1read 100read
2013年19ENGLISH652: ALTが皆の質問を答えします (452) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
東大生なのにtoeic900切ってる奴は死刑にすべき (252)
■■■英文法書総合スレ Chapter18■■■ (387)
【TPP】英語で米国に拡散【阻止】 (352)
英語できる人へるぷ (585)
Time.comを読み、内容を検討するスレ (435)
英語のリスニング総合スレ 9 (490)

ALTが皆の質問を答えします


1 :2011/01/06 〜 最終レス :2013/02/24
English板にこのスレは合わせるかどうか自身がちょっとないけど、この板で作成する。
まずは間違っている日本語が必ずだから、先にお詫びします。
JETプログラムの小中学校のALTです。
ALT達はいつもALT側ばかりの意見を聞く。
その一方で生徒や先生や国民の意見が確かにある。
あいにく皆は片側だけの思いが耳にするらしいだから、俺は両側一緒に真実的な相談したいと思います。
俺はたった一人のALTですから、全部の答えは俺の個人的なものしかない。
何かの質問がありますか?対面してできない質問でも絶対にOKだよ。

2 :
ALTの集まる掲示板では生徒のことをボロクソに言っているというのは本当ですか?

3 :
>>2
ないことはないけど、ボロクソに言いたい人はプライベットなフェースブックページで載るかもしれない。
時々誰かの生徒が異常におもしろい英語を書いた場合があれば、おもしろければおもしろいほど掲示板で書かれる可能性が高まる

4 :
Oops.「載る」じゃなくて「載せる」
英語力の方が興味あれば、大きいALTの掲示板は
http://bigdaikon.org/
http://www.ithinkimlost.com/
これ以外地域向けの掲示板もあるけど一覧が見つけられない

5 :
個人によって変わるかもしれませんが
どうしてアメリカ人って顔が濃い女が好きなんですか?
僕は宮崎あおいちゃん
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_52pAww.jpg
みたいな娘が好きなんですがあなたはどうですか?

6 :
>>1
かなり日本語が上手いようだけど、普通は日本語は話せない状態で日本に
来るでしょ?何年も日本に居ても日本語をあまり習得できないで帰国するALTも
たくさんいるけど。
君は、大学で日本語を専攻してたのか?

7 :
>>5
推測だけですけど、大半モデル的な女は濃い顔の方がいいと思われるという訳で、そのよう顔を持っている女がマスコミでよく出る。
だが、やはり個人によって違うけど、exoticな女性が普通の男の憧れるタイプだと思う。
Exoticというのは白人と黒人以外な女性。インド系やアジア系やヒスパニック系。訛りがセクシーだからヨーロッパ系もexoticと思われる。
特にイエローフィーバー感染者もよくいる。
俺にとって顔の濃さと薄さはほとんど関係ない。どちらもタイプの美しい女がいるから。
>>6
ほんとうにありがとうございます!
俺は大学で2年間日本語の授業を受けたけど、来日した際に非常にシンプルな日本語だけわかった。
ひらがなやカタカナや簡単な挨拶や自己紹介。そんなレベルだった。
ALTになって以来、中学校で暇な時間が結構あるから授業がない時に日本語を勉強して去年日本語能力試験2級を合格した。
そうだよね。日本語全然解らないと言うより、習得気がないALTもたくさんいる。
しかし皆はそうではない。知り合い圏には俺以外4人が2級を合格した。
1級はすげぇ難しいだから俺はそんなレベルはまだできない。

8 :
ALTの先生、英語先生ってちっとも英語ができないのですけど、軽蔑してるでしょ?

9 :
>>8
そんなことないアルよ。
英語の先生は部活とか生活指導とか大変アル。
ミーは英語の先生を尊敬してるアル。キミも英語の先生を尊敬しないといけないアル。


10 :
>>9
えー、そうなんですか?
先生がそんなに大変な仕事だとは知らなかったです。
これからは英語の先生を尊敬するようにします。


11 :
>>8
9の奴は俺じゃないけど、その変な言い方にも関わらずほとんど賛成する。
英語の先生の英語が弱くても生活指導や部活は大変らしい。
先生の仕事は教科を教えることだけではない。
英語力と子供たちの指導努力は関係ないですから、英語が弱くても普通に先生を尊敬すべきです。
だけど、勝手に皆の先生を尊敬すべきと思わない。
教える教科以外に先生の見込みがない先生もいるからそんな先生に対して尊敬すべきかしないかは微妙だ。

12 :
前置詞のイメージが理解不能で死にたい…

13 :
>>11
日本語検定2級でもかなり日本語上手いよ。そのまま努力を続ければ1級だって受かるよ。
ALTは最長5年までだと思うけど、今何年目?
ALTは結構暇な時間があると思うけど、その間にFacebookとかパソコンや携帯でその他のサイト
などを見ててもいいの?
>知り合い圏
この表現はたぶん、英語を頭にイメージしてそれを日本語に直したのでは
ないかと思うけど、元の英語の表現は何だった?意味はわかるけど、
こういう言い方はしないよ。(No offense)
知り合い圏には俺以外4人が2級を合格した。
→知り合いの中には、2級に合格した人が俺以外に4人いる。sounds natural.

