2013年17Linux137: 俺の日記帳 第二冊目 (680) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Sun】Virtual Box part1 (400)
【初心者スレ】Ubuntu Linux 90 (791)
【GBA】Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ! (246)
Windows 8の「Secure Boot」を批判するLinux陣営 (304)
Linux板ニュース速報22 (449)
Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4 (516)

俺の日記帳 第二冊目


1 :2007/05/03 〜 最終レス :2013/08/27
批判は受け付けない。

2 :
そしてみんな塵になった

3 :
関連スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1178114423/

4 :
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>
  ヽヽ___ノ


5 :
「おまいはここの猿山の猿でい続けろ」という声なき声に誘われて、
こちらに引っ越すことにしました。
やっぱりlinucx板は気分が落ち着きますね。
ところで先日未開封新品のSCSIカード、LP29315というのを入手したのですが、
やはりBIOSのPOST画面で何も登場しないところがBIOSなしカードらしいところですね。
ちなみにターボFUJIのシステム情報の「PCI」項目には「Adaptecunknown device」と表示されていてあります。

6 :
いやぁ、実は昨夜入れて今も動かしてるPentiumII400MHz*2はKDEでも楽にうごかしてくれてます。
同じBXのP2B-Sで、PenII350Mhz一基の時はフルSCSI構成なのに、止まってるのかと思うくらい
重かったので、しかたなくWin2Kに変えたら軽快に動くようになったのですがぁ。

PentiumII400*2はかつてはPDVIA(Win2K)で動いてました。
今P2B-DだとKDE使っていてもかなり軽快です。

7 :
(別スレ>>3より転載)
---------------------------
巫女 GNYO/Linuxに少しだけ興味を持っている。
理由は
http://miko.gnyo.org/modules/tinyd0/index.php?id=1
に謳われている通り、
・ネットワークブートを利用して完全ディスクレス化が可能

・openMosixとSCore利用したクラスタリング 
という特徴の為
・世界一(?)簡単にPCによるクラスタリング環境を構築できます
ということだそうで。
シンクライアントにもできるし、
PCでクラスタリングできるなんて面白いじゃないですか。
ただ、クラスタができがったところで、
それで何をすれば良いのかが決まっていないが(ワラ。
ただPenIIIクラスの非力なマシンが多いので、folding@homeができると大変助かる。

8 :
移籍記念
http://sutyaraka.googlegroups.com/web/742a1fe0035832b4.jpg?gda=CjNLiUcAAAAdsYblWggGGCZbBtQHIG_93EtgcXqAerOUA-FKefKZT6Ofm6yDD3t3iM6guxGxRbRgIf6-Q05ZXH4M3jfaPAfeRAz9_635avhwFb9U-hFhEA

9 :
P2B-DのBIOSアップの件ですが、やはりPCBリビジョンは問題ないのですが、
intelチップのマイクロコードが変わったの応じてBIOSアップはしなければならなかったようです。
ただkatmai600*2ともなると電圧が2.05Vにもなり、発熱も半端じゃありません。
ということでBIOSアップからしばらく逃げることにします。
実際今PeII400*2で、DVD-Videoを回転させながらでも余力が50%あります。

10 :
十数ヵ月前に憧れだった ServerSet IIIの中古WSを手に入れた。
自分は初PCがi810Eチップセットのメーカー製PCだったのでそれがトラウマとなり、PentiumIIIを対象としたチップセットの制覇に執念を持つようになってしまった。
心理学的には「未完の行為」というが、とにかく私の「未完の行為」はこれとi840チップセットモノWSまで入手することによって完結した。
今後は安物Sempronの最安構成でも実用的でさえあれば不満を覚えることもないと思う。

11 :
http://sutyaraka.googlegroups.com/web/HESLBlockL.jpg?gda=yR8fl0EAAAAdsYblWggGGCZbBtQHIG_9w7IbQllOABw4f7a3Pzt2WKOfm6yDD3t3iM6guxGxRbSmUOY0YCcIfJtcB_Xw66knNOfskmWVvHzB1T8lPOHyJg
左下の足部分のBCM5701はブロードコムのGigabitEthernetチップであろう。
同じくAIC-7899WというのはアダプテックのU160SCSIチップであろう。
これらは私の手元のWSではそもそもi82559と29160がon-boardで付いてるので、それで用は足りている。

12 :
もう一つ注目点がある。
それはFSBが133NHz1.06GBであるのに対して、メモリの帯域は2.1GBあることである。
つまりCPUとの通信ばかりではなく、足周りの強化の為でもあろう。
大変頼もしい話であるし、またメモリの帯域の広さの重要性を思い知らされている次第である。
あとIMBバスも33MHz133MBの系統のPCIバスから独立している上に、帯域も広く、背骨の本数が多い。
これがなかなか手放したくない理由である。

i840ももちろん気に入っている。
http://sutyaraka.googlegroups.com/web/or840diagram.gif?gda=h6KRo0MAAAAdsYblWggGGCZbBtQHIG_9SR-6sypEqywSt26Ergj7-KOfm6yDD3t3iM6guxGxRbTFKQoIDKz4FL3F7YaISzeCPH2x9kXJZvLgNA3Hl5-6qA
こちらはIBMの中古WSで私の所有する唯一のRIMM搭載マシンである。

13 :
さてHPの中古WS(ServersetIII HE-WS)が2台、
IBMのIntelistationのi840(RIMM2GB, FireGL2)が一台あります。

うち一台にWinXP(!)を友人が遊びにきた時用に
もう一ライセンス購入しキッチンにおいてインスコした。

ところがAGPに「KYORO II」という特殊なカードを挿してしまったせいか、DVD-Videoがどのソフトでも動かない。
…しかたない。G450DHあたりでも大人しく挿すことにするか…。

実は私は訳あってDVD-Videoをたくさん回転させる必要があるのだが、
できることなら仮想化技術などを利用して、一台で複数回せるといいなと思っている。linux-kernel2.6.20あたりでそんな試みがあるという噂を聞いたことがあるようなないような…
だが、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch12a.html
「Intel VTやAMD-Vを活用して…」
そんな機材は持ってませんよ。あ〜あダメかぁ。
今までPenIII用のパーツをこの十数カ月間買い漁った。
もう卒業したい。電気代がもったいない。

14 :
そろそろAM2のAthlon64x2でも買いたい。
AGPカードも2001年秋から2002年春にかけて、見上げて溜息をつくばかりだった当時の最高レベルの
カードが次々と手に入った。
GeForce3Ti200, Quadro2, FireGL2, Radeon8500(こちらはMacOSX用にBIOSを改造してあるものをオクで落とした)。
G400とG450DHやRadeon7200も恒常的に使っている。
…もう良い。未完の行為は完結した。
最新の安物でもいいじゃないか。
nVidiaも廉価版のAthlon64系用のチップセット(1チップ型も含む)すら出し始めた。
なんでも内蔵ビデオがGeforce7世代相当でDirectX9までの対応だそうだが私にはDX9.0cで十分だ。
これから少しずつ(3ヶ月程度)、衝動買いなど一切しないよう気を付けながら、
お金を貯めて、現代的なスペックのものを買おうと思う。

15 :
先だって、中古でSeagateだったか15000rpmのU320SCSI-HDDを購入した。
容量は36GBだったか…。
H/Aは普通にU160モノを使ったが、当り前のように動いている。
要するに68Pinならなんでも良いのだ。
ちなみに使用感は非常によろしく、全く五月蝿くない。
それより以前IBMの10000rpmのSCSI-HDDをオクで落としたのだが、
どうも激しくうるさい。アクセス音よりも、恒常的な重低音が掃除機みたいに五月蝿い。
困った子なので一応しまってある。

さて15000rpmのU320SCSI-HDDをどんなマシンに使ってるのか?である。
実はEPOXの440BX板(700MHz*2, 1GBreg,ECC,Quadro2)
で使っているのだ。

i824400BXも最近は性能で大分見劣りがするようになった。
Webでちょこっと書き物をしたりなんなりするだけでも結構無駄に秒数を食うのだ。
それだけ最近のサイトは重く作られているということなのだろうが…。

16 :
2ちゃんのターボスレで、
「おまいみたいな香具師はLinuxMintを使え。
インスコしただけで動画のコーデックなどが最初から入っているから」との話。
これは大変な朗報である。
TurbolinuxFUJIのように腐ったKDEや古いFirefoxを使いつづけさせられるのももう嫌だ。
Turboの社長のFUJI発売以来の不誠実な態度にも業を煮やしてしまった。
またターボ社は電脳ぺんぎん氏のような猛者の支持者をも怒らせてしまった。
私は今の体制のターボ社に用はない。
ディストリとしてのTurbolinuxが残ってくれればそれで良い。
Turbolinuxというディストリを引き受けることのできる財政的に余裕のある会社はないだろうか?

17 :
う〜、まだ片付いていないPC弄り(その為部屋が散乱していてご飯も炊けない)を続けるか、
それともせっかくの連休なのだから、華厳経を読み進めるか迷うところである。
今日も明日も一応約束も入ってるからそうそう時間もないのだが…ん。
う〜。
それにしても人間変わるものでゆうべ19:30〜20:45
までNHKの地球と自然大紀行(後編)なんてのを見てしまった。
最近地球の自然や動物ものを良く見るようになったのは、なにか心境の変化でもあったのだろうか?
あ〜いうのを見ているとカントの『判断力批判』の「目的なき合目的性」なんてのを思いだしてしまう。

18 :
Turboどうなるんでしょうねえ
僕は初めて買ったのが10DBasicでそのつぎがF...
当時はWMVが簡単に見たいためでした。
でもその後やっぱりwinに回帰
自分でソフト入れるのが面倒くさいし。。。
SUSEも買ったけど重くて使い物にならん
でFUJIは買っていないし、今後も買わないだろう
なぜならUbuntuがあるから。debianでもいい
デビアンは敷居が高いというイメージを
持っていたけどそんなことはなく
もっと評価されていいかなと思った

19 :
>18
自分は今、
・巫女 GNYO/Linux(PCクラスタリングができるので)と、
・「LinuxMint」なる要するにubuntuの派生系があるそうで、
こちらだと動画のコーデックとか最初から入ってるそうで、
一台くらい試しに使ってみるのも面白いかと思ってます。
もしDVD-Videoの再生が楽勝だったらTurboはもう買わないでしょうね。
FUJIは確かに悪いところだらけです。
非常に不安定で、起動するだけでKDEが2回クラッシュしたりとか、
Firefoxの更新もやる気あんだろうか?と疑問に思わざるを得ません。
あれほどユーザーを馬鹿にしている会社も珍しいと思いました。
もう弁護しきれないところまできています。

あとMomonga4を楽しみに待っているところです。
SUSEは確かにワンテンポ遅れるのがイライラさせますね。
debianは今はもう日本語入力はAnthyなんでしょうか?
私の記憶ではSargeの頃もCannaが顔を出してた記憶があるんですが。
あとkernelがi686に最適化されてないのか、
i386と書いてあるのがどうも引っかかってしまいます。

20 :
さてドイツ語の読解力がさっぱり伸びない。なぜだろう?
PCいぢりばかりしているせいか?

ともかくどうした良いのか分からないので、
辞書で引いた箇所は例文などを何度も時間をかけて読むことにした。
最近はSCSIの光学ドライブが入手困難で困りますね。
特ににDVD-ROMは弾数が少ないですね。

21 :
一応散乱している過去ログをコピペしておきますね。
【悪戦】初心者から中級者への道【苦闘】スレ
196 :スチャラカ法学生 :2007/04/17(火) 08:57:08 ID:8iyyTKhY
>>195
はい、どうも、今後も猿山ウォッチんグをよろしくお願いします。
それにしても良く見つけましたねえ。関心しました。

さて久しぶりにKNOPPIX5.1.1のDVDisoを落として焼いて起動してみた。
利用可能解像度が少しはあがっているかと期待したのだが、
相変わらずXGAまででガッカリした。
仕方なく使用は止めた。
さて最近Momonga3を試し始めたのでFC6は使わなくなった。
あと昨日買ってきた日経Linux付録に、Kubuntuのisoが入っていたので試してみようと思ったが、
CD-Rのブランクメディアを切らしていたことに気づき、入れられなかった。
DVD-Rなら未だ余っているが少しもったいないので、また後日にということで…。
それから、今回の付録DVDはVine4.1のブータブルの形式にもなっているので、
Vineが4.0から4.1になったということで、Vine4系も本格的に始動したかな?という
印象を持ったので、いずれ試してみようと思う。
Vine4.1は以前の(自分の記憶している限りの過去の)ものと比べて、
kernel2.6系、GRUB、Anthy、(さざなみゴシックが)独自のVLゴシックに、
と漸く私の持っている規準に達したので試してみる価値はあると思う。

22 :
198 :スチャラカ法学生 :2007/04/19(木) 22:18:24 ID:X1EkHbzE
「GmailFS は Gmail アカウントをストレージメディアとして使用する、
マウント可能な Linux のファイルシステムを提供します。GmailFS は
Python アプリケーションで、ファイルシステムを提供するために FUSE
ユーザー空間ファイルシステム基盤を使用し、Gmail と通信するために
libgmail を使用します。
GmailFS は、read, write, open, close, stat, symlink, link, unlink,
truncate, rename など、ほとんどのファイル操作をサポートしています。
このため、Gmail 上に保存されたファイルを操作するのに、ほとんど
すべての Unix コマンドを使用することができます。
(例: cp, ls, mv, rm, ln, grep など)               」
だそうで…。
だが、まだ起動のしかたも使いかたも分からないw。

さらに「Googleノート」なるものも知った。↓
http://www.google.co.jp/notebook/?hl=ja
極めて便利である。
今まで小さなKedit程度で済むメモなどを他のマシンへデータを移すのにも
偽装用MSNコミュニティを作成し、そこからアップ/ダウンロードしていた。

23 :
199 :スチャラカ法学生 :2007/04/19(木) 22:40:00 ID:X1EkHbzE
おっと、http://lowlife.jp/yasusii/stories/20.html
「GmailFS - Gmail Filesystem のインストールと使い方」
というページがあった。

「こうゆう冗談は本来のカーネルモジュールとして書くことも理論的には可能ですが、
そのために費す労力は冗談どころでは済まないため、実際にやる人はまずいません。
しかし Linux には FUSE (Filesystem in USErspace) というカーネルモジュールがありまして、
これを使うとファイルシステムがユーザランドのプログラムとして書けてしまうんです。
FUSE のインターフェースに沿ってデータを入出力するように作れば、
それがどんな冗談であってもファイルシステムとしてちゃんと認識され動作します。
GmailFS は Python を使って書かれています。作者の Richard Jones さんはこれを2、3日で書き上げたみたいです。
どうやって2、3日で Web メールをファイルシステムに仕立てたのか知りたい人はぜひ Python をマスターしましょう。
以下に Gmail のインストールと使い方を解説します。なお Python はバージョン 2.3.x を使う必要があります。
手元の Linux に古いバージョンしか入っていない場合は システム標準の Python とは別のバージョンをインストールする方法 を参考にインストールしてください。
あ、それから Gmail のアカウントはもちろん必要です。                                                    」
…だそうです。
ちなみにFUSEの意味は初めて知りましたw。

24 :
私の頭脳はやはり猿並なのか家庭内LANを構築できていない。
最低限プリンターの共有ぐらいしたいものだが…。

あとデータの受渡しには以前はいちいちUSBメモリを使っていたが、
最近は今はGoogleグループを使うようになった。
非公開設定にすればOK。

ちなみに紛失したと思っていたUSBメモリ256MBと1GB、それぞれ発見しますた。
やはり嬉しいものですね。

25 :
>>19
debian sargeではかんなではないですよ
scim-anthy?かな

26 :
お久しぶりです。
いつのまにか2冊目になってたんですね(;´∀`)

27 :
最近自分の周りにLinuxの話題がないので今後WebPlogな日記を書くかもです(;´∀`)
うはー…

28 :
御無沙汰してます。
>>25
そうでしたか…。私の勘違いのようですね。
>>26>>27
わ、カミナリ病さんだ!改名なさったんですね?
カミナリ桃さんですかぁ。
「WebPlogな日記」というのはweb関係のブログラミングの
日記的ブログを書く、とう意味ですね?

29 :
どうも身体が重くて、駅まで行くのさえ疲れてしまう、という理由で学校をお休み。
我が大学の授業は1/2以上の出席が義務なので、」
(低偏差値大学と、(上智大学(←スチャラカとは無関係w))は出席がうるさいので、
欠席するたびにノートに日付と回数を記録して、
必ず2/3以上出席するよう気を付けてはいる。

さて、古いKNOPPIXである.ver3.3が、
最初から入っているXineでDVD-Video再生に成功した。
今も順調に動作している。(実は以前から知っていたが)。
HDDレスで動くのは大変嬉しい。
ただ後のKNOPPIXは法的な問題ゆえでしょうか、再生不可能になっていますが……。
後日また他のヴァージョンでも確認作業を行いたい。
ただ5.0.1(CD-ROM版)では既に再生できないことを確認したので、
今度は手持ちの3.2と3.4で検証してみたい。
これだとディスクレス(か、せいぜいUSBメモリ)
そうだ最近WinXP Pro OEM版SP2を2枚目を買ってしまった。
これはlinuxだと友人がUSBマウスを挿しても反応しないので、
二人で一つのインターネット画面を、
二人で自分のマウスをカーソル引っ張りあいながらグリグリする為に必要だった。
まさかメインマシンを友人が遊びにきた際のネット端末にするわけにもいかないので、
やむを得なかった。
My親父殿のWin2K(OEM版SP4)も、今度HDDの換装の際についでにXPに入れ換えようと思う。(こちらは官費)。

30 :
新発見!
NOPPIX3.3を使用中だが、なんとメニューの中にネスケのComposerが入っていた!
Firefoxの時代に入ってからは、例えばTurbolinuxFUJIの場合このComposerが消え、
代わりにnvuが入れられていたが、日本語化されていないことが残念だった。
ともあれ古いKNOPPIXにWinで使い慣れたComposerが入っていたことには、
驚きと喜びを感じた。
ただし英語版ですが、使い慣れたアプリなら大丈夫でしょっと。

31 :
御粗末な話題を一つ。
今までlinux上でメールソフトからの送信はできても受信がなぜかできなかった。
これはTurbolinuxFUJIでもFC6でもそうだった。
今日思い付いて、扱うプロトコルの項目にやれPOPだのSMTPだのとある奴で、
それらしいものをチェック入れたら途端に受信もできるようになった。
なんのこたぁない。要するにpopにチェックを入れてなかっただけなのだ。
これで両親/友人/知人のサポートしないで済むならlinuxをメール端末に切替えてしまうところだが、
そうもいかないところが悲しい。
My親父殿のマシンはWin2KとExcel2000である。
家族全員の操作体系を一本化したいので親父殿のOSもXPに切替えるところまで
両親の合意を取り付けた。セキュリティソフトの操作体系も一本化したいので、
ノートン使っていただくためにXPに切替えていただくのだ。
それはまぁいい。
[続く]

32 :
[続き]
Macユーザーの機械音痴の知人(その人のせいで私は中古のPowerMacG4 500MHz dual機と
OS X 10.4 Tigerを買うハメになり財政的に大変な思いをした)、その知人が、
今度は
「Windowでないとできない株取り引きがあるから」
と言ってWindowsマシンを買うことにしたという。
私が以前から「パソコン音痴ならサッサとWinマシン買ってくれ」
と申し入れていたのに、「だって、どうたらこうたら」と言って、やらなかった。
仕方なく、せめてyahooのメールアカウント取得や設定法を電話で教えようとすると、やる前に
「できない。だってどうたらこうたら」と言って、買わなかった人が…。
ああ、もう1ヶ月半早くWin機を買うことにしてくれてれば、私も無駄金使わずに済んだのに…。
(でもOS XのQuerz Extreem(on RADEON8500)は大変綺麗ですよ)。

さて私は、今度は五月蝿く言って「Vistaマシンを決して買わないように」強く説得し、
周囲の雑音をかき消してXPプリインスコモデルを買うように約束を取り付けた。
「Vistaなら私は一言も助言できない。仮りに「Vista単体を買ってやるから」と言われても
私は自分のPCにVistaを入れる気はない。」と脅しも混ぜて説得した。
周囲の雑音とは、その人が相談した電器店の店員が「これからはVistaだから」とか
何とか吹き込んでいたことです。
それを聞いた私は激怒し、やむを得ず脅しを使った。
XPマシン(話を聞くとアウトレット品のことらしい)を買う日に
ノートンIIS2007を買うように指示してその日私は電話を切った。

これでWinXP &ノートン2007の組合せにしなかったら私はもう面倒は見ないつもりです(断固!)。

33 :
ところで今日急にsynergyに興味を持った。
ドスパラ通販から今日夕刻のメールで、ラトック製PC切替器が発送される段階に
入ったとの通知が来たばかりなのに…。

34 :
んで、そのMacユーザの知人は、
誰から聞いたのか、どこのメーカーのサポートは良いだの悪いだのと
くだらないことを言い出す。
遅かれ早かれメーカーのサポートなんてアテにならないことを知って、
こちらに泣きついてくるに目に見えているのに…。
というわけで、気に入ってるメーカーがあるそうなので、
一応、総鉄屑(別名糞ーテック)以外のものを買うように釘をさしておいた。

ノートPCを買うという話なので、Celeron-Mあたりになりそうである。
デスクトップだとプレスコットCeleronを買いかねないところなので、
そちらの心配だけはしないで済みそうである。

あ〜あ、今度は最初にリカバリーDVDを作成するように指示しなければならないんだなぁ…。

35 :
sage

36 :
う〜ん、某無料レンタルサーバにてPHPを弄ってるんだけど、
pearのMDB2が上手く使えないorz
$dsn = 'pgsql://以下略';
$options = array(
'debug' => 2,
'result_buffering' => false,
);
$mdb2 =& MDB2::factory($dsn, $options);
↑この行で死亡
サーバの仕様で「何故死んじゃったの?」って情報が見れないから原因が追求できないorz
MDB2のpostgresqlドライバはインスコしたし、
パスその他はpg_connectで接続できることを確認してるし…
アレか、諦めてライブラリを使わずにちまちまやるか…
PDOはインスコすら出来ないし(´・ω・`)

37 :

           ∧_∧
          /⌒ヽ ) トボトボ・・・・・オソカッタ
         i三 ∪  
          |三 |
         (/~∪
        三三
       三三
      三三

38 :
中古で買ったQuadro2 Proと、新古品で買ったGeforce3Ti200を、
ドライバはカーネルのものをそのまま使って比べた場合、
なぜかQuadro2 Proのほうが発色がパキっとしていて良い。
ディスプレイを入れ換えて使ってもやはり同じ。不思議だ…。
Geforce3 Tiなんて昔は高嶺の花だったのに…。

39 :
決定的に間違えてました。
VGAの側ではなく、中古WS(ServerSetIII)に挿したものの側が発色が良いのです。
「中古で買ったQuadro2 Proと、新古品で買ったGeforce3Ti200を、」
に変更はないのですが、マシンを交換しても中古WSの方が良いのです。
比較対象はEPOXの440BX Dual板です。

40 :
http://www.apple.com/jp/macosx/features/xgrid/
このMacOSXのXgridというのは要するに「巫女 GNYO/Linux」でPCクラスタが作れるのと共通項があるであろう。
よく比較しながら巫女の導入を考えたい。
いい加減、数だけは多い非力なPenIIIの計算能力を集約して使ってみたくなってきたところである。

41 :
TurbolinuxFUJIのkernelが2.6.13-19になった。
だがKSimの不具合は相変わらずなのでガッカリ。
まぁKDEではなく単にカーネル上げただけだから当然か……。
というか本当は何か書こうと思ってたところにkernelのことで再起動してるうちに書こうとしたことを忘れてしもうた。
あ、思い出した。
ネットオークションでSCSIの投げ売りお徳セットを落としたんです。画像↓
http://sutyaraka.googlegroups.com/web/86527821_1.jpg?gda=CoKj9EEAAABSu2_TmyYRzfEm0kaZHWcRQsiiRINqpfGaG36qCH65aaOfm6yDD3t3iM6guxGxRbQURqxJbZQy9HzaQUQQPZQENOfskmWVvHzB1T8lPOHyJg
http://sutyaraka.googlegroups.com/web/86527821_2.jpg?gda=cRL4wUEAAABSu2_TmyYRzfEm0kaZHWcRQsiiRINqpfGaG36qCH65aaOfm6yDD3t3iM6guxGxRbTzyBZO1AWA3Qt4GW96zif4NOfskmWVvHzB1T8lPOHyJg
これでしばらく遊べるかなぁと思ってます。
ケース内には複数のSCSI-HDDもおまけで入ってますた。
RAIDカードは落としたブツ(3chだがU2W)と、手持ちのアダプテックの2100SU160SCSIだが1ch)との間で迷っている。
実はRAIDカードは使ったことがないのである。
とりあえず、2100SでRAIDの練習でもして見ようか。
ん?出品しゃはSASへ移行したという意味か?
はたまたSCSI卒業して大人(「動作音は静かに、そして一応ちゃんと動けば良い」)になったということか?
配線のスッキリして、パラレルSCSIよりもタイミングをとりやすくなった(=安定性が向上した)SASに憧れてしまう。嗚呼!
手持ちのママン板で唯一のPCI-ExpressものはLSI仕様なので、それに挿せると良いけど(GA-K8N-LSI)、
この板、実は以前PCIに29160NにU320SCSI-HDD15000rpmモノを入れてそこから起動するようにしたら不安定になっていたので、仕方なく安定の為に無難でつまらない構成に戻したことがある。

42 :
GA-K8N-LSIじゃなくて
「〜SLI」ですた。
それはそうと最近はSCSIの光学ドライブが発売されなくて困っている。
入手はいつも中古。
世間ではSATAの光学ドライブも出ているようだが、
SASの光学ドライブ出さんかいゴラァ!

43 :
実はSCSIの外付け用ケーブル(68pin-VHDC)は持ってなかったんですね。
だからオクで落とした物件に複数本含まれていて非常に助かりました。
http://auction.jp.msn.com/item/86527821

44 :
最近はBX板ではSMPでもアチコチのコンテンツの表示が重くなってきた。
特にWindows Live Spaceは大変重い。
PenIIIでもチップセットによっては未だいけるものもあるのだが、
名チップセットと謳われた440BXが力量不足気味になっていくのはさびしいものがある。
linuxの用途として、2ちゃんのログを直接html形式で保存してタイトルもリネームせずに
済むのが助かるところであった。Windows用の妙なスクリプトも実行されないから、
一石二鳥であった。
Winだとたとえば「か・ちゅ〜しゃ」の.dat形式ファイルのログをhtml変換するとスレ名が
数字になってしまい、なんのスレだか分からなくなってしまう。
数千以上のスレッドとなると極めて扱いづらくなって結局死蔵してしまう有り様だった。
BXでもまだ2ちゃんのスレッドのスクロールも特に遅いとは感じないが、
どうもMS社がらみのものに特に重さを感じるようになってきた。
そろそろ違う板を、軽いネット閲覧用機にするべきなのだろうか?

今月の目標は財政難の克服なのでできるだけ余計なものを買わないようにと
努めている。

45 :
さて以前、友人が遊びにきたとき用にlinux機を一台設置した。
ところが友人のマイマウスがUSB接続となるとTurbolinuxFUJIは受け付けてくれない。
(他のディストリではどうか知らない)。
仕方なくWinを1ライセンス買い増して、私のPS/2と友人のUSBマウスを両方挿した状態で
二人で同一の画面を見ながらのカーソルの引っ張りあいができるようになった。
linuxがUSBキーボード・マウスに弱いのは思わぬ誤算だった。
逆に中古で買ったMac(GbE)がUSBキーボード・マウスしか受け付けないのを
初めて知ったときも軽い驚きを覚えた。
あと同機がPC100メモリ仕様なのはともかく、レジ付きECCメモリは使えないと
知った時も残念に思った。
メモリスロットは4本だがあまり多くは挿せないと思った。

46 :
ところで例のMacを私が買った一ヶ月半後にそのひとがなんとWin機を自発的に
なんでも株のネット取り引きをするのだそうで、Winをどうしても必要とする事態になったんだと。
もう私はバカバカしくなってしまったが、とりあえず
「Vistaプリインスコ機は絶対に買わないように。Visataを買ったら私は一言の助言もできませんよ」
と釘を指しておいた。
なんとか東芝のXP機のノートPCのアウトレット品を入手したようだ。
ノートン先生2007も買うよう強く言っておいた。
息子さん二人を既に怒らせてしまってるので、yahooのADSLの接続用IDだのなんだのを
一切教えてももらえない状態だという。
それで仕方なく新たに光回線を引くことにしたという。
だが私が事前にLANケーブル買うように言っておいたのに未だ買ってないのだと!
「業者が工事の際にやってくれるのだと思い込んでいたので、買わなかった」だと!
新たに回線引くとなると、そのお宅でyahooのADSL回線で使ってるルータをかっさらって
くるわけにもいかないので、私の手元に余ってるコ○ガ製安物ルータを持って
いくことになりそうだ。新品未使用状態なのでこれの実費は頂戴しよう。
だいたいこの人は他人の指示に一々逆らうからわが子にも御世話になっていた業者にも見捨てられるのだ。
だいたい機会音痴だというならなぜ大人しく最初からWin機を買わなかったのか?
周囲の人達が「Macが良い」「買うならマックですよ」などと吹き込んだからいけなかったのだ。
今度こそ、石を投げればXPユーザーに状態だから、やりやすくなる。
だがそれでは私のPowerMacG4(GbE)500MHz*2, OSX10.4Tigerの出費はどうしてくれるのだ?
確かに良いOSだとは思うので良いおもちゃではあるが、
G4は排熱ファンの騒音が掃除機並に五月蝿いのが難点である。
可変抵抗器でも買ってきて回転数を調節するしかないようだ。

47 :
さてさて、最近電気代が高すぎることが気になってきた。
いくら親戚の金で自分の懐は痛まないとはいえ、度が過ぎると感じるようになった。
Folding@homeも私のメインマシンが陳腐化してきたせいか、
24/365運転でも順位が下がり始めた。一応喜ぶべき事なのだろう。
参加している皆さんは私よりも強力なマシンでがんばって欲しい。
だが私のほうは面白くないので夜間ぐらいPCの電源を落としたくなってきた。
メインのほうのHDDはSATAであってSCSIではないので、連続稼働を設計段階から想定していないはずである。
ミラーリングもしてないので恐い。
最近はエロ画像蒐集もしていない。若い癖にもう飽きてしまったのだ。
DVD-Video連続回転機は数千円で買える専用再生機をまた何個か買うことにしよう。
本当はPCのDVD-ROMドライブのほうがはるかに長持ちするのだが。
[現時点でのWinライセンス数]
Win2K*2(あと数ヵ月で親父殿のPCをXP化する予定なので、その時は*3になる)。
WinXP*2。
あと一応Meのライセンスも残ってるのかな?Meなぞどうでも良いけど…。

48 :
電気代の話で思い出したが、先日オクで落札したSCSIケースとオマケで何台かSCSI-HDDが付いてきたので、
H/WRAIDでも組んでみようかと思う。
すると結局何台もの高回転HDDを同時に回すわけだから電気代もあまり減らないことになりそうだ。
だがこの際だから仕方ない。
若いうちにやっておけば老いてから悔いることもなかろう。
心理学でいう"未完の行為"になることだけは避けたいのだ。
もともとi810EチップセットのせいでPenIII用チップセットを一通り使わないと
気が済まない事態になってしまった。
しかしそれは数年がかりでなんとか完結/克服できた。

CPUもNetburstアーキテクチャだけは使うまいという信念を持っていたが、
これもインテルが本格的にCoreアーキテクチャに移行したので、
私も買わずに済みそうだ(現時点で買う金なぞないが)。

さて、そろそろ生まれて初めてのRAIDに、ストライピングU160SCSI@2100Sで
挑戦してみようかと思う。WIDE外付けでやってみよう。

先日落札した大型SCSIケースは、RAIDでの使用よりも、むしろ
光学ドライブとHDDの総合ボックス化する予定である(LVM含む)。

49 :
応援してます

50 :
やや?どうもありがとうございます。

51 :
さて今月こそ倹約しようと思っていたのに、また中古パーツを買ってしまった。
PC100reg付きECC256MBメモリの5枚セットである。
やはりBXにはreg付きECC256MB!
これなら安心して4本挿せます。
815Eチップセットはreg付きを受け付けないのが残念なところである。

52 :
ターボスレで久しぶりにGentooへの野心を思い出した。
なるべく単純な構成が良いと思うので、
IDE拡張カードを使わずに素直にATA直結でいこうと思う。
videoカードはG400でいこう。
(matroxのカードはドライバをダウンロードするのに正規ユーザー登録が必要なので、
WinならXP標準ドライバを使うしかない。だからlinux専用にしている)。

53 :
CentOS 5.0(x86_64)をインスコ。
良かった\(^o^)/ところ
・nkf、lv、Anthyのrpmが標準で提供されている\(^o^)/
・なんか前より早くなったような気がする。
 (gccが4.1になったおかげかもしれないし、単に動いているサービスが少ないだけかもしれないが・・・)
しょんぼり/(^o^)\なところ
・デスクトップ用途で使っているんだが、一部ソフトウェアが若干不安定かもしれない。
 まぁ「具体的にどれがヤバいの?」と聞かれても答えられないunko野郎ですが。。。
 まだ5.0だし・・・Update2あたりからが本番なのかなと。
 つってもリリース直後のFedoraにありがちな”超絶不安定さ”と比較すると格段にましな領域ですが^^;
・提供されているFirefoxのバージョンが1.5。
 いや自力で入れちゃったから問題ないけどさ。
・つーかx86_64だと色々苦労するよね・・・(;_;
 普通に32bit版使えば良いだけなんだけど、何故か64bit版を入れてしまう悲しい佐賀。
・何が原因かわからないけどFirefox2.0(32bit用)の動作が微妙。
 flashプラグインの動作が微妙でYoutubeやニコニコの動画が3秒で静止したり、
 e-typingしてたらブラウザが死亡してくれたりorz
・収録ソフトウェア数が他の鳥と比べると少なめ。
 この辺は仕方がない所ではあるんだけどね・・・
 ぶっちゃげUbuntuやDebianのパッケージ数に嫉妬。

54 :
フォントに関するメモ
ちょっと前までフリーで綺麗なフォントといえばIPAフォントだったけど、
最近はIPAフォントにM+フォントを合成したのが流行っているらしい。
というわけでインストール方法をメモメモ。
ついでにIPAモナーフォントも同じやり方でインストールできるのでメモ。
1.まずは以下のサイトからtar玉を拾ってくる。
 M+ と IPAフォントの合成フォント (元のIPAフォント付き)
 http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/
 IPAモナーフォント
 http://www.geocities.jp/ipa_mona/
2.展開すると謎のソフトウェアのソースが入っているがそんなものは無視。
 「font」というディレクトリに各種フォント(*.ttf)が入っているので、
 それらを/usr/share/fonts/japanese/TrueType/にコピー。
3.以下コマンドラインで実行
# cd /usr/share/fonts/japanese/TrueType
# mkfontdir
# mkfontscale
4.PC再起動すれば完了。
 (別に再起動しなくても良いんだけど念のため)
5.2chブラウザの設定でスレビューのフォントをipaモナーPゴシック、
 Firefoxのフォントの設定で自分の好みのM+フォントに変更すると( °д°)ウマー
不明点
 システムのフォントの設定ってどこで弄るんだっけ・・・?

55 :
そいや皆さんフォントは何をどこに使ってます?
(エディタ用はコレとかターミナル用はコレとか)
フリー/商用/ライセンス違h(ry を問わずktkrなフォントがあったら教えてください><

56 :
昨日BXの板が2枚もあぼーんしてしまった。
かなりガックリした。
P2B-S(on-boardSCSI)とかIntel純正のデッドストック品で購入したものWS440BX
なんで。
数週間前にもP3B-Fがあぼーんしたし。
しかしよくよく考えてみると、PenIIIをいつまでも使いつづけていること、
PenIII用のパーツを買い増しつづけること自体が無駄な投資ではないかと
だんだん思うようになった。

実家の姐御のセレロン-MのノートPCのメンテナンスしてたら、
ノートン先生のダウンロードとかが早いんですね。
なんか自分がバカみたいに思えてきますよ。
来月か再来月あたりからSempron機でも組んでみようか?

