2013年17武道・武芸126: 杖道 (198) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
レスリングのスレ (578)
日本拳法会 (533)
★ゼロレンジ★零距離戦闘術★コンバット★ (859)
☆沖縄拳法 中村道場 vs 稽古会 第4戦☆ (850)
防具付空手・防具空手・硬式空手スレ11 (675)
松徳学院空手道部体罰事件のその後 (186)

杖道


1 :2012/10/16 〜 最終レス :2013/09/16
やってみたいのに道場がない

2 :
じゃなんか他のことしたら?
以前は棒術スレとかあったのだが、ワケのわからない馴れ合いスレになってくだらないので離れた。
いまみたらもうないんだな。
どうも棒術系は武道っぽいふりをしてみたいなんちゃってな人間が集まる傾向が強くていかんね。

3 :
そんな流れだったかな

4 :
本当はあるけどネットに情報が無いだけというのではなく、
杖道自体が衰退していてろくな指導者、道場が無いと言うことでしょうか?

5 :
うちの近所に道場ができたけど稽古してる様子がない

6 :
いまどき武道、武術は流行らないからな。

7 :
剣道連盟に杖道部があるみたいですね。
剣道やってなくても参加できるのかな?

8 :
>>7
できますよ。
剣道連盟の杖道部会が正統な流れ。
他の○杖連は免許もってない人間が作ったからちゃんと伝わってないので注意。

9 :
>>8
正統とか習う側にはどうでもよくない?
知りたいのは強いのか?踊りじゃないだろうな?ってことと
速度ではなかろうか。

10 :
まともな修行もせずに組織を作ってる人がいるなら、此処で紹介してよ。
杖道は神道夢想流杖術が元だったと思うけど。
剣道連盟に参加した(できた?)ことは良かったの?

11 :
君の言う「まともな修業」の中身次第だと言ってる。
中身がスカスカでも三年やらないと秘伝は教えられぬwとかさw
勿体ぶる伝統芸能があるが、ああいうのは正統かどうか以前に終わってると思うんだ。
ちゃんと実戦で利用可能なことをやっているところが知りたいと思うよ。
何年も費やしてから中身がないお作法だけの流派だと気づくのは人生の時間の無駄。

12 :
>>9 >>11
杖道は型武道なんで組手や乱取自体がありません。
古流に試合口という実際に使う手があると聞きますが、そこまで行くのは
相応の年数練習しないと厳しいかも。
ってか今時強くなりたいって理由で伝統武道やる人居るのかね?
腕っ節を強くしたきゃ総合やボクシング、極端な話筋トレでもしとくのが吉。
>>10
競技人口が増えたお陰で廃れずに済んだって意味じゃ良かったと思いますよ。
ただ、本来は流派の技を後世に残そうって理由で参加したはずなのに古流の
技は軽視され、剣連の制定技ばかり重視されている現状は本末転倒だなあと
感じます。

13 :
>>12
>腕っ節を強くしたきゃ総合やボクシング、極端な話筋トレでもしとくのが吉。
なこた散々やった後に「やっぱり武器は威力あるよな」と思うものなんだよ。
かなり鍛え込んでも、鍛えこんだからこそかな。
役に立たない踊りならそう最初におしえてくれると双方にムダがなくていいと思うわけ。

14 :
結局どこ行けば習えるんだ?

15 :
ネットで探せば出てこないか?
杖心会なんか無料講習会を定期的に開いて、普及に努めてるようだけど。

16 :
>>15
「杖道入門―全日本剣道連盟杖道写真解説書」松井健二著 の終わり近くに全国の道場が書いてある。
情報としては古いかもしれないけど・・

17 :
残念ながら、確かに古いね。
無くなってるとこも有れば、記載されてないとこもある。
目安には良いけどね。

18 :
教える側は、人が集まらないと言う
習いたい人は、どこに行けばいいかわからないという。
古流だけじゃなく制定もそれなりに意義があって奥が深い
このまま廃れるのはもったいないよ、

19 :
廃れるかなあ…?
杖道人口は少ないな、とは思うけど。
草の根的に活動する人を増やせるか?てのがポイントかな?
大学や高校で、杖道部とかが出来れば、将来的に人口は増えそうな気がする。

20 :
制定はなんのためにあるの?

21 :
教範に書いてあったような…。
たしか、全剣連との整合を図った、普及型なんじゃなかったっけ?

22 :
廃れるは言い過ぎだったかな
>>19 の考えには同意できる
それで30〜50代の(中堅?)指導者の頑張りが普及の鍵かと思う。
杖道の存在知らない人が多いのも問題だと思う

