどうかと、WPO採択に依拠してるから、ちょっとでも侵害臭かったら訴訟になる。
金持ちは弁護士たらふく雇って違反にするのが現状。
ところで、この自炊代行訴訟って、原告側の主張がねじれてないか?
複製権の侵害を入口にしているくせに、記者会見で「盗む」って言葉が出てきてる。
これは、明らかに本の売れ行きを気にしている発言だし、電子化するから売れないんだって言ってるのと同じだよね。
でも本来、複製することと、商品を盗むことは別次元の問題。
たぶん、売上の落ち込みを自炊代行の所為にする主張なら、それなりに根拠のあるデータを提出しないと説得力がないから、こんな主訴になったんだろうね。
で、あくまで複製権の侵害をとなえるのなら、代行業を駆逐しても、個人単位での自炊行為を助長するだけだから、逆効果にしかならない。
現状の、代行業者で自炊を請け負っている方が、圧倒的に管理しやすい。
つまり、ここで代行業を全面禁止にしたら、権利侵害が加速する。
あくまで、厳重化するのが適切。禁止はヤブヘビ。
総務省が印刷屋の利権保護に必死すぎるからこんなことになるんだよ。

69 :
別に代行が駆逐されても、自炊する手段が無くなる訳じゃないし
別に良いんじゃない? 将来的に書籍の電子販売が中心になったら
不要になるだろうし、遅かれ早かれなくなる業種。
今のところニーズはあるのだろうけど、法律的な問題をクリアー
出来ないのなら禁止されても文句は言えないしね。

70 :
またかよ

71 :
コテハン付けろようぜえ

72 :
このスレで必死に自炊代行を擁護している人って何が目的なんだろう。
自炊代行なんて業種は登場してから数年しか経ってないし、
なければ無いでそれほど困る業種じゃないだろう。
どうしても電子化が必要な人は自分で機材揃えて自炊すれば良いし
自分で自炊するのは面倒だから嫌だという人は自炊を諦めるだけの
話なんじゃないか?
「自炊代行」じゃないと困る自炊代行擁護派って業者の関係者
なんじゃないかと、ここの発言を見てると思うよ。

73 :
「擁護」だとよ。バカじゃねえの?

74 :
>>72
68だけど、俺はこれといって目的があるわけじゃない。
ただ、違法合法の是非を問うときに、ポジショントークを延々と展開しても無駄だと言いたい。
なぜ自分が違法・合法だと思うのか、または違法・合法にするべきだと思うのか、を論じなとただの言葉のぶつけ合いにしかならない。
とくに、違法・合法にした場合のそれぞれの顛末を考えてみたほうがいい。
俺が良いと思う解決策は、自炊代行できる本は一刷から半年や一年が経過したものに限る、とかいうルールを設けること。
ほとんどの本は初動で売り上げが決まるか、何かの賞をとったときに上向いたりする程度。
そこからインターバルを置いての自炊なら、古本や図書館での無料貸出開始と同じような目処が立つし、自炊行為による食い合いが起こらない。
別に俺は代行業者でもなんでもないが、この裁判での作家陣の主張は傲慢な側面もあると認識せざるをえない。
たとえば、もしお年寄りが、家にある本を読みたいと思っても、次が小さすぎて読めないとき、
それをより便利なデバイスへ自炊して文字を拡大しながら読む、というのは、当然許されるべき自由な行為だ。
しかしそのお年寄りが、裁断機やスキャナーを持っていなくて、また買えるだけの財力も、扱えるだけの労力も備えていないとき、
誰かに自炊を代行してもらう自由を禁止するのはおかしくないか?
電子化というのは、そもそもこういう利便性を多分に内包して流行しているはずだ。
目が悪い人には文字を大きく、見えない人には読み上げ機能がある。
それを自由に扱わせないのって、情報の格差を押し広げようとする行為としか思えない。
これはレッシグ風に言うなら、憲法違反にあたる。
ときに、最低限度の文化的生活をおくる権利に抵触することもあるかもしれないんだよ。
こういった境遇のユーザーにも代行を禁止するのは、あまりにも頭ごなしな態度で反感しか生まれない。
だから俺は、今回の作家陣の主張は、あまりにも利己的、守銭奴的で、醜いと思っている。
折衷案も出さないで違法違法って言ってても、ロジックがねじれているんだから賛同できるわけがない。
違法論者は、違法になることによって潜在的購買層を排除してしまう可能性だって議論するべきだろ?

