1read 100read
2013年19哲学663: 日本はいつも「負けるが勝ち」の精神 (133) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
「面白い」とは? (107)
日本人が哲学がなくても立派にやれる理由 4 (326)
時間の概念が理解できないんだけど (194)
現代英米教科書哲学 (176)
何のために子孫を残すの? (123)
答えは明らかなのにそれ以上何を考えるの? (226)

日本はいつも「負けるが勝ち」の精神


1 :2011/03/16 〜 最終レス :2013/02/10

日本はいつも「負けるが勝ち」の精神
http://s1.shard.jp/deer/02/3/34_3.html
日本の政治・外交政策には歴史的に一貫した主義が貫かれている。
それは、「大和精神」や「日本の和」といったものではない。
「能ある鷹は爪を隠す。」「謙譲の美徳」「出る杭は打たれる。」
これこそが、日本を大国に仕立てた原動力だった。
今回の地震も、負けたふりをして、徳川一族は株の空売りで膨大な利益を得たことは間違いない。
菅直人が間抜けな対応をすればするほど、株価は下がり、徳川とその周辺の人間たちは、
ますます儲ける。笑いが止まらない。
( http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/p003.html )

2 :
http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/tokugawa/
3 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

4 :
「滅私」の精神だね。世間を立てた己をR。

5 :
ATM・ネット振り込み停止=未処理44万件に拡大−みずほ銀
 みずほ銀行は16日、2日連続で発生したシステム障害を受けて、
現金自動預払機(ATM)とインターネットによる振り込みサービスを
同日午後3時に停止したと発表した。サービス再開は17日午前9時の予定。
また、障害のため処理できなかった他行からの振り込みなどが44万件
(総額5700億円)に拡大したことも明らかにした。
 同行では勘定システムの障害により、15、16両日の午前中、約440の
全本支店で企業の資金決済のための振り込みなどができなくなった。
15日時点の未処理件数は38万件(総額4900億円)だった。
 システム障害は2002年に旧3行が統合した際に起きたトラブル以来の規模。
原因は依然調査中で、地震や停電によるものではないという。
完全復旧のめどは立っておらず、ATMも含め外貨預金の取り扱いができない
状況が続いている。(2011/03/16-21:57)
6 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

7 :
常勝とは負けないこと、100%勝つ勝負以外は戦わないこと。
戦おうとおもっても自ら戦いを避け戦えないこと、
勝つより負けないを維持するほうが遥かに簡単である。

8 :
「負けるが勝ち」
勝負そのもので負けの判定を受けたとしても、
実際には利益を得ることができるたとえ。

9 :
強いて争わず、相手に勝ちを譲った方が、結局は自分に有利な結果をもたらすということ。

10 :
真正面からぶつかれば日本企業は打撃を受ける
負ける(敢えて譲る)ことにより経済に潤いを与え生産性を向上させ勝ちを得る
それこそが価値ある勝ち(負け)
とは言え、国内でも同じように敢えて天下りを配することで経済を回すという仕組みが生まれ、長いものには巻(負)かれろ精神が蔓延り、強者に逆らえない気質を生む
真意のない負けが横行し、何が正しいのかを知らない人達が溢れる結果となった
出る杭は打たれ流行りがナウいとされ、ペコペコし周りと歩調を合わせ個性がなくなり、表層的な理屈がこの国を支配する結果をもたらした
人々は勇気をなくし希望を失った
今が楽しければいい
他人なんて知らない
人々は道を見出す力を失う
自殺大国はなるべくしてなった
今未曾有の大震災が日本に訪れ、日本人が気づき出した
何が大切なのか、何が正しいのか
何を求めてたのか
この事態を乗り越えるにはみんなの意志が必要なんだ
その意志を手に入れた者が次の世代になる

