1read 100read
2013年19育児97: 反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part39【成長】 (845) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【包茎対策】男の子のおちんちん育て【皮むき】 (365)
【乳児から】1歳児を語ろう!Part113【幼児へ】 (721)
【私立】幼稚園、小学校受験★2【国立】 (423)
*妊婦の便秘*7 (125)
◆嫌いだけど人に言えないこと◆47 (477)
【母子同室?】出産入院中について【母子別室?】 (658)

反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part39【成長】


1 :2013/09/08 〜 最終レス :2013/10/06
2〜3歳頃の難しい時期。
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり。
そんな厄介な年代の日常や反抗期について、
この時期を乗り越えた方、今まさにそういう時期な方の
お話を聞かせていただければと思います。
いつまでも続く訳じゃない。
ここで愚痴ってまた明日からマターリ頑張りましょう。
>>980の方は次スレ立てをよろしくお願いします。

■関連スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart26【魔の2歳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1359348445/l50
■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part37【成長】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375250961/

2 :
いちおつです!
もうすぐ3歳、何でもイヤイヤが本当に少ーし落ち着いてきました。
仕上げ歯磨きを嫌がらずにできただけで感動。子供って気がつかないうちに成長するんだなあ。

3 :
ごめんなさい、訂正です。
■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part38【成長】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375250961/

4 :
>>1おつです
7年後のオリンピックで子供が9歳とか、想像がつかない…
休日は夫とお出かけすることが多い娘、夫の話し方に似てきた
「ほらー見てごらん、ほら〜」とか、とにかく「ほら」が多い
ちなみに地方出身の私は「ほれ」と言う

5 :
自分は全くオリンピックに興味がないけど、子供の記憶に残る年にオリンピックを国内でやるって凄いことだわ。
その頃、子が興味を持っているスポーツがあれば観に行きたい。

6 :
長野オリンピックの時10歳前後だった気がする
当時何してたか何を考えたかよく覚えてないけど、スキージャンプの「船木ぃ…」は凄くよく覚えてるなあ
あんな高い所からジャンプとか、よく妄想して楽しんでた
自分の子供にも心に何か残るオリンピックになると良いな

7 :
三歳の息子に10歳になったらオリンピックを東京でやるんだよって言ってみた。
まだオリンピックとかわからないだろうけど、「楽しみだねー」って言ってて和んだよ。
見に行けたら連れて行ってあげたいなぁ。

8 :
うちの3歳児は「オリンピックとパラリンピック」という単語をTVで覚えたんだけど、
カラリン…?タラリン…?パワリンピック?うがー言えないーっ!って地団駄踏んでるw

9 :
豚ギリごめん。
三歳になったばかりの息子。とにかく集中力がなくて注意力散漫。
遊びもそうだから、お絵描きやねんどもまず形にならないからよそのこと比べて大丈夫なのか心配だ。
特に心配なのがご飯の時間。
遊び食べもするし一口食べて寝っ転がって、とかしてる。ご飯を下げると泣いてお腹すいたと訴える。励ましたり、おだてたり、食べさせたり叱ったりが時間もかかるしキツイ。
来年から幼稚園なのにどうしたらいいんだろう。ごはんをきちんと食べるよその子が超絶いい子に見える。

10 :
>>9
うちもご飯の時にフラフラしがちなんだけど、
幼稚園の給食試食会で、いつも通りフラフラしてて、園長先生に「ちゃんと座って食べなさい」って注意されたら、
おとなしく言うこと聞いて驚いた。
それからは家でも、フラフラしてたら「園長先生が ご飯は座って食べなさい って言ってたでしょ?」って言うと、おとなしく座る事が増えた(100%ではないw)
怒り口調でもなく、静かに諭すような言い方だったんだけど、あまりに効果があってビックリ。

11 :
園長先生って対幼児スキルが半端じゃなさそうだよね

12 :
最近上の子3歳が下の子1歳を叩きまくる。
産まれてから最近まで優しかったのに、急にだ。
なんかストレスとかが積もり積もって爆発したのかな。
もう3歳の腕力全開で押したり叩いたり、時には蹴ったりするので、
つい厳しく注意してしまう。
今更来た赤ちゃん返りなのかなー。