75 :
現状でもレンタルスペース借りてできるからな
わざわざ自炊代行を条件付き合法にする必要性が見つからん

76 :
>>75
それだよ。
だから原告は、複製権の侵害を主張せざるをえなかったんだ。
あくまで第三者の代行行為が気に入らなかったんさ。
@売上低迷を叩き台にしたら、イメージが悪い。
Aかといって、ネットにばらまかれるかもしれないのは気に入らない。
この二つの条件をうまく併せ持ちながら訴訟できるのが、自炊代行業だけだったんだ。
本音では、彼らは絶対に、本が売れないのはパソコンに取り込んでるからだ、と言いたいはず。
でも、そんなこと言うと、いくらなんでもイメージダウンがいなめない。
だって、複製権の侵害を主張するなら、現行犯が一般的なはずなのに、なぜわざわざパブリックな決着を求めるの?
盗んでネットにばら撒いてるのって、九割九部が個人の仕業だよ?
事業所単位でそんなことしたら、それこそ侵害してる現場を現行犯で捕まえたらいい。
ましてや、禁止したところで、本の預け方が変わるだけだと思うぞ。
たとえば、今までなら『個人Aが業者Bに本の電子化依頼』となっていた部分が、
@個人Aが個人Bに本を譲与
ABが譲与された本を電子化
BAが本を返してくれと頼む
CB「ごめん、電子化しちゃった」
DA「それでもいいから返して」
EB「ただじゃ嫌」
FA「じゃあいくらか払うわ」
GB「一冊100円な」
HA「おk」
ってなるだけだろ?
これで法律クリアしてる。
途中でしょっぴかれても、「え? 自分の本を電子化してただけッスよ?」で終わる。
だからこんな訴訟、ほとんど意味ない。

77 :
>>72
自分で機材も持ってるし面倒ではないが、1万冊全部スキャンする時間がない。

78 :
>>76
>途中でしょっぴかれても、「え? 自分の本を電子化してただけッスよ?」で終わる。
すばらしいアイディアだね。
ところでどうやって仕事を募集するのかな?
その@→Hの流れをHPに書いたら訴えられたとき
自炊代行と同じと判断されると思うけど
>>77
送料の事も考えると自分でアルバイト雇って自炊させた方が
コスパ良いんじゃない?

79 :
>>76
パソコンに取り込んで違法アップロードされるから売れないって言うんだったらわかるし、その趣旨の発言をする奴はそこそこいるだろ
ただ、今回訴えた大御所処は図書館やブックオフのせいにすることのほうが多いように見えるがな
友達から借りた本をとかいうのも結局、友人関係ではないのを実証されて後は今回のような判決がやってくるだけだろうがな
偏見だが大量に本を持っている奴は知的水準も高めだと思うから、そいつらの時間を単純作業である自炊が使ってしまうってのは社会的な浪費だと思うし、非熟練労働でかつ国外に流出しにくい雇用が創出されるかもしれないんで、出版社や著者の対応は残念だがな