11 :
最近は「楽しんだもん勝ち」とか言い方もあるね。
勝ちという言葉に最早魅力を感じない。

12 :
スポーツとか死活問題とか、そういうものの勝利は楽しいけど、派閥に分かれて永遠と同じ議論を繰り返したり相手の意見を歪曲したり屁理屈してでも勝ちに拘る勝利ほど虚しいことはないよね
↑ここまで書いてこう思った↓
前者のスポーツや死活問題は国民の気持
後者の歪曲し屁理屈を押し通し同じ議論を繰り返してるのは国会討論


13 :
特に不利益が生じず謝罪するだけで円満解決する状況なら
さっさと頭を下げる方が得策だな
負けを認めた場合、自腹で大金を出す羽目になるのなら徹底的に争うが

14 :
柔よく剛を制す。

15 :
達人:常勝とは常に勝つ戦い以外は選べなくなる素質を持っていること。
勝つ条件が来るまで負けずに逃げればいい。
カミカゼが吹けば、戦わずとも勝利を得る。

16 :
負けるが勝ちは結局勝ったということでやっぱり負けなのか?

17 :
東北大震災も。「負けるが勝ち」。
日本の保険会社は、保険を外国保険会社に「再保険」しており、
莫大な金が日本に入ってくる。
お金の点では、
日本は、「勝ち組」だな。

18 :
>>17
それは結局負けなの?
物事は二つの意味が隠れているの?
死んだ人も「勝ち組」?

19 :
俺は仲間は消さない

20 :
703 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県)[] 投稿日:2011/04/09(土) 18:43:27.13 ID:aoQFpidJ0
【世界の常識 vs 日本の常識】
世界の常識:過労死するくらいなら抗議したほうがいい
日本人:抗議するくらいなら黙って自殺したほうがいい
世界の常識:悪政に苦しむくらいなら革命するほうがいい
日本人:革命するくらいなら悪政に苦しむほうがいい
世界の常識:我々を搾取する奴がいるなんて許せない!
日本人:我々の中に搾取されてない奴がいるなんて許せない!
世界の常識:汚職を批判しないのは真の社会人ではない
日本人:汚職を批判するのは真の社会人ではない
世界の常識:責任ある行動をとるのが大人というものだ
日本人:責任を逃れる行動をとるのが大人というものだ
世界の常識:普段は競争していても、危機が迫れば手を組む
日本人:普段は群れていても、危機が迫れば足を引っぱり合う
世界の常識:物事がうまくいかないなら、うまくいくよう改善しよう
日本人:物事はどうせうまくいかないし、もう少し悪くなってもいい

21 :
「逃げるが勝ち」の勘違いだろ?
「負けるが勝ち」なんて逆説的な訓示的文句が日本人の間に普及したことはないはず。

22 :
パスワークかな〜
このタイミングはパスワークかな〜

23 :
「果報は寝て待て」
「人事を尽くして天命を待つ」
これらには理不尽な「天」には逆らわないという東洋思想が根底にある
一方、西洋人にとって「天(神)」は味方
自分の野蛮な行為を正当化するとき神をより所にする(してきた)

24 :
>>21
まさか、冗談だよな?
聖教新聞を欠かさずに読んでいたら「負けるが勝ち」を知らないはずはない。
戦略的撤退から絡め進めた新しいスローガンだよ。

25 :
お前は現実味が無いんだ!
シンジラレナーイ!!!

26 :
大和魂の語の初出は、『源氏物語』の『少女』帖とされている。

27 :
 
「負けるが勝ち」は、意味が違う!!!!。
右翼や暴力団にゆすられ、スピーカーで街宣され、
おびえて裏金を払う大企業幹部。
全て、逆転陰謀。
社長室では、土下座する右翼・暴力団に、重役たちが、「小遣い」を
あげている。
暴力団組長は言う、「社長も悪じゃのう。」

