1read 100read
2013年19ペット大好き579: 【見栄え】爬虫類 自作飼育用品情報総合【コスト】 (128) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
『Perfume』チョロとふーくん『かしゆか』 (292)
□■爬虫類カフェってどう?□■ (196)
爬虫類・両生類ケージのある部屋見せろよ【2頭目】 (844)
【大蛇】危険動物飼ってるヤツ【ワニ】 (154)
何でニワトリは白いの? (220)
★牛★〜でっかい動物〜★ワニ★ (362)

【見栄え】爬虫類 自作飼育用品情報総合【コスト】


1 :2007/01/09 〜 最終レス :2013/02/10
爬虫類の飼育用品はどれも高い…。
爬虫類を飼っている人なら、必ずたどり着く自作という道…。
ここはそんな自作飼育用品の情報交換の場です。
荒らしはスルーで。まったり話し合いましょう^^
〜〜の作り方教えて!等の質問は、まず自分で調べてからで。
調べて上で分からない場合は、思いきって質問してみましょう。誰かが答えてくれるかもしれません。l
テンプレ
・自作飼育用品の名前
・材料
・合計の値段
・どこで入手したか
・どう作るか等
情報お待ちしておりますm(_ _)m

2 :


3 :
また重複か・・・

4 :
4get

5 :
エボシカメレオン用にケージ作った人いますか?

6 :
いるよ

7 :
エボシ自作ケージ作ったぞ
1800・900・500って感じで
♂・♀2段で飼育中!
カメレオンはケージが大きいと育ちも大きくなるらしいから
大きいケージじゃないとね!って言われ
色々なHPを参考に作ってみた!
自作の方が安く仕上がるしサイズも自在だから
いいよね〜

8 :
同じく自作木製ケージ
500・450・900
トッケイ一匹のために無駄にでかいケージ作った
扉のアクリル板含めて製作費1万円以内ですむ
自作ケージは慣れれば半日もかからず作れるな

9 :
>>7
おお〜作ってるんですね。
情報どうもです^^
うちにはエボシ(体長15cmくらい)が2匹いるんですけど、
ケージ作るならどのくらいの大きさがベストでしょうか。

10 :
来週中にエボシ用のケージ作るぞ!

11 :
自作ケージ作るためにエボシ買いに行くぞ!

12 :
>>11
ちょww

13 :
>>11
ワラタwwww

14 :
俺はジャクソンの自作ケージ作るためにエボシ買わないと・・・

15 :
水棲亀の甲羅干し用の流木を自作した。熱帯魚屋や爬虫類ショップで買うと値段がかなり高い。川で拾った木を熱湯で30分ほど煮沸消毒して、それをバケツに水を入れてその中に一ヶ月ぐらい入れて灰汁抜きして作った。灰汁抜きが不十分だと亀が死ぬので注意。

16 :
流木作るって凄いですねw
うちは拾った流木をそのまま金魚の池に入れてるけど…
亀には買った奴しか入れてないなぁ

17 :
ガキのころにアクの存在を知らなくて、拾ってきたコンクリブロックを陸場として使ったらミドリガメが一日で全滅。泣いた。

18 :
シリコンのゴムヒーターってどこで買えるの?
近くのホームセンターじゃ売ってないです

19 :
秋葉あたりのパーツショップ探せ

20 :
>>18
シリコンゴムヒーターを何に使うんだ?
あそこのサイトの真似するなら素直にピタ適買ったほうが早いぞw

21 :
>>17 強アルカリ性。そりゃ死ぬっつの。かわいそう。

22 :
>>18
うちも作ろうとしたけど、シリコンゴムヒーターとバイメタルがなくて諦めたよ。
ていうか今、エボシ用にケージ作ってるわけだが、手を入れるとこどうやって作ろう…

23 :
秋葉原は遠すぎます
ピタ適は近くのタカオカで売ってますが高いので買えません
通販で売ってる店ないですか?

24 :
>>21
アク抜きを何故行わねばいけないのか分からんかったがそういうことか。
知らんかった。…家の亀が丈夫で良かった。
>>23
悪いがピタ適買う財力も無いような子は生き物買うのやめといた方がよいかと。
お年玉貰ってないのか?

25 :
これの詳細希望
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi70988.jpg.html
半樹上性の幼蛇とかに使えそうじゃね?

26 :
詳細って・・・コオロギ用のケースだがや。半樹上性種飼うんならフツーのプラケに小型流木入れときゃよろしかろ。

27 :
一応枠組みにプラスチックの網つけただけのはできたんだが…今週中にドア?作らないとなぁ

28 :
http://server2.petat.com/users/sams-rep/index.html
札幌市内のペットショップの事はここの管理人に聞けよ。

29 :
宣伝かw
そこって見にくいし、とくに見るものもなくない?

