1read 100read
2013年19萌えニュース+351: 【漫画】「同人マーク」運用始まる 今号の週刊マガジン赤松健さんの新連載「UQ HOLDER!」から ライセンス1.0とFAQも正式公開 (112) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ゲーム】PS Vita TV――テレビにつないで遊べるPS Vitaが9,954円[税込]で発売決定! (316)
【映画】"風立ちぬ"感想で分かる、女から「痛い」と思われてしまう男の言動 (120)
【漫画】単眼巨乳な保健室の先生描く新連載「「ヒトミ先生の保健室」、COMICリュウでスタート (150)
【フィギュア】『ガンダム・センチネル』よりEx-Sガンダムが久々の立体化!「FW GUNDAM STANDart:」大型モデルとして登場 (133)
【ゲーム】「ぷよぷよテトリス」が発売決定 2大パズルゲームが夢の頂上決戦 (142)
【声優】野川さくら、体調不良のため活動休止 8〜9月のインストアイベントツアーは全て中止 (209)

【漫画】「同人マーク」運用始まる 今号の週刊マガジン赤松健さんの新連載「UQ HOLDER!」から ライセンス1.0とFAQも正式公開


1 :2013/08/28 〜 最終レス :2013/09/25
 漫画家などが自ら、自分の作品を基にした2次創作同人誌の即売会での
配布を認める「同人マーク」の運用が始まった。
週刊少年マガジン(講談社)の8月28日発売号でスタートした赤松健さんの新連載に
マークがプリントされている。
 クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)の活動母体・コモンスフィアは、
「同人マーク・ライセンス 1.0」を公表。同人マークによる利用許諾について詳細を定めている。
 同人マークは、作者が自分の作品について、ファンが2次創作同人誌を作成して
同人誌即売会で配布することを認める意思表示をするためのマーク。
環太平洋経済連携協定(TPP)への日本の参加で著作権侵害が非親告罪化される可能性が
出てきている中、「警察の萎縮効果を狙う」と赤松さんが提案し、デザインは公募で決まった。
 マークを提供するコモンスフィアがライセンス 1.0と同時に公開したFAQでは、
「(著作権侵害が)非親告罪化した場合でも二次創作同人誌をより安心してつくることができます」
といったマークの趣旨や、同人誌制作の際には審査や登録などは不要で、コモンスフィアは
同人誌の内容に関与しないこと──などを説明している。
 同人マークは、2次創作同人誌の同人誌即売会での有償・無償による配布を
明示的に認めるものであり、「ライセンスに記載されていない範囲についての作者の意思を
表示する効果はありません」(FAQのB-01)。
つまり即売会以外(委託書店など)での配布やデジタルデータ・ネット配信などについては、
このマーク自体では禁止も許諾もしていないことになる。
 FAQでは「何も意思表示していない場合の2次創作については、
従来と変わることはありません」(同)としており、同人マークによる許諾の範囲外での
2次創作と配布については、現状と同様に同人誌制作者が判断することになる。
ただ、オリジナル作者がマークと一緒に「デジタル同人OK、同人ショップ販売OK」などと
追加で意思表示することは可能になっている。
(画像はソースにて)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1308/28/news067.html
同人マーク・ライセンス 1.0
http://commonsphere.jp/doujin/license/ok/1.0/
同人マークFAQ
http://commonsphere.jp/doujin/faq

関連スレ
【同人】「同人マーク」のデザインが決定 同人マークがついた作品の利用条件は8月末頃公開
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1376655093/
【解説】同人マークは二次創作を守るためにあるのか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1377097752/

2 :
エロ同人誌が捗るな

3 :
Rまーくみたいなもの?

4 :
ステッカーでも買わせるの?

5 :
マーク自体の創作は?

6 :
即売会で売れ残っても委託しちゃダメって事?