13 :
>>12
いや、そういうのは厳しく叱っていいとおもう
兄弟居るこは幼稚園でも兄弟喧嘩で慣れて友達との喧嘩でも手がすぐ出がちになる

14 :
先週から食事に時間制限を設けはじめた
朝昼50分、夜は1時間、時計にシール貼って「ここまでね」って
時間内に食べ終えたら果物やチーズ、ヨーグルトのデザートあり
時間が来たら途中でも泣いても喚いても皿の取り合いになっても皿を下げる
一口一口「今お口空っぽ?じゃあ次入れる」「お口入ってる?じゃあカミカミして」
と指示しないとボンヤリしたりスプーンや箸カチャカチャして遊んで進まない子だけど、
それも○分までだ!と思えば頑張れるようになった(私がw)
小柄だからとにかく食べて欲しいし正直泣かれるのが面倒で
今までダラダラと2時間前後食事に付き合ってきたけど、時間制限はじめて良かった
もうしばらく続けたら子供も時間の感覚をつかめるようになるかな

15 :
>>14
おお、なるほど・・・
家もよく食べるくせに最初ガーッと米ばっかり食べて失速
最後は親登場、というパターンで困っていたけど、時間制限設ければストレス減るかもね
結局食べるからついつい時間延ばして食べさせてたけど、それだとダラダラ食べる子になっちゃうもんなあ
時計にシール貼ってみようかな・・・あ、うちの食卓の時計はデジタルだった・・・

16 :
>>14
今まさに同じ悩みを抱えてるから参考になる。
皆が食事を終えてもだらだら遊んで、無理矢理下げたらキーキー大声で泣き叫ぶ。
つい怒ったり嫌みを言ってしまう自分がほんと嫌になる。
今朝もだらだらしたあげく味噌汁ぶちまけられて心が折れたわ…。

17 :
2歳になったので集団生活を学ぼうかと保育園に見学行ってきた
すごいね、預けられてる子はめっちゃ成長早いように見える
でも子供の扱い雑、先生の人数少ないから仕方ないのかもしれないけど
園長さんがスパルタでうちは英語の勉強もやります!子供の成長は言葉が喋れるところから!
うちは女の子だけど言葉遅くてちょっとダメな子って感じだった
なんかモヤモヤするよ、合わないのかな…

18 :
>>17
そこ以外はないの?
他の保育園幼稚園見てみたらいいよ
他人に預けると多少は雑に扱われるものだと思う(鼻水垂れてても拭いて貰えないとか)だからこそ子どもも成長するのでは、と来年から幼稚園年少にいれるんだけど不安はあるよねー

19 :
>>17
幼稚園の先生が、「保育園から来たお子さんはやっぱり
自分で何でもするのが当たり前になっていて、驚かされます」
って言ってたけど、子どもにとったら死活問題というか、
せざるを得ない状況だから出来る部分もいっぱいあると思う。
勿論、やってくれる先生もおられるんだろうけど。上の子たち
見ていて覚える面も。
言葉に関してはかなり個人差あるんじゃないのかな〜
話せない=マイナスと捉える先生だと、お子さんちときつそうな…。
私も18同様、他園があればそっちも見に行くかなぁ。
集団に入って、いきなりどんどん話せたりするようになる場合もある
かもしれないけど。

20 :
>>17
私もその園以外で探すかな。
保育園に入れる時に三カ所見学に行ったけど、どこも全然雰囲気が違ったよ。
近くにもっと合う園があればいいんだけどね。

21 :
>>17です、皆さん早速レスありがとうございました
少し遠くに行けば他の園もあります、そちらも見に行ってみます
焦らず探してみますねー

22 :
>>17
母が少しでもモヤッとしたならやめた方がいいよ。
嫌な勘は当たるもんよ。

23 :
もうすぐ3歳女児、臨月妊婦。絶賛トイトレ中でうまくいく日もあるけど、今日は大も小も全敗だった。こっちの体調が優れないのもあってウンパンの処理は本当に堪えて怒ってしまった。(申告せず知らんぷりで座って遊んでたからそれはもうベッタリと…)
おもちゃ出しては片付けず次々おもちゃ出してくる。食事中一応食べるけど遊び初めて味噌汁ひっくり返す。
一日中イライラしてた自分が大嫌い。すまん娘。

24 :
>>23
妊娠中でしかも臨月じゃ大変だよね。
しばらくトイトレはお休みしちゃえば?
下の子が産まれてから、授乳中にトイレって言われると大変だよ。
出産までに全部自分で出来るところまで持っていければいいけど、
手伝わないといけない場合はかなりキツイ。
トイレ!と言えば、ママが赤ちゃんより自分を優先してくれる!と思われると、
もう無駄にトイレトイレ言うようになるし。
来年入園で年内の面接までに外さないといけないなら頑張るしかないけど、
そうじゃないなら下の子が産まれて少し落ち着いてからにした方が、
親の精神衛生上いいと思う。