57 :
WS440BXがなぜか復活した。ヨカッタ。
それから、以前なぜか不安定で仕方なく外したP2B-D(新古品)は、
メモリをPC100とPC133を混在させて使ったのが原因だったようだ。
今はreg付きECC1GB積んでWin2K & PenII400MHz*2で安定稼働してます。
Win2Kを入れた理由は所有しているPhotoCDを再生させるPCを一台欲しかったからです。
というわけで、新型訂スペックマシンを組む話はお流れです。
来月か再来月の購入予定は光学ドライブに絞ります。
それにしても本当にSCSIの光学ドライブの新品がなくて本当に困ってます。P2B-S
そうでなくても、
SATAの光学ドライブが出ているなら、SASでも出すべきではないだろうか?

58 :
firefoxのフォントはmsgothic…これ以外は受け付けない体

59 :
>>58
せめて「リ○ー製優良フォント」とか表現したほうが…。
MomongaだとKDEで入れられるんですが、ターボはなんか蔭でいじったらしくて
以前はできたのに、KDEからは入れられない状態です。
FC6もそうだったか…。
だからMomongaさんなのです。

さて、数ヵ月前に御釈迦になったと思っていたP3B-Fが、
CMOSクリヤしてから、ジャンパー[ピン](←古w)の設定を見直して、
ダウンクロックして、(133/33→100/33)
メモリはreg付きECCPC100を積んで定格使用で現役復帰した。
でもどうしてもP2B-Sだけは復活させられなかった。
大事な人(♂老人)からの貰い物だったので大事に使いたかったのに…。
440BXは、ServerSetIIIと同様にレジ付きメモリが使えるからやめられませんねえ。

60 :
夕べMegaRAIDのRAIDカードを初めて弄った。
もちろんオクで落としたSCSIセット中の動作確認用に入っていた中古品である。
U2Wだが、仮にもフルサイズのRAIDカードである。
(メモリはSIMMだったが)。
本格のRAIDカードのBIOS設定なんぞ初めて見たので卒倒しそうになった。
B級品の超安物筐体にもきちんと正確に嵌まった。
一応フロントファンケースの溝がフルサイズカードを想定した形状になっていた。
もう一つ手元にハーフサイズの2100S(U160)があるが、こちらはストライピングで
実用的に使うであろうと思う。

61 :
ケースが欲しい。
電源が欲しい。
PC133のreg付きECCメモリがもっと欲しい。
SCSI DVD-ROMドライブが何台も欲しい。
ディスプレイが欲しい。
K8システムやCore 2 Duoシステムが欲しい。
B5サブノートPCが欲しい。
DVI対応とアナログのそれぞれ4台用のKVMが欲しい。

リリースが1ヶ月延びたMomonga Linux4早く出てほしい。
MIKO GYNO/Linuxでクラスタリング試してみたい。
時間が欲しい。
スキルが欲しい。

62 :
久しぶりにSUSEをインスコしてみることにした。
SUSE10.1は鬼っ子と言われていたヴァージョンで、
これで初めて試したのが悪かったので10.2がこなれてきた今入れてみようかと思った。
10.3はα版段階である。
実は昨晩入れてみたのだが、入れたり削除したりするパッケージを間違えたのか、
要求されたreboot後に最初のスプラッシュ画面(かその直前で)フリーズしてしまう。
今2回目を入れている最中だが、これも
「○○はCD(DVD)に含まれていませんが、どないします?」
と訊いてきたので「無視」と回答したら、なんとインスコ作業そのものを拒否されてしまった。
んで、今3回目で、パッケージの選択欄を弄っている。
段々デフォルトの構成を選ぶようになってしまう自分に気づくが、
取り合えずは構わないと思う。
ちなみにKDEが好きだが今回はGNOMEで行くことにした。

63 :
ちなみに同時並行で(WinXP機)噂のPCLinmuxOSというのを落としている。
昔からそうだがなぜか土曜日の早朝というのは
インターネットの回線速度がなぜか早い。
金曜日の夜は遅いのにw。
昨日は接続が140MB越えた程度で切れてしまい、その後接続できなかったが、
今はなぜか快調である。
昨夜は秒速100KB程度だったのが、今は350KB程度。
なんて書いている間に400KB越えて、今は秒速550KB程度。

64 :
打ち間違いです。
「PCLinuxOS」ですね。

65 :
んで「PCLinuxOS」CD-isoを落としたので、
今度は「LinuxMint」を落としている。こちらもCD-ISOだから、同じく700MB弱。
もう理由はバレましたね。要するにターボFUJI以外で、
手っ取り早くDVD-Videoの再生ができる条件を確保したいのである。

只今はSUSE10.2を入れて、パッチ当て中。
実はこちらはかなり時間がかかる。
今までmnake installしたことのない完全なlinux素人で、
コマンドと言ったらyum -y updateぐらいしか打ったことがないのである。
SUSEではPackmanからdvdcsslib2などを自分で入れる練習をしたい。

kubuntuに手を出すのは後でも良いと思う。
(ちなみにこの文章を書き込んでるのはturboFUJIです)。

66 :
ターボスレでも一部で話が出ていたように、
linuxで何が大事といってもやはり基本はフォントであろうと思う。
以前はリ○ー製某優良フォントをKDEのコントロールセンターから簡単に入れることが
できていた。
だが最近数ヵ月の間になぜかできなくなってしまった。
仕方なく他をあたることにした。
FC6ではできなかったようだが、Momonga3ではこれが可能だった。
PCLinuxやLinuxMintでは出来るかが興味あるところである。

67 :
すんません、「libdvdcss」の間違いですた。

68 :
SUSE10.2がどうも起動スプラッシュ画面で固まってしまう。
数時間ふて寝してますた。
気を取り直してPCLinuxOSを今焼き終えて、
LiveCDとして起動。
そこから只今HDDへインストール中。

69 :
さてターボ以外の鳥「PCLinuxOS」によって初めてDVD-Video再生できた。
なぜなら始めから動画コーデックが入ってるからだ。
MPlayerでできなかったのでkaffeinにしたらあっけなく再生できた。
これでターボ以外の選択肢も徐々に増えていくであろう。
それは喜ばしいことなのだが、
全体的な出来とてしては少々不安定というか、何か操作しているとすぐに
フリーズしてしまう。それが残念である。
ただ機材がServerserIIIなのでそのせいかもしれない。
今度440BXか815E(もちろんAGPに自分で挿して)で試してみる必要はあると思う。
悔しいのだがこのマシンではWin2KかturbolinuxFUJIで使う必要がありそうだ。
来週はLinuxMintでも試してみよう。

70 :
叱られたので巣に帰ってきた。
先ほど気づいたのだが、
どうやら「Synaptic」というのがアップデートツールのようだ。
ともあれupudateも行わずにコメントしたのはマズかった。

71 :
さて動画コーデックの話ですが、
MPlayerの「Preferences」の「Codeces & demuxer」欄のVideo codec familyに
「MPeg 1/2 Video decorder libmpeg2-v0.4.0b」とか
「Win32/VfW video codecs」という項目があったので、
まちがいなくコーデックは入ってるのでしょう。

72 :
886 :login:Penguin:2007/06/20(水) 15:10:11 ID:KFiVXMYv
そういえばよく考えたら、「どうするの?」ってとこから始めるなら
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
これの方がいいかも。
887 :login:Penguin:2007/06/20(水) 18:56:58 ID:rMkBEmR0
>>884
最初からKDevelopとかその他の統合環境使うのが楽だけど、
覚える事が目的ならば、最初はkateなりでsouce書いて>>885
の言うように手作業でのコンパイルをおすすめする。

73 :
888 :login:Penguin:2007/06/20(水) 21:13:34 ID:OT0RNZ4h
コマンド覚えたって大していいことないから、最初はデバッガの使い方とか覚えた方がいい。
そういう意味で、VSがいいよ。
Linuxで初めても時間だけが過ぎていくと思う。
無料のやつでいいから、最初からVS使った方がいい。
890 :login:Penguin:2007/06/20(水) 21:22:45 ID:OT0RNZ4h
>>889
学習効率が全然違う。
もちろん、開発効率も違う。
ある程度開発スタイルができてから、Linuxに移ればいい。
891 :login:Penguin:2007/06/20(水) 21:26:53 ID:bB/Z/Wp/
一番の違いは、ハッカーが書いたソースコードなまで見られるってことだろ
これほど勉強になるものはないよ
ソースコードを実際に読む

74 :
SUSEスレッドhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170895368/886-
に↑こんな話があって実際にサイトに飛んでみた。
するとなんと「Visual Studio 2005 Express Edition 」という奴は
ダウンロード版なら無料だというじゃないですか。
驚きました。
それで上掲の話を参考にlinuxより先にWinで何か練習してみようかと思いました。

…多分できなさそうですが。
それに自分としては、Winは自分の環境だけ良ければ良いのではなく、
友人知人のサポートの為に使いつづける面もあるので、
敢えてIE6、IE7、Win2K、WinXP、OE6、ノートン、
等の環境をそれぞれ用意して使っている。
対してlinuxの方は自分さえ良ければ良いので、
rpmパッケージが自分の気に入るように作れれば良いわけですね。
…できるかどうかは怪しいですが。

75 :
久しぶりに登場のスチャラカである。
最近件の、私が中古Macを買うハメになった知人の
"PC"(!)サポートを週一回行っている。
今日も行ってきた。もちろんお小遣いも貰ってきた。
WinXPの展示品処分のノートPC(東芝 TX/950LS)だが、
株取り引きをネットでやるために「IE6」が必要なのでという理由だった。
「Macではできません」といわれたので仕方なく買ったという。
で現時点で(Win機導入前の時点で)37万円利益が出たので、
私がMacに費した金額を全額頂戴した。
正直助かった。

76 :
あ、わかりにくい表現でしたね。
利益を出したのは知人のほうです。
それで私も分け前として中古Mac相当分を貰ったということです。

さて「〜@55mail.cc」なんていうフリーメールを今日初めて知った。
ターボスレのある方が「ターボのパッケージをタダでやる!」
と書いておられたので、msnのメルアドで待っていたら、そのフリーメールを知ったという次第です。
ともあれ送料着払いのみで無料で下さるという大盤振る舞いで結構喜んでます。
フル機能版のターボFUJIはフォントが揃っていることと、
ATOKでやはり日本語入力がしやすいことは助かります。
SCIM+Anthyでは我慢の下限ですね。
かんなはもう考慮外です。
あと10Server版で余ってる板でserver遊びをしてみようと思ってます。
最初の目標はファイルサーバーです。

77 :
暑い日が続く。
暑いのが苦手だ。
春頃から(花粉症のせいで)冷房をつけないと苦しくなる。
全国で水不足だそうだ。
閑話休題。
知人のPCレクチャー代金が交通費込で6000円と昨日決まった。
事実上出張料だけだが、まぁ割の良いバイトだと思えば良い。
立ち仕事でもなく、肉体労働でもないのだから。
ただXP付属のデフラグが異常に遅いので、Diskeeperを入れてやろうかとも思う。
ただし今の製品はアクチヴェーションがあるらしい。
つくづく世知辛い世の中になったものだ。

また話題は変わるが、回収したMac代金等のお小遣いで、
不足気味の電源やケース・スピーカーその他をネット通販で発注した。
ケースや電源が不足するのはやはり不便である。
HDDは余ってる小容量SCSI-HDDでごまかそう。
現時点で不足気味なのはSCSIのケーブル類である。
あれはマトモに買うと結構お値段が張るのである。

78 :
ところで最近気がついたらエロ画像を蒐集するのを怠りがちになってきた。
年寄り化したのか?(ワラ
なんか勉強とPC弄りで時間ばかり食われてる。
MacG4の電源ファンの騒音もなんとかしたい。
あの掃除機みたいな騒音を静かにできるなら常用するのも面白いだろうに。
気分の問題だが、H/WのシリアルナンバーとOSX10.4のユーザー登録を電話でしてみた。
ついでにかねてよりの疑問だったOSのサポート期限は何時までなのかを質問したら。
新ヴァージョンがいくつ出てもTigerはそのまま使いつづけられるという話でホッとした。

Turbolinuxのように新ヴァージョンが2つ目になるとそれまでのヴァージョンはサポート(セキュリティ/バグfix発行)の
打ち切りにはならないようだ。
正直助かったと思った。

79 :
googleデスクトップのlinux版を早速試してみた。
Turboserchは使いものにならなかったが、こちらは予期した動作をしてくれた。
linux版でもこれが出てくれたのは実にありがたい話である。

80 :
最近ターボリナックス株式会社はWizpyばかりに力を入れて、
デスクトップ製品(特にFUJI)への社内リソースの分配を
軽くしている印象がある。これはとても悲しいことである。
いつも新ウ"ァージョンを出す度に、
プレスリリースでは意欲的野心的なことを言うのに、
出たものに対してはあまり関心がないように思う。
末端ユーザーの不平不満を抑え込むことよりも、
むしろ製品の改良に注意を向けてもらいたいのである。

81 :
>>74
いろんなところにサンプルがころがてるから、
わからないところにブレークポイント入れて
動かしてみるといいよ。
製品にはライブラリのソースや多量のサンプルが付いてくるから、
本格的にやろうと思ったら製品買うのもいいと思う。

82 :
あと、ハッカーの書いたソースを読めっていうのがここでよく言われてるけど、
実際無理だと思う。
特にテキストエディタ駆使してだと無理。
最初は教育用のサンプルで品質の高いものを読んだ方がいい。
VSを使いこなせるようになるまでが大変だろうけど、
きみならできると思う。
がんばれ。

83 :
eclipseでも使えば

84 :
まず、turbo使ってる時点で選択を間違えてるからなw

85 :
>>81
レスポンスありがとうございます。
ところで22:22:22という時刻は狙ってやったのですか?すごいですね!

86 :
インストール完全ガイド Gentoo 2007.0 LiveCD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070626/275843/
なんかこれはよさげですね。
これなら自分もGentooを運用するに至ることができるかもしれません。

87 :
ところで巫女 GNYO/Linuxでのクラスタリングの件であるが、
基本的にクラスタリングは構成H/Wの中で最も性能の低いマシンに、
処理能力が左右されてしまうそうだ。
…というわけで大量のPenIIIマシンによるクラスタリングの夢は幻となって消えた。

さて自分にとってLinuxとは何か?を考えてみた。
先ずWindowsのライセンス不足を補うこと。
現在WinXP*2, Win2K*2。
(気のせいか)WinはTCP/IPの実装が悪いような気がする。
(あちこち多くのページを開いてると数十過ぎたあたりから挙動がおかしくなる…気がする)。
この点からお気軽ネット端末としてはlinuxが一番重宝している。
いちいちシリアルナンバーとか打ち込まないで済むしw。

88 :
WinXPが出初めの初期の段階で宣伝されていたことなので忘れている人も多いと思うが、
winXPの描画は2Kと違って、DirectX8.1とSSE2の組合せで早くなるとされていた。
ところが私の手元にはSSE2が使用できる機材は一台しかない。
こちらはXPを入れている。
残りはみなPenIIIとPenIIなのである。
だから根本的にWinXPには向かない。
(さすがにP6未満は持っていない)。
だが最適化フラグを付けてコンパイルされたi686用バイナリのLinuxなら
向かないでもないわけだ。
私がFedoraよりもMomongaが好きな理由はここにある。
確かに使用しての(最適化の)実感は私には分からないw。
だが実験用ディストリではないが故に安定というかむしろ安心感がある。
ともあれ早速gentooLiveというのを落としてきて試してみようか…。
かつて挫折した経験があるが故にここまで楽にインスコできるならもう一度挑戦する価値はあると思う。

89 :
実は昨日ドスパラ通販で買ったものが届いたのだが、
オウルテックの少々高価な(9800円)ケースも買った。
一見して作りはなかなか良いのだが、一つだけトンデモ仕様の部分があった。それは、
           リ セ ッ ト ボ タ ン が な い 
ということだった。内部にもそういった配線はなく、
筐体そのものにもそんなボタンはない。呆れましたね。
こんなことはさすがに初めてで、どんな安物B級品でも必ずありましたよ。ええ。
あと最近はSCSI用のケーブルが入手困難で大変困っている。
特に外部接続用の50ピンケーブルがどこにもない。
PC-Serverさんにもない。

90 :
アカン。VirtualBox Linux版を入れようとしたのだが、途中でエラーが出てしまった。
エラーログを見ろという表示が出たので見てみたが、分からんw。
エラーログは下記の通り。

VirtualBox 1.4.0 installer, built Wed Jun 6 00:03:39 CEST 2007.
Testing system setup...
System setup appears correct.
Installing VirtualBox to /opt/VirtualBox-1.4.0
Output from the module build process (the Linux kernel build system) follows:
cp: missing destination file
詳しくは `cp --help' を実行して下さい.
make KBUILD_VERBOSE=1 -C /lib/modules/2.6.13-19smp/build SUBDIRS=/tmp/vbox.0 SRCROOT=/tmp/vbox.0 modules
make[1]: Entering directory `/lib/modules/2.6.13-19smp/build'
mkdir -p /tmp/vbox.0/.tmp_versions
WARNING: Symbol version dump /lib/modules/2.6.13-19smp/build/Module.symvers
is missing; modules will have no dependencies and modversions.

91 :
make -f scripts/Makefile.build obj=/tmp/vbox.0
gcc -m32 -Wp,-MD,/tmp/vbox.0/linux/.SUPDrv-linux.o.d -nostdinc -isystem
/usr/lib/gcc/i686-pc-linux/3.4.3/include -D__KERNEL__ -Iinclude -include
include/linux/autoconf.h -Wall -Wundef -Wstrict-prototypes -Wno-trigraphs -fno-strict-aliasing -fno-common -ffreestanding -O2
-fno-omit-frame-pointer -fno-optimize-sibling-calls -g -pipe -msoft-float -mpreferred-stack-boundary=2 -fno-unit-at-a-time -march=i686 -mtune=pentium2
-Iinclude/asm-i386/mach-generic -Iinclude/asm-i386/mach-default -Wdeclaration-after-statement -I
/lib/modules/2.6.13-19smp/build/include -I/tmp/vbox.0/ -I/tmp/vbox.0/include -I
/tmp/vbox.0/r0drv/linux -D__KERNEL__ -DMODULE -D__LINUX__ -DIN_RING0 -DIN_RT_R0 -DIN_SUP_R0 -DCONFIG_VBOXDRV_AS_MISC -D__X86__
-DMODULE -DKBUILD_BASENAME=SUPDrv_linux -DKBUILD_MODNAME=vboxdrv -c -o
/tmp/vbox.0/linux/SUPDrv-linux.o /tmp/vbox.0/linux/SUPDrv-linux.c

92 :
…駄目だ。長すぎて手に負えん。
ところで理由はなんだろう?
ターボではSE Linuxを使ってるという話を聞いたこともあるので、それのせいか?
取り合えずWindows版で使いかたを練習してみようかと思ったが、
今度はP650のドライバが見付からない。
Matroxのサイトでは日本語のページを工事中だとかなんとか言って落とせない。
なんなんだ一体。天の神様が邪魔でもしてるのか?

93 :
ところであまりにスキルの進歩がなくターボスレで叱られてしまったので、
今日組んだ一台にkubuntuを突っ込んでみた。
するとdvdlibcss2を落としてきた記憶もないのに、なぜか動いてしまった。
(いや、一応MPEG2liblaryというのをごにょごにょしてたが、入れられたという感触はなかった)。
kubuntuのKDEバージョンは3.5.5。比較的新しい。

あとPCLinuxOSは最初からWin32コーデックとdvdlibscss2というか
やはりMPEG2libray(最近はこういう呼称なんだろうか?)が入っていたのは確認してある。

94 :
今日は18時に居眠りしてしまって目が覚めたら22時過ぎてた。
風林火山を見られなかったわけである。
今朝起きたのが3:30過ぎだったので、つい眠くなってしまったんですねえ。
さて今日組んだ一台は実はSONYへのOEMのASUS製815Eチップセットで、
一応Tualatin対応品ではある。実際に積んだのは800EBMHz。
メモリを今日は試しに256MBしか積まなかった。
中古品なので、Memtest86+をかけたが、2周半程度で切り上げた。
実はWin2Kでも入れようとしたのだったが、なぜかマシンが受け付けず途中でイスンコがストップするので、
エイっとばかりkubuntuを入れてみたのだった。…というのが真相である。
さあ、これをきっかけに動画アプリに詳しくなりたいものである。
ちなみに今DVDを回しているのはKaffeine/xineである。

95 :
ああ、お金がない。
今回通販でパーツ3万円以上買い込んだのでスッカラカンだ。
未だオークションでの代金とかを考えると、今月食っていけるだろうか?

最近S-ATA HDDが不足気味だ。
SCSI-HDDはデフラグのないlinuxでは気分的には良いが、
やはり音がうるさいのが難点である。
先ほど稼働し始めたkubuntu/i815E, 800EBMHz, SAVAGE4 マシンでも低音が響いて五月蝿い。
それはそうと、メモリははやり上限512MBまで食わせてやらないと気の毒か?

96 :
小生スチャラカ法学生は、明日火曜日が、学校帰りに知人宅でのPCレクチャーの日。
OEでのメールの送受信(特に送信)が未だできない/できてるかどうか分からないという。
実際にはテストメールが何度も届いてるのだが、自分ではピンと来ないらしい。
本も一冊だけ買ったようだが、「もう一冊買ったほうが良いでしょうか?」と
わざわざ電話で尋ねてくるので、
「私だってMacOSX10.4の本を2冊も買ったのだから、不足を感じてる以上買った方が良いでしょう。」
と言った。
私の方としては交通費込で6000円なので、万年貧乏学生の身としては、良いお小遣いになる。
しかしウッカリウィルスにでもかかってしまったら後が面倒なので、WindowsUpdateとノートンのliveupdateだけは
シッカリ覚えてもらわねばならん。
ちなみにこの人はオールドMacのパフォーマかなんかで修士論文(哲学)を書いた人。
ブラインドタッチもしっかり出来る人なのである。老人にしては実にモダンである。
Win95時代からExcel使ってたMy親父だって指でキーボードを見ながら人差指打法なのに…。

Kubuntuのほうは昨日からDVD-Video回しながら連続稼働中。うれしいね。
画質は要するにコーデックが同じなら、それなりの画質を出すわけだからありがたいことこの上ない。

余談だが、中古Matrox450DHはドライバCDナシ、正規ユーザー登録ナシでも、
linux(とWinXP)ならドライバを最初から持ってるのが助かる。

97 :
Kubuntuの調子は良い。
DVD-Video連続再生も今でも平気で回っていてくれている。
それはそうとケースと電源が未だ足りない。
お金も今月はだいぶ使ってしまったので、
稼いだPCレクチャー代も生活費にまわさざるを得ない。
電源は上水道みたいなものだから、粗悪電源を使うと
母板その他のパーツを傷める気がして落ち着かない。

98 :
ターボリナックスの掲示板が復活するきざしあり。
テストとして書き込んでみましたが、既に稼働状態にあるようです。

99 :
kubuntuマシンがi815に512MB積んでるハズなのに、なぜか256MBしか認識してない。
OS上だけでなく、memtest86+の時にも256しか認識してなかった。
今日(昨夜)たまたま冷凍食品をチンしてたらブレーカーが落ちたので、
ついでに蓋を開けて中を見るとシッカリ二本挿さってる…。
どうなってるんじゃこりゃ?
最近手持ちでお亡くなりになる440BX板が増えてきた。
じゃんぱらでももうBXなんてないんですよねえ。
やはりこれからはSempronの時代か?

100 :
それはそうとkubuntuではデフォルトではFirefoxが入っていなかった。
Firefoxがgtkアプリだからか?
ならubuntu入れれば、動画ぷれーやーはKaffeineではなくTotemあたりになるのだろうか?

101 :
やはりubuntuではFirefoxのようだ。
KubuntuではKonquerorしかないので、今度入れ換えの時に試してみようかと。
というよりubuntuスレってlinux初心者向けの情報がたくさんあるのね。
これからは頻繁に見ることにしよう。

102 :
MacOSX10.4.10で手持ちのPhotoCDを再生しようとしたら、
クラシック環境(9.1以降)を要求された。
呆れたが仕方なく諦めた。

103 :
i815板のうち一枚が頻繁に落ちるので、どうしたものかと思っていたが、
フと思い付いてMemtest86をかけてみたらエラーだらけ。
というかこのテストでエラー表示見たのは初めてだったのである意味新鮮だった。
しかたがないので、もう一枚から引っこ抜いてきてMemtest86中。
今3周目だがいまのところノーエラー。まぁ大丈夫かな?
ついでにPC133の128Mbit品を探したら高い高い。
ASUSのソニーへのOEM品の保守用部品が流れてきたのを入手したi815板だが、
所詮512MBまでしか積めないこの板の為に、低速メモリ代に大金をつぎこむのはアフォくさい。
これじゃあ奮発してSempronマシン組んで2GBとか積んだほうがよほど割安である。

104 :
HPのキャンペーン鯖買いなよ。

105 :
ん?hpですか…Dellではなくて?
早速調べてみますね。

106 :
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ml115/
おお!凄い!これは是非買いですね。
しかもキャンペーン期間が長い。
これなら自分の財政規模でも買える!
素晴らしい!どうもありがとうございます。

107 :
せっかく頂戴したターボFUJIフル機能版その他…。
FUJIのほうはライセンスファイルがないと事実上使えないので、
せっかくのご好意が無駄になりかかっているが、
また明日にでも、(こちらのプロバイダのアドレスを通知したので)メールにでも
添付していただければ、大丈夫かと思う。
スチャラカが設置した、グーグルグループにもアップできるはずではあるが。
ともあれ今日はもう寝よう。

108 :
んで、FUJIのライセンスファイルであるが、当方のプロバイダのメルアドに無事添付されて届いた。
だが、今日はインスコはフル機能版のものを使ったのに、Turboプラスが使えなかったので、
内部がガチャガチャになってしまった模様。
正規のライセンスファイルをも受け付けない状態なのである。
また明日にでも最初からクリーンインスコしてみようかと思う。
今度は/home内もいくらか大掃除してからのほうが良いかもしれない。
Basicでの各種設定が残っているとそれも問題を引き起こす原因になるかもしれないから。

109 :
更に夜更かししている序でに書いてしまおう。
DVD-Videoを順調に回していたKubuntuであるが、
7.04か?大幅なアップデートをした際に
なぜか「MPEG2/1Cordec」が消滅してしまい、再生できなくなった。
頭に来たついでにPCLinuxOSを入れてみた。
これはKubuntuと要領がほとんど変わらないのに、初めから
各種動画コーデックが入っているのである。
今度LinuxMintも試してみたいものだ。

110 :
さてTurboFUJIほか10Serverなどを篤志の方から頂戴した私は、
主にlinuxをネット端末として使いはじめたあからこそ、
ATOKが使えるようになって大変助かっている。
フォントもリコー5書体がそろい、これも助かった。
実は過去にlinuxでATOKの味を知ってしまい、
数ヶ月前から予約してまで一太郎2007を買ったほどであり、
もうこんな素晴らしいものなくして生活するのはできないと思うに至ってしまったからである。
日本語入力の速度というのはPCを使う生活では大事な要素だと私は思う。

実は単体のATOK for LinuxはFUJIBasicに入れるのはなぜか難しいのである。
だからインスコ時に追加パッケージとして入れてしまえば、本当に簡単である。
ところで、以前からターボスレでも
「なぜターボの使用をやめないのか?」
と言われても、やはり、
「他のディストリと比べて画面の綺麗さが違う」
ということだけは今でも曲げられない主張である。

>>104さんのような大物(だと私は思う)までもがこんなスレを見ているとは少し驚いた。
まぁたまには猿山を見るのも面白い趣向であろうと思う。

111 :
不思議なことに今月は財布の中に7000円+αしかない。
もちろん通学定期券以外のJRのSuicaの度数だけは確保しているが。
それにしても何でお金が消えていくのだろう?
食事はご飯をキチンと炊いている。
コンビニ弁当ということはまずしない。
そういえば、先月下旬にドスパラで35000円の買い物をしてしまったか・・・。
電源や筐体の不足は侮れないので仕方がなかったのだ。
というより私の手元にはPenIII機が多すぎ。
例の知人の無線LANよりも、私の光ファイバー有線のほうがダウンロードが遅いのである。
実家時代はケーブルテレビのネット回線を使ってたので安定と高速の回線しか
知らないことになる。
ADSLもPPPも使用経験はない。
My親父殿が「まぁ、よきにはからえ」とのたもうた(いや、ホントに)ので、
「できるだけ安く上げよう」という思案は吹き飛び、NTT Bフレッツにしたのであった。
食料は米と、"やずや"の「十六穀米」という雑穀が定期的に実家から送られてくる。
これは米に混ぜて雑穀飯として炊きあげるものである。
ありがたい親心である。これさえあれば生きられるとは思う。
前スレで100円ショップの食い物を食ってはイカンとご注意を受けた。
だがやはり安い!レトルトのカレーが130円程度のものが105円で買えたり、
その他レトルトの中華丼、牛丼、豚丼などを見ると買い込んでしまう。
あ、そうか、これらがあれば生きられるな。
薬局で、一枚でカルシウム300mg程度を摂取できるウェハースも数十枚入りで
400円程度で買える。
ただ今日ばかりは食事の支度が面倒だ。
それよりシャワーがもっと面倒だ。

112 :
あとlinuxの良いところはH/W的にWinではBIOS上の問題があるものでも、
linuxでは問題なく動く場合があるということである。
たとえばASUSのTUSL-LVなんてi815E板がある。
(もう一つはCUSL-LEだかなんだか)。
これらは通常ルートでは入手できない。
SONYへのOEM品として作られたものだからである。
当然更新すべきBIOSなぞASUSは出さない。
そしてこれはXPでは不具合を起こす。
友人用のXP練習機に使えると思って入手したのに、
結局今はlinuxとWin2Kで動いている。

113 :
ああ、4連装のDVI,PS2用KVMが欲しい。
2機用を二つ使ったところで、2枚目のキーボードを
下から引っ張り上げるのが面倒だ。
4連装モノが存在するのは確かなのだが、まとまった金がなくて買えなかった。
結構後悔している。
あとMacG4がUSBキーボード&マウスしか受け付けないのも面倒である。
これ専用にキーボード&マウスを一式食われてしまう。
私はケチなので、一つのM/B上に一つのプロセッサとか、
1プロセッサに1コアしか入ってないと勿体ないと感じる。
SMPだと電源・筐体・HDD・メモリ一式そのままに2プロセッサ/コア使えるので断然お得だと思うのだが・・・。

さて今日はやけに上の部屋の綺麗なお姉さんがゴトゴト音を立てている。
最近数日ずっとそうなのだが。

114 :
もうお役ご免になったのかと思っていたPCレクチャー係。
また来週も新たに仕事が入った。
パラレルポートのないノートPCでオールドMacパフォーマで使っていたプリンタに
接続するためのUSB-パラレル変換ケーブルを発注したのが届いたらしい。
んで、私に「その接続をやれ」というそれだけの話で出張するのである。
こんなことで一々金を払っていたら大変だと思うのだが、こちらとしては良い小遣い稼ぎになる。
行き帰りが面倒なだけで・・・。

115 :
知人宅に火曜日に出張する話は、
ノートPCとパラレル接続オンリーのプリンタに接続するという案件。
単にUSB-パラレル変換ケーブルを、間に挟むだけ。
んで、これでは申し訳ないので、今度Diskeeper7.0でも入れてあげようかと思う。
Win2K/XPの付属デフラグは異常だ。
いくら「Diskeeperのサブセットにすぎないから」といっても、
実質 何 も 出 来 て な い に等しい。
あんなの私は最後まで待つことができた経験がない。
なぜ世の中の人たちはDiskeeperを買わないのだ?
なお現在のDiskeeperではアクチヴェーションがあるそうだ。
最近知って驚いた。なんとも世知辛い世の中になったものだ。

ちなみに「linuxでは断片化しないのでデフラグは不要」
という古くからの定説があるが、どう考えても決して断片化しないわけはない。
だからlinuxではSCSI-HDDをなるべく使うようにしている。
これならコマンドキューイングのお陰で断片化の弊害を軽減してくれるだろうと考えるからである。
S-ATAと違って、MBRの書き換えはATAと同じく簡単だし・・・。

116 :
以前から思っていたが、
謝礼の中身は実態としては出張料としてだけという気がする。
技術料は特にいただいてない。
今まで3000→5000→7000円、と値上がりし、+交通費1000円ともらってきた。
現在、株で儲かってるそうである。それもこれも「IE6」のお陰である。
お子さんにやってもらえばいいのに、一人の息子とは険悪な関係であり、
もう一人はやってくれないという。
Macの"先生"はちょっと何かお願いするたびに高いお金を取るという。
今まで20万円ぐらい使ったという。
なんと!それだったら私が出張料+交通費だけでやりますよって流れで現在に至る。
ただパフォーマで書いた文章や修士論文(!)等ユーザーデータの移行やコンバートは
私にはとうてい出来ないので、その高い金を取る"先生"にお願いするしかないのだろう。
ああ、今日は友人が作ったカレーで腹がいっぱいだ。
さあ、hp社の安売り鯖機を(確かに私はAMD製CPUが好きだ)買うお金を少しずつためねばならない。
スチャラカも少しは本を読むので、結構金がかかる。
ああ、岩波の講座「宗教」シリーズを買いたい。
そうだ。この連休は科学者パスカルの『パンセ』を読み返そう!
ちなみに岩波文庫で出ていそうだが、実は「科学論文集」だけで「パンセ」はない。
私の手元のは中公文庫版である。

117 :
それにしてもオールドMacのデータをXPにコンヴァートなど出来るのだろうか?
その人はそのMacには大変愛着を持っているという。

私の初めてのPCは忘れもしないPC-VC800J5/FDというNEC製WinME on i810Eだった。
おまけに基盤上にはIDEコネクタが一つしかなく、
FDのコネクタもなし。
PS/2のキーボード・マウスコネクタもない。
極めつけはHDDが4400rpmだったこと!
4400ですよ!5400ではなくて。
これほどの糞マシンがあるものか!
初めてのパソコンに愛着を持てる人がうらやましい。
私は恨みしかない。

118 :
せっかくの休みなのにお金がないからH/W弄りというほどのこともできない。
・・・部屋の整理でもするか・・・。

119 :
大地震がまたありましたね。
2003年の秋の地震では死者が出なかったのが幸いでしたが、
今回はどうなるやら・・・。

120 :
今日も知人のPCサポートに行ってきた。
交通費併せて8000円の収入。
学生には本当に助かる。

ちなみに今までMacの先生に幾ら払ってきたのかを尋ねた。
すると2時間で2万円(1.5時間で15000円)、
修士論文を書き上げるのに合計50〜60万円は使ったという。
トンデモナイぼったくりである。
しかもWin機の選定に当たり、その人は「Vistaマシンでなければ面倒見ない」と
のたもうたそうで・・・。実にエゲツナイ人である。
私は逆に、
「XPマシンでないと何もしてあげられませんよ」
と強く念を押してXPプリインスコ機を購入してもらった。
今日のレクチャーは某証券会社での先物取引(!)の手続きの仕方だった。
これのためにIE6が必要となり、それでXPマシンを買ったわけだから、
いよいよ元来の目的に使う地点まで達したことになる。
大変喜ばれ、まぁ普段は(今日も)「PCは嫌いだ」とかいう愚痴を聞かされて
それだけでグッタリ疲れるところだが、
最後に良い結果になって、一応格好がついたのでお金を貰う時もお互い、
「良かった良かった」
という気持ちで支払いが行われたので良かった。

121 :
ターボリナックス株式会社内の技術陣はFirefoxについては、
社内では2.0系もFUJI用にコンパイルしたヴァージョンを同時並行で準備している様子が、
以前偶然、伺えた。
今回は2.0.0.4とどう違うのかが分かりにくい。
ターボではどうするだろうか?
1.5.0.11の時と同様にスルーされる公算も高い。