7 :
売れ残る程に刷らなければよろしい(白目)

8 :
通報してやるから天下り団体に登録しろって言われるより、勝手に同人誌作られる方が損害がないから当然の動きだろうな。

9 :
>>6
>つまり即売会以外(委託書店など)での配布やデジタルデータ・ネット配信などについては、
>このマーク自体では禁止も許諾もしていないことになる。

10 :
グレーゾーンからホワイトゾーンを増やせるというのは良いかもな。

11 :
                          
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 大韓民国の男性に抱かれた〜い♪
あぁ〜ん!あぁ〜ん! たくましい韓国男性に たっぷり甘えたいわぁ〜♪
はぁ〜ン♪はぁ〜ン♪ もう我慢できない! めちゃくちゃにしてェ♪
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 思いっきり もてあそんでぇ〜♪
後ろから太いのでグイグイ突いてぇ! 逝く逝くぅ〜アハァ〜ン♪
好き好き大好き韓国様ぁ♪ わしを韓国様の慰安夫にしてぇ〜ん♪ 
      〃〃∩  _, ,_
 あん!  ⊂⌒( `Д´) /)     あぁ〜ん!
 〃∩ _, ,_ `ヽ_つ ⊂ノミ( ⌒ヽつ        吸って吸って!
⊂⌒( `Д´)      ⊂( ,∀、)つ. ∩ _, ,_  ビーチクも!
  `ヽ._つ⊂ノ         ´ `  ⊂⌒( `Д´)
   /)               /)゛`ヽ.つ⊂ノ
 ミ( ⌒ヽつ〃   ∩ _, ,_  ミ( ⌒ヽつ    あんっ!
⊂( ,∀、)つ. ⊂⌒( `Д´)⊂( ,∀、)つ
   ´    `   `ヽ._つ⊂ノ         ぅ〜ぅ〜!

12 :
>>5
マークについて作中でネタにするのは許されるだろうけど
マークを模して本や作品表紙などに、誤認されうるような形で設置し
後になって「これは自作マークであって同人マークと違う、俺は認めるつもりで描いてない」っていう釣りをやると
恐らく問題にはなると思う(不正競争防止法辺り?)

13 :
イベントを出版社が主催すればいいのに

14 :
>>13
多分出版社企画とすると、出版社が公認した作品であるというイメージが出てしまう事もあり
そうなるとエログロ系はかなりの数が撲滅されると思う
殆どの作品の主人公が18歳未満だし

15 :
儲ける気まんまんwwwwwwwwww

16 :
赤松は頑張るなぁ

17 :
>>15
CEROみたいにシール高額で売りつけるとか
カスラックみたいに加入しろとか迫ってるわけじゃないだろ
ただ同人許可のマークを提示しているだけ
なんでこれが儲ける気まんまんになるの?

18 :
こういう活動はいいと思うよ。
「同人誌は著作権違反だ!」とか煽ってる奴らって、実際には著作者ではなく、
二次ポルノやらの絡みで同人市場そのものを潰したい規制団体だしな。
非親告罪化に熱心なのも、作者の意向なんか無視して、とにかく同人誌を
潰したいってそれだけだからな。

19 :
JASRACみたいな規制団体を作って
同人を許可制にしようなどおこがましいわ!

20 :
マーク必須になるとそれ以外が真っ黒扱いになって余計同人規制が進む

21 :
警察関係者にちゃんと説明してるのかが知りたい
同人マーク付いていようが余裕でしょっぴきそうだけどな

22 :
リアルの即売会においてのみ許可というのが大問題
現在の同人の主体はネット販売

23 :
>警察の萎縮
何か勘違いしてないか

24 :
警察が萎縮とかかなり脳味噌お花畑ですwwww

25 :
まあ萎縮はしないだろうね、事前調査を行う一手間にはなるだろうけど

26 :
>>22
もはや海賊版と変わらないよね
アンソロ本を書店流通で流してるのと何が違うの?