14 :
>>13
訂正ありがとう。 No offense taken. :)
今は4年目。現在の景気で就職が心配ですから最長5年まで更新するつもりです。
今年12月に1級を挑戦してみたいと思う。
1級受ける人はすべての常用漢字と1万語と上級文法が知らなきゃいけない。かなり難しそう。
俺の場合にFacebookなどを見るのはダメだが正直言われたことがないけど職場は学校だから言われなかってもその活動はダメだと分かってるはずだと思う。
実際にそのようなことをするALTは珍しくない。恥ずかしい話ですが、当初に俺もそれをやった。
Facebookなどじゃなくて、机で昼寝をしたり、DSをやった。
今の立場から振り返れば、俺はほんとのバカだった。
来日前にこの仕事に関してたくさん期待を抱いていった。
だが学校に到着した後、自己紹介をした後、興奮が無くした後、仕事の真実を気付いた。
その真実は仕事の内容はほとんど人間テープレコーダだけに過ぎないが気にした。
値段高いテープレコーダー。
人間テープレコーダーで使われる間に職員室で何のすることはなかった。
と言う訳でがっかりになって昼寝とDSをやちゃった。
2ヶ月後ぐらいこんな時間を無駄に過ごすのはバカなことを気付いて、日本語を勉強して始めた。
今の俺は当時の俺を納得しないけど、"Hindsight is 20/20."の英語の諺が頭に浮かぶ。

15 :
英語の先生はすごいよ。みんな英語の先生を尊敬しないといけないよ。


16 :
でも、英語の先生って英語できないし。
わいせつ事件ばかり起こしてる。


17 :
>>15はオレではないけど、英語の先生を尊敬するべきだと思うよ。


18 :
そうですかぁ?
それなら、英語の先生を尊敬してみようかなぁ。


19 :
英語の先生を尊敬しないと罰が当るよ。

20 :
じゃ、明日から尊敬します!


21 :
>>19はオレじゃないけど、今日から尊敬しなさい。

22 :
>>14
上級文法ってどういうのなんだろ?
日本語の1級なんて想像つかないけど、応援してるよ!
世界的に日本語をもっと輸出できればいいのになぁ。

23 :
>>14
島根県の大社中学などで5年間ALTやっていたジェイソンは、放課後とか自分の授業がない時に、
誰もいない教室に忍びこんでビデオ撮影をしたり、廊下を歩きまわったりしながら
ビデオを撮影してYoutubeにアップしてた。生徒が写っているビデオもあった。
教育委員会から注意を受けた後、ビデオを非公開にしたけど、ほとぼりが覚めると
またそれらのビデオをまた公開して、今もまだある。反省している様子は全くない。
将来ALTになりたい人達にとっては、貴重なビデオだからみんな喜んでたけど、
職場でビデオ撮影するのはおかしいだろう。自分のYoutubeチャンネルにたくさん
subscribeしてほしいから、学校内をたくさん撮影したようだ。
ジェイソンは5年も日本にいたのに、ほとんど日本語は話せない。一旦はアメリカに帰ったけど、
再来日して、今は大学の講師かなんかの仕事をしている。
学校での暇な時間に、自分のYoutubeのチャンネルためのビデオ撮影をしていた
ジェイソンの行為をどう思う?

24 :
英語力もマチマチな40人近くの一斉授業でALTを使うのはバカげてないかな?
人間ラジカセ以外にもっと上手な使い方があるんじゃないのかな?
他の国の見本になるような例はないの?

25 :
英文法の授業をALTと英語教師二人でやればいいのにね

26 :
すいません、他のスレできいたのですが誰も答えてくれず、困ってます。
もしよかったら教えてください。
以下の例文がどういうシチュエーションなの分かりません。
I don't deny/I'm not denying taking the books, but Ann said it would be okay.

27 :
>>25
話が通じないだろw

28 :
ALTって何の略ですか

29 :
いや。このスレは偽者だらけね。これから俺は日本語の上、English板だから日本語の英語翻訳を書く。
偽ろうと思う人は英語を書いて勉強しなさい!
>>22
日本語能力試験(今後JLPTで略す)N5からN1の文法一覧はこれ:
http://www.tanos.co.uk/jlpt/skills/grammar/sentences/
去年JLPTが改訂されてため現在のレベルは1級、2級などからN1、N2になった。
x級の方が言いやすいと思うから、今も俺は「級」を使う。
>>23
俺は両側の視点が分かるから、この事件は難しいね。
ALTの立場から見れば、最初的に日本のことはforeignですから、母国に日本のことを伝えたいALTは多い。
そうしてこの場合の「ALTになりたい人のためだよ」と思う人もいる。
例えば知り合いのALTは毎日給食の写真を撮ってFlickrでアップロードする。
学校でALT以外の皆は給食にそんな興味がないと思う。
そう考えれば、当時のジェイソンは悪意がないでしょう。
ちょっと変だし、判断は疑わしいかも知れないけど、悪意はないと思う。
だが俺はこのジェイソン知らないから、超変態の可能性もある。ぢちか、俺知らん。
一方で、学校と両親の立場から見れば、そんな活動は絶対駄目ですね。
「彼は自分を何様と思っているのか?」
「勝手に我々の子供を撮影して、許可無しでインターネットで載せることは許せない!」
俺にとって、最初の撮影とYouTubeに載せるのはちょっと甘いんだけど、爆発的な間違えではなかった。
しかし、注意された後に反省しないで再公開にするのは給料から与えた教育委員会と親子に失礼なことは間違えなく。

日本語を無視に日本で5年間を過ごして、後で再来日は俺も変だと思う。
郷に入っては郷に従え。

30 :
>>29のEnglish Edition!
〜Part 1〜
Bah. This place is full of frauds. From now on, in addition to Japanese, and as this is the English board, I'm going to translate all my Japanese into English.
If anyone is out to imitate me, do it and get some English study in!
>>22
The list of grammar for the Japanese Language Proficieny Test (hereafter JLPT), from N5 to N1, can be found here:
http://www.tanos.co.uk/jlpt/skills/grammar/sentences/
Last year the JLPT was revised and changed "1級", "2級", etc. to "N1", "N2", etc.
x級 is easier to say, so I tend to use "級".