80 :
>>78
友人関係の立証が難しければ、知人関係や、『ほどこし』、『寄贈』の概念を挟めばいい。
宣伝は、@『本を無料で引き取ります』という主目的を伝える。
そして、A『譲与された本は電子化する旨』を告示しておいて、
B『電子化されたものでよければ、返却に応じる』とする。
さらに、C『電子化済みの本を返却する際は、デバイス内のデータを消去するので、当方の手元にデータは残らない』ことを明示し、
D『消去したことの証明として、PCやタブレット内の作業ログを添付すること』を約束する。
そして最後に、E『あくまで友人間での謝礼的意味での手間賃を求めることがある』とする。
ここまでやって、それでも複製権の侵害っていうのなら、レッドパージ並みに監視員が必要だよ。
あとは、ネット特有の暗黙知にたよる方法くらいかなぁ……
>>79
俺もそう思う。
原告の論調では、友人間の貸し借りや、古本屋の存在を指摘していることになるんだよな。
それを捻じ曲げて自炊代行を訴えてるんだから、そりゃあ違和感を感じるよ。
失礼かもしれないが、原告側の思慮が少し足りないように感じる。
普通の思考回路の持ち主なら、古本屋の存在を認めている時点で、新刊本一冊につき最低一人の潜在的購買者を失っていることに気づいているはずだ。
つまり、新刊本が一冊売れたら、それを新刊で買うかもしれなかった人が、一人減るってことなんだよ。
これは、原告の言う、『盗む』ことに他ならない。
一冊の本の販売で、二人以上の読者が発生しているのだから、少なくとも一人は『盗んでいる』わけだ。
だからそのシステムを助長させている古本屋というものが、原告らによって敵視されるのは正当な物の見方だと思う。
だけど、このことを引き合いに出してきて、自炊代行はダメってのは、かなり色眼鏡で見すぎてる。
自炊代行業者がいつ盗んだんだよ、って言いたい。
盗んだっていうなら、そいつらを現行犯逮捕すればいいじゃないか、と思う。
あと、ネトゲで知り合って結婚するヤツや、チャットで呼びかけ合って自Rる連中がいるくらいだから、
友人関係の立証なんて、数えるくらいのやり取りで示せると思うよ。
実際に会ったことがある、とかいう必須条件がないとダメなら、友人って何? ってなる。
それに、友人でなくても、単に知り合いだとしても可能だと思うけど……
ちなみに、あえて自炊代行を認めて、出版社から電子書籍の販売は意図的に差し控える、という手もある。
そすると、電子デバイスで読みたかったら、必ず自炊しなければならない。
自炊代行業者からそれなりのマージンを還元すれば、
著者や出版社にとっても二度おいしいことになし、印刷利権も担保できて、代行業も駆逐されない。
そして、出版社を介さないタイプのアマチュア作家が、個人的に電子出版するから、
ちょうど同人のような領域になって、良い相乗効果が生まれると思う。

81 :
>>78
能力経験のあるアルバイトが見つかるなら雇うけど。

82 :
>>72
便利ってのが重要。
本でも料理でも自炊代行サービスには価値がある。

83 :
>>72
そんなことを言うならお掃除代行だって出てきて10年くらいだし、
自分でやろうと思えばできる。ビジネスというのはそういうもので、愚問だと思う。

84 :
現に必要とする人がいるから成り立っているわけで。

85 :
>>72
スキャン代行という商売が昔はなかったのは、高速なスキャン機が普及していなかったからだ。
テクノロジーの進歩の結果としてああいう商売が出てきた。その逆ではない。
想像力というものがあるなら、もっと技術が進歩するとどういうことが起こるか考えてみるがいい。
自炊代行どころのことではなくなる。

86 :
自炊代行は、風俗の風営法違反や、パチンコの賭博法違反みたいに、
了解済みの黙認で良かったんじゃないのか?
やっぱり、どう考えても、複製権の侵害は現行犯であるべきだよ。
でないと、権利侵害の危険性ってだけで規制対象になってしまう。
その果てにあるのは、ガチガチの管理社会だ。
それに、複製権の侵害を危惧して自炊行為を禁止したいのなら、業者よりむしろ個人を取り締まらないと始まらない。
業者よりも、個人での侵害の可能性の方が圧倒的に高いわけだしね。
ここで業者を駆逐したら、みんな個人の自炊に切り替えるから、草の根レベルで侵害が横行するぞ。
それこそ映画泥棒みたいにな。
もし権利を主張して著作物を守りたいのなら、むしろ代行業者の存在を認めたほうが管理しやすい。
個人を見張るよりも、業者を見張ったほうが簡単だし、ウォッチするコストもかからないはずだ。

87 :
いっそ合法にして、一冊につき50円を著作者団体に還元、とかじゃダメなんかね。
レンタルCDと同じ方式。

88 :
了承済みの黙認じゃないから、裁判沙汰になったんだろ
現行法だったら事実上の海賊版ストアも開けるからな
訴える出版社や作者が出てくるのは必然
代行業者がHDDにpdfファイルを溜め込んでいるかとかわからんだろ

89 :
反論する前に相手の主張をよく読めよ…

90 :
>現行法だったら事実上の海賊版ストアも開けるからな
たしかにそこは問題なので、何らかの歯止めは必要だが、もっと前向きな解決はできないものか。

91 :
>>88
だから、了解済みの黙認にした方がいいんじゃないか、って話だ。
そうじゃないから裁判になってるのは知ってる上で、黙認にした方がいいと言ってるんだよ。
時列を逆転させるなよ。
自炊代行は、海賊行為が目的じゃなくて、あくまで作業のアウトソーシングとして商売してるわけだろ?
それは海賊行為とは言わないし、複製権を侵害しているわけでもない。
何度も言うが、もし自炊代行業者が『盗む』に代表される海賊行為を行ったのなら、その業者を現行犯逮捕するのが道理なんだよ。
他のメディアでも、現にそうやって摘発してるじゃないか。
代行業者がHDDにpdfファイルを溜め込んでいたら、その代行業者だけを摘発すればいいだろ?
なんで純然な代行業が盗むことになるんだよ、どう考えても不自然だよ。
権利の侵害をしていないのに、さも自炊代行が侵害したかのように振舞って裁判するのは、卑怯だよ。
誰がいつどこでどんな方法でなぜ侵害したのか、そこが明確じゃないのに、
被害妄想然とした作家陣がヒステリ起こして訴訟したように見えて仕方がない。

