1read 100read
2013年19大学受験サロン521: 全国模試1位だけど、受験相談のるよ part2 (298) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
偏差値46から東大目指すスレ part2 (144)
今日から名大目指すことになったwwwwwwww (195)
●これくらいの大学に入っておけば間違いない● (112)
Fラン早稲田(笑)にE判定から受かるスレwwww (125)
残り4か月で同志社受かるスレ (413)
[AIU]秋田国際教養大学[AIU] (112)

全国模試1位だけど、受験相談のるよ part2


1 :2012/12/28 〜 最終レス :2013/09/22
光ネクサスドア
http://kamiblo.com/
俺が塾長をさせてもらってる塾
メルアドを載せておいたので、いつでも相談メールどうぞ。
遅れるかもだけど全部返せる様にする。
さて、part2に行ったのでいろいろ簡単に話しておくとする。
俺が高校時代に卒業後やりたかった事が「暗記偏重、偏差値至上主義の教育法の改革」
(ちょっとかぶれた高校生なら誰でも考える事を俺も考えてた)
で、どうすれば良いかといろいろと考えたけど、
結論は無理(日本のシステムはあまりに重すぎて、何かカタストロフィックなイベントが起きるまで変わらない)&俺が時間をかけてまでやりたい事では無くなった。
で、代わりに考えたのが現在の大学入試システムを最速に攻略出来る方法を考えだす事。
これはそんなに時間がかからなそうだった。
とある予備校でバイト→とある学生塾(光ネクサスドアの母体)でスタッフに加わって。2ch、学校、東大生、大手予備校の勉強法やシステムを研究してみて、予想通りブラッシュアップする事が出来る箇所はまだまだいくらでもあるなと思った。
そこで、このスレでやりたい事は2つある。
1.効率的な勉強法を草の根的に広める。
世の中には未だに根性論的勉強法がたくさんある。
それで貴重な高校生活の時間を無駄にする&頑張っても成績が上がらない
人が多く、あまりにももったいない。勉強以外の事も大事にして欲しいと俺は思ってる。
そのためには非効率的な勉強法を駆逐しなければならない。
このスレや大学受験サロンを見る人は高校生全体からすると僅かな数だろうけども、
じわじわと少しずつでも良いから広めていければと思っている。
俺が調べた勉強法と、前スレで何人かが自分の勉強法とかを言ってくれた。それらを踏まえて、自分の頭で「最も効率の良い方法」を考えて欲しい。
その考え方は受験終了後も財産になるはず。俺はなっている。

2.相談への解答。
特に受験生だけど、勉強をしていると不安が来る。
思った様に成績が上がらなかったり、意外と集中出来ない自分に気づいたり。
俺も他の講師達も、受験中は何十回と不安に悩まされて来た。
ここで勉強法の相談に答える事によって、少しは不安は和らぐはず。
さらに言えば、「勉強について」の相談に乗る事で1.も同時に達成出来る。
(うちの虎の子だからアバウトにしか答えられない事もあるってのは承知しといて)
予想しなかったメリットとしては、思いつかなかった勉強法や、知らなかった参考書なども、相談の中から分かってきた事。感謝してます。

そして、その中で「この感じだったらうちに入れば、多分志望校受かるなー」
「真剣さが伝わってくるなー」って人に向けて、入塾や無料体験講座の紹介をしている。
もちろん、授業料もある事なので、入る入らないは全くの自由。

2 :
荒らしやアンチに対して
昔、掲示板を運営した事があるから分かるんだけど、
ラウド・マイノリティという言葉がある様に、
荒らしは何度もレスをしているけど、実は数人が何度も書いてるだけで
ROMってる人の方が圧倒的に多いって事は良くある。
だから、気にせずガンガン相談をして欲しい。
荒らしは、基本的にスルーする。(ここでは最大多数の最大効率を追求するため)
ほとんどが邪推や見当違いだけど、アンチの中でも鋭い人、本当に真剣に気になってそうな人には解答している。
因みにアンチだったけど、無料体験講座を受けて入塾した生徒もいる笑

授業料に関して
地方の個人塾や(ほとんどの)大手の塾と比べて安くないというのは分かっている。
うちに通えない人には申し訳ないと思っている。
東大生、慶應生(彼らは普通のアルバイトで約2500円、個人契約なら1時間4,5000円くらい貰っている人も知っている)を使い、マンツーマンでやっている。さらに授業準備(約1時間)メール対応の手当もあり、カツカツではないけど儲かっている!というわけでは決してない。

以下、前スレでの勉強法や「お!」と思った質問とその解答

3 :
4+2 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/07(日) 04:36:26.13 ID:tnas6na00 (2/17)
>>2
現代文大変だよね、勉強法分かる人ほとんどいないと思う。
昔教師に勉強法聞いたら
「本を読め」とか言われて泣きそうになったわ
先に言うけど、国語がセンターだけなのならばそんなに気にしても意味ないと思う。
説明しづらいけど以下勉強法
現代文は参考書で勉強するものでは無いと思う。
出口とかやってみたけどあまり点数に結びつかなかったな。
センターなら運要素が強すぎてなおさらだと思う。
俺が現代文マークの点数跳ね上がったのは、根拠を本文から探すようになってからだった。
今までは本文全体読んで、文章全体を理解して「あーなるほどねー」
って感じで、問題解いてたから。センター過去問満点はあってもちょっと難しいマーク模試なんかは散々だった。
小説はともかく評論は文章に根拠がある。根拠=言い換えと考えてもらってOK
伝えづらいけど、4つ選択肢があるけど2つか3つくらいまでしぼれると思うんだよね。
(しぼれなかったら別の対策法教えるから言って)
その後、その2つか3つで言ってる事が違う部分に注目する。
「この選択肢、最初と最後の部分は同じ事いってるけど、途中は正反対あるいはずれた事いってるなー」みたいに、
そしたらどっちが本文通りあるいは本文に近いか探す。
片方が間違えてるっていう根拠は必ずあるからそれをサーチする作業。
どっちともいえねーなと思ったらもう運に任せろ!w
俺は自分の中で
「この部分が根拠だからこの問いは2が答え」
って言う風に説明出来るようになってから答えを書いてたな。
だから時間はかかってた。
でも古文・漢文を10分ずつで終わらせられる自身があれば満点狙えるよ。
俺は毎回満点だったし。
5+2 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/07(日) 04:36:42.11 ID:tnas6na00 (3/17)
参考書は
「センター試験必勝マニュアル国語(現代文) 改訂版 」
正直かなり怪しい感じの本だけど一番参考になった。
小ワザ集みたいな感じで最後の運まかせには役立った
絶対というワードが選択肢入ってたら高確率で不正解!みたいな。
胡散臭いけどw
でも、時間たりないなら現代文センターなんかぶっちゃけ運だと思うよ。
理系でセンター利用のみなら、古文漢文をちゃっちゃと終わらせて、
現代文なんかはこの本で1日ほど対策すればオッケーでしょ。
他の科目に力いれた方がいんじゃない?他の科目はどう?
10+2 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/10/07(日) 05:27:29.12 ID:V5pUIYG+0 (2/4)
なんかやる気出る発言ください

11 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/07(日) 05:35:03.99 ID:tnas6na00 (6/17)
>>10
やる気とか考えるだけムダ。
何日かしたらなくなってるでしょ。
効率的な勉強やって成果が出てきたら
勉強楽しくなるよ、何時間でもやってられる

4 :
30 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/07(日) 14:38:36.32 ID:tnas6na00 (7/17)
また、詳しく話すけど。
その通り、1年用の7教科?から5科目選択式のマーク模試で
全科目満点の全国模試1位だ。一応1位は俺だけだったけど。
こんなに早く見破られると思わなかったww
でも、半年以上死ぬほど
努力してとったから
そんな簡単にはとれないと思うよ

31 名前:1 ◆BsaellGlWM メェル:sage 投稿日:2012/10/07(日) 14:39:21.06 ID:tnas6na00 (8/17)
それで、勉強する気が急に無くなって
2年ほど遊びまくって
気がついたら3年の夏が終わってたwww
そのとき学力は学年最下位レベル
まあ1年のとき真面目にやってたから 4ヶ月くらいで慶應入れた。
因みに1回うけた慶大模試は2位だった。
もちろん医学部なんかじゃございません。
商学部です。

17+2 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/10/07(日) 07:35:03.56 ID:xCpxNeP10 (1/2)
高1なんですけど、古典と漢文でつまずいてしまって…
古典は助動詞を今必死に覚えてるんですけど、漢文についてはどうやって勉強していいかすらわかりません…