25 :
同じように3歳なりたて、今臨月の友人はトイトレ無理してやってない。
「どうせ赤ちゃんがえりするし、入院中見ててくれる夫や親はオムツの方が楽でしょ」だそうで。
そんな考え方もあることだし、先伸ばしにしちゃってもいいと思いますよー。
私の愚痴。3歳1ヶ月の息子、動作が乱暴で困っている。周りを全く見ていない。
例えば、配布物は他の子が見えないかのように突き飛ばして受け取りに行く。
我先に割り込む、ぶつかる、押す。気に食わないと持ってるものを投げたり、落ちてるものを蹴ったり。
身体がかなり大きく、力も強いので本当に相手があることだととてもあぶない。
毎回毎回雷落としてるけど、全然ダメで…。同じような子いますか?なにかいい対策ありますか?

26 :
>>23
お互いストレスになる位なら中断オススメ。
うちも3歳直前で一度トイレトレ始めたけどなかなか上手くいかなくて一月程中断した。
そして再開したら3日で完了したよ。本人がやる気にならないとなかなか難しいのかも。

27 :
23です。まとめてですが、レス本当に有難うございます。
うちは4月から保育園予定なのでたいして急ぐ必要もないのですが、時々出先であっても一日完璧に出来る日があったりして期待を込めて続けてました。
下が産まれるまでにオムツ人口減ったら嬉しいなと思ってたので私だけが知らず知らずのうちに焦って押し付けてたんですよね。この子なりの発達に任せようと思います。気持ちがすっとしました。聞いてくれて有難うございました。

28 :
4月から週2のバス通園プレ通ってる3歳半男児
朝ほぼ50%の確率で行きたくないとごねまくる
家出る直前にママママ泣きわめいて申し訳ないやら恥ずかしいやら
担任によるとバスの中で泣き止んで園ではニコニコ、帰ってきても普通にしてるから園自体は楽しいんだろうけど色々疲れる
甘やかしすぎなのかなー

29 :
それは幼稚園も好きだけどママはもっと大好きなだけじゃない?
バスで泣きやむならそんな迷惑かけてる訳じゃないし疲れるほど気にすることないよ

30 :
>>28
あ、私がいるw
ちょうどさっき泣いてるのをほとんど無理矢理ひっぺがしてプレに置いてきたとこ
園ではそれなりに過ごせてるなら大丈夫だとお互い信じよう
あーもうお迎えの時間だー

31 :
>>29
そっかーありがとう。気にしすぎでした、気楽にいくことにします
>>30
良かった仲間がいた!
お互い頑張りましょー

32 :
今臨月妊婦。二人目が産まれる頃上の子二歳半なんだけど、ずっと私にべったり。困った。
一時保育何回か利用したけど、全然慣れてくれない…まだ半日しか預けたことないけど、ずーっと泣いてるらしい。
里帰りだけど実父はいなくて実母一人、しかもまだ働いてるから、出産前後は一時保育必須なのに。
下が産まれて、さらに一時保育に預けられて、精神的に不安定になったりしないか心配だわ。

33 :
二才九ヶ月男児
こないだ大きな紙に「じかんわり」を書いた。
7:00 あさおきる
8:00 あさごはん
など、イラスト入りで「おはよう!」とか「いただきます!」とか書いて
すると、「今何時?」とか言って、時間割を頑張って守ろうとするようになった。
今までは「ねんねしない!」とか昼寝も拒否だったのに、時間になると素直にベッドに向かう。
朝も目覚ましとテレビの音などできっちり起こす。
時計の勉強にもなり一石二鳥。今のところ順調みたいです。

34 :
昨日あたりから目をシパシパ頻繁にするようになった。チック症かもと心配です。
風邪気味だし滲出性中耳炎の治療中で体調もパッとしないし、母は2人目妊娠中だし断乳もしたしでストレスいっぱいなのかな。
明日一応眼科にも連れて行く予定だけど、もしチックだったらどうしたら治るんだろう。経験ある人いますか?

35 :
花粉?
秋の花粉症かな?

36 :
チックって手もパタパタするんじゃなかったっけ。
目をパチパチしてるだけならアレルギーでは?
目がかゆいのかも

37 :
チックって色々あるよね
目をパチパチとか、ヒクヒクしたりとか
少しネットで調べてみたら、色々分かるんじゃない?