31 :
>>29のEnglish Edition!
〜Part 2〜
>>23
I understand both points of view, so this is slightly difficult to say.
From many ALTs' perspectives, at the beginning Japan is very foreign, so there are many ALTs that want to show Japan to people back home.
Cases like this of "It's for future ALTs," are also common.
For example, an acquaintance of mine takes daily photos of her school lunch then uploads them to Flickr.
Everyone else at the school probably doesn't have that obsession with their lunch.
So thinking of that, at the time Jason probably didn't have any ill will.
It might be a little strange and bad judgement was used, but I don't think there was any malice.
However, I don't know this "Jason", and as such it's quite possible he may be a huge perv. I dunno.
On the other hand, from the school and the parents' perspectives, doing that sort of thing is completely out-of-line.
"Who the hell does he think he is?"
"How dare he take pictures of our children and upload them to the internet without our permission!"
To me, the initial uploading to YouTube was a bit naive, however it wasn't exactly an explosively bad wrongdoing.
However, after being warned, and without any reflection, the action of making the videos public again is without a doubt a slap in the face to the parents, children, and the Board of Education that paid him.

I think that living in Japan for five years then coming back again, all while ignoring the Japanese language is a little odd.
When in Rome, do as the Romans do.

32 :
>>24
そうですね。
俺の一番好きな授業の仕方は生徒達が個人的なワークシートとかをしている間に、教室を歩いて回って、ワン・オン・ワンで困ってるや手伝って欲しい生徒を手伝う。
その際に俺は本当に役に立っているのを感じる。
"Repeat after me."の使われ方はラジカセの得意技ですね。
人と人の交流は人間の特技。

他の国に対して分からない。

〜English Edition〜
Yup.
The type of class I like the most are when the students are doing a worksheet or somesuch, and I walk around the room and help students having trouble, one-on-one.
It's those times that I actually feel useful.
Being used to do "Repeat after me," stuff is what a tape deck is good for.
Interacting with people is what humans are good at.

Concerning other countries, I have no idea.

33 :
>>26
例会話:
John: Hey, why are you taking the books?
Hitomi: I need to take them home to study.
John: No, you can't take them out of the libary.
Hitomi: Ann, the librarian, said it would be ok. I'll bring them back on Tuesday.
John: It's not allowed!
Hitomi: I told you, I have permission!
John: Stop denying that you're not taking the books!
Hitomi: You're misunderstanding me. I'm not denying that I'm taking the books, but Ann said it would be ok.
John: Wait... Ann said it would be ok?
Hitomi: I already told you, she said yes!
John: Oh, sorry. I thought you were trying to steal the books.
Hitomi: Please listen next time!
John: Sorry.

この文の文脈はだれかが本人を誤解して「本を持って行くのは認められないよ!本を持って行こうと思ってたのを否定して嘘つくな!」のような前の文があったはずと思う
~English Edition~
The context of this sentence feels like the previous sentence should be something like, "Taking books isn't allowed! Don't lie about denying that you were going to take the books!"

>>28
ALT = Assistant Language Teacher = 外国語指導助手

34 :
>>29
ジェイソンがYoutubeに学校のビデオをアップし始めたのは、最後の年くらい
(5年目くらい)からだよ。こいつは、35歳くらいの時ALTで初めて来日した。今は41歳くらいだ。(独身)
ビデオを撮ったり編集したりするのが得意でそれが趣味だし、どうせなら
たくさんの人に見てもらいたいから学校の中を撮影したんだと思う。
生徒の顔が写っているビデオはもう公開していないかもしれないけど、
廊下を歩いてしゃべりながら撮影したり、誰もいない教室でカメラに向かって
話をして撮影したビデオはまだたくさん公開している。教育委員会からの注意を無視しているわけだ。
Anyway, thanks for sharing your idea.
I guess it's tough to post both in English and Japanese every time you
post, so if you like you can use a trip code which can avoid impersonator.
Look at 154 in this thread. http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1284014595/l50
As you can see, Mt.Fuji ◆M2clACoxQA is in the name field. ◆M2clACoxQA part
can't be imitated as long as password for the trip code is kept secret.
Here's how it works. In case of Mt.Fuji ◆M2clACoxQA, I typed Mt.Fuji#password.
You can choose any Password you like but it's better to avoid an easy password other people
can easily guess. Password can consist of up to 8 characters in case of
alphabet.
eg.) If I want to post as Mt.Fuji, I type "Mt.Fuji#password" without quotations.
I forgot what password I used in the linked thread already... Hope this helps.

35 :
ALTトリップつけてよ

36 :
>>34
そうならジェイソン本当にcreepですね
(creep = 気味悪い奴・変態)
Thanks for the info!
I've heard of trip codes on 2ちゃん in the past, but I forgot about them.
Anyway, I'm a pretty fast typist in English, so it's not too hard to type up the English translation.

37 :
>>36
All right.


38 :
状況が理解できました、丁寧にありがとうございます!
それと、Stop denying に「嘘つくなよ」のような意味合いがあるのですね、
日本語訳は以下のような感じであってますでしょうか?
I'm not denying that I'm taking the books, but Ann said it would be ok.
「私は否定しないよ、私が本を持って行くことを、そして、Annもオッケーていってたよ」
このbut(文)の解釈が難しかったのですが、
「そして、あなたはそういっているけどね、でも〜」のような、相手のそれまでの
言動を否定するために付け加えた文ととらえた方がいいでしょうか?

