1read 100read
2013年08月学歴651: 【2013年度用】代ゼミ偏差値確定版 2012/11/22更新 (672) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
早稲田は名前がダサいから慶應に勝てない (251)
日本一コスパが高い大学&学部学科ってどこだ?8 (336)
横浜国大最難関伝説復活PART2 (968)
ニッコマ以下のあほ大学に行くくらいなら高卒で働くべし (100)
もし東工大に医学部があったら (109)
旧高商の大学について語らないか? (194)

【2013年度用】代ゼミ偏差値確定版 2012/11/22更新


1 :2012/11/22 〜 最終レス :2013/05/20
2013年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
※医療・宗教・スポーツ系学部を除外する。
慶應義塾 66.8 68 (文66 法69 経68 商68 総政65 環境65)(理工68)
  早稲田 65.4 66.3(文65 法67 経68 商66 国際66 文構65 教育65 社学64 人科63)(基幹66 創造65 先進68)
国際基督 65
    上智 64  63 (文64 法65 経64      外語63 総合64)(理工63)
  同志社 62.6 62 (文62 法65 経63 商62 GC...63 地域64 社会61 政策63 文情60 心理63)(理工62 生命62)
東京理科 58  61 (               営58)(理  62 工  62 理工60 基礎58)
    立教 61.2 60 (文61 法62 経61 営63 異文64 社会61 観光60 福祉58 心理61)(理  60)
    明治 61.1 59.7(文61 法61 経61 商62 国際62 情報60 経営61)(理工59 農  60 数理60)
  立命館 60.75.58 (文62 法62 経60 営59 国際64 産社59 政策60 映像60)(理工58 生命60 情報56)
    中央 60.6 57 (文59 法65 経59 商59 総政61)(理工57)
  学習院 60.3 58 (文60 法61 経60)(理58)
青山学院 60.1 56 (文60 法58 経60 営60 国政61 総合60 教育62 情報60)(理工56)
    南山 59.3 54 (文59 法60 経58 営60 外語62 総政57)(情報54)
関西学院 59  59 (文59 法60 経60 商60 国際63 社会59 総政57 教育57 福祉56)(理工59)
    法政 58.6 55.8(文59 法60 経57 営58 GIS..64 国際60 社会57 人間57 福祉57 キャリ..57)(理工55 生命57 情報56 デザ55)
    関西 57.9 57.7(文60 法59 経57 商58 外語61 社会57 政策57 情報56 安全56)(理工58 環境57 化学58)
    成蹊 57.7 52 (文58 法57 経58)(理52)
    獨協 57     (     法54 経55      外語59 国際60)
明治学院 56.3    (文55 法56 経56      国際58 社会56 心理57)
西南学院 56.3    (文57 法58 経56 商55 国際57 人科55)
  國學院 56.25.   (文56 法58 経56      人間55)
    成城 56     (文56 法56 経56      社会56)
    武蔵 55.3    (文54      経57      社会55)

2 :
文理総合版出さないと順序が確定しないのだが。。。

3 :
2013年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
<主要5学部平均>
慶應義塾 67.8 (文66  法69  経済68  商  68  理工68 )
  早稲田 66.5 (文65  法67  政経68  商  66  理系66.3)
    上智 64  (文64  法65  経済64  経営64  理工63 )
  同志社 62.8 (文62  法65  経済63  商  62  理系62 )
    立教 61.4 (文61  法62  経済61  経営63  理  60 )
    明治 60.9 (文61  法61  政経61  商  62  理系59.7)
  立命館 60.2 (文62  法62  経済60  経営59  理系58 )
    中央 59.8 (文59  法65  経済59  商  59  理工57 )
  学習院 59.6 (文60  法61  経済59  経営60  理  58 )
関西学院 59.6 (文59  法60  経済60  商  60  理工59 )
青山学院 58.8 (文60  法58  経済60  経営60  理工56 )
    関西 58.3 (文60  法59  経済57  商  58  理系57.7)
    南山 58.2 (文59  法60  経済58  経営60  情報54 )
    法政 58.0 (文59  法60  経済57  経営58  理系55.8)
    成蹊 56.6 (文58  法57  経済58  経済58  理工52 )

4 :
2013年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
<法律学科>
69 慶應義塾
68
67 早稲田
66
65 上智 中央 同志社
64
63
62 立教 立命館
61 明治
60 法政 南山 関西学院
59 学習院 関西
58 青山学院 西南学院
57 日本 明治学院 京都女子
56 國學院 成蹊 成城
55 専修 愛知 中京 近畿 福岡
54 獨協 駒澤 東洋 龍谷 甲南
53 北海学園
52 京都産業
51 東北学院 創価 帝京 神奈川 名城 摂南 広島修道 松山
50 常葉 愛知学院

5 :
2013年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
<経済学科>
68 慶應義塾
67 早稲田
66
65
64 上智
63 同志社
62 明治
61 中央 立教
60 青山学院 立命館 関西学院
59 学習院 東京女子
58 成蹊 南山
57 法政 関西
56 國學院 成城 日本 武蔵 明治学院 西南学院
55 甲南
54 獨協 国士舘 中京 近畿
53 駒澤 専修 東洋 愛知 龍谷 福岡
52 京都産業 大阪経済
51 北海学園 創価 神奈川 名城 摂南 広島修道
50 東北学院 東京経済 立正 愛知学院