27 :
>>26
海賊版と同人誌の区別ができないアホ発見

28 :
どうせつまんないんだから利権ゴロで生きればいいのに

29 :
締め付けを厳しくしたところで東方やヘタリア等のかなりの自由度で二次利用できる作品にシフトするだけだろうから
同人自体が無くなる事はないだろうけどね

30 :
俺は同人に否定的だからなのか、これって逆に今の同人業界?が縮小して
くように思うんだがw

31 :
同人業界=オタ需要が萎縮することで原作の売れ行きも縮小する
オタで飯食ってた原作者はこんなはずでは・・・って事になるだろうね
そもそも原作と同人は敵対関係に非ず、共生関係だ

32 :
もし仮に、委託販売できなくなるとしても困るの同人ゴロだけじゃん
商売でやるようなゴロ連中なんてただの寄生虫であって原作人気には関係しねえよ

33 :
赤松らが最初に「当日版権制みたいなもの」とか言っちゃうから誤解されるんだよ。
「誤解だ」って言ってる指摘は当日版権制で実際に起きている事例だし。

34 :
単純に赤松が利権ゴロなだけ
同人最大勢力の腐が動かない限り何もない

35 :
とりあえず自分の作品で試す、という姿勢は好きだな
Jコミの時でもそうだったが
そういや、ネギま!はこれの連載中はJコミに入れないんだろうかな
・・・出版社が流石に絶版にするのを嫌がるか

36 :
B-05 作品を、
(1)性的な表現
(2)ボーイズラブ(BL)的な表現
(3)グロテスクな表現
を含む二次創作同人誌に利用することは、同人マークの許諾範囲に含まれますか?
>いずれも一般的に含まれます。ただし、法令や公序良俗に反する態様での利用
(過剰な性的表現、特定の個人、団体、人種などの名誉を著しく損なう内容、著しく違法行為を助長する内容など)はお控えください

過剰な性的表現ってどんなものだ?

37 :
手足をのこぎりで切断して達磨状態にして犯すとか

38 :
別にやらなくても良いんだよ
こんな事まで規制されないだろうし
意志表示と牽制でやってるだけ

39 :
自分の作品で試す、っていうかそもそも同人なんて糞食らえって作家も
一定数いるわけで、そこら辺どうにかせんといかんのじゃないか。
一作家が自分の趣味都合でやってるようにしか見えん。

40 :
【悲報】 講談社の自演がバレる → 講談社「削除しろ!」 削ジェンヌ「いやです。」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1377665241/

41 :
同人いやな作家はTPPで著作権侵害の非親告罪化がされれば、自分の作品の同人誌を
警察が勝手に摘発してくれるようになるんだから、今のまま何もしなければいいんだろ?
>1の記事にあるように、この同人マークの目的にはTPP対策があるんだから。

42 :
>>21
警察は基本的に被害者からの訴えが無い限りは動きません
ドラえもんにせよときメモにせよ出版社、メーカー側からの訴えがあっての事ですし
何度かあったコミケでの事前差し止めも出版社等からの警告によるものが多いです

43 :
大体、侵害が認定されなければ著作権法違反でしょっ引くことができない
その為には事前に権利者側から「うちの偽物が多数登場しているので取り締まって欲しい」等の訴えがないと無理
仮に非親告罪化したとしても、作品自体が「同人利用可能」を謳っているのに、それで警察が動いたら大騒ぎだよ