122 :
私が昨日>>121を書き込んだ時点では確かに2.0.0.5の修正内容が
mozilla本家のページには出ていなかった。
その数時間後には表示されていた。
なんだったんだあれは?
〜ということで、Firefox1.5.0.12はもう公開されたセキュリティホールが複数あるので、
危険きわまりないことになる。
これでは普通にWindowsで2.0.0.5使ってるほうがよほど安全ではないか・・・。
それはともかくATOKは非常に使いやすい。
昔実家にあった古いワープロでキーボードを覚えたので、
私のタイピング速度は元々速い。
それがPCを導入して、MS-IME2000なんてので打ち始めたらとたんに
不正確な変換のせいでワープロ時代よりも文章を打つのが遅くなったのである。
貧乏であり合わせのワープロを使っていた時代は、周囲のパソコンを
持ってる者たちを恨めしく思ったが、PCを使い始めたら色々な不都合が発生したので、
大変とまどったものである。
まぁ、辞書をマトモに登録してなかったせいもあるだろうが。

123 :
ところで以前上の方で「安いのでhp社のサーバーを買ったらどうか」と言われたが、
見積もりの段階で2GB積むだけで、結構な金額になってしまうことが分かった。
しかもECCでnon-regメモリというのもまた珍しく、更にはVideoがどうなってるのかも
分からない状態で、後の増設を考えると先行きが思いやられるところだった。
だから普通のショップの通販でAthlon64X2(AM2)の4200+、
メモリは1GBを4本挿すということにした。
videoはon-boardだが、PCI-EX*16レーンがあるので、後々増設できるであろう。
とにかくもうPenIII関係に金を使うことが割に合わないことに気付いたのである。
筐体・電源・HDD・光学ドライブは適当に転がってるものを使うことにした。
手持ちのATA/S-ATAのHDDは余剰がないのでSCSIを使うことにした。

んで、このマシンを何に使うかというとlinuxでのネット閲覧機にするのである。
理由は、Win2K/XPが1GBまでしかシステムキャッシュを取らないのに対し、
linuxでは積んでるだけ使ってくれる。
それが嬉しいので2GBではなく、奮発して4GB積むことにしたのである。
参考までに現在の手元の機材を見てみると
2GB積んでるのが二台。1.5GB一台。1GB二台。
残りはそれ以下である。

124 :
ではなぜネットマシンのスペックを良くしようかと思ったかだが、
実はネット閲覧機のほうが使用頻度が高く、スワップ率も多く、
そしてアチコチを見て回ったり、自分のブログなりWindws Live Spaceなり等で
それなりのスペックを要求されることに気付いたからである。
処理能力が低い分だけ、時間の無駄遣いになる。そして自分は気が短い。
もう理由は十分である。

125 :
以前にも書いたが、i810Eチップセットのせいで、
PenIII用チップセットへの強い執念が起こった。
最初はi815Eに憧れた。なかなか入手できなかったが、
2005年にGENOで二枚ほど買って、気が済んだ。
i840も2005年末に中古で買って楽しんだ。唯一のRIMM経験である(PC600)。
ServerSetIIIも440BXも散々使った。
この両者は必ずreg付きECCで使っていた。前者は仕様だが、後者は自ら決めた。
最近体調は悪いのになぜか神経のほうのテンションは高い。不思議だ。

126 :
ML115は実際にはnon-ECCも使えるよ。
http://wiki.nothing.sh/page/hp%BB%AA-ProLiant-ML115(%B3%CA%B0%C2Server)

127 :
>>126
ああ、こういうページもあるんですね。
でももう既にドスパラ通販に発注してしまいました。
それに予想以上に癖がありますね。

こちらはAtholon64X2 4200+なので悪くはないと思います。
やっぱりAMDは安くて良いです。
4GB積むことにしました。突っ込むのは普通にTurbolinuxFUJIです。
(いや、これは普通ではないか・・・)。
WinのライセンスはXP*2と2K*2なので、H/W構成が複雑なものはWinを入れます。
それはともかく鯖機のon-boardVideoというのは従来RAGE XLが相場だったのに、
G200ベースですか・・・。
今回はVideoカードを買う金がないので、初めにオンボードで使って、
後でカードを増設するつもりです。
ちなみにPCI-eのP650では、TurbolinuxFUJIがドライバを持っていないのには呆れました。

128 :
今日はTurboFUJIの重大なセキュリティアップデートがあるというシグナルが出たので、
てっきりFirefoxかと思ったがSambaの件だった。

129 :
知人や実家の姐御のCerelon-Mマシンをさわってると、中々速い。
dynabook TX/950LS(先物取引をやってる知人)。
関心する。いらつきがない。
これを書いてるマシンはServerSertIII, PenIII866MHz*2, でも遅い。
イライラする。
ドスパラからブツを発送したというメールがきた。
もうPenIII機は毎日頻繁にさわるマシンからは外してゆきたい。
ネット閲覧機をAthlon64X2にするのだ。

今まで自分で自分を無理矢理騙してたようだ。
これでネットマシンは数年はいけると思う。

130 :
GoogleDesktop linux版が実用的に十分に使えるレベルであることが分かったので、
FUJI付属のTurbosearchは削除した。
「NAMAZU使用」というふれこみだったが、実際には使い物にならなかった。

131 :
ただいまFirefox1.5.0.12から2.0.0.5に入れ替えた。
記念カキコ。

132 :
前から思ってましたが、2.0系って動作が軽快なんですよねえ。
というか本家から落としてきて使うと快適に感じるのはなぜだろう?
Turbo仕様の最適化オプションが悪いのか?

133 :
注文したブツが届いた。
やっぱり嬉しいですね。
開封してざっと見てみましたが、
これで今これを書いてるマシンのSCSI-HDDをそのままつなげば手間いらず。
この辺はlinuxはやりやすいですね。
今回の目玉はメモリ4GBというところです。
私の憧れでした。
そろそろ出かけます。

134 :
もう夏休みに入った。
前期試験は民事訴訟法一科目だけだった。
刑事訴訟法の授業は刑法の先生が片手間に教えてるだけでつまらないのだが、
民事訴訟法の先生は、いつも時間の半分くらいは「そもそもローマ法においては・・・」
とそこからやる。解釈法学の嫌いなスチャラカもさすがに舌を巻き、関心した。
で「兼子 - 三日月」ライン(東京大学の師弟)の説を真っ向から否定する。
理屈が実に尤もなので本当に関心する。
(三日月という人は後に法務大臣になった人)。

・・・それはどうでも良いとして。
今日はもう夜遅いので、明日にでも組もうと思う。
もうネットマシンの処理能力不足で不必要に時間を食われるはいやだ。
Dualコアマシンで、メモリバス800Mhzでゆくのだ。
実は初めてのPCが、PentiumIII800EBMHz(FSB133MHz)、メモリバス100MHzだった。
それが今はメモリバスが800MHzなんだからよく考えると、とんでもない世の中になったものである。
ん?800のdualチャンネルで1600MHzになるんですか?
浦島太郎状態で新しいのが分からない。
チップセットはAMD690Gなのでとりあえず調べてみよう。

135 :
俺の最初のマシンは4Mhzだったよ。

136 :
8bit機の時代ですね。
昔のものはコマンドラインだから、
今どきのGUIに慣れた人には怪物みたいに見えるでしょうね。
サウンドも、和音も出せないから、人間の聴覚の錯覚を利用して、
ドミソドミソドミソと繰り返して出力して、人間にはCの和音を出してるように
聞こえるようにするとか・・・。
PC弄りはきっと昔の人の方が創意工夫の能力があったのでしょうね。

「クロックが100MHzに達したらどんな時代が来るんだろう?」
と昔の人々は言っていたそうですが、実際には処理能力の向上で
基本的にやることは変わってないですねえ。
Win3.1〜95〜2000〜・・・、と。

137 :
さて困ったことに月曜日に組んだネット閲覧機「GA-MA69G-S3H」。

はじめTurbolinuxFUJIを入れようとした。
駄目だった。インストーラすら動かない。
仕方なくWin2KSP4統合CD-Rを突っ込もうとしたら、映りもしない。
更に次にXPを入れたら、AMDチップは結構なんだが、肝腎のチップセットは
ドライバの熟成度の低いATi製であることをスッカリ忘れていたことを思い知らされた。
で、今あわててFedora7を落としている最中である。
一応32bit版で。

138 :
XPの方はBIOSアップの為でもあったので、
一応一回は入れて正解だったことに気付いた。
ビデオドライバはATiのX1250用を入れたら普通に動きだした。
Momonga4でもこの機材には間に合わない。
ああ、あと半年ぐらいはこのマシンでlinuxは使えないかなぁ・・・.
残念だ。

139 :
ADM690Gが出たのは2007年2月なので最近のディストリなら使えるはず。
よい機会なのでターボにこだわらず色々あたってみよう。

140 :
しかしこうも手こずるとは・・・、Fedora7でもなんか上手く起動しないし、
事情が分からん。しかしXenがこの機械なら使える模様。
現在XPのAthlon64X2 3800+(939pin), nF4, 2GB, P650マシン(2005年式)
をメモリ増設して、
WinXPで運用しようかとすら思ってしまう。

 ドライバで 困った時の エックスピー

お粗末でした。

141 :
>>140
俺の構成に似てるな。
Athlon64X2 4200+(939)、A8N-SLI Premium、2GB、7600GS
余裕でUbuntu動いてる。

142 :
>>140での書き方は混乱を招く書き方でした。
正確には、
「現在XPのAthlon64X2 3800+(939pin), nF4, 2GB, P650マシン(2005年式) 」を
メモリ増設してP650よりもありふれたビデオカードに差し替えて、メモリを2GB増やしてlinuxをいれる。
「新しく組んだ「GA-MA69G-S3H」(690G+SB600)ビデオはオンボード」(2007年式)を
XPマシンにしようかと思案している。
ということですが、オンボードビデオが悪さをしている可能性もあるので、
適当にnVidiaのありふれたカードを挿して見るのも手かもしれません。
ただ8月度のお金の余裕もうないので、しばらく時間が必要である。

143 :
なんと!
Debian4.0はインストーラからしてGUIで動くのか!?
今初めて知った。
Debianは敷居が高いと思っていたらすっかり時代に取り残されてたようだ。
にわかには信じがたい。う〜む。

144 :
それにしてもオンボードビデオの癖になんでこんなに画質がいいんじゃ。
画質が悪ければ思い切ってビデオカードを買うことも出来ように。
しかしオンボードだとlinuxでうまく動かない・・・。
このまま(XP)だと4GBメモリの無駄使い。

技術の進歩とは恐ろしいものだ。
新古品や中古でGeForce3Ti200とかFireGL2を使ってきたが、
それどころかP650よりも画質が良い気がする。

145 :
イカン、2台目のAthlon64X2を稼動し始めたら冷房がとうとう追いつかなくなって、
室温は上昇するばかり・・・。
困った。

146 :
今回組んだマシンで痛い目にあったので久しぶりに自作板に顔を出した。
TurboFUJIマシンで見ているが(S-ATAに入れちゃったので)、
どうもターボの画面は見ていて気持ちが良い。
こればかりはどのディストリでも味わえない不思議な感覚だ。
自分で落としてきて入れたFirefox2.0系とも違う。
ターボ仕様のものは画面がなんとなく違う。
側から見たら阿呆に見えるだろうが、不思議なんだがこれだからターボをやめられない。

147 :
2日ほど前に、以前購入して使えなかったS-ATA光学ドライブを、
「GA-MA69G-S3H」(690G+SB600)に載せたら普通に動いた。
実はこれ事前の下調べもせずに買ったところ、
i915以降のチップセットでないと動作しないとあり、
具体的にはPromiseなどの拡張カードでは使えないものだった。
で、死蔵していたのを思い出し、非インテルチップセットでも使えるのではないか
と思って試したところなんなく動作したという次第である。
要するにBIOSレベルでの対応なのだろうか?
ただし今のところWinXPでしか試してない。

早く690GにターボFUJIが対応してくれれば良いのだが・・・。

148 :
  ∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡 edora! edora!
 (つ ノ
  (ノ

149 :
CentOSからUbuntuにお引越ししました><
今までRHかクローン, SUSEしか触った事がないので気分は民族移動っす。
所感
・aptゲトうめぇwww
 公式レポジトリだけで芋づる式に何でも入りやがるwwwww
 (特にEmacs周りとRuby周りとかで幸せを感じた><)
・ヤタープロプラなドライバとかRealplayerとかswfとかjavaとかワラワラ入っていくお^^
・さよならx86_64、ただいまx86
 ※いやデスクトップ用途にx86_64は鬼門だね・・・
・モ ニ タ め orz
 PCショップ製モニタをLinuxに使うべきではないと激しく痛感…orz
 とりあえずサポセンにメールして周波数を知ることが出来たから、後日xorg.confをイジるか。


150 :
久しぶりのスチャラカである。
法学もスチャラカ、linuxもスチャラカ。
なんか最近勉強が忙しくなってきたことよりも、linuxに時間をかけることが
シンドくなってきたからか。
過去のi810Eチップセットでのトラウマを、PenIII用チップセット各種制覇する
ことによって克服できた気がする。なんかもうこれで良いという気持ちになってきた。
それで最近は中古のMacをネットで物色するようになってきた。
要するにMacOS Xを使いたいからだ。
ソフトウェアは多くの人に使われることによってこなれてゆく。
となれば、ある意味MacOS Xが最も洗練されたPC-UNIXではないかとも思うようになった。
でもMacって中古でも高いんすよねえ。

151 :
>>150
既にご存知かもしれませんがMac OS X(Leopard)は正式にUnixの一種として認定されたようです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/20/004/

152 :
カミナリ桃さん、
これは良い話ですね。
MacOS X10.5からの認定なんですね。
自分の手元にあるのは10.4ですが、10.5も買ってみようかしらん。
Turbolinuxに見切りをつけてMacに走るのも手かもしれない。
linux使いこなす技量のない自分にはちょうど良いのかもしれません。

QuarzExtremeをRadeon8500AGPのBIOS書き換え済みのものを入手して、
500MHzDualマシンで使ってます。
一昨日も青&白G3を落札してしまった。(グラフィックはPCI)。
こちらはQuarzExtremeは使えないので単なるネットマシンとしてでも使おうかと思ってます。
とにかくMS一択から逃れられる道を複数作っておこうというのが
元々linuxに興味を持ったきっかけなので。

153 :
保守

154 :
保守

155 :
>>153-154
保守ありがとうございます><
って今誰も日記書いてないのか〜orz

156 :
Emacs教からvim教に乗り換えました><
RailsとかDjangoとか弄るのに、Emacsよりvimの方が色々と充実してるみたいで乗り換えました。
# Emacsでもきっと出来るんだろうけど、弄るだけの体力が…orz
今は↓の本を通勤時間に読みながら操作を覚えています><
http://www.amazon.co.jp/ViIMproved%E2%80%90Vim%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB-Steve-Oualline/dp/4774120189
個人的な所感
・vimの設定ファイル、lispに比べると(自分的に)わかりやすいっす><
 *.elで()←これがいっぱいあるとしょんぼりしてた自分にはウマー
・Emacsと比べるとコンパクトな気が。
 # その分何でも出来ちゃう感はEmacsより少なめ
 # でもそこまでEmacs使いこなせている訳じゃないんでちょうどヨサゲ
・てけとーに*.el拾って入れる代わりに、てけとーにvimball入れてる。
 そこら辺は似たような感じなので戸惑いはない

157 :
ここで意味もなく空ageですよ
* お知らせ *
Linux関係で日記書いてくれる人募集中。
初心者でも玄人でも
ハードでもソフトでも
家庭用でもサーバ用でも
動画用途でも開発用途でも
是非是非よろしく><

158 :
>>157
Fedora Core3 から CentOS に乗り換えキボンな
じぶんが書いても大丈夫ですか?
python2.3 だとさすがに辛いきょうこの頃…orz

159 :
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/5.1/isos/i386/
http://centossrv.com/centos5.shtml
DVDに焼かないといけないのか…
そもそも3Gなんて容量をどうやって焼けばいいのかという
ところからして
よくわからん…orz

160 :
http://www.bitcomet.com/doc/download-beta.htm
1. 最新版の BitCommet を導入する
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/5.1/isos/i386/CentOS-5.1-i386-bin-1to6.torrent
2. .torrent経由でisoイメージを落とす

161 :
>>158-160
ゆっくりしていってね ><
CentOSのインスト関係は↓が参考になるかも。
CentOS インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/centos/

162 :
CUIで焼いてみる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231094/?ST=oss
# 2006年の記事だから参考になるかどうか怪しい(ーー;
GUIツールでDVDを焼いてみる
http://www.nslabs.jp/linux-burn-dvd.rhtml#writedvd
http://soft-ubuntu.blogspot.com/2007/10/cddvdgnomebaker.html
# Fedoraで標準で入っているかどうかは不明
# KDEでもDVD焼けるツールがあったような。

163 :
勢いでvim@ubuntuに2chブラウザのchaliceを入れてみた。
結果:文字化け\(^o^)/
対処:
・nkfに頼らずqkc入れてみっか
 →撃沈
・文字化け対策してみっか
 http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2F2ch-Browser#content_1_2
 →うぼぁ…
・んじゃエンコード弄ってみるか
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1106153307/627
 →ますます\(^o^)/オワタ
・chalice.vim弄っちゃえ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1106153307/638-643
 →該当する処理がねーよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
結論:
JDかわいいよJD

164 :
RLINUX

165 :
部屋の片づけをしていたら、「Linuxを256倍使うための本」が出てきた。
ペリカンcursesとか、今読んでみると隔世の感がある。
Linuxの進化は著しいけど、自分自身はあの頃からどれだけ進歩したのか・・・。
ところで、昔は良く256倍本を買ってたんだけど、近頃あんまり見ないね。
最近はRuby本が出ているぐらいかな。

166 :
「相武紗季」が一発で変換できてちょっと驚いた
有名どころは登録されているっぽい
さすがubuntuだぜ

167 :
ほんとだw くだらねえとこにエネルギー使ってるな。

168 :
javaを入れて、見ようと思ったらブラウザが落ちる
何度やっても落ちる
そりゃないぜとっつぁん…

169 :
>>165
           時代に合わせて65536倍
                  ↓
               桁が溢れる
                  ↓
            出版エラーで出てこない
                  ↓
出版社がログを見ていない為出ていない事に気付いていない

170 :
西のいないASCIIなんて

171 :
コーヒーを入れないクリープみたい

172 :
      .,lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,                  ,iillllllllllii,,    ,,,iillllllllii,,,
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|                ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″                ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、                       ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                  ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,,  lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll  ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!   ,llllllllllll°
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜   .llllllllllllli,_    ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜   ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°     ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll


173 :
寝床端末にメモリを増設した
スワップが無くなって快適

174 :
いくつからいくつ?
自分の場合スワップのパーティション一応切ってはいるけどまるで使用してないみたいなんで。

175 :
128→512

176 :
128だとちょっときついとは思っていたが、それよりも、インストーラーが起動しない
というのが予想外だったw
alternate版を使って亊無きを得たが。
簡単操作でtotemにcodecを追加してエロ動画もばっちり。さすがUbuntuだぜ
エロ動画かかってこいやあああああ

177 :
>>175
なるほど。でもSD-RAMだとお金かかかりそうですね。

178 :
linuxスキルの向上のないまま時間は過ぎ、久しぶりに来た。
TubolinuxFUJIのSP3でKDEがやたらクラッシュするので使い物にならず、
GNOMEだがubunntu7.10(gusty)を入れてみた。
あと数日で8.04(hardy、長期サポート版)が出るのは知っているが、
バグフィックスが進むまで様子を見ればよいと思うので、可能な限り7.10で行こうとおもう。
実はG690+SB600マシンは(新品同様中古5200+に換装した結果、
手持ちでは最高スペックマシンになってしまった)、
これにubuntuを入れたら素直に入った。しかもATiの「制限付きドライバ」
のお陰で、より良い環境になった。
最近PenIII板にお金や電気を投入するのが馬鹿馬鹿しくなってきた。
いや何台も使ってますけどね。
でも少しずつお金を貯めて素直にAtholon64X2マシンをDDR2-400*2で使えば良いのだ。

179 :
そもそもPCの主な使用用途は、メール、(卒業論文用)本の抜書き、
ネットオークション各種手続き、ネットサーフィン、Folding@homeである。
メインマシン(「GA-MA74GM2H」4200+,740G+SB700、SATA-HDD320GB、1プラッタもの、システムを片面に、
データを反対面に入れればヘッドの動きもスムーズであろう)
などである。こちらは大人しくWinXPを使っている。特徴として安定性のために
H/W構成を極度に単純化すること。メモリ2GB*2、オンボードビデオ。
でメール、本の抜書き(一太郎2007+ATOK2007)、
またubuntu機(5200+)ではネットサーフィン、f@h。これだけ。
食費は切り詰めている。
あと友人が来た時用にWin機を用意してないと文句を言われるので(ノートPCえを担いで来るようになった)。
これにMacG4の「ことえり」や「ATOK」、「SCIM+Anthy」では嫌がられる。
これさえなければWinのライセンスの使い方にも困らないないのに...
んじゃ、枕元マシンをlinuxに変えれば良いんだな、と最近思った。
いやエロ動画は見ないんですけどね。

180 :
ちなみに文学部哲学科に転部しました。でも私は「スチャラカ法学生」でいきます
いいんです。どうせ中身はスチャラカだから。
今年は3年生なので、多くの専門科目の授業があるが、それと平行して
今から卒論の構想を練っている。そうでないと卒業が怪しくなる。
でも転部生だから4年生を2年やるかもしれない。つまり5年で卒業。

さて哲学科には何か勘違いしたプライドを持つ人が結構あって、「哲学科の就職スレ」
というのがあったんですが、ある哲学科4年生が「コンビニのバイトでいらっしゃいませというのが
プライドが許さない」などと言ってるのを見て、
「ああ、こういう人が哲学科のイメージを悪くするんだな」
と思いました。私は決してこういう人間にはなるまい。
ちなみに院生以上・教員・学会の元老格の至るまでの人にはあまりそういう気取った人はいないようです。

181 :
ここに俺の日記も書かせてもらおう。Linux日記。
今日はopenSUSEのインストールディスクを焼いた。
最初LIVE CD版を焼いたのだが、PPC用ではなかったw
使用予定機はiMacG4、700MHz、Combo drive、MacOSXは10.4.11。
DVD起動したら、CUIの表示が超カッコいい。
写真撮ってどっかにupしたい気持ちにとらわれたが、それは止めておいた。
そして、終了の仕方が分からず、電源長押しで強制終了。
明日は160GBの内蔵HDDをパーティション切って、TigerとSUSEをインストール。
パーティションはLinux用には3つ取ればいいんだよね?
無事にデュアルブートできることを祈る。

182 :
>>181
オイラもG4-user、PM-G4-533 dual D/Aが現役
もしHDDをもう1台増設出来るならばLinuxを増設HDDにインストールした方が良いかも?
もし自前コンパイルするならばboot,var,usr,homeとHDDのパーティションを切った方が良いかも

183 :
SUSEのインストールが終了。パーティションがどうなっているのかは不明。
とりあえず動いている。しかし分からないことだらけ。
OS変わってもある程度理解できるだろうと思っていた自信が崩れてゆく。
さしあたって、
1.輝度の変更
2.日本語の入力
3.スリープ
4.Tigerとのデュアルブート
が問題。
↓こんな本を買うべきなのか…
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839926069/ref=ord_cart_shr?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
無料だから試したんだが…

184 :
>>183
ターミナル使ってOS X を自由に動かして居たならば本は不要かも知れない
しかし、GUIだけで動かして居たならば本を買った方が吉
デュアルブートはyaboot使ってれば[option]長押し(ターゲットディスクモード)で
起動OSの選択が可能
尚、yabootが立ち上がっても標準設定であればX-keyで選択しreturn-keyでOS Xの起動可能
頑張って使い熟して欲しいし、きっとOS Xの中の構成が良く理解出来る様に成る
因みに上手く設定出来れば、OS Xのディスク内の読み込みすら可能
成功を祈る!!

185 :
PC11が未だ完全復旧していない。既にログを取っていれば書き込みは出来る模様。
>>183の本が届いてさらっと目を通す。
目的の用件が載っていない。さらにKDEとGNOMEの切り替えが出来ると書きながら、具体的な方法を載せてない。
1.モニタの輝度の変更ってのは本来モニタでやるべきことだということなのか、載っていない。ノートPCの場合どうすんのさ、一体型の大福でも。
2.載っていた。出来るようになった
3.サスペンドなるものがそれらしいが、クリックしても無反応。なんなんだか。
4.Winとのデュアルブートの具体的な方法すら載っていない。
本にはサーバー用途での設定の仕方が豊富に載っていて、Linuxだなぁと感じた。
基礎的な知識が載っていそうなので返品はやめておいて、勉強してみよう。
>>184 レス感謝!
大枚はたいて本買っても全然分からないことだらけです。
よかったら色々教えてくださいね。
参考書や参考HPなんかもあったら是非。

186 :
>>185
長文すまん
1.CRTだと輝度調整が出来ないかも…note-LCD等の場合はkernel-optionで対応可能
3.多分現在のkernelのバグ、アップデートを待つ
4.殆どのlinux解説書はDOS/Vマシン用、デュアルブートはgrubの設定で選択可能にする(インストール時)
*G4,G3(B/H)等のブートローダーはyabootが多い、此方も/etc/yaboot.conf内でデュアルブート設定を行う。手動ならその後のybuin -vが必須
 Open Suseならグラフィカルで設定可能かも?
*PPCユーザーでLinuxを使う人は極少数、Suseのサイトから公式情報を得るのが良い
 私の場合はGentooを使って居るが、基本情報は公式サイトで入手して居る
KDE&GNOMEの切替はログイン時に『セッション選択』で可能

187 :
疲れた…
KDEとGNOMEを切り替えようとログアウト、セッションなる項目を選ぶもGNOMEは無い。
なんか適当に選んでみようとmなんとかってのを選択、すると画面がブラックアウト。
どうしようもないのでOSを再インストール。今度はGNOMEを選択してのインストール。
インストール終盤、画面がブラックアウトしたので強制終了。
再起動するとなんとかOSは動いているが、今度はCDイジェクトが効かなくなる。
これはインストールの失敗だと思い、再度OSのインストールを試みるも、
Installation Settingsでパーティションとソフトウェアとローカルセッティング(ランゲージとキーボートレイアウト)を選択する画面から進めない。
「The proposal contains an error that must be resolved before continuing」というエラーメッセージが出るのだ。
やってることはTigerのDVDでMacの拡張ジャーナリングありでフォーマットしたパーティションをSUSEで使いたいということ。
/にはExt3、SwapにはSwapでのフォーマットをしてくれと選択しているのだが、何か足りないのだろうか。
ソフトウェアの項目も意味不明。ゲームがやたらと選択されているのだが、意味が分からない。
疲れたよ。

188 :
なんとかインストールが終了。
今回もハードウェアの認識の時、システムの分析中に画面がドピンクに変わった。
しばらく待って適当にキーを弄くったら、再起動してた。
前レスでインストールできなかったのは、やはりパーティションの設定。
右半分の上側の位置で何かが変わっていた。
今度インストールする時はMacまかせでパーティション情報を設定してもらってから、カスタムで自分好みに変えるべき。
ソフトウェアは何もいじらなくてOK。
CDトレイはやはり変なウインドウが開くキーとして認識されている。
しかし俺もパソコンの設定とか大好きだよな…OSのインストールとかあんま苦になってないし。
分からないのは辛いけど。

189 :
GNOMEにしたら輝度調整あった----------!!!!!

190 :
休止ってのがスリープみたいだ。

191 :
PPCだとFlashが見れないんだな…
Gnashとかだとメモリ喰うらしいしな…http://www.gnu.org/software/gnash/

192 :
ディスプレイのスリープは設定でしないようにしてるのに何故かすると思ってたら
真っ黒なスクリーンセーバーだった。
スクリーンセーバーはKDEの方がセンスあるね。

193 :
ルートでログインというのを良く聞くが、
ルートの名前をメモってないよっ!!!って状態だったのが、
「root」というそのものずばりで良かったという。

194 :
画面の明るさは電源管理から。

195 :
AMDプロセッサの価格改訂は未だだろうか?
ソケットAM2モノのdualコアの下落を待っている...
linux機が5200+で快適になったのはいいがアナログ接続なので少し物足りない。
DVIは2機で埋まってるし、さすがに(以前はあった)4DVI型のKVMは見当たらない。

196 :
これ以上安くしろと?w

197 :
久しぶりに大福を起動。
外付けFW HDDのTigerをoption押しながらの起動で、起動成功。つまりデュアルブート。
>>183の本をもう一度1章から読み直し。2章1項目シェルの基本操作まで読了。
卑近な目標として2chブラウザJDのインストールを挙げる。
あと英数を入力するのに、英数キーでは選択可能にならない件について解決策を。
ちなみにopenSUSE 11.0まであと48日。

198 :
Ubuntu 8.04をクリーンインスコ。
RH・CentOSでもFedoraでもSuseでも言えることだけど、
怖くてアップグレードは怖くて出来ないっす><
で、毎回モニタの設定に悩むと。
ヘンテコリンなモニタ使ってるから、
インスコの度にモニタの水平同期や垂直同期やらを細かく設定する必要がある。
xorg.confイジれって話ではあるけど、毎回記述の仕方に悩む。
・記述の仕方なんて覚えれません
・ググった痕跡をブクマなどで残したつもり。
 でもその情報を使うときには決まって見つかりませんorz

199 :
そう言えば、SUSEの画面効果も凄いものあるね。
http://jp.youtube.com/watch?v=mgNxlb2fgiQ

200 :
>>199
半透明化が便利過ぎるwww
しかしUbuntu + radeon9600seではメーカー製ドライバがまともに動かないという悔しさwwworzwww
あれ?でもオイラのシステムcompizが一部有効になってね?
Winキー+Eの挙動が3Dっぽいんですけど…
この状態でも設定イジったら半透明化とかサイコロの形のデスクトップとか動くんじゃね?

201 :
>>200
動くんなら凄いっすね。Linuxは遅れてるって話をよく見かけるのですが、あの画面効果は素晴らしい。
本日の日記。
>>184 Xキーでの起動ディスク選択はできなかった。残念。
>>197 英数の切り替えは、コントロール+コンマ(,)。
     JDインストールのヒントがエスパースレに。パッケージを使用しないでのソフトウェアのインストールは>>183の本の264p。

202 :
スレ立て1周年おめでとうございます。
日記は読み返すと面白いですよね。
これからも書きためて行きましょう。

203 :
ATi製ドライバ入れてなくてもcompiz普通に動いた><
http://www.flickr.com/photos/25046104@N05/2459652652/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/25046104@N05/2458818261/in/photostream/
Ubuntu 8.04で以下のコマンドを実行
# sudo aptitude install compizconfig-settings-manager
その後「システム - 設定 - Advanced Desktop Effects Settings」から利用したい効果にチェック入れるだけでおk
それぞれの機能を細かく設定する事も可能。

204 :
>>203
おめ

205 :
>>204
どもです><
気がつけばこのスレ1年たってたんだ。
今後もまったり書きますかね〜

206 :
linuxマシンが5200+なので現有機材で最高スペックとなってしまった。
入っているのはubuntu7.10(gusty)。
やはり非常に快適ですね。
一度8.04(hardy)にアップしてしまったのが、その時のATiドライバが面白い活躍を
してくれていたが、まだ全体が不安定なので、gustyに戻してしまった。
KDEが好きなので、GNOME2.20に慣れるのに時間がかかるかもしれない。
基本的にDEはそのディストリのデフォルトのものを大人しく使うことにしている。

207 :
>>206 5200+って2.7GHzの2コアなんすね。
今日は見切り発車でJDのインストールを試みた。
>Requiresでパッケージ名の違いで依存エラーが出るので
という話だったが、エラーは出なかった模様。
無事動く。
しかしフォントが汚い。
ヒラギノって売ってないのかと思ってググったらWin用はある模様。
Win用買ってXPマシンで使おうかとも考えたが、アンチエイリアスが効かなきゃOSXみたいにはならないよなぁ。
とりあえず後学の為にIPAモナーなるフォントを導入したい。
インストーラーまかせでインストールしたら、システムのパーティションが4.2GBで、
もう94%使ってる。
近いうちにまたインストールし直しなんだろうな…
あのパーティション設定方法が分からんのだが…

208 :
今日は風邪引いて熱があるので
Linux弄りはお休みです…

209 :
>>207
いやぁ、実は5200+のクロック数は忘れてしまい、また
GNOMEの扱いになれてないせいか実クロック数も出せません。
「5200+」とは出るんですが...。

210 :
SUSEインストール中だが寝る!

211 :
SUSE10.3インストール&JDインストール終了。
休止が使えなくなった…
HDDのパーティションを拡大するのにカーソルの↑キー押しっぱなしで1時間って何だよ。

212 :
Flashが使えない→Youtube、ニコニコ動画が見れない。
Javaが使えない→ウェザーニュースが見れない、通信速度測定サイトが使えない
多分AirMacカードを認識しない←MacPro+Ubuntuで認識しなかった&nx9030+Ubuntuで内蔵無線LANを認識しなかった
休止にならない→使い方に合わない、電気代の無駄、液晶の消耗が心配
文字入力が不便←コントロール+コンマって面倒
CDトレイがキーで開かない→信じられない!
分からないことだらけなのに2chで気軽に聞けない文化。初心者にはきつい。
関係ないけど1024x768の解像度では画面が狭い。
きっついわ〜。

213 :
どんだけ変態PCつこってんだろこのひと..

214 :
カーネルのバージョンが書かれていたり、
使ってるメモリ量が分かる「システムモニタ」は
コンピュータ→状態のハードドライブ。
コントロールセンターやYaSTでは出てこない。

215 :
http://linuxcommand.org/index.php
これを夏休みに英語の勉強がてら読んで行けば
一石二鳥の成果があるかもしれない、と思った。
さて実際は....。

216 :
自作PCルータ運用開始記念カキコ。
Webを見てると、INVALIDがポロポロと出る。
もちろん、出ないサイトの方がずっと多い。ただ、某社のブログサイトはよく出る。
Webを見ているのはクライアントだが、DROPしているのはFORWARDではなく、INPUT。
iptables -A INPUT -i eth0(WAN側) -m state --state INVALID -j DROP による。
(実際はログをとってからDROP)
ログはこんな感じ。
IN=eth0(中略)SRC=Webサーバアドレス DST=PCルータWAN側アドレス LEN=40 TOS=0x00
PREC=0x00 TTL=54 ID=24232 PROTO=TCP SPT=80 DPT=41597 WINDOW=0 RES=0x00 ACK RST URGP=0
ググると、「このログは何だ?」という質問が、いくつも見つかる(ほとんど英語だが)。
同じ疑問を持った人は多いようだ。対処としては、「DROPすれ、ログもいらん」らしい。
自分としては、対処よりも原因を深く突っ込んで欲しいのだが。まぁ、いっか。

217 :
カーネルのバージョンアップ後、内部向けのDNSキャッシュサーバと通信不能となった。
iptablesがさかんに「BAD_IPだバカヤロー」といっている。
調べると、何の事はない。
iptables -A INPUT -s $BAD_IP -j DROP
iptables -A OUTPUT -d $BAD_IP -j DROP
というルールを作ってあって、変数BAD_IPに169.254.0.0/16を含めているんだが、
/etc/sysconfig/network に NOZEROCONF=yes を書き忘れていたという落ち。
何故だか、APIPAを使ってしまったらしい。
静的にIPを割り当ててあったんだが。まぁ、すぐに復旧したから良しとする。
CentOSは普通にインストールすると、169.254.0.0/16へのルーティングも作るんですよね。
このOSだけに限った話ではないけど。

218 :
169.254ってなんすか?

219 :
身近な例ではDHCPでIP取れなかったときに割り当たるとこ。

220 :
なるへそ
thx!