39 :

英語の先生ってやっぱすごいと思った。


40 :
>>38
あら、すみません。俺の間違えを気付いた。
例会話の7行目に"not"入らない
"John: Stop denying that you're taking the books!"は正しい。
実は書いた例会話を再読して、"I'm not denying that I'm taking the books, but Ann said it would be ok. "は今もちょっと不自然ですよね。
この場合に接続詞は無しでの方がいいですね。
"I'm not denying that I'm taking the books. Ann said it would be ok."
"...taking the books, but Ann said..."の適当な場合は考える限り思い出せない。
>「私は否定しないよ、私が本を持って行くことを、そして、Annもオッケーていってたよ」
"But"がなかったら、この解釈は合ってると思う
"But"があったら、俺も"but"の訳わからない。

この文は本来にどこで読んだの?

41 :
日本の受験英語は英語圏の中学生レベルって本当?
これは東大の入試問題だけど英文のレベルはどれくらいあるの?
http://www.ushioda-koichi.co.uk/kakomon.html

42 :
ALTは全員英語の先生を尊敬しています。


43 :
>>40
この文はGrammar is Use Advanced(Cambridge) から取ってきました。
例文はこの一文だけで、特に解説もありませんでした。
もしくは、Excuse me, but... のような日本人には少し理解しにくい
butなのかなと思ったりもしましたが、、

44 :

英語の先生、毎日ご苦労さまです。


45 :
不定冠詞 an とそれに続く母音で始まる単語の発音について教えてください。
下のような例では「アニンクワイアリ」のように、つなげて発音するのが一般的なのでしょうか?
Google did not immediately respond to an inquiry.

46 :
みんなで英語にょ先生を尊敬尊敬きましょう!


47 :
そうですね。やっぱり英語の先生をバカにしちゃいけなね。

48 :
>>41
その文章は8th gradeか9th grade(和式で中3、高1かな)くらいのレベルと思う。
学校と生徒によって違いがもちろんあるけど、14才ほどの子がそれ分かるはず。
実際のアメリカの小学校後期と中学校早期ぐらいの読解力ワークシートはこちらへ:
http://www.rhlschool.com/reading.htm
本当の英語小説のレベルを知りたければ、こちらで検索できる:
http://www.arbookfind.com/advanced.aspx
"Interest Level"の行で-
"Lower Grades" = 小学校の早期
"Middle Grades" = 小学校の後期・中学校
"Middle Grades Plus" = 中学校+
"Upper Grades" = 高校
>>42
そうじゃない。キャリア・チェンジすべき英語の先生もいらっしゃいます。
英語力欠如に加えて、権力・自信がない辞めた方がいい先生が少なくても、間違えなくいる。
だがこれは英語の先生に限らない。他の教科と比べて、英語力を判断するのは簡単だから英語の先生は不平等な苦情の分配を与えると思う。たぶん。Maybe I'm full of shit.

49 :
>>43
友達にアンケートをした。
結果は:
自然だと思う:1人
不自然だと思う:2人
結論無し

"Excuse me, but..."
「失礼ですが、」
は同じじゃないか?
>>45
a = 次の音は子音
an = 次の音は母音
inquiryは母音の音で始まるから、前にanは正しい
どっちかを使うかは音で決定される。
例:
an hour
a horse
a meatball
an MC
an inquiry
a Softbank phone
an AU phone

50 :
>>45の続き
そう。"an inquiry"は「アニンクヮリ」で発音する
アンアワ
アホルス
アミットバル
アンエムシ
アンインクヮリ
アソフトバンク フォン
アンアイユ フォン

51 :
ご回答ありがとうございます。
ただ教えていただきたかったのは、不定冠詞 a と an の使い分けについてではなく、
an + 母音で始まる単語、の発音についてなのです。(説明が下手でごめんなさい…)
多くの日本人は、an inquiry を発音するとき「アン インクワイアリ」というように、
an で一度区切って発音しますが、両者をつなげて「アニンクワイアリ」と発音する方が
英語を母語とする方にとっては一般的なのかどうか、教えて頂けませんでしょうか。

52 :
ごめんなさい、>>50を読む前に投稿しちゃいました。
ありがとうございます、良く理解できました、感謝です!

53 :
英語の先生をバカにする人がいるけど、それは間違ってると思うば。


54 :
「人間テープレコーダー」のくだり、ショック受けました。
そんな風に感じさせてしまったシステム作った国の人間として、はずかしい
謝りたい気持ちだよ
なんかもうね、愕然としたよ。
The Color PurpleやThe Help読んだときのショックみたいな感じよ。
人間扱いじゃないっていうね
ALTってのは、もっと、子供たちに、英語というのは、
実際に生身の人間が使っている「言葉」なんだとわかってもらい
文化交流するもんだと想像してたよ
でもALTはそのやさぐれ状態からたった2ヶ月で脱出して前向きにがんばってるんだね
偉いよ。

55 :
>>29
29の書き込みに限った話なんだけど、
気に障ったらごめんね?
29はさ、英語で考えて日本語の単語使ってかいてなかった?
ものすごくわかりにくかった。なにがいいたいんだ???と思って・・・
リロードしたら英語があって、あー、なんだぁ、理解できたからよかったけど。
そこまでの日本語の書き込みは間違いがあるにしても、内容がわからないところはなかったからさ
突然どーしたんだ?!と思ったよ。
I imagine maybe you were a little upset because 偽者が雨後のたけのこのよーに沸いてたから。
あと、余計なお世話かもしんないからいやだったら聞き流してほしいんだが
もし、このスレが2スレ目に突入することがあるなら
タイトル「ALTが皆さんの質問にお答えします」に直したほうがよいかも
今のままでもなんだかキュートだとは思うが。
Just a thought.

