1read 100read
2013年19ENGLISH441: 受験英語は難しい (225) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【自治】ENGLISH板強制ID制導入議論 その2 (188)
英語でしゃべり隊クラブ 南の島 (111)
格安価格の英会話スクールについて (803)
ど〜して英語板は煽りや喧嘩が多いの? (224)
2か月で985点を叩き出した人が質問に答えるスレ (455)
スレッド立てるまでもない質問スレッド part282 (585)

受験英語は難しい


1 :2010/10/10 〜 最終レス :2013/07/26
慶應義塾大学入試問題
http://www.cat-edu.jp/downroad.html
法学部
http://www.cat-edu.jp/10hou-e.zip
TOEIC750の俺でも冷や汗かいた。
全く歯が立たないわけではないので、何とか抵抗はできそうだけど、合格できる自信はない。
しかし、これって実用性あるの?って気もした。

2 :
正直英語は国立なんかより
慶應法、早稲田国際、上智英のほが難しいね


3 :
東大英語過去問
http://www.ushioda-koichi.co.uk/kakomon.html
東大英語の過去問
http://www.ushioda-koichi.co.uk/todai2006.html

4 :
確かに東大の方が英文は簡単かもしれないが、傾向がかなり違うので何とも

5 :
「TOEIC750の俺でも」(猛苦笑)

6 :
>>3
のリンクのおすすめ本なんだけど、英文法のところで英文法解説をあげて、
これは大学に入ってからの本と書いている。まあそれはそのとおりだと
して、英作文とかリーダーとかそういうところで、受験受験した本を
あげているのに、リスニングでアメリカ口語教本の上級編をあげていた。
信じられないという気持ちだった。だってその本は大学に入ってから
3年か2年目にやればいい本だろ。1年だと入門編だよな。
バランスがあまりよくない気がしたなあ。

7 :
>>6
所詮は宣伝

8 :
アメ口って大学生向けなの?

9 :
きちんと英語を使おうと思えば受験英語のレベルじゃ足りない。せめて英検一級レベル。
それ以下は片言の変な日本語話してる外人と変わらん。

10 :
受験英語は日製英語。
小中高大学で習うのも日製英語
TO系資格も日製英語。
日本人が英語教える時点で本物と多少ズレる。
本気で英語ならいたいなら海外で1ヶ月スタイしてみなちゃんと話せるから

11 :
>>1
だからTOEICなんてバカなことやってないでしっかり英語の勉強しろよ。
TOEICがどうこう言ってる奴が難関大の受験に太刀打ち出来るわけねーだろ。
特に東大なんか全く歯が立たないから。

12 :
>>1
実用性のない英語だな

13 :
大学入試の英語は受験者を落とすために存在するんだから難問奇問で当たり前

14 :
特化した対策が必要な試験の勉強ってすぐに忘れてしまうんだよね

15 :
受験英語はそんなやさしくない。
英字新聞の平均的な記事と比べると難関大学の
英語の長文は難しいと思う。
雑誌記事の英語のほうが京都大学の英語より読みやすい場合が
多い。

16 :
雑誌雉は別にわざとわかりにくく書いてるわけじゃないからなw

17 :
>>16
本来、英語ってそういうものじゃないんだけどね
分かり難く書いているから受験英語の英語って不自然らしいし

18 :

英語は本来そういうものじゃないとかくそわろた

19 :
>>18
良かったね

20 :
>>17
>>1に挙がってる問題のどこが不自然なの?

21 :
受験英語というから難解な構文とかだと思ったら
慶應や上智の長文か

22 :
わかりにくく受験の英語を書いているとか書いている人いるけど、受験問題って本や新聞記事から
とるんだよね。それだけのこと

23 :
世代によって受験英語から連想する英語が違うと思う
俺だとno more 〜 thanのクジラ構文なんかを連想する
慶應や上智の英語は長いというだけで、むしろ実用英語に近い気がする

24 :
toeicは受験英語よりビジネス寄りの英語だから頻出単語やその訳し方、ニュアンスも変わってくる

25 :
本来は、大学で扱う英語は、学術的なことが題材になることが多いから
必然的に文章の難易度が高くなる。
>>11の文章は、一見ぱっとみると、TOEICなんかやらずに大学受験の英語やれと
とることはできるけれど、TOEICも大学受験の英語も正直、英語の実用的な使用に関しては
どっこいどっこいだからねw
大学受験とおってきた人たち見てみなよ。ちゃんとした文章で話せる?かける?