221 :
vmwareをいれた。
手持ちのwin95をインストールしようとしたが、
CDから起動してくれない。
http://www.allbootdisks.com/
ここからブートフロッピィイメージを落としてdos起動には成功。
慣れないキーアサインに苦労しつつ、R:(CDドライブ)に入ってsetup。
ところがC:ドライブを認識してくれない。
そういえば、fdiskやformatをしていなかった。
起動floppyから、領域確保とフォーマットを仮想機械のC:ドライブに行う。
再度setup。
今度は無事にインストール作業に入っていった。
ところが、シリアルナンバーの入力を要求される。
保証書?に貼ってあるはずだという。
確かに見覚えもあるのだが、以前部屋の整理をしたとき、
どこかへやってしまって行方不明だ。捨てたのかもしれないorz
徒労であったw

222 :
>>217
iptables が千秋っぽい

223 :
巫女 GNYO/Linuxを使って、HDDレスシンクライエントを2〜3台作ろうかと
思って今日落としてみた。ご親切なお陰で分割されたisoを合体させることに成功!
だがDVD-Rを昨日切らしてしまったのに買うお金がない。
ubuntuAMD64版を間違えてDVD-Rで焼いてしまい、また
残り枚数を間違えてFedoda9に使ってしまった。
糧秣も買い置きのもので凌いでいる(今日の食事は晩飯のうどん2把のみ)。
仕送り日まで我慢か...

224 :
PCルータの運用を始めてから、細かなiptablesのルールの見直しをしているんだが、
その時に、しょーも無いことが気になった。「オプションの引数って、大文字?小文字?」
ルールを作るにあたって、いくつかのサイトや本を参考にした。
どちらかに統一されていれば、その人の流儀なのだと思う。だが、まぜこぜなことも多い。
Iptablesチュートリアルもそう。一つのスクリプトの中に、"-p TCP"と"-p tcp"が混じってる。
もちろん、どっちだって動く。ただ、慣習や流儀ってないのだろうか。
自分は趣味でLinuxを使っているだけだから、専門家の間での慣習や流儀なんて知らない。
まさか、意図的に混ぜるのが慣習だ、なんてことはあるまい。
iptablesには定型的な面も多分にあるから、誰かが書いたスクリプトを適当に切り張りしても、
ある程度のものは出来そう。
大文字派の人と小文字派の人が書いたスクリプトが混じればチャンポンになる。
その積み重ねなのかなぁ、などと思ったりもして。ちなみに、自分は小文字派。

225 :
hda2が脂肪してるみたいだorz
まあ、元々おかしかったんで、既にhdbの方にシステム
移動させて使ってるんだけど。
sataに以降しつつあるこの時期だけに、微妙だなぁ。
どうしよう?新しく1台組むか、当面のしのぎにpata買っとくか。

226 :
XP, etchのデュアルブートだった。カーネルのアップデートが出ていたので、インストール。
あれ、GRUBのmenu.listからXP消えているじゃない。え、XPのNTLDR書き換えられている
じゃない。
おいおい、HDDの順番はBIOSの起動順じゃなかったのか? これじゃあ、ツールでXP起動
復旧。でもこれじゃあ、何度デュアルブートにしても、カーネルを新しくしたら、同じ事になるね。
カーネルのインストーラ、他のOSのあることを理解しろ。OSのインストーラの段階では、認識
しているぞ。HDDのどこにLinuxがあるのか、(hd0, x)と言う表現と、/dev/hdaという表現が
あるから分かりにくいよ。しばらく別マシンに別居だね。

227 :
まさか、IT8281 RAIDボードを認識しないバグがまだ直っていないとか...

228 :
gentooでしこしこと環境整えて、今日やっとskypeで音声チャットできそうなところまできた。
webカメラの動作がおかしいのでネットで情報集めつつ、カーネル再構築。


ビデオ関係のドライバ追加しただけで、なんで音出なくなってんだよ…

229 :
久しぶりに大福を起動。
今回はAirMacカードを入れて無線LANでネットに繋ごうという計画。
……起動しません…orz
スマイリーなMacOSの顔が表示されて、システムを見つけられない模様。
HDDの故障も疑われるが、多分違う。
AirMacカードを入れる事で何か不具合でも出るのだろうか。
試すのも面倒だが……

230 :
HDDの調子が悪いのかSUSEがタコなのか、
OSXを入れて様子見。
しばらく触らないで、久しぶりに起動した時に起動すればHDDは問題なしか。
Linuxにバイバイする気持ちが固まりつつある。

231 :
linuxやめちゃうんですか?
せっかくスキルのある方なら止めたら勿体ないと思うのですが。

232 :
スキルは無いんで、勿体ないのは本代だけだけど、
なんか踏ん切りつかなかったんだよね。でもすっぱり止める事に決めたよ。

233 :
Linuxなるものに興味をもった。
最初はFedoraだった。資料が豊富だったからだ。
地元の小さい書店でも、数種類の入門書から見比べて選ぶことができた。
入門サイトもたくさんあった。
ほんとはLinuxの前にFreeBSDに興味をもったんだが、本がなかった。
PC-98シリーズ全盛のころは、日本ではLinuxよりBSDが盛んだったと聞いた。
そんな時代があったなんて、想像も出来ない。
Fedoraの次はCentOSを使った。大きな不満はない。
だが今、Debianを使おうかなと思っている。
理由は公式パッケージが豊富と聞いたから。自分が使ってるソフトの公式もある。
もちろん、ソースからやrpmforgeリポジトリを加えてのインストールも覚えた。
でも、そういうソフトが増えると、管理が面倒くさくなってくる。
そんな私のヘタレ日記。

234 :
>>233
Ubuntu使えよカス。

235 :
Debianについて、まだ触ってる程度だが、乗換えの目処はだいたいついたかな。
乗り換え予定は2台のCentOSのうちの1台。使い勝手が違うが、何とかなるだろ。
残る問題はSELinux。
理解には程遠い状況だが、今まで使ってきたSELinuxをdisabledにする気はない。
モジュールパッケージを作成して、Enforcingで動いたときは嬉しかった。
Debianで使うのは初めて。インストール直後の状態だとどうなるか。やってみる。
出ました、denied。syslogd_tドメイン。パーミッションがreadにwriteにioctl。
ログを見ようと思ったら、/var/log/audit/audit.log がない。
今回のはすぐに解決できたけど。やっぱ、CentOSとは色々と違うのね。
さて、とりあえずはここまで。CentOSとあまり違いがないといいけどな。
FedoraCoreのFAQが役に立つと、DebianWikiにあるくらいだから、大丈夫かな。
夏の休みで何とかなればいいが。もしもトラブるようなら、乗り換えは延期か中止。
急ぐわけじゃなし、期限もない。趣味の一つ。気楽にやる。

236 :
文脈がちょっと変。訂正。
× CentOSとあまり違いがないといいけどな。
○ CentOSと(今回分かった以外の)違いがあまりないといいけどな。

237 :
暇つぶしにFFっぽいKQというゲームをやってみようと思いインストールした
最初のゴブリンっぽいもの二匹にぼこられて死亡
進めてはみたものの、テキストは当然の如く英語で面倒になってきた
ふと日本語に翻訳する事はできないかと思い、ソースをダウンロードして中身を眺めてみた
ABOUT-NLSを見てみると翻訳できるっぽい事が書いてある
書いてあったgettextについてググると、どうやらソース内のテキストを取り出してくれるツールらしい
ググった内容を参考にして、poディレクトリでmsginit --locale=ja --input=kq.potとすると、
日本語用の翻訳用ファイルja.poが出来上がった
さっそくいくつか日本語に翻訳してコンパイルしたが通らない
その後allegro、Lua、Dumbとたくさんのライブラリを入れてコンパイル成功
どきどきしながら実行するが英語のままだった・・・

238 :
KQのホームページを眺めていると会話や店などのイベントは
Luaのスクリプトで作られているとの事だ
Luaは初めて聞いたがスクリプト言語らしい
細かい仕様は必要に応じて見ることにして
さっそくソースのscriptに入り適当なファイルを見てみる
するとgettextで作ったpoファイルで見かけた文章があった
ためしにスクリプトファイルの文章を日本語に書き換えて
コンパイルしてみると、書き換えた部分では英語は出なくなったが
日本語は出ずに空欄になっていた
とりあえずpoファイルの使い方が間違っていた事は分かった
なんで空欄なんだ?そもそも日本語フォントが入ってないのかな
と言う事で明日はフォントがどこで設定されているか調べる事にして寝る

239 :
フォントのファイルが見つかった
共用のフォントじゃなく、mpcx.datに独自のフォントを格納しているらしい
datファイルはallegroライブラリにgrabberというツールでいじれるとの事
mpcx.datを開くとフォントデータがあった、英語だけで日本語がない
フォントデータは8bitのビットマップ、一文字8x8と8x16で
draw.cのglyph_lookupというユニコードとビットマップ位置の対応表を使って表示している
ってことはこのフォントデータに日本語フォントを追加して
glyph_lookupに日本語部分を追加すれば日本語表示できるんじゃないだろうか
で、取り出したフォントデータに、gimpで黙々とドットを打っていると猛烈に眠くなってきた
明日は”す”から

240 :
昨日の続きで日本語フォントの作成
ドットを打つのが面倒臭くなってきたので既存のフォントから
一気に取り出せないものかと調べてみると
fontforgeというフォント作成ツールがあった
IPAもなーフォントを読み込み、いろいろやってみたが
そもそもフォントに対して知識が無いのでさっぱりわからない
結局ビットマップ画像のみで保存する方法がわからず、最終的に
BDFフォントに出力してからbdf2bmpツールを使って画像に変換してみた
しかし、もなーフォントのビットマップフォントのサイズは最低10らしい
欲しいサイズは8だ
もうこれ以上調べるのが嫌になり、自分で打つことにした
ドッドを打っているとファミコンのゲームの文字を思い出して懐かしくなる
出来上がったフォントをmpcx.datに入れて、
簡単なスクリプトでglyph_lookupに追加するコードを作成しコピペ、
読み込む画像のサイズが増えたのでそこらへんを変更、
そしてscriptフォルダのスクリプトを直接書き換えてコンパイル
表示できた!
http://uproda.2ch-library.com/src/lib033708.jpg
が、やはり問題が発生した

241 :
なぜか日本語を10文字以上書くと空のメッセージボックスが出て
反応が無くなってしまう
何が原因なのかを探るため、まずはLuaから調べる事にした
Luaのドキュメントを読むが2章でうんざりしたので
気晴らしに動画を流しながら読むことにした
一通り眺めた後、ググったサンプルコードを元にして
LuaからCの関数を呼び出すスクリプトを書き、動いた
これを元にKQの文字表示の処理を真似てプログラムを書くことにした
関数を追いかけて書くうちについに問題の原因がわかった
書き込んだ文字列は最終的に4行の文字列を格納するmsgbufにコピーされる
この際に英単語が改行で分割されないようにする仕組みがあった
英語の場合は単語がスペースで区切られているのでいいが
日本語の場合は全てつながっている
そのため日本語一文全部が単語と認識されてしまっておかしくなっていた
解決するには関数を書く必要がある
単に一行の文字列を複数行に分けてコピーするだけだから
そんなに大変ではないと思ったがユニコードが気がかりだった
ユニコードは今まで面倒臭そうで避けてきた
とりあえず明日にしよう

242 :
とにかく日本語対応の関数に書き直すには、
utf8の一文字の先頭バイトが判断できればいい
ググってみるとさくっとわかった
一番気になっていた事が簡単にわかってしまったのでテンションがあがる
元となる関数はスペースをチェックして改行の際の単語分割を避けていた
ならそれをutf8の先頭バイトをチェックするようにすれば文字コードの分割を避けられるだろう
そして与えられた文字列がutf8か否か判別する関数を作り振り分ける事にした
ついでに一行の最大文字数も上げておいた
出来上がった関数をKQのソースに移してコンパイル、おk
複数行の日本語も問題なく表示される
しかし日本語を表示する吹き出し部分の大きさがまったくあわない
そこで簡単な先頭バイトの数を数えるだけのutf8対応のstrlenを作成し置き換え
こんどはきっちりうまく表示された
その後同じようにあちこちをutf8対応の関数に置き換えていく
翻訳しながらプレイしてバグ取りでもしていこう
エキサイト大先生出番でやんす

243 :
エキサイト大先生に一括翻訳してもらおうかと思ったが
よく考えたらフォントがひらがなだけなので、漢字もカタカナも使えない
それに直訳はやっぱり意味不明だ
結局自分で翻訳する事にしたが、かなりの意訳になってしまう
それに自分の手打ちフォントなだけあって見にくい読みづらい
なんとなく、マザーのどせいさんのフォントを思い出す
フォントを手直しすることにし、上下左右のマージンを合うようにするが難しい
ついでにカタカナのフォントも作成する
動画を流しながらぼけーっとぽちぽちドットを打ち出来上がった
少し慣れてきた気もする
これでひらがなとカタカナが表示できるようになった
こうなったら漢字のフォントも欲しくなるが、それはさすがに無謀か
もう一つ気になることがある、glyph_lookupだ
文字一つ表示するたびにglyph_lookupの中から対応ユニコードをwhile文でぐるぐる探す
もし対応ユニコードが増えて行ったらさすがにまずい気がする

244 :
gcc-4.3でqt4をコンパイルしてたら、
5日くらい経ったことろでICEで死んだ orz

245 :
poファイルの使い方がわかった
自動の場合は、まずkq.potからja.poを作り
次にpoフォルダの中のLINGUASのファイルに"ja"を書く必要があった
そしてautoreconfからやり直す事によってmake installで
/usr/local/share/locale/ja/LC_MESSAGES/kq.moとしてコピーされる
その後は手動でja.poをコンパイルしたja.gmoを上のファイルに上書きすればいい
そしてKQを進めながら翻訳をする
そもそも英語を翻訳しながらプレイするのが嫌で色々やり始めたのだけど気にしない
さすがに洋ゲーかつ素人ゲーだけあって序盤は結構Rる
二人目を仲間にすると全体回復の特技が使えるので楽になった
でも回復値がランダムらしくて、1しか回復しない場合もあり時々死ぬ
さらに進めていくともう一人仲間になり3人パーティーだ
と、思ったら前の仲間が抜けていなくなった、どうやら二人までらしい
その後すぐにMAXHPの5割近くを削る全体攻撃をするボスが二匹同時に出てくる
どうするんだよこいつら
また、気になっていたglyph_lookupを置き換えるために、木構造っぽい物を作成してみた
utf8のコードを4分割した物をIDとして持たせて探索に使う
できたプログラムを見直してよく考えてみると、高速化になってない気がする
あばばばば

246 :
コテハンつけてよ。

247 :
>>246
別につけなくてもいいんじゃない
glyph_lookupの高速化の為に
手軽なハッシュライブラリを探してググってみると
”「ハッカー」と呼ばれる程のプログラマならば、
使いなれた自作ハッシュライブラリを持っていて当然である。”
と、いきなり出てきた
そんなどえらいものでもないし、目指してもいないが
そうか!じゃあ作るか!という気分になってしまった
まずぶらさげるリストを作り始めるが
汎用性を持たせようとしてポインタに苦しむ
とりあえず動いてはいるが不安だ
やっぱglibとか使うべきなんだろうか
気晴らしにKQの続きをやる
橋の建設を妨げていたボス2匹を3度目の挑戦で倒す
大技が一度しか来なかったのが大きい
辿り着いた新しい街の住人に挨拶をしながら翻訳をする
その中に何人か何も喋らない住人がいた、バグがでてきたかな?
そしてさらに次の寺院に行くといままでの街の3倍位の住人が居た
俺はそっとKQを閉じた

248 :
ざんねん、ななしのぼうけんは ここまでだ

249 :
>248
なーんちゃって...。こんなことでへこたれるぼくじゃないヨ!
と、ハッシュにとりかかるも
gcc&glibc「またエラーっすかwwwwwwwww」
などと、メモリ関連のエラーが出まくりで早くも手詰まりを感じる
一通りはまった後どうにもならなくなりググると原因判明
見よう見まねで使っていた可変長配列(ググって名前を知った)が原因だった
可変長配列を含んだ構造体を使う場合には,
構造体と配列分のメモリを初めにまとめて割り当てるようだが
後から割り当てようとしていた
そこらへんを直しglyph_lookupの中身を読み込ませてみると
どうやら一応動いているようだ
そして、こりずにKQの続きをやる
異常に人口の多い寺院だったが、同じ事を話したり
会話が短かったりと思っていたより楽だった
なかなか手強いボスとの戦闘中に途中で拾った攻撃アイテム
を使用するといきなりKQが落ちた
CUIから起動して再度試してみるとfloating exceptionと
エラーメッセージが出る
これはソースをいじったせいなのか元からなのかわからないが
とりあえず先に進むことにした
その後新しく三人目の仲間が入るもやっぱり二人パーティー
雑魚が手強くなり、次はレベル上げをする事にして終了

250 :
hashが一応出来上がったので、KQに入れる前にテスト
以前作ったKQの文字表示処理を真似たプログラムに組み込むことにする
また、今までは日本語フォントを元からあったmpcx.datに
入れていたが、それとは別のmpcx_ja.datを作成し入れてみる
glyph_lookupに追加していた日本語用の対応表も一緒に突っ込む
とりあえず、フォントと対応表を読み込んでハッシュに入れて
Luaから渡された文字を画像で表示するようにしてみよう
扱うファイル数が増えてきてMakefileを書き直したり
依存関係でヘッダーを書き直したりとやや嵌まる
とりあえず全部まとめてコンパイルが出来たが
きちんと表示するにはまだまだだ
KQを進めていくと、
途中のイベントをすっ飛ばしたようで微妙に話がおかしい
気にせず進めていくと、どこかの街に飛ばされて一人になってしまった
しかも敵も強くなっている&帰れない
お金があったので防具と全体魔法が買えてしのげるが
お金がなかったらかなりきつい気がする
この街では家が買えるらしいのでお金を貯めることにする

251 :
がんばれよ。K

252 :
>>251
ぼちぼちやるよ
ちょっとした部分を書き写す際に間違えていたり
hashを一部作り替えたらバグがでたりと
あちこち嵌まったが、とりあえずは出来上がった
allegroライブラリのおかげで画像の表示や
キー入力の扱いが簡単なので助かる
もう少し手を入れてテキスト送りをサクッとできるようにすれば
テストには充分だろう
次はスクリプトを作成して今まで翻訳した分を抜き出して
Luaの構文に変換し、出来上がったプログラムに入れてみる
KQは今回はやらなかった

253 :
もう少しで済むと思っていたのが間違いだった
適当なキーを押したら次に進むような処理を追加したら
なぜかキー入力が反応しない事から始まり、
4行以上になる文の場合入りきらない文章が後回しになるはずが
入りきらない部分を保持している領域がぶっ壊れたり、
ダブルバッファリング部分を追加したら同期を取るっぽい部分が
恐ろしく長いスリープに突入したり等、どっぷり嵌まった
それぞれの原因は分かり一応動くようにはなったが疲れた
いろいろ足掻いている内に
タイマー的な関数やキー入力補助的な関数を追加していたが
きっと使わないだろう
疲れたのでKQはまた今度

254 :
KQの続きをやる
お金を貯めて家を買うとリレミトとドラクエ1仕様のルーラを
混ぜたような魔法をもらえた
一人ではきついので強い防具を先に手に入れようと
敵から逃げつつ、先の街へ進んで行くと
南端の街から以前いたマップに戻る事ができた
初めの館にもどり仲間を加えて戻りイベントをこなすが
なぜか意味不明なアイテムを集めることになっている
重要なイベントをすっとばしたのか?
それに、ワープする際に離ればなれになった仲間も全然見つからない
意味不明アイテムを1つを残して集めた所で
どこに進んだらいいかわからなくなりマップをうろつく、が分からない
フラグ立てミスって最初からやり直しの恐怖に震える
ハッシュのテストプログラムも動くようになったので
poファイルの内容をLuaに変換して実行してみる
日本語フォントだけで英語フォントを入れていなかったので
所々空欄になっているが、ちゃんと表示されている
しかし、気になるのでメモリーリークを調べることにする
ググってみるとコンパイルの際にccmallocを入れればチェックできるらしい
試してみるとコンパイルに失敗する
どうやらgccではなくg++でコンパイルしなくてはいけないらしい
g++でもエラーが出るので全てのソースを訂正していく
ようやくg++でもコンパイルに成功したものの
実行した途端にSegmentation fault
寝る事にする

255 :
OOoってMac版の出来がよろしくないらしい。
今、自分史をEG Word Pure(ワープロソフト)で書いているんだが、これもいつまで使えるか疑問で、
いつまでも使えるワープロソフトということでOOoに興味を持った。
WinでWordというのは、古いバージョンのデータを上手く表示できないと聞いたことがあり、
Linuxならいつまでも使えるんじゃないかと期待している。
で、大福(iMacG4)にSuse10.3をインストール。11も出たらしいが、高価な本が10.3用なのでこれで。
間違ってKDEを入れてしまったので、しばらくしたらGNOMEにして再インストールしたい。
切り替えが出来るならそれが本当は一番良いのだが、やり方を知らない。
AirMacカードがついていると、有線のLANも使えなくなるらしい。外したらようやくネットに接続できた。
>>229の起動しなかった件も、AirMacカード由来だと思われる。
予備機としてネットが使えるようにという前回の趣旨では、Linux PPC版は失格だったが(Java、Flash)
今回は目的を変えて挑戦。atokが5,250円で買えるんだがどうしようかな…

256 :
FW外付けHDDのTigerでoptionキー長押しの起動を確認。
JavaもFlashもいける。
いける。予備機としても使える。
有線なのが玉に瑕だけど、いける。
予備機環境の整えという作業もいるな。Firefox3導入とか、セキュリティアップデートもあったな。
外付けHDDはバックアップ用途に使っていたが、バックアップ用にHDD新調しようか。

257 :
GNOMEでSuse10.3をインストール。
インストールも5回目ぐらいで慣れたもん。
AirMacカードを挿したままインストールすると、ネットの接続に設定が必要になるようだ。
その代わり、AirMacカード挿したままでも起動可能?
スクリーンセーバーの設定の場所からパワーマネジメントの中に輝度調整あり。これがしたかった。
KDEではCDトレイをキーボードのキーから操作できたが、GNOMEではなんかのウインドウが開く。
メインマシンのMacProのバックアップ用にHDDを購入。
今ある外付けHDDは大福専用に。Tiger起動用に使う予定。

258 :
Firefox3.0.1インストールできず。
RPMを使う方法もよく分からないし、bash$というコマンドもエラーで返ってくる。
リポジトリとかいう概念も不明だが、そのサイトの設定がうまくいってないと思われる。
コマンドの方は$が何かに置き換わるのではないだろうか。これも不明。
早いとこ火狐とJDと日本語IMEの設定を済ませたい。
今日は湾スレを読んだ。
今の湾岸ミッドナイトはマンネリ感が漂いつまらないが、かつては輝いていたなぁと。
買い集めたくなるね。

259 :
やっとJDのインストールが終わった。
ソースをDL、展開は右クリックで。./configure、makeは上手くいくものの
インストールが上手くできなくて悩んでいたら、suでパス入れてmake installだった。
今度はアプリが一覧に出ない。いちいち端末開いてJDと打ち込むのか?
まぁ明日にしよう。
火狐3も./configureとか挑戦してみる。
日本語打ち込みはAnthyに設定できた。英数キーで英数にならないのが痛い。

260 :
>>259
JDはオイラも./configure,makeして最新版を使って居るが、
makeしたフォルダー内にシンボリックリンクが作られて居る筈

261 :
今日起動したら、JDがアプリの一覧に載ってた。
再起動が必要だった模様。
Firefox3.0.1は./configureとか受け付けず。
もしかするとPPCに対応してない可能性も。
日本語入力は逆に半角英数を打つのに戸惑う。
かといってATOKは奢りすぎ。
今後は
IPAモナーなるフォントを試したいが。
あとはフリーのソフト、OOo、GIMPを試す。
印刷は出来るのか?
データのバックアップはどうする?→CD-RWという手も。
本当は
無線LANでネットしたい。有線はMacProに繋ぎたい。
FirefoxをRPMとかでインストールしたい。
遠大な計画的には
Linuxを使うことでOSを学びたい。Win、Mac、Linuxで比較しながらパソコンを理解したい。
オープンアプリ(au)でメモ帳をプログラミングしたい。

262 :
PPCでLinuxの場合
flashが問題
他の殆どは可能だった
>261はautoreconf -iをやったのだろうか?

263 :
>>262
javaはなんとかなってるんですか?
あとautoreconf -iは、configure.acかconfigure.inってのが求められるとエラーがでます。
で、多分、Firefox3.0.1は、./configureとかmakeとかmake installは必要ないんじゃないかと思われます。
問題なのはfirefoxと端末で打ち込んで2.0.0.6が開いてしまうこと。
2.0.0.6をアンインストールしてfirefoxと打ち込むと/usr/binにfirefoxがないみたいなことを言われて、エラーになります。
置き換え方が問題なのか、というのが現在の進行状況。
エスパースレ読んだら、似たような事例があったんですが、明確な回答を見つけられず、さてどうしようかといったところ。
そうそうソフトウェア要件で必要なのが
GTK+ 2.10以上 → gtk。gtk2、他などがあるがGTK+ってのがない
GLib 2.12以上 → glib 1.2.10
Pango 1.14以上 → 1.18.2がある
X.Org 1.0以上  → xorg-x11とかいうのなら色々ある
今のところ必要なライブラリまたはパッケージを入手する術を知らない、ともう一苦労。

264 :
こちらはgentooだからjavaはibmサイトからppc用をダウンロードして使った。
autoreconfを使うにはautoconf一式が必要だけど入ってるのかな?
gtk+やglibに関してはアップデートや探してインストールする必要があるかも。

265 :
いやいや、そもそもソースコードを拾ってくることすら
出来てなかった体たらくでw
ソースからビルドするのも色々なアプリ?が必要なようで調べるのも大変そう。
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Build_Documentation
Macは楽でいいね。
昔Macの販売員が、Macはパソコンを使うこと(設定など)に時間や手間をかけずに、目的を達成させることに力を入れている
みたいなことを言ってて、その時は別に普通じゃん?とか思ってたけど、
Linuxは手間かかるね。今回のビルドもそうだけど
MacProでUbuntuをCDで起動した時も、液晶の1920x1200で表示できず1600x1200になってて、
これも調べて設定しないと正しくは表示できないっていうか、これは割と普通の出来事だったりする辺り。

266 :
[openSUSE11.0] IPAモナーフォントのインストールメモ
http://itmst.blog71.fc2.com/blog-date-20080729.html
これもなんでこんな大変なんだろう。

267 :
>>54

268 :
印刷が出来ないなら、OOoのWin版でデータを読んで印刷かな
と思っていたが、そんなら最初からWinで作業すればいいじゃん
とも思ったが、印刷はそう重要な項目でなく、データがきちんと保存できれば
デジタルデータの方が具合がいい。自分史なんて印刷してて人に見られる可能性が出てくるのも嫌だ。
自分のパソコンで管理できるならその方が良い。Winは親父のマシン。
という訳でLinuxのOOoだ。さてどんなだろ。

269 :
やばい。俺ってワープロソフトも使えない人間だったんだ?
A4横に設定できない。
とりあえず http://ooosupport.good-day.net/ja
こんなサイトも見つけてPDF見たけど載ってない…orz
Wordの本でも図書館から借りてきて読んでみようかな。
来週の水曜日の話になってしまうが。

270 :
>>269
OO-Writerなら、書式→ページ→配置→横
で選べるけど…
取り敢えずガンガレ!!

271 :
PCショップオリジナルのモニタを使うとLinuxだとでたらめな認識をしてくれる件。
1024x768が最大解像度なのに、
Ubuntu標準インストールでそれ以上の解像度にしてくれます。
おかげで画面が縦に間延びしてくれる素敵仕様w
…って>>149に同じことを書いてるorz
とりあえずUbuntu 8.04.1での暫定的な解決策を見つけたのでメモ
1.事前にモニタの仕様を調べる
 最低限、水平同期と垂直同期が分かれば何とかなるっぽい。
 自分のモニタの仕様は以下のとおり
 ●水平周波数:30〜80kHz ●垂直周波数:60〜75Hz

272 :
2./etc/X11/xorg.confを編集
 ※もしもの為に必ずバックアップを取ってから編集すること。
  じゃないと失敗した時に再インストールするはめになることも(ーー;
 モニタに関する部分を以下のように編集
----
# 編集前
Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
EndSection
# 編集後
Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
HorizSync 30 - 82
VertRefresh 60 - 75
Option "dpms"
# 1024x768 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 47.70 kHz; pclk: 64.11 MHz
Modeline "1024x768_60.00" 64.11 1024 1080 1184 1344 768 769 772 795 -HSync +Vsync
EndSection
----
 なお、Modeline行は以下のコマンドで手っ取り早く生成してみた。
 # sudo gtf 1024 768 60
 ただし、このコマンドで作ったModeline行が必ずマッチするわけではないので注意。
 っていうかこのModeline行あっても無くても特に表示が変わらんような気がする。
3.恐怖の再起動タイム
 失敗するとビミョーな画面だったり最悪画面に何も表示されなかったりします。
 その場合は徹夜ぎみで設定を見直すとか、バックアップしてた設定ファイルに差し替えて諦めるとか
 悲しい結末が待ち受けている可能性あり。
 うまくいけば初期よりかは幾分かマシになります。

273 :
4.自分が使っているユーザだけモニタの設定を変える
 [システム]->[設定]->[画面の解像度]から画面の解像度を選択する画面を開く。
 んで1024x768を選ぶ。
 するとそのユーザーだけ正しい解像度で表示される。
 ログイン画面は…糸冬orz

※もっと頑張ってxorg.confを編集すれば、ログイン画面も全ユーザーでもまともな設定になることは間違いない
※けどどう値を入れたらいいかわかんねぇよウワァァァンorz
結論:モニタは安くてもいいから名前の知られたメーカー製を使いましょう

274 :
kde4をコンパイルしたのはいいが、うまく動かない
1時間半もかかったんだぞー
まったく、gentooときたらこれだから変態と言われるんだ

275 :
Python関連をUbuntuに入れた。
sudo aptitude -y install python-dev python-doc readline-common ipython python-setuptools python-profiler vim-python python-mysqldb python-psycopg2
パッケージの詳細などはこちらを参照
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080207/293282/?ST=develop&P=2

276 :
Ubuntu 8.04のJDで書き込みが出来なくなっていたので、情報を求めてJDスレへ。
原因はいつもの2ch仕様変更なんだが、↓の解決策を見て驚愕
----
254 名前:login:Penguin [sage]: 2008/09/30(火) 18:09:41 ID:I36loObl
>>253
/etc/apt/sources.listに、以下を追記
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-experimental/
----
自分Ubuntu-jaのCDでUbuntuをインストールしたんだが、
ソースリストにはubuntu-jaは標準では入らないのか(ーー;

277 :
KaoriYa.netで配布しているVimに同梱のgvimrcをそのまんま流用して$HOME/.vimrcとして配置。
配色だけ以下のように変更。
"----
colorscheme evening " (GUI使用時)
"----
あんまり黒い配色は使わない主義なんだが、
vimのevening設定だけは程よい墨色でいい感じ(個人的に)

…いかん、vimの操作方法をだいぶ忘れてしまった(ーー;
vimを利用していた期間が3ヶ月程度なんだが、ファイルを開くコマンドが一瞬わからずに涙目w
# Windowsでもメインはvimだけど、Windowsだとファイルパスを手入力するのがファイル配置上面倒なので
# 「ファイルを開く」ダイアログを使っています><
これまでのメモ書きを読み返したりするのがベターなんだが、その時はすぐできるのでまとまってねぇ(ーー;
ブログじゃないメモ書き用サイトをテキトーに作っておこう…

278 :
vimに入れる予定のプラグインなど
・snippetEmu(コード補完)
・Project.vim(なんちゃってIDE)
・ctags(開発に使うタグのアレ)
----
今しがた興味本位でFirefoxにvimperatorを入れてみたんだ。
C-dとかで半ページ送りできてウマーとか思ったら、メニューバーが消えてて涙目www
:set guioptions=mT

:mkvimperatorrc
で表示&設定保存してウマー

279 :
モデムカード買ってきたが見事にhsfmodemだった。
電話かけれるとこまで確認したたが、さて次はなにをするか

280 :
lennyをインストールした
ウィークリービルド使用(d-i beta2は途中で止まる)
ファイル置き場はhdb5
インストーラを起動
kernel hd(1,4)/lennyb2/vmlinuz
initrd hd(1,4)/lennyb2/initrd.gz
boot
fstab
nano /etc/fstab
+/dev/fd0 auto /media/fd0 user,noauto 0 0
+/dev/hda5 ntfs /media/hda5 ro,nls=utf8,uid=1000,gid=1000 0 0
+/dev/hdb5 ext3 /media/hdb5 defaults 0 2
+LABEL=unko vfat /media/unko user,noauto,utf8,codepage=932 0 0
NVIDIAドライバ
aptitude install build-essential linux-image-2.6-686
/etc/init.d/gdm stop
cp /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf.000
export CC=gcc-4.1
sh /media/hdb5/archive/NVIDIA-(中略).run
nvidia-xconfig --composite --render-accel --add-argb-glx-visuals
nano /etc/X11/xorg.conf
(xorg.conf.000からキーボード関連のオプションをコピペ)
/etc/init.d/gdm start

281 :
compiz
aptitude install compiz compizconfig-settings-manager compiz-fusion-plugins-main
起動: compiz --replace
成功したらログイン時に自動実行するようにしておく
JD
aptitude install build-essential autoconf automake libtool make gcc g++ libgtkmm-2.4-dev zlib1g-dev libgnutls-dev
cd /tmp/
tar xzf /media/hdb5/archive/jd-(中略).tgz
cd jd-ry)/
autoreconf -i
./configure
make
cp ./src/jd /usr/local/bin/

/etc/apt/sources.lst
/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny
/etc/ntp.conf
/etc/fonts/local.conf

282 :
>>280のlennyをLinux版Winnyのことかと勝手に思い込んだ俺涙目www
家にルーター置いてるからという安直な理由でhosts.denyとか弄ってない今日この頃。
でもこのルーター、WEPで運用している無線ルーターなんだよね…orz
でも↓のニュースを見てマジでどうするか考えてしまう今日この頃。うーん…
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081013_wep_morii/

283 :
>>282
WEPやめればいいだけじゃん。
NintendoDSか?
あれは癌だな。

284 :
確かDSiでWPA対応したとか……

285 :
>>283
おっしゃるとおりDSが諸悪の根源っす。
しかもそのDSで遊んでいるのがうちのオカン。
DSiを買ってあげるという手段もあるけど、
「テトリスしかしてないのにわざわざ買ってもらうのもね〜^^」と言われてしまった状態orz

286 :
今LPICレベル1の勉強してるんだが、何気にこの資格イイ!ね。
いや就職とか転職とかには役に立たないだろうけど、
資格取得の勉強することで、ちょうど良いあんばいで知識の補完が出きるわぁ><
それなりに実戦向けの内容だし。

287 :
locateがfindよりめちゃくちゃ早くて感動した!!><

288 :
Ubuntuを8.04から8.10にアップグレード。
っていうかRHを含め、始めて鳥のアップグレードをしたよ。
# 今まで鳥自体のバージョンを上げるときは、アップグレードではなくクリーンインストールしてた
これといった問題は発生すること無くアップグレード成功。
Ubuntuスレを見ると、アップグレードで死んでる人は死んでるみたい。

289 :
LPIC Level1の101に合格しますた><
http://f.hatena.ne.jp/momo_htn/20081114091136
2週間後に102を取得予定。がんばるお^^

290 :
はぁ…
Ubuntuをアップグレードしたことが原因なのか、
GUIだとモニタがいかれてログイン画面が表示されなくなってしまった。
Ctrl+Alt+F1でテキストログインして、
xorg.confをUbuntu8.04時代の初期状態のファイルに差し替えたらいい感じで復帰した。
復旧作業中にjfbtermをインストールしたけど動かず。
/dev/fb0が無いって叱られたorz
kon2はUTF-8で使えないから、jfbtermで何とか><と思ったんだが…
以前どっかで「jfbterm使うにはカーネルでフレームバッファの機能をうんたらかんたら」という記事を
見た記憶があるが、ブラウザすら使えない環境じゃカーネルの設定なんて出来なかったっす><
今度暇を作ってjfbtermが使えるようにしておこう…

291 :
jfbterm一応使える方法がわかったのでメモ。
事前にaptitudeなどでjfbtermをインストールしておくこと。
# Ctrl+Alt+F1でテキストログイン状態で以下のコマンドを打つ
sudo modprobe vga16fb
sudo modprobe fbcon
jfbterm -q # -q option uses UTF-8 encoding
# CAUTION!!
・exitするとハングしちゃいます><
・X上の端末エミュレータにて上記コマンドを打つと死ぬ可能性あり><
# 解説とか補足とか
・初期状態ではフレームバッファのモジュールを読み込んでいない状態だったため、
 そのために/dev/fb0が見当たらなかった。
・モジュールそのものはUbuntuで配布されているカーネルパッケージの中に同梱されているため、
 modprobeで読み込めばOK!
・fbまわりは色々とトラブルを抱えているらしく、またvga16fbはレガシーなので、
 /etc/modulesに書き込むのは控えておいた方が無難。
・日本語入力はuim-anthyかCannaの方向で。
 もしくはEmacs+anthy.elで頑張ってみるとか。
 vimは嘘っぽい英語でガンガレ!