28 :
今現在は負けていても、それを利用して後々に上手くいく事は負けるが勝ち。
純粋な負けは敗北…。
負けるが勝ち=損して得取れ。

29 :
そもそも日本という国号自体が
敗北からの一発逆転を期してつけられたものなので

30 :
では「待つのが勝ち」で。
そして「流されるが勝ち」も追加。
つまり、「受け身が勝ち」。

31 :
・人間はどれくらいの圧力に耐えられる?
空気は普段から人間に圧力をかけているんですが、その大きさは1気圧、つまり1013ヘクトパスカルです。
人間はそのレベルの圧力には耐えるように進化してきていますし、むしろそれがなければ生きるのが難しいくらいになっています。
でも、圧力が急激に変化すると、人体にとっては脅威となります。爆発が起こると、その周辺では圧力の変化が2回起こり、被害をもたらします。
最初の圧力変化は、爆風が爆発した地点から外側に向かって球状に空気が押され、圧縮することで起こります。
その次に、空気が押されたあと、元の空気が存在していた空間には新しい空気が入り込めず、部分的な真空状態ができます。
つまり、人間の近くで爆発が起こった場合、その人はまず爆風による圧力を受けた直後に、真空に近い状態にさらされることになります。
人間の体は、驚くほどタフです。もし圧力が、体が適応できる程度にゆっくりと変化するのであれば、
3万ヘクトパスカル(通常の気圧の約30倍)近い圧力に耐えられます。でも、圧力が急激に変化する場合は、
耐えられる範囲がもっと小さくなってしまいます。圧力変化のスピード次第で、1400〜2800ヘクトパスカルくらいの圧力でも命取りになりえます。
圧力が非常に高くなると、人体はばらばらになってしまいます。肉や骨に与える損傷はものすごいです。
低レベルな爆発であれば死に至らずに済む場合もありますが、それでも体内に損傷を及ぼします。
まず、耳が一番気圧変化に敏感です。これは、耳が気圧の微妙な変化を音としてすぐに感じとれるようにできているためで、
長時間圧力がかかるとダメージは確実になります。0.3ミリ秒以下の圧力であっても、鼓膜は適応できず破けてしまいます。
これは350ヘクトパスカルくらいの変化でも起こりえます。次に、肺が変化に反応します。
肺には空気の入った小さな袋がたくさんあるので、過剰な圧力が急激にかけられるとそれらが破裂し、出血します。
腸も破壊されます。爆発で腸が損傷を受けるのはイメージしにくいかもしれませんが、圧力変化には敏感な臓器なんです。
腸の中には液体とガスが満たされているので、急に圧力が変化すると腸が急に伸縮して、裂けてしまうのです。

32 :
逃げるが価値

33 :
今回の東北地震・津波も、
「負けるが勝ち」。

34 :
他人と自分を比較し、他人の不幸を喜んでいるような人生は負け。

35 :
菅 直人は日本の学生運動家

36 :
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1294808368/464
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1294808368/464
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1294808368/464

37 :
戦争時代に江戸の都合の良い精神論をひっぱって、あたかも昔からある大和魂であるかのように植付けただけ
38 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
39 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

40 :
このことわざはだれでもが一度は聞いたことがあると思います。
 でも自分で実行するとなると、なかなか難しいことですね。
 なぜ難しくなるのか。 それはだれしも自尊心があるからではないでしょうか。
 相手が一人のときでさえ自分の負けや非をを認めることができなくて、
屁理屈を並べ立てる人も多いのに(私もそんな中の一人ですが)、
多くの前で自分の負けや非をを認めることは並の人間には難しくなるのです。
  自分の意見や考え方が間違っていたときに、
自分の誤りを認めることは恥ずかしいことではあるけれども、
それは勇気を必要とする立派な行為だと思います。 
そんなときに自分の間違いを認めることができなくて、あとで抜き差しのならない状況になったり、
信用を失ってしまうことは日常茶飯事です。
このようなことが原因となって、人間関係が崩れてしまうことも日常茶飯事です。 
 「負けるが勝ち」ということは、決して自分が負け犬だとか、妥協するということとは違うのです。 
負けて勝つためには勇気が必要なのです。 私も含めて自分の非を認められないから、
負けて勝ちをとるということがなかなかできないのです。  
 また常に自分と相手との比較で生きている人にとっては、実行不可能なことでしょう。 
なにごとも勝ち負けでしか考えられなければ、できない相談ですね。
 世の中にはメンツにこだわって屁理屈ばかり並べて、人間関係で墓穴を掘ってしまう人が多すぎますね。 
くだらないメンツなんて持ってしまうから、よけいな苦労をしてしまうのではないでしょうか。 
くだらないメンツをプライドと勘違いしてしまうから、
引くに引けなくなって自分で自分を追い込んでしまうのではないでしょうか。
 名を捨てて実を取ることができれば、相手も自尊心を満足させることができ、
自分も実を得ることができ一挙両得だと思います。 
名を捨てて実を取るには、勇気と本当の意味でのプライドが大切だとおもいます。 
プライドについては、ここをクリックしてください。 ただ、これもやりすぎる相手に警戒されてしまうから、
ほどほどが大切なようですね。 むずかしですね。