23 :
(: φ` ':)
(:∴)(,,)(∴)
\:,){-}(:/
ガチ試合な競技化するべきだよな
俺が考えたこのいたにある硬式すぽちゃん参照

24 :
一応前置きしておくと、俺自身は杖道初心者。(ちなみに他武道で同じサイズの杖は扱ってる。)
なので、間違ってたらご指摘の上、笑って許して下さいませ。
>>22
> それで30〜50代の(中堅?)指導者の頑張りが普及の鍵かと思う。
基本的に年齢層が高いよね。女性はそうでもなさそうだけど。
若年層を、どう惹き付けるか?魅力を知ってもらうか?がポイントかと。
> 杖道の存在知らない人が多いのも問題だと思う
メディアで扱われる事も無いし、柔・剣道みたいに身近に無いからね。
演武会でもない限り、人目につかない。
どう露出を増やすか?
…演武会増やすしかないのかなあ?
>>23
その特徴ある姿…カリとかで書いてる人かな?
硬式スポチャンは知らないけど、スポチャンは見たことがある。
自由に打ち合える競技性は魅力的だけど、杖道は「剣の裏をとる」と言われたりするくらい、対剣の理を求めている…らしい。
イタズラに競技に入ると、違う理を追いかねない。
導入や、頭の柔軟性を保つために、ちょろっとやるのは良いとは思うけど…道場レベルで本格的に取り組むのは、変質を招くと思う。
もちろん、自己責任で個人的に参加する分には、誰も文句は言えないだろうが。

25 :
剣・薙刀・鑓と自由攻防の稽古体系があるのだから棒や杖もあっていいと思うけどね。

26 :
自由攻防の前に、基礎が要ると思うのよね。
「剣道で勝つための操作と、刀で斬る動作は違う」て聞くじゃん?
そうなって欲しくはないなあ…と。
スポチャンて、極端な話、刃が立たなくてもいいんでしょ?
「斬る」動作より、「当てる」動作の方が簡単で、スポチャンルールだと、どちらも有効。
だったら斬るより当てる方が早く強くなれそうだ。
ワザワザ手間掛けて、自由攻防で使わない(使えない?)技術を身につける必要はない。
で。
杖は剣の背を叩いて使い物にならなくしようとする技があるようだが。
スポチャンにそんな技術要らん(使えん?)わな。
楽しい自由攻防が中心なら、その手の「杖で真剣を制する為の技術」なんて捨てるんじゃないの?と危惧するだけ。
まあ、初心者の妄想だと笑われたら、「そうかもね。」つーしかないんだけどさ。俺は。

27 :
剣に例えると型も自由攻防も真剣使っての試し斬りもそれぞれ一長一短の稽古法でお互いを補う為に必要なものだと幕末の剣豪は言ってます。

28 :
うん、理想はそうだろうなと俺も思う。
でも現代人に、それができるとは思えない。
剣道にも型があるが、知り合い数人に聞くと「試験対策として直前に練習するだけ」らしいよ?
皆が皆、そういう訳でもないだろうけど…厳しいんじゃないかねえ?

29 :
全日本剣道連盟ではそうでしょうね。
でも、これではいけない三位一体の稽古が真の稽古だと全日本剣道協会という団体などが型・竹刀稽古・試斬りを実践しています。
ちなみに鑓では尾張貫流が、昔から現代まで三位一体の稽古を行っているそうです。

30 :
>>29
全日本剣道協会は東京、尾張貫流は愛知くらいにしか無いよね。
結局トップの目が届く範囲でしか、できていない。
理念、信念の問題と言えばそれまでだが、人は易きに流れるもの…ていうと語弊があるか…勝負では、勝ちに拘るもの。
勝つために、最善の努力を図れば、自ずと他は捨てていくんじゃないかな。
空手の型や基本は必要か?と論じあっているスレがあるが…競技と型の両立は、永遠に終わらない課題かもね。

31 :
(: φ` ':)
(:∴)(,,)(∴)
\:,){-}(:/
だが基本や技術といふものわ 定められたルールと競技があるからこそ
それに勝つために養われてゆくぽいーな
伝統空手もあまりにも型や基本 と 実際の組手の技術が違うのからして
空手も大学生らが自由攻防競技はじめたからこそ発展したんだろな
他流や総合でも評価されているのは組手競技の技術と言いきるね
むしろ競技やったからこそ、型の理屈がわかってきたとかありえそお
杖なんだから切るというよりぶん殴る技術になるね
刃物ほど殺傷力ないから 強打狙いだね 組うちも不可欠であろう

32 :
杖道は型の練習でいい、打ち合って競技にするとか考えられん。
型でさえすべて習得するのは俺には壁が大きすぎる、型の練習でも打撲の後が消える事がない。
それくらいなんだというのならそれでもかまはないが、真剣にやれば気魄、理合、
武具の操作・・・それなりのものは得られるはずだ。
それから剣道八段の先生の剣道型の演武を見せていただいたが真剣そのものだったよ。

33 :
>>32
> それから剣道八段の先生の剣道型の演武を見せていただいたが真剣そのものだったよ。
司法試験より難しい…といわれる、剣道の八段レベルはまた別物でしょう。
そこら辺にいる二段、三段レベルの型の認識なんて、試験前の一夜漬けで充分…て感じだったよ。
ヘタに攻防競技を入れると、そちらに集中しちゃう傾向にある…と言うことだろうね。それが良い悪いは別にして。
特に若いうちは。

34 :
(: φ` ':)
(:∴)(,,)(∴)
\:,){-}(:/
いまんとこ剣ではなく「棒」で打ち砕き合う という競技は無いから 
(日米フィリピンポルトガルやらで一部のドマイナー団体がが身内でやってるみたいだが)
もし定着して人口増えれば これまでになかったよな技術も発展するでな

35 :
(´Φ.Φ`)
(.∴:(‥):∴.)
(‥‘ё’‥)
ぶんなぐるために編み出された棒術なんに
対人でなぐりっこしないなんて本末転倒だよな

36 :
杖の打突は力まかせに打ち込んで相手をRうち方はしない
目的は相手を殺さずに捕まえる事。
なぜか格闘技感覚(?)で入門して迷惑かけている人が居る。
俺ごときが、偉そうにいえるものかわからんが
剣道袴の五本の襞「仁義礼智信」学ぶべき事はそういう事じゃないか?