簡単な文章さえ話せない人ばかりだよ。
だから、トーフル。

26 :
>>17
「らしいし 」
自分がわかってないなら語らなくていいよ
語る素養もないけどw


27 :
勉強しろよ

28 :
>>1
つーかこんな雑魚試験よりTOEFLの方が100倍ぐらい難しいだろ
大学入ったのなら、受験英語だのTOEIC(笑)だの、いい加減こういう低レベルな話は卒業しようや

29 :
学生はTOEFLを受けた方が良いよな
受験英語の延長線上にあるし
TOEICは、TOEFLを勉強したおつりで十分スコア取れる

30 :
>>1
受験生振り落すためにわざと難しい英文探してきて出題するんだから当たり前

31 :
宮崎尊にいわせれば、今の入試問題には昔のような変な英語は出てないらしいがな。
これは大津由紀雄せんせいもいってたことだが…
大体、大学入ったんなら辞書片手に原書読めよ原書。どんだけ試験が好きなんだよ。

32 :
単語そのものは難しくないが、2時間で200問くらい解かせるtoeic
リーディング問題は75分で100問
問題のレベル自体はセンター試験+α程度か
センター試験で同じペースで問題解かせるとしたら、受験の達人でもミス連発になるかどうか?
更にリスニングも、1回しか放送しないようにして

33 :
センターもリスニング放送は1回じゃなかったっけ

34 :
問題放送は問題ごとに2回流れます、とhttp://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0224.html
のpdfにあった

35 :
TOEICがビジネス寄りとか言ってるけど単に題材が海外出張だのホテルだのと超浅い。
つまり言葉を使った技術、文書編集力、英⇔日の変換力といった日本人に必要な
高度な思考力を何一つ試せない糞マークシートテスト。
陸上競技に例えれば狭い幼稚園の庭でのパン食い競争。せめてTOEFLくらいの難易度にしないと意味なし。

36 :
と糞が申しております

37 :

受験にかんしてはよーく鬼のことをききなさい
ローラは全く参考にならない ただのパピー

38 :
>単に題材が海外出張だのホテルだの
品物の返品の手紙とかもあるぞ

39 :
問題は2回流すとかいってるが
外人は二回しゃべってくれないぞ

40 :
>>1簡単なの問題にしたらみんな100点取っちゃうしな

41 :
>>39
「もっかい言って」って頼めよ。マトモな人なら答えてくれるっつーの。

42 :
制限時間30分以内で、できるだけ多くの問題を解くようにすればいい
リスニングも1回でOKなら「次」ボタンを押して、先に進める
2回聞いてもわからなければ3回目まで聞けるようにする
そうすると、本当に力のあるやつを選抜することが可能
文法問題なんかも10分で最高100題までとかね
10分で10問しかできないやつもいるだろうし、
1問を3秒で考えて3秒でマークする神技を見せるやつもいるかも
まあ、本当に差をつけるのは、大学生になってから、
自分で、そういうトレーニングをするかしないかだ
ダラダラと辞書片手に読んでいるだけじゃ駄目だよ、1日1ページとかww

43 :
課題は、50問中49問できたやつと、80問中72問できたやつの優劣
実際の入試に、こんな手法が取り入れられるわけないけど、
より実践的なのは、大雑把でスピードのあるやつかな
正確性ばかりが大事じゃないってことに気づくかどうかだ
まあ、世の中、いろんなやつがいたほうがいいけどね
大学も、正解率高いやつと、正解数の多いやつを、
それぞれ半分ずつ取るとかね

44 :
>1問を3秒で考えて3秒でマークする神技
3秒でマークする神業、に突っ込んで欲しいのかな?

45 :
受験生英語は難しすぎだわw
自分は英検準1級を持ってるが受験英語は難しすぎだわw
東大4割も取れないなあ、>>3のclear以降の英文の意味が分からないw
誰か教えて

46 :
好きにしろよ

47 :
総計上智は単語がTOEICと違いすぎて全くの別物

48 :
>>45
2006年の(A)か?
むしろ簡単なほうじゃないのこれ。

49 :
>>45
>>受験生英語は難しすぎだわw
>>自分は英検準1級を持ってるが受験英語は難しすぎだわw
英検準1級くらいのレベルなら、受験英語にも対処できないことがある例、ありがとう。

50 :
ニワカには信じがたいなぁ。
俺は総計でも上智ない普通の駅弁外大だから、よくは知らんが、
準1持ってりゃ総計上智とか東大の入試ってそんなに難しいん?
人づてに聞いたのは、そんなにひねた問題を出すわけじゃないが、
みんなが点を取るので1点の争いになるみたいな話しだったんだが。

51 :
そりゃ早稲田政経やら商だが
そういう学部でも全然TOEICより単語や構文は難しい

52 :
ジャパーんキューピーに送った!! 