41 :
>>36
それを読むとオレ天パだから死ななければいけないのかなと思ってしまう
Rって書いてるからたぶん死刑肯定派だよね
オレが死んだらこの人は喜ぶかな
それとも何とも思わないかな
罪もない人を自分の言葉により死に至らしめたと知ったら、この人は自分で自分に死刑を行うだろうか

42 :
勝ち負けも善悪と同じで当事者の考え方次第
どうでもいい人にはこの二元論は当てはまらない

43 :
日本は終わったの?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305618910/

44 :
【これでもう安全!】 日本の原子力は韓国と共同で運営しましょう 特使派遣へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305618561/

45 :
自分は負けていると主張したほうが間違いが無いからです。
勝っていると主張した場合、間違いを指摘される可能性があります。

46 :
東電清水社長 入院中に「1億円住宅ローン」完済
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305798027/

47 :
フレデリック・タウンゼント・ウォードは19世紀半ばに勃発した太平天国の乱に際して常勝軍を組織したが、
その戦いの中で戦死した。

48 :
そうk

49 :
「福島では盗品高く売れない」…原発避難家屋窃盗で元東電関連社員ら再逮捕 20キロ圏内でも犯行
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305803106/

50 :
寒いね

51 :
逃げるが勝ち

52 :
長い鼻と太鼓腹が目を引くテングザル。
東南アジア・ボルネオ島の熱帯雨林にだけ暮らす珍しいサルです。
個性的な姿と同様に、生き方も実にユニークなんです。
力強そうな容姿なのに争い事は大の苦手で、
自分より小さな相手とのケンカさえ避けて逃げてしまいます。
さらに最近の研究で、他のサルたちが見向きもしない
「未熟でまずい」
果物が大好物であることがわかってきました。
生存競争の厳しい自然界を、決して争わずに生き抜くテングザル。
学ぶものがある。

53 :
世界は確実に「日本的なもの」を求めている。
私たち日本人が、自らの素晴らしさに気づきだしたのも、必然と思う。
「和」を代表とした日本人の仕事の流儀は、アメリカに随分浸透しているようです。  
それを日本生まれで、現在はハリウッドで映画のプロデューサーを務めている
マックス桐島さんの次の著書から、いくつか紹介したいと思います。
「ハリウッドではみんな日本人のマネをしている」、
「NYのビジネスマンはみんな日本人のマネをしている」
ハ リウッドは、オレがオレがと言うクセのあるプロ達が、ガチンコ勝負をしている世界です。
しかしそのような世界で、対極にあるような日本流儀で仕事をやると、なぜかうまくいく、
この方がよいね、とガチンコのプロが気がつき始めているそうです。