6 :
法律学科の代ゼミと河合塾の乖離状況
8.0 西南学院 北海学園
7.5 南山 愛知 中京 福岡 京都産業 愛知学院
6.5 関西 龍谷 甲南
6.0 國學院 東北学院 神奈川 名城 松山
5.0 中央 同志社 専修 近畿 常葉
4.5 立命館 日本 明治学院 京都女子 創価
4.0 獨協 駒澤
3.5 成城
―――――――――――――――――――――― ↓ 乖離小 一致
2.5 法政 関西学院
2.0 立教
1.5 学習院 東洋
1.0 明治 成蹊
0.5 青山学院
0.5 早稲田
1.0 慶應義塾

7 :
経済学科の代ゼミと河合塾の乖離状況
10. 甲南
8.5 広島修道
7.5 東北学院
7.0 大阪経済 京都産業
6.5 東京女子
6.0 中央 西南学院 北海学園 摂南
5.5 同志社 龍谷 福岡
5.0 立命館 愛知学院
4.0 獨協 中京
3.5 日本 明治学院 創価 神奈川 名城
3.0 南山 専修 愛知
―――――――――――――――――――― ↓ 乖離小 一致
2.5 関西学院 東京経済 立正
2.0 明治 関西
1.5 上智 学習院 国士舘 近畿
1.0 立教 國學院 成城
0.5 成蹊 駒澤 東洋
0.0 青山学院
0.5 慶應義塾 早稲田 法政
1.5 武蔵

8 :
同志社が河合塾偏差値を嫌う理由がよく分かるなw

9 :
法律と経済の代ゼミと河合塾の乖離一覧
※代ゼミ難易−河合塾難易
※マイナスの場合は実際の難易度が高い。+2.5までは難易判定(合格者平均、合否50%ライン)が一致。
    法律 .経済
早大 −0.5 −0.5
慶大 −1.0 +0.5
上智 ±0.0 +1.5
明治 +1.0 +2.0
青学 +0.5 ±0.0
立教 +2.0 +1.0
中央 +5.0 +6.0★
法政 +2.5 −0.5
学習 +1.5 +1.5
成蹊 +1.0 +0.5
同大 +5.0 +5.5
立命 +4.5 +5.0
関西 +6.5 +2.0
関学 +2.5 +2.5 一致
南山 +7.5 +3.0
西南 +8.0 +6.0

10 :
代ゼミの偏差値は、相変わらず恣意的な要素が強いね。
まず第一に感じることは、「古臭い」ってこと。
それにしても、他の予備校や模試との乖離が相当大きくなってきている。
河合とベネッセには共通性が見られるが、
代ゼミだけは、共通性がまったく見られない。
第一に、代ゼミの偏差値には現在の傾向がまったく反映されていない。
もはや代ゼミの偏差値は、最も信憑性に欠けている偏差値と言える。

11 :
2013年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧と代ゼミ私大模試合格者平均偏差値
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
<主要5学部平均>
慶應義塾 67.8(67.6) 文66(65.8) 法69(68.4) 経済68(68.1) 商  68(67.7) 理工68 (68.2)
  早稲田 66.5(66.4) 文65(64.9) 法67(67.2) 政経68(67.5) 商  66(65.7) 理系66.3(66.8)
    上智 64.0(64.2) 文64(64.2) 法65(65.1) 経済64(64.4) 経営64(64.3) 理工63 (62.8)
  同志社 62.8(63.0) 文62(62.7) 法65(65.1) 経済63(62.3) 商  62(61.2) 理系62 (63.9)
    立教 61.4(60.9) 文61(61.0) 法62(61.9) 経済61(60.8) 経営63(61.9) 理  60 (59.1)
    明治 60.9(61.3) 文61(61.6) 法61(61.0) 政経61(62.2) 商  62(61.7) 理系59.5(60.2)
  立命館 60.2(59.6) 文62(60.7) 法62(61.8) 経済60(60.1) 経営59(57.5) 理系58 (58.0)
    中央 59.8(60.1) 文59(60.1) 法65(64.2) 経済59(60.0) 商  59(59.1) 理工57 (57.3)
  学習院 59.6(59.3) 文60(60.4) 法61(60.1) 経済59(58.9) 経営60(59.5) 理  58 (57.8)
関西学院 59.6(59.2) 文59(59.9) 法60(59.4) 経済60(59.9) 商  60(59.5) 理工59 (57.5)
青山学院 58.8(58.9) 文60(60.6) 法58(58.4) 経済60(60.1) 経営60(59.7) 理工56 (55.9)
    関西 58.3(57.6) 文60(58.4) 法59(58.8) 経済57(56.9) 商  58(57.6) 理系57.7(56.4)
    南山 58.2(58.5) 文59(59.9) 法60(60.4) 経済58(58.0) 経営60(60.1) 情報54 (53.9)
    法政 58.0(58.2) 文59(59.3) 法60(60.0) 経済57(57.6) 経営58(59.2) 理系55.8(54.8)
    成蹊 56.6(56.3) 文58(57.4) 法57(56.3) 経済58(57.7) 経済58(57.7) 理工52 (52.4)