44 :
>>36
東方を参考にしたと書いてあるから
恐らく「今までに過剰な性的表現の同人は存在しない」ってZUNが発言したのと同レベルの性的表現

45 :
>>36
警察がわいせつ物陳列罪で逮捕しようとするようなのだろ
どんなのがそうかは警察が決めてるな、現状

46 :
委託問題をどうにか出来ないと解決とは言えないよな。

47 :
>>1
全部読んでも何がしたいのかわからない
言質を取られん様にでも書いてるのかと

48 :
先進国で親告罪の国は日本とドイツ、オーストリアの三カ国だけで(日本の著作権法はドイツの影響が強いので、親告罪になった)、
殆どの先進国は非親告罪なのだが、権利者からの依頼無しに訴訟起こしてくれる程、
どこの国の捜査機関も暇じゃないし、権利者が該当著作物を「違法」だと認識&公言しない限り、
公訴しても裁判で勝ち目ないので、実際の訴訟は親告罪の国と殆ど変わらない。
だいたい、コミケもコスプレも昔のアメリカSFコンベンションとかの影響で始ったもんで、
日本でコミケが始る前から、アメリカじゃカーク提督とスポックのホモポルノ同人誌が、
SFコンベンションで売りまくられてたくらいに、そもそもいわゆる同人文化自体が別に日本独自という程のものですらない。
TPPやら何やらで仮に日本が非親告罪になろうが、それで取り締まりがどうこうというのは、杞憂もいいとこ。

49 :
>>48
ただ日本では非親告罪化を錦の御旗にして頼んでないのに著作権料を徴収し、
拒んだらRしますみたいな連中が現れる可能性が極めて高いから、
権利者側でこういう制度作っておくのは重要だと思うよ。
音楽分野なんて親告罪なのにそれっぽいことしてる有名天下り団体あるだろ。
あいつら絶対やるぜ。
海外からの圧力というより外力利用した国内のクズに抵抗する手段として有用なのよ。

50 :
これエロ同人誌の書店おろし防止用でしょ?
講談社がセーラームーンのエロ本でコミックボックスと長期裁判やって大損害受けたから、はっきり言ったらいいのに。

51 :
>>48
だからそれ(非親告罪化+表現規制)やってアメリカのマンガ文化が完全に衰退したって話を
この前アメリカのなんとかいう団体の人が講義してたんだが?
実際に衰退した実例があるのにクールジャパンとか煽てられて表現規制で衰退とか馬鹿なの??

52 :
まあ裁判に「勝つ」必要ないもんな、規制側は。
適当に五年十年ほど裁判で揉めて、最高裁で結論が出る頃には同人文化も衰退してる。
winnyと同じような展開が待ってるぞ。

53 :
赤松は民主党とも会談してたな
利権団体作りたくって仕方ないようですね!!!!

54 :
クリエイティブ・コモンズが関わってるし
利権とか何言ってるんだ?

55 :
>>51
まずはなんでアメリカのマンガ文化が非親告罪化で衰退したかを言えよ

56 :
>>55
芸術の原初にして根幹である模倣が規制される→人材不足

57 :
今現在の人類史は、
向上心ある人間の模倣の上に発展して来たものだというのに…………
著作権という考え自体が悪いのではない。
著作権に関わって金を欲しがる輩が悪いのだ。

58 :
>>55
アメリカのマンが文化の規制は日本より厳しいレーティングによる物だと思うけど
仮面ライダーやドラゴンボールなんか、アメリカじゃR-15位に相当する物だって聞くし

59 :
>>56
二次創作の場合、模倣じゃなくて窃盗だろ?

60 :
>>47
同人許可!の一言じゃろ

61 :
何が同人マークだR
ケツにしか見えねーんだよ!

62 :
事情を知らない人には海賊版と同人誌の区別が全然ついてないみたいだけど
(ニュースでの取り上げ方も海賊版と同人を同列に扱ってた)
海賊版は寄生、同人は共生。
Jリーグや野球のファンが選手と同じユニフォームを着たり、横断幕に選手の
似顔絵を描いて応援するのを、肖像権の侵害とか言って取締り強化して逮捕者まで出したら
ファンは冷めてしまうだろう。

63 :
そもそもイラストを掲載してる単行本って結構数あるしな

64 :
>>62
こと映像や音声などの情報媒体に関する海賊版とは複写した商品の事を指すので
世界観を流用した新しい創作物は海賊版とは言わない、という根本をぼかしてる気はする
ブランド品のようにブランドマークを付けたら即海賊版となるような商品も、ある意味そのブランドマークが情報源だったりする訳で