54 :
9 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[] 投稿日:2011/06/01(水) 18:57:56.65 ID:Xf6CDkFG0
国民がスポンサーなのにな・・・
http://www.gazo.cc/up/40360.jpg
■マスコミが騒ぎ立てていたこと■
・麻生の漢字読み間違え、カップラーメン ・小沢不正資金疑惑 ・KARA騒ぎ ・海老蔵暴行 ・海老蔵おめでた
・麻木不倫 ・小向マリファナストリッパー ・沢尻エリカ ・一橋手記 ・噛み付き猿 ・ハンカチ王子
・相撲八百長(相撲賭博には触れず) ・韓流ゴリ推し ・パンダ ・NZ被災者インタビュー ・カンニング
・パンダ命名 ・東日本大震災バラエティ ・スーちゃん死去 ・イギリス王室結婚式 ・上原美優首吊り自殺
■逆にマスコミが報道しない(控えている)こと■
・外国人参政権(人権擁護法案) ・韓国による東芝原発技術盗難事件 ・尖閣諸島衝突ビデオ 
・sengoku38会見 ・日教組 ・創価学会 ・拉致問題 ・在日特権 ・パチンコ問題 ・韓国口蹄疫
・赤松口蹄疫(主にパチンコ議員の失策はスルーする傾向) ・韓国版サブプライム問題+消灯令
・土肥隆一の竹島放棄署名 ・管首相の在日外国人違法献金問題 ・原発の危険性、危機、現状
・無計画不公平停電 ・自衛隊と米軍の活躍、その他各国の支援(中国・韓国は除く)
・日本人による大規模反政府デモ ・2011年統一地方選挙結果 ・石原慎太郎パチンコ言及 
・福島原発の現場 ・石井一災害対策副本部長らがGWにフィリピンでゴルフ ・民自連
■民主党政権になって放送禁止になった言葉たち■
任命責任・説明責任・道義的責任・進退問題・発言のブレ・閣内不一致・派閥・プライマリーバランス
空気が読めない・庶民感覚・国民目線・バラマキで人気とり・国民に信を問うべき・OECDの貧困率
ワーキングプア・ネットカフェ難民・格差・年金問題・世襲・料亭・漢字・読み違え・直近の民意
安倍晋三「日本のマスコミはフェアでないんですよ。例えば朝日新聞なんかですね(怒」
http://youtu.be/D5UCezuSGgU#t=36s
橋下知事「朝日新聞だって廃業しろよ、批判とからかい判断して」
http://youtu.be/V2JbQOrplWQ
H23/5/26 参院外防委・下條正男参考人意見「NHKは国民から視聴料をとって韓国に協力している」
http://youtu.be/xe0zKlnEnTw#t=12m12s

55 :
原発事故も「負けるが勝ち」。

56 :
お前も泣ける映画を作れ
鵜呑みにばっかりしてないで

57 :
小泉政権以後の日本の閉塞感を打破する
hukushima GODZILLAしかないな!

58 :
日本人は本当に強いリーダーを求めているのか?
――「ジャパン・アズ・ナンバーワン」著者の
エズラ・ヴォーゲル教授に聞く
日本への関心急降下
 昨今の日本政治を世界がどう見ているのか?海外にいる我々に日本国内からよく投げかけられ
る質問だ。
 私の実感は「誰も何とも思っていない」というものだ。これには二つの意味がある。一つはよ
く言われている通り、日本への関心が風前の灯なのだ。二つ目は世界で大きな変化がたくさん起
きている。欧州そしてアメリカ経済財政問題、リビア、イスラエルに中心が移りつつある中東情
勢。史上最も緊密に連携する世界経済にインパクトを与えるイベントが次々起こっている。残念
ながら、日本の震災情報もほとんど海外メディアに載らなくなっている。
 日本の政治をフォローしているのは日本専門家と言われる人たちくらいだが、その数も急減し
ている。「日本政治専門」で雇用してくれる大学や研究機関はほとんどない。一方、中国や韓国
は、経済や政治や外交の問題で日本よりアメリカで注目を集めており、それに加えて、国家が大
学や研究機関に寄付をして講座を作らせている。そこで中国や韓国の専門家の雇用が生まれてい
る。日本は政府も企業もそのような支援を減らす一方で、日本専門家はますます肩身が狭くなっ
ている。
 首相がコロコロ変わり、不信任案で与党が分裂寸前になりながら直前の不可思議な首相の表明
で事態が収束したようなしないような、今の複雑な日本政治を正確に論評できる人は海外には非
常に少ない。
続きはソース
http://diamond.jp/articles/-/12642