34+2 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/07(日) 15:01:51.10 ID:tnas6na00 (10/17)
>>17
古文・漢文ほどのヌルゲーはない。
特に漢文!学校の先生に教科書の長い文章読んでこい!
とか言われて焦ってるのかもしれないけど。
実際センター・2次でもあんな長い文章だされない。
国語系の学校の授業と実際の受験の違いは異常。
漢文は 30個くらいの句法丸暗記で、要所での点は稼げる。
ガツンと点数上げたいなら何本も文章読む事かな、
でもセンターレベルなら漢字の意味で文章読めるでしょ?
漢文ヤマのヤマって本が1日で終わるからオススメ。

古文は英語のぬるいバージョンと思っていい。
文法とか覚えたら要所で点数は稼げるけど、
正直、最初は必死で覚えないと行けない。
だから、俺は単語からやった。1冊300単語くらいだから、その気になれば1日で終わる。2日目は2週して3日目で3週半くらいしたら。
あとはセンター過去問とかとにかく古文読みまくった。

5 :
66+4 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/08(月) 02:15:47.79 ID:FEP7eoQe0 (1/12)
英語の勉強法
過去問を見てみれば分かると思うけど
英語は長文のウェイトがスゴく大きい。
センターなんか大門456は常に長文だし3と2の一部も「読む」系
私大なんかリスニング無しで7割長文なんてザラ。
そんでこの長文、分かるようになって初めて点数が上がる。
つまり極端な話0か100みたいなもん。
英語苦手って言ってる人は自分が0側にいると自覚した方が良い。
もちろん勘であたったり一部読めたりするけどね。
だからまず対策するのは長文。英語=長文
他の語法や文法なんかも
長文やってれば解けるようになるというボーナス付き。
次に空いた時間で語法や文法をやる。
全解説頻出英文法・語法問題1000とか、
まあ正直ここまで来るとコスパが悪くなってくる。
一応上のと全解説頻出英熟語問題1000とだめ押しでネクステージ
やったけど、ネクステージだけで良かった気がするなー。
まあ分かるに越した事は無いけど
センターの大門1とか2は分からないなら勘でいいだろ。
2はネクステやれば年によっては完答狙えるしなー
長文の1ミスとウェイトが違い過ぎる。
まずは長文。
長文を得点源にする方法
1.普通の単語帳レベルまでのマスター
2.長文に慣れるため読みまくる。音読オススメ。

6 :
67+2 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/08(月) 02:17:30.40 ID:FEP7eoQe0 (2/12)
1.
普通の単語帳というのはDUO、シスタンver2、単語王、ターゲット1900
あたりのこと。
これが分からない人はもうひとつ下のレベルのものをやってからね。
一冊だいたい2000単語くらい。
よく単語が覚えられないと言う人がいるけど、1回で覚えようとしているからだろうなと思う。1日4〜5回に分ければ良い。
1日100単語、1回やるのに最初は1時間くらいかかるけど
1日の終わりには30分切るでしょう。
1日24時間のうち起きている間を16時間とすると
3時間くらい単語に割ればいいだけ。ぶっちゃけトイレと飯と通学
10分休みでそのくらい使ってるでしょ。その間勉強しよう。
俺はご飯食べながらも暗記してた。
慣れてきたら風呂用の単語集も買ってても良かったかなーと思う。
それを20日で一冊終わる。すかさず復習に入る。
復習は任せるけど、俺は2週目までは一周目と同じようにしてた。
3週目くらいから逆に分からない単語が無い状態になるから
2000単語3時間で終わるようになる。
俺は1年のときシスタン毎日一周してた。
たまに、分からない単語にチェックつけてそれだけやるって人がいるけど、
これは3週目くらいまでは
チェックつけてない単語も忘れてくるからお勧め出来ない。
結構これで時間無駄にした。
逆に3週目以降は言ったようにチェックつけるより一周した方が早いから
つける意味も無くなってくるww
68+1 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/08(月) 02:19:20.47 ID:FEP7eoQe0 (3/12)
こっからは1についての蛇足。
単語帳は1冊か2冊で良いと思う。
というのが、上記のレベルまで達すると次の一冊は半分くらいの時間で終わる。(ほとんど覚えてる単語だから)
3冊目以降は片手間に暗記して一週間かからないって状況になる。
このレベルになると単語を埋めなくてもわからない単語は推測出来るようになるからやらなくてもいい。
というかどれだけやっても2次試験ならわからない単語の1つや2つはある。
俺は10冊くらいやって最後はアカデミックとかいう大学レベルの
単語集に手を出してたけど完全なる時間の無駄。
時間あってもやらないのが吉。なんの意味も無かった。
センターの大門3の単語の推測問題が推測せずにとける様になったくらい。

7 :
69+3 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/08(月) 02:22:04.13 ID:FEP7eoQe0 (4/12)
2.
単語覚えても長文が解けない!
こんな経験は誰にでもある。過去問になると解けない。
それは単語を単語としてしか覚えれてないorまだ覚えきれてない。
そのどっちも解決する方法が、長文を読むこと。
センターとかを読んでると時間気になって息切れするから、
俺は長文の問題集を自分のペースでやったり。
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミとかやってた。
これが薄い割に高いんだ・・・。
同じ問題で良い。文章暗記するつもりで(実際しなくていい)
1日10〜20回×文章3〜5個をやってた。
で、良いなと思ったのが音読。
CDを追うようにして話す。イヤホン片耳にしたり
ちょっと浮かせて自分の声が聞こえるようにして。
英語は耳から覚えるとか、発音がどうとか言うつもりは無くて。
(まあおかげで日常英語は難なく聞き取れるようになったけど)
眠くならない!疲れない!
音読はなぜか集中力が高められるんだよね。
寝る前にやって気づいたら夜中3時とかざら。
外人っぽくやれば発音まで上手くなるという。
純ジャパだけど発音はクラスでダントツだった自信ある。
音読は恥ずかしいから家でやろう。
もちろん俺は電車でもぶつぶつ言ってたけどね!ww

まあ長文音読に関してはいろいろやったけど。
結果的に速読英単語上級とかリンガメタリカでやる
っていうのが一番良かった。
単語も覚えられるし、長文にも強くなるし、
知らない生物学とか経済の話とか知れたしね!

70+1 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/08(月) 02:22:46.22 ID:FEP7eoQe0 (5/12)

音読だけは騙されたと思ってやってみて欲しい。
胡散臭い英語の勉強法の中で唯一俺が納得いったもの。
まあ合わない人もいるかもだけどね。

深夜に数時間で5日で1冊だからそんなに負担にもならない
長文は1冊20題くらいだから5冊くらいやったときかな。
センターはおろか駅弁国立の英語で読めないものが無くなった。
センター英語長文は当然のように満点だし30分以上あまる。
MARCHも同じく時間めちゃくちゃ余るようになるよ!
>>>63 時間は余るようになるから心配無用。
日本語と同じくらいのスピードで読めるようになる。

以上
ここまで2ヶ月も掛からない。
1、2年生は勉強して無双するのも良し。
間に合うわ!ってことで遊んでもよし!
ただ、勉強やるなら日常の全てを捧げる事やね。
人間は忘れるから勉強時間はなるたけ短縮した方が効率良い。
だらだらやってて点数あがらない人は何も身に付いてないから
危機感湧くまで遊んどけば良いと思うよwww

8 :
60+1 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/10/08(月) 00:00:12.48 ID:qSlPpTTd0
古漢でほぼ0の状態からなるべく二週間程度でセンター7割程度取れるようにしたいのですがおすすめの学習法や参考書はありますか?
71+5 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/08(月) 02:34:42.08 ID:FEP7eoQe0 (6/12)
>>60
漢文はヤマのヤマor田中雄二の漢文早覚え速答法
1日で終わる。
漢文は漢字分かれば読めるでしょ、過去問見れば
無勉で7割とれるんじゃないか?って年もよくあるよ。
6割くらい読解だから漢字力?wと運。
4割はヤマのヤマで3割分くらいは運を含めてとれると思う。

古文は文法を捨てる。7割は読解問題の上、文法も4分の1はあたるww
古文単語集も1日で終わる。あとは英語と同じく読み込みまくる。
過去問でいいんじゃない?
はい一週間たらずで
7〜8割の出来上がり
72+1 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/10/08(月) 02:55:40.29 ID:yyCz9QBH0 (1/3)
解釈本はいらないの?文法も長文やってれば
適当でいいてこと?
単語帳はいらない、単語は長文で覚えろって勉強法
はどう思う?
75+2 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/08(月) 03:15:35.08 ID:FEP7eoQe0 (7/12)
>>72
解釈本ってポレポレとか含むよね?
〜構文だからこう訳します。みたいな?
それ本番でどこに使うの?俺はよく分からんかった。
単語と長文勉強すれば長文は100%読めるんだから
解釈本が介在する余地なくない?
そんな勉強法続くか?長文で出てきて読めなかった
単語を覚える→1文章まとめて覚えようとかなっていく
→ノートにまとめだす→単語帳でよくね?
もしかして、センター満点程度に文章が読める人?
なら全然OKでしょ。
俺も単語帳飽きたら
文章で一回しか出てこない様な変な単語覚えてたし。