56 :
英語の質問してもよいかな?
マリアンヌ・フェイスフルの自伝読んだときに(十年以上前で本は手元にもうない)
彼女が状態が悪いときに、(お金がなくなったのか、ドラッグで体こわしたのか、ミックジャガーにふられたのかなんだったか忘れたが)
When I was on the wall, people were nice to me"
とかなんとかいうくだりがあったのね。
で、on the wallがいまだにわからないの。
when she was "on the wall", even strangers were kind to her and showed concern and gave encouragements.
で、マリアンヌはgratefulだって話だったんだが、
その on the wallがどういう意味か、もしわかれば教えてください。
Thanks.
読んだ当時は
a crumbling red brick wall に座ってforlone なマリアンヌを想像していたんだが
文字通り壁の上に腰掛けていたとき  という意味じゃないんだよね??
when I was down and outみたいな意味でいいのかな??

57 :
>>49
アンケートありがとう、一人の方は自然に感じると言うので考えてみました。
Johnを説得するために、自分だけでなく、Annにも責任を持たせて相手を黙らせる
emphasisのテクニックと考えると、このbutは変では無いような気がしてきました。
I'm not (only) denying that I'm taking the books, but Ann said it would be ok.
「私だけじゃなく、Annも言っているだから(文句言わないで)」

58 :
Culture ClubのColour by Numbersというアルバムの
color by numbersの意味は、「ぬり絵」でよいのでしょうか?
ALTさんやネイティブの方がすぐにわかる二重の意味があるのかな?
あなたが生まれる前のバンドの話ですいません

59 :
>>20
わかってくれてありがとうお。
くれぐれも英語の先生をバカにしたりしちゃいけないよ。



60 :
>>59
先生、ありがとうお、じゃなくて、ありがとう、ですよ。


61 :
>>60
いやぁ、すまない。まだ日本語は完璧じゃないからね。
もっと勉強しなきゃ。
くれぐれも英語の先生をバカにしちゃいけないゆ。


62 :
>>54
日本語でどう言えばいいか分からないから、英語で書く: I appreciate your concern, but don't take it too hard.
ALTの中で「私はいつもhuman tape recorderで扱われます。」がよく言われている。俺の場合にhuman tape recorderだけで扱われる授業は60%ぐらい。
普通の授業はこう:
Me: Good morning.
Class: Good morning, ******.
Me: How are you?
Class: I'm fine thank you, and you?
Me: I'm feeling good./I'm pretty sleepy but ok./etc.
(JTEが何かを言って、単語カードを渡す)
Me: (単語カードを見せる) Ok, repeat after me. "Koji is cooking in the kitchen."
Class: "Koji is cooking in the kitchen."
(繰り返しをして、隅に寄せる)
(JTEが授業を教える)
(30分間を待つ)
Me: Ok, goodbye!
Class: Goodbye! See you!
その60%以外、15%はワークシートの手伝い、15%は何かの活動(伝言ゲームとか)、5%は面接試験、5%はその他。
実は、英語教育と校内のことはJETプログラムの本来の目的の3分の1だけ。
JETを実施する協会は人自治体国際化協会(略CLAIR)。CLAIRは総務省(JET創立時に自治省)、外務省、文部省の代表で設立されたそうです。
この3つの行政機関は違う目標があったそうです。
外務省:アメリカの対日貿易赤字をお詫びして、アメリカの外交を良くすために、JETプログラムをプレゼントとしてアメリカに送ります。その上、JET参加者は帰国した際に日本関係の仕事をして、草の外交をして、外国で日本のイメージを良くす
自治省:地域政府に網を投げて、権力を上げる
文部省:英語教育を良くす
もしALTは授業で何もしなかったら、ALTの存在だけでJETプログラムの本来の目的は67%成功!
この仕事の3分の2は「外国人として存在する」。そういうわけで帰国子女は採用されていないと思う。

63 :
>>55
問題ない。日本語のインタネットと英語のインタネットで同じような人物がある。そのことに慣れている。
複雑なアイディアなら英語で考えるのは仕方ない。
シンプルなアイディアなら日本語で考えられるけど、英語らしい日本語で考えちゃう。
分かりにくい日本語を書いてすみませんね。「英語らしい日本語」のせいかも知れない。
時々日本人が書いた英文章を訂正するよう頼まれる。
当初、意味わからない英文がよくあったけど、日本語を勉強すればするほど、その「日本語らしい英語」がどんどん分かってきた。
もし大間違え日本語を書けば、訂正や解説の要求を喜んでくれます。
万が一2スレ目を作成すればそのタイトルにする。ありがとう。
>>56
Guardian紙のMarianne Faithfullの面接を見つけた
http://www.guardian.co.uk/books/2007/oct/06/popandrock
"...sitting on the wall of a demolished building in Soho."
「ソーホー街で全壊した建物の壁に座ってた」
文字通りですね
この面接にも
http://www.guardian.co.uk/film/2007/feb/15/popandrock
"I lived on a wall in Soho..."
どうやって壁に住むか知らないけど

64 :
>>59
Good thinking, but if the emphasis was on "Ann gave me permission! Now shut up!", then the sentence would be--
>"I'm not denying that I'm taking the books. Even Ann (also) said it would be ok!"
With this sentence I think it's best to give up and move on...
>>58
「塗り絵」のことはすぐに頭に浮かんだ
他の「不思議だな」と思っている人もいるみたい
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20061114090426AAIMSp1

65 :
>>64  
やはりそう言うのが、普通ですね、、了解しました。

66 :
>>62
おもしろいobservation
ALTは日本に来ただけで、仕事の三分の二を果たしてるのか。
でも、ちゃんと日本の興味を持って、日本語もある程度習得して、授業も
ちゃんとやって欲しい。ALTs, show your eagerness to contribute to the improvement
of Japanese students's English fluency although as you wrote above,
it isn't easy to take the most of the help ALT in English classese, which
is for the most part, because of the lack of Japanese English teachers skills.
アメリカの対日貿易赤字は(おそらく)過去のことだし、そろそろ制度の見直しが必要だよな。
はっきり言って、日本人の英語力の向上にALTはあまり役に立っていないと思う。
日本の英語教育は大学入試に合格するためだから、そのためには、別にALTは
必要ないんだよな。