37 :
(.'φ=Φ`)
(:~)(,.)(.:)
\:)*("/
理想論はそおだが
それって実行むずかしんぢゃないかなー
柔道だって力使わずに制圧が理想理念だったけど 現実には難しいかんなぁ
力を否定するんわいくないべ

38 :
剣道(剣術)や柔道(柔術)の型は大抵二人ひと組で技を掛け合う「組み型」でしょ?
空手よりはまだマシだとおもうけどね
一応どんな技をかけているのかは分かって稽古するわけだから(それでも失伝や変質はおおいらしいけど)
空手の型は一人稽古だし、そもそも本土に存在した武術じゃないから大元がなんだったのかさえわからないというw

39 :
(.'φ=Φ`)
(:~)(,.)(.:)
\:)*("/
カリとかもじつはフィリピンでは身内でやってる競技あるらしいんだが
スポチャンに酷似してるんだよね
荒っぽくなったスポチャンて感じかな
しかし木の棒でやってるから痛いらしく間合いや手数はスポチャンよりかは慎重な印象
やっぱガチスパになるとカリの約束練習でやってた技法があんまだしずらいみたいだな
賛否あるけどスポチャンは得物をああしたことによりパワーが一切関係なくなり
純粋に、間合い感覚や反応、俊敏さを養えるよになった
そしてわたくしが提唱するのが
硬い得物で行う
素手打撃、組討ちも認める(制限ありで) 硬式スポチャンである!

40 :
>>30
三位一体の稽古しているのはその両団体だけでないですよ。
一剣会 羽賀道場や古流なら直心影流・北辰一刀流が現代でも行われているし
個人で剣道の自由攻防の打ち合い稽古しながら剣道形や居合の型して試斬りしている人なんて知り合いでも沢山いますよ。
中国武術の松田隆智氏も同じような事いわれているし、
型だけでは、自由攻防でないので動く相手との間合いや勝負勘が養えない。
昔日の様に型を実際に使えるか試す実践の場(戦や仕合)があればいいのでしょうが…

41 :
そりゃあ、理念なり信念なりがしっかりしてる所は出来るでしょうよ。
しかし、できてないところも沢山あるのも現実。
…まあ、ここで俺と話すより、硬式スポチャン?だっけ?に参加して、変化するかどうか試してみたら?
10代20代なら、勝ちにいく事に夢中になって、試合に応じて基本を変えていく…と、俺は思う。
実際問題として、当代の統がなんと言うか、判らないけどな。

42 :
だから、それぞれ稽古するからお互いの短所を補う訳ですよね。
いきなり自由攻防の稽古をさせないで、もちろん型をしっかり稽古させてから行う。これは昭和まで生きた内藤高治先生のお言葉。
まぁ、杖道を武道として追求し実戦を想定して稽古するか否かの話。

43 :
ま、やってみなはれ。
そっからですわ。
杖道の基本十二本中、四本位は対剣でしか、使わんと思いますけどね。
型自体が対剣の型しかおまへんし。
お気張りやっしゃ。

44 :
剣も柔も薙刀も鑓も三位一体しているので杖も他武道に負けじと是非御一考を。
そうすれば裾野がもっと広がるかもね。

45 :
>>44
> そうすれば裾野がもっと広がるかもね。
無いんとちゃいますか?
その論やと、鑓はもっと広まらんとオカシイ。
銃剣道も鑓や、言うんやったら解りますけど。
アレは自衛隊とか国体とかでやってますから、テコ入れもあるようですなあ。

46 :
対剣なら杖道は全剣連に所属しているからちょうどいいね。
竹刀で杖を作って剣道家と稽古させてもらえばいい。
それがしにくいなら、スポチャンで対剣との間合いを学べば新しい発見ができると思うよ。

47 :
>>45
確かに鑓は「鑓道」とかしないと一古流じゃ厳しいかもね。
杖道みたいに全剣連の庇護を受けるとかね。

48 :
>>46
> 竹刀で杖を作って剣道家と稽古させてもらえばいい。
やるんやったら、それが一番理想的やと儂も思います。
問題は防具ですけどな。
> それがしにくいなら、スポチャンで対剣との間合いを学べば新しい発見ができると思うよ。
そうでしょうなあ。
ただ、スポチャンは剛性に乏しいので、クリツケの類いは無理でしょう。
あの辺が杖独特の趣があるとこやなに、捨てるのはなんやモッタイナイ思います。
出来るかどうかは置いときましてな。

49 :
真剣相手に技が間に合ったとしても、竹刀相手に間に合わないんじゃないかな。
そうすると、技術は対剣道の別スポーツになり、剣道のようによくも悪くも中身はスポーツになるのでは?
まぁそういう剣以外の本格的な武器対戦スポーツも面白いだろうけどね。

50 :
杖道というのは『突けば鑓、払えば薙刀、打てば太刀』というもの?