38 :
>>32
1人目の不安定は仕方ないよ
親子共々辛いけど

39 :
うちもチックっぽいんだよな。
うちは音声チック。テレビ見たりご飯食べてるときとかに「ん、ん、ん、」って声を出す。
調べると一過性で一年くらいで消えると書いてあったからとりあえず様子見。
今度予防接種するからそのときに聞こうと思ってる。

40 :
>>33
うちもそれやって、最初は喜んでやってたけどすぐ慣れてしまって今はただ貼ってある状態に…
定期的に書き換えないとなと重いつつ放置気味です・・・

41 :
「しょっとー!しょっとー!(外行きたい!)」と朝から騒ぐ2歳4ヶ月男児のために、洗濯機をセットしてから散歩へ。
最近日課になりつつあるので雨の日とかなだめるのが大変だー

42 :
うちももう少ししたら出掛けよう
ちょうど小雨だから、傘の練習に良さそうだわ
レインコート拒否するならもうちょっと真面目に傘をさしてくれ

43 :
スレチだったら申し訳ない。
ちょっとお聞きしたいんだけど、2歳児ってどんくらい相互コミュニケーションとれる?
息子が2歳4ヶ月なんだけど、物の名前とか単語とかは物覚えいいし、ママトイレ!とか公園行く!とか二語文は出る。数字アルファベット大好きで全部言える。
けど、挨拶とか質問とか受け答えをしてくれない。こんにちは、ごめんなさい、ありがとうとか。どうぞ、も怪しい。
唯一言うのはごちそうさまくらいかな。相槌としてのうん、とか、はい、も言ったことない。
興味ないことは視界に入らないし全く聞いてくれないし、興味の幅が拡がらなくて毎日同じ繰り返しで母は飽きた。
周りの同じくらいの月齢の子は、もうけっこう人間らしいコミュニケーションとれてて羨ましい…

44 :
>43
2歳4カ月男児だけど、話しかけに対して
「うん」「そうよ」「わかりました」とかいいます。
でも三語文など長いおしゃべりもできるよ。
二語文のころは相槌を打つのは難しいのかも?
保育士さんが言ってたけど
園児「なにしてるの〜」
保育士「おかたづけよ〜」
園児「おかたづけ〜」みたいなのが
2歳児の会話で、
「ふーん」「そうなの」はもう少し段階が先みたいよ。

45 :
>>44
なるほど。
相槌というか、「何してるのー」とかがまず出ないんですよね
そうよ、とか、はーい、とか何て言えばいいか分からないけど、自分の気持ちを言わないというか。
知ってる単語や数字、文字をひたすら言ったり、あとはおうむ返しってやつかな。
おうむ返し得意なのに、挨拶とかごめんありがとうとかは頑なに言ってくれないw

46 :
>>45
ごめんID変わった?けど>>43です

47 :
みんな外遊びとか散歩とかどの位してる?
もうすぐ二歳だけど私がうつ気味なこともあり平日はほとんど外出してない…。朝上を幼稚園に送り出したらそのまま家でダラダラしている事が多い。買い物すらネットスーパーで済ませてる。
関西住みだから夏の間は猛暑だし仕方ないよねでごまかしてたけど、そろそろマズイかな。
子供本人は人見知りだから家で私と二人きりの方がいいらしい、けどこれも絶対良くないよね?
特定の友だちいないし、マンション内のママグループの結束硬すぎて入れなかったしなんか色々詰んだ。

48 :
普段そんなにご飯食べない息子が、前に「おいしいおいしい!」って作った親子丼おかわりしたから、お昼に作ったら「違う!いらない!」(なんでご飯にかけちゃうのー!)って大泣き。
前は別の皿に出したら「かけて!」って騒いだからかけてだしたのに。
ついイライラして怒ってしまったら、同居の義父のいる居間に逃走〜。
ちょうど義父が用意してたそうめん見つけて「ちゅるちゅるー!」
結局、義父と今そうめん食べてる・・・
怒らなくて良いことで怒鳴った声も義父に聞こえてるだろうし、最近はガミガミ言わないで見守っていられるようになってたのにな。急にドカンとなってしまった。

49 :
>>47
そろそろ公園に戻れる季節が来るなぁと思っている@2歳
夏は遊具でやけどしそうだったわ〜
水遊びとかもしなかったのかな? これからの時期はどんぐり拾いとか
綺麗な葉っぱ見つけたり、楽しいと思う。
保育園、幼稚園入れる気があるなら、ある程度公園の遊具でも遊べるように
なっておくといいと思うよ。体力つくし、遊び方(登り方、乗り方等)分かるように
なるし。上のお子さんの園庭開放は無いのかな。
兄弟餅さんは結構来ておられるけど。 マンソン内のグループは、
一度入ると抜けられなくて大変だとも聞くけど、入りたかったのかい?
ちょっと離れているぐらいの方が、後々面倒なことにならないと思う私は
ドラマの見過ぎかしらw