12 :
一般入試(3教科)募集人員 推移
      < 早 稲 田 大 学>    <慶應義塾大学> 
      政経   法     商     法   経済  商   
1996年  920名  900名  1000名   500名 750名 700名
1997年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓   ↓   ↓
1999年   ↓   800名   ↓      ↓   ↓   ↓
2000年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2001年  800名  750名   800名    ↓   ↓   ↓
2002年  750名  700名   750名    ↓   ↓   ↓
2003年  600名  550名   650名    ↓   ↓   ↓
2004年  500名  350名   500名   460名 ↓   ↓
2005年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2006年  500名   ↓    460名    ↓   ↓   ↓  
2007年  450名  300名   ↓      ↓   ↓   ↓
2008年  450名  300名   460名   460名 750名 700名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   -470名 -600名  -540名  -40名  0名  0名

13 :
代ゼミでは立教が偏差値上がって明治が偏差値下がったのか?
なんか河合とは違う

14 :
>>9
代ゼミと河合塾の偏差値を比べて何をしたいんだ?
母集団が異なれば偏差値も変わることは理解できてるの?
ま、【乖離】なんて言葉を使ってるところから判断すると理解できてないのは明白だけどな。
あと、以前検証したことがあるんだが、大学が公表する入試結果と河合塾、代ゼミの偏差値との相関性はかなり高かったが、ベネッ○偏差値との相関性はそれほど高くなかった。
浪人生はベネッ○の模試を殆ど受けないので、上位国立大、上位私立大志望には参考にならないというのが常識なんだけど(上位進学校では)、、
学歴板でベネッ○の偏差値を貼る人がいるけど、何の説得力もないのに何やってんだ?という感じになるのは自分だけではないはずだ。

15 :
浪人生?
あんた何時代の人?かなり昔(10年以上前)に受験した人でしょ。
現在では、現役生の方が合格者占有率が圧倒的に高いでしょう。
代ゼミのように受験者数が少ない模試よりも、
受験者数が圧倒的に多いベネッセ・駿台模試の方が信憑性が高いのは当然だと思うけどね。

16 :
代ゼミ合否分布表より同志社の難易度
  河合塾       代ゼミ
60.0〜62.4 法_ 60.0〜63.9 合38 否41 率48% 一致
57.5〜59.9 経済 58.0〜61.9 合41 否58 率41% 1ランクアップが妥当
57.5〜59.9 経済 60.0〜63.9 合52 否47 率53%
60.0〜62.4 商_ 60.0〜63.9 合33 否37 率47% 一致
55.0〜57.4 文情 54.0〜57.9 合31 否24 率56% 一致
中央の難易度
  河合塾       代ゼミ
60.0〜62.4 法_ 60.0〜63.9 合30 否71 率30% 1ランクアップが妥当
60.0〜62.4 法_ 64.0〜65.9 合24 否21 率53%
55.0〜57.4 経済 54.0〜57.9 合26 否113.率19% 1〜2ランクアップが妥当
55.0〜57.4 経済 58.0〜59.9 合32 否38 率46%
55.0〜57.4 商_ 54.0〜57.9 合31 否96 率24% 1〜2ランクアップが妥当
55.0〜57.4 商_ 58.0〜59.9 合21 否25 率46%

17 :
>>14
乖離を相対比較するんだろ
相対的に見なけりゃ意味はないだろうよ
相対的に見れば意味が十分あるよ。
例えば相対的に見ると、地方大学ほど乖離は大きくなる(代ゼミ偏差値がより高くなる)傾向にあるとかね。

18 :
つまり、
合格者平均とボーダーの偏差値乖離が地方ほど顕著に出てしまうと言うことだね
ちなみにボーダー偏差値の河合塾は、早慶の合格者平均偏差値を出してるが代ゼミ(合格者平均)と大して変りはない。

19 :
さすが信頼の代ゼミ  と言うか河合塾の偏差値持ち出して必死になってる人はなんなの?^^

20 :
>>14
乖離とは合格者平均偏差値=難易度とする代ゼミと
合否50%ボーダーライン=難易度とする河合塾の違いのこと
私大の併願先がない地方だとボーダーラインよりはるかに上のA判定受験者が増加するために見かけの難易度が上昇
京大合格者が大量に同志社を受けたら同志社の難易度が上がるかと言えばNO
同志社に入学する(つまり国公立に落ちる)学力層まで合格を出すわけだから難易度はそこが基準となる

21 :
>>19
要は、代ゼミ模試がいかに信頼度で劣るか、
あるいはダメになってしまったか(受験者数や合格実績から明白)を説明したいんだと思うよ

22 :
ICU1科目、慶応1科2科。
軽量による偏差値水増しをいつになったら修正するのか。
わかっていない受験生が勘違いする。

23 :
>>21
そのとおり。
代ゼミの合格実績は下がる一方であり、
模試の受験者数も下降の一途を辿っている。
受験生の代ゼミ離れが加速しているんだよ。
つまり、代ゼミの偏差値を参考にしている受験生や教師は少ないってこと。
一言でいえば、代ゼミの偏差値は信憑性がないんだよ。