51 :
神道夢想流の伝書には、そう書いてあるらしいですな。
ここで誤解したらあかんのは、「神道夢想流杖術」と「全剣連制定の杖道」は、似て非なる…ちゅうことです。
「改訂 杖道入門」に書いてあることを、私なりにまとめますと。
神道夢想流杖術は、古流の一派。
全剣連の杖道は、『私的特定流派に偏らずかつ普及に適した杖道』を目指して、神道夢想流の方たちが中心になって作られたもの。
全剣連の杖道の内容は、古流より薄くて少ない…と思わんとアカン思います。
…儂にはそれでも深く見えますけど。

52 :
杖道素人なんだけど、素手の相手には、杖ではどう対処する?
水月とか人中突いたり小手や脳天打ったりするのか、何か固め技みたいなのがあるのか
ケースバイケースとは思うけど、一般的な対処方法に興味があります
もしかしたら、そもそも想定もしてないという可能性も高そうとは思うけど、自分だったらこうする、みたいなのでもあれば是非

53 :
質問の意図が解るような、解らんような…。
有利なんやから、好きにやればよろしいですやろ。
武道精神に反しますけどな。
全剣連杖道の場合、そんな設定は無いようですよ。
合気杖の場合、合気道自体に「素手による杖取り」の技があるよって、バレバレストレートにやると取りに来よるんですわ。
せやから、遊ぶ時にはフェイント入れますな。
…いつか杖取りの返し技を編み出したろう、と思いながら、ほったらかしにしてますわ。

54 :
>>53
ああ、やっぱりあんまり考えないか
まあ単純に棒持って有利なんだから、それでボコボコにすりゃいいっちゃいいんだろうけど
有利を生かして、無傷で取り押さえるような技や、効率良く倒す技がないかなと思って
まあ単なる好奇心です
答えてくれてありがとう

55 :
型武道やさかい、狙う急所はハッキリしてます。
中には顔面の急所もあって、初心者としてはビビります。正直言うて。
腹なんかは実際当てますよってな。

56 :
私の頬に自分のウンチを指先で擦り付けた年下の岩○君…

57 :
>>54
杖道の元である神道夢想流は黒田藩の足軽武術
男業の一つ(他は捕り手・縄)なので取り押さえる技はあったと思います。
しかし、現在は失伝しているのかも知れませんね。

58 :
失伝はしとらんやろ。
そこまで知ってて、失伝しとるかもしれん、て根拠は何や?

59 :
杖は殴るより抑える技の方が使えそうな気がするけどな。
日本の環境だと剣を制する技術が必須だったからってのもある。
中国だと振りまわして相手を近づけずに殴る系だけど。

60 :
やぬし=じゃがいも=めどづら=邊土名勉(へんとなつとむ)
1980/12/21
神奈川県横浜市出身
東京都立志村高等学校 偏差値 38
元陸上自衛官 1年で除隊、不名誉除隊?(1任期2年)
M男優
スカトロ男優
川口のカリ道場を出禁処分(本人談)
出演作品↓
2009/12/09:連続大量食糞 女子社員達の調教
2009/08/28:巨尻暴力3
2009/07/16:変態女装M男×人間便器 食糞ドキュメント
2008/12/24:巨尻暴力2
2008/08/25:巨尻暴力

61 :
清水隆次師範の系統と乙藤市蔵師範の系統は違いがあるのですか?

62 :
>>61
警視庁の剣道師範からアドバイスを受けて打太刀が洗練されてるのが清水系。
それを改変と解釈するか、当代の工夫と解釈するかの判断は立場による。

63 :
やはり昔の技がそのまま伝承するのは難しいね

64 :
清水先生が習った時代は、打太刀に関しては見て覚えろという時代であり
(杖ができれば太刀もできるという理屈)太刀自体に技と言えるものがあったのかは疑問。
そうでなければ清水先生が剣道師範のアドバイスを受け入れるはずがない。

65 :
神道流剣術があるくらいだし、打太刀の技が伝承されてないってのも不自然じゃないか

66 :
神道流剣術を知っているだけでなく稽古してないとレベルの低い対剣の型稽古になる。

67 :
>>65
伝承の定義をどうとるかだな。
見せれば伝えたという教え方が昔の神道夢想流。
手を取って一つ一つ教えるなんて現代のやりかたで当時を考えてはダメだな。

68 :
杖ならフランス武術のラ・キャンのが発達してるね
競技化もしてるみたい(ドマイナーだが)
突きが無しってのが微妙だけどね

69 :
ようつべでラ・キャン見たけど面白そう 。
杖道より動きがしなやかだね。

70 :
ただあれは本当にお互いガチでやってるのかと疑問生じたけどね
カポエイラみたいにお互い約束事して派手な動きで攻撃しあってるようにみえた
突きが禁止なのが本当に残念だね
ガチでやったらもっと地味になりそう
ガチ競技はないのかな?
あのキルト生地の胴衣はいいアイデアだね、防御力あるし
防具みたくかさばって動き制限されないから

71 :
約束事なら杖道と同じだね

72 :
だね むしろシンプルな動きの杖道のが使いやすいかもしれんね
スパー競技作ればいいのに

73 :
防具と杖の剛性の問題もあるでしょ。
スポチャン程度の剛性では、使えない技もある…つーか、このテの話は杖道とは別の分野じゃないか?