67 :
>>64
ありがとう。
日本語の「ぬりえ」には、番号で指定された色を塗るニュアンスはないんだよ
(自分の知る限りでは)
だから、そのリンク先の説明は日本人としては発想になかったわ
勉強になりました!
日本語の「ぬりえ」を強いて英訳するならcolor as you likeかなぁ

68 :
JETプログラムは、地方ではまだ残っているようだね。
東京・神奈川では、もうJETをやめて、民間委託に移ってしまっている。
いるだけで67%成功というのでは、期待が低すぎるだろう。
確かに貿易赤字を解消するというのはもう過去の話だろうね。
ただ、日本の津々浦々にALTを配置できたのは、このプログラムのお蔭だろう。
もう一定の業績をあげて、現在の要求を満たすことのない制度だから
もうやめてもいいのだろうと思う。
しかし、民間委託のALTの待遇は悪くて、気の毒です。

69 :
>>62 >>63
興味深いはなしだ。ありがとー
日本語ネイティブチェック、気になったとこだけ。
「Guardian紙のMarianne Faithfullの面接を見つけた 」
日本語ではinterviewはこの場合は「インタビュー」です。
「面接」はjob interviewの場合。
動詞ならG went to interview MFでGはMFの取材をした、取材に行った

70 :
「自治省:地域政府に網を投げて、権力を上げる 」
↑大爆笑・・ALTおもれー!
おまけ日本語ネイティブチェック
 
外国で日本のイメージを良くす
英語教育を良くす
単なるタイプミスだったのならごめんなさい、
正しくは「良くする」だよ。

71 :
>>1
ALTのうち、日本が大好きだからとか、日本に興味があるからALTに応募したという
人はどのくらいの割合?
ただ、海外に滞在したいから応募したという人は多いのかな。海外に行けたのなら日本じゃなくても
良かったという人も多い?

72 :
ついでに
インタネットじゃなくてインターネット
職場に中国人とブラジル人の同僚がいて彼らの日本語よく校正するんだが
同じような間違いが多いんだね

73 :
>>66
アメリカの対日貿易赤字は(おそらく)過去のことだし、

知り合いのATLに、故郷の親御さんがリーマンショックで失業して仕送りしてる子知ってる。
アメリカの失業対策に役にたってるならそれもよいんじゃないかな
ま、日本も人の世話できるご身分じゃない状態だけどね

74 :
>>66
正直、在日の最初の6ヶ月ほどまで、俺は「何かを任せてください」を何回もお願いした。
英語の先生はほとんど断った。
「今週の授業はちょっと少ないね。これよりもう少し授業を行かせてくれますか?」も断れてしまった。
全部の要求は断れたことではないけど、え、どう言えばいいか
It's not that I was turned down every single time, but I was turned down often enough that it made me want to stop trying.
誰か日本語訳お願いします。
それ以来、頼まれたことがあったら、できるだけする。頼まれたことがなかったら、職員室の机で勉強する。
今はもう「仕事を何かやらせてください!」の熱心がない。過去にあったのに、なくなった。
ALTのことがうまく使える先生がいるけど、少なすぎる。
だからこそ、制度の見直しが必要は間違えない。バブル時代にJETは役に立つことがったかもしれないけど、本来の目的の3分の2はもう満たされたか現在無関係かだ。今のJETは天下りや遅い官僚主義になちゃった気がする。
JETを全体無くした方がいいと思わないけど、ALTが多数の学校から除去されれば問題がない。役に立つことは失われないでしょう。 (←この日本語はOKですか?)
俺はJETプログラムの裏切り者ですね・・・
>>67
あぁ、そうですね。
Google Imagesで「塗り絵」の絵に数字はない
「color by numbers」の絵に数字がある
なるほど
「ぬれい」のいい英訳が思い出せない。
color as you like?
color in the lines?
pick your own color pictures?

75 :
>>68
そうね。
東京で今年18人のJETがいるそうですけど、すべては東京都離島で
参加者数はこれで: http://www.jetprogramme.org/j/introduction/statistics.html
>>69
>>70
>>72
「自治省:地域政府に網を投げて、権力を上げる 」 は日本語でいいかよくないか困ってた・・・
日本語ネイティブチェックありがとうございます!これからよろしくおねがいします。
>>71
最近,外国でのクール・ジャパン・ブームのおかげで日本に興味ある人は結構高い。
しかし、大半の「日本最高!」と思う人は自称オタク。
JETの出願手続きで「交際好き」や「外国の環境に適応できる」性格を持っている人が探されるらしい。
普通の自称オタクは「交際好き」や「外環境適応しやすい」と呼べないね。
応募者のJETで採用比率は25%ぐらい。その25%の中で65%は日本に興味ある人と65%は「パーティーするぜ!」の奴。
100%を越えて分かってる。「日本好き」と「パーティー!」両者の人がよくいる。
>>73
俺の両親も数年間失業 :(
しかしそれは日本の責任じゃない

76 :
It's not that I was turned down every single time, but I was turned down often enough that it made me want to stop trying.
全部の申し出を断られたというわけでは無いけど、かなりの頻度で断られるので、もう
やる気が失せてしまった。
ALTが多数の学校から除去されれば問題がない、
→ ALTは多くの学校からいなくなったほうがいいだろう、
役に立つことは失われないでしょう。
→ 完全に役に立たなくなることはないでしょう。 ← Maybe
※でも、完全に分からなかった。他の言い方できる?

77 :
>>75
I wonder why Japanese English theches should turn down your handsome offers...
Do you suppose they just don't know how to deal with ALTs and can't organize their class?