24 :
河合塾が好きな人はそれで大学を選べば良いんじゃない?
なんで必死に代ゼミを否定しているのかわからない

25 :
否定ではなく分析してんだろ。

26 :
A判定の全体に占める割合 代ゼミ合否分布表から
同志社法(60.0〜62.4) 65.0〜67.4(A判定) 分布表66.0以上 合格サンプル157人
※ |は1つで全体の1%を表す。65/157=41.4%なので41本表記
偏差値帯 人数 合格率
A66.0〜76.0 65 80% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B62.0〜65.9 49 61% |||||||||||||||||||||||||||||||
C60.0〜61.9 21 49% |||||||||||||
D56.0〜59.9 18 25% |||||||||||
西南学院法(50.0〜52.4) 55.0〜57.4(A判定) 分布表56.0以上 合格サンプル146人
A56.0〜76.0 95 83% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B54.0〜55.9 18 55% ||||||||||||
C50.0〜53.9 24 49% ||||||||||||||||
D46.0〜49.9 -6 20% ||||
明治大法(60.0〜62.4)  65.0〜67.4(A判定) 分布表66.0以上 合格サンプル166人
A66.0〜76.0 26 70% |||||||||||||||
B62.0〜65.9 45 56% |||||||||||||||||||||||||||
C60.0〜61.9 30 46% ||||||||||||||||||
D56.0〜59.9 43 31% ||||||||||||||||||||||||||
成蹊大法(55.0〜57.4) 60.0〜62.4(A判定) 分布表60.0以上 合格サンプル96人
A60.0〜76.0 21 81% ||||||||||||||||||||||
B58.0〜59.9 18 69% |||||||||||||||||||
C54.0〜57.9 28 40% |||||||||||||||||||||||||||||
D50.0〜53.9 22 35% |||||||||||||||||||||||

27 :
中央法、法統一三教科69になってる。少し下がった?

28 :
>>26と同じものを同志社学部内で行う
※河合塾の判定は法60.0、経済57.5、商60.0だがすべて60.0として集計する

A66.0〜76.0 65 80% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B62.0〜65.9 49 61% |||||||||||||||||||||||||||||||
C60.0〜61.9 21 49% |||||||||||||
D56.0〜59.9 18 25% |||||||||||
経済
A66.0〜76.0 40 83% |||||||||||||||||||||||||||
B62.0〜65.9 43 58% |||||||||||||||||||||||||||||
C60.0〜61.9 28 52% |||||||||||||||||||
D56.0〜59.9 24 29% ||||||||||||||||

A66.0〜76.0 10 67% ||||||||||||
B62.0〜65.9 26 57% ||||||||||||||||||||||||||||||
C60.0〜61.9 19 46% ||||||||||||||||||||||
D56.0〜59.9 22 29% ||||||||||||||||||||||||||
法はA判定が多いから合格者平均偏差値が【65.1】、経済は半々で【62.3】、商はA判定が少なくC判定以下が多いから【61.2】
代ゼミ分布表から換算する合格可能性はほとんど変わらないのにただA判定が多いという理由だけでこうなる

29 :
>>24
代ゼミの偏差値で自己満足するならそれはそれで結構だと思う。
ただ、受験生にとって無価値な数値になりつつあることは事実。

30 :
法政の偏差値だだ下がりwwww
下方修正
文60→59 経営60→58 経済58→57 社会58→57 人間環境58→57
上方修正
現代福祉56→57 スポーツ健康54→55

これだけ下がってる大学も珍しいな

31 :
 

32 :
>>30
法政はむしろ春先が高く出過ぎていたぐらい、この数値は妥当じゃないか
やっぱりMARCHで1段格落ち

33 :
河合塾はそのボーダーが正しいかすら分からないのが問題。
他の分布図みると明らかに違うボーダーがある。

34 :
河合は先行指標だからな
河合で低く出た所に受験生が殺到し、高く出た所は敬遠され・・・
あんまり当てにならんよ、>>33の言う通りボーダーの付け方からして怪しいし

35 :
>>4
法学部に関しては、ほぼ一致したな。
こっちはC判定だけど、だいたい難易度の流れはこんなもんなんだろう。
進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月 (高3生・高卒生) (2012/10/24発表)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2013/hantei/3nen9m/
※40万人が参加する国内最大規模の模試結果です。
<法学部偏差値 C判定>
72 慶應法
69 早稲田法
68 中央法、上智法
67
66
65 明治法
64 立教法、同志社法、
63
62 青学法、法政法、立命館法

36 :
>>25
分析じゃなくて都合の良いように加工しているようにしか見えません(><)

37 :
>>22
ちゃんと代ゼミは慶應義塾法[2]って書いてあってワロタw
これで受験生も気がつくだろうw

38 :
学歴板の基準は代ゼミの偏差値 いくらデタラメ河合の偏差値をゴリ押ししてもムダ

39 :
>>34
まったく的外れ

40 :
代ゼミ信者は>>28について意見を述べてよ
A判定合格者が増えれば増えるほど難易度が上がる代ゼミの仕組みを

41 :
どっちがデタラメだかw
代ゼミの偏差値は、入試難易度の評価にはまったく使えないね。

42 :
まず河合塾予想はどの予備校よりもかなり当たるよ。
代表的なのが昨年の法学部(中でも特に中央法)。
河合は法学部志願者減少を予想して法学部の下げ基調予想し中央法も下げ予想したが、
代ゼミはなぜか上げ予想w
まったく的外れ。
あと代ゼミで疑問なのが2013年入試難易度ランクの説明文が回によって異なるんだよな
今の文言はhttp://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
「2012年入試の実際の結果の難易度を基準としつつ、選抜方法の変更、学部・学科の改組、代ゼミ模試での志望状況を参考にして2013年入試の難易度を予想しました。」
これだと当たり前に河合塾とまったく同じで先行指標になってる(2013年ランクだから先行指標が当たり前だとは思うが)。
第1回模試の説明文言と違うんだよな・・・よくわからん。
ちなみに第1回は2012年入試の実際の結果の難易度を基準としつつ、過去の難易度を考慮してランク付けしました、そんな感じだった。