59 :
超デブ
ばーか あほー お前のかあちゃんの買って来たトランクス履いてるようなダサい豚

60 :
黙れよ

61 :
汚ったない!
激レアなゲームソフトを買った人いるよ
慧にはやらせてあげないって
私、悔しいよ〜

62 :
大和魂の連呼は空元気のためだからな。

63 :
「負けるが勝ち」は、いい加減なものではない。

64 :
『すばらしい墜落』
中国人は日本人の謙譲の美徳とは対極にあり、
たくましくも図々(ずうずう)しい。

65 :
元東電社員が賞与明細を公表「東電のボーナス半減は嘘。20代で平均年収超え、ボーナスは三桁」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308022193/

66 :
いつも失敗狙いだから
負けを拾わされたとか?

67 :
内心勝ちたくてウズウズしているのに、自分の資質がそれにそぐわないものだから
「負けるが勝ち」などという卑屈な美学を作って
殻に篭っているだけなのです。

68 :
多勢に無勢 無能不戦敗 情弱負けェ

69 :
日本教から突出した者は、<勝利>を超越している。

70 :
なぜ、勝っているのか?

71 :
ふわー
若い内にやれることをやっておいて
日本教から<超越>してるの〜
ずんもーい
日本の社会や国家に貢献することに囚われないで
世界に解き放たれなよー

72 :
菅首相を辞めさせられない政治の体たらく

73 :
韓国菓子の底上げ包装がハンパない! 菓子が箱のおまけレベル
http://rocketnews24.com/wp-content/uploads/sokoagekashi.jpg
この結果に憤慨した学生は、
「僕が直接、サービスセンターに確認してみます!」と、韓国大手のヘテ製菓へ電話をした。
すると、「お菓子が破損するのを防ぐための方法なんです」

74 :
負けないぞと戦って結果的に負けるのも勝ちなのか?

75 :
あんだよー
本当の年齢的に進歩してねえと
あんなに哲学を何でもやれるわけねえもん
遅れてるなんて指差すわけねえべ〜
本当の年齢的に進歩してるってバレたら、
超能力みてえに物知りだったり、いきなり諸外国語を喋れたり、ベン字学習で字が美しくても意味ねえも〜ん
年齢的に進歩してんきゃ、若い内にやれることをやっておくなんて進んだ立場を持ってるわけねえから
気付けよ〜
ど〜して、俺がこうなのかなあって、気を引いてる時によお〜
この〜
馬鹿野郎〜
もお〜

76 :
勝ち負けの概念が不定形

77 :
菅直人首相の辞任をめぐる政局の混乱が外交の停滞を招いている

78 :
自民党内の勢力を削ぐために運動家の菅の精力が戻るみたいな感じだな

79 :
本当に毎日負けてるな。

80 :
保身による勝者は歯医者なんだよ
投身による歯医者こそがホントの勝者

81 :
石井慧、離婚
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309248005/

82 :
慧、精神が健常、過ぎて
何でも健常ならいいと思ってるから
養護学校に行ったら、すっごい障害者を見下して差別するの
嫌な奴だね

83 :
養護教員と仲いいよ わるいよ ふつうのこー

84 :
菅直人首相が10月に中国訪問を検討していることが2日分かった。
首相周辺が明らかにした。首相はすでに退陣表明しており、
延長した通常国会の会期末は8月末だが、
今秋以降の続投にも強い意欲を示しているとみられる。