9 :
82+1 名前:名無しなのに合格 投稿日:2012/10/08(月) 03:53:10.73 ID:zURId3q00
受験で伸びる人と伸びない人の差は余裕があるかないか
偏差値40とかのやつでも、うはw英語とか一ヶ月で極められるしwとか言ってるやつの方が伸びる
下手に、やべぇ、英語わかんね。まずは単語だ。とかなってるやつはだめ
余裕があればリラックスして勉強できる
余裕がないやつは変に気張りすぎてリラックスできてないやつが多い

ま、おれニートだけどな。
91+1 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/08(月) 17:21:11.20 ID:FEP7eoQe0 (9/12)
>>82
まあプレッシャーは受験生ならみんなあるから
さらに背負い込む必要はないかもねー。
でも、俺は自分は東大に行くものだと思って、
ぶらぶらしてたら間に合わなくなったから
まあリラックスしすぎるのも考えものだよね。
104+2 名前:名無しなのに合格 投稿日:2012/10/08(月) 20:48:06.36 ID:jr0Rmpdb0
やっぱり「この参考書自分に合ってないわ…」と思ったら即切ったほうがいい?
116 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/09(火) 02:41:34.90 ID:e9DLF3uqi (3/4)
>>104
俺は切ってたと思うよ
でも、そのくらい自分で決めたら?

10 :
4 1 ◆BsaellGlWM [] 2012/10/07(日) 04:36:26.13 ID:tnas6na00
>>2
現代文大変だよね、勉強法分かる人ほとんどいないと思う。
昔教師に勉強法聞いたら
「本を読め」とか言われて泣きそうになったわ

これ、体験談のこの人と同じこと言ってるんだけど、DMくんは実在するの??
http://i.imgur.com/qvADS.jpg

11 :
133+2 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/10(水) 02:51:23.04 ID:WUA6W3C/0 (1/5)
世界史の勉強法
1.参考書を数冊通読して包括的に理解する。
2.単語をひたすら埋める。「早慶GMARCHの場合」
国立の世界史はほとんど対策してないから何とも言えない。
さらに言うと、地理が暗記科目で最も得意で東大文系を目指していた
時期に世界史を勉強していたから私立でもつかえんじゃね
って感じで世界史はやったから
地理の勉強法がベースって事を忘れないで。
大学入って宮廷の世界史と地理を解いてみて楽勝だったから。
1.2の勉強法はかなりの程度、国立にも通用するはず。
うちの塾の東大文1の講師にもっと詳しく聞いてみるね!
機会があったら国立対策も書くよ。
134+2 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/10(水) 02:52:28.48 ID:WUA6W3C/0 (2/5)

1.参考書を通読する。
世界史Bの実況中継なんか話しながらふんふんひとりで頷いてたら飽きなかったから、最初にやるのにはオススメかな。
でもなんでも良いと思うよ。
前に言ったナビゲーターや
タテヨコ総整理
マンガの世界史も読んだ。
1.では何回も世界史を1から100まで勉強する事により
薄くでも知識を1から100までつなげた。
いろんな参考書をやるのは俺が飽きっぽかったから。
でもニッチな知識とかも参考書それぞれにちょこっと乗ってるから
相互補完出来て良かったかなと思う。
基本的に授業をまともに聴いてる人は
ここはすっ飛ばしても良いと思う。
というか、そういう人に限って1日で1冊くらい通読出来て
分からない事が少ないから「へーそうなんだー知らなかった」で
ニッチな知識を吸収出来る。
俺は理系だったから地理の方が世界史より早く完成したかな。
だから地理はすぐ2.に移れたけど、世界史は2ヶ月近く足踏みしてた。
英語が忙しかった次期だしね。
私立文系志望は絶対世界史にしといた方が良い。
受けれる学部が無くて困る。ここで中途半端になったから
世界史はほとんど使わなかったにも関わらず時間を掛けてしまった。

12 :
875 名無しなのに合格[] 2012/12/24(月) 17:28:01.50 ID:zbn4Lvh+0
>>874
Skypeだから別に講師3人くらいしかいなくてもバレないし、もっといえば実績0でもバレないんだから詐欺に近いことやってる可能性もあるよね
だから「釣りでした」の可能性もあるんだけど、それじゃ面白くないからもう少し粘って欲しい

876 名無しなのに合格[sage] 2012/12/24(月) 18:13:46.94 ID:yxXBFnOc0
>>875
俺も同じこと思ってた
なんでかっていうと神園真之の通ってたっていうネット塾の情報が全くないんだよ
そのへんの個人塾ならありえるけど、ネット塾って言ってるのに全くその痕跡がないのは不思議。
もう一つは合格実績
http://kamiblo.com/result.html
国公立→9人
私大→33人
こういうのは当然一人が複数合格した場合は別人としてカウントしてる(これは大手予備校もそうだからまああり)ここから推測すると昨年の塾生ってせいぜい10人前後だよね。
しかもこいつの場合慶應の1年生だから友人に(もしくは本人)に1人「俺の塾に行ってたことにして」って名義借りすれば慶應の合格者1〜2名+マーチ2〜3名くらいすぐ増やせるんだよ。合格体験記の一ヶ月だけ〜みたいのもそうだし怪しい。

13 :
135+2 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/10(水) 02:55:39.56 ID:WUA6W3C/0 (3/5)
2.単語をひたすら埋める。
もう単語、私立大学志望なら分かると思うけど、
国立と形式が違いすぎる。
授業真面目にうけて学校でトップの成績だから楽勝だろって
思ってる人は考え直した方がいい。
聞いた事無い単語がヤマのように出てくる。
勉強出来ても私立は対策しなかったら
1ヶ月くらい対策した普通の子にも負ける。
で、単語。
聞かれるのが単語だから単語埋めれば良いって言う考え。
以下の3つは忘れやすいから何度も復習するべき。
慶應商にしぼってからは地理だけど1日2冊一周してた。
世界史単語2000は過去問から出てるから最初にやるべきだと思う。
キツかったけど英単語より有機的な単語だから覚えやすかったな。
1日100やっていった。英語と同じように1日4〜5回に分けて。
一問一答世界史Bは2000よりは純度が薄いけど
大事なものが多いから次にやったらいいよ。
ほとんど2000と被ってるから速攻で終わる。
最後に用語集。世界史の方は手がつかなかったから何とも言えない。
地理は慶應ならちょっとニッチすぎて意味なかったかな。
早稲田の地理の過去問やったときに普通に出てきたから、
早稲田志望なら隅々までやれば良いと思うよ。
そうじゃなかったら重要そうなとこだけ(上の2冊やってりゃ分かる)
やれば良いと思う。
他にも地理はゲテモノ用語集(怪しい感じの)を3冊ほどやってた。
まあ、時間が余ったからやってただけで。
ここまで詰め込まなくても良いと思う。
重要なのは単語を早く詰め込む事。
文章を書かせる問題も用語集2冊ほど
やっとけば分からない事象はなくなる。
知らない用語はいくらでもあるけど。

以上!
授業真面目にやってりゃ
1月半
ゼロからなら
2ヶ月半ってとこかな
まあ今の時期三年でゼロからなら
努力が必要だね。
で、今まで努力出来なかったヤツが
努力出来る事なんて
そうそうないから、厳しいかもなー。

14 :
870 名無しなのに合格[sage] 2012/12/24(月) 09:47:37.83 ID:yxXBFnOc0
http://kamiblo.com/plan.html
*現在、生徒数の急激な増加のため、4コマ/月 の生徒を優先させていただきます
って書いてあるのに2chにきてまで宣伝するのはなんでなの?
生徒数が増えてるとかは嘘で単に一番コマ単価の高くなる(4コマ/月だと1コマあたり7450円、8コマ/月だと6225円)4コマの生徒ばっかにしたいだけじゃないの?
これはきちんとした質問だから答えてね。

15 :
868 名無しなのに合格[sage] 2012/12/24(月) 08:57:02.79 ID:bLnHRKLi0
>>842とかで指摘されてるけどあの合格体験記ってほとんど嘘だよね?
用語集二冊も暗記して商学部の世界史7割はありえないでしょ、それだけやったら普通は最低9割は取れなきゃおかしい
それにサイトにも全国模試一位の証拠載せてないけどいいの?