43 :
まぁこれみると代ゼミが妥当かな。
河合塾当たる当たらないの前に情報公開がうんこだから、確認のしようがない。
確認のしようがないものを当たる当たらない言っても仕方ないんで、
受験生は代ゼミベネッセの合格者分布図みとけばいいよ。
アレ以上でもアレ以下でもない。

44 :
早稲田法が募集人員を中央と同じにしたら偏差値は4くらい下がりそう

45 :
早稲田法が募集人員を中央と同じにしたら偏差値は4くらい下がりそう

46 :
>>44
法学部もそうだけど、文系はほとんど下げだろうな、今の傾向は。
早稲田法も例にもれず、いろいろやって偏差値保ってきたけど、もう限界だから
Waseda Vision 150で学部定員2割も削るって言ってたよ。
上智みたいにもともと少ないといいけど、マンモス学部は大変だよね。

47 :
学部定員2割っていうのは全体でね。
9000人くらい。

48 :
統計的には一定数のサンプルがあれば十分だけどやはり少ないのはね
慶應 法律学科 合格365 不合格1735
河合塾 慶大塾より 合格59.4% 不合格48.8%
      平均  .72.5  70.0  67.5  65.0  62.5  60.0  57.5  55.0  52.5以下
合 217  69.1  .-31  .-70  .-64  .-36  .--4  .--5  .--4  .--1  .--0
否 847  62.5  .-14  .-60  .120  .152  .132  .129  .-78  .-48  .105
ベネッセ 合格35.6% 不合格26.2%以上
http://www.geocities.jp/bene2013/bene2013.html
     .80〜84 77〜79 74〜76 71〜73 68〜70 65〜69 62〜64 59〜61 56〜58
合 130  14     42     44     19     10     --     --     --     --
否 455  -7     68     83   . 100     67     54     32     27     13
代ゼミ 合格7.9% 不合格9.4%
      . 75  73  71  69  67  65  63  61  59  57  55  53.9以下
合 . 29  --  10  -2  -7  -6  --  -1  -2  -1  --  --  --
否 163  -4  -4  14  14  24  24  21  12  13  11  -7  15

49 :
代ゼミは単なる合格者平均。
不合格者の算出要素に入れていない。それで難易度指標に成らない。
そんなことやってるのは代ゼミくらい。
中受の日能研・四谷、高受の旺文社v模擬も河合と同じボーダーだしな。

50 :
>>48
同じく合格者分布図を出してるところと比較するしかないだろうね。

51 :
慶應法律のサンプルで言うと合格可能性がほとんどない64.0〜65.9以下のデータはノイズ以外の何者でもない
また合格可能性80%以上のデータもノイズ
ノイズが大量に混じっているから>>28のようなことになる

52 :
2013年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧 11/22更新・確定版
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
関大 57.8 (文60↑ 法59→ 経57→ 商58→ 外語61→ 社会57→  人間健康55→) (理工58↑ 都市工57↑ 化学生命58→ 情報56→)
法政 57.1 (文59↓ 法60→ 経57↓ 営58↓ 国際60→ 社会57↓ スポーツ健康55↑)(理工55→ デザ工55→ 生命科学57→ 情報56↑)

MARCH関関同立最下位は法政に決定
関西大学に対して優位を主張していた法政だが、今回の更新でまさかの偏差値大幅下落で関大に敗北

53 :
代ゼミさまの素晴らしい難易度のつけ方を出してあげようか
明治政経(62 62 60) → 平均61.3だから61 ※学部62.2
中央文(59 58 58 58 56 60 56 59 58 62 60 60 63) → 平均59.0だから59 ※学部60.1
→仏文とか中語とかサンプル取れてるのか疑問
津田塾(61 61 58 57) → 平均59.25だから59 ※学部61.8
立教経営(62 63) → 平均62.5だから63 ※学部61.9

54 :
>>52
法政の偏差値が下がる=不人気になるという評価は、
代ゼミ以外の予備校・教育機関の評価とは、まったく正反対だね。
法政は、代ゼミ以外の偏差値では、ここ最近上昇し続けている。
やはり代ゼミの偏差値は、最近の傾向にまったく合っていない。

55 :
河合、進研、東進、駿台と殆どの予備校が法政>関大なのに代ゼミだけ何故か法政低いんだよなぁ
本当に不思議だよなあ

56 :
>>54
釣れた釣れた
やっぱり代ゼミ否定して河合持ち上げてる奴は法政関係者だったな
有力私大で大幅に偏差値下がったの法政ぐらいだったからなあ、すぐわかるわ

57 :
法政うるせーよw

58 :
>>56
わたしゃ、法政じゃないよw
代ゼミ偏差値とその他の予備校・教育機関の偏差値を客観的に比較する1つの基準として、
法政を例に出しただけだよ。
なぜなら、法政の偏差値は、代ゼミとその他の予備校・教育機関との間で相違が顕著だからね。

59 :
代ゼミゴリ押し3バカトリオ
中央同志社立命館。

60 :
まぁ早慶も河合塾に比べてちゃんとした感じではある。
慶應義塾 66.8 68 (文66 法69 経68 商68 総政65 環境65)(理工68)
  早稲田 65.4 66.3(文65 法67 経68 商66 国際66 文構65 教育65 社学64 人科63)(基幹66 創造65 先進68)