50 :
>>47
疲れている時は上の子(小学生)を見送るついでに少し散歩で終了
私が元気なら午前中公園もいくけど
うちは北国なので冬季は家にこもりっぱなしになるよ
気候がちょうどよく親が元気な時に外にいけばいいんじゃない?
ちなみにママ友はいないしグループもみかけない
あとたまに一時保育やファミサポ利用してる
あんまり落ち込むなら一時保育とか利用してみたら?

51 :
公園行きたいけど、ちょっと前に10箇所ぐらい蚊に刺されて
その跡がかわいそうで公園にビビってる
スプレーとかシールとかやってもくるよね
なんとかならないかな

52 :
>>51
腰から吊り下げられる蚊取り線香とか。
親のウエストか、リュックにしてそれに括りつけるとかどうかな。

53 :
やっぱ蚊取線香だよね
うちのマンション凄い蚊多いから親はほとんどみんな腰に装着されてる
小さい奴を1つだけって人も居れば、通常のやつをがっつりぶら下げてさらに自転車やベビーカーにもつけてる人いるよ
子供と遊ぶだけならミニサイズでも足りるんじゃないかな

54 :
>>43
2歳四ヶ月女児だけど、うちの子はかなりコミュニケーションとれるよ。
私.今日何したの〜?
娘.先生と遊んだの〜
私.先生と何したの〜?
娘.お砂でお山した〜
私.楽しかった?
娘.うん!楽しかったよ〜
あのね、、、、
とそれ以降もペラペラ喋ってるけど、
逆に数字とかアルファベットの違いは全くわかってないな。
ごめんなさいは、プライドが邪魔するのか怒られてもわざと言わないときもあるし
ありがとうは恥ずかしがっていわないときもあるよ。
二歳児検診とかで何か言われたことはないんなら、まだ二歳だから気にすることもないかもしれないけど
気になるようなら早めに相談とかしてみたらいいんでは?訓練とかで改善されることもあるし。

55 :
>>43
今三歳で特に問題なくコミュニケーションとれるけど
そのくらいの頃はそんなもんだったよ
心配無いと思う

56 :
近くに公園があってラッキーと思っていた乳児から1歳代
今は外出=公園で違うとわかるとギャー、帰る時もギャー
毎日公園2時間半は無理だ
出来れば散歩と公園交互に行きたいなあ

57 :
>>43です
やっぱり個人差ありますよね
女の子とか保育園通ってる子は比較的達者になるだろうし
>>54のお子さんくらい喋れたら楽しそうだなぁ、まぁ喋ったら喋ったらうるさーい!ってなるのかもしれないけどw

58 :
>>47
私も病気餅で体力ないし、夏の暑さですぐバテるから買い物とか、たまに同い年の甥っ子と遊ばせたりで基本家に引きこもってたな…
涼しくなるからもう少し公園とか行こうと思ってるけど、走ったりのおいかけっことかは体がしんどい
私が走るとこ見せたりしないし、アクティブな動きもできないからか、なんか走り方が下手くそだし、ジャンプとかも下手
運動音痴になりそう。来年から幼稚園行くから改善されないかな、って期待してる

59 :
今年の夏は昼寝以外昼間殆ど外だったよ〜昼ごはんも外だった
田舎なので少し畑がありずーーっとそこで。タライにぬるま湯張って水遊びさせたり、枝拾ったり、トマト採ったり
北国だけど今年の冬は引きこもれそうにない。外出できない日は明らかに機嫌悪い
因みに外遊びしてるからって運動能力は良いとはいえないから、外出しなきゃとか悩む必要はないと思う
パトラッシュ…ぼくもう疲れたよ…

60 :
>>58
うちのも体の使い方が下手くそだ
不細工な走り方が可愛くてもう見る度笑っちゃう
ジャンプも「ぴょんっ!」とか「じゃーんぷ!」とか口で言うだけw
本人跳んでるつもりなのがこれまた可愛い
可愛いんだけど一応心配なんで3歳児健診で相談したら
「何もないところで転んだりします?しないなら大丈夫ですよーそのうち上手になりますよ」
くらいの軽さで返されたから、心配も止めてもはやただただ可愛い