92 :
それに、海賊ストアは個人でも開ける。
むしろ業者として銘打っていない個人の方が、隠れてやりやすい。
問題視しなければならないのは、海賊行為を行うことであって、自炊代行ではない。
自炊代行=海賊行為と考えるから被害妄想的なんだよ。

93 :
こういう商売ができちゃうから困るというのだが…。
「うちではスキャン代行と裁断本の販売を行っています。
Webページでお好きな裁断本を選んでクリックしてください。
そのボタンはスキャン代行の依頼ボタンでもあります。
これはあなたに所有権が移った裁断本で、
私たちはそのスキャン代行を行っているだけなので適法です。
終わったらデータをお送りします。
スキャンが終わった『あなたの』裁断本がご不要であれば、私どもが買い取ります。
裁断本の販売価格は500円、買い取り価格は200円となりますので、差し引きで300円だけ課金します。
要するに、ワンクリックして300円払えば、あなたには本の電子データが届きます」
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/23/news009_3.html

94 :
>>51に書いてあるのがまさにそうか。

95 :
そういう商売ができちゃうことと、実際にそういう商売をやっているのとは別問題。
だからそういうことをしている業者だけを摘発すればいい。
していない業者まで巻き込むのはおかしい。

96 :
人間は犯罪を犯す可能性があるので
行動の実際に関わらず全てを犯罪者として扱います
…アンチ自炊代行はこーいう考え方だよな

97 :
数ある自炊代行サービスをあそこは画質がいいとか料金が安いとか話すスレじゃないんですねここ
どこかそういうスレないですか?

98 :
>>97
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1362376235/

99 :
>>95
現行法だと自炊代行は違法認定される可能性が高いから
一網打尽に規制した方が権利者側としては面倒が少ないと
考えているだろうね。
中途半端にOKにすると、また微妙なラインの自炊代行の亜種
みたいのが出てきて面倒な事になるだろう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【携帯】漫画家@デジタルメディア9【web】 (724)
Amazon Kindle 総合スレ 75 (1001)
【ソニー】Sony Reader■49冊目【リーダー】 (625)
電子書籍ストア セール情報総合 part1 (249)
【楽天】Kobo Touch glo mini 54冊目【コボ】 (540)
【楽天】Kobo Touch glo mini 54冊目【コボ】 (540)
--log9.info------------------
【ネタ妄想厳禁】2013 改編&特番情報 Part159 (879)
大分のTV事情 X (758)
そろそろみんなが忘れていそうな事・5 (195)
【NHK・ABS・AKT・AAB】秋田のテレビ総合スレ part4 (545)
関西視聴率情報スレNo.018 (187)
【RAB・ATV・ABA】フジテレビを知らない青森県民16 (102)
☆☆ TBSの番組を改編 Part191 ☆☆ (632)
【ガセ厳禁】地方局飛び乗り・飛び降り Part50 (368)
福岡のテレビ事情 Part34 (133)
【避難所】ドラマ予想総合スレ54(連ドラ・単発) (634)
【ローカル】地方視聴率情報提供スレ part16 (328)
野球中継のスコア表示について語るスレ6 (355)
【セシウムさん】◇東海テレビ Part7【飛び乗り】 (928)
【U局】サンテレビ4【神戸】 (557)
【妄想】僕が考えた最強の相棒劇場版3 (461)
ザ・ミュージックアワーの後番組を考えてあげるスレ (811)
--log55.com------------------
宮崎知子
名番組「女神の天秤」の思い出を語ろう
【黒い看護婦】福岡保険金連続殺人事件
ミグ25亡命/ベレンコ中尉亡命事件
松任谷由実インタビュー・新アルバム空前200万枚へ
【横井】ホテルニュージャパン全焼事件【英樹】
夕張炭鉱事故
福島便槽内怪死事件の覗き派が不自然な件