61 :
慶応は、ほぼ二科だから
実質は、早稲田が上だよ。

62 :
>>61
んなわけねーだろ。
早稲田は一般枠極限まで削って偏差値操作しただろ

63 :
代ゼミは合格者平均で偏差値出してるんだろ?
蹴られまくる私立には使えない

64 :
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
65 立命館 国関個別配点
64 立命館 国関全学統一
何で立命館の国際関係だけ特殊日程の「個別配点」まで掲載してるんですかね、他学部は無いのに
まさか早慶と並ぶ65にしたいから代ゼミに金払ってる?法政でいうT日程みたいなもんだよこれ

65 :
河合塾も合格者平均偏差値ならそんなに変わらんよ
早大塾慶大塾より合格者平均偏差値 ※複数学科は加重平均した
慶應義塾 66.3 66.6(文65.8 法69.1 経67.5 商66.7 総政65.1 環境63.7)(理工66.6 医  72.0 薬  65.8 看護60.5)
  早稲田 65.0 65.7(文65.3 法66.8 経67.7 商65.1 国際65.9 文構64.6 教育63.4 社学64.6 人科61.7)(基幹65.3 創造63.9 先進66.9)

66 :
>>64
うわぁ・・・露骨だなあ
国際関係だけ個別配点ある時点で怪しいわw

67 :
慶応は二科目にして、早稲田は一般削って偏差値維持した。
一般入試(3教科)募集人員 推移
      < 早 稲 田 大 学>    <慶應義塾大学> 
      政経   法     商     法   経済  商   
1996年  920名  900名  1000名   500名 750名 700名
1997年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓   ↓   ↓
1999年   ↓   800名   ↓      ↓   ↓   ↓
2000年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2001年  800名  750名   800名    ↓   ↓   ↓
2002年  750名  700名   750名    ↓   ↓   ↓
2003年  600名  550名   650名    ↓   ↓   ↓
2004年  500名  350名   500名   460名 ↓   ↓
2005年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2006年  500名   ↓    460名    ↓   ↓   ↓  
2007年  450名  300名   ↓      ↓   ↓   ↓
2008年  450名  300名   460名   460名 750名 700名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   -470名 -600名  -540名  -40名  0名  0名

68 :
代ゼミにはもう倒産したダイエーのイメージしかないかな粗悪品だらけ

69 :
だいたい似たようなもんか
2013年度 サンデー毎日 最新版偏差値ランキング 8/7掲載 3科目平均偏差値
70 慶應義塾法
69
68 慶應義塾経済 早稲田政経
67
66 早稲田法   上智法
65 中央法    
64 慶應義塾文  早稲田文   早稲田国教 
63 慶應総合政策 慶應義塾商  早稲田教育
62 慶應環境情報 早稲田社学 国際基督 上智経済 同志社法
61 早稲田文構  上智文
60 
59 早稲田人間科 立教異文
58 明治政治経済 立教法    明治商
57 青山学院国政
56 早稲田スポーツ

70 :
>>63
いや。
そもそも旧帝レベルの受験者層は代ゼミの模試なんか受けない。
蹴る、蹴らないは問題にならない。
少しでも数学(統計論)をかじった人間なら代ゼミの偏差値が如何に無茶か判るはず。
代ゼミを有り難がるのは私大専願だけだよ。

71 :
>>64>>66
俺が春に言ってたが、その時はしなかった所謂”アレンジ偏差値”を
秋には出しちゃったのね。(昨年まではずっとやってたろ)
こりゃ第三者から見たら”八百長”というか”花相撲”っていうのかな
そう受け取られても仕方ねえな。
スレのみんなよ、偏差値談義もいい加減にしておけっていうことよ。
併し、そうはいっても西のR工作機関は一息ついているだろうがな。
だから俺が別スレで”偏差値マニア”ではないんだが、と言っていたろ。
河合も代ゼミも”全部が全部、マトモに聞いてはいけない”ってことだな。
”何とか世界”でいう、”喧嘩にはどちらにも言い分があるんですから”というのを
ふと連想させられたな。

72 :
代ゼミの偏差値スレで必死に河合塾を持ち出すのは なぜ? 都合が悪いの?

73 :
河合はマーチの命綱

74 :
代ゼミと河合は母集団が違うのに一緒くたに語るのはムリでしょ?
駿台と代ゼミで偏差値は十分だと思うけど早稲田予備校はマーチの地元だけど代ゼミとほぼ同じだよ

75 :
代ゼミなどを相手にする高学力受験生は少ないのに、代ゼミを信奉するのは低学歴ネトウヨ煽りバイト位だろ
連中、予備校ったら、代ゼミしか知らないからな。

76 :
いつの間に一般入試が
早稲田法 300
慶応法  460
こんなことに…
ローも慶応がすごいし、早稲田法はどこいった

77 :
>>72
代ゼミがつけてる難易度には特徴がありますよということで
下記3学部は合格可能性はほとんど違いがないが合格者平均偏差値では最大3.9も異なる理由はA判定合格者の多寡によるということ
同志社 法  (65.1)   合格者全体に占める割合
A66.0〜76.0 65 80% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B62.0〜65.9 49 61% |||||||||||||||||||||||||||||||
C60.0〜61.9 21 49% |||||||||||||
D56.0〜59.9 18 25% |||||||||||
同志社 経済(62.3)
A66.0〜76.0 40 83% |||||||||||||||||||||||||||
B62.0〜65.9 43 58% |||||||||||||||||||||||||||||
C60.0〜61.9 28 52% |||||||||||||||||||
D56.0〜59.9 24 29% ||||||||||||||||
同志社 商  (61.2)
A66.0〜76.0 10 67% ||||||||||||
B62.0〜65.9 26 57% ||||||||||||||||||||||||||||||
C60.0〜61.9 19 46% ||||||||||||||||||||||
D56.0〜59.9 22 29% ||||||||||||||||||||||||||