74 :
ラキャンも杖術だしスレ違いではあるまいて

75 :
ラキャン日本でやっている所あるのかな?

76 :
ステッキ術と杖道では、違いがあると思うんだが…。
実質上、スレの住人次第だなあ。

77 :
杖道も神道夢想流から派生した内田流ステッキ術があるから根本は同じでしょ

78 :
>>77
> 杖道も神道夢想流から派生した内田流ステッキ術があるから根本は同じでしょ
それは暴論じゃないか?
ラキャンは内田ステッキ術じゃないんだし。
「棒を使った格闘術」と「全剣連杖道」は別物だよ。強いて言えば、「棒を使った格闘術」の一分野に「全剣連杖道」はあるだろうけどね。
「杖道」という言葉が何を指すかを決めるのは、>>1とスレの流れ次第だとは思うから、その意味では流動的なんだけどね。

79 :
杖術杖道スレもあるから来なよ?
engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1357244820/

80 :
ていうか全剣連の杖道って何のためにあるの?
古流だけでなんでダメなんだ?

81 :
>>80
> ていうか全剣連の杖道って何のためにあるの?
> 古流だけでなんでダメなんだ?
古流よりは簡単らしいね。
杖の古流たる神道夢想流は、全剣連杖道を学び終えてから古流の技に入るんだとか。
言ってみれば、全剣連杖道は神道夢想流杖術の簡易版。
全剣連の剣と整合性を図ったり、ひとつの流派に偏らない…とかの名目はあるらしいけど。

82 :
簡易版などということはないと思うよん。
その人の学ぶ姿勢次第。本手打ち一つだけでも追究すべきことはたくさんある。

83 :
昔の秘伝で松井さんだったと思うけど、全剣連の杖道
で体を作ってから、神道夢想流の稽古に入ると言ってたはず

84 :
正直全剣連の杖道なんて必要ないと思うよ。
もともと古流だけだった訳だし。
居合みたいにいろんな古流があるなら、統一の型として必要かもしれないけど杖道は神道夢想流だけだもんね。
そのうち居合みたいに全剣連杖道が主流となって古流はあまりしなくなるかも。

85 :
>>84
既に7段の審査から古流が消えた。
4段の講習会で審査科目にないからと乱合をしらないババアがいて驚いた。
制定形は表、中段、乱合までで、影以降の形は入ってないからあれで杖が全てだと思われたくないな。

86 :
制定杖道なんて、制定居合みたいなもんで、専門家の本門になるだけの技術
の幅はもってない。あくまでも、門外漢が杖ってどんなもの?と体験する程
度のものだわ。もちろん深くやろうとすれば幾らでも深くなるんだが、その
深くするネタは他から持ってこなならん。太極拳各派と簡化太極拳みたいな
関係とでも言えばよいのか。

87 :
やっぱり剣道連盟の傘下に入らない方がよかったかもね。

88 :
>>86
実際、当時の錬武館では乱合までは誰でも習えた。
しかし影の一本目は清水先生が教える事になっていて
影以降は認められた者にしか許されなかった。
影からが本当の夢想流の稽古だよ。制定形だけでは夢想流の初歩止まり。

89 :
柔道や剣道がそうだが、競技人口が増えるにつれ質が低下して最終的には古流の伝承が廃れる。

90 :
低下というか…変質するみたいね。
結局、目が届かないから変わっちゃうんじゃない?

91 :
杖道って本当に武蔵に勝ったのか?
ただの箔づけのような気がするね。
今の杖道じゃとても剣道や剣術に勝てる気がしない。

92 :
試合をしたのと、その後生き残ったのは本当らしいね。
その技が生き残ってるかは別問題。

93 :
先日、杖道七段という先生にお会いする機会がありました。
「杖道では本手打ちが大事。一番初めに本手打ちを習って、
古流の六十四本目の最後の型も本手打ちで終わる。本手打ち
から始まって最後にまた、本手打ちを習う。」というような
ことを話されていました。その六十四本目の型、おそらくは
最後の部分を抜粋したものを見せて頂きました。
まったく本手打ちに対して反応できませんでした。気付い
たときには、こめかみのすぐ脇に杖先がありました。この時、
杖道(杖術)は恐ろしいと思いましたし、素晴らしい技術だ
とも思いました。
>>91
>今の杖道じゃとても剣道や剣術に勝てる気がしない。
私は杖道については、ほとんど門外漢です。本門で学んでいらっしゃる方
とは見方が違うとは思いますが、杖道が他武道、他武術に比べ劣っている
ようにはとても思えません。

94 :
>>93
それは64本目ではなく59本目=奥傳12本目の阿吽だよ。
64本目には本手打ちは出てこない。
その7段は免許皆伝じゃないだろ?
表の太刀落に始まり奥傳の阿吽で終わるのが正解。
実際に習ってみて五夢想は後付で作られた形のように思われるし。

95 :
>>94
すいません。>>93で書いたとおり、私は杖道については部外者なので
詳しいところは、わかりません。

96 :
杖道の段位と神道夢想流の免状は相関関係にあるの?
もともと身体運用に違いがある、と松井先生関係で読んでたから、別物だと思ってたんだけど。
例えば、『杖道四段から夢想流を習い始め、六段なら夢想流の中伝(?)は学び終えてる。』とか、そういった関係は有るのかな?