78 :
>>74
>俺はJETプログラムの裏切り者ですね・・・
そんなことないよ。現場の率直な意見が聞けるのはありがたい。
本当に天下り先みたいになってると思う。
天下りって>>1の国にもあるの?
ALTよりCIRのほうが面白いしいろいろな経験ができると思う。
>JETを全体無くした方がいいと思わないけど、ALTが多数の学校から除去されれば問題がない。役に立つことは失われないでしょう。 (←この日本語はOKですか?)
「役に立つことは失われないでしょう。」の部分が文法的には問題ないけど、
何が言いたいのかよくわからない。Does it mean "if ALTs were all gone, nobody would be in trouble at all?"
If so, ALTがいなくなっても誰も全然困らないでしょう。
If it means "something really useful wouldn't be abolished in the first place," then the equivalent Japanese
would be, そ本当に役に立っているものなら、そもそも廃止されることはないでしょう。

79 :
>>77
高校受験には関係ないからじゃないの。

80 :
>>71

81 :
>>71だけど、質問に答えてくれてありがとう。
パーティするぜ=遊びまくるぜ!っていう人も結構いるんだね。


82 :
現場で働いているからこそALTが機能していない事も把握されてるかと思います。どのような人がALTとして雇われ仕事をしているか等々。
ALTの方によっては、欧米での下品・低階層なマナーやしぐさ等を英語のできない日本人生徒にまるで欧米ではあたり前の事かの様に教えていたりする方もいたりします。大麻吸った後に授業など等。
欧米文化社会を把握していない教育委員委員会や先生方にはわかりずらいからそれでいいかもしれませんが、気づく日本人もいるという事。
ALTのテープレコーダーのような授業では、ALTの方にも子供達にも時間の無駄。
いくらバブル時代に米政府の要請で作られたプログラムとはいえ年間400億円、1人頭約600万円の高額事業。
昨今、日本人の若者の就職率が酷く、帰国子女など英語堪能な日本人をALTとして採用できるよう変更すべきであります。
受け入れ側のマネージメント力のなさ海外からの方を理解できない等もあるでしょう、生徒の英語力がのびない授業ではどうしようもない。

83 :
>>76
>>78
翻訳ありがとう
ALTが多数の学校から除去されれば問題がない。役に立つことは失われないでしょう。
「ALTが多数の学校から除去されれば問題がない。役に立つことは失われないでしょう。」の言いたかった英語は
"If ALTs left many schools, nothing of value would be lost."
「ALTが多くの学校からいなくなったら、価値あるものがなくなるわけではないでしょう。」はどう?
>>77
I think that there are a few reasons.
1. I think that many teachers find it easier to just teach from the textbook.
Going straight from the textbook, the easiest thing to do with the ALT is read/repeat.
2. I think that many other teachers think ALT lessons have to be NOT from the book and outside of the normal curriculum.
This then makes it harder for the teacher to fully teach the whole book within the time constraints of the school year.
In other words, ALTs may be thought of as being an obstacle, not a resource.
3. I think that a few teachers are intimidated by ALTs.
4. I think that many teachers think ALTs are useless for what must be taught (entrance exams).
5. However, don't forget that there are some teachers who are REALLY good.
I've found that the better the teacher is at teaching by him/herself, the better the teacher is teaching with an ALT.
>>78 part two
「天下り」の一番近い英語表現は"golden parachute"。
ニュアンスは違うけど
公職退職後、以前関係あった公営企業で「天下り」のような仕事を捕まえることがあるけど、言いやすい流行語がわからない。
>>81
Let's party!はどう訳すか分からなかった。ありがとう。
交際好きな人を探せば、交際好きな人を見つかる

84 :
Hi!
One of my ex-colleague (NESA) complained because his teaching hours
were reduced from 700 hours per year to only 300 last year.
I heard many education boards are reducing ALT or NESA due to the budget austerity.
Do you feel that, too?
Last year NOVA and other English schools became bankrupt.
How's your conditon around you?
I'm worrying about my ex-colleague.
I hope he can find a good job as an English teacher.
thanks!

85 :
>>83
I think no.2 (maybe also 3?) is a bit serious cuz that means communications
between the teachers and the ALTs are somewhat broken down, and perhaps
Monkasho has done nothing on that point. I guess that must be a waste of opportunity
and talent, etc, for all... Kanari mottai-nai kigashimasu.
How about the textbooks? Do you think there is some room for improvement in
the textbooks used today? Are those designed well enough for teachers and ALTs to
proceed classes both in pair and single?

86 :
>>83
>「ALTが多くの学校からいなくなったら、価値あるものがなくなるわけではないでしょう。」はどう?
まだ、わかりにくいな。「ALTが多くの学校からいなくなったとしても、たいした問題じゃないでしょう。」
「ALTが多くの学校からいなくなったとしても、全然問題ないでしょう。」
「ALTが多くの学校からいなくなったとしても、誰も困らないでしょう。」という感じの
日本語の方が意味が伝わりやすい気がするな。
>「天下り」の一番近い英語表現は"golden parachute"。
なるほど。でもこれだと国家公務員以じゃなくて会社のCEOとか重役のbenefitsのことを
指すことが多いよね。首になっても、退職金がたくさんもらえるとか、そういう意味の
ことだろう。まあ、1番近い言い方がこれしかないってことか。ありがとう。

87 :
久々に面白いスレだな。ALT氏の英語直訳日本語もおもしろい。
そんな難しい検定に挑戦するより、簡単な文法をもっと練習すべきでは・・?
まぁ日本語の文法はバラバラだから習いにくいだろうけどね。
語順の並び入れ替え可能なせいで、どれがどれにかかってるのか分からない文が出てくるもんね。
日本語はもっと文法を整備すべきかもな。

88 :

みんなが英語の先生をバカにしています。
たしかに長所がひとつもないので、バカにされて当然だと思いますが、ALTの先生はどう思いますか?