16 :
132+1 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/10/09(火) 23:59:24.20 ID:7ifcUJHc0
数学はセンターしか必要ないのですが、UBが全くわからない状況です。
今数学を中心に勉強しているのですが、理科社会の勉強も並行してやっていった方がよいのか、数学を先に終わらせて理科社会に移った方がよいのか教えてください。

155 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/11(木) 03:31:48.96 ID:kgPIs4Di0 (1/3)

>>132
2bが全く分からないなら理科もしくは
社会の一科目を早めに終わらせて自信つけた方が良いと思う。
数学は時間かかるからな。
今何年生?3年生だったら私立先願に切り替えた方が良いかも。
それ以外だったら、どっちかに絞った方が良い
っていうアドバイスにとどめとく。
両方やるのはモチベーションが保てない。


159+1 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/10/11(木) 06:31:48.12 ID:SA/xrZpU0
高1、東工大志望です。
毎日2時間くらい、しかも復習しか出来なくて自己嫌悪です。クラブで時間が取れないというのもありますが夜は23時には眠たくなって寝てしまいます。
161+1 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/11(木) 13:49:15.17 ID:TIhxTJdOi (1/2)
>>159
一年から自分の限界に
チャレンジしてるね
毎日2時間復習出来てれば
立派だよ!
まともな授業は手を抜かない様にね。
高校生が受験の為だけに生きるのは
もったなさすぎると思う。
東京一工早慶上GMARCHくらいなら
学歴よりクラブとかで培った
コミュ力の方が人生変えると思うよ。
体力と勉強って関係ない様に見えて
ものすごい関係あるし。
睡眠時間はもっと関係あるから
眠かったら寝れば良い。
なんの心配もいらない。
頑張ってください。

17 :
837 名無しなのに合格[sage] 2012/12/21(金) 19:15:44.51 ID:KnONNvn+0
>>1が通ってたネット塾っていうのが今やってる塾の前身の塾ってことでいいの?

838 1 ◆BsaellGlWM [] 2012/12/21(金) 20:04:40.27 ID:r/ZIiM82i
>>837
俺が通ってたのがそのまま
うちの前身ではないけど
その繋がりで今やってる感じだね。
またpart2にいったくらいで詳しく話すかもだけど。

18 :
294+1 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/10/18(木) 01:21:54.65 ID:xhB8XCEi0
>>281
CDについて行こうとすると必死になってまったく意味が入ってこないんですがそれでも効果ありますか?

299 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/19(金) 14:46:32.47 ID:/cIa8dBhi (1/2)
>>294
無いね。CDをいちいちストップさせるんだ。
あるいは意味は先に頭に入れておけば良い。
それでも良いんだ。
今読んでるのはこういう意味をしている英文だな
とちょっとでも分かれば良いから。
キムタツのは初見の英文は
最初あり得ないくらい早く感じるけど
5回10回と読むに連れて難なくついていけるようになるよ。
むしろ難なくついていけたらそこからさらに数回やって
もう次に行く、くらいでやってた。

19 :
928 1 ◆BsaellGlWM [] 2012/12/27(木) 21:20:25.18 ID:AkY7yxHRi
>>926
両方とも「知らない」って事。
別の講師担当だから。
そもそも去年だし。
934 名無しなのに合格[] 2012/12/27(木) 22:58:06.36 ID:f+1uK5VG0
>>928
つまりあの体験談はその「別講師」が書いたということ?
早稲田教育理系で地理を第一に勉強する(文転したとかの説明はなし)とか、用語集2つ完璧にしてやっと7割とか
客観的にみると合点がいかないような体験談を書かせてサイトに載せる管理の甘さ、自分の受験を任すには不安だわ
あと、塾長が全ての生徒の状況を把握してるわけではないのね
特定の生徒が文転したかどうかさえ知らないんだから
>>933
はえーよwww
普通は>>970くらいまで行ってからでしょ
誘導付けとくよ

20 :
332+1 名前:名無しなのに合格 投稿日:2012/10/21(日) 21:30:39.19 ID:6MAbR5JV0
英語の偏差値55から65にしたい
文法単語熟語はいくら覚えてもどんどん忘れてくし
読解スピードも全然上がらない
後4ヶ月しか無いのに心が折れそうだ

>>332
文法単語熟語なんてネクステージ
全部会わせて1000ちょっとだよ。
それ覚えればセンターとかMARCHレベルなら9割とれるよ。
どっかいスピードは音読やりなよ。
リンガとか速単とか1日5文×10回やれば1月で1500回長文読むんだよ?
早くならない訳がないよ。

425+1 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/10/26(金) 17:18:24.76 ID:Zu2EAYW60
化学の勉強とかお勧めの参考書ってある?

429+2 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/26(金) 18:53:51.15 ID:LOWmSdfki
>>425
定番だけど
大宮理の科学が面白いほど分かる本は
一通り読むだけで分かるようになるよ

436+1 名前:名無しなのに合格 投稿日:2012/10/26(金) 21:30:47.84 ID:k2KjGwko0
偏差値60程度の高校に通っています。学年は高1です
進研で数学55英語57国語55です
数学は青チャートをなんども解き直す感じでやっています。
現代文は何もやっていないので格闘をやろうと思います。古典、漢文は何すればいいかわかんないです。英語は教科書を音読してシス単やっています追加でネクステージやろうと思います。
一日三時間勉強するとして主要三教科を一時間ずつやるという時間配分で問題ないでしょうか?
長文失礼しました。

445+1 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/10/27(土) 17:37:58.16 ID:K+Pd0Sj5i (2/5)
>>436
典型的な2ch勉強法だなー。
青チャって2chではスゴい押されてるけど。
その成績なら黄チャで十分だよ。
あと格闘はやらなくて良いです。
現代文に演習系の参考書は意味ないよ。
あれなら一冊やる前とやった後で
センター得点がどれくらい変わるか試せば良い。
うちは教科ごとにフルに使ってやる。英語と数学を8:2か2:8でやりな。
多分1日3時間やるとか、一教科1時間ずつとか決めても
上手く行かないと思う。
まあやっていくうちに自分のやる気の無さとか分かってくるから。
とりあえず、やってみるってのも手だな。

21 :
912 名無しなのに合格[sage] 2012/12/27(木) 00:50:47.32 ID:bq9L+rDp0
>>911
杉作式暗記術
神園式高速勉強法
絶対・相対勉強法
テスト前日準備勉強法
人間工学暗記術
参考書を1冊の時間で5冊仕上げる同時平行勉強法
寝れば寝るほど成績が上がる睡眠学習法
の中でここで公開してもいいのがあったら教えてください

913 1 ◆BsaellGlWM [] 2012/12/27(木) 00:53:57.70 ID:3IBA0erN0
>>912
一つもない。
申し訳ない。

22 :
>>14の返事よろしくね

23 :
439+2 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/10/26(金) 23:49:20.17 ID:a7l6wR8KO
浪人生ですが、国立狙っててセンターと二次の比率が150:450です
センターは数学だけTAUB圧縮で他は全部25点満点×6科目です
センターの対策は予備校以外あまりしていなくて、英語が出来ないと駄目な学部なのですがセンター英語の文法、語句整序の問題がいまいち出来ません
読解は九割位取れるんですが…
即戦ゼミとかって今からでもやった方がいいでしょうか?
現役の時ネクステを三周しましたがだいぶ抜けちゃいました
それとも今は二次対策に集中するべきですか?
>>439
質問の的がしぼっててとても答えやすい笑
ネクステの、文法、語法、イディオムだけを
1日2週(最初は語法だけ2周になると思うけど)
二次の勉強の間にやりなさい。二次対策に集中するべき。
多分語法、イディオム、文法の順がやる気続くと思う。
100%暗記してください。即戦ゼミはやらなくて良いです。
ネクステとかああいう参考書で一番やりがちなのが、
問題を見た瞬間、問題で答えが分かっちゃうってことだから
本当に自分が理解してるのか考えながらやった方が良いよ!
1ヶ月経たずに文法9割とれるでしょう。
まあ読解9割とれてるなら安心だね。
心配ない。
456+1 名前:431 投稿日:2012/10/27(土) 20:25:09.18 ID:XK7kIsIGO
>>444
ほぼ毎日やってます。
やっぱりきついか。
こう、先が見えなくてよしやるぞって思えなくってきてる
自分が信じれないというか
お金的にバイトはやめられないしメンタルもやられてる
ごめん去るわ

>>456
なんか本当にやられてるっぽいね…。
大事なのはキッカケだよ。
この世の物事って最初が一番キツいんだよ。悲しい事に。
出来る奴は自分の力量や集中力、その分野の方法論が分かるから。
どんどん出来るようになる。
出来ない奴はやらないと行けない事が多いからツラくなる。
一番キツいのは最初だけってことを覚えときな。
まあ勉強したくないならしなくても良いじゃん。
バイトしてるみたいだし別の道を考えるのもありだよ。

468+2 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/10/28(日) 23:31:17.80 ID:bZydevkk0
ポレポレってどういう風にやればいいの?
>>468
とにかく読解はやらなくて良いが
うちの講師陣の総意。
&やり方が分からない様な参考書なんて
やっても意味ないでしょ笑