61 :
>>60
うちの子も二歳のまでは口だけジャンプジャンプーっていいながら片足だけあげてた
三歳になるちょっと前くらいから両足で飛び跳ねるようになった

62 :
>>47です。レスくれた方ありがとう。
気分にかなりムラがあって、しんどい時はほとんど子供達に構ってあげられず旦那ともギクシャクしてしまってる。まず病院行くべきかな。ママグループも気楽だわーと思える日と寂しいと感じる日の落差が酷い。
運動に関しては今のとこ遅れはなさそう。本当個人差だと思う、ガッツリ毎日外遊びしてた上の子は入園してようやくジャンプできた。去年の運動会ではビリだったよ。

63 :
>>34です。レスありがとうございます。今日眼科に行ったら結膜炎になっていました。点眼薬さしたらシパシパも減って来たのでひと安心です。

64 :
2歳4ヶ月女
外で他人と接するのを嫌がる
支援センターとか行くと他の子が近づいてくると『○○の!いや!来たらダメ!』って言って相手を威嚇してしまう
その都度注意したりしてるけど、全然だめだし、上が居ないと私の側にベッタリで一人で遊ぼうともしない
3才くらいになればもう少し他人との関わりかたも違ってくるかな

65 :
>>62
つかず離れず、な距離っていいなぁと思うけど実際やろうとすると
結構難しいよね…。ガッツリ遊びたい人たちをそっとFOしていったら
楽なんだけど、家族以外との予定がなくなったわw
少し鬱っぽいな〜とか、イライラがおさまらないな、とかそういうことなら
一度心療内科でカウンセリング受けるのもいいかも。すっきりするよ、
全然関係ない人に話すと。
ホルモンバランス的なもんかもしれないし。季節も変わり目だし。

66 :
>>64
自分のもの!自分のテリトリー!触らないで!って時期あるよね。
叱らないで子供を尊重してあげると安心してちょっとずつ慣れてくるよ。
うちも自分の水筒を他の赤ちゃんにとられて(もちろん赤ちゃんだから悪気なし)から自分のもの!!!ギャー!!!が始まった。
支援センターで威嚇wも同じでしばらく近づけず、どうしてもお友達と会う時は今こういう時期で、貸してどうぞできないのごめんねと先に言っておいた。
自分の物が守られないと他人の物も大事にできないから必要な時期らしいよ!
でも気を使うから早めに抜けられるといいね。

67 :
>>64
そういう時期みたいだよ
自分の!な意識ができるみたい
取られる不安でいっぱいだったわ
まわりみんなして2才過ぎると人にモノを貸せなくなってて笑ったw

68 :
今日お風呂に入っていて、子が持っていた洗面器を貸して欲しくて、でも咄嗟に単語が出なくて
「ちょ、桶貸して」と言うも、貸してくれない
「だから、桶、桶、貸してよ」と言うも、子は仁王立ちして無反応
しかしよく見たら、右手の親指をピンと立てていた…
オッケーのつもりだったらしい
こういうことするから、憎たらしいことされても許せるんだよなあああ

69 :
>>64
あるあるw
それも通る道なんだよねえ。
親からしたらハラハラだけど、保育園の先生によくあるしふつうだよって言われてから楽になったわ。

70 :
>>68
なにそれかわいい。
疲れていても可愛さだけで報われるよね。
三歳迄に一生分の親孝行をするって言われている意味が良くわかる。
しんどい事も多いけど、もう子がいない生活に戻りたいとは思えないもんなあ。

71 :
>>68
かわええwww

●話注意

出先で紙おむつに●された時ってみんなどんな風におむつ交換してる?
二歳2ヶ月11kgだと多目的トイレとかにあるおむつ交換の台は体重オーバーだし、個室で立ったまま交換だとおしりまわり拭きにくいしで苦戦してます。

72 :
てすと

73 :
うおぉいつぶりか判らないけど書けた
息子が2歳になりました。こちらで色々勉強させてもらおうと思います
>>71
2歳なりたて10キロ越えです
ベッドのオムツ換えコーナー使わせてもらってます
オムツ交換は寝姿勢がデフォなのでベッドで問題なくできてる
街中のお出かけ先なら、大人の介護でも利用できる大きなベッドがあるトイレも便利
ついでに自分の用も足せたりするしね
確かオストメイト対応とかのトイレはかなり便利だった

74 :
>>71
多目的トイレのオムツ交換台って、11kgでオーバーだったんだ!知らなかった!
うちのちょうど11kgだけど、普通に使ってた
ちょっと調べてみたら、大人用のトイレに入って便器に浅めに腰掛けさせて、少し前傾させて後ろから拭く、ってやり方を書いてるところがあった
なるほどーと思ったけど、うち未だにユル●なんで綺麗に拭き取れなさそう(2歳1ヶ月)
はーどうしよう、困ったな