97 :
>>96
その松井さんのとこは3段から古流を習えると聞いたことある。
真偽はわからないが、形1本ごとに2000円かかるらしい。
杖道講習会で初対面の松井さんの弟子から金が掛かってしょうがないと愚痴られたことがある。
初対面の人間に愚痴るなんて相当な不満が溜まってるんだなと思ったよ。

98 :
型一本2,000円?
64の型があるなら、全部で最低128,000円は掛かるって?
…本当なら、ビミョーだなあ。

99 :
それを高い安いはその人によりけりだと思うけど、なぜ始めから古流を教えてくれないんだろ?

100 :
市内でやっていれば習いたい武術の一つだな。

101 :
道場長が7段8段を目指している所は
連盟に貢献しないと審査で合格できないので
古流よりも制定形に力を入れて弟子を講習会や大会に出させたがる。
そういう先生にとっては古流は弊害でしかないからやりたがらない。
松井さんの所は知らん。

102 :
まあ、例えば刀と木刀or竹刀のような練習と実際に使う
道具に差がないのは結構有り難かったりする

103 :
>>96
教える先生に因ると思いますが少なくとも私が教わっているところでは
相関関係はありません。
むしろ私の知ってる周辺では制定を一通り覚えたらそのまま古流入り。
1年2年と続けていれば普段の練習で制定やっている人自体あんまり居ない
感じです。

104 :
>>103
レスありがとうございます。
考えてみれば、それが自然なんでしょうね。
松井先生のDVDに付いてる解説書には、『(神道夢想流)は現代人にとって身体運用が難しく、かつ危険度が高い。
(中略)
神道夢想流の普及形として、全日本剣道連盟によって制定されたものを解説します。』
と書かれているぐらいだから、制定が出来ないと古流には進めず、古流が出来れば制定に戻る必要も無いのでしょう。
納得です。

105 :
古流が現代人の身体運用が難しく危険度が高いなら、他の古武道を学んでいる人はどうなるんだ?

106 :
>>105 自分で考えるくせをつけよう。

107 :
>>105
その通り。他の古流に習って制定形は不要。
杖は古流だけでいい。
広く浅く劣化杖道を広めるのは弊害しかない。

108 :
剣道家の人も居合とか杖とかやるといいよ、という側面はあまり効果なかったみたいだな。

109 :
中山博道の影響だろ。

110 :
>>105
>>古流が出来れば制定に戻る必要も無いのでしょう。
それが理想なんですが、実際には昇段試験や試合は制定の技のみ。時期が来ると
制定を練習せざるを得ないというのが現状。
お世話になっている先生に恩返しもしたいので試験と試合には出来るだけ出る
ようしとります。
>>107
私は制定も嫌いじゃないよ。乱合とか相当先に進まないと教えてもらえんよう
技とかお手軽に楽しめるしね。
制定も地域によって生じてる技の解釈違いも技のバリエーションと思えば一粒
で2度美味しいじゃない。

111 :
制定は打太刀を初心者がやってしまうのが夢想流の伝統を壊したといえる。
奥伝の後の神道流剣術で初めて剣を習い、打太刀として仕杖を導き指導するのが伝統。

112 :
夢想流が古流なら制定する杖道は現代武道だな

113 :
型のみの競技では現代武道としては中途半端。

114 :
俺は他のアホより深く理解している!

5年後

なんにもわかってなかったくせにあんな事言ってた賢しらな俺はアホの極地だった。

5年後

そんなアホさ加減を力説することで、アホに気づいた俺エライと間接的に言ってる俺は本当にアホだった。

115 :
はいはい精進精進

116 :
制定じゃなく最初から古流を教えてくれる所ってある

117 :
古流に幻想抱きすぎ
基本もできてないのに型だけ知ってもなんにもならん

118 :
古流の中には基本はないの?
制定なんか後から出来ただけなのにおかしな話だね。

119 :
古流に基本はない。
いきなり太刀落の形からやるのが伝統。
制定は剣の構えを剣道連盟に合わせて作ってるから古流に入ると弊害でしかない。

120 :
どっちみち昔の人は古流だけしていた訳だからね。

121 :
単独動作を連続する基本動作は現代人の発想。
古流はとにかく形を打つ。
前後の動作の流れのない、数をこなすだけの基本なんかやってもなんにもならん

122 :
だったら今も古流の形だけひたすらすればいいんじゃない

123 :
>>122
その通り。結果的には剣道連盟加入に反対した人たちが正しかったな。

124 :
居合みたいに剣道連盟に加盟するのと単独の居合道連盟のように杖道も別団体作ればいいのに。
加盟に反対した人たちは今頃どうしてるのかな?