292 :
>>291
最近は fbterm を採用する鳥も。

293 :
>>292
をを!情報thx!
最近のフレームバッファ界隈がどうなっているか知らなかったのでありがたいっす><
また今度試してみますわー
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/09/news011.html

294 :
おっしゃぁ!
UbuntuからEPSONの『PM-T960』で印刷出きるようになったぁ><
PM-A820のドライバを選択したら問題なく出来てるっぽいっす。
http://www.suzuki-labor.com/learning_journal/2008/11/freebsdpm-t960-.html
メーカー純正ドライバだとなぜかインストール出来ないが、
この件はまた後日追っかける予定。

295 :
RHELとUbuntuでネットワーク周りの設定ファイルがどう違うか見ておきたい。
NFSがどんなものかも体感したい。
けどマシンは一台しかないorz
なのでWindows上にvmwareでcentos 4.7とubuntu server 8.10を入れてみた。
最小構成だとどっちもメモリ128MBで問題なく動いてくれるんやなぁ。
しかしUbuntu server、噂には聞いていたが最小構成だと良い意味で何も入ってないw
使用しているHDDも500MBだしめっさ経済的やん。
さ、NFSを弄るのは明日にするか〜。

296 :
どうやらPCがほぼお亡くなりになられた様子orz
PC起動してgrub起動まではおk。
だがWindowsXPを選択してもUbuntuを選択しても途中でフリーズ。
memtestは問題無し。
winのセーフモードで何とか立ち上がったと思ったら画面の半分が黒い。
# 正確にはちゃんと表示されている部分と黒くなっている部分が縦縞模様になっている。
下手するとbiosすら表示されず死ぬ。
今はUbuntu Live CDのセーフグラフィクスで起動。
通常のグラフィクスだとモニターでout of rangeとなる。
さ、原因切り分けのために何から始めたらいいのやら…

297 :
fsckしてみた。
ntfsはどうなっているかはわからん。
普段使っているext3パーティションは問題無し。
ただし、バックアップ用に利用しているext3パーティションが若干おかしかった様子。
ubuntu@ubuntu:~$ sudo fsck /dev/sdb3
fsck 1.40.8 (13-Mar-2008)
e2fsck 1.40.8 (13-Mar-2008)
/dev/sdb3 primary superblock features different from backup, check forced.
Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
Pass 2: Checking directory structure
Pass 3: Checking directory connectivity
Pass 4: Checking reference counts
Pass 5: Checking group summary information

298 :
今日買った、『Linux100%』という本は、中身が濃くてよかった。
Puppyの賢い使いかたとか。
つか。ubuntu Lite なんて派生ディストロ〜イがあるなんて、初めて知った。

299 :
>>297の結果を見て「sdbが逝ってるんじゃね?」と思い、
試しにHDDを外してみたら余裕でXPが起動しました><
っていうかスレーブのHDD死亡ってマジヤバイんですけど(−−;
・実家の業務用写真を詰め込んだEドライブ死亡
・/home死亡
・自作マニュアルやらスクリプトを詰め込んでたバックアップ用パーティション死亡
正直/homeは設定ファイルがゴロゴロ転がってるだけだからどうでも良い。
後で/etc/fstab編集してsdaに/homeが来るように調整すればいいだけ。
Eドラは家族の仕事に関わってくるのでマジピンチ><
消えて良いファイルとはいえ、数年がかりでため込んでたメモが消えたのも悲しい…
WesternDigitalが死ぬのはこれで二回目。
前回は数ヶ月、今回はそれから3年強か…3年持てば御の字ではあるけれど…orz
業務の関係上消えたらまずいファイル抱えるようになってるし、
バックアップは計画的にやらないとな・・・

300 :
SATAの新しいHDDを接続。Win側では認識OK。
…今日は寝る。詳細はまた今度orz

301 :
LPICレベル1に受かった−!!><
今日102試験に行ったんだけど、ぶっちゃげ今回は暗記が確実じゃ無い点があったのでやばかった。
何はともあれとりあえず何とか合格できて良かったよ。
試験の帰りにLPICレベル2の参考書と問題集を購入。
(いわゆる小豆本と黒本)
Webで試験範囲を見ると重複してる部分も多くあるので結構いけるっぽい。
今月中に201の取得は出来るかも!?

302 :
201の試験はきっつい気がするなぁ。
試験範囲はレベル1と重複しまくりだが、
設定ファイル内の細かいオプションまで聞いてくる様子。
中々大変だべこれは。

303 :
$ echo grep > grep
$ grep grep grep
grep
$ rm -f grep
$

304 :
 ____
 |←創価|         
  ̄ | | ̄     ┗(∵ )┳('A`)┳(∵ )┓三
    | |        ┏┗  ┗┗  ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


 
   三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
   三  ┛┓   ┛┓   ┛┓ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

305 :
今日の戦果
[ 15.196640] BUG: unable to handle kernel NULL pointer dereference at 0000000000000000
[ 15.196779] IP: [<ffffffff803a9afa>] vsnprintf+0x4a/0x860
[ 15.196871] PGD 3798e067 PUD 7e1c0067 PMD 0
[ 15.197032] Oops: 0000 [1] SMP
[ 15.197154] CPU 0
==
[ 15.200006] RIP: 0010:[<ffffffff803a9afa>] [<ffffffff803a9afa>] vsnprintf+0x4a/0x860
[ 15.200006] RSP: 0018:ffff88007cd17978 EFLAGS: 00010286
[ 15.200006] RAX: 0000000000000014 RBX: 0000000000000000 RCX: ffff88007cd17b38
[ 15.200006] RDX: 0000000000000000 RSI: 0000000000000014 RDI: ffff88007c5c4930
[ 15.200006] RBP: ffff88007cd17ad8 R08: ffff88007cd17b38 R09: ffff88007c5c4800
[ 15.200006] R10: ffff88007cd17b38 R11: ffff88007c5c4944 R12: fffffffffffffff4
[ 15.200006] R13: ffff88007d885720 R14: 0000000000000000 R15: ffff88007f099080
[ 15.200006] FS: 00007f066dae36e0(0000) GS:ffffffff806e1a80(0000) knlGS:0000000000000000
[ 15.200006] CS: 0010 DS: 0000 ES: 0000 CR0: 000000008005003b
[ 15.200006] CR2: 0000000000000000 CR3: 000000007bc89000 CR4: 00000000000006e0
[ 15.200006] DR0: 0000000000000000 DR1: 0000000000000000 DR2: 0000000000000000
[ 15.200006] DR3: 0000000000000000 DR6: 00000000ffff0ff0 DR7: 0000000000000400
[ 15.200006] Process modprobe (pid: 2591, threadinfo ffff88007cd16000, task ffff88007f0c8000)
[ 15.200006] Stack: ffff880000001800 ffff880000001800 ffffffffa023f058 0000000000000010
[ 15.200006] ffff88007f0c8000 0000000000000014 ffff88007c5c4930 ffffffff806dde60
[ 15.200006] ffff88007cd17a58 ffffffff802b2923 0000000000000000 0000108000001000

306 :
>>305
カーネルがヌルポ?
デュアルコアor複数CPUを使ってるのかーウラヤマシス
うちはAthlon64 3500+を使ってまだまだ大活躍中だけど、正直smpは羨ましい。

307 :
雷さんこんちは
これはhpのml115っていうめちゃ安PCだよ
CPUは同じだね AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ だって
シングルコアだけどカーネルはsmpみたいだね、うぶんつのaptで勝手にはいったやつ
Creativeのsb5.1vxっていうサウンドカード挿してあるんだけど
これがLinuxで音が出ないのね
で、不確実情報↓
ttp://mailman.alsa-project.org/pipermail/alsa-devel/2008-October/011333.html
をもとにalsaのカーネルモジュールつくりなおしてみたのです
modprobeした瞬間に>>305 情報はガセでしたw
でもカーネルパニックまではいかないからすごいもんだ

308 :
あけRとよろ〜

309 :
このスレ、もしかしてぬるぽしても三ヶ月くらいガッされないんじゃ…

310 :
( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/ ←>>309
  (_フ彡        /

311 :
nullpo

312 :
ガッ

313 :
このスレもう2年過ぎてるんだね。。。

314 :
スチャラカ法学生はもうターボや大学を卒業できたのだろうか?

315 :
暑いのでコーラでも買ってこようかと思う。

316 :
「古いマシンでも動く」と言う時の「古い」というのを明確にしないといけないよなぁ
「古いマシンでもサクサク動く動いて現役復帰!」と聞いてまず飛びつく層はWindows95の時代にパソコンを買い、ある程度パソコンの知識も持ち合わせている層で、
この時期のパソコンをネットクライアントとして有効活用したいと思っている人が多そうだからこの時期の機種でGUIがサクサク動いてWebもまぁまぁ見られることが条件だと思う。
なのにこの時期の機種でサクサク動くディストリの少ないこと少ないこと。
そんな虚偽広告・誇大広告してまでユーザーを増やしたいのかね。こすかー。
もはや「古いマシン」の「古い」はPentium II 300MHz以降(下手すればPentium III)を指してるよなぁ
でもよく考えたらその時期のマシンも10年くらいになる訳か...仕方ないのかもな

317 :
>>316
「古いPC」は3〜5年前のPC。
メーカーの長期保証も切れたものは「古いPC」ではなく、ただの「産業廃棄物」。

318 :
>>317
その自分定義を通したいと思った意図は?

319 :
>>317
もったいない

320 :
最近ネットオクを眺めてるとPentium4マシンが多くて、
Netburst嫌いだった自分にはなんか嫌な時代だ。
WinXPモデルという意味合いにもなるが、今時GUI使ったlinuxのほうが
よほどXPよりも重いしね。
つまりXPモデルといえども中古PCではlinux使うには向いてない。

321 :
>>320
お前Xなんて使ってんの?w

322 :
苦しいな
お前Linuxなんて使ってんの?w
と書くとこのスレに居る意味がなくなるし

323 :
2009年9月12日土曜日。今日は雨だった。

324 :
雨。肌寒い。
人々は半そでに腕を通し、まるで季節外れの格好をしているのだ。
彼らは寒さを我慢している。
一方で12月には、たとえ今日よりも暖かい日だったとしても、
半そでを着ている人間があれば、季節外れだと馬鹿にするだろう。
彼らは実際の感覚に対しては無頓着なのである。
これは日本人の気質であろうか。
さて、
会社が休みなので、リナックス機の電源スイッチを切った。
シルバーウィークも忘れずにスイッチを切っておこう。
無駄に電気が消費されてしまわないように。
おやすみ

325 :
2009年9月13日日曜日。
今週も結局大好きな>>324に告白できなかった。
切なくて、肛門がうずく。

326 :
>>325
しぬまで一人で生きろ

327 :
何年か前ネット上で「おまえファイルサーバーなんて233MHzもあれば十分」
などと言われた事があったが、本当だろうかと疑問に思ってる。
先日Windowsファイルサーバー内のファイル属性の変更をクライアント(Pen4 2.4BGHz)で
行ったら40%ぐらい延々とリソースを食われた。
100GB程度を100Base-TXでだったので時間食われた。
でもサーバー側はPentium Dual Core2.5GHzだからわかんないな。
どっちのリソースが食われるのが本来の姿なんだろ?

328 :
純正のUNIXでNFS使ってファイルの属性変更するだけならそんなに負荷かかんない
単にWindowsがゴミってだけ

329 :
>>327
属性の変更にクライアントのCPUを使うと思うか

330 :
>>329
思わない。だから不思議だった。

331 :
sexするとき、正常位で腰振り始めると何故かオナラがボワっと出る癖が
ついてしまって恥ずかしいんだけど俺だけ?

332 :
Lenovoのオンラインショッピングは送料無料とは知らなかった。。。
Amazonでうっかりトラックポイント買わなくて正解だったよ

333 :
トラックポイントって何?と思ってググってみた。
初めて知ったよ。
まぁノートPC買う金なんてないから関係ないんだけどさ。

334 :
>>332
s/トラックポイント/トラックポイントキャップ/

335 :
s/トラックポイントキャップ/乳首/

336 :
s/乳首/犬の鼻の頭/

337 :
今日やっと届いたよ
キャップ交換するだけでだいぶ操作性が違うな
リムポイントのカーソル移動がなんか楽しい

338 :
test

339 :
トラックポイントキャップ ってIBMサービスだと数百円だったのか。

340 :
$xev
$xmodmap -pke

$xmodmap -e "keycode 51 = bracketright braceright"
[]{}。うーし。

341 :
Fdisk /MBR
C:Format

342 :
$dmidecode && ethtool -i <dev>

343 :
http://www.lc-net.net/taiken/sexual/orinioi.html

344 :
test

345 :
・自分に何かしら不幸な出来事が起きたとき、落ち込んでしまうのは仕方のない話。ショックが大きいほど、
 人前に姿をさらすのも苦痛になるものだが、そういうときの行動こそ、人間の大きさが見えるものかもしれない。
 米シカゴに住む34歳のティアン・ハリスさんは、 10月31日に幸せな花嫁となる予定が、6日前になって相手の
 男性から突然結婚の中止を告げられてしまった。式直前でのまさかの事態だが、さらなる追い打ちを
 かけられてしまう。慌てて母親と一緒にパーティー会場にキャンセルを申し出ると、もう返金は不可能と
 言われたそう。駐車場に座り込み落ち込むハリスさんと、なす術もなく見守る母親。そのとき、向かいに
 あった老人ホームを目にして良いことを思いついた。
 どうせ無駄にするならと、2人は向かいの老人ホームの人たちとパーティーを開こうと決断する。
 「寄付をしたい」とハリスさんが飛び込んだ老人ホームの施設長は、「彼女はここにいる誰も知らないだろうし、
 そんなオファーも受けたことない」(米紙ニューヨーク・デイリーニュースより)と驚いた。かくして、ハリスさんの結婚パーティーは、
 老人ホームのハロウィンパーティーへと変更。お年寄りたちも、思いもよらぬイベントを大いに喜んだという。
 300人近いお年寄りは思い思いに仮装して、ダンスに興じた。あるお年寄りは「とても楽しい時間だった」
 (米放送局CBSより)と語り、老人ホームに素敵なひとときをもたらしたハリスさんに感謝している。施設長も
 「彼女はどこからともなくやってきて、私たちに美しいパーティーを与えてくれた天使」とハリスさんを讃えた。
 会場の傍らでお年寄りの笑顔を見て満足したというハリスさんだが、本当なら自分が主役になるはず
 だったパーティーにやはり心境は複雑だったよう。母親も「会場で、皆さんの前にいるのが娘だったら
 よかった」と無念さを語り、施設長も「彼女は落ち込んでいたと思う」とハリスさんの心中を慮った。
 しかし、そうした中でもお年寄りたちに幸せな時間を与えたハリスさんの人柄に、施設長は「神は彼女を祝福し、
 きっとほかに良い人を見つけられる」と太鼓判を押す。
 ハリスさんは11月2日に、新婚旅行となるはずだったハワイへ1人で旅立ったそう。花嫁になり損ねてしまった
 ハリスさんだが、彼女が取った決断が多くの人に幸せを与えただけでなく、少なからず自分への励みに
 なったことを願いたい。(抜粋)
 http://www.narinari.com/Nd/20091112560.html

346 :
うにゅー。。。
仕事行きたくないクマー。

347 :
JWMでフォルダ移動したときにウィンドウサイズをリサイズさせないようにしたいんだがどこを設定すればいいのかわからん、ちくしょう

348 :
JWMでなくてROXファイラのオプションでか!

349 :
ただいまー。
やっぱりvim便利だわ。
何よりWindows版の環境を整えるのがEmacsより楽っす。><
スニペット素敵だよスニペット。

350 :
udpのステートフル性について。ググってみると、
「udpもステートフル性は確認できるよ」と「udpは確認できないからその都度ルールを書け」の両方がある^^;
サーバ管理者養成講座のようなサイトも同様、両方ある。どっちよ?
で、実験。全てのルールをクリア。デフォルトルールを全てDROPへ。ループパックだけを許可した状態から
iptables -A OUTPUT -o eth0 -p udp -d (NTPサーバアドレス) --dport 123 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
の2つを実行しただけで、ntpdate (NTPサーバアドレス) で時計合わせが出来た。
iptables -A INPUT -i eth0 -p udp -s (NTPサーバアドレス) --sport 123 -j ACCEPT
を実行する必要はなかった。
もちろん
iptables -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
を実行しなかったり
iptables -A INPUT -p tcp -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
と -p tcp を加えるとNTPサーバからの返答は許可されない。
念のため
iptables -A INPUT -p udp -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
と -p udp を加えた場合はNTPサーバからの返答が許可された。
OUTPUTは
iptables -A OUTPUT -o eth0 -p udp -m state --state NEW -d (NTPサーバアドレス) --dport 123 -j ACCEPT
と -m state --state NEW を加えてもok
てことは、「"-m state --state NEW,ESTABLISHED,RELATED"はudpでも使える」でいいのかな(´・ω・`)
それともntpはいいけど○○はダメとかあるのかな。
まぁ、ダメなら直せばいいや。とりあえずステートフルでいこう。

351 :
Debianではiptablesの設定スクリプト(iptables-upとする)は/etc/network/if-pre-up.d/に置けばいいのか。
すると、必ずネットワークが起動する前に実行されると。それはいい!
でも、ホスト名を書くと、ネットワーク起動前で名前解決が出来ずにエラーが出る。別にいいか。
で、スクリプトを書き換えて、反映させようと/etc/init.d/networking restart を実行。
だけど、/etc/network/if-pre-up.d/iptables-up は反映されない。
それどころか、ifconfig をすると、複数あった eth が全部ない。lo 以外消えている。
ああっそうか!。 /etc/network/interfaces での
"auto <interface_name>" と "allow-hotplug <interface_name>" の違いが出るんだ。
で、実験。消えてしまった後、
ifup eth0 なら /etc/network/if-pre-up.d/iptables-up は反映されるが、
ifconfig eth0 up では反映されない。
さらに、/etc/init.d/networking restart で lo 以外 ifconfig から消えた後、
ifconfig eth0 up と ifup eth0 では違いが出る。
もう一度 /etc/init.d/networking restart をすると、後者だけ ifconfig から消える。
つまり、 ifconfig で up すると、/etc/network/interfaces 中で "allow-hotplug <interface_name>"であっても、
その後は /etc/init.d/networking restart で消えなくなる。

なんとなくLinuxに興味をもって、Debian lennyを弄り始めたんだけど、いろいろ複雑。
でも、面白い。
普段から使っている人には、こんなの常識なんだろうな。
精進しよう。つーことで日記はここまで。

352 :
22時に就寝して、先ほど小便に起きて、今ここをチェックしたところ。
また寝る。

353 :

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

354 :
すごい!「窓の手」の作者が再び新しい判の開発に着手!

355 :
こん○○は。「窓の手」の作者の猪川です。
まず皆さんにお詫びしなければなりません。
2004年春に公開した窓の手2004以降、本業が急に多忙になり(所謂IT業界の3Kを
5年ぐらい体感してました)開発が事実上停止してしまい、窓の手ファンの皆様には
本当に申し訳なく思っております。実はWindows Vistaが発売された頃、新バージョンの
開発を再開したのですが、Vistaのあまりにもひどい完成度に落胆し、開発再開の
モチベーションが喪失ことを思い出します。すいません、ちょっと言い訳ですね。
ここにきて、リーマンクライシスで世界中が不景気になり、民主党政権に変わったことで
この不景気はまだ数年は続きそうです。そのおかげでプライベートの時間を以前より
確保出来そうな気がしていますので、Windows7対応版の開発を着手しました。
開発スピードは遅いと思いますが、今年中の正式対応版公開を目指していきたいと
考えております。

356 :
Linuxとは、しばしのお別れ。
先日のこと。syslogをsyslog-ngへ切換えて、iptablesのログを分離したまでは良かった。
だが、「syslog-ngにしたのだから、実行ユーザもroot以外にしたい」と、欲を出したら…。
I/O error occurred while reading; fd='4',error='Operation not permited (1)'
エラーの原因はすぐ分かったが、一般ユーザが/proc/kmsgを読む方法なんて知らんがな(´・ω・`)
chmodが使えないファイルにどう対処するか。Linux歴1.5ヶ月の私には見当もつかない。
めげずにググると、英語のページは結構ヒットする。
英語も苦手なんで、珍妙な機械翻訳と原文とを見比べつつ、何とか以下の解決策にたどり着いた。
「名前付パイプにddコマンドを使ってコピーしろ」
名前付?なにそれ?ではあったが、ネットで調べつつやってみた。
おおっ、カーネルメッセージが取り出せる。所有者の変更も出来る。これならいけるかも。
目処が付いたので、一旦休憩。
しかし、休憩から戻ると、HDDから異音が('A`)

357 :
こうして一切のエロデータを失い、再起不能に陥った>>356であった。

358 :
様式美どうも^^
それはさておき、復活。
syslog-ngもユーザ権限で動作し、書けないログもなくなった。
ん〜、でもこれからはrsyslogの時代?
syslog-ngを導入した理由は単純で、分別方法をググった時に、単にsyslog-ngを先に知ったというだけの話。
一番の目的はiptablesのログを分離することだった。
debugレベルにするやり方では満足できなかったから。
んで、syslog-ng導入後にrsyslogを知り、lennyは最初からrsyslogだったことにも後で気付いたと。てへ。
ちょっと調べた限りだと、分離に関しては出来そう。
私の場合だと、:msg, startswith, "IPTABLES "〜みたいな感じになるのかなぁ?
まだ全然試してないけど、もし出来るんだったらrsyslogに戻せばいいや。

359 :
"startswith"よりも"contains"かな。
バージョンにも気をつける必要があるみたい。
と、書き込みテスト。

360 :
Ubuntuで時計がずれまくる問題が解決できないので
9.10特有の問題なのかあるいはUbuntuまたはLinux全般の問題なのか検証するために
8.04と9.04を入れてみた。
#9.10から電源管理がdevicekit-powerに変更されたのが原因かも?

361 :
iptablesのログの分離だけど、rsyslogの場合、
/etc/rsyslog.d/iptables.conf を作って、その中に
:msg, contains, "IPTABLES " -/var/log/iptables.log
& ~
と、書くだけだった(--log-prefix "[IPTABLES 〜と、してあるので)。
とりあえずは、これで上手くいっているみたい。暫く様子を見よう。
syslog-ngの存在を知ったときに、「これだ!」と飛びつかずに、もっとよく調べるべきだった。
勉強になったから良しとしておこう。

362 :
横から参考にさせてもらった。ありがと。>>358

363 :
Matrox M9188をLinuxで動かしてみた
鳥はCentOS5.4とFedora12。どちらもx86_64。
Xが上がるタイミングでカーネルがゲロ吐いて死亡。
xorg.confにカーネルモジュールを読み込まない設定を追加したら
とりあえずXは上がった。
M9188は8面出力だけど、内部では4面+4面で管理してるようで、
Linuxでは最初の4面分しか認識できない。また2枚挿ししても
2枚目のカードの情報はまったく認識しない。
ちなみにWindows7(64bit)では2枚挿しもOKだった。
3枚目を挿したら、1枚しか認識しなかった。

364 :
>>363
自作板の的スレにでも書き込んだ方が良いかも

365 :
あそこの人たちはWin使いの普通のひとでつ

366 :
これまではブロードバンドルータの内側で設定を行ってきたが、iptablesのルールをつめるために、
連休から一週間、日中だけだが外に出した(ブロードバンドルータと置き換え)。
次々と特権ポートを突っつかれるかとも思っていたが、期間が短いこともあってか、それほどではなかった。
とはいえ、22番ポート等に繋ごうとする輩はいて、そのIPはアジアばっかり(特に支那)。
なので、krfilterを参考に、日本のIP以外を弾くルールを追加した。
apnicとarinに無い日本のIPは、どこで調べたらいいのか分かってないので、とりあえず無視^^;
RSTフラグだけが立ったパケットを使っての、DPTが上がっていく、いかにもなポートスキャンもちらほら。
なかにはプライベートアドレスが発信元のものもあった。まぁ、スキャンされても「別に」だけど。
それに、繋ごうとする輩はスキャンなどせず、いきなり繋いでくるだろうし。
プライベートアドレスを発信元にしたものは、何故か 192.168.1.2X が多かった。
たまたまなのか、慣習なのか?
クラスAはごく僅か。クラスBは見かけなかった。
state NEW なのに syn ではないものに関しては、ほとんどが自分がらみだった。
Lan側のWindowsマシンが、特にウェブを巡回しているときに、時々だが出している。
同様に相手のウェブサーバからも時々来ている。
iptablesチュートリアルに書いてある通りだった。やれやれ('A`)
ともかく、得られた結果を参考にして、ルールの見直しをしていこう。
これを何度か繰り返したら、いつかは建てたい自宅鯖に必要なポートを開けてみようと思う。
P.S. rsyslogでのlogの分離は361のやり方で問題ないようだ。
   内容別に、もう少し細かく分離しても良さそう。
   ログを見るのに併用しているlogwatchの設定を変えないといけなくなるだろうけど。

367 :
>>366
そのRーの時間を使って何か有意義なことが出来なかったのか。

368 :
        )ノ
          ._____彡 サッ
     ∧_∧ |//∧,,_∧ ||_∧
    <     > |/ <`Д´#>||ω-` )
    (    つ | (  ⊂ ) ||⊂ )
     u―u'  ̄ ̄ ̄ ̄ ( ̄(_⊃

369 :
わたしは楽しく読ませてもらってる.不満は無いな.

370 :
同意。だいたいここはRースレなんだから

371 :
あなたは もう 知ってるかしら
荒井注が 神田川

372 :
おかしなくすりをつーかうー
さかいーのりーぴぃーーー

373 :
のりぴは本当に世紀の悪女だったな
中国台湾のファンもそんなはずない! 捏造だ!とか言っててわろた 

374 :
>>371,372,373
○ナニー以下だな, もっとふさわしい場所に行きなさい.

375 :
今日gpartedのstable版LiveCDをDLしてNTFSリサイズしたらマウントできなくなった。
誤ったセクタ数を書いてしまうバグだったみたいでパーティションの先頭セクタを
無理やり書き換えないと復旧出来なかった。超ビックリ。

376 :
外部に対して開いたポートのない自作ルータを約2ヶ月間試験稼働した際の
iptablesのDROPログ日記(ログを見る練習をしたついでの産物)。
ポート番号別に外部からのアクセス数を調べると、DPT=22が圧倒的に多い[注]。
国別だと、中国(43%)・南朝鮮(11%)・アメリカ(10%)の順。
ホスト名が分かったのは、中国が7%で、南朝鮮はたったの1件。分かる方が珍しい。
これがアメリカなら、70%以上分かる。
もっとも、IPアドレスが偽装されていない保証はなく、偽装を見抜く技量も無い。
開いたポートがあれば、結果も違ってくるだろうとも思う。
[注]・短時間に連続してログに残っても、それは1件と数えている。
   連続してログに残るものと1回だけのものを同じように数えるのは変かもしれないけど。
   ・DPT=22は約300件。
   ・国の分類はapnicと同じ(香港や台湾は中国とは別に集計)。
   ・同じIPアドレスが日を変えて繰り返し来ることは、ほとんど無かった。3回以上が6つで、最大6回。
   はっきりとした規則性が見られたのは1つ。3日に1回。ただし、2週間ほどで見かけなくなった。
   ・DPT=22の次に多いDPT=25は、DPT=22の1/15程度(南朝鮮が多い)。
   ・SPT=80で様々なポートにアクセスしてくるのは、アメリカと中国(何故か他の国を見かけない)。

377 :
LMMSはすごい
気に入った

378 :
いらないノートパソコンあげるってスレで、古いノートPC見てたら、
Linux入れて再生したいという浪漫が沸々と湧いてきて、でも〆切過ぎちゃったってなって、
でも諦めきれずにLinux板覗いてたら、現行のG550でubuntuがプリインストールのように動くとの情報があり、
おもわずiYHしてしまった。
ubuntu 10.04 LTS、インストール完了。
無線LANの設定は最初有線で対応ドライバ落とす事から始まる。無線LAN、OK!
輝度の調整がキーボードで出来なくなったが、>>194で、完了!
ubuntu入れて10年使うというのが今回の目標。
Win7も生かしてあるんで、Winの勉強もする。Win7は2015年1月13日まで使える。
パーティションも55GBづつubuntuと半分こ。
古いMacに入れるのとは雲泥の差。今回は使い物になる予感がする。

379 :
〜師範、Ubuntu10.10の特徴を教えてください!〜
http://ascii.jp/elem/000/000/554/554079/
Ubuntuマガジンは3ヶ月に1度出すらしい。
前号は買ってあるがまだ見る暇がない。
WineでIDマネージャー(Win用ソフト)を動かしたい最近の希望。

380 :
Salixにi3関連プログラムのi3lock 2.0をインストール中。
あえて一言で言おう。Salixにi3lockは危険だ。依存関係地獄だぜヒャーハー!
cairo-xcbねえ、pamもねえ。レポジトリにもねえ。野良ビルド。どうしろと。
それより俺はなんでpng画像表示できるだけのスクリーンロッカーごときに
本気になって依存関係解決しているんだ
...dwmのサイトから落とせるslockでいいじゃないか。orz

381 :
さくらのVPSでubuntuインスコ。Web鯖として動かす。
セキュリティが気になって仕方がない。
公開鯖でiptableだけはさすがに怖い。
何かしら入れてみたいが最近のLinuxセキュリティ事情がよくわからない。
tripwireとかsnortとか現役なのだろうか?

382 :
iptable 以外にも最低 host 制御と不要なサービスを止めることはすべきだよ
tripwire は現役だと思うけど頻繁にアップデートするなら結構面倒だと思う
近年頻繁にアップデートが主流だからあまり流行らんのかな
サーバで最低限しかアップデートしないなら悪くないと思う
一方面倒だから必要なアップデートしなくなるならかえってまずい

383 :
382さんありがとーo(><)o
色々書きたいが規制中でパソコンから書き込めない件orz
メモ用に増田にでも書くか…

384 :
おお、このスレ未だ機能してたんだ!
どのコテハンも応援してるよ!

385 :
規制解除ktkr!
やっと日記書き込めるよ〜(つд`)
>>383
Linux板の平均スレ寿命が長いおかげでこのスレも長生きっす><
突発的にメモりたいネタが出来たら、是非フラッと書き込みに来て下さい〜ノシ

386 :
# tripwireメモ
sudo aptitude safe-upgradeしたら以下を実行する
$ sudo tripwire -m i
ルールの修正をした場合は以下を実行する
$ sudo twadmin -m P -S site.key twpol.txt
$ sudo tripwire -m i
# 実行前に怪しいログが無いか確認しておくこと

387 :
Apacheで公開してるディレクトリなどをtripwireでチェックするようにしてみた。
以下適当に作ってみたルール。
# apache log
(
rulename = "Apache log",
severity = $(SIG_HI)
)
{
/home/www/log -> $(SEC_LOG) ;
}
# public directory
(
rulename = "hoge site",
severity = $(SIG_HI)
)
{
/home/www/hoge_site -> $(SEC_BIN) ;
!/homo/www/hoge_site/sitemap.xml;
!/homo/www/hoge_site/sitemap.xml.gz;
!/homo/www/hoge_site/wp-content;
}

388 :
↑のhoge_siteにはwordpressをぶっ込んでます。
で、ここで色々と問題が。
1.うまいこと無視できない
wp-contentディレクトリは写真のアップロードなどで構成がしょっちゅう変化するため、
wp-content以下全部を無視したいが、上記の書き方で無視してくれなくて涙目…orz
2.ルールの指定が微妙…?
hoge_siteに指定している$(SEC_BIN)のルール、これって実は微妙な気がする。
$SEC_CRIT( $(IgnoreNone)-SHaのこと)を使った方が良いんじゃね?