53 :
>>51
TOEICは大量の問題を短時間でこなす類のテストだから、
時間無制限なら、そんなには難しくないよね。
ただ、準1となるとどうかなぁ。
リーディングはともかく、ボキャ問題は名うての大学入試よりも難しい希ガス

54 :
アメリカの底辺高校の「国語」の期末試験の問題とか見てみたいな
日本の高校生向けの国語の基礎問題集とか見る限り、
これが英語になったら、相当難しいだろうなと想像するが
センター試験の現代文だと、評論と小説合わせて8000字前後
単純に配点で割ると、40分で処理しなきゃならない
およそ慶應SFCの英語長文×2分に相当する分量を
3分の1の時間で読まなきゃならない計算だ
まあ、SFCは合わせて60問だから、
その分は割り引いて考えなきゃならないけどね
といっても、慶應SFC受験者はセンター試験の受験者平均と比べると、
段違いにハイレベルなんだから、↓と言えるんじゃないだろうか?
国語力は外国語力の3倍!!!
英語板の住民のトップクラスでも、この差はあまり変わらないと思う
外国語を磨く過程で、国語力も相当に高まるはずだからね
例:通訳、翻訳家
世界史の問題なんかも、英語で出題されたら、
実際のセンター試験で90点取れる受験生も、
30点くらいしか取れないんじゃないかな
あんな大量の情報を短時間で処理するのは無理だからね

55 :
東大や京大の問題が難しいのは英語のテストでも英語力じゃなくて高度な国語力が必要だからだよ。
マークシートで選ぶだけなら誰でもできるけど、決められた字数で要領よくまとめるのは
本当に学力がある人間じゃないとできないし、一朝一夕で身につく能力でもない。

56 :
要約てったって、日本語でだろ。
おれにいわせてもらえば、まだまだ手ぬるいな。

57 :
某県の教員採用試験で英語要約が出された事があってマジ泣いた

58 :
2ちゃんねるNews速報+ナビ (RSS生成可) http://www.2nn.jp/
※2ch Twitter ニュースBotあり(専用クライアントソフト・アプリ使用推奨。検索キーワード 2ch•Bot)

59 :
要は受験テクニック覚えればいいだけだろ。英語で論文一つ書けないままテストの答え方だけ
覚えて語学力とか言ってる方が問題。

60 :
>>45
なんで分からんのかが分からない。。。
ただso thatが来てるだけだろ。。

61 :
すみませんが、慶應の法学部の空欄補充と単語推測問題と会話問題が苦手です。
英語が得意な方に対策を聞きたいです。
トフルとかやるべきなんですか??
どうしても、八割とりたいです。

62 :
慶應の経済学部卒業していますが入試は高2の夏からForestボロボロになるまで勉強して普通に受かりましたよ。
在学中家庭教師もやりましたが、Forest一本やりで8割の生徒は志望どおりの大学に合格させられました。
不安ばかり先に立つのはわかりますが、まず落ち着きましょう。大学入試は高校の学習範囲から外には
出ないんです。持っている英語の参考書の例文は完全に記憶していますか?中途半端に問題が解けたから
わかったつもりになっていませんか?日→英、英→日に例文を自在に変換できますか?トフル用の勉強をやったとしても
正直入試では結果は出ないと思いますよ。

63 :
ご返答ありがとうございます。
そして、適切なアドバイスありがとうございます。しかし、あと一ヶ月しか時間がありません。
確かに、日→英にするのは苦手です。ですが・・・・
今から、フォレストを読み込んで、会話問題、空欄補充に対応できるものなのでしょうか?
文法は、アップグレードと英文法・語法1000を5週ずつしたくらいです。

64 :
横からすまないけど 無茶言うなw
上の人はまじめな受験勉強法を教えてくれてるんで、ドラゴン桜でも読んでやった気になる人向けではないと思うよ。
そういわれても仕方がない質問だと自分でも思うでしょ?