30 :
>>29
えっ 結構HP自体はオシャレちっくな印象を受けるがw

31 :
>>29
そんな宣伝の仕方があるかよww

32 :
>>30>>31
SAMさん乙w

33 :
ボアコン用木製ケージ自作したよ、120×60×45で。
二万五千円くらいかかったかな、ほとんどがアクリル代。
強度は6才の甥っ子を中に入れて確かめた。

34 :
爬虫類用飼育用品、じゃなくてさ、爬虫類を自作しようよ。例えばクサガメの首を切って、それにヘビの首をアロンアルファでくっつけてヘビクビガメを自作するとか。どうだ、やってみないか?

35 :
ここもつまらないスレになったね

36 :
確かにバカバカしいけど、ちょっと笑ってしまいましたよ。

37 :
エボシのために自作ケージ作ってみた。
大きさは幅45×奥行き45×高さ70くらい。
枠組みは木工用ボンド&釘。
__|
   \
枠組みの木材が細くて↑みたいなとこに釘を2本違う方向に打ち込むのが大変だったけど。
あとは枠組みに園芸用ネット?プラスチックの黒い奴を前面と底面以外にホッチキスで貼り付けて。
扉はどうしようかなーと思ってたんだけど、枠組みの前面とアクリル板、両方の4隅にセロハンテープで頑丈に磁石をつけてはみでる部分は隙間テープ貼って完成。
試しに観葉植物入れてみたら、おっ結構いいじゃんってなって底面に板つけるのは後でいいか〜ってなってそのまんまだけど。
底面に板つければ完全にコオロギも脱走しないと思うし、意外と見栄えも綺麗。
お金も3000円くらいかな。
板に打ち付けられるホッチキスの奴が1000円、木材が1500円、ネットが500円くらい。
あとは磁石が300円。最初爬虫類ケージ買ったんだけど全然小さいし、蒸れるせいか霧吹きだけで床材かが水浸しになっちゃったけど
これなら風通しもよくて、蒸れる心配無し。だけど逆に言えば湿度を保てないのが欠点かも。
材料も近くのホームセンターで全て揃ったし(ユ○ディ)、作り方も簡単なんでみなさんも作ってみては?

38 :
>37
アクリル板の値段は?
それだけ大きなアクリル版だと高くなるヨカソ
とりあえず画像うpして下さい

39 :
アクリル板の値段書き忘れてた…w
1000円か800円だったと思う。
画像うpしたいけど、どこにうpすればいいかな?

40 :
>>39
ttp://users72.psychedance.com/up/u5/#11
とりあえずココらにうpでどうでしょうか?
漏れも自作したいから参考にさせていただきまふw

41 :
>>40
雑談スレにうpしたよ〜
参考になれば幸いです。

42 :
>>41
見てきた!
クオリティタカス!
手前のアクリル板はフラッシュの反射で確認できたよw
真似してみたいけど自信なしorz

43 :
そんな良い出来かな?w
俺もひらめいて適当にやってたらできちゃった感じ。
そんな難しくないと思う。
下のとこは土をひけるように、板を立ててその上に枠組みを乗せてる感じ。

44 :
雑談スレワカンネ

45 :
>>44
>>40さんのリンク先の雑談スレですよー

46 :
まぁ、普通だな。

47 :
ギャァー

48 :
維持

49 :
亀の陸地部分のなんだけど粘土でつくって酸化チタンパウダー塗って焼結させたらマジでよい
亀の糞も二日くらいで消えるしゆっくり嫌気濾過させるとほぼ水換え無しでいける
ちなみに15センチのイシガメを60水槽 水深は20センチくらい。濾過槽は10リットルくらい


50 :
追伸 よかったらどなたか商品化しませんか?ノウハウ提供します

51 :
実際どの程度効果があるのかアンモニア濃度や亜硝酸塩濃度の具体的なデータ教えてくれ

52 :
立ち上げからの連続測定はしていないけど平衡すると当然アンモニアは検出限界以下、硝酸イオンも同じ(こっちが難しい)。そして無臭(熱帯魚の水槽程度)
以下定性的。最初の一月は毎日すこしずつ水換えした。アンモニアはともかく濾過が機能するまで硝酸塩は最初からすぐに増えるから水換えなしで立ち上げられない→意味のある測定が難しい。
逆をいうとアンモニア→硝酸塩の反応は最初から始まるってことは分かる。通常亀飼ってるとアンモニアは少なくとも一週間は右肩あがり、それが最初から検出されない
ちゃんとした比較実験はやってないしいまのとこやる動機もないなぁ