75 :
今日参加したイベント、幼稚園の年長さんが沢山きてたけど、やっぱり彼らと比べると二歳児は素直というか純粋というかアホというか…wまぁ、単純で可愛いわな。。と親バカ。
いつまでこうしててくれるんだろー。べったりいられるのもあと半年だー、早い…

76 :
>>71
11kgまでとかあるんだ。
大抵24カ月(30kg)とか書いてあるから気にせず使ってる。

77 :
test

78 :
2歳半女児、SCとかにあるキャラカート、絶対乗ってくれない&気まぐれで乗ってくれても
必ず脱走するので
一時嫌がってた、背中倒せるカートのせたら意外と喜んで、しかも昼寝までしてくれた!
これだと寝てる間にスタバでゆっくりできるー素敵ーなんてワクワクしてたけど、
あれ、2歳までって書いてあった。
周り見渡しても使ってるのは、やっぱり生まれたばかりの赤ちゃんやせいぜい1歳くらいの子ばかりで
うちの子デカって思ったけど、本人快適そうにしてるし私もラク。
でもやっぱり年齢制限があるのには理由があるのだし、使うの控えたほうがいいのかなー。

79 :
>>78
うちの3歳なりたて女児も背中倒れるやつに乗りたがるよ。
年齢は過ぎてるけど、体重が規定内なので乗せてしまってる。

80 :
うちが利用するところのカートは大抵、3歳0ヶ月まで、体重15kgまでだ。
年齢は目安だろうけど、体重は物理的にマズイと思うので、15kg超えたらベビーカー持参かな。
でも、みてると明らかにデカすぎな4、5歳児が乗ってることあるけどね。
足が床に付きそうになってたりして、変。

81 :
>>78
よくあれに乗って寝てるデカイ子いるw

82 :
3歳5か月。
ふと気づくと、ここ2週間ぐらいかな?
「言うこと聞かんな〜イライライラ・・・」っていうことが急に減った。
なんとなく話が通じやすくなった気もするし、
駐車場では手をつなぐとか、買物時親からあまり離れず歩く、とか
食事時に立ち歩かないとか、
2年近く必死に言い聞かせてきたことが、急にできるようになってきたし。
反抗期終わったのかな。

83 :
あーもう2歳児、イライラしかしない
もうーどう対処したら良いのかも分からん
例えば食後の手洗いで、台所で洗うと言うので台所に踏み台を持って行ったら洗面所で洗うと言い、洗面所に持って行ったら台所で洗うギャー!
台所に持って行ったら洗面所で洗うギャー!と何回も繰り返すんだけど、これは一体どうしたらいいの
いつも途中でキレてしまう
最後まで付き合えばいいのか、でもいちいちギャー!とわめくのが耐えられん

84 :
すみません、2歳児の耳掃除ってどうやってますか?
風呂上がりに綿棒でこちょこちょやればいいですか?
今日小児科かかった時にでっかい耳くそ取れて、お母さん耳掃除してあげてって言われたんですが…
今まで全くしてませんでした…

85 :
>>84
半年に1回は耳鼻科でとってもらうよ。
たまに綿棒で掃除してても、耳鼻科で山盛りとれるw

86 :
>>84
鼻風邪ひいた時に耳鼻科で鼻吸ってもらうついでに耳垢取ってもらおうとしたら
奥の方でこびりついてて点耳薬で柔らかくしてから取らないといけなくなって大変だったよ。
一度、耳鼻科受診おすすめします。

87 :
耳鼻科安心だよね、先生もわりとウェルカムだし。
素人が頻繁にやると、外耳炎になるといわれてから
プロにお任せだわ。

88 :
>>71
以前前スレか前々スレ辺りで同じ話題になった時は、
新聞紙を持ち歩いておいてトイレの床に敷く→終わったら捨てる とか、
外出時のみテープ式おむつを使うと床に立たせた状態でもサッとかえれる とか
って話が出てましたよー。

89 :
>>84
耳鼻科の先生には
「お母さん綿棒とかで掃除したらダメだよー。奥に詰まっちゃってるよー」って怒られた
いやいや生まれてこのかた触ったことないです