65 :
そう思います。
すいません。

66 :
>>3
東大、怖ろしく問題数が多い。しかも120分の中、30分はリスニング。
回答速度を競う試験だ。

67 :
語数でだましてるだけで文意は単純だからあわてなければ無問題。これであわてる人は多読がかなり足りない。

68 :
プラズマクラスター効果なしww
http://twitter.com/ozawa_yuuki/status/6549767047872513

69 :
>>61
今から12年前の報道特集で、早慶の異常な難易度の入試問題が問題となってる特集が放送されてた。
番組内で英語ペラペラの田丸アナと早慶で教鞭をとるアメリカ人大学講師たち2人が慶応の入試英語問題を解いてみた。そして答え合わせでネイティブ講師2人すら満点を取れなかった。
一部前置詞の穴埋め問題で正解と異なる解答をしたため。
しかし、そのネイティブ講師曰く、この穴埋めはこっちでも正解になれますよだって。
大学で講義を行うネイティブでさえ解答に迷うのに、そんな問題を日本人が解ける訳がない。
どうせ難しい文章読ませるなら英検1級クラスのこなれた英文を読ませればいいのに。

70 :
>こっちでも正解になれますよ
そもそも入試問題の解答なんて発表されてないはずだが?
まあ他にも突込みどころあるがw

71 :
69
そうなんですか・・・・。
じゃあ、どうすればいんですか??

72 :
俺もその番組見てたけど、飽くまで断片的な問題だよな。
入試問題はかえって難しい方がいい。
簡単な問題だったら差がつきにくいし、間違えようものならそれが致命傷になるかもしれない。

73 :
入試問題はどんなに難解に見えても間違いなく出題範囲は公立高校の教育指導要領です。
出題範囲の決まっている問題である限りちゃんと勉強していれば解けます。視野狭窄になってるだけですね。

74 :
その指導要領がおかしいってのが言いたいんじゃないの?
俺はそんなにおかしいとは思わないが。

75 :
指導要領がおかしかったらそもそもそれに準拠しているテストの問題は全く解きようがなくなるだろ。
どんな形であれ合格点を取らなければ意味がないのが入試。ならおかしかろうとその基準になっている
教育指導要領に沿った知識を研究するべき。建前より実質を取るのは世の中の常識だ。そんなものに
文句つけても入試突破できなければ何も始まらないんだから。

76 :
京都大学の2002年か2003年かの英文和訳は難しい。
他の年と比べても難しかった。
哲学的な話で和訳が困難

77 :
難しいも何もTOEICやTOEFLは留学するために満点近い点を要求されるけどSFCや東大や英検1給は6割程度~7割程度で十分だから比較にならない
競馬でいうなら1,2,3着の着順まで正確に当てなければならない少頭数のレースの3連単と1,2,3着の内どれか2頭がくればokな多頭数のレースのワイド馬券を比べるようなもの

78 :
イギリス人と早大政経の問題やったけど
イギリス人「何だか全体的に変に難しい、そしてここの英語間違ってるぞwwww」
だって

79 :
日本の大学も入るの簡単にして
進級するの超難関にしたほうがいい
学習塾はびこりすぎだよ
子供のうちはそとで遊べ

80 :
>>79
アメリカのアイビーリーグ、スタンフォード、MIT、カルテックは日本の大学より遥かに高い進級率98%以上だからそれは言いすぎだ
進級率高い=簡単なのかな?

81 :
>>77
例え話のほうがややこしいぞ

82 :
会社の香港系カナダ人ねーちゃんによると、
U of Trontoの場合、juniorまでたどりつけるのは
freshmanの半分くらいで、
その後は生き残る可能性高くなる
だとさ。。。。

83 :
>>1
ここの三年生だけど入試の時ほとんど長文の内容追えなかったのを覚えてる
世界史でフォロー出来たから良かったが
でも一番鬼畜なのは早稲田法だと思う
上智法は素直な問題が多くてそんなに難しくない

84 :
This website(http://mewce.com) will be useful to study English.