53 :
はっきりいってアンモニア→硝酸イオンまでの分解はかなりできる。すなわち消臭効果は強い
あとは硝酸イオンをどうするか?熱帯魚みたいにミズクサいれるわけにもいかないから生物濾過に頼ってしまった。 こっちもイオン交換膜とかで機械的に除去できたらいいなぁとおもって調べると特許公開されてるのでなんとも(ノ_・。)

54 :
普通に水替えした方が、ずっと楽で安くてカメにもイイと思た

55 :
それは正しい ただし安いかどうかはあなたの時給による

56 :
今度、室内温室を作ろうと思っているんですが、メタルラックを利用したビニール温室で冬を乗り切れるでしょうか?
飼っているのは、フトアゴ・イエローヘッド・レオパで、神奈川です。
家は、木造ではなく鉄骨コンクリートのため、暖房入れてないときはかなり寒いです。
ラックの大きさは、1200×45×1700です。
あと、あっためる装置ですが、温風ヒーターとひよこ電球どちらがオススメですか?
よろしくお願いします。

57 :
そりゃ十分な保温器具を使用すればビニール温室だろうと乗り切れるだろ。
ヒーターは温風ヒーターのほうが無難。

58 :
>>57
ありがとう御座います。
確かにそうなんですが、あんまり効率悪いんでは温室にする意味が無いかなとおもって。
実際に使かってる方の意見が聞きたかったのです。
温風ヒーターの方が無難な理由は、火事になりにくいって言う事ですか?

59 :
俺は普通にポールに布きれが、ビニール系のもので温室を繕津大持っている。
ビニールかなぁ...
中見ること出来るし...
臭いも抑えることが出来るし、爬虫類にとってもいいとなったら最高だね。
まぁ、12月くらいになったら図面引いて頑張ります。
というか、気温が温暖化でドンドン上がってくると逆に暑さ対策のほうが大変だね。

60 :
ですよね。
夏の事を考えると、取り外しの効くビニールが良いかなと・・・
ただ、ビニールの温室は少ないみたいで、あんまりネットに無いんですよね。
やっぱり効率が悪いからかな?

61 :
うちのはエレクタみたいなメタルラックで背面は結露防止用の
断熱材を貼付けて残りの三面は厚手のビニールで上部にフックを
付けて取り外しが楽なようにしてるよ

62 :
今ビバリアの1945を買うか、ケースバイケース90Lを買うか迷ってるんだがどっちの方が良いかな?
モニターなんだけど。
使ってる人いたらレス下さい。

63 :
ハコガメ用にショップに木製ケージオーダーして内装(というほどでもないけど)は自分でやった。
結構使い勝手はいいよ。
ちねみにサイズは90×60×60で値段はケージだけで3万ちょっと。


64 :
既出かもしれんけど、引き出しタイプの衣装ケースにハンダゴテで沢山穴を開けてハコガメケージ。


65 :
衣装ケース縦にしてバーベキュー網を一辺だけ結索バンドで取り付けてイエアメケージ。
ロックはでかいクリップで。

66 :
100円ショップでバケツとホース買ってホームセンターでデジタルタイマー(三千)と
お風呂ポンプ(千)と自動給水ノズル(二千)買って自動給水器完成。

67 :
6000円以上ですか?
高杉ですよ

68 :
みんな画像でもうpしてくれないと
殆どイメージ出来ないw

69 :
↑頭悪そー

70 :
俺はこのスレで自作ケージの画像と解説、および設計図がほしいzにゃ

71 :
×ほしいzにゃ
○ほしいんじゃ

72 :
これはなかなか良さそう。
http://kura3.web.fc2.com/jisaku.html

73 :
すげーな!
孵化を把握する装着は素人にはムリポ
つーか、BBSに凸撃した香具師ワロスw

74 :
何となくだけど、あそこは荒さないで欲しい

75 :
木製ケージの外装をペンキで塗装したら
やっぱ生体によくないのかな〜?木目がすげー嫌いなんだけど

76 :
モレレプのスナッグルケージ1週間で壊れた。
構造がひ弱だなって思っていたが、やっぱり良くない。
買うな。

77 :
↑くわしく

78 :
モレレプのスナッグルケージ1週間で壊れた。
構造がひ弱だなって思っていたが、やっぱり良くない。
接着されているはずのジョイント部分が持った時外れ、もう少しで底が抜けた。
他のは知らんが、僕のは欠陥商品だった。
ショップに訴えたが、換えてくれなかった。
買うな。