125 :
>>124
今もあるかしらんが塩爺が作った全杖連は戦前のと別ものだから。

126 :
松井先生のとこは?

127 :
>>72
同じ全剣連の剣道競技がそれにあたるんじゃないの?
警察でも警杖や警棒を使うために剣道やってるし。

128 :
>>127
残念、警察では柔道剣道は選択性だから剣道やってるのは半分の警察官だからちょっと違う。

129 :
機動隊やなんかは神道夢想流してんだろ?

130 :
>>129
いつの時代だよw学生安保闘争の時代の話かよw
今は平成25年ですよ???

131 :
えっ、だから?

132 :
にっぽんで杖ってか棒を武器にして競技やってるのって
警察の逮捕術競技だけなんだよなー

133 :
>>132
スポチャンにあるやろ

134 :
形を杖道でスポチャンの自由攻防で間合いを学べば完璧じゃない?

135 :
スポチャン得物は刃物想定であって棍棒ではないよな
どこあたっても一発で死ぬし
だいち得物が軽すぎやらかすぎしなったりして棒の特性とはかけはなれてる
つばぜり合いや捲き込みもしにくいし
逮捕術の警杖が一番かな 現状では
(どこ持っても振り回せるデザインだし)
警棒もつばなくしてそういうふうにすればいいのに

136 :
形だけするよりか全然良いよ。

137 :
>>136
競技ルールでしかできない技にとらわれなければありだな

138 :
形だけでも不完全だし、試合でも不完全。
これだけしていたら良いという完璧な稽古方法なんてないよ。

139 :
素面で樫の棒で殴り合いはしたくない。

140 :
素麺の麺棒で殴り合いはしたくない。

141 :
>>140

142 :
杖なんて実際の戦場で本当に使用していたのだろうか?

143 :
普通は戦場と言うより護身や捕り物の道具でしょう。
もっとも槍や薙刀の先が切り落とされた場合を想定している流派もあるけど。

144 :
(´φ`.('伝.)
(∴`)(,,)(.∴:)
\:){ー-}(:/
わたくし発案中の硬式スポチャン棍棒部門がよさげであるのう

145 :
捕り物でも一対一はなさそう。

146 :
>>142
安土桃山生まれだけど、原型みたいなのはあったよ。

147 :
俺も安桃山生まれだが兵杖というやつだな

148 :
うそをつくな
そんな大昔にうまれたやつが今生きてるわけがない

149 :
>>148
俺もそう思うぞ
でも原型みたいなのはあったんじゃないかな

150 :
>>148
ネタにマジレス、カコイイ

151 :
お前ら杖どこで買ってる?

152 :
自作に決まっておろう
懲りすぎて庭に植えた樫の木が育つのが待ち遠しい

153 :
杖なんてなんでもいいだろ。
ていうか刃物仕込んでいる仕込み杖の方が使えそう

154 :
ショクシツされたら捕まっちゃうよね

155 :
杖持ってても捕まるよ

156 :
つかまらないよ

157 :
稽古用の杖なら袋に入れて持ち歩かないと捕まる。
握りの付いたステッキなら捕まらない。

158 :
確かに。実際に車に杖をそのまま積んでいたら「何に使うのか?」と聞いてきてついでに住所や仕事、電話番号も聴かれたよ!