そのほかtripwireで気になってることとして…
3./var/log以下のルールをどうしたものか…
/var/logがデフォルト設定だと$(SEC_CONFIG)で指定してるが、これでいいのかどうか…
logrotetoされてるおかげでしょっちゅう変化あるし、$(SEC_LOG)は無理。
そうするとやはり$(SEC_CONFIG)が妥当だろうか…

まぁこの件はゆっくり考えよう。
他のセキュリティ、特にapparmorをぶっ込みたい。
あれをapacheの各公開ディレクトリ毎にかけることが出来れば、
ゼロデイアタック防止に相当役に立つのだが。
しかし日本語文献が少ないorz
頑張って英語文献を当たらねば…

389 :
Ubuntuで公開サーバやってる人のメモが役に立ちそうなので記録に残してみる。
荒巻サーバーの構築 - labs.scaltinof.net
http://labs.scaltinof.net/memo/server-setup
内容
・セットアップ時における種々のセキュリティ設定に関する記録が多め
・AppArmor+WordPressな構成について参考になりそう
荒巻サーバって一体…

390 :
apparmor+apacheがうまくいかねぇorz
英語で↓こんなことを言われるよ…
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア 設定したことを  | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前のルールが | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |

391 :
上記の通りなので、設定は存在するが一切apacheに対してルールが適用されていない状態。
既に動いているWebアプリケーションもあるし、一旦ApacheにAppArmorをかけることを中断。
で、しぶしぶローカルにVMWareでテスト環境を構築中です…

392 :
今気がついたんだが…

ufw(iptable) の デ フ ォ ル ト 拒 否 を 忘 れ て た
$ sudo ufw default deny incoming
前にresetした後、defaultのdenyするのし忘れてたよ…
我ながらRじゃなくてRって感じだ…orz

393 :
AppArmorを試しにphpsysinfoにかけてみたら上手くいったのでメモ
sudo aptitude install apache2 libapache2-mod-apparmor php5
sudo aptitude install apparmor-utils apparmor-profiles
sudo aptitude install phpsysinfo
sudo vi /etc/apache2/site-available/default
# 以下のディレクティブを適切な位置に追加する
<Directory /var/www/phpsysinfo/>
AAHatName phpsysinfo
</Directory>
sudo aa-enforce /etc/apparmor.d/usr.lib.apache2.mpm-prefork.apache2
sudo a2enmod apparmor
# この時点でsudo aa-statusをすると「設定は存在するけど保護してないよ★」なメッセージが出る
sudo service apparmor restart
sudo service apache2 restart
# この時点でsudo aa-statusをすると保護してるリストにapacheが入ってる

394 :
・動作テスト方法
試しに以下の内容のphpファイルを/var/www/phpsysinfo以下にtest.phpとして置く
----
<?php
echo "Hello World";
if ( ! ($fp = fopen ("/home/(ユーザディレクトリ)/test.txt", "r"))) {
echo "can't open file...><";
   die("ファイルが開けません。");
}
?>
----
自分のホームディレクトリに適当にtest.txtを作っておく
ブラウザでhttp://(IPアドレス)/phpsysinfo/test.phpにアクセス、すると「can't open file...><」と表示される。
逆にこのメッセージが表示されない場合、AppArmorが効いていないってこと。
AppArmorがブロックをすると/var/log/messageにその旨が残るのでその点も確認しておくこと

395 :
phpsysinfoにapparmorを適用する手順については、以下のファイルの中に記載有り
/etc/apparmor.d/usr.lib.apache2.mpm-prefork.apache2
なお、AppArmor+Apacheの構成についての文献は非常に少ない。
開発元のSUSEが出してる以下の文書は日本語で書かれており、結構充実しているのでオススメ。
http://ftp.hosteurope.de/mirror/ftp.opensuse.org/discontinued/SL-10.1/inst-source/docu/ja/apparmor-admin-guide_ja.pdf
※PDF注意

396 :
ヤター!公開サーバでもAppArmor+Apacheが出来た―!!><
原因:間違えて sudo service apache2 reload してた…
正しくはrestartです…orz
apparmorの方は設定書き換え後reloadでおkだけど、
Apacheの方はrestartしないと適用されません。ぐぬぬ…
さて、公開サーバの自分のWordPressに適用したところ、早速問題が。
トップや管理画面は問題なく開けるんですが、
個別の記事ページがpermissonがねえと403されてしまいます。
どうやらmod_rewrite関係の様子。
complainモードで動作させてみるか〜

397 :
WordPress+AppArmorが上手くいった予感。
----
^mc_wordpress {
#include <abstractions/apache2-common>
#include <abstractions/base>
#include <abstractions/nameservice>
#include <abstractions/php5>
owner /(WordPressのディレクトリ)/** rw,
owner /(WordPressのディレクトリ)/ r,
/(ログディレクトリ)/mc_access.log w,
/(ログディレクトリ)/mc_error.log w,
}
----
owner /(WordPressのディレクトリ)/** rw,
当初↑この行とログの分だけで全て上手くいくかと思ってたら、
↓の行もないとうまく行かない。
owner /(WordPressのディレクトリ)/ rw,
WordPressでmod_rewrite使わないのであれば、**の行だけでも上手くいくのかも。
参考までにAppArmorをかけたWordPressを晒してみます。
もし問題があったら教えて下され><
http://www.moving-castle-on-the-web.net/

398 :
httpdのログ見てると百度がウザイ件。
どうせ百度から人来ないし、/etc/hosts.denyに追加してみる。
http://www.baidu.jp/spider/
↑のページに
IPアドレスの範囲: 119.63.195.0/24(119.63.195.1-119.63.195.254)
となっているので、このIPをはじく
sudo vi /etc/hosts.deny
ALL: 119.63.195.
以上で 糸冬

399 :
>>398でこう書いているけど…
ぶっちゃげhost制御とiptablesでのフィルタリングとどっちが良いかわからない件orz
http://wiki.nbj.co.jp/devel/index.htm?TcpdVsIpTables
現在の所自分のサーバはiptablesによるフィルタリングのみ。
しかし色々見て回ると
「/etc/hosts.denyでALL:ALLで拒否して、必要なのを/etc/hosts.allowで許可すべし!!><」
みたいな意見がちらほら。
denyhostsみたいなソフトの存在から考えると
「一概にhosts.denyでALL:ALLしなくてもいいんじゃね?」と悩んだが、
結局denyで全部はじいて必要なのをallowするように変更しました。
/etc/hosts.allowの内容
----
ALL: 自宅のIP 自分のVPSサーバのIP 127.0.0.1
sshd: 自宅のIP
httpd: ALL
----
※denysoftsについての参考URL
http://denyhosts.sourceforge.net/

400 :
そんなワケで百度のIPをufwで弾くようにしてみました
現在のufwの設定
----
sudo ufw default deny incoming
sudo ufw allow from 自宅IP to any port (SSHのポート)
sudo ufw allow Apache
sudo ufw deny from 119.63.195.0/24
----
$ sudo ufw status
Status: active
To Action From
-- ------ ----
3022 ALLOW 自宅
Apache ALLOW Anywhere
Anywhere DENY 119.63.195.0/24

401 :
・manを日本語で表示するには
現在稼働中のubuntu x86@さくらVPSはLANG=en_US.UTF-8になっている。
この状態で日本語manページをインスコしてman manしても英語のmanページが出てくる。
LANGを変えるのも手だが、何となくイヤwなので、対処法をメモってみる。
まず以下のやり方でLANGに関わらず日本語のmanのマニュアルを閲覧可能
$ man -L ja man
そこで~/.bash_aliasesにでもaliaseを書いておく
alias man='man -L ja'
後は設定を反映させるだけ
$ source ~/.bash_aliases
以上でおk

402 :
あ、あと事前に日本語manページのインスコ必須です。
$ sudo aptitude install manpages-ja manpages-ja-dev

403 :
ちょっち今後の目標など色々書いてみる。
※LinuxだけでなくWeb制作関連も有り
これから行う事
・WordPressの複数ブログ機能を使い、Linuxの情報に特化したサイトを立ち上げる
 →ここ最近の自分の投稿を整理/まとめたページを作りたい
・WordPressカスタマイズその1
 →親族のサイトのデザインカスタマイズ
 →いくつか「これプラグイン自作してどうにかした方がよくね?」な部分を作る
・WordPressカスタマイズその2
 →自分のWordPressのデザインカスタマイズ
 →運用に必要と思われるプラグインの導入
継続して実施するモノ
・セキュリティの向上
・サーバ監視ツールの導入
・mailutilsをインスコしたが、使い方に関するページをググっても見あたらない…orz
是非とも行いたい事
・Webサービスの作成
・VPSサーバ再インストール
 →現在32bit版を利用中のため、64bit版へ移行したい
 →某所で「64bit版はメモリの利用量が増える」と聞いたが、ぶっちゃげ微々たるもののような…
夢のまた夢(または、きっとやらないだろうリスト)
・VPSサーバを追加契約
 →syslogdなどでログサーバ動かすとか
 →DBサーバにしてしまうとか
 →リソースをケチるためにDNS動かしてないので動かしてみるとか
 →メール鯖にするとか

404 :
* お知らせ *
★Linux関係で日記書いてくれる人募集中★
一時期のLinuxブームは終わり、良い感じで枯れてきた昨今のLinux界隈。
みなさん如何お過ごしでしょうか?
このスレッドではLinuxに関わる日記を書いてくれる方を常時募集しています。
「日記として残すほどではないけど、このソフトの設定手順をどこかに書き込んでおきたい」
そんな単発でのご利用もOKです><
Linuxに関することであれば、初心者でも玄人でもハードでもソフトでも
家庭用でもサーバ用でも動画用途でも開発用途でも何でもOK!
正直過疎過ぎるのでBSDに関する日記も有りかも…
(かくいう自分はWebプログラムな日記がチラホラあったり…)
是非是非、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

405 :
>>404
うるせーよ
今日DEB_BUILD_OPTIONS=nostrip,nooptでdpkg-buildpackageしたら共有ライブラリとか
ステップインできることを初めて知った。ありがとうありがとう。

406 :
>>405
うるさくしてすいません><
linuxに関する書き込みありがたやありがたや

407 :
WordPressのマルチサイト構築完了。
若干はまって時間食ったyo…orz
http://www.moving-castle-on-the-web.net/
http://linux.moving-castle-on-the-web.net/
設定変更などはまた後日。

408 :
ただいまWordPressのプラグインを作成中。
作りたいもの:
色んなサイトのトップページによくある「更新履歴」「最新情報」を表示する。
既存の投稿と連動するタイプではなく、自分で「○○を更新しました」とかURLとかを管理画面で入力してもらう
現状:
プラグインインスコ時のデータベースのテーブル作成部分とアンインスコ時のテーブル削除部分完成。
ぼやき:
テーブル削除がなかなか上手くいかなかった件。
間違っていた所をdiff風に抜粋すると…
-$wpdb->query("DROP TABLE IF EXISTS $table_name");
+$wpdb->query("DROP TABLE IF EXISTS {$table_name}");
こんなのでこけてたのかよ…
とほほ…orz

409 :
PCルーターを作ろうと思ってそろそろ1年。おおむね良好だが、よく分かってない部分も多い。
整理をかねて、分かっていないものの中からいくつか書いてみようと思う。
FORWARDでのESTABLISHEDなパケットの許可(内側[eth1]→インターネット側[eth0])に
"! --syn"を念のためと加えてみたところ、
iptables -A FORWARD -i eth1 -o eth0 -p tcp -m state --state ESTABLISHED -j ACCEPT
                               ↓
iptables -A FORWARD -i eth1 -o eth0 -p tcp ! --syn -m state --state ESTABLISHED -j ACCEPT
以下のようなDROPログ(途中でマッチせず、デフォルトポリシーで弾かれるもの)が出るようになった。
[FORWARD DROP] : IN=eth1 OUT=eth0 SRC=192.168.0.3 DST=207.29.226.25 LEN=48 TOS=0x00
PREC=0x00 TTL=127 ID=61849 DF PROTO=TCP SPT=21610 DPT=80 WINDOW=65535 RES=0x00 SYN URGP=0 OPT …
192.168.0.3 : クライアントPC(WindowsXp SP3)
207.29.226.25 : tiger3556.maido3.com 2ちゃんねる yuzuru.2ch.net
上のは一例で、似たようなのは他にいくつかあるが、いずれも
iptables -A FORWARD -i eth1 -o eth0 -p tcp -m state --state ESTABLISHED -j LOG
にて、"! --syn"を足さなければESTABLISHEDとして許可されることを確認している。
「ESTABLISHEDかつSYN」なパケット。何故このようなものが生じるのだろう。
発生頻度は低く、再現性も無いが、たま〜にポツリ…と発生する。
RFC793には、ESTABLISHEDステートでSYNビットが立っているのはエラーだと書かれているようだが?
英語能力も含め、いろいろスキルが足りないので原因が分かっていない。

410 :
AppArmor+Apache+php覚え書き
phpを使うとき、以下をincludeして除外しないといけない
#include <abstractions/user-tmp>
phpがファイルアップロードなどで/tmpを使っているため、
これをしないとアップロード自体出来ない。
ついで自分がWordPressにかけてるAppArmorの設定。
----
^mc_wordpress {
#include <abstractions/apache2-common>
#include <abstractions/base>
#include <abstractions/nameservice>
#include <abstractions/php5>
#include <abstractions/user-tmp>
owner (WordPressのディレクトリ)/** rw,
owner (WordPressのディレクトリ)/ r,
/var/log/apache2/mc_access.log w,
/var/log/apache2/mc_error.log w,
}

411 :
この前Ubuntu10.04でapparmor関連のパッケージが更新されたんだけど、
どうやらその後からaa-logprofをするとエラーがでる。
$ sudo aa-logprof
Reading log entries from /var/log/messages.
Updating AppArmor profiles in /etc/apparmor.d.
Use of uninitialized value in pattern match (m//) at /usr/share/perl5/Immunix/SubDomain.pm line 2745, <$LOG> line 4.
Use of uninitialized value in split at /usr/share/perl5/Immunix/SubDomain.pm line 2748, <$LOG> line 4.
Use of uninitialized value in pattern match (m//) at /usr/share/perl5/Immunix/SubDomain.pm line 2745, <$LOG> line 5.
Use of uninitialized value in split at /usr/share/perl5/Immunix/SubDomain.pm line 2748, <$LOG> line 5.
Use of uninitialized value in pattern match (m//) at /usr/share/perl5/Immunix/SubDomain.pm line 2745, <$LOG> line 6.
Use of uninitialized value in split at /usr/share/perl5/Immunix/SubDomain.pm line 2748, <$LOG> line 6.
Use of uninitialized value in pattern match (m//) at /usr/share/perl5/Immunix/SubDomain.pm line 2745, <$LOG> line 7.
Use of uninitialized value in split at /usr/share/perl5/Immunix/SubDomain.pm line 2748, <$LOG> line 7.
※以下、上記のエラーがひたすら繰り返し…
ちょっとUbuntuスレで質問してみるか…

412 :
ループバックの許可は、"iptables -A OUTPUT -o lo -j ACCEPT"とすることが多いようだ(INPUTも)。
それを次のようにしてみた。
iptables -A OUTPUT -p all -o lo -s 127.0.0.1 -d 127.0.0.1 -j ACCEPT (INPUTも同様に)
すると、icmpがマッチできなくなった。送信元や送信先アドレスが"127.0.0.1"ではないためだ。
許可には、あえて細かく書くと、例えば次のものが必要になる(発生頻度は非常に低い。)。
iptables -A OUTPUT -p icmp --icmp-type 3 -o lo -s $WAN_IP -d $WAN_IP -m state --state RELATED -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -p icmp --icmp-type 3 -o lo -s $LAN_IP -d $LAN_IP -m state --state RELATED -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -p icmp --icmp-type 3 -o lo -s $WAN_IP -d $CLIENT_IP -m state --state RELATED -j ACCEPT
また、PCルーターのeth1(LAN側)にクライアントがsshで接続中に、次のようなパケットが発生することがある。
iptables風に書くと、OUTPUT -o $WAN_IF -s $LAN_IP -d $SSH_CLIENT_IP --sport 22
"OUT=eth0"だが、"SRC=eth1のアドレス"になっている。ESTABLISHEDで、ネットワークの再起動時に発生する。
Linuxをさわり始めた頃は、インターフェイスとアドレスは必ず一致するものと思い込んでいた。
"OUT=eth0"なら"SRC=eth0のアドレス"というふうに。だが、実際には違った。
かといって、IPスプーフィングの発信元になるような許可はできない。
なぜ、インターフェイスとアドレスが一致しないのだろう。
そう疑問に思う一方で、上のloのような挙動は当然ではないのか?とも思う。
何にせよ、基本が理解できていないんでしょうな。

413 :
その2/3にも出てきたicmpのtype3だが、そのステートフル性についても分かっていない。
icmpのtype3の受信で、INVALIDと判定されてしまうものがあるのだ。
(外部からのパケットのみ。その2/3に書いた、loがらみのものは全てRELATED。)
中継してくれたルーターからの返答が、ごく一部とはいえ、どうしてINVALIDとなるのだろう。
こちらにも原因があると思うのだが、分からない。
とりあえず今は、icmp(3・4・11・12番)はステートフル性を用いずに運用し、
他のもの、例えば、いきなりの0番はINVALIDで弾いている。
…と、発生頻度が低いので後回しにしたものの中から3つばかり。
おわりに
・週末たまにちょこっと弄る程度じゃ、1年かけてもこんな程度しか勉強できんかった。
 Linux自体初めてだし、しゃーないか。弄るのは楽しいからいいけど。
・type8に対するtype0がRELATEDでなくESTABLISHEDなのに気づいたときは、「へー」と思った。
 そりゃそうですよね。なんでRELATEDだと思ったんだろう。

414 :
iptableかぁ…自分もよくわかってない(汗
>>400で百度のIPを弾いたんだけど、logwatch見てたらアイツらさらに別のIPから来てやがった。
ググる&whoisで以下のIPが百度のものと判明。
119.63.192.0/24
119.63.193.0/24
119.63.194.0/24
119.63.195.0/24
119.63.196.0/24
119.63.197.0/24
119.63.198.0/24
119.63.199.0/24
早速ufwでdeny
sudo ufw deny from 119.63.192.0/24
※行数が多いので以下略
その後logwatchを見たところ…
Attempts to use known hacks by 3 hosts were logged 6 time(s) from:
150.70.75.166: 4 Time(s)
119.63.198.123: 1 Time(s)
119.63.198.89: 1 Time(s)
A total of 3 sites probed the server
119.63.198.123
119.63.198.89
150.70.75.166
あれ?deny出来てなくね?
※なお、150.70.75.166は日本のトレンドマイクロのスパイダーです。
 logwatchに自動的にhack扱いされる凄いスパイダーだよ。

415 :
うちはiptableじゃなくてufw使ってる。
結局中身は一緒っつーかufwはiptableのラッパーらしい。
現在かけているufwは↓
----
sudo ufw default deny incoming
sudo ufw allow from ※自宅IP to any port ※ssh
sudo ufw allow Apache
# baidu
sudo ufw deny from 119.63.192.0/24
sudo ufw deny from 119.63.193.0/24
sudo ufw deny from 119.63.194.0/24
sudo ufw deny from 119.63.195.0/24
sudo ufw deny from 119.63.196.0/24
sudo ufw deny from 119.63.197.0/24
sudo ufw deny from 119.63.198.0/24
sudo ufw deny from 119.63.199.0/24
----
どっかのサイトで「ufwとiptableはかける順序が違う部分があるから注意」みたいなのを読んだんだが、どこだったか失念。
英語読めんとmanが読めないので涙目。
頑張ってufwの情報探すか、それとも.htaccessで逃げるか…はぁ

416 :
ググり直したらufwの順序に関する情報見つかった><
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0077?skip
↑の情報を元にufwの設定を書き直し
----
sudo ufw default deny incoming
sudo ufw allow from ※自宅IP to any port ※ssh
## apache
# baidu deny
sudo ufw deny from 119.63.192.0/24
sudo ufw deny from 119.63.193.0/24
sudo ufw deny from 119.63.194.0/24
sudo ufw deny from 119.63.195.0/24
sudo ufw deny from 119.63.196.0/24
sudo ufw deny from 119.63.197.0/24
sudo ufw deny from 119.63.198.0/24
sudo ufw deny from 119.63.199.0/24
# apache allow
sudo ufw allow Apache
----
これで上手くいってくれ〜><

417 :
>>398
そういうのはiptableでやるもんじゃないのか?
baidu.jpではじく書式もあったような記憶あるけど
host.denyは基本全部拒否だろ多分
必要なものだけ開ける
侵入されたりトラブルが起きたときの障害切り分けの負担を減らす
>>409
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security05/security05a.html
>>411
答え返って来た?

418 :
>>412
icmpは必要か?
普段はコメントアウトして
#iptables -A OUTPUT -p icmp --icmp-type 3 -o lo -s $WAN_IP -d $WAN_IP -m state --state RELATED -j ACCEPT
#iptables -A OUTPUT -p icmp --icmp-type 3 -o lo -s $LAN_IP -d $LAN_IP -m state --state RELATED -j ACCEPT
#iptables -A OUTPUT -p icmp --icmp-type 3 -o lo -s $WAN_IP -d $CLIENT_IP -m state --state RELATED -j ACCEPT
必要な時だけsshから繋いで#消して
iptables reloadしてから icmp有効にするとかはダメなのか?
>なぜ、インターフェイスとアドレスが一致しないのだろう。
centosでもよく言われるが NetworkManagerでインターネットに繋いでるんじゃないのか?
NetworkManagerを無効化
http://netlog.jpn.org/r271-635/2009/06/ubuntu_81networkmanager.html
記事が古いからあとは自分で確認して
CentOS だと
service NetworkManager stop
service network start
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0で
IPADDR=192.168.0.X
HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx # xx:xx:xx:xx:xx:xxにはNICのMACアドレスを設定
でIPアドレスとNICを固定させる たしかこれで固定できた
うぶんちゅも似たような設定で出来たと思う
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/DedicatedServer/OverSSHbyDebootstrap

419 :
>>418 レスありがとうございます。
> icmpは必要か?
いえ、icmpが必要かどうかではなく、"iptables -A OUTPUT -o lo -j ACCEPT"の時と同じにするためには、
以下のようなものが必要になる、という事を述べただけです(汗。
> centosでもよく言われるが NetworkManagerでインターネットに繋いでるんじゃないのか?
いいえ、使っていません。
eth0とeth1が入れ替わるような事態も経験ありません。
>>412で言いたかったのは、「"-o lo"なのに"-s 127.0.0.1"ではない」、
「"OUT=eth0"なのに"SRC=eth0のアドレス"ではない」ことがあるが、何故だろう?ということです。
すいません、書きようが悪くて。
「Linuxをさわり始めた頃は、インターフェイスとアドレスは必ず一致するものと思い込んでいた。」
「なぜ、インターフェイスとアドレスが一致しないのだろう。」
これらの表現が間違ってますねorz。はしょりすぎです。
「『"SRC="に記されるアドレス』は、『"OUT="に記されるインターフェイスのアドレス』と必ず一致するものと思い込んでいた。」
「なぜ、"SRC="に記されるアドレスが、"OUT="に記されるインターフェイスのものと一致しないのだろう。」
と、それぞれ書くべきでした。
eth1のアドレスは変化せず、常に固定です。
eth0のアドレスはdhcpクライアントによって、ネットワーク再起動時に再取得されるので、固定ではありません。
(eth1のアドレスが振られるようなこともありません。)
ただ、発生頻度でも触れましたが、かなり特殊な状況なのだろう?と思っています。
とくに後者は「ESTABLISHEDで、ネットワークの再起動時に発生する。」と書きましたが、
言い換えると、ssh接続中にネットワークを再起動させない限り発生しません。
eth1とクライアントPCとのssh接続は、ネットワークの再起動後も継続されます。
(ネットワークを再起動させているので、実際には一旦切れているのでしょうが。)

420 :
> また、PCルーターのeth1(LAN側)にクライアントがsshで接続中に、次のようなパケットが発生することがある。
> iptables風に書くと、OUTPUT -o $WAN_IF -s $LAN_IP -d $SSH_CLIENT_IP --sport 22
> "OUT=eth0"だが、"SRC=eth1のアドレス"になっている。ESTABLISHEDで、ネットワークの再起動時に発生する。
これなんですが、
ssh接続中にネットワークを再起動させてますから、一旦接続は切れているでしょう。
そこで、sshサーバーが一度見失ったクライアントをあちこち捜している。
だから、"-s $LAN_IP -d $SSH_CLIENT_IP --sport 22"なパケットを、全てのethから飛ばしているのでは?
…などと妄想しています。もちろん、"OUT=eth0"はDROPしています。

「"SRC="に記されるアドレスが、"OUT="に記されるインターフェイスのものと一致しない」例をもう一つ。
最近見つけました。試しに実験したら、思い通りでした。
[IPTABLES BAD_IP] : IN= OUT=eth1 SRC=eth0のアドレス DST=クライアントPCのアドレス LEN=60 TOS=0x00 PREC=0x00
TTL=64 ID=3159 PROTO=ICMP TYPE=0 CODE=0 ID=512 SEQ=3840
見ての通り、pingの返答です。ESTABLISHEDなパケットですが、
一致しないOUTPUTはBAD_IPチェインで弾いているので、このログが残ります。
eth1側にぶら下がっているクライアントPCが、eth0に対してpingを打ったときのものです。
eth0がクライアントPCに返事をするためには、eth1を通るしかありませんから、
これはこれで当然なのだろうと考えてます。
長文失礼しました。

421 :
すいません、もう一つありました。
>>417
そこのリンク先は私が参考にしたサイトの一つです。
あらためて「通すべきではないパケット」であることの再確認は出来ます。
ですが、読み直しても
PCルーターのLAN側にあるクライアントから、「ESTABLISHEDかつSYN」なパケットが生じる理由については、
分かりませんでしたorz
もちろん、不正アクセスなど考えていません。

422 :
よいお年を

423 :
>>421
>PCルーターのLAN側にあるクライアントから、「ESTABLISHEDかつSYN」なパケットが生じる理由については、
>分かりませんでしたorz
ぐぐってたらここがヒットした
http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/newnotsyn.html
原因は 認識しておかなくてはならないのは、〜 から書いてる
はしょって書いているというより
数行の中に疑問がいくつもあるからまづは文の解読から笑
>>412>>409とは別の所に原因があると思う
icmpがマッチしなくなったのは
http://www.shitomi.jp/ubuntu1004/iptables.html
http://www.nina.jp/server/redhat/iptables/iptables.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/iptablesindex.html
http://arisonsvr.org/web/maincontents/serverset/iptables/iptable.html
ネットワークの再起動したとき前回の設定が残ってるんじゃないか
スクリプトなり走らせて
最初に iptables -F でポリシを初期化してみる

>>413
icmpが弾かれるのもまた別の原因なんかな
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security05/security05b.html
http://www.forwhom.jp/mtaiptables.html
http://linux.kororo.jp/cont/security/iptables.php
icmpあんまり弾くばかりもだめなんだな 知らなかった

424 :
>ネットワークの再起動したとき前回の設定が残ってるんじゃないか
もう少し書けば
前回LAN側eth1がネットワーク再起動したとき
設定が残っててeth1を使用済と判断してeth0をLANに割り当てたり
ネットワークのスクリプトがeth1をLANかWANかまで判別してないんだろ 多分

>>413は神経質にならなくてもいいんじゃないか?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/netcom01/netcom01.html
icmp type 3はビーコン見たいなもので
ルータAからパケット受けたルータBが送信元にエラーを送るみたいだ
送信元パケットがルータAからルータBなのか 発信元のPCなのかいまいちよくわからんけど
気になるならtype 3で捨てられたパケットの中身を調べるんだ笑
iptableの挙動が変わるのはTOMOYO Linux 学習モードで使えばどこで変わってるかわかりそうだな
ふむ
新しい使い道を発見した。

425 :
>>421
>PCルーターのLAN側にあるクライアントから、「ESTABLISHEDかつSYN」なパケットが生じる理由については、
http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/newnotsyn.html
リンク先の この仕様が存在するのは、場合によっては、〜 から読めばいいんでねか
一時的に必要な場合があるからそういう仕様になっているのでござる
ということらしい

426 :
おまけ うぶんちゅの簡単な設定
http://tobysoft.net/wiki/index.php?Ubuntu%2Fiptables%28firewall%29

427 :
>>423
> はしょって書いているというより
だから日記スレにいるわけでしてw
まるで何も分かってない人間が書くとどうなるか、少しは自覚があります。
くだ質などへの質問は、もっと分かってからと考えております。
最初にお詫びしておきますが、以下の文章には条件の後出しも出てきます。
このレスのきっかけになった文章は全て、質問スレに書くつもりで書いたものではありませんので、ご容赦を。
> 原因は 認識しておかなくてはならないのは、〜 から書いてる
これは「NEWステートでありながらSYNビットの立っていないパケット」の説明ですよね。
私のは「ESTABLISHEDステートでありながらSYNビットの立っているパケット」なのですが。
また、この「NEWステートでありながらSYNビットの立っていないパケット」を弾く条件式は
iptables -A FORWARD -p tcp ! --syn -m state --stat NEW -j STEALTH_SCAN
の形で実装しており、問題となった以下の式より前にあります。
iptables -A FORWARD -i eth1 -o eth0 -p tcp ! --syn -m state --state ESTABLISHED -j ACCEPT
よって、同じものとは思えませんが、等価なんでしょうか。
そうだすると、まだまだ理解が足りないようです。

428 :
> 最初に iptables -F でポリシを初期化してみる
初期化はしております。
現在、Debian lenny を使っていまして、初期化スクリプトを
/etc/network/if-pre-up.d/ に置いています。
該当部分はこんな感じです。
# すべてのルールをクリア。
iptables -F
iptables -X
iptables -Z
for table in filter nat mangle
do
iptables -t $table -F
iptables -t $table -X
iptables -t $table -Z
done
# デフォルトルールの設定。
iptables -P INPUT DROP
iptables -P OUTPUT DROP
iptables -P FORWARD DROP

429 :
icmpについては、ステートフル性を用いない方がいいのかなと、思うこともあります。
>>413に書いたように、実際今そうしています。
示してくださったurlも全てステートフル性を用いておりませんし。
別に神経質になってるつもりはないですよ。疑問に思っているのは確かですが。
それにぶっちゃけicmpのtype3ですし。実用上、どうということはないです。

いろいろありがとうございます。
実は、正月早々のセントスレ214の発言を見て、レスするの止めようかとも思いました。
ところで、なんでうぶんちゅ?
一言も書いていないはずですがw

430 :
返事を書いている間に追加が
>>425
それは、「SYNビットの立っていないパケット」の話なのでは?

431 :
>>430
netfilterのバグのような気もする
「NEWステートでありながらSYNビットの立っていないパケット」を弾く条件式
ソースコードの endifで切り分けしてなかったり
くだ質ではソース嫁とか言われそうだが一番の近道
他の環境で試してみるとか
カーネルが古いせんとすとかカーネルが新しいFedoraとか でぶあんsqueezeとか
くだ質は質問の内容が高度なのが多いけど実質あのスレしか機能してないから
あそこに質問が集中する
マ板もム板もほとんどスルーだし
icmpは常にセッション維持する必要はほとんどないんじゃねの?
パケットが相手の存在確認するくらいだけだし
>>427
>よって、同じものとは思えませんが、等価なんでしょうか。
NOだな

432 :
というか
>>409
何度も読み返して気になってたんだが
http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/newnotsyn.html
よく読んで
>>409でクライアントはウィンドウズ
ウィンドウズ以外でも同じ現象が出るかテストする
マイクロソフト製品は時としてコネクションが切れNEWステートになり
iptables -A FORWARD -p tcp ! --syn -m state --stat NEW -j STEALTH_SCAN
で弾かれてるんじゃないか とか
気になるならルールの最後に--log-tcp-options つけろとも言ってるでござる
>「ESTABLISHEDかつSYN」なパケット。何故このようなものが生じるのだろう。
>発生頻度は低く、再現性も無いが、たま〜にポツリ…と発生する。
iptablesをすり抜けるため意図的に作られたパケット
パケットキャプチャで監視
どこから来てどこへ行くか
iptables入れた鯖外部に公開してるなら 狙われてるんかもな
ハカーは少しずつこういうイレギュラーなパケット流して進入経路作るし
あるいはNSAに送信されるバックドア!
>>409のDROPログは正常じゃないの?
iptables -A FORWARD -i eth1 -o eth0 -p tcp ! --syn -m state --state ESTABLISHED -j ACCEPT
eth1からeth0のSYNビットがついていないコネクション継続中のTCPパケットを許可
DROPログはSYNビットがついているから弾かれた
SYNビットは開始要求パケットで継続中のパケットにはそんなものいらない
「ESTABLISHEDかつSYN」なパケット。はNSAがバックドアを仕掛けるために作られたのだ!

433 :
なんでうぶんちゅとか言われても環境全然書いてないんだもん わがんね
うぶんちゅ使いが多いからなんとなく
今日はiptablesの勉強をした

434 :
>>431
間違えた
netfilterのバグのような気もする
×「NEWステートでありながらSYNビットの立っていないパケット」を弾く条件式
○「ESTABLISHEDステートでありながらSYNビットの立っているパケット」を弾く条件式
ソースコードの endifで切り分けしてなかったり
くだ質ではソース嫁とか言われそうだが一番の近道

435 :
> ウィンドウズ以外でも同じ現象が出るかテストする
Windowsだからこんな現象が出るのでは?って疑念は持ってます(>>366も私です。)。
今使ってる本番用の他に、同じ設定のPCルーターとDebianのクライアントの組み合わせもありますが
そちらでは、今のところ出ていませんから。
ただ、実験用で、そんなに使用時間は長くないんです。
発生頻度が低いと書いたように、滅多に出ないので、Windowsだけに出ても今は不思議ではありません。
もう一台のWindowsマシンでも出ませんが、これも使用時間的に、今は何とも。
> >>409のDROPログは正常じゃないの?
> SYNビットは開始要求パケットで継続中のパケットにはそんなものいらない
仰るとおりです。
だからこそ何で「ESTABLISHEDかつSYN」なパケットが出てんの?と疑問に思ったわけです。
> 「ESTABLISHEDかつSYN」なパケット。はNSAがバックドアを仕掛けるために作られたのだ!