90 :
>>89
いやいやそれはそれでどうなの
>生まれてこのかた触ったことないです

91 :
え?そう?
暴れるから耳の穴になにか入れるなんて怖い
0才児スレから見てるけど掃除必要ないな風潮だったからガーゼで拭ったくらいだわ

92 :
>>89
沐浴のあとは綿棒で耳のシワや穴の入り口は水分を拭うよう指導されたわ。

93 :
うちは毎日風呂上りに綿棒でちょちょいっと水分とってあげてるけど
今までしたことないって人が多くてびっくりだ、、、
風呂上り水はいってたら気持ち悪くない?
うちの子は耳掃除大好きで自分から綿棒持ってくるよ。

94 :
はいはい

95 :
>>83
それ、踏み台を自分で移動させたかったという可能性はない?
うちは、子が自分でやりたいことを親が先にやってあげちゃうと、
言ってたことと違うことをやりたいって今度は言う。
そうじゃなければ、洗面所と台所両方に踏み台置くといいよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/smile-hg/834722/
こういうやつなら場所取らないし、子供でも使えるし。
どこまで付き合うかより、そうならない環境を整えた方が親のストレスは減るよね。
ま、どんなに環境を整えたところで、新たに別の問題が出てくるけどさ。

96 :
先日暴れて綿棒で鼓膜をつついてしまった私が通ります
おとなしくさせてくれる子は綿棒でこちょこちょしてあげてもいいけど暴れる子は三ヶ月に一度耳鼻科で掃除してもらった方がいいらしいです
うちは軽傷だったけど血が止まらないとかで来院する子連れ多いらしいよ

97 :
2ヶ月近く前に熱だしてからちょいちょい耳鼻科通いしてたんだけど、もうすっかり治ったあとは、また来月耳垢取りにおいでーと言われたな
耳垢奥の方にあるやつ、取れないんだよね。綿棒じゃ掻き出せないし、かといって普通の耳掻きだとでかいし急に動くと危ないし
なので時々綿棒で入り口付近を掃除して、数ヶ月から半年に一度くらい耳鼻科でチェックしてもらうのがいいかなと思う
耳鼻科の先生に聞いてみるといいよ

98 :
耳鼻科で耳垢とってもらう時って、大人しくしてますか?
2歳半のうちはギャン泣き、そしてすごい力で抵抗。
私を含む何人かで押さえつけながらとってもらう。
そろそろ行かなきゃーと思うけど、腰が重い…。
聴診器当てるだけでギャン泣きするほどの医者嫌い。
大人しく診察してもらえるようになるのはいつ頃かなぁ。

99 :
ぎゃん泣き、大暴れですよ。
このスレ見てから、ああ耳鼻科いかなきゃなあって思った。
風邪引いたら行こうと思っていたけど、そういう時に限って風邪ひかないのよね。かれこれ半年ひいてない。。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【選択】小梨女が大嫌い★13【高齢毒】【嫌がらせ】 (501)
【1月1日限定】おみくじはここでやれ (705)
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける7 (791)
【胎児から】子供への電磁波の影響【高校生まで】 (149)
souris (170)
障害でも楽しい子育て (199)
--log9.info------------------
【関電】eo市ね (289)
光が普及したらADSLサービス会社はどうするの? (157)
プロバイダランキング(光限定) (339)
ブロードバンド@岡山 Part2 (849)
FTTHの速度を人並にしたい Part2 (470)
Bフレッツニューファミリー 100M(NTT東日本) 10本目 (624)
【集合住宅】Bフレッツ FWAタイプ【期待の星】 (245)
NTT東西「ひかり電話」で5本の0AB〜J番号を年内開始 (898)
KDDI小野寺社長に辞任をお願いするスレ (723)
NTTの広告塔鈴木一朗がうざすぎる件ゴキロー (111)
so-netのメールサーバおちっぱ  立腹編 (488)
【結局】NTT系プロバ統合情報【どうなる?】 (207)
自宅に電話回線がないのですが… (203)
AOL 被害者の会 (461)
OCNと共に苦難を乗り越えていくスレ (216)
    【解約時モデム返却しなかったらどうなる?】 (184)
--log55.com------------------
少年アシベ GO! GO! ゴマちゃん 3キュー
ドラえもんの旧作映画にランキングをつけるスレ
可愛ければ変態でも好きになってくれますか?は変体仮名糞アニメ
京都アニメーション(京アニ)で好きなアニメ
闇芝居 七物語
ライフル・イズ・ビューティフルは糞アニメ1
スター☆トゥインクルプリキュア ++STAR TWINKLE PRECURE++ 78
糞アニメって叩かれたけど自分は好きで悔しかったアニメ教えて 3