24 :
534+534 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/11/10(土) 11:30:35.18 ID:v//mQxyB0 (1/2)
高3受験生です
数学2は習いましたがBは習ってません。Bの教科書は持ってないです。
数学はかなり苦手で、2もほぼ全部わからない状態です
センター数学2Bで今からほぼ0から初めて、ベクトルと数列を捨てて、
統計とコンピュータの分野だけやって、30点取りたいと思ってます
過去問はあります。どのような勉強をしたらいいでしょうか
コンピュータは母がプログラマーなので少し教えて貰えるかもしれないです
535+1 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/11/10(土) 12:52:51.06 ID:xiBIon7a0
>>534
案外良い作戦かもしれない。
統計とコンピュータは
試しにやってみた事あるけど
ものすごい簡単。
特に統計は公式無くても解ける問題もある。
ただ、受験で使えない可能性があるから
志望校で使えるかどうか調べてからの方が
良いよ。
611+1 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/11/27(火) 22:52:39.33 ID:eHBeKu910
中央文学部志望です。
英語を解いてみたのですが、1.2.3問の会話文と文法・語彙が壊滅的でした。
1.3問の空欄補充と誤り指摘はネクステやればなんとかなりそうなのですが、2問の語句整序はどのように勉強すればよいのでしょうか。
普通の語句整序ならまだしも1語補って並び替えるとなると、対処法がよく分かりません。
参考までにセンターの点数はだいたい140〜150くらいです。
>>611
あの手の問題はみんなできないから
気にしなくていいよ。
うちで少ないながら対策参考書なども研究してみたけど。
特に点数は変わらないって結論が出た。
他の大学にも言えるけど、誰が解けるんだ?って問題は
捨てれば良い。

25 :
613+1 名前:名無しなのに合格 投稿日:2012/11/28(水) 17:22:31.23 ID:gMqL7Nfd0
マーチ(明治、青学)志望。
単語帳はシス単のみで足りるのだろうか・・?
明治政経の過去問で分からない単語がいっぱい出てきた。
青学は解いてないけど英語が難しいと聞きます。
ちなみに前の第2回全統マークで偏差値英語56、国語45、政経53でした。
今はセンター過去問で英語八割とれるようになりました。でも英作文が苦手です。
古文は伸びてきましたが現代文が壊滅的です。
政経は畠山を傍らにZ会の用語1500と用語集を見てますがいまいち伸びないです。

>>613
青学が英語難しいとかは無いよ。大丈夫。
シス単ver2なら足りる。
受験生みんなに言えるけど単語帳一冊やって
足りないって思う人はやり込めて無いだけだと思うよ。
現代文はうちならほとんど対策に時間はかからない。
政経の勉強法は間違ってないから、続けて頑張りなよ。
暗記は鬼の様に。少しの穴も出さない気持ちで。
622+1 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/12/01(土) 10:06:18.01 ID:SmWQy9p30
センター本番に向けて全教科良い感じでまとまっているのですが
学校内での模試やテストでは英作文40〜42点が不安定です。

全国模試やオープンプレでは良い点なのですが、学校のテストとかに
有名ドコロの本を暗記した文を書いたり、名詞句をそのまま利用すると
×を喰らいます。

受ける大学と学科が英作文を落とせない科のため 英作文を安定させる
ための方法はありますか? 

ひと通りの例文はマスターしていますが、この夏が終わってから2ヶ月ほど
暗記物ではない英作文に関する読本に嵌ってから急に不安定になって
しまいました。 アドバイスお願いします。
>>622
勉強法はどっかにかいた。
参考書は今までやった事の復習をするべき。
その方が効率が良い。
そして、もともと「英作文は安定しないもの」と考えておく方が良い。
普通に難しすぎる。
理想は英作文を落としても受かるくらいに実力を高めておくべきだけど。
英作文が鍵になってるみたいだね。
でも暗記した文をそのまま書くってのは全然悪くないと思うよ。
ごめん、参考になってないなー。
もうちょっと詳しく教えて欲しい。

26 :
624+1 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/12/02(日) 17:40:20.12 ID:eHU/ljHY0
センター国語が時間内に解き終わりません
時間をかけて読めば点が取れるのですが・・
演習を重ねても読むのが早くなるスピードには限界がある気がして。
どうすればいいでしょうか

あと模試の復習法について、
古文、漢文は40点〜(1問間違いなど)なら間違えた問題の解説だけ、
40点以下なら文章と全文解釈を1文〜数行ずつ照らし合わせて読んでいます。
その後に間違えた問題に戻って、解説を読んでいます。

この方法だと、文章と全文解釈を照らし合わせて読むのにすごく時間がかかってしまい、わかる所まで勉強することになってしまいます
ですが、点が取れないということは解釈が間違っているということだと思い、自分では気づいていない勘違いがあるかもしれないため、全文見直していました。

もう時間がないので、より効率的に勉強するために、全文照らし合わせて読むのではなく、問題を解くときに読んでいてわからなかった所だけ全文解釈を読もうと思っています。
この方法はどうでしょうか?
640+1 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/12/06(木) 15:17:50.89 ID:yrv8FSyr0 (1/2)
>>624
これはもう仕方ないね。
現代文の点数とかかる時間ってのはやっぱりある程度比例するから。
光ネクサスドアの解決方法は漢文古文をそれぞれ10分で終わるレベルにしておいて。現代文をやる。現代文が終わっても時間は余るから残った時間を古文漢文の復習に当てるって感じでやらせてる。
それに現代文は運の要素が大きいから。漢文、古文を万全にしておくのが良いね。
でも、古典は普通に出来るみたいだからあまり心配はいらないんじゃない?
センター国語の復習なんて時間かからなくない?
古文漢文の訳と照らし合わせるってことだよね?
今まで通りの復習にどれくらい時間かかってるの?
それがあまりにも長いと自分で思うなら分からない所だけ照らし合わせればいいと思うよ。

27 :
863 名無しなのに合格[sage] 2012/12/24(月) 06:34:51.39 ID:yxXBFnOc0
光ネクサスドアの合格体験記の感想書いてみた。
http://kamiblo.com/result2.png
東大文1のRMくん。11月頃入塾か。
2週間で地理の参考書5冊終了させる。さらに2週間で二次対策終了。
さらに2週間で世界史の参考書5冊終了させ、(おそらく2週間で)二次対策終了。
この時点で2か月経過してますね。
「地歴の時点で合格点は既に取れてるので〜」とあるが、東大の理科ならともかく社会でぶっちぎることが可能なのかは謎。
http://kamiblo.com/result3.png
慶應商学部のMSくん。8月頃入塾。
世界史の用語集2冊と単語帳3冊と音読。
定期テストでビリだったけど、合格。すごいですね〜。
読んでて思ったけど、この人が神園真之なんじゃないかと思った。
864 名無しなのに合格[sage] 2012/12/24(月) 06:37:45.36 ID:yxXBFnOc0
http://kamiblo.com/result4.png
東大文3のMKさん。「センター二か月前に一か月だけ受講」とあるので指導は12月だけだと思われる。
一番できなかった科目がセンター国語で140点とのことなの入塾時点で既に優秀だったのだろう。
http://kamiblo.com/result5.png
慶應経済のTMくん。高3の4月頃入塾。
定期テストでほぼビリだったが、合格(二人目)。すごいですね〜。
http://kamiblo.com/result6.png
早稲田教育のYKさん。高3の8月頃入塾と思われる。
D判定から普通に合格。現役ならよくある気もする。
http://kamiblo.com/result7.png
京都大学のDMくん。書いていないが、浪人の四月から入塾か?
「「本を読めば国語の点数はあがります」というのはウソ」と教えたら合格。

28 :
644+4 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/12/06(木) 21:30:15.18 ID:OAuV1ZLU0
音読はやはり効果があるっぽいな
音読しばらくやって解釈の本をやったらだいたいできる

今英語55
国語57
世界史60
ぐらいなんだけどどのぐらいのとこまでいける立教はきつい?早慶の下のほう受かる裏技とかない?

652 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/12/07(金) 00:41:44.55 ID:Qic78E560 (2/3)
>>644
音読は絶対効果ある。
これはうちの講師達が頑張って試してくれたおかげ。
2年生で私立志望の人には慶應の裏ワザを教えてるけど。
それは今の時期はちょっと使えないな。
でもちょっとした裏ワザ?的なのは使えるよ。間に合うかギリギリ&結構大変だけど。
MARCHは行けるんじゃないかな?
あとSFCは確かにSFCのみに的を絞って対策すればかなり楽。
方法は
うちの講師に慶應模試の論文テスト1位の講師がいてその人の対策法使えば論文は余裕だから英語に8割勉強時間を割く、
そして2割を滑り止めのMARCH対策に世界史をする。
だけど、今からは絶対お勧めしない。
英語が大変すぎる。

694+2 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/12/09(日) 18:44:59.65 ID:F0eWdTbhO (1/2)
センター模試
英語5割
現古6割
数TA8割
出来ればマーチ経営のどこかに行きたい。
でも、科目選択ミスで上記3科目のセンター利用か法政のT日程(英語/現文)しか受けられない。
それで出来ればセンター利用で立教経営に入りたいんだけど、いけると思う?
それともマーチに入る事を優先して、法政のT日程一本に絞った方がいいかな?