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

436 :
> icmpは常にセッション維持する必要はほとんどないんじゃねの?
> パケットが相手の存在確認するくらいだけだし
これも仰るとおり。
>>429でも書きましたが、実用上、ステートフル性なんか用いる必要はないかもしれません。
ですが、「中継してくれたルーターからの返答が、ごく一部とはいえ、どうしてINVALIDとなるのだろう。」
という疑問はあるのです。
どうしてそんな疑問を持つかというと、ログを見ながら一つずつ原因を探る。必要なものなら許可していく。
そんな勉強法をとっているからでしょう。
未解決事案に、icmpがINVALIDとして弾かれているログが、いつまでも残っているわけです。
実用上は問題なくとも。
勉強中なんで、それでいいだろうと思ってます。おまけに趣味でやってることなので。
いつかはソースが見られるようになれたらと思います。が、今は無理っす。
長々相手をしてくださり、ありがとうございました。

437 :
ESTABLISHEDかつSYNなパケットを監視するために
パケットキャプチャする
どこから来てどこへ行く みんなどこへ行った 見送られることもなく
クライアント ウィンドウズ2台 linux1台
パケット監視用PC1台 ルータ
12時間連続稼働なら大丈夫だろ
朝起きてPCに電源入れて帰ってきて飯食って風呂入ったら23時くらいだろ
icmp がINVALIDで弾かれる は別の所が原因なんかな

くだ質は iptablesで ESTABLISHEDかつSYNなパケットはどうやって弾いたらいいんですか

>>413
>icmpのtype3の受信で、INVALIDと判定されてしまうものがあるのだ。
弾いたログと前後を見ないと何とも言えない
ルータは基本中継するだけ丸投げがデフォ
何があってもボキュは知らない それっ ボキュに投げられても困る それっ
早めにくだ質で聞くんだな
pfではどうやって弾いてるのか気になったでござる
その昔自作ルータ運用してたら侵入されたしなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
セキュリティ気にし出すと頭ハゲるね いづれOpenBSDにたどり着く

438 :
>>437
> くだ質は iptablesで ESTABLISHEDかつSYNなパケットはどうやって弾いたらいいんですか
申し訳ありませんが、それはないです。
弾くのは簡単です。
知りたいのは「発生原因・理由」です。発生頻度は月に1度あるかどうかですが(だから後回しにしてきた(汗)。
キャプチャについては、やってみます。
24時間つけっぱなしにしても、それだけでは出ませんが(何度も実験済み)。
> icmp がINVALIDで弾かれる は別の所が原因なんかな
全く別の事象かと。
icmpに関しては、今回のことでもう一度見なおしましたが、「ひょっとして、これが原因?」というのはありました。
まだ全く自信はありませんが。
まぁ、ESTABLISHEDかつSYNなパケットにしても、icmpにしても、いずれ分かると気楽に考えてます。
くだ質もそのうち利用させてもらうでしょう。

439 :
438は失礼な物言いになってますね。すいません。
なら、iptablesで ESTABLISHEDかつSYNなパケットが発生するのですが何故でしょう
と、したらってことですな。
もう少し好きにやらせてくださいな♪

440 :
月に一度あるかないかなのか
アクセスする日が10日から15日前後に限定され発信元はウィンドウズ
それはあっぷでと鯖に要求しているにちがいない
好きにやるといいよ もう戻れないし底なし沼に片足突っ込んでいる フフフ
侵入や追跡に特化したのがいくつかあるけど
BackTrack Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232971901/l50
fedora security
http://spins.fedoraproject.org/security/
TOMOYO Linuxも使うといい
http://tomoyo.sourceforge.jp
底なし沼へいらっしゃい。

441 :
BackTrackは何度か使った事があります
wepキー簡単に解析できちゃいますね
TOMOYOは名前の由来でどん引きして以来、使うの止めました
由来と中身は無関係と分かっちゃいるんですがね〜

442 :
>>412のloの件(3番目の"-o lo -s $WAN_IP -d $CLIENT_IP")について
後回しにしていたログをじっくり見てみた。どうやらtorrentが一因。
再現も出来た。そりゃあ、滅多に出んわ。普段使ってないから。
[IPTABLES LO_ICMP] : IN= OUT=lo SRC=現在のIPアドレス DST=クライアントPC LEN=76 TOS=0x00
PREC=0xC0 TTL=64 ID=30102 PROTO=ICMP TYPE=3 CODE=1
[SRC=クライアントPC DST=以前のIPアドレス LEN=48 TOS=0x00 PREC=0x00 TTL=127 ID=10727 DF
PROTO=TCP SPT=1176 DPT=61256 WINDOW=65535 RES=0x00 SYN URGP=0 OPT (020405B401010402) ]
どういう場合に出るかというと、以下の通り。
トレントで何かを共有→いったん中断→トレントを再開(ただし、IPアドレスが変わっちゃってた)
トレントのクライアント(トラッカーも)には前のアドレス情報が残っている。
そのため、前に使っていたIPアドレスに繋ぎに行っちゃう。
[]内の"DST="の部分がどういうIPアドレスであるのか。それに早く気付けば良かった。
(以前(直前とは限らない)に自分が取得していたアドレスなんて、覚えてない。)
私が解放したアドレスを、トレント再開時までに誰かが取得し、たまたま同じファイルを共有していたら、
また違った結果になるんだろうな。

443 :
他には、プロバイダのDNSサーバーへの接続に失敗したときに出てる(これも普段まずない)。
まとめると、なんのことはない、この2種類しかなかった。
いずれも同一プロバイダ内という、近い相手に接続できなかった場合ですな。
なぜ「"OUT=lo"で"SRC=現在のIPアドレス"」なのかについては不明のままだが、
また何かのきっかけで分かることもあるでしょう。

icmpのtype3が一部INVALIDとなるのも、torrentが関係ありそうな感じ。
こちらは、まだまだはっきりしたことは言えないけど。
追記
合法なファイルの共有なので誤解しないでくださいね。
ここを見ているよう方々なら、そんな心配はないとは思いますが。
おまけ
Windowsでpingを打つと、デフォルトだと4回type8を飛ばすが、2回目以降も全てNEWステート。
tracertコマンドの場合、ESTABLISHEDステートでもtype8を飛ばす。
どうでもいいことだけど、せっかく気付いたので日記にメモ。

444 :
一つは解決したんだな
パソコン数台ならDHCPでばらまかないで固定の方が楽だ
発信元あのPCからかと見当がつく
安心自己解決はソニー損保
不安な年金アリコでごじゅうはちじゅう喜んで

445 :
皆様あけましておめでとうございます><
今年もよろしこですm(_ _)m
>>417
やっぱhost.denyは全拒否で、個別の拒否にiptablesだよね…
ググると違う使い方してる人がチラホラ存在していたから、
自分の考えが特殊なのかと不安だったよ。ありがとう><
aa-logprofの件、答え帰ってこなかったですorz
てか日本でAppArmor利用者一体どれだけいるんだw
ググっても日本語情報なかなか出てこないw
TOMOYOの方が日本語情報ありまくるとかある意味泣けるなぁ

446 :
>>445
あっちにもこっちにも設定書いてるとあとでわからなくなったり
障害が起きたとき面倒だし
とりあえずIPはiptablesで弾く host.denyとかで弾くときは紙にメモしておくとか
王道進むのが近道 変態道進むとハマったとき抜け出すのがしんどい
なんでtomoyoじゃなくてapparmer使おうと思ったんだ?
日本語ならtomoyoで使う方が楽だろ tomoyoもapparmerもやること一緒だし
apparmerはメンテナが全員ノベルから解雇されたからな
一時停滞してた
何人かはカノニカルに雇われてプロジェクト再開した
採用してたopensuse自体日本では人気ないし 資料もほとんどない
apparmerさわりたいなら日本語で充実してるのは
毎日コミュニケーションズの openSUSE 10.3 ビギナーズバイブル
ISBN-10: 4839926069
古すぎるけどこれくらいしかなかったと思う
他のopensuseの入門書でも多分apparmerはふれてると思う
本屋で確認して

447 :
>>446
AppArmorはUbuntuの場合、カーネル入れ替えなくてもデフォで利用可能だから利用しました(><;
あとAppArmorを入れた時点でTOMOYOの現状をよく知らなかったから(汗
さてさて、うちのサーバにRuby+ruby on railsを入れたい。
入れたいがそもそも動かしたいRuby製のプログラムがない。
作らなきゃな…

448 :
いえい

449 :
>>448
ひゃっはー><

ただいま業務の関係でRailsを勉強中。
お金貰いながら勉強出来るって最高ですYO!!><
今度「俺のわんこ画像が火を噴くぜ!」みたいなサイトを作ってみたいお。
しかしRuby/Rails周りはバージョンによるトラブルが随分多いみたいだね。
十分気をつけないと涙目になっちゃうお^^;

450 :
凄い長寿スレだ。驚いた。

どさくさまぎれに宣伝を。
【心機】 rosetta@home 【一転】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1295817634/
BOINCやFolding@homeのクライアントを実行(run)する人は多いですが、
意外と見落とされがちなのが、Rosetta@homeです。
Folding@homeはGPU版を使えば、グングンとスコアがあがりますが、
RosettaはCPU版のみでコツコツ計算することになります。
そこでせっかくBOINCをインストールしている人はロゼッタにも参加していただけませんでしょうか?
確かにSETIやMilkywayは夢があって面白いと思います。
しかし私は人々の日々の健康と病気治癒の医薬研究にCPU時間と電気を使いたいと思います。
健康は万人に関係するものです。どうか皆さんのお力を貸してください。
Rsetta@homeの実行法は実に簡単で、BOINCのクライアントをインストールしている人なら、
数クリックで参加できます。
そしてGPU版のFolding@homeと、CPUでのRosetta@homeの計算を同時に行うことができるのです。
これは大変都合の良いことだと思います。
なお実行するときにはTeam 2chへの参加も忘れないでくださいね!

451 :
rubyをローカルのテスト環境にインスコ中なんだが…
さすがにaptに全て投げるわけにはいかない様子。
現在の作業をレッツメモメモ
・Ubuntu 10.04にて作業、rvmでrubyを複数バージョンを入れちゃうYO!
・ひとまずruby自体をaptでインスコ
# sudo aptitude install ruby ri rdoc
・gemは手動でインスコ
# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/74140/rubygems-1.5.0.tgz
# tar zxvf rubygems-1.5.0.tgz
# cd rubygems-1.5.0
# sudo ruby ./setup.rb
# sudo ln -s /usr/bin/gem1.8 /usr/bin/gem
・rvmをgitでゲットしてインスコ
# sudo aptitude install git-core curl libreadline-dev
# mkdir -p ~/.rvm/src
# cd ~/.rvm/src
# bash < <( curl http://rvm.beginrescueend.com/releases/rvm-install-head )
・パスを通す
# vim ~/.bashrc #末尾に追加
[[ -s "$HOME/.rvm/scripts/rvm" ]] && . "$HOME/.rvm/scripts/rvm"
・rvmで必要なソフトウェアを入れる
# rvm package install zlib
# rvm package install readline
# rvm package install openssl


452 :
・rvmで1.9.2の最新を入れる
# rvm install 1.9.2 -C --with-zlib-dir=$HOME/.rvm/usr,--with-readline-dir=$HOME/.rvm/usr, --with-openssl-dir=$HOME/.rvm/usr
・1.9.2を使ってみる
# rvm use 1.9.2
・システムのrubyに戻す
# rvm reset

453 :
rubyのパッケージ管理はカオス

454 :
>>453
何よりgem先生がドSというか鬼畜すぎる
Ubuntuでgemが古いからsudo gem update --system したら
gemのディレクトリが変わるとかどういう仕様だよwww
鳥の方で頑張って新しいgemを用意してくれYO!
sudo aptitude safe-upgradeさせてくれよ><
そんなわけで鳥のgemは最初から入れずに公式のgem先生を入れてます。
でも公式のgem先生アンインストールしたいときとかどうするんだ…
前回の続き。
rvm入れたけどrvmに頼るとruby周りの管理が煩雑になりそうなので、
結局rvm resetしてaptitudeで普通にインスコ出来る1.8.7を使うことにしました。
てかrvm公式サイトに「これdevelopment用だから!」的なドキュメントを見たのが主な原因だけど…(−−;
さて、本来の目的であるrails環境を整えることを考える。
rvmやらgemやらいじってたら時間がかかって涙目。
・構成:Apache + Passenger(mod_rails)
 ・Mongrelさんを入れたくないです…
  昔JavaでTomcatの面倒を見てた経験があるんだけど、
  アプリケーションサーバは色々と手間がかかるので正直鯖に入れたくない…
 ・てか普通にPassengerの方が軽くね?
  アレなバグが無いならこれでよくね?

455 :
・手元のUbuntu@VMWareで試してみた
# sudo aptitude install ruby1.8-dev
# sudo gem install passenger
# passenger-install-apache2-module
passenger-install-apache2-module を実行した際にインスコに必須のツールが無い場合、
必要なツールのapt-getでのパッケージ名まで出してくれる。
そいつらをsudo aptitude install してやる
※CentOSだとyumでのパッケージ名が出るらしい
インスコ後、「Apacheにこんな感じで設定してね★」ってメッセージが出るのでメモ。
自分は/etc/apache2の既存の設定を参考に以下のようにしてみた。
# sudo vim /etc/apache2/mods-available/passenger.load
LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.2/ext/apache2/mod_passenger.so
# sudo vim /etc/apache2/mods-available/passenger.conf
<IfModule mod_passenger.c>
PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.2
PassengerRuby /usr/bin/ruby1.8
</IfModule>
# sudo a2enmod passenger
※この後、バーチャルホストの設定でrailsのpublicディレクトリを指定すればおk

456 :
通常はこれでApacheを再起動すればおk
自分はAppArmorをぶっ込んでて影響が出たので、一旦停止させた
# cd /etc/apparmor.d/
# sudo aa-complain usr.lib.apache2.mpm-prefork.apache2
# sudo service apparmor restart
# sudo service apache restart
なお、passengerは標準ではproductionモードになっている
なのでproduction用のDB作成&マイグレーションを忘れないこと
※後でやることリスト
・rails用のapparmorの設定作り
・.htaccessでBASIC認証かけられるかどうかの確認
一時的に身内向けアプリを作成して身内のみに公開する予定なので、
basic認証+apparmorが必須。

457 :
うぐぐ、規制でここに直接書き込めないから●買ってしまったよ…
なんかうちのプロバイダが永久規制らしい。
モリタポとかニダーランとかマンドクセ…
悔しいけど頑張って日記書き込んじゃうYO!(;ω;`)
AppArmor+Passengerな暫定設定が出来たYO!
何気にはまりポイントがあったので大変だったよ…(−−;
今回のポイント
現象:
通常新たなWebアプリケーションをApacheに配置する場合、
/etc/apparmor.d/apache2.d 以下に設定を記述する。
ところがそこに設定を書いてもpassengerが立ち上がらない。
詳細:
上記の通常設定はサイト訪問者が訪れたタイミングでAppArmorがアクセス制限を行う。
しかし今回はapache起動時にpassengerを立ち上げられず死んでいる。
原因:
passengerはApacheのモジュールである。
つまり、passengerを入れたことにより、Apache自体のAppArmor設定を修正する必要があった。

458 :
対処 (暫定です。一部問題を残してるYO!):
# sudo vim /etc/apparmor.d/usr.lib.apache2.mpm-prefork.apache2
capability chown,
capability dac_override,
capability dac_read_search,
capability fowner,
capability fsetid,
capability sys_ptrace,
capability sys_resource,
※上記の内容を既存のcapability設定の下に追加しました
# sudo vim /etc/apparmor.d/apache2.d/rails_app
^rails {
#include <abstractions/apache2-common>
#include <abstractions/base>
#include <abstractions/nameservice>
#include <abstractions/ruby>
#include <abstractions/user-tmp>
/home/www/test_rails/hello/ r,
/home/www/test_rails/hello/* r,
/home/www/test_rails/hello/** r,
/home/www/test_rails/hello/log/* w,
/home/www/test_rails/hello/tmp/* rw,
/home/www/test_rails/hello/tmp/** rw,
/var/log/apache2/rails_access.log w,
/var/log/apache2/rails_error.log w,
/var/log/apache2/* w,
# ↑最後の行、動作確認のために/var/log/apache2以下の全ファイルに書き込みを許可してます。
# 本当は必要なファイルにのみ書き込み権限を与えるべきです。
}

459 :
# sudo vim /etc/apache2/sites-enabled/rails_test
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin webmaster@localhost
ServerName 192.168.11.20
DocumentRoot /home/www/test_rails/hello/public
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
</Directory>
<Directory /home/www/test_rails/hello>
AAHatName rails
</Directory>
<Directory /home/www/test_rails/hello/public>
Options -MultiViews
AllowOverride All
</Directory>
ErrorLog /var/log/apache2/rails_error.log
# Possible values include: debug, info, notice, warn, error, crit,
# alert, emerg.
LogLevel warn
CustomLog /var/log/apache2/rails_access.log combined
</VirtualHost>
#RailsEnv development
※あくまでローカル環境にpassenger + AppArmorを有効にしただけの設定です。
※参考にする場合は適宜自分の環境にあうよう書き換えて下さい。

460 :
>>458 >>459
※Janeで↑のレスをポップアップ表示したらインデントが表示されて分かりやすいはず
「そもそもcapabilityって何よ」って方は以下のページが参考になります。
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/lids03/lids01.html
疑問・課題:
・capabilityについて
Apacheのエラーログ、及びaa-complain と aa-logprofを使ってで必要なcapabilityを導きだしたワケですが、
上記記載のcapabilityが本当に全てapache自体のAppArmorの設定ファイルに必要かどうかは疑問。
もしかしたら一部のcapabilityはWebアプリ用のAppArmor設定に記載すれば良いのかもしれない。
・Railsアプリ用のAppArmor設定について
基本はプロジェクトディレクトリの読み込みを全部許可、
railsで書き込みが行われるtmpとlogディレクトリは書き込みも許可にしてみました。
ただ、自分はRailsの知識があんまり持ってないので、過不足があるかもしれません。
補足:
・/home/www/test_railsディレクトリ内に、テストとして「hello」という名称のRailsアプリを作成/設置しました。
・Passengerはデフォルトの挙動でProductionとして動きます。
 DBはProduction用のモノを作成し、マイグレーションしておきましょう。
>>459の最後に「#RailsEnv development」とコメントアウトしてますが、
 このコメントを解除するとdevelopmentモードで動きます。

461 :
railsアプリのデプロイを考える
・Git + Capistrano で幸せになるらしい
 http://rubyonrails.org/deploy
・Gitのメリットは何ぞや?ってことで今更ながらにWikipediaで調べる俺Subversion派
・公開鯖ではGitをサーバとして動かしたくない。
 オイラのローカルマシン(Windows7)をサーバにして、リモートの公開鯖で自宅を見るようにしたい。
 ※自宅が固定IPだから出来る荒技(?)です。
・Windows環境でGitサーバー環境を構築しようとするとRるらしいよ(−−;
 http://tobysoft.net/wiki/index.php?git%2Fwindows%A4%C7git%A4%F2%BB%C8%A4%A6%CA%FD%CB%A1
・VMWare上のUbuntuにGit入れてGit鯖として動かせばよくね?
・今日は眠い寝る ← 今ココ

462 :
gitについての認識がかなり間違えていた様子。
・SSH使えば変なプロトコルあけなくておk
・というか特に設定しなければSVNみたくサーバとして起動してるわけじゃない?
・gitって↓みたいな流れなのか?
 ・gitユーザ作る
 ・SSH公開鍵作ってログイン出来るようにする
 ・エンドユーザー側のgitコマンドがサーバ上のgitユーザのディレクトリにログイン
 ・普通にファイルとしておいてる(?)リポジトリへコミットしたりクローンしたり…
日本語周りとWindowsそのものが鬼門くさいがあたって砕けてみるべし

463 :
gemのバージョンアップについてメモ
gemは手動でインスコしたため、aptitudeに頼らず自分でアップデートしていく必要がある。
今回、gemが1.5.2にアップデートしていたため、gem update --systemしたが「そんなコマンドねぇよゴルァ!!」って言われたorz
gem help したら普通にupdateについて載ってるんですけど…
この状況について思い当たる節があったので、以下実行
# sudo gem install rubygems-update
# sudo update_rubygems
これでgem -vしたらちゃんと1.5.2って返してくれたYO!
この状況で再度 sudo gem update --systemしたら
「現在のバージョンが最新だよ★」的なことを言われた。
以下、自分用メモ
・gem update --systemで問題ない時はこれをやる
・それが上手くいかない時はrubygems-updateを入れて対処する
・なんかおかしいと思ったらgem本家を覗いてみる
 http://rubygems.org/pages/download

464 :
gitをサーバ側にインストールする
・gitは分散リポジトリであるために便利でもあり、また不便でもある
 特に運用面については規模や既存の環境を考慮する必要有り。
・自分の運用を説明する前に、まず「通常であればこうするだろう」という意味を含めて
 Gitosisを紹介しておく
 http://progit.org/book/ja/ch4-7.html
・中央のリポジトリを運用する場合、間違いなくGitosisは有用。
 通常はこちらで構築した方が間違いなく楽
・さて、自分はGitosisを使わない。ssh+gitの構成のみでやっていく。
 理由は以下の通り。
 ・コミットもプルもリポジトリの閲覧も自分しか行わない。
  完全にクローズなリポジトリを作成したい。
 ・自分一人であればローカル環境のみにリポジトリを作れば良いが、
  Railsアプリのデプロイのためにgitを利用したい
 ・自分だけで良いのであれば、余計なモノはサーバに入れず、セキュリティを優先させたい
 ※注意:Gitosisのセキュリティが甘いワケではありません。
  サーバ管理者として「不要なものは入れない」の原則を貫いているだけです。

465 :
★以下、導入手順
sudo aptitude install git-core
# git用ユーザの作成
sudo adduser --system --shell /usr/bin/git-shell --gecos 'git version control' --group --disabled-password --home /home/git git
# リポジトリの作成
sudo -u git mkdir /home/git/project.git
cd /home/git/project.git
sudo -u git git --bare init
# sshの設定
sudo -u git mkdir /home/git/.ssh
sudo -u git chmod 700 /home/git/.ssh
sudo -u git touch /home/git/.ssh/authorized_keys
sudo -u git chmod 600 /home/git/.ssh/authorized_keys
### ssh-keygenなどで鍵を作成し、公開鍵をauthorized_keysに書き込んで下さい
★補足
・当然ですがsshは鍵を使ってのログインのみ許容、パスワードのみのログインは拒否してます。
・adduserは鳥/unixの種類によって大幅にコマンドラインオプションが違います。上記の内容はUbuntuのモノです。
・git-shellはgitコマンドしか実行出来ない特別なシェルです。
 このシェルを設定しているユーザーにteratermやsuとかでログインしようとすると「馬鹿なの?死ぬの?」って言われます。
 クライアント側のgitコマンドでのログインのみ許容する素敵シェルです。
 ※gitosisだと通常の/bin/shが必要。git-shellを使うためにgitosisを入れないようにしました。
・上記の設定例では「git」ってユーザを作成してますが、自分は別のユーザーを作成してます。
Gitのサーバ構築については以下のサイトが滅茶苦茶参考になるので目を通すこと
※特に第4章がサーバ構築についての章なので、ここだけは必ず目を通すべし
Pro Git
http://progit.org/book/ja/

466 :
★gitクライアント側に関するエトセトラ
ここではWindows環境でのgitについてメモ
・ファイル名に日本語使うとあらゆる意味でRる
・コメントはUTF-8で投げること
・WindowsでGitを使う場合、以下の3つが候補になるはず
 ・msysGit
 ・TortoiseGit
 ・EGit(Eclipseプラグイン)
・msysGitの場合、ユーザディレクトリに.sshを作成し、以下のように配置していく
 .ssh/id_rasa #←秘密鍵
 .ssh/config #←サーバ毎の設定
・.ssh/configには以下のような感じで設定する
Host サーバ名
User Gitのユーザ名(上記の例だとgit)
Host サーバ名
Port sshのポート
 ・Userの行以下は空白2文字あり。
  Jane等で→のポインタにマウスをあわせれば確認可能(>>466)
 ・秘密鍵を別名にしたい場合などはsshのconfigについてググるべし

467 :
今Pro Gitのブランチ関連の章を見てるんだが、Subversion脳には理解が難しいお…
Pro Git
http://progit.org/book/ja/

468 :
うちのサーバからのメールが来るようになった―!!(><
とりあえず走り書き
・exim4でスマートホスト
・gmailで独自ドメイン(Google Apps)
・/etc/aliasesでローカルユーザー宛のメールを独自ドメインメールアドレスへ飛ばす

469 :
うぐぐ…
システムからのroot宛のメールが「root@独自ドメイン」になってて
メールでりばりーエラーとなっていた件。
設定修正しなくては…

470 :
そいや>>411で報告していたaa-logprofのエラーが今は出ない様子。
カーネルがアップデートするたびにAppArmor関連のモジュールも更新されてるし、
その中で解決したのかな?

471 :
うちのサーバからのcronメールの問題、
/etc/mailname を独自ドメインからlocalhostに変えて解決。
やっと作業の時間が取れたよ…

472 :
Passengerを3.0.2から3.0.3へアップデートしたのでメモ
# sudo gem install passenger
# passenger-install-apache2-module
passenger-install-apache2-module を実行した際に、
「Apacheの設定を書き換えてね♪」って例示付きで指示がある。
指示に従い、Apacheの設定ファイルを書き換える。
>>455で記載している設定ファイルの「3.0.2」となっているところを
「3.0.3」に書き換えるだけでおk
後はApacheを再起動して終わり
参考:本家のアップデート通知
http://blog.phusion.nl/2011/02/24/phusion-passenger-3-0-3-released/
本家みて思ったんだけど、最後の方にUbuntuのdebパッケージでのインスコ方法が
載っているような…orz

473 :
毎日メールでlogwatchの報告やらtripwireからの報告が届いてうれしい今日この頃。
でも後一個、アップデートが見つかったらメールで通知するようにしたい。
Ubuntuだとログイン時に「アップデートあったYO!」って通知してくれるんだが、
これをメールで受け取れるようにはならないかなぁ?
探してみたら「アップデートが見つかったら自動的にアップグレードする」ってパッケージは見つけたけど、
アップグレードは手動で行いたい。なんとかならんものか…

474 :
aptの結果をgrepで拾って結果をメールするかしないか判断するスクリプト書けばいいんじゃないすかね?

475 :
>>474
あ、そっか。そんなスクリプトを組めばいい話だよね。
最近ぬるま湯に浸りすぎて作るという発想自体思い浮かばなかったよ(−−;
今度の休みに自分で作ってみるお。
ありがと〜><

476 :
ぐう、日本がヤバイやばいヤバイ
とりあえず知り合いは全員無事を確認できたが、
ここの板のみんなは大丈夫か…?

477 :
ttp://news.google.com/news/search?hl=en&q=japan+earthquake

478 :
今現在も小さな余震が続く。

479 :
一日中テレビ見てる。
何かしたくても九州の安全な場所にいる自分には募金しか出来ねぇ…
ネットで何か出来ないか漁ってみるも、
ツイッターは誰も彼もが焦りすぎて正確性不明な情報のRTばかり。
精神的に結構くるね。

480 :
個人的な日記。色々ぼかしてます。
全ての勝負は後半年の間、何をするか、どんな自分になるかにかかっている。
上手く立ち回って半年後に次の段階へ進めたら、今度は一年、三年といった戦いになる。
けれども最初の半年にうまくいかず、しかも悔いが残る立ち回りであれば…
細くて暗い、茨道を歩むことになる。
だとすれば、常に答えを出し続けなくてはいけない。
1日の答え、1週間の答え、1ヶ月の答え…
最終的に出し続けた答えがその後の道になる。

481 :
debianをsqueezeにしたら、何だか
PM: Error -22 checking image file
がログに残るようになった。
で、えいやっと(私の場合、/dev/swap_partition は /dev/sda5)
swapoff /dev/swap_partition
mkswap /dev/swap_partition
swapon /dev/swap_partition
reboot
そしたら、エラーは出なくなったが、swapが0に。
/etc/fstab のswapのUUIDを書き換えるの忘れてたorz

482 :
サーバ管理をしてくれるChefを試す。
そのためには…
・UbuntuのVMWareのイメージを新たに作成
・必要最低限の設定とインスコ
・zipで固める

483 :
昨日はVMWareのイメージを新たに作成してzipで固めるところまで実施。
今日こそはchefを入れるぞ!
ちなみにChefってのはこいつです。
http://wiki.opscode.com/display/chef/Home
ようはpuppetみたく多数のサーバ管理とかを効率化するためのもの(?)らしい
最近twitterでも日記を書き始めました。
#linux_ore_diary (←ハッシュって言うんだっけ?)を追いかけてくれれば作業ログとか
一言コメントを残す予定。
最終的にこのスレッドにまとめの日記を載せるようにすればウマーな予感!

484 :
ふぅ…ようやっと素のUbuntuインスコ直後の状態からchefインスコ完了。
以下まとめ
#sshいんすこ
sudo aptitude install openssh-server
#/etc/apt/sources.list を筑波大学のサーバに変更
#書くのが面倒なので省略
#aptitudeアップデート
sudo aptitude update
#ruby環境構築
sudo aptitude install ruby ruby1.8-dev ri rdoc
#pacoインスコ
sudo aptitude install paco
#gem先生をソースからゲット&インスコ
mkdir src
cd src
wget http://production.cf.rubygems.org/rubygems/rubygems-1.6.2.tgz
tar zxvf rubygems-1.6.2.tgz
cd rubygems-1.6.2
sudo paco -D ruby setup.rb
sudo gem install chef
※注意点
・やっぱりgem先生は鬼畜
gemの最新版が1.7.1だったのでDLしたんです。
そしたら「hogeなパッケージ名 has an invalid value for @cert_chain」とか言われたんです。
検索したら「1.7.1は駄目な子。1.6.2を使え」って…orz http://bit.ly/eE6fEH

485 :
うーん、悩みながら作業する関係で、ここに書いた日記が微妙に整合性取れなくて涙目。
あれかな?wikiを立ち上げるしかないか?

486 :
Chefインスコについて、動かすのに後一個パッケージが必要だったのでメモ
sudo aptitude install libopenssl-ruby
chef、簡単に動かしてみただけだけど、便利っす。
何よりRubyで動かせるのはありがたい(><
今回はとりあえずchefでvimとscreenをインストールしてみた。
だが詳しく掘り下げる時間がねぇw
chefインスコ後にどういった作業でサーバ管理できるかについて、
ちょっとした情報を見つけたのでメモ。
http://higelog.brassworks.jp/?p=654

487 :
RSpecの本を購入
http://pragprog.com/titles/achbd/the-rspec-book
テスト駆動開発のツールについて書かれた洋書です。
電子書籍だと$24で購入出来るのでオススメ★
しかし自分TOEIC400点なんだよね('д`;)
が、頑張らなきゃ(><;

488 :
今日これからやることリスト
・WEB+DB PRESS vol.61のRSpec特集を実際に動かして学ぶ
明日以降やること
・自分用Webアプリ「ご恩記録帳」の作成

489 :
ぐぎぎ、Windows+Aptana3+RSpecでテストで日本語を書くとターミナルで化けるorz
・もちろん通常のcmdでも化ける
・なんかchcp&レジストリを弄ってフォント変えて表示できるらしい、が、自分はうまくいかなかった
・となるとvimからrspec動かせば…
 しかしvimでrspec動かすためのプラグインがあるかどうかとか全然しらねー
・やっぱGUI Linux環境で開発した方が何かとよくないか?
時間を無駄にした感がありあり過ぎて困る。
今日はもう寝るorz


490 :
ヤター!
Windows+Mingw Gitでcap deployすると失敗する状態の対処方法がわかったよ〜><
https://capistrano.lighthouseapp.com/projects/8716/tickets/166-capistrano-on-windows-with-git-and-copy-strategy
capistrano/recipes/deploy/strategy/base.rb の50行目近辺を以下のように書き換えるとおk
if RUBY_PLATFORM =~ /win32/ || RUBY_PLATFORM =~ /i386-mingw32/
cmd = cmd.split(/\s+/).collect {|w| w.match(/^[\w+]+:\/\//) ? w : w.gsub('/', '\\') }.join(' ') # Split command by spaces, change / by \\ unless element is a some+thing://
if cmd =~ /\s\&\&\s/ && cmd =~ /^git\s+clone/
cmd1,cmd = cmd.split(" && ",2)
logger.trace "executing locally: #{cmd1}"
super(cmd1)
end
cmd.gsub!(/^cd /,'cd /D ') # Replace cd with cd /D
cmd.gsub!(/&& cd /,'&& cd /D ') # Replace cd with cd /D
logger.trace "executing locally : #{cmd}"
super(cmd)
else

491 :
久しぶりにUbuntu デスクトップ版をインスコ。
これでRuby開発環境&Rubyテスト環境をうまいこと整えることが出来ればベスト><

492 :
>>451
rvmのインスコ時のURLを変更する必要あり
$ bash < <(curl -s https://rvm.beginrescueend.com/install/rvm)

493 :
twitterのハッシュ#linux_ore_diary にて色んな作業について呟いていたんだけど…
なんてこった、過去のハッシュは辿れないようになってたorz
一ヶ月程度は残ってくれると思っていたけど、どうやら数日の模様。
こうなると何かしら残す手段が欲しい…

494 :
vimプラグインをaptみたくDL&インストールしてくれるプラグインがなんだったか忘れたorz
あれ何だっけ…?cpan使ってインストールした記憶があるのだが何だったかマジでど忘れ。

495 :
思い出した、vimanaでした。
現在インストール作業中。
sudo cpan App::cpanminus
sudo cpanm Vimana

496 :
libcを自前でコンパイルするだけで色んなソフトがキビキビになった件
参考:http://nippondanji.blogspot.com/2011/04/mysql-5530.html

497 :
本末転倒だけどGentoo使ってみるとイイヨ

498 :
>>497
それは自分も思ったw
そいや自分Gentoo使ったことがないなぁ。
やっぱりデスクトップ環境でもキビキビなの?
それともGentooのメインユーザーはサーバー用途でしか使ってないとかそういう流れなんだろうか…?

499 :
最近ruby関連の投稿が増えてきた件。
主にtwitterで、だけど(ーー;
いずれにしてもログとしてまとめる必要を感じる今日この頃。
自分の鯖にwordpressを設置してるけど使ってないんだよなぁ…
新たにRuby用にWordPressを構築するか、
それともいい加減自分用wikiでも置いてみるか…

500 :
うっし、やっぱwikiを立ち上げよう。
どのwikiにするか調査しないと><
MediaWiki
http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki/ja
WikiPediaでも使われてる例のアレ。

501 :
忍法帖のせいでLinuxに移ってから長文書き込みが出来なくて涙目w
Puki Wiki
http://pukiwiki.sourceforge.jp/
国内でメジャーなWikiといえばコレ。PHP製です。
しかし最近の更新具合はビミョーすぎて某所でオワコン言われる始末…

502 :
Hiki
http://hikiwiki.org/ja/
Ruby製のシンプルなWiki。
最新の安定版が2009年リリース、開発版の最後のコミットが2010年10月…(ーー;

503 :
っ Google SItes
BusyBoxのスレがどこにも無いな
立てちゃおうかな

504 :
そかそか、Google SitesもWiki機能持ってたね。
Google Sitesに個人用まとめwikiを作って運用してみるか。
BusyBoxスレ、確かに無いね…
携帯関連の板やらでよく言及されてるのに専門スレッドがないとは珍しい。

505 :
>>498
あたしゃ、実は素人なので、Desktop環境整えるのは面倒でやってない。
というか、やろうとして頓挫中・・・。
sambaでファイルサーバー的用途で使い始めたのが縁でsshで使ってる程度です。
xenでVGA-Passthrough(ATI-RadeonHD)でやろうとしてるのも困難な原因の一つだけどね。。。

506 :
NattyのGMA500ドライバまだでござるか!

507 :
>>505
Radeonでデスクトップ環境構築はムズいっしょ〜(^^;
前のPCはRadeonだったので何度か涙目になった…orz
Google Siteでメモ用サイト作ってみたよ><
Linux & Development Diaries
http://sites.google.com/site/linuxdevelopmentdiaries/

508 :
最近忍法帖のおかげで全然長文が書き込めなくて凹むなぁ…orz
>>507のサイトに作業内容を書き込んで、こっちにはその経緯などを書く」ってスタンスでやってみる

509 :
Ubuntuのリポジトリのjdは古くて忍法帖に対応してないのか…
自前でコンパイルするしか(><;

510 :
試しにjdをコンパイルしてみた
書き込みテスト

511 :
もういっちょ書き込みテスト。
これで忍法帖のレベルが上がれば…

512 :
今度こそ3分たった><;

513 :
うっし、Ubuntu 10.10 64bit用のdebパッケージできたよ〜
https://sites.google.com/site/linuxdevelopmentdiaries/linux/ubuntu10-10-x86_64you--jd-deb-package
現在自分用に--with-nativeオプションをつけてコンパイルしたdebパッケージ作成中。
そんなに劇的に変わるわけではないと思うけど(^^;

514 :
俺はPPAにあるJDを使っている

515 :
PPAって何ぞや?と思ったらこれか
https://launchpad.net/ubuntu/+ppas
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0046
こちらの方のパッケージが使いやすいかもしれない
https://launchpad.net/~ikoinoba/+archive/ppa/+packages
----
やべぇ…これある種の暗号化だろ…
http://homepage2.nifty.com/kujira_niku/okayu/misa.html

516 :
Ruby認定試験のSilverゲットしますた><
Goldも取りたいけどさすがに書籍がまだ出てない状態で突っ込めるほどの知識は持ち合わせて無いので、
Javaの資格に手を出してみる。
まずJava開発のためにNetBeansを入れてみた。
込み入ったことをやってるわけではないので何が便利かわかんねぇ…orz
まぁそのうちわかるでしょ、という気楽な気持ちで構えますか

517 :
意外とJRubyとの組み合わせがいけるかもしれない予感。
特にRSpec最高かもよ?的な意味で。

518 :
いきなりHDDが死んだorz
そんなわけで8GのUSBメモリにUbuntuをインスコ。
ブラウズとかそーゆーレベルの使用なら問題ない様子

519 :
ただいまPCを修理に出している最中。
来週には戻ってくる予定。
家族所有のノートPCでUSBのUbuntu動かしてるが、
容量が少ないためあんまりプログラミングが出来なくて涙目。
はよ戻ってこないかなぁ…

520 :
ゲートウェイ内設置の強制プロキシ型のURLフィルタソフトを導入しようとたくらんでいる。
会社なので、私的利用をできるだけ減らすのが目的。
それから、マルウェアやウイルスよけ。

521 :
某スレで自分の書き込みに擁護レスが付いた
2chを使うようになって初めての出来事だ
嬉しいんだけどこの後書きこむと彼が自演扱いされそう
ID貼るのも気が引ける。
ここで礼を言います。ありがとう!

522 :
ncursesライブラリ使ってテトリスもどきを作成し、完成させた
うれしい

523 :
グギギ、故障したpcが戻ってくるのが待ちきれなくて
古いノートにarch linux入れた。
xorgがわからなさ過ぎて死亡。
lubuntuを入れ直す作業が始まるお…

524 :
やっとPCが戻ってきたよ〜(涙
今せっせとWindows環境を整え中。
終わり次第、Ubuntuの新しいのを入れるとするか

525 :
ただいま〜><
Ubuntu 11.04入れた。
噂の変なUIってこれか。
Mac風にメニューが上に表示されるのね。
とりあえずターミナルとブラウザさえあればあとはどうでも良いのでこれでいいや。
ここ最近インストール作業がやたらと多いので、Wikiを充実させておこう…
https://sites.google.com/site/linuxdevelopmentdiaries/

526 :
ここすごい!4年過ぎてる長寿スレですか!
最近Linuxに興味を持ったのですが、とりあえず素人向けのUbuntuの10.04LTSを入れてます。
これを使ってる限りスキルは伸びなさそうです。
うぶんつってデスクトップ64bit版はないんですかね?
Fedoraにでもするしかないのか?
とりあえずUbuntuにVLCを入れてDVD-Videoだけは見られるようになりました。
ただ日本語入力が駄目ポなのが気になりました。
あとGNOMEよりもKDEのほうが面白そうなので、KDEで使いやすいディストリの選定中。
それからATOK X3 for Linuxが手に入ったので、それを入れて使えるようにすることが当面の目標です。

527 :
>>526
UbuntuのDesktopEditionの64Bit版もあるよ
日本語Remixのは無いけど、本家からDLして、日本語パッケを入れればいいよ

528 :
>>527
へぇそうだったんですか!
早速試してみます。
ありがとうございます。

529 :
>>528
日本語パッケっていうか、日本語Remixが置いてあるところに、64版の日本語化の方法が書いてあるから
そのとおりにやれば、日本語Remix版と同環境になる

530 :
やっとこさOJC-P取得したお^^
以前いた会社に連絡取ってみたんだが、開発のメインメンバー二人が退社してたorz
2009年ぐらいまではいたはずなんだが…独立したのかな?