78 :
>>77
んなこと言い出したら河合塾の難易度にも駿台の難易度にも特徴がある。

79 :
>>75
品性のないレスでお里が知れますね

80 :
>>78
要するに難易度の定義がそれぞれ異なるということだね
駿台は模試参加者の志望動向から合格目標ラインつけてる
成績上位者が集まる模試ゆえにライバルがどこを志望して自分の順位がどこかで判定するのは辞退がほとんどない国公立においては正確に近いと思われる
しかし辞退者がほとんどの私立ではこのやり方は全く当てにならない
代ゼミもこの方式に近い
河合塾は合否判定結果からC判定ラインを重視

81 :
医学部だけど駿台以外は糞かと
しかしながら序列だけをつけたいのならベネッセが一番だと思う

82 :
79
>>434 :エリート街道さん:2012/11/22(木) 15:47:43.31 ID:+hKNcqF2
>>433
>>低能未熟の基地外、てめーがアホのくせに・・
品性のないレスというのは、お前が書いた上のようなものを言う。

83 :
河合塾→2.5刻みでわかりにくい
代ゼミ→合格者数十人人の学部など全く正確な測定ができていない
駿台→私文のアホには荷が重い
インフレしがちなベネッセだけど序列としては悪くないと思う

84 :
やっぱり難関大は駿台偏差値が一番精度が高いな

85 :
2013年度用 進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月 (高3生・高卒生)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2013/hantei/3nen9m/
慶應義塾 73.6 66.5(文73 法76 経74 商72 総政73)(環境67 理工66)
  早稲田 71.2 65.7(文71 法73 経74 商73 国際71 文構71 教育69 社学72 人科67)(基幹65 創造65 先進67)
    上智 69.6 63 (文69 法71 経70      外語70 総合68)(理工63)
    明治 67.4 62 (文68 法69 経67 商67 国際67 情報67 経営67)(理工62 農  62 数理62)
    立教 67.2 62 (文66 法69 経68 営69 異文69 社会68 観光67 福祉63 心理66)(理  62)
  同志社 67.1 62 (文67 法68 経68 商65 GC...69 地域68 社会68 政策67 文情63 心理68)(理工62 生命62)
東京理科 60  60.8(               営60)(理  63 工  62 理工60 基礎58)
    中央 66  59 (文64 法71 経65 商64 総政66)(理工59)
青山学院 66  58 (文65 法66 経65 営64 国政68 総合68 教育67 情報65)(理工58)
    法政 64.8 57.5(文65 法66 経65 営65 GIS..68 国際67 社会63 人間64 福祉62 キャリ..63)(理工56 生命58 情報57 デザ59)
  立命館 64.3 58 (文66 法67 経64 営63 国際69 産社62 政策62 映像61)(理工58 生命60 情報56)
  学習院 64.3 57 (文64 法65 経64)(理57)
関西学院 63.7 58 (文65 法64 経65 商64 国際69 社会63 総政61 教育61 福祉61)(理工58)
    関西 63.3 57 (文65 法65 経63 商63 外語68 社会63 政策63 情報59 安全61)(理工57 環境57 化学57)
    成蹊 62.7 55 (文62 法62 経64)(理55)
    南山 62.3 52 (文63 法64 経62 営61 外語65 総政59)(情報52)
    武蔵 61.7    (文61      経62      社会62)
明治学院 59.7    (文59 法59 経58      国際61 社会59 心理62)
  國學院 59.5    (文62 法57 経57      人間62)
    成城 59.5    (文58 法60 経60      社会60)
    獨協 58.5    (     法55 経55      外語62 国際62)
西南学院 58     (文59 法58 経57 商57 国際60 人科57)

86 :
じゃあ駿台ホイ
駿台 最新 合格目標ライン2012  最新の学部系統別合格目標ライン(2012/10/26)
法、政治
早稲田大 政治経済 国際政治経済 66
早稲田大 政治経済 国際政治経済 <セ> セ 66
慶應義塾大 法 政治 65
上智大 法 国際関係法 63
上智大 法 法律 63
中央大 法 法律 <セ> 単独前 セ 62
同志社大 法 法律 <セ> セ 62
中央大 法 法律 3教科 61
中央大 法 法律 4教科 61
同志社大 法 法律 全学文系 61
上智大 法 地球環境法 60
中央大 法 法律 統一3 60
同志社大 法 政治 <セ> セ 60
同志社大 法 法律 学部個別 60
慶應義塾大 総合政策 総合政策 59

87 :
経済、商
早稲田大 政治経済 経済 <セ> セ 65
慶應義塾大 経済 経済 A方式 64
慶應義塾大 経済 経済 B方式 64
早稲田大 政治経済 経済 64
慶應義塾大 商 商 A方式 62
慶應義塾大 商 商 B方式 62
早稲田大 商  62
早稲田大 商  <セ> セ 61
社会
早稲田大 社会科 社会科 60
早稲田大 社会科 社会科 <セ> セ 60
上智大 総合人間科 社会 58
早稲田大 教育 社会/社会科 A方式 58
同志社大 社会 社会 <セ> セ 57
同志社大 社会 メディア <セ> セ 57
上智大 文 新聞 56
上智大 総合人間科 社会福祉 B方式 56