703 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/12/09(日) 23:15:32.10 ID:YlQ916L40 (2/2)
>>694
うちの塾生でMARCH受けるこには
センター利用は運だと言ってる。
MARCHレベルになると点数高すぎて本当運だから
センター利用も運試し程度で受けてみるのが良いと思う。
でも実力で挑むのは法政Tにしぼるべきだね。
747+2 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/12/17(月) 22:20:16.90 ID:Oh1vFHqi0 (1/2)
11月の頭からDuo+>>1の勉強法続けてたらセンター過去問5割だったのが9割安定するようなった。
本当感謝です

>>747
こういうの見ると嬉しい!
このスレはこうやって草の根的にじわじわと
世に蔓延る悪しき根性論を効率的な勉強法に変えてくためにやってるから
今後も続けていくんでよろしく!

29 :
★前スレ・関連スレ★
全国模試1位だけど、受験相談のるよ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1349549027/
光ネクストドア塾長だけど、受験相談のるよ 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1356616363/
★公式★
http://kamiblo.com/

30 :
707+2 名前:名無しなのに合格 投稿日:2012/12/10(月) 15:43:36.20 ID:aj2S09hi0 (1/2)
京大経済志望受験生です。
毎度お世話になっています。
早慶も受けようと思ってます
科目が被っていて、傾向もなんとなく似ているんですけど、
京大経済と早稲田文学対策(過去問演習)で、慶應SFCの過去問は買わないでも大丈夫でしょうか・・・?
慶應の小論文は何年分か持ってます。
752 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/12/18(火) 03:24:30.51 ID:lYDdFddg0 (2/7)
>>707
一応返事しておくと。
絶対買うべき。過去問はたとえめくるだけしか使わなくても最も大事なもの。
>>707は違うと思うけど
よく参考書とか過去問とかをケチる人がいるけど。
ものすごいもったいないと思う。
合格出来たら結果オーライなんだから出来る事は全部やろう。
ひとつの見方でしか無いけど
実際問題、出身大学で生涯の給料が何千万円って変わるんだから
ここで千円、2千円ケチっても意味ないと思うよ。
URLは出身大学別生涯給料ランキング
http://toyokeizai.net/articles/-/7984?page=2
755+1 名前:名無しなのに合格 メェル:sage 投稿日:2012/12/18(火) 10:25:23.86 ID:4p5PafL/0
現在英語の偏差値63で、センターは毎回八割五分程度の高3です。
私大の長文も、大概(早慶除く)は七割強で安定しています。
単語帳はシス単を持っているのですが、半分以上先(単語で言うと1200番から先)を読んだことすらないんです。
単語を全然知らなくても長文問題が解けるというのはありうる話なのでしょうか?
読んでるとき何を話してるのかはよく分からなくても、設問には答えられて、解き終わって初めて「こういうこと話してたのか」って分かる感じです。
また、こういう場合は、語彙を強化すれば得点アップは望めるものなのでしょうか?今英語が伸びなくなってきているので、今までサボってきた単語を始めようかと思っているんですが、知らなくても読めるなら必要ないかなとも思います。
756+1 名前:1 ◆BsaellGlWM 投稿日:2012/12/18(火) 15:32:39.76 ID:lYDdFddg0 (5/7)
>>755

英単語を対策しなくても英語が出来る人はやっぱりいるよね。
うちの講師にも英単語は長文で出てきたのを覚えるだけって東大生がいる
>>751でも言ったけど長文は英単語以外の何かが必要で
それが長文力だと思ってて。対策を音読でやってるんだけど。
やった方が良いね。英単語。
長文力がかなりあるから単語力もつけた方がいい。
シスタン1200以降から最後までやるべき。

31 :
疲れたー!やっと寝れる…
part3からは部下にコピペやってもらおう…
受験まで近いけど頑張ろう!
なんかノロウイルスとか流行ってるみたいだから気をつけて!
前スレ忘れてた
★前スレ・関連スレ★
全国模試1位だけど、受験相談のるよ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1349549027/

32 :
>>31
寝る前にこれの解答よろしくお願いします!

870 名無しなのに合格[sage] 2012/12/24(月) 09:47:37.83 ID:yxXBFnOc0
http://kamiblo.com/plan.html
*現在、生徒数の急激な増加のため、4コマ/月 の生徒を優先させていただきます
って書いてあるのに2chにきてまで宣伝するのはなんでなの?

33 :
>>32
すごい気になってるんだな笑
なぜそこ…?
このスレは>>1に書いてあるように
どっちかってっと、社会が少しでも良くなるようにって思いで続けてる。
その中で4コマなら多少増えても対応出来るから。
因みにどうしても8コマ6コマって人もいて、キチンと対応してるよ!
来年3月かな?ホームページ改良するからその時には全て4コマにするかも。
増加が急激なのはほんと
だから毎日こんな時間になるんだよ笑

34 :
>>33
なるほど。基本は4コマで増やしたい人がいれば〜って感じなんですね。
ありがとうございました!

35 :
指導するのは学生が対象ですか?
恥ずかしい話なんですが高校の時に不登校でドロップアウトしてずるずるとフリーターをしてきた26歳です
中学生レベルから0からのスタートで地底国立医学部を目指したいんですが可能でしょうか
一日のほとんどを勉強に当てることは可能です

36 :
>>35
中学生レベルが怪しかろうが、足し算ができなかろうが、
数年間、効率を意識した勉強を真剣にすれば
海外or理V 以外は「楽勝」の範疇
http://kamiblo.com/

37 :
934 名前:名無しなのに合格 :2012/12/27(木) 22:58:06.36 ID:f+1uK5VG0
>>928
つまりあの体験談はその「別講師」が書いたということ?
早稲田教育理系で地理を第一に勉強する(文転したとかの説明はなし)とか、用語集2つ完璧にしてやっと7割とか
客観的にみると合点がいかないような体験談を書かせてサイトに載せる管理の甘さ、自分の受験を任すには不安だわ
あと、塾長が全ての生徒の状況を把握してるわけではないのね
特定の生徒が文転したかどうかさえ知らないんだから
これ答えて下さいよ
回答箇所はつまり〜とあと〜のところね

38 :
一つ追加で
荒らしはスルーと書いてあるけど、荒らしとはどこからどこまでなのかを説明してして頂きたい
自分に都合の悪いレスだけ無視されては困るので
前スレでも、慣例を無視して>>940程度で次スレに移行して、終盤の質問を無視されたりとか
スレの流れが塾の事実追求路線に入ったら更新が滞ったりしたことがあったからね、一応

39 :
>>38
的確な追求だろうが、受験生の素朴な疑問だろうが、
光ネクサスに都合が悪ければ
海外or理V 以外は「荒らし」の範疇
http://kamiblo.com/

40 :
旧帝志望で前の模試A判だったんだが、余裕だろって気持ちが強すぎて勉強できないです
喝を入れてください
自分でも駄目なのは分かってるんです

41 :
MARCH志望  
古文単語だけおぼえてすててもうかるかな?

42 :
>>40
ハゲ

43 :
>>40
A判定だろうが、楽勝だろうが、
過去問余裕で合格点 以外は「浪人」の範疇
http://kamiblo.com/

44 :
>>40
まあ過去問やってみて
毎年合格点とれてれば大丈夫でしょ。
模試の判定のA=合格率80%
みたいなのって割と正確だから
自分が20%に入らないように。

>>41
そういうやり方はありだし、
間に合った生徒も知ってる。
>>43
なかなかセンスある笑
実際その通りでもあるし!

45 :
飛ばしてた。
>>35
真剣な人なら光ネクサスドアでは年齢は全く関係ないですよ。
実際同じような経歴の方もいます。
ホームページのフォームから無料体験講座を申し込んでみてください。
時間をフルに使えるのはかなりイイ感じですね。

46 :
>>1
一橋社学志望の現役です
慶應の経済学部か法学部政治学科を受けようと思っているのですがどちらがいいと思いますか?
自分は帰国子女で英語が得意なのでどちらとも合格できる自信はあります。

47 :
>>37-38を飛ばしてるようだけどちゃんと答えて下さいね!

48 :
>>46
看板学部は経済と言われてるけど
正直、中にはいれば2chで言われている様な学部ごとの差は皆無だよ。
慶應は慶應、一橋は一橋って感じ。
興味がある分野で決めれば良いと思う!