65 :
こと漫画に関して言えば、原作より二次創作の方が(ページあたりで)高価なわけだしなw
元より高い海賊版があるか、と。

66 :
これは講談社が動いてる政治的なもの。民主党と自民の若手を中心に漫画の優遇税制を取りやめて新財源にしたいという動きがある。
エロコミック規制とかその流れに乗ったもの。こんなひどいものが文化財なわけはないと、そうやって文化財指定を外す。
そうなるとコミック値段が上がり、漫画の売り上げが激減する。
そうならないように、講談社の上部が制御の難しいプロとアマの境界線上にある書店おろしエロ撲滅を企んでる。
もう一つはそういった自民民主系の政治的な流れに釘を刺すために漫画家国会議員にしたいんだよ。

67 :
ここまで久米田なし

68 :
デフォルトでは許可する範囲は即売会だけだけど、これはマークが権利者から支持を得るためで
権利者それぞれの意思で許可する範囲を広げられるって話だったのに、旗振り役の赤松は追加範囲無しなのかよw
TPP対策って話なのに、これじゃイラストサイトとか動画サイトの二次創作を守れないじゃないか。
本当に、即売会だけが残れば他の分野はどうでもいいんだな。
やっぱり、本当に普及すべきなのはCCライセンスだってことがよく分かった。
CCライセンスを付けても、パブリシティ権は放棄されないから権利者の作品へのイメージも保護されるし、
なにより同人マークと違って許可する分野が限定されないのがいい。
誰か、赤松を出しぬいてCCライセンスを使う漫画家が現れないかな。
デッドコピーの懸念があると言う人がいるけど、単行本やwebページのキャラ紹介ページにだけCCライセンスを使えば本編は守られるし。

69 :
>>68
昔といっても数ヶ月前程度だけど、したらばのMMD板で
モデルの二次利用に関する規約をアイコン化できないかという話題になった事があった
そこで出たのもCCをベースにしたような案ではあったけど、個人的な感想としては
CCはCCのままでは二次創作OKのアイコンとしては使えないという印象
CCだと複製での配布を認めてしまう事、多分これがネックで
CCベースはいいとしても、追加規約が必要になると思った

70 :
これって赤松みたいに編集者(出版社)側と真っ向から対論できる事が前提のマークだよな
作家の意思で、みたいな感じになってるけど結局のところ出版社側が2次創作を認めない限りは広まらないわけで
これからデビューするような漫画家とかに対して「そのマーク、ホントにつけるつもり?」みたいな圧力をかけることもありえないことじゃない

71 :
UQ HOLDERとは有給休暇を消化できないまま働きまくるサラリーマンの話という理解で合っているだろうか

72 :
成長したヱヴァンジェリン・A・K・マクダウエルだった

73 :
>>70
連載が終了した後に発行する単行本の最終刊に初めてマーク入りになる、みたいな事はありそうw

74 :
>>69
二次創作のネタ元になる部分と、名声やお金になる部分を分離できない物なら、CCライセンスを使うことは出来ないって結論になって仕方ないよ。
でも漫画はそうじゃなくて、ネタ元になるキャラクターだけ分離することができるでしょ。
単行本のキャラ紹介ページにCCライセンスを付けると、単行本丸ごとCCライセンスだと勘違いされそうというなら、
webページでCCライセンスについてのページを作って、下記のキャラクターはCCライセンスですってやれば分かりやすいし、本編とキャラクターは別個のライセンスだと強調できる。
だから俺は、漫画家が言うCCライセンスを付けるとデッドコピーが流通するって主張は信用してない。

75 :
>>61
>>Jリーグや野球のファンが選手と同じユニフォームを着たり、横断幕に選手の
似顔絵を描いて応援するのを、肖像権の侵害とか言って取締り強化して逮捕者まで出したら
いや、売ったら捕まるだろww

76 :
>>74
キャラクターとストーリーってそうほいほい切り離せるもんか?
基本的にキャラクターの性格や背景、ふるまいって、ストーリーに記述されてるもんでしょ?