85 :
「負けるが勝ち」の戦術こそ、万世一系の源。
「奢れる者久しからず」。

86 :
菅直人首相が表明した「脱・原発依存」宣言。一夜明けた十四日、
政府・与野党内から水を差すような発言が相次いだ。

87 :
高度成長世代期のバルブがはじけてからおかしくなったと思います。

88 :
日本の良さが若者をダメにする | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/04/post-158.php

89 :
近頃、朝日新聞をはじめ、いわゆる左翼進歩派への批判が喧しい。
だが、具体的に彼らの何が変で、どこがおかしいのかと問われると
よく分かっていなかったりする。

90 :
>>87
日本は昔からおかしい。

91 :
一般に日本の「高度成長期」とは70年代前半くらいまでを指す。
石油ショックがひとつの区切り。
以降ゼロ・サム(ゼロ成長)社会がしばらく続いて、80年代後半からバブル。
平成不況が定着の様相を示したのは、湾岸戦争あたりからか。
最近はバブルまでも「高度成長」のワクにいれる論者が多くなった。
70年代の構造不況は、なぜ「無かったこと」にされがちなのだろうか。

92 :
空虚で空しい「勝者」の称号と
「敗者」となることで得られる経済的な便益と
・・・どちらを取るか?
成熟した国家は、おそらく経済的便益を最優先に考えるだろう。
領土がどうだこうだわめく国家は基本的に未熟である。
ここで成熟/未熟というのは(政治・経済・社会他あらゆる分野を
含んでいる)

93 :
すでに衰退国だから
勝者は顔もみせないまま生き残り
敗者は姿をみせることもなく消える

94 :
そもそも勝ち負けの概念で動いていないのかもしれないよ。

95 :
敵を油断させる、
「負けるが勝ち」の戦術は、歴史の産物。

96 :
イランの外交政策に強い影響力を持つモジュタバ・サマレハシェミ大統領筆頭顧問が27日、
テヘランの大統領府で毎日新聞と単独会見した。

97 :
負けるが勝ち。
合気道なんかでは上善如水かな。水は低きに流れ、、、

98 :
「大和撫子」の4文字を中国メディアで見かける機会が急に増えた。
理由はもちろん、サッカー女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で初優勝を決めた、

99 :
 
太平洋戦争も、負けるが勝ち。
明治維新も負けるが勝ち。
政権交代も負けるが勝ち。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ゆっくり】月に1冊哲学の本を読む【まったり】2 (132)
●●● 政治哲学考察スレッド (102)
【灘高首席tehu】東浩紀569【慶應SFC入学】 (908)
UTCP・表象文化論学会総合 act. 1 (163)
存在、時間そして不死 (812)
日本の20年後の未来を冗談抜きで予想してみるスレ (120)
--log9.info------------------
動画を見つけたらURLを貼るスレ (154)
クロールを上手に泳ぎたい 21 (941)
【男らしい】男の水着はビキニタイプ【19着目】 (801)
【timing】バタフライ道場4【dolphin kick】 (964)
【大阪市内】 プール情報交換所 【公営】3 (108)
東京体育館プール (751)
萩原智子が現役復帰 (368)
【水球】 諏訪部早紀★2【東京女子体育大学】 (314)
▲▲千葉県の水泳事情▲▲ (900)
選手・選手育成コースを語ろう (524)
バタフライで1km泳げたらかっこよくね? (518)
☆★☆僕・タチの入江陵介くん -10キュンキュン☆★☆ (891)
寺川綾選手について語る6 (236)
女性用競泳水着で泳いだらタイムはあがるか (745)
高校選手の進路 (821)
【本日、泳いだ距離・時間などを書き込むスレ】 3 (242)
--log55.com------------------
CR デヴィ夫人
宿題忘れた理由を厨2病ぽく書いたやつ優勝
【ONE PIECE】こんな悪魔の実はイヤだ!
日本語を外国語っぽく言おう
こんなAV女優では抜けない
豊田真由子様の口調で罵るスレですよ 第1回戦
好きなおにぎりの具を挙げるスレ Part4
三村が名前欄にツッコむスレ その130