49 :
センター英語どうすれば好い

50 :
>>1
今やっておき700や速読上級を音読してるんですが、早稲田の問題解けるようになりますか?

51 :
>>49
とにかくスピードスピードスピードだから。ここでは音読をオススメしてる。
センターはほとんどが長文がウェイトを占めるから、単語、長文を先に対策するべき。

>>50
やり方は間違えてない。
読める様になるよ!
そのうち復習の効用として書くかもだけど。
(飽きそうなら)
参考書は絞った方がイイから、速単上級のみをやろう。

52 :
>>51
一日どれぐらい読めばいいですか?
商学部が今全然時間が足りないです。
社学は五分ぐらい余るのですが、どちらも文章は読めても問題がとけません
文章を読むのに必死で理解ができてないからだと思うですが、どうなんでしょうか

53 :
>>37-38を飛ばすということは荒らしというように認定されているわけだよね
・体験談は別講師が書いたのかどうか
・塾長は全ての生徒の状況を把握してるのかどうか(細かくではなく文系理系や志望程度)
・荒らしの定義を詳しく説明してほしい
これを教えてと言ってるだけなのに、荒らしに該当するのは個人的には信じられない
少なくとも三つ目の質問の荒らしの定義は説明する義務があるよ
客観的に見ても>>2に書いてあるのを読む限りでは>>37-38が荒らし行為に該当するというのは分からないはず
これだと自分に不利な追求を無視してるだけのように見えるよ

54 :
>>1
質問だお
>>1の得意科目は何だお?その科目は理V合格できるレベルかお?
あと>>1は、全教科の中で最も高得点取りやすい科目は何だと思うお?
センターと2次両方でお答えしてくれると助かるお(*^ω^ω^*)

55 :
慶應経済目指すにあたって
世界史の勉強法教えて下さい

56 :
上に
二年生なら慶應では裏技があるってレスしてたけど、それって何?
今、自分が二年で慶應志望だから
出来れば教えて欲しい。

57 :
>>55
俺も経済です……

58 :
>>52
5〜10長文×10とかそんな感じで良いと思う。
>>54
文系はだいたい出来るけど特に英語、地理、現代文。
分からない。
センターは数学1aだと思う。二次は大学によって異なると思う。

>>55
上にあるかな?世界史の勉強法ってヤツ。
>>56
それはこのスレでは詳しく書けない。申し訳ない。
でも、裏ワザなりに努力が必要だから、楽な道ではないよ。

59 :
今中三の受験生なんですが、独学で東大(一橋)に行くにはどのくらいのレベルの高校がボーダーですか

60 :
こんな塾があるなんてこのスレがなかったら知れなかったよ…
このスレ立てる前はどうやって人集めてたの?
サイト見る限り、恐らく>>1と同じ高校(というか青陵)の生徒なんだけど、周りに聞いても誰も知らないって言うし
あと、個人的には青陵の授業にあまり不満はないんだけど、>>1はどの辺りが嫌だったのか詳しく教えてくれたら嬉しい
私は今高1だから学年団も>>1のときの先生がだいたい引き下がってきてるだろうから話は通じると思います!

61 :
体験談については俺も質問ある。
これはどうなんですか??
4 1 ◆BsaellGlWM [] 2012/10/07(日) 04:36:26.13 ID:tnas6na00
>>2
現代文大変だよね、勉強法分かる人ほとんどいないと思う。
昔教師に勉強法聞いたら
「本を読め」とか言われて泣きそうになったわ

これ、体験談のこの人と同じこと言ってるんだけど、DMくんは実在するの??
http://i.imgur.com/qvADS.jpg

62 :
英単語は例文の中で覚えたほうがいいの?

63 :
>>62
例文で覚えようが、単語そのままだろうが、
方法なんてどっちでもいいから
今すぐ初めて何回も繰り返すせば「楽勝」の範疇
http://kamiblo.com/

64 :
範疇って単語を好きですか?

65 :
速読英単語の使い方教えて

66 :
ちょっと荒らしの定義を調べてみた

一般的には「ネットワークの場にふさわしくない投稿を繰り返し続ける者、事」であり、多くは「非生産的な要因による悪意」

>>37-38>>53が上に当てはまってるかどうか確かめたかったからやってみたけど当てはまりそうにないね…
>>37-38>>53は入塾を考えている人も気になる点だと思うし、無視する理由が分からないので、分かる人は教えてください。もちろん>>1以外の人でも結構です!

67 :
コミュ障なんですがスカイプでどんな風に授業するんですか
躊躇してるんですが

68 :
>>56もレスしてたけど、
慶應の裏技って何?
専門特許でもとってるの?

69 :
>>68
私は英語以外の外国語を使うっていうのを思いつきました
三年生だと使えない、それなりに努力が必要っていう条件にもあてはまるし、何より慶應の英語重視をうまくかわせる
ただ素人がすぐ思いつくレベルの発想だし、月3万もとって教えるようなことではないからもっと凄い裏技があるんだろうなぁ

70 :
大学に受かるためだけに勉強してるんでもないし、それはさすがに……
さすがに……ね

71 :
受験生の時、手帳などを使って計画的にやってましたか?
また、効率良く勉強するためには使ったほうがいいですか?

72 :
センターの数学は過去問で充分だと思いますか?

73 :
長文マジで読めん…
単語は殆ど分かるし、文法も出来ないわけじゃないのに、
長文になると全く読めん…
アドバイス求む。

74 :
>>68
これとかAO入試じゃないか??
慶應SFC、「情報」+「小論文」入試を導入
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1356605130/

75 :
>>73
>>1は長文音読しまくれって言うと思うけど、普通はそこで英文解釈本をやる。
構造取れずになんとなく勘で読んでると限界あると思うよ。

76 :
>>59
サロンって中学生もいるのか!
大学受験に高校の偏差値なんて全く関係ない。
進学校に通うメリットは
周りの意識高い友達に囲まれる事で自然と
勉強する雰囲気になれる事。
人間ひとりで孤独に勉強するのはつらいから。
出来るだけ良い学校に行っておくのが無難。
でも、どの高校行ったからどこ行けるとか行けないとかは全くないよ!

>>61
実在しないわけが無い。

>>37
そういう事!
合点が行かないと言われても知らないよ。
地理を今までやっていて、世界史を0からやるよりも効率が良かったんだと思う。
(文転とかに関しては確かに分かりづらいから、また加筆させとく)
用語集2つ完璧にして7割だったんでしょう。
正直、当初の状況から3ヶ月で7割は良くやったって思うよ。
頑張った人の努力を「やっと」とは言わないで欲しい。
だから俺が塾長を任されたのは今年の夏なんだって!
HPにあるのは去年のスタッフの成績。
現在の生徒は何度も何度もメンバーでミーティング重ねて完全に把握してる。
>>38
文章から「アンチのポジション」だなというのが感じられたら。
人は一度「ポジション」を決めたら、簡単にはその「ポジション」を
変えようとしない。(アンチは何言おうと「だいたい」アンチってこと)
そこで俺が返事をする事で反論の掛け合いになってこのスレの目的である。
1.効率的な勉強法を草の根的に広める。から離れてしまったら嫌だから。
あと「慣例」とかは知らないし、
返事は遅れる事もあるけど。恣意的にやってるものじゃなくて単に忙しいだけ。
気に入らないのかもしれないけど。
俺は真剣にこのスレで「受験勉強の効率化」をしたい考えているし、
うちの生徒に関しては第一志望に合格させてあげたいといつも思っている。
決して半端な気持ちではない事は分かって欲しい。

>>62
例文、というのは。どの部分?
シスタンのミニマルフレーズとかの事を言ってるのであれば。
あえて使う必要は無い。そこは些事だからしっくりくれば使えば良いよ。

77 :
>>65
最初の方にあると思うけど。
単語帳として使うのもありだけど、多読用に使うのをお勧めしてる。
そのサポートとして音読がオススメ。
やりかたは詳しくは最初の方に書いてあるけど
一つの英文を5〜15くらい音読×3~5長文とか無理の無いペースでやってれば良い。
音読は英単語や地歴の用語、数学の公式なんかと違って目に見える効果では無いから
分かりにくけど、成績が上がってる人が多いから、かなり信用出来る勉強法なはずだよ。

>>67
無料体験講座は
その後の勉強の方針を立てるために一度受けてもらってて
その時に説明をするんだけど
対面型の授業が好きじゃない人には
メールでの授業にも対応してる。
無料体験講座すらも対面が嫌ならその旨をフォームに書いてくれたら
何らかの代替策を考えるから、お気軽に!

>>71
効率重視の勉強法だからね笑
ノートだけどさすがに計画表はたててたよ。
絶対使った方が良いと思う。
最初は自分でもびっくりするくらい計画通り勉強出来ないけど
そのうち自分の力量が分かってきて、無理なく進められる様になるよ。
さらに言えばそういう「計画力」みたいなものは受験勉強を通して得られる
大事な力の一つだと思うよ
ぜひやってみて!