79 :
コイツの驕り、オタク性、排他的、文章、画像全てがイヤ!
http://coxi.blog83.fc2.com/

80 :
>>79
お前暇なやつだなww

81 :
手乗りオカメインコを飼育ケースで飼うといいらしい
311 :名も無き飼い主さん:2008/04/23(水) 17:39:50 ID:wIyR1fPk
101 名前:名も無き飼い主さん[] 投稿日:2008/04/23(水) 11:49:38 ID:UwEH/LDo
http://www.geocities.jp/infomation_akiba/okmame/okame.htm
やはり一匹で放鳥できるオカメは透明なケースで飼うことが
できればいいとわかり、工夫してパネルヒーター、糞切り、ブランコを
設置しました。ケージは夏に外で日当ぼっこするときだけベランダで
使おうと思います。ケースに入れてから自由に床で歩き
回れるのですごく元気がいいです。ケージに入れてた時は一日中
枝の上でじいってしていてストレスだったようです


82 :
http://jp.youtube.com/watch?v=6an6wkYY2fo
この床材なに?交換できるの?

83 :
>>82
ホムセンに売っているゴムシートだな
洗えばいい
フトアコヒゲ死にそな個体だな

84 :
リクガメのケージ製作中で塗料で悩んでます
防水性でペットにも安全なおすすめ塗料ありませんか?

85 :
保守

86 :
ミズオオトカゲ用に150×90×60(h)のケージ造ったが持ち運べるサイズじゃねーわwwww**

目下心配事は全面の硝子が5MMだから割られるかもってことだな

87 :
>>86
保護フィルムでも貼ってみたら?

88 :
あつらえたのに、なんでガラスにしたんだよ、、、
アクリルにすりゃよかったのに

89 :
>>86
前面はガラスの引き戸?
あの引き戸の上下に付けるレールは、何使っていますか?
プラスチックのレールを探してるんだけど、ネットでも見つからないし、近くのホムセンや東急ハンズにも無くて・・・
正式名称教えてください。
宜しくお願いします。

90 :
そのまんま「引き戸レール」とかいう名前で売ってないか?

91 :
ttp://www.h-mol.co.jp/p-garasu.html


92 :
>>89
引き戸にしました
いままでどこのホームセンターでも売ってたけどなあ
店員に聞いてもないですか?
メーター150円とかですよ

93 :
皆さんありがとう御座います。
おかげで見つかりました。
古びた金物屋さんで売ってました。
メーター800円でorz
>>92を見たときは、時すでに遅く・・・

94 :
最近リクガメを飼い始めました。爬虫類サーモが糞高いので作りました。
材料費は2000円位。機能は12時間おきにオンオフ、30度を中心に+-1度の
ヒステリシスをもたせて温度をコントロールしてます。
PICを使っているので機能の追加は自由自在ですよ!
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1227.jpg
爬虫類サーモ…あんなんで定価1.2万とかボッタクリ。と電気電子やってる人から
してみれば思うわけですよ。

95 :
>>94
それの見栄えをよくして、
防水機能持たせて、
3000円くらいで売ってくれ。

96 :
2000円くらいの園芸用サーモ使ってるから別にどうでもいい。

97 :
分かりました・・・

98 :
分かりゃいいんよ

99 :
>>96
kwsk

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【肉食】アカアシガメスレッドpart1【草食】 (233)
セキセイインコに詳しい人、助けてください (809)
なんで爬虫類好きって怖い人が多いの? (514)
一人暮らしでペット飼ってる人 (815)
おい!アマガエル!アリ食わないぞ!うまいだろ! (163)
カバを飼いたいのですが・・・ (252)
--log9.info------------------
好きな女幹部の活躍シーン8 (629)
【HERO SAGA】小説版 仮面ライダー 総合6【講談社キャラクター文庫】 (464)
もしもボウケンジャーで明石暁が常に全裸だったら14 (493)
復活!戦隊のバズーカ及び全員攻撃技について語るスレ (152)
すごい科学で語り続けませんか26 (142)
【ゴジラ】怪獣総進撃【第9作】 (970)
【昭和40年】 怪獣大戦争 【X星人】 (467)
【MAT】帰ってきたウルトラマン【第17話】 (170)
【茸】マタンゴマタンゴマタンゴ【茸】 (825)
仮面ライダーの人間の強さランキング (179)
ウルトラ6兄弟強さ議論スレ6 (549)
【仮面ライダー】立花藤兵衛研究スレ【おやっさん】 (131)
特撮事典 第1巻 (143)
秘密戦隊ゴレンジャー☆☆☆☆☆ 8レンジャー (116)
自主制作特撮を語れ! (134)
【恐怖のルート87】初代ウルトラマン【第20話】 (633)
--log55.com------------------
新任や講師に学級担任を持たせるのをやめよう。
高校教員
学校行事は本当にすべて必要なのか?
【留年】課程主義・修得主義を語る【飛び級】
東国原知事 「愛のムチ条例はできないか」
宮崎県教員採用試験
第2回東京都教員採用試験★小学校★par2
【京都府】教員採用試験