531 :
Gitoliteインストール完了!
設定方法はこちら↓
http://sites.google.com/site/linuxdevelopmentdiaries/linux/gitolite-install-and-settings
これで色々管理できるお。
常にgituser@servernameとやらないといけないのを、
勘違いして(レポジトリを弄るユーザー)@servername で操作しようとして涙目になったおorz

532 :
そういえば…
ひさかたぶりに正社員で就職できました><
まだ試用期間だけど、うまくいきゃ3ヶ月後にはガチ就職です。
ここまでくるのは長かったお…

533 :
>>532
おめでとうございます。

534 :
>>533
ありがと〜><
試用期間中&まだ業務が始まったばかりということもあり、
だいぶ緩い感じで仕事をさせて頂いてます。
雰囲気も良い感じだし、これなら長く勤められるかも…><

535 :
WindowsにおけるGit環境構築について手順を書きました。
https://sites.google.com/site/linuxdevelopmentdiaries/windows/git-and-tortoisegit-install-for-windows
うちの会社、Subversionを使ってるんだけど、
業務内容的にGitなどの分散管理型じゃないとしんどそうな状態。
なんとかGitの導入を進められないかここしばらくTortoiseGitやら調査してたんだけど、
意外とTortoiseGitがヌルポだったのでびっくり。
けど、コマンドラインだけでも入れれば相当業務効率が上がりそうなので
どうにか説得材料を増やしたいところ。
そうなると分散型を使ったときに何がメリットとなるか、
逆にデメリットは何か、
具体的な操作手順はどうすればいいのか、
こういった情報を作成しないと説得しずらいだろうなぁ。
頑張って文章作成せねば!

536 :
こっちにもあったのか

537 :
(゚д゚ )゚д゚ )
/  つ⊂  \

538 :
ぼくんちのCentOS5.7は元気に静かに動いています。

539 :
CentOSすばらしいよ
SAMBA3.7がyumでインスコできるようにならないかなあ。

540 :
2012元旦
今年の抱負
安定なサーバーを作り、不安のない日々を送れるようになりたい。
その分、別のことに情熱をかけようと思う。
子守の必要のない、自立したマチンを育てるぞ。

541 :
寧ろ子作りをしたい

542 :
結婚できないかなあ。
女子に、自分からアタックするより他はないんでしょうか。

543 :
板違い。

544 :
やっと、CentOS6になって、fedora10に追いついたか。
fedoraからCentOSに移行作業を行います。

545 :
じゃfedoraでいいだろ

546 :
>>545
安定と、長期サポートを重視します

547 :
自分のミスで大事なusbメモリのパーティションテーブルを壊してしまったのに
testdiskという神アプリのおかげで復旧できました
作者の人ありがとう

548 :
レグザで使えるように外付けHDDをフォーマットしようとWin7を起動。
ついでに火狐をアップデート。オープンソースの文化の紹介が格好よかった。
もう久しく、そんな活動は話題に上らなくなっているように思う。
ubuntuのHPを読みたいなと思い、ならubuntu立ち上げて火狐で読みたいと思い、起動。
ubuntuとは「他者への思いやり」「皆があっての私」という意味らしい。いいネーミングだ。センスある。
OOoやgimpはLinux上で使いたいなと、ふと思った。
Mac、Win、Linux、それぞれのOSの特長を活かした使いこなし。
まぁタブレットの時代にPCのOSなんかに拘るのも阿呆らしか。
ギークになりたかったり、ゲーマーになりたかったり、
自作をしたかったり、ネットから離れたかったり、何がしたいんだか→俺。

549 :
デスクトップを萌え化して萌え系の壁紙をいれてみた
このデスクトップ使ってるところを見られたら引かれるだろう
でも…なんだか癒される

550 :
多分、教育学科に通ってる大学生と話をした。
教育の現場ではLinuxが主流らしい。勉強しなきゃいかんって言ってた。
LinuxはKNOPPIXらしい。

551 :
>Ubuntuを使って、
>Webを閲覧したり、
>メールを読み書きしたり、
>文書や表計算をしたり、
>画像を編集したり、
>その他さまざまなことができます。
音楽を聴いたり
スマホと連携したり(Evernote、to do、音楽、写真)
家計簿アプリを使ったり
雑誌をスキャンしたり
2chブラウザを使ったり
mixiや2chに写真をupしたり(ファイル管理が必要)
システム&アプリと、データは別パーティションに保存したり(ファイル管理)
HDD移行、システムさらでインストールし直しの時の初期設定の移行(初期設定ファイルの移行)
フォントの管理
セキュリティへの気遣い

552 :
毎日がコーティングで楽しい今日この頃。
しかしもっと効率化して会社の益率上げたい所だね(^_^;)
この会社に来て半年たったけど、結構自分が役にたってるみたいで嬉しい。
自分のレベルをあげる事は相変わらず大事な事だけど、最近はチームのレベルをあげる事に意識が向いてきた。
差し当たり、まずは年下の先輩が開発に使うテスト環境を構築出来るようにしたいなあ…

553 :
Linuxでの32ビットと64ビットマシンの見分け方。
http://d.hatena.ne.jp/jun-ya/20090511/1242028435
MacもWinも64ビットなんだから、ubuntuも64ビットにしたくもあり、どうでもよくもあり。

554 :
Wunderlistのインストールの仕方が分からない。
インストーラーってのをダブルクリックしてもダメ。
コマンドラインでコマンド打たないといけないのかな?
参考書探さないと……

555 :
>>554
32ビット版が用意されていたのでそれを落とし、アプリ本体をクリックで起動。

556 :
KeePassが、Linux版も用意してた!

557 :
iPhone magazineの4号5号は、10.04を使う上で為になる情報が多い。
6号が今本屋に並んでいるが、12.04に上げるのに7号が出るのを待ちたいところだが、
問題は7号が本当に出るかだ。6号出たのも1年3ヶ月ぶりだったし……

558 :
ubuntu magazine 6号買ってきた。
しかし、iMac G4でSUSE使おうと頑張ってた時と比べて
かなり使える印象だ。

559 :
>>556
KeePass便利だがもう10年近く使ってねぇwww
あれ…もうあの頃から10年経ってたのか…orz

560 :
古いノートPCを開発マシンにすべくlubuntuを準備中。
新しいノートPC欲しい…メモリ少なすぎる。
やっすいWindowsマシンを買ってLinux入れるか、それともAirを買うか…

561 :
Win7の延長サポート適用で、2020年1月14日までサポート提供。
正直Win7のサポートが切れたらubuntuにしようと思っていたんだが、この延期。
もう、12.04からubuntuにするぜ!
Winはしばらく放っておくと更新が酷いことになるからな。
Winの勉強も必要かも知れんが、必要になった時でいいやと思った。
結局ワード、エクセルが使えるかどうか程度の必要性だと思うし、
Win7残しててもワードは使うことないだろうしな。
Mountain Lionも発表。Lionはスルーしたが、もう諦めてupグレードする。
Snow Leopard環境は別に保存しとけばいいだけだと気がついた。

562 :
MacPro…Snow Leopard環境を内蔵HDDで保存、
     Mountain Lion環境をSSDで構築。
G550…Win7を消し、Ubuntu12.04導入、2年使う。

563 :
ububtu用SSD候補
Silicon Power SP032GBSSDE20S25  32GB SSD
http://kakaku.com/item/K0000184912/
amazonで送料無料、3,918円。

564 :
もう無いと思ってた、本部長のPCサポートが発生。
いやー、この会社居る内はWin7消せねーや。

565 :
シャットダウンしようとしたら、更新プログラムをインストール中、となる。
終われねーじゃねーか、クソWinが。

566 :
あのぉ Linuxネタなんですけどぉ

567 :
>>556
>>1 批判は受け付けない。

568 :
MacBook Airを買っちゃった。
とりあえずWeb開発環境を整えないとねということで、
Xcode + homebrew + rvm + perlbrewをぶっ込み。
エディタはとりあえずVim入れた。
TextMate入れてみようか悩んだけど、なにげにあれVer2出す出す詐欺で閑古鳥状態なのね…

569 :
>>568
かっけー↑。仕事でパソコン弄る人は、趣味はアウトドアなイメージがあるんですが、そんなこともないですか?

570 :
Macを相対化して見るために、ubuntuを学ぶ、使う。
オープンソースのIMや画像処理は相当な魅力だ。
Macの良さなんてiPhoneとの連携ぐらいしかないのかもな。

571 :
LPICなる資格があるらしい。
勉強してみるのも一興。

572 :
ubuntu magazine07号を読む。
鯖はいらないなぁ。
いや、余裕あれば面白そうなんだけど、メインMacだし、iCloudで行くわ。

573 :
G550用メモリ2GBx2 3,780円
http://kakaku.com/item/K0000078033/
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=73284&category[]=2&type[]=4&form_name=taiou&action_index_detail=true

574 :
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/fix_movie_vlc.html
シークできない・・・音ズレする・・・
vlcはネットのエロ動画修復にめちゃ使える
ありがたいことです

575 :
>>569
残念ながら完全にインドア派です(><;
「うはwwwこの人かっけえwww」って良いながらバレエのDVD見たりオペラのDVD見たりしてます。
とてもミーハーです(ーー;

576 :
新たにさくらVPSのメモリ2G(新プランの方)を契約。
既存のメモリ512M(旧プラン)は
家族の業務に使っている関係であんまり自由にできない感じになってるので、新規契約してみた。
とりあえずAppArmor導入中

577 :
AppArmorの設定終了。
このスレの>>389辺りからのAppArmorの記述が役に立つ。
ほんとメモってて良かった(><;


578 :
>>550のノートPCが壊れる。
原因の特定の為に、LinuxのCD起動が出来るかどうか、試しておきたい。
と思いつつ就寝時間。

579 :
ubuntuの10.4.1でCDから起動を確認。
MacのOSXの入ったSSDの異常なら、CD起動で原因特定。
あーでも別のOSXの入ったHDDからの起動でも確認できるか。
ちなみにubuntuではHDDのフォーマットの関係か、DATAがコピーできなかった。
よく言われる、LinuxをCD起動、データは救出、ってのはWinだと可能なのかな??

580 :
ubuntu10.4の日本語入力
Mac…かなキーで全角半角切り替え
Win…半角/全角キーで切り替え

581 :
ubuntuの火狐で火狐の灯を見る。
電源管理からスリープをしないように設定しても、画面が暗転すると思ったら
スクリーンセーバーだったというオチ。
G550の液晶は粗悪で、見る角度で白が黒になったりする。
それはいいとして、灯見てると、知らない他人と時間を共有してるような気がしてくる。
今こうしてる間にも、PCマニアが火狐を落としてる。なんか胸熱。

582 :
test

583 :
ubuntu 12,04 LTSリリースしたか。
日本語版まだかいな。

584 :
5/3に日本語版リリースか。
ubuntu magazineいつかな〜

585 :
腹減った

586 :
Putty+byobuに挫折、Putty+tmuxに戻したorz

587 :
>586
先日、screen -D -RRみたいなことをできなくて逆にtmuxに挫折した。

588 :
ubuntu magazine08号、6/11に発売。
買ってきた。

589 :
追い込まれると余裕なフリします
でもバレバレです
MBS1179GOCYA
追い込まれると
アホのくせにカシコのフリします
2chに悪口書いて何が悪いと開き直ります
AAや顔真っ赤だぞ等の言葉で返し始めたら
それは敗北宣言です
mbs1179goocya

590 :
10.04LTSからのアップグレードは12.04.1まで待つことってなってる。
12.04.1は7/19にリリースの予定だって。

591 :
Win7のバックアップとらないと、ubuntuのアップデートしにくいな…
HDDどこにやったかな…

592 :
>>591
机の引き出しから簡単にサルベージ。
バックアップアプリは何がいいかな…

593 :
OSの機能のシステムイメージバックアップがよさそうだ。
http://blog.caraldo.net/2010/02/windows7_ntfs.php

594 :
Linuxでのお絵かきはMyPaintがいいみたいだな
http://mypaint.intilinux.com/

595 :
ペンタブがなんの苦労もなく動いた

596 :
Ubuntu消してGentooインストールなう
データは別マシンにバックアップ
今Gentoo自体のインストール終わってXorgのインストール中
明日にはできてるかな?

597 :
ubuntu magazine09号、9/11に発売。
次号は12/11か。

598 :
 

599 :
http://ascii.jp/elem/000/000/734/734030/index-4.html
Ubuntu Magazine Japan Vol.10は11月30日の発売です!
もちろんUbuntu 12.10を総力特集!

600 :
これからUbuntuをはじめるあなたへ
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0120
UbuntuのBTS(注4)には,有名なバグ#1というバグ(注5)が登録されています。
これは「Microsoftの市場シェアが大きすぎる」というバグで,
Ubuntuはこの問題を修正するためのパッチとして,この世界に投入されました。

601 :
12.04.1導入
1.ISOをHPからDL
2.ディスクユーティリティでISO焼き
3.F2キーでBIOS。CD起動に設定
4.しばらく待つとインストール可能状態に
5.指示に従いインストール(デュアルブートでもUbuntuのクリーンインストール可能)
6.有線でネットにつなぐ
7.アップデートマネージャーで色々アップデート
8.システム設定/追加のドライバー で無線LANのドライバ導入

602 :
Ubuntu 13.04 は " Raring Ringtail " 、次期 LTS に向けてモバイル対応を強化
http://japanese.engadget.com/2012/10/18/ubuntu-13-04-raring-ringtail-lts/

603 :
Flash11.2をubuntuソフトウェアセンターからインストール。

604 :
Ubuntu(Linux)のすすめ
http://brokendish.org/ubuntu/1527/

605 :
>>604
Linuxで出来てWindowsで出来ないこと
・沢山あるので書ききれない

606 :
>>605
そうそう、酷いよね。そこ書かないと全然参考にならない。
あまりPCに詳しい人のブログじゃないんだけど、
なんとなく貼ってみた。

607 :
おひさ

608 :
>>605
全くその通りでね、それがさ、意外なところでのことなんだけど、
WindowsXP ProfessionailにRoxio CREATOR2010でKNOPPIXのisoイメージファイルを
焼こうと思ったの。そしたらうまくいかなくてね。DVD-Rが何枚もコースターになってしまった。
ところがBrasero@Debian Squeezeで難なく一度も失敗せずに焼くことができた。
この当たり前のことがWindowsには当たり前でない大変難しいことらしいことが分かったのだ。

609 :
ニッキ

610 :
クール

611 :
のど飴か

612 :
LPICのレベル1を持ってるんだけど、期限が今年の12月までだった。
腰据えてレベル2の取得目指すべ。
オプション暗記地獄が酷すぎて小豆本だけじゃキツイけど、資格板のスレでは某web問題集が良いらしい。今度見てみるか。

613 :
初めまして〜。ブルマーフェチと申します。
この度はDebianの7.0(Wheezy)登場おめでとうございます。
綴りがSqueezeよりも覚えにくそうですね。
本屋へ行ったけど当然載ってる雑誌などなく諦めて帰ってきました。
[目標]
初中級者レベルにまで到達できるようになること。

614 :
自己紹介
・Intel Corei3を買う金銭的余裕も無い貧乏な私立Fラン文系大学生。
(せめて新しいHDDぐらい買いたい)。
・ ATOK X3 for Linuxを日本語変換システムとして入れて使いたいが、
iiimfが時代遅れなのではないか?との懸念から、入れる技術を身につける前から当惑している。
Debianという偉そうなディストリにこの機会に挑戦してみようと思っている。
・童貞。ただしエロゲと3Dゲームはやらない。

615 :
・3月に『大学1・2年生のための すぐわかるドイツ語 読解編』を購入。
・文法の勉強は終わったので簡単な文章から読んでみようと思っている。

616 :
いらっしゃいませ〜
Linuxでの日本語入力、今ならMozcあたりが導入簡単で実用にも耐えうるかと思います。
頑張ってね〜

617 :
win xpからubuntu12.04LTSに乗り換え組です。
(デュアルブートしてます)
4月末くらいにubuntuを使い始めて、今日までほとんどWinは起動してません。
快適すぎる。
2つだけ解決できないのが
・シルバーライトが必要なサイトを見ることができない。
 (ムーンライト使ってみたけどダメでした)
・ロードバイク乗るんだけど、GPS&心拍、スピード計のガーミンという器具のデータを
PCに転送するソフトがWin,mac用(Garmin ANT Agent)で、ubuntuでは出来ない。
の2点ですね。
特にガーミンANTのほうは走ってきたあと必ずデータを見たいので
その時だけはWinを使わざるを得ないです。
以上、日記終わり。

618 :
Garminはメーカー名だろう。

Pythonで実装した人がいるみたいだぞ。
https://forums.garmin.com/showthread.php?25591-Linux-Python-Implementaion-of-Garmin-ANT-Agent

619 :
GerminのGPS機材は割と昔からLinuxでも使えていたと思う。

620 :
http://www.logsoku.com/r/linux/1138204465/

621 :
>>618
ありがとう。
今度チャレンジしてみるよママン。


と日記には書いておこう。
(でもマジでチャレンジするよ!出張中だから自宅に帰れたときにね)

622 :
>>618の情報をもとにチャレンジしたら
結局うまく行かなかった。
おまけに起動するとCUI画面になってしまい
ログインしてstartx唱えてみたら
Unityが復活してしまっていたでござる。
(Unityやめてグノムデスクトップにしていたんだ)
んでもって音がでなくなった・・・
快適なデスクトップ機として使って行きたいので
ちょっと焦って、インストしたプログラムをどうにかこうにか削除したら
もとに戻った。という不始末記ですた。

623 :
オクでC2Dデスクトップ機を激安で落とせたので
早速Ubuntu12.04LTSを入れたでござる。
もともとWin XPが入っていたので、HDD増設してそちらにインストしたです。
電源オン!したらXPしか立ち上がらない。
が、調べたところSATAなので
BIOSで起動HDD選べるか?と思ったら出来た!
GRUBって本当に優秀だね。
ちゃんと起動メニュでUbuntuとXPを選択出来るようになってる。
自分のことしか考えない$ゲイツOSのブートローダは糞だ!

624 :
親父のnx9030を回して貰えたら、Linux入れるか悩む。
とりあえずIDEのSSDは64GBで8,780円だ。
http://kakaku.com/item/K0000291302/

625 :
自室でなくてリビング用でnx9030を延命というのもいいか?
いや、iPad mini買うし、古いPCなんて利用価値ない。

626 :
パソコン弄ってる時間あるなら
カメラでも持って、撮影旅行に行った方が有意義な気もするが…
Linux弄れるより、Win弄ってた方が周囲と話が出来るよな、確実に。
それより買い物好きなんだから、買い物情報に詳しくなった方が愉しいかも。
ニコ動とかのネット文化に触れるとか。
パソコンを使って何かをするのが大事なのかも。
 HP開くとかブログやるとか株やるとか音楽作るとか絵を描くとか将棋強くなるとか。

627 :
ガジェット好き。ただそれだけ。とか。

628 :
頭を柔らかくするためにLinixを弄る。
使いたいアプリの為にOSを選択する。
必要なんだから金を稼ぐ。金回りを良くする。

629 :
難しく考えているようだけど
> 頭を柔らかくするためにLinixを弄る。
これの根拠自体不明。
つまり、考えていないのと一緒。
Linuxをやりたいかやらざるを得ないのでなければやらないほうが良いと思う。
やっている間は色々トラブル解決で忙しくて何かやっている気になるけど、
落ち着いて振り返ると
「俺、何やってたんだろ…」
となると思うよ。

630 :
>>629
アドバイスありがとう。
考えるよ(馬鹿の考え休むに似たり)。

631 :
nx9030にLinux入れて
ヤフオクに流すか。

632 :
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx9030ct/celeron_model.html
かな?
もしメモリが256MB以上あるなら、
Linuxにハマってみようかどうかの判断のために、
試しにDebianかMintなんか入れてみたらどうだろうか。
HDDは最低でも30GBあるようなので十分だから、SSD入れずに。

633 :
Windows消すの嫌ならマルチブート
マルチブート自信なければSSDなり別ドライブだね。
画面比率が4:3なのは良いことだ。
最近は16:9が多勢で文書作成とかネット閲覧とかしづらい

634 :
>>632
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx9030ct/pentium_model.html
こっちですね。PenM1.6GHz、メモリ1.5GB、HDD120GB。
問題は無線LANの子機部分が壊れてて、USBタイプの無線子機をつけてて、それがLinuxで動くかどうか。
有線で動かすとなると自室かリビングしかないのはなぁ、自室有線はメイン機で使いたいし。
あと、このスペックだとubuntuは厳しいでしょうか?
>>633
XP機なんですが、XPに未練ない(自分のじゃなかったんだから当たり前ですがw)ので
Linuxをクリーンインストールしたいですね〜。

635 :
その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。
その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。
その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。
その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。

636 :
やっぱ半端に使っても得るものないかなぁ
423 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします Mail: 投稿日: 2013/07/11(木) 09:35:09.22 ID: Y8Hb8F+nP
Ubuntuって、今までWinにどっぷり浸かってた人が
そんなに気楽に乗り換えられるようなもんじゃないよ
流儀が全然違うから
慣れるのに最低1年はかかると思う

637 :
>>636
そんなこたぁないよ。
デスクトップ機としてウィンの代わりに使っているけど
概ね満足できるよ。
(winでしか動かないアプリのためにデュアルブートしてあるけど)
別に端末なんか使わなくたって、マウスでクリクリしてたって、使えるよ。
そんなに敷居の高いものではないよ。

638 :
>>636>>634
> やっぱ半端に使っても得るものないかなぁ
Linuxが使えるかどうか自分のスキルを知ることが出来るとか、
Windowsしか知らない人に対して密かに優越感を感じるとかw
どういう境遇か分からないけど、理系大学進学や研究職やるならLinux使う可能性があるし。
>>637も書いている通り、Ubuntuならそんなにハードルは高くないと思う。
やるなら、Ubuntuで始めて慣れたらDebian。そしてScientific Linuxなどを
試してみると良いと思う。個人的に。
そのUSB無線子機にUbuntuが対応しているかどうかは
ttps://help.ubuntu.com/community/WifiDocs/WirelessCardsSupported
ttp://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10269/UM04_P040_045.pdf
辺りを参考にしてみるとか。
ただ、対応表に無くてもUbuntu入れたら使えるかも知れないし
PC本体の無線が使えるようになるかも知れないし、やってみないと分からんけど。
(自室有線が良いならスイッチングハブで分岐すれば2台使えるし)
そのノートのスペックだったらYoutube再生とかその他がXPよりも多分
ちょっと重く感じるかも知れないけど使えると思う。
入れるなら12.04LTS版で。

639 :
>>637
ありがとう。Ubuntu動くなら>>629の言うようなトラブルも多くないかな?
>>638
色々ありがとう。順調に動くようなら>>624のSSDも視野に入れようかな?w
やる気出てきたw

640 :
>>639
うーん、Ubuntuって機種固有のトラブルがWin系よりもある気がするから
必ずしも簡単お気楽に使える、とは言えないけど
12.04LTSならまずまず安定してくれると思うんだよね。
自分はノートPCとデスクトップ機両方にUbuntu12.04いれているけど
ノートの方は全くノートラブルで使えている。
デスクトップ機はちょっと問題ありかな。
(起動時にエラーが出ることがたまにある。再起動すれば問題なくなる)
ま、12.04なら大概のトラブルはググればなんとかなるよ。

641 :
>>640
ありがとう!
ああ、早く親父からnx9030巻き上げたい!

642 :
待ちきれなければメイン機にVirtualBoxでも入れて仮想でUbuntu試してみたら

643 :
>>642
いやいやいえいえ、
nx9030で動かしたいです。

644 :
ubuntu magazineのkindle版があった。
iPad持ってりゃkindle版買うんだけどなー。
iPhoneではまともに読める気しない…

645 :
12.04入れたHDDが不調すぎて起動しなくなた。
新しく購入したHDDなのになあ・・・
なので再度HDDを購入、再インスコしたら絶好調!
最初に買ったHDDはアマで安売りしているマーシャルとかいうメーカーのもの。
クレームつけるのも面倒だからこのまま投げ捨てる。
ところでHDDが不調なときに別HDDにインスコしてあったWin xpを使っていたのだが
xpを起動するたびにアップデートが始まってしばらく使い物にならず挙句に再起動しろといわれ
というのを数回繰り返してやっとまともに使えるようになった。
アップデートする度に再起動、なんてクソな仕様だよなー、としみじみ思った。
xpアップデート地獄が終わってようやく少しは使いやすくなったか、と思った時には
新しいHDDにUbuntu12.04をインスコし終わり快適環境構築してた。

646 :
親父のnx9030、巻き上げ完了!

647 :
おめでとう

648 :
>>647
ありがとう!
ubuntuは12.04も10.04も、低スペックの為インストールできないみたいなんで
Linux Mintを物色中。
今、初心者に勧めるべきLinux Mintは最新版ではなくLTS版だ
http://blog.lindwurm.biz/2013/05/linuxmint-lts.html
http://imagecreate.sakura.ne.jp/linux-mint/desktop.html
Xfce
>GNOMEやKDEよりも軽量・高速で安定度の高いデスクトップ環境です。
>古いPCや低スペックのPCを使用している場合は、「Xfce」を選択するといいでしょう。

649 :
昨日のエラーをメモっとくか。
12.04
DVD起動で
This kernel requires the following features not present on the CPU:
pae
Unable to boot - please use a kernel appropriate for your CPU.
10.04
DVD起動の途中で消える

650 :
MINTスレ読んでる。LMDEってのがいいのか?
114 名前: login:Penguin Mail: sage 投稿日: 2013/01/06(日) 11:09:48.33 ID: 4QmNxiNl
Ubuntu(ベースのmint含む)でPAE未対応CPU(pen4やpenM)が切られると
増々LMDEのシェアや存在意義が高まるだろうな
win8への移行で跳ねられたPCはPAE未対応だからそれしか選択肢が無い訳で

651 :
俺のだ。
150 名前: login:Penguin Mail: sage 投稿日: 2013/01/09(水) 23:43:01.05 ID: 0/0RCM8g
ちらっと見かけた記憶を頼りに、安売りされてたバッファローのWLI-UC-GNM買ってきた。
Mint14Xfceで接続確認。
ほんと挿すだけで電波拾ってくれた。

652 :
180 名前: login:Penguin Mail: sage 投稿日: 2013/01/15(火) 13:12:54.26 ID: wfZXj0x7
XPからの移行PCがlinuxに大挙流入してくるのを1年後に控えて
時代は非PAEでも使えるLMDE、Zorin OS、Beanですよ

653 :
Linux Mint Debian Edition (LMDE)

654 :
Linux標準教科書(Ver2.0.0)
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml

655 :
LMDEインストール完了。
無線LAN接続。
ちょっと触っただけだけどXPよりサクサク。
明日以降
1.日本語入力できるように
2.FireFoxの検索窓をgoogleの日本語で検索できるようにする
3.なぞの右下の黒いのをスクリーンショットで撮って質問スレで聞く

656 :
日本語入力できた。
FireFoxの検索窓もgoogleに変更できた。
あとは3と
2chブラウザの導入。

657 :
Linux mintを入れて、OSの比較というものが出来るようになった。
やっぱりシェアダントツのWinと、使い慣れているMacの2台では、客観性が持ててなかった。
とりあえずファイルブラウザの戻るボタンは必須だよね。
XPでは実装されてないんでかなり不便を感じた。
OS Xの次のバージョンではファイルブラウザにタブが付く。流石Mac、先進的だ(マカーです)。
新規インストールのWinの不便さは異常。
何回updeateかけて、何回再起動させられるやら。
ファイルの検索もOS Xのスポットライトの速いこと。
Win7になってWinも速くなったけど、OS X圧勝だね。
mintも速そうだが、検索するべきブツがないので、今んとこ不明。

658 :
前スレ読んでる。
http://www.logsoku.com/r/linux/1138204465/
302 : login:Penguin[sage] 投稿日:2006/09/01(金) 13:59:31 ID:3fI9EnUn [1/1回]
カミナリ病さん、どうも!
早くネット環境が整うといいですね。
今の時代だとやっぱり光ファイバー回線ということになるんでしょうねえ。
カミナリ病さんのお書きになったものをざっと読み返してみましたが、やはりちんぷんかんぷんです。
でも自分が今linuxで右も左も分からない状態で手探りで一つ一つやってることは、
周囲の友人知人家族らがWindowsでこれから覚えなければならないことや、
分からない状態というのがどんな気持ちかを思い起こさせてくれるので、自戒になる面も
あります。だからこれで良いんだと思うことにしてます。

659 :
423 : スチャラカ法学生[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 17:46:32 ID:TwIGSiZd [2/5回]
linuxの世界で未だに二等兵の自分でもWindowsしか使えなかった頃を思い出すと、
ずいぶん変わったなと思う点がある。
まずWindowsのライセンス数を持ってる数だけで十分である点。
ライセンス不足を感じることがないのはありがたい。それも元々のきっかけは
XPやノートンのアクチベーションである。皮肉な話しではあるが。
これにより自分の心に余裕ができた。財力に余裕のない学生の立場でも、
労力と時間さえ割けばPCに関してはなんとかやっていけるのである。
次の利点は積んでるメモリを目一杯有効に使ってくれることである。
嬉しいというか、まぁ良いことだ。
あと他には見られたのはSCSI-HDDを多用するようになったことである。
なぜならlinuxにはデフラグがない。しかしファイルが断片化しにくいことはあっても
「決して断片化しない」なんてことはありえないハズ。
それだったらTCQ,NCQのあるSCSI-HDDを使うのがよかろうと思う。
譲ってもS-ATAである。最近はパラレルSCSIやU160SCSIのH/Aを放出
する人が増えたので、昔は高嶺の花だった29160N, 29160, 39160が簡単に
手にはいるようになった。まさに隔世の感とはこのことである。
余談だがGeForce3Ti200なんてビデオカードの新古品が5000円程度で
手に入ったこともまた感慨深いものがある。自分の少年時代、あれは
見上げてタメイキを付く以外できなかった代物である。
H/W面ではPC自作(組み立て)はWindows2000導入と同時期に着手した。
これで25万円とかいった単位での支出をできない立場でも自在にH/Wを
いじれるようになった。
工夫次第で何でもできるのは良いことである。

660 :
>金もない癖にPCにだけは金をつぎ込むのは、自分の将来への投資にはならない。
>学生の本分を忘れてはならない。・・・とは思うのだが、ついね、PC好きなんだもん。

661 :
>世の中は「金がないなら汗を出せ」「スキルがないなら金を出せ」
>のどちらかである。

662 :
>Linuxいじるには戦略的撤退も重要っすよwww
>(いや冗談抜きのマジで)

663 :
2006年頃のカミナリ桃さんは大変だったんだなぁ…

664 :
>やっぱりlinux素人にとってもlinuxはいいです。
>MS/Windowsからの逃げ道が開くわけだから気分的に大分楽になりました。

665 :
890 : login:Penguin[sage] 投稿日:2007/03/27(火) 16:11:01 ID:K76JRqXH [4/7回]
縁もゆかりも無いジジイのPCの面倒見てる暇があれば
バイトするか彼女でも作ればどうか
失った若さは取り戻せない

666 :
前スレは読み終わって
JDのインストールも完了。

667 :
トリップつけてみた。
LinuxMintの設定も終わって、次のステージに。
MacとWin7とMintで何が出来るか。

668 :
>Linux弄ってたらパソコンの理解が深まらないかなぁって期待があるんだ。

669 :
ハイスペックを自作しても
用途は2chとか

670 :
>>668
時間が出来たらカーネルでもコンパイルしてみたら。

671 :
>>670
ググってますがなかなか高度ですね。

672 :
不快に思ったらごめん、メモだ。
59 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2010/05/12(水) 02:28:39 ID: HGxJ5hR/0
>>57
3.0がつくと君は一体どうなるの?
毎日毎日何千GBとかあっちからこっちへ移動、とか訳分からんことやってんの?
意味なくハイスペック求めるのはもうやめたらいかがですか。
マシン速くなってもお前の収入は変わらんよ。

673 :
381 名前: login:Penguin Mail: sage 投稿日: 2006/10/30(月) 09:45:22 ID: hE4i6nrQ
Linuxの魅力?Linux自体じゃね?
とにかく色々といじっているのが楽しいと思う。
へぇこんな事も出来るんだ。みたいなのの発見。
パソコン欲しけりゃ電器屋行ってメーカー品買って来ればいい。
でも現実には秋葉原でパーツ集めて自作するユーザーだっている。
それと同じ事だと思うよ。大多数にとっては単なる趣味。必要のない奴には必要ない。
ソフトウェアとかネットワークそのものに興味がある人間には楽しいと思う。
色々と新しい事やって見たいならLinuxがいい。Windowsだと金かかるし。

674 :
>>673
この場合のソフトウェアってプログラムの勉強ってことなのかな?

675 :
41 名前: パピラ(神奈川県) Mail: 投稿日: 2010/11/10(水) 19:10:36.63 ID: QBNJwaZi0
ハイスペック→お前みたいな奴が何に使ってんの? w
そこそこ→web見るだけなら余計だし、ゲームするには足りない中途半端なポンコツ
ロースぺック→いつまでそんな化石使ってんだよ貧乏人!
何使っても貶されるふしぎ

676 :
163 名前: 名無しさん@涙目です。(長崎県) Mail: sage 投稿日: 2011/06/03(金) 19:20:40.92 ID: ZZQL50Av0
イケメン以外はそのパソコンで何ができるかが勝負だよな

677 :
昔から気になってる本
30日でできる! OS自作入門 http://www.amazon.co.jp/dp/4839919844/
CPUの創りかた http://www.amazon.co.jpdp/4839909865/

678 :
161 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/08/01(木) 21:33:10.17
FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Editionが出たね。
試しにkindle版を買ってみたが、今回は2012に比べて大幅に安くなってる。

679 :
このスレは熱いシルバープリウス田に占領された様ですね

680 :2013/08/27
>>679
人の個人情報握ったアピールして
何がお望みですか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th) (429)
おまえの hddparm -tT 教えてください。 (438)
動画・音声関係ソフトウェア総合 8 (168)
タブレットPCでLinux (359)
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part4 【ARM】 (858)
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15 (679)
--log9.info------------------
【CoD】Call of Duty: World at War Vol.21【WaW】 (786)
【HL2MOD】 No More Room In Hell 【Co-op】 (568)
Blacklight:Retribution Part10 (292)
【PC】BIOHAZARD REVELATIONS UNVEILED EDITION 3 (155)
■□ HALF-LIFE □■Part44 (578)
【DF:AF】NOVALOGIC総合スレ その2【DF:X2】 (706)
【OFP2】 Operation Flashpoint: Dragon Rising #16 (556)
Trials Evolution Gold Edition Vol.1 (616)
GAMERSGATE Part2 (503)
The Bureau: XCOM Declassified (269)
【BIA】Brothers In Arms Vol.5 (826)
METRO 2033 Chapter:6 (356)
Worms Reloaded (176)
【PC】バイオハザード5 part14【BIOHAZARD】 (656)
【ベトコン】Vietcongのスレ【2】 (622)
【PC】Dead Island part16 (118)
--log55.com------------------
荒川の日の丸をカットしたNHKに抗議するOFF
【日本】 竹島問題を語るOFF3 【領土】
それなりの人数でハレ晴レユカイを踊るin愛媛
【尖閣抗議デモ】日本のマスコミは華麗にスルー★72
11月3日
【絶対阻止】TPP反対デモ開催決定!!★3
人権法☆断固阻止 デモ&街宣☆外参権
恋人募集スレ