>>72
ベースが出来ていれば、問題ないはず。
というかセンター数学は黄色チャートの例題をキチンと出来ていれば
基本問題無いよ。
ただ去年の2bみたいなのがあったらちょっとキツいけど。
まあ今年は無いと見込んでる。

>>73
そう!それなんだよ。
単語や文法が出来ているのに、なぜ長文が読めないのか。
そこに「長文力」なるものがあると考えてて、今でもずっと研究してる。
アドバイスは>>75とは反対になるけど。
やっぱりうちとしては音読をお勧めする。
英語を英語で読める人は構造なんか英文を読んでる時にいちいち考えたりしない。
英語で読める人になるには、やはり浴びる様に英文に慣れ続けないと行けないと考えてる。


今日(もう昨日かな)
「このスレが参考になるよー」って紹介されたって人が無料体験講座を受けてくれた。
もし良かったら、みんなも
こんな感じでじわじわ広めてくれたら嬉しいです。

78 :
>>38
やっぱり言い方が
ちょっとキツかったかもしれない…
すごい気に障ったりしたらごめんね。
このスレを見てる高校生は全員受験に成功して欲しいから。
高校生なら君も同じだから、勉強頑張ってね。

79 :
今現在29歳で東大文3目指しています
センターでは8割は超えると思うので足切りにはならないと思いますが東大模試ではE判定でした
センター英語なら198と基礎力はあると思うのですが自由英作文とリスニングが全くできません
とりあえず二次試験までにDUOを使って一つでも英文を覚えることを心がけていますがほかになにかありますか?

80 :
>>60ですけど、青陵の質問答えてください
・このスレ立てるまではどうやっね集客してたのか
・青陵の授業は特にどの辺がいやだったのか
この二つの質問にアンチ的要素ないでしょ?

81 :
>>79
1じゃないんだけど、自由英作文全くダメでセンター198ってのはありえ
ないと思うよ。なら一体どうやって整序文をといてるんだって話。
基礎力があるのなら英作文くらいは書けるはず。減点がひどいのなら
減点されない英作文や、添削などを受けるべき。また自由英作文なら
冒頭で自分の意見・結論→2つの理由→First,SV.SV.→Second,SV.SV.
という構成が採点者が読みやすい。リスニングは、英語のラジオを聴くと
結構伸びる。

82 :
前スレで、化学は大宮の面白いほどわかる本を勧めていましたが、この本は、別の問題集をやっている時にわからない単元があったら、その単元だけ大宮をみて納得したらまた、問題集というやり方でいいですか?
それとも、大宮(無機、有機、理論)をすべて通読してから問題集をやった方がいいですか?
ちなみ今高2です。

83 :
慶應商学部1年生(受験生指導歴4〜9ヶ月?)に化学の質問はさすがに??

84 :
>>80
青陵って東京にあるやつ?
もしそこだったらいくら地元と言っても
最難関高なんて言えないと思う

85 :
>>84
倉敷青陵のことです
神園さんは倉敷出身と書いてありますし、倉敷地区の最難関といえば誰がどう考えても倉敷青陵高校なので、ここが神園さんの出身校だと考えました
神園さんとだいたい同じ先生の授業を受けているので(神園さんの代の先生が降りてきてるから)伏字でも構わないからこの先生のここが嫌だったとか教えてほしいなぁと思ったわけです
あと、青陵にいても(色々聞いても)光ネクサスドアについてやその前身の塾のことについて全く情報がないので、神園さんはどういう手段を使って前身の塾へ入ったのかも気になります

86 :
マジレスすると神園は岡山朝日だし、気に入らなかったのは、みんなに勢いみたいなものがなくて、大して天才肌の奴が集まっているわけでもないという環境

87 :
古文単語と漢文ヤマのヤマの句法を暗記していきながら
古文・漢文を読み込んでいこうと思っているのですが
お勧めの参考書ありましたら教えてください。

88 :
どうやって前身の塾に入ったのかは自己発見しました
引き続き、>>80の2点に答えて下さい
>>86
岡山地区なら朝日(あるいは明誠Vや岡白も否定はできない)だけど、倉敷地区の最難関なら青陵一択
倉敷の玉島地区出身だから玉島高校が最難関だ、というのもありえるけどそれは低そうだしそこまでは考慮しない
あと朝日は、難関合格率なら岡白に、高校偏差値なら岡白と明誠Vに負けてるから最難関と言い切ると語弊がある
それに放任主義かつ模試重視で補修科を置いて4カ年計画をとる朝日で『二代目塾長のこれまで』のエピソードは矛盾が多々あることになってしまう
その点青陵は、一応倉敷最難関とはいえ自称的体質も残っており慶應に受かれば割と凄い方
以上から倉敷青陵高校の出身と判断しました
>>86の方は朝日と判断した理由を教えて頂けると嬉しいです

89 :
>>88
FacebookとかTwitterとか見た感じ、神園真之くんは倉敷青陵ってとこっぽかったよ

90 :
別にどの学校だろうが、
どうでもいいだろ…
探偵ごっこなら他所でやれよ…

91 :
>>90
どこの学校かはあまり問題にしてません
たまたま私と神園さんの出身校が一緒(私は在校生ですけど)だから、高校の各授業のアドバイスなどもらえたらいいかなぁと
残念ながら文理選択の類はもう終わってますが
そしてネットの情報0のネット塾がどうしてそこまでの合格実績を残せたのかも気になるので
何回か言いましたが、倉敷に住んでるとそういう情報が全く来ないんですよ

92 :
>>90
探偵ごっこもくそも本人が公開してるからな
あと中学高校は大学と違って浪人がほぼないから地頭見るのには有効
イマイチな高校のやつが>>1とおなじ勉強法とってもうまくいきづらいと思うよ
自伝読んで、とっとと英文解釈本やるか塾長の言うとおり英文音読しとけ
http://kamiblo.com/kamizono.html

93 :
イマイチの高校の奴が>>1と同じ方法だとあまり有効でないってのは
光ネクサスの売りが揺らいじゃうよな
もともとデキる奴は独学でもそれなりの大学いけるだろうし
落ちこぼれを難関大学に入れてこそ高額の授業料を払う人が出てくるんじゃないか

94 :
1の人、学歴は?

95 :
>>1以外の人にも質問だけど、武田塾ってどう思いますか?
この光ネクサスドアの酷似している評判の悪い塾だけど

96 :
化学が全くできない私に始めからわかる参考書を教えてください。

97 :
>>93
もともと神園くんブレてるからね
塾の広告って普通は
・落ちこぼれだった僕もこの塾で逆転できましたパターン
・超成績優秀な私が最強の勉強法教えますパターン
のどっちかだと思うんだけど、神園くんは両方の要素を混ぜこもうとしてわけわかんない感じになってる。割と賢い高校で高1の時全国一位だったけど、なんやかんやあって慶應商学部でしたっていう…

98 :
東大じゃないのかよ

99 :
>>95
デブがキモい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
立命館1回だけど質問ある? (111)
高認の俺が半年で国公立医学部受かるスレ (145)
医学部に絶対合格する (330)
神戸大学受験する奴集まれー 三宮 (738)
東京工科大学2013年度新入生スレ3 (100)
人生オワタ会場はコチラ〜浪人編\(^o^)/ 423 (632)
--log9.info------------------
及川奈央を応援しよう4 (210)
原沙知絵part5 (528)
☆.。.蓮佛美沙子(Renbutsu Misako) Part5.。.☆ (298)
【三十路】  白石美帆  【スレンダー美人】 (551)
生涯一女優・池脇千鶴 第39幕 (609)
☆☆ 神田沙也加 part19 ☆☆ (941)
仲里依紗 (126)
北川景子が美脚すぎる件 (749)
★  内田有紀さん応援スレ1  ★ (351)
柴咲コウVS松下奈緒 どっちが美人? (412)
宮崎あおい part7 (105)
酒井彩名 4 (707)
石橋杏奈 (442)
【大根女優】大竹しのぶ【桶専女優】 (169)
■□木村多江を語ろう□■ 13 (835)
☆〜成海璃子 chapter36〜☆ (434)
--log55.com------------------
期間雇用社員(旧ゆうメイト)情報交換外務★323
【スキル】内務ゆうメイトの愚痴スレ122【アップ?】
【電車が止まったら】新大阪郵便局その38【バス】
☆☆★ 放送大学スレ Part.350★☆★(ワッチョィ有)
【アクセス】NTT東日本-○○【コンサル営業】
【もとは】NTT docomoについて語るスレ【無線屋】
キャスレーコンサルティングってどうよ?
■グリーンコーヒー■exfuze改めてkz1 ■