77 :
>>74
いや、MMDのモデルの話だけに、オリジナルな場合もあれば、それ自身が二次創作である場合もあって
それで原作にまで遡ったとき、果たして原作者がキャラをCCで利用可能としたとしても難しそうだという判断

78 :
>>68
>権利者それぞれの意思で許可する範囲を広げられるって話だったのに、旗振り役の赤松は追加範囲無しなのかよw
正式ライセンス1.0だとその部分は変更されたらしい(1条2号c、FAQのB-01とB-05)。
試案だと、デフォルトはエロ不可、ショップ販売不可ということを書いてたけど、
採用版だと、デフォルトでエロ可、ショップ販売放置ということになっているから元から範囲が広くなってる。
赤松が当初考えていた案(レベル制)
http://www.ailove.net/ccl2.pdf

79 :
「へへへ 原作者も公認だぜ」
といってぶちこまれるヒロイン

80 :
>>74
そんな枝葉の事言われてもなぁ。
今回赤松は、TPPから二次創作を守るために同人マークを作ったと言ってるけど、
わざわざ新しいライセンスを作らなくても既存のCCライセンスで目的は達成できると言いたいだけだよ。
今回の赤松の目的は、著作権侵害が非親告罪になっても警察にやりたい放題させないことでしょ。
むしろ、同人マークだとwebでの二次創作が守られるとは限らないことが問題なんだよ。
CCライセンスなら漫画家は本編のデッドコピーを心配しなくていい上に、二次創作者は即売会やblogなどを問わず活動ができる。
CCライセンスでもパブリシティ権は権利者に残るから、権利者が文句を言ったり訴える権利も守られる。
旗振り役の赤松ですら、許可する範囲を広げずに即売会限定のライセンスにしちゃう同人マークは、とても支持できない。

81 :
あぁ、自分にレスしてた。
>>76>>80を見てくれ。
正直、おいらは赤松が即売会での自由ばかりに目が行って、webでのカジュアルな二次創作を権利者次第にしてしまったのがガッカリなんだ。

82 :
>>81
俺には枝葉だとはとても思えない。
実際のところ、キャラクターとエピソードを完全分離することなんて不可能なんだから、
どこまで原作エピソードを踏襲していいのか判然とせず、二次創作者は混乱するだけだと思うぞ。
まぁ、顔だけすげ替えたような十把一絡げのエロ同人ぐらいなら描けるかもしれないがw

83 :
既存のCCライセンス付いてたら普通に「え、コピーしちゃっていいの?」って思うから
同人誌向けに専用ライセンスを作るのは妥当だと思うけどな。
>正直、おいらは赤松が即売会での自由ばかりに目が行って、webでのカジュアルな二次創作を権利者次第にしてしまったのがガッカリなんだ。
赤松たちは同人活動を守りたかったから同人誌向けにマーク作っただけで、
「同人誌以外の二次創作についてフォローしてない」って批判はそもそも筋違いで、
そういうのが必要だと思うなら必要だと思う連中が自分たちで動けって話だと思うよ(´・ω・`)

84 :
CCにしてもGPLにしてもBSDLにしても誤解は招くと思う
ただ理念としてはCCはとても解りやすい形を取ってるので、これを拡張できれば面白いと思う
・そもそもの二次利用の可否
・公開範囲の制限(手渡しのみ/媒体化したものに限って注文配布可/店頭配布やWeb配布も可)
・年齢レーティングの制限(R指定、X指定作品等の可否)
程度の自由度が無いとそれぞれの思いは十分に反映できないかもね

85 :
>>80
警察が律儀にこちらのルールを尊重してくれるとは限らんよ。
「同人マーク? そんなの知ったこっちゃないよ」と来る可能性ありだね。

86 :
>>85
ないない
規約にセーフと書いてるんですけど?と言ったら余程別件で引っ張れる理由が無い限り引き下がる
規約が何か理解できないレベルでも、検察レベルで突っ返されて担当がお小言食らうだけ

87 :
>>8
まさしくこれなのでは。
そうなったとき自由がなくなるかどうかは分からないが、やはりなんとか阻止してほしい。
他にできる人が居ないので連載してる場合じゃないだろと突っ込みたい。