85 :
>>82
つまらんことだけどfreshmanって言葉、
カナダは知らんけど、アメリカだとPOLITICAL CORRECTNESSの
影響で-manっていう言葉はあまり使わなくなってるよ。
(日本だと、看護婦→看護師みたいなやつ)
a first-year studentって教授も言ってたけどな。

86 :
>>85
そういうのって、周囲のnativeは指摘してくれないんだよ。
発音の悪さから、どっか味噌っかす扱いされてるのかな。
伝わればいいってことで、細かいところまで指摘してくれないんだよ。
会話の中からこっちが感じて修正するばっかり。うんこちんこの話ばっかりするからかも知れないけど。

87 :
>>82
へ〜そなんだ。
一応その香港ねーちゃんに聞いたけど
カナダでは少なくとも本人が卒業した4年前くらいまでは
普通にfreshman, soph, jr, srで分かれていたと言っている。
今は知らないみたい。
日本でもブラインドタッチとか差別用語だとして
あっという間に使われなくなった。藁〜

88 :
あちゃー
http://jyouhou-bank.com/mobalingual/index_pc.html

89 :
>>1
のリンクにのってる問題は結構ちゃんとしてるね。
アメリカのSAT(大学入試用全国一律試験。センターみたいなもの?ただし難易度は低め)に載ってそうなレベル。
>>85
俺のとこだと結構普通にまだ使われてるけど...

90 :
そんなに難しいかな。

91 :
受験は論理性を問われるからな
実用英語を身につけてる奴より頭いい奴が欲しいんだから、
TOEICよりもある意味難しくて当たり前

92 :
頭いいやつというより、上からやれといわれたことをこなす
なるべく頭空っぽなやつが欲しい

93 :
だからって受験英語最強でもTOEICでは高い点取れないのか?

94 :
文法問題が難しい。

95 :
簡単だったら全員100点取っちゃうだろ

96 :
受験英語は難しいよ
鬼塚の「東大英語のすべて」
の中の一問をやったけど間違えた。

97 :
そりゃtoeic700程度じゃ難しいだろ。toeicなんて解釈やれなくても
語彙と単語の暗記でどんな馬鹿でも800点くらい軽くいくじゃん。
toeic800より京大の問題の方が難しいよ。

98 :
受験英語と日本人 ――入試問題と参考書からみる英語学習史 「受験英語」といえば、今までその負の面ばかりクローズアップされてきたが、その正の部分にも光をあて、英語の入試問題、参考書、受験生をキーワードに、日本人の英語学習の歴史の本当の姿を鋭く描き出し、
その多様な遺産を検証する。

99 :
特に英語参考書に注目し、懐かしの「山貞」シリーズをはじめ、「赤尾の豆単」や森一郎の「でる単」(「しけ単」)、受験の神様・伊藤和夫の数々の参考書など、歴史的な価値の高い参考書の中身を検討し、豊富なエピソードとともに紹介する。貴重な図版を多数掲載。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【AEON】英会話のイーオン【UNIT38】 (180)
carpediem英検準1級スレPart105 (193)
【TOEIC】単語・ボキャブラリ【対策】 (171)
英語上達完全マップで勉強してる奴集合 reloaded (327)
【TOEIC】単語・ボキャブラリ【対策】 (171)
ここがヘンだよ「よくばり英作文」 (534)
--log9.info------------------
【仁丹】ホーロー看板を見た【トーア毛糸】 (396)
遠州鉄道・奥山線 (106)
国鉄の急行列車・準急列車を語る (738)
【阪急阪神近鉄南海京阪】関西私鉄黄金時代を語る (431)
国鉄岡山鉄道管理局 (216)
北海道の引退した車両、愛称名などを語るスレ (137)
一発屋芸能人みたく短命だった列車 (660)
思い出の淡路交通電車 (174)
山鹿温泉鉄道・熊延鉄道・熊電廃止区間 (252)
懐かしの雲仙・西海、阿蘇・くにさき (140)
【神辺、笠岡】井笠鉄道を語るスレ【井原、矢掛】 (203)
発車したらずっと走りっぱなし (226)
分断された路線について (177)
【乗客】上尾事件、首都圏国電暴動【暴動】 (260)
1960〜70年代の路面電車総合 1系統 (547)
なつかしの旧国鉄佐賀線 (133)
--log55.com------------------
【JPエクスプレス解散】ゆうパック【ペリカン便消滅】
ブラーボンボンチボイ
価格競争を引き起こす馬鹿
住信SBIネット銀行 4
【偽物・並行品・コピー】怪しいブランド品鑑定part18
オークションで(´・ω・`)ショボーン137回目
良くなかった取引相手の地域を書くスレ
Yahoo! JAPANカスタマーサービスを糾弾するスレ