88 :
>>86>>87
その駿台だが、新設の明治の数理は出ているが、同志社のグロ地域出てまいたか?
俺の記憶では出てないと思うんだが。

89 :
>>88
登録して出なかったら出てないかも

90 :
>>88
×出てまいたか?
○出てましたか
そうは言っても、河合もベネッセも同志社のグロ地域を人文系に掲載している筈だが
代ゼミだけは国際系で出したんだな。これは少し評価しうるか。
河合なんか志願者動向情報で、同志社のグロ地域が外語学習に特化している
グロコに比べて社会科学的要素が
強い旨記事にしながら人文系に括っているだろう。
で、俺が思うんだが、秋の場合は予想が主体と俺は単純に割り切るけど、京田辺の
グロコが、いくら新設とはいえ今出川(精確には新設の”烏丸”)に先行して出来ている
大学院(グロ・スタ研究科)の
学部版のグロ地域に比べて高く出るなんて不思議な気がするんだよ。グロコなんてのは
合格者統計なんかでも女子が結構多いだろ。河合も田辺のグロコとか心理よりグロ地域を
低く見積もるのは合点が行かない、まあ俺の薄っぺらい”印象批評”かもしれないが。
また来年の春も一波乱あるだろうな。

91 :
なんだかんだ言ってもやっぱり代ゼミスレは盛り上がるよね(^ω^)

92 :
併し、河合に続き代ゼミで立命を逆転すると言っていてまた差をつけられた関学はどうなっているの?
スタンフォードスレでRーしてる場合じゃないよな。

93 :
それから、明治数理、代ゼミで60だったな。どうしても理工系は
低くでるから仕方がないか、文理融合を謳い文句にした同志社の文情と
一緒だったな。春に一波乱あるとしたらまず明治数理が挙げられようか。

94 :
>>10
入試用の偏差値なんか元々参考程度にしかならないからな
だがいい加減度では河合塾のほうが上を行く。2.5刻みとかありえんでしょ
代ゼミは学科の平均をとって学部の偏差値とするイミフなことやってるし
あと予備校や塾のたぐいはいかに受験生を集めて金を搾り取るか
いかに偏差値をそうさしてやるからと大学から金を搾り取るかが使命になってるから
予備校や塾のたぐい、特に大手(3大予備、四谷日能研などなど多数)は詐欺集団だから騙されない方がいい

95 :
>>94
黙って分布図出してくれればいいんだよな。
早慶さえ偏差値操作しまくりなことくらい、もうバレてるだろ。

96 :
河合は前年度の指標ってレベル
センターボーダーで穴場のように書かれてるところは実際は平気で+5〜15%上がったりする
難易度の変動があったとしても誤差が酷い
当然バンザイシステムで全く違う評価が出るからもうむちゃくちゃ

97 :
>>96
よく分かんないんだよな。
単なるボーダーなのか、どれくらい手を加えてるのか。
河合塾が出していたボーダーと実際に行われた試験の合格者分布図を見ると
全く違うところに合否のボーダーがあったりするから。
元河合塾生としてはこんなこと言いたくないけど。

98 :
河合は同志社になにか恨みでもあるのか
河合をやたら持ち上げているのはマーチの明治立教だろ

99 :
代ゼミのランク表で明治の総合数理って(2)って書いてあるから
確認したら、総合数理学部って一般入試はなんと英語と数学の二科目しか課されてないね
理系学部なのに理科不要って・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本大学 vs 法政大学 (373)
受験生必見●全国一流大学一覧●2013年用 (158)
文系って法学部以外必要あるの? (139)
立命館のケツの穴にこびりつく同志社 (173)
旧高商の大学について語らないか? (194)
筑波学卒>>>>>>>>>慶応博士 (160)
--log9.info------------------
宮原るり28 (578)
【ゴージャスヌードル】小坂俊史7【おかんのひみつ】 (125)
【井上純一】中国嫁日記23【井上純弌/希有馬】 (198)
【毎月19日発売】まんがタイムきららMAX(マックス)27【芳文社】 (505)
【スターマイン】ストロマ その16【くらまちゃん】 (286)
【ひとより××】永深ゆう (806)
【レーカン!】瀬田ヒナコ 絶叫3回目【芦屋さん】 (136)
沼江蛙【ゲキカラ文化交流】 (108)
【角川書店】 4コマnanoA 【新漫画雑誌】 (524)
東方儚月抄 〜 月のイナバと地上の因幡 Part3 (383)
歴史物の4コマが最近増えでござる (102)
アルミンきゅんの立体起動した進撃の巨人をアルレルトしたい! 3 (910)
【(ю:】ニセコイの小野寺小咲アンチスレ 3 (421)
【暗殺教室】赤羽業に殺されたいスレ (743)
切原赤也スレ11.5 (102)
銀魂の志村妙(お妙さん)萌えスレ20 (858)
--log55.com------------------
布団・寝具総合スレッド31
【床置き】高反発マットレス【ベッド】 Part.5
ワーキングチェア総合
【バロン】オカムラチェア総合Part24【コンテッサ】
3万円以下のチェアにも一寸の魂【29脚目】
【お値段以上♪】ニトリのスレ【家具インテリア】
ペルシャ絨毯ってどうですか?2枚目
コクヨ デスク・チェア 総合スレ