159 :
実際に杖を車に積みっぱな知り合いは久々に取り出してみたら
見事に曲がりくねってたぞw

160 :
よくある話らしいね。
おかげで積みっぱは止めたわ。

161 :
別に積んでなくても自然に曲がるケースはあるがな

162 :
どう保管するのが良いのかなあ。

163 :
床に直に置くか三等分にした区切りの二点で支えるように刀掛けのようなものに
掛けるのが良いかと。
冷暖房は曲がる元なのでなるべく避ける。

164 :
教えてくれて、ありがとうございます。
床におくのは良いけど、冷暖房は…。道場に置いておこうかな。

165 :
シゴキまくってれば、ずっとビンビンだよ。
稽古が足りないと曲がるのさ

166 :
↑女もいない淋しい奴w

167 :
武器としてはイマイチ中途半端。
素手の空手家の方強そう。

168 :
刃物もった奴とたちあったとき、素手の空手の使い手と杖持った杖術の使い手、どちらが確実に勝てるかな

169 :
杖持ち歩いてるのかい

170 :
杖ついている爺さん婆さんは結構いるぞ。

171 :
傘で突いた方が早い

172 :
>>168
どちらも刺されるだろうけど
試合こなしてる分空手家の方がましだろうね
型稽古約束稽古だけじゃ実戦じゃ使えないよ

173 :
>>171
なら銃剣道だね 
傘だと目と喉や股間をピンポイントで狙わないと効かなそうだが 

174 :
確かに杖より棒。
棒より槍。
槍の現代版は銃剣道か。

175 :
傘なら開いて盾にしたほうがよさそう

176 :
あんなビニールは盾にならないだろ

177 :
いきなり開けば目くらましにはなるな

178 :
かさどうかよ。
無理がある護身術

179 :
傘で盛り上がってるとこ悪いが、杖や棒を曲がらないようにする方法としては
昔教えてm

180 :
棒の中央(重心)を握ってゆらゆら揺らすと…
ほら、曲がって見えるでしょ?でもね、揺れを止めると、ほーら不思議!曲がって無いw

181 :
ごめんいつぞやの>>179です。
子供が突然ギャン泣きし始めたんで、こっち放置したまま忘れてたw
昔先生に教えてもらった方法なんだけども、新品の杖を買ったら目の細かい
紙ヤスリで表面を少々粗して、そこに油を刷り込んで行くと曲がり難くなります。
油は椿油とかが良いらしいです。ちょっとうろ覚えだけど。
丹念に何度も刷り込んでから乾かすってのをしばらく続けると内部まで
油が染み込んで丈夫になります。
刷り込みを止めても暫くは汗で杖が濡れるとヌルヌル感が出るかもしれない
けど、時間が経つと何ともなくなります。
メリットは経時で曲がり難くなるって事だけなんだけど、デメリットは
杖が黒ずみ易いって事と重くなるという2つがあるのでやるなら自己責任で
一つお願いします。

182 :
重くなるほど浸透すんの??

183 :
木刀の手入れに亜麻仁油や椿油や胡麻油を塗るようなもんか

184 :
>>181
白樫に亜麻仁油を塗った杖を審査会に持っていったら赤樫と間違えられそうになったよ。
審査員クラスの先生、油で手入れする方法に無知なのに驚いたw
まあ、審査には綺麗な道着に綺麗な杖を持っていくのが常識なのかもしれないが
普段稽古してる杖を使いたい気持ちもわかって欲すぃ・・・・・

185 :
>>182
油の刷込は一回だけじゃなくて、練習が終わったら汚れを拭き取ってから
刷込って感じで数週間ほど続けますんで体感出来る程度には重くなりますよ。
>>184
重い杖は仕打交代のある演舞や試合だと相手さんに嫌われる事があるんで
一層難しいですねえ。

186 :
杖道じゃなくて神道夢想流といった方がカッコイイよな

187 :
そう思っていた時期が俺にもありました…
ただいざ流派名を聞かれた!って時、腕前的に俺なんかが流派名乗っちゃって
良いのみたいな気になってこっ恥ずかしくなちまうだ。
なんでオラ聞かれたら杖道って答えてるだ。

188 :
古流剣術とかは普通に流派名を言うのが普通だろ?
そもそも、杖道と古流と分かれる意味がわからない

189 :
杖道も結局は神道夢想流の形がベースだからな。
日本中の杖術流派の大同団結ではないのだから杖道なんて名乗る意味がない。
むしろ打ち太刀が全剣連ベースになって弊害しかない。

190 :
>>188
別に分けて考えとる訳じゃないよ。
ただ、杖を始める前にやってた流派が最低でも目録程度はとってないと
外で流派名を名乗っちゃなんねえという教えでその頃の感覚が抜けないんだよ。

191 :
杖道とか杖術やってますというと「あ?なんだって?」と聞き返されて面倒なので
棒術みたいなものやってますと答えることにしてますな。
杖を「じょう」と読めることすら知らない人、意外と多いのよ。
どうせ説明したってわかんないし、わかって貰う必要もないし。武術の知識をちょっと持ってそうな人には杖道って言いますけどね。

192 :
滑舌が悪いと
「柔道?」
と聞き返されるな

193 :
杖っていうと皆、ステッキを思い浮かべるからな

194 :
希少な棒杖スレなので落ちませんように…

195 :
汗と湿気で杖が振り難い季節になって来ましたね。

196 :
やっちまった…押詰のあっち行け動作の途中で6年愛用してた杖が折れてもうた…

197 :
杖道始めたから記念カキコ

198 :2013/09/16
フランスのステッキ術 ラキャンをやってるとこないかね
スパー競技もしてるみたいだね
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
やぬしのスレ10 (469)
柔道vsブラジリアン柔術2 (980)
●●● 極 真 イカサマ海外進出の手口 その2 (155)
 極真本部イジメ軍団 八段  (701)
    太気拳VS極真空手     (755)
白蓮会館16 (884)
--log9.info------------------
【70校から】福岡県南部の高校野球part21【4枠】 (204)
広島県私立盈進高等学校Part5 (811)
【地元人お断り】香川西高等学校硬式野球部 (893)
【メイプルパワー】拓大紅陵part43【リセット】 (329)
○兵庫県立加古川北高等学校応援スレ6○ (689)
生光学園甲子園行くわだ〜 (623)
早稲田実業学校 Part41 (362)
【)(】旭川実業野球部を熱く応援するスレpart1 (315)
【北北海道】北見・釧根地区の高校野球2 (376)
青森山田高校野球部 Part12 (479)
【 悲願の 】専修大学松戸高校野球部【甲子園 】 (168)
【強豪】千葉県第6ブロックpart12【ひしめく】 (107)
【王者】明豊高校野球部12【奪回3】 (760)
最近10年の甲子園都道府県別成績2.1 (230)
【広島】崇徳高校part6【名門復活】 (704)
☆★☆★玉野光南高校★☆★☆ (206)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所