88 :
赤松マークだけじゃなく個人個人が好き勝手にマーク作って自作のマンガに
つけてもいいと思うよ いろんなマークが乱立してたほうが警察は動きにくくなるわけで

89 :
乱立は下手したら警察に付け入る隙になりかねん
難癖つけて徐々につぶして統一マーク作って課金なんて事
平気でやりそうだからな

90 :
>>86
いまの警察や検察は証拠の捏造くらいワケないぞ。
それに同人マークを尊重する義理もない。

91 :
>>90
別件ならともかく、同件では証拠の捏造が可能な要件じゃない
「原作に同人マークが記載されている」
「同人マークは民法における契約に相当する物と認識できる記号である」
これだけで担当者は始末書3枚コース

92 :
こんな糞団体に仕切られる理由が無い
即売会限定ってのが既にして同人業界の現実と懸け離れすぎで頭が腐っている

93 :
糞団体と言ってもクリエイティブ・コモンズの外郭団体というか、日本での受け皿組織だからな
クリエイティブ・コモンズそのものと言ってもいい

94 :
クリエイティブコモンズ自体がアメリカの嫌儲の象徴みてーなもんだから、糞だし。

95 :
白樺派から一言


96 :
講談社側の本音が聞きたいが
コミケでブース儲けて青田買いしてるから偉そうなことは言えんか

97 :
>>94
フェアユースを保証するライセンスを作ってる団体は必ずしも嫌儲じゃないけどな
まあ今は足を引っ張り合う事が嫌儲というイメージが付き、若干ニュアンスが変わってきている所もあるが

98 :
準備会に働きかけて、コミケ出展する企業はこのマーク表示を義務にしようぜ
コミケの客目当てなんだからそれぐらいしてくれてもいいだろ?

99 :
準備会が同人界の損になる方向で動くわけねーじゃん

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【宮崎駿】宮崎駿監督引退で「ジブリ」どうなる? 後継者とやがて来る正念場 (419)
【批評】映画『ガッチャマン』100点満点中、4点酷評も「どうしてあの人たち女の話ばかりして戦わないの?」子供に質問されると困る? (499)
【企業】“王者”任天堂、なぜ苦境に?深刻化するソフト不足、開発会社離れ…対応策に懸念の声も (194)
【確執?】『テルマエ・ロマエ』作者に無断で付録配布告知 → 作者苦言「原作者は知らなくて良い事なのか」 (360)
【ゲーム】PS Vita TV――テレビにつないで遊べるPS Vitaが9,954円[税込]で発売決定! (316)
【国際】「何でも反日」なのに…日本のアニメをパクる韓国 自国発祥とも言い出す (183)
--log9.info------------------
【白衣の】ナースに恋をしたら 3【茄子】 (283)
【期待】こんなふうに踏み込んできてほしい【現実】 (134)
生理的に無理 (227)
一度フラれてからの逆転劇の仕方を教えてください (142)
かっこいい彼氏&ブスのわたし (185)
9歳年下の女の子を好きになってしまった (202)
片想いの女の子の様子が変です。胸が苦しい・・・ (229)
障害者職業センターを真面目に語ろう (659)
愛知県の精神科/心療内科 その26 (456)
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その32 (813)
急性一過性精神病障害 (551)
【厚生・基礎】障害年金 151 (415)
鬱でも必死に会社に行っている人313 (772)
●断酒ネット@アルコール依存症『断酒継続・60』 (590)
【どっちが】デパスVSレキソタン【スキー?】 (773)
【寝たきり】廃人Part.28【うつ病】 (133)
--log55.com------------------
【PS4/PS3】ディアブロ3質問スレPart15
バイオハザード5 マーセナリーズ part77
バイオハザードアウトブレイク総合スレ 53
【PS3/Vita/XBLA】テラリア Terraria 質問攻略スレ8
バイオハザード6 エージェントハント☆24
【PS4/PS3】ディアブロ3質問スレPart14
バイオハザードアウトブレイク総合スレ 52
【PS4/PS3】ディアブロ3質問スレPart13