89 :
>>88
長所や短所を探すこと自体、失礼なことだね。
先生は、無条件で尊敬しよう。
そうでないと罰が当るよ。


90 :
>>89
What do you say "罰が当るよ" in English?

91 :
それはいい質問だ。
まず、自分で調べてみなさい。
勉強するのはボクじゃない。キミなんだよ。


92 :
>先生は、無条件で尊敬しよう。
コミュニスト?
同じことずっと書いてるね。
愚痴書く前に自分自身を磨くべし。
どこの国でもそうだけど、教師/講師をしていても人間として魅力や中身のない方って自然と尊敬されない。
子供は鋭いからちゃんと人を見ている、正直だからすぐに顔や態度にでる、こうゆう事は強制しても無理。
しかし、82みたいな問いかけは答えないんだね。
ご都合主義者かね




93 :
>>89
そうですね。先生は忙しいですもんね。
これからも先生を尊敬したいと思います。


94 :
>>24-25
文法まで教えられるネイティヴ教師を雇うとかが無理なら、英語教諭が英語で授業するまでは無理でも、
それに近いぐらいのことを出来る奴だけにすればいい それも出来ないで何が英語教師じゃ

95 :
>>40
今も
still かぁ〜 おもしろい!

96 :
>>45
英語では基本的に繋げる。

97 :
>>82
ALTの皆ではないけど、いかがわしいALTがいるのは確かです。
>大麻吸った後に授業
噂でも聞いたことはない。2ちゃんで始めて聞いた。
>欧米文化社会を把握していない教育委員委員会や先生方
>にはわかりずらいからそれでいいかもしれません
そう。これはある。
ALTが非常に馬鹿なことをしても、契約更新を許せる教育委員会が必ずある。
NO言えないでしょう。そんな場合に教育委員会が自分をバカにされる気がする。
契約更新された不良ALTの採用が続いて、JETプログラムに悪い影響を与える。
いいALTがいるし、悪いALTがいるし
>ALTのテープレコーダーのような授業では、ALTの方にも子供達にも時間の無駄
イエス
「ALTが多くの学校からいなくなったとしても、誰も困らないでしょう。」ありがとう>>86さん

98 :
>>84
The JET Program and English schools are very different.
JETs have the same yearly salary (360万円) since the program began over 20 years ago,
so loss of hours isnt a concern for JETs.
I don't really mingle with people who work at English conversation schools,
however I know one guy who was laid off from an Eikaiwa job
and is currently barely scraping by with part-time work.
>>85
>I think no.2 (maybe also 3?) is a bit serious cuz that means communications
between the teachers and the ALTs are somewhat broken down, and perhaps
Monkasho has done nothing on that point.
Monbusho has tried.
Each prefecture holds an annual mid-year conference for ALTs and JTEs
(Japanese Teachers of English) (外国語指導助手中間期研修会).
This conference is meant to be a way for ALTs and JTEs to get together,
trade ideas, and find out what works and what doesn't.
>How about the textbooks?
The textbooks are not designed with team teaching in mind at all.
I usually teach one class of students about three times per term. Some less.
If I'm only in that one specific classroom three times a term,
there's no real reason to design a textbook around team teaching,
however that does make it hard to integrate effective team teaching into the textbook lessons.
There are team teaching handbooks, however I rarely see them used.

99 :
>>86
「ALTが多くの学校からいなくなったとしても、誰も困らないでしょう。」
なるほど。ありがとう。
>まあ、1番近い言い方がこれしかないってことか
そうだよね。
意味は違うけど、それしかない。
>>87
だからこそ1級はchallengeだよ。
上級なことを勉強すればするほど基礎が強くなる。
2級と1級の間に橋はない。2級を合格した後、1級しかないんだ。
>>88
長所がない先生はいるけど、大半の先生は少しでも長所があるでしょう。
だが長所や短所に関係なく、人間だからこそ馬鹿にするのは失礼だ。
長所や短所に関係なく尊敬すべきという意味じゃないけど、人間なら馬鹿にするのはだめ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
海外経験無しヒッキーで英語力はどこまで付く? (253)
無料英語学習サイト cocone (346)
黒人英語2 (449)
あ〜るさんスレ4 (654)
東大生なのにtoeic900切ってる奴は死刑にすべき (252)
洋物AVについて語るスレ (104)
--log9.info------------------
テストだよ!!! (125)
コンビニについて語るスレ (164)
糞ガイジン「有道 出人」について語るスレッド (202)
うちの部活が崩壊寸前だから悪戯しようと思う (140)
鹿骨東小の裏サイト@ロビー (109)
ロビー旅行部 (551)
レーシック受けた人いる?? (320)
ブリリリリアント (301)
testスレ@トリップ (704)
(557)
19歳で今月18回目の引越しする。 (112)
ヤカンの部屋 (205)
ギガスラッシュ(笑) (107)
在日ヤクザ タマキンの里 戒能忠彦R (722)
スレ立てテスト (120)
そもそも石原都知事の規制って何が悪いの? (148)
--log55.com------------------
▼2020年のJ1降格チーム予想!part2▼
☆GOサガントス第736幕☆
☆★千葉県の高校サッカー Part 106★★
【中村俊輔】ていうかちょっと蹴れない人もいたんで罪悪感というか…でも嬉しい(笑)1282
【不撓不屈】大分トリニータ897【OITA TRINITA Spirit.】
東京ヴェルディ 955
☆〓〓〓〓川崎フロンターレ1369〓〓〓〓☆
アビスパ福岡984