1read 100read
2013年19哲学81: 時間の概念が理解できないんだけど (194) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●●● 政治哲学考察スレッド (102)
◆決定論:脳は物質だから意識は必然に過ぎない216◆ (526)
 ─スラヴォイ・ジジェク─ (177)
大人になるということ (105)
共生という考え方 (201)
歴史を知らずに哲学は語れない 11 (341)

時間の概念が理解できないんだけど


1 :2012/01/13 〜 最終レス :2013/10/04
あくまで物質同士の相対的な運動の指標であって,
それを遡ろうとしたりするのが理解できない.

2 :
時間の専門家は時代の詐欺師。永遠の痴れ者。

3 :
↑ 何が言いたいの ?

4 :
sf作家とブル地学者では扱いや解釈がことなる。コンテキストによる、

5 :
>>1
それは簡単である。
世界は主客の相対である。
世界は主観と客観からなる。
主観なくして客観無く、客観なくして主観は無い。
同時発生であり、どちらかがどちらかを含有するものでもない。

6 :
循環年法と紀年法で考え方かわるよね
仏教思想だと循環年法でグルグル回るし
一神教だと終末まで一方向に進んでるって考える

7 :
循環年法でグルグル回る作用の線の端を伸ばして一直線に伸ばすと、あらまあ不思議。正常な考え方。
一直線の線上にグルグル回る作用がある。

8 :
流れるプールみたいな?

9 :
常識的な時間概念は、記憶に残っているものが過去で、推測するものが未来だろ。
常識的な水準では、難しいところは何も無い。
平均的な働きをする脳が、普通の仕事をしたら簡単に生じる。

10 :
時間の捉え方は大きく分けて二つ。変化としての時間と、周期としての時間

11 :
満たされないがゆえに過去が生じ現在が生じ未来が生じる。

12 :
倍々ゲームと大往生とすでに適用年齢外ですよの狭間世界か!

13 :
相対性理論

14 :
例えば肉食獣が獲物を捕らえるとき、獲物がどのように逃げているか正確に認識している。
人間にとって過去は記憶であり、未来は推論だが、それ以前に脳は現在そのものの変化をリアルタイムに認識している。
もしかしたら記憶が無くても時間感覚は生まれるかも?

15 :
相対性理論のテーマは個人が知るには大きすぎるとも思う。
あるのかな知識操作。

16 :
>>14
変化を意識するだけでは時間概念は生まれないだろう。
今前後のような短いスパンでの時間感覚はあるのかな?
それは運動感覚にとって必要だからなのか?
よくわからない。
しかし原初に思いを馳せるような時間感覚はやはり人間が物語を
創る動物だからだろう。という気がする。

17 :
自分の出自を気にする生き物

18 :
「地上のどの方向から観測しても光の速度は一定である」
地球は動いてるし光の速度は秒速30万kmなのに。
ではなぜ?アインシュタインの出した答え
「観測者ごとに、時間と空間の定義が異なる」
が相対性理論らしいけど。

19 :
>>16
やはりその運動感覚は記憶に支えられているのかな。

20 :
時間認識「→状態A→状態B→」
運動認識「―(付随A)―(付随B)→」

21 :
時間の流れが遅く感じる時と早く感じる時があったり、
老けてる人と老けてない人がいたりするのは、相対性理論
みたいなのがあったからなのかな、と思った事を思い出した。

22 :
相対論に、体感時間は関係無いんじゃないかな?

23 :
関係ないね

24 :
あるかどうか分からない「相対性理論みたいなもの」
を体感時間に対して想像しただけなので・・・
時間の進み方が変わるように感じられるのは同じ、と思ったので
言ってみた感じです。そろそろ去ります。失礼しました。

25 :
ちょっとしたアイデアです。
一人称小説には、時間的順序がありますが、そのどこにも現在はなく、
小説の存在だけで小説内の時間が経過することはありません。
小説は、誰かに読まれることによって現在が決まり、クオリアが生じ、時間が経過します。
自然科学は、小説の記号列を分析しているようなものです。記号列としての人間は、哲学的ゾンビでしかありません。
小説を読んでいる存在は、アートマンだと考えられるかもしれません。純粋な主体です。

26 :
>>16
逆にリアルタイムに変化する現在が記憶されているからこそ時間感覚が生まれるのではないだろうか?

27 :
>>25
小説に書いてあることは、「あった」のでも「ある」のでもない。
私は、小説を追体験しているのではない。
また、クオリアが生じるのは、あくまで小説を読む読者において。
小説内の時間が経過しているのではないと思われる。
貴方は、小説内の出来事を、実在化し過ぎているように思われる。

28 :
>>27
物理学で表現された「時空」は、小説のようなものだという直観です。
だから、自然科学は、記号列を分析しているようなものだとなるわけです。
記号列を分析しても、そのどこが現在かの情報は出てきそうにありません。
どこが現在であってもいいだけです。

29 :
>>28
要するに、物理学は、現在性を欠く、と言いたいのだろう。
それは、それでよい。物理学の内部からも言われていることだ。
現在性を欠く、そのことが小説に結びつくことが、強引。
というより、小説のようなものだ、という必要があるの?
要するに物理学は、現在性を欠き、質的なものを軽視している、
という古典的なアイデアでしょ?
それと小説とのアナロジーを取ると、小説とはそもそも表現されたものであるが、
即物的世界はそうではない、小説は構造を展開したものであるが、
世界は生成的で解体的な構造である…
といろんな相違が出てきてしまうよ。

30 :
「時間の概念が理解できない」という方に対して、発想の刺激になりそうなことを提供するぐらいでいいと思いますよ。
ブレインストーミング的な考え方がもっと必要な気がします。
物質の世界か、情報の世界かという問題意識につながっています。

31 :
時間は粒子みたいなもの っていうのは、絶対な間違いなの??
1番早く進むのは赤道上 みたいな

32 :
時間のアトミズムを考えると、ゼノンの第四パラドックスに陥る

33 :
時間って結局人間本位だよね。人間原理みたく。
例えば衛星タイタンのある部分の変化なんて観測(認識)できないんで一瞬も永遠も同じだと思うが。

34 :
あげ

35 :
ゴッドウオーク!

36 :
活発なほど早い

37 :
まさにこの現在に在る、ということ。
なぜ現在でなければならないのか。
ハイデガーはこの疑問と戦い、歴運なる概念を取り出してみたが、しかしそれは
結局問題を先送りするだけだった。
現在とは、ただプロセスか、特別な瞬間なのか。

38 :
現在は認識するもの。現在に在るのではない。

39 :
うわ、何このラザフォードモデルですらない似非理論は?
つか原子核の周りを電子が回ってるって古典的困難があるから
とうの昔に廃棄されてるってのにね。
この調子で量子論まで進むのにあと何年掛けるつもりですか?ww

40 :
時間の定義による、定義など誰かが決めた説明にすぎない。
つまり定義など信じるか信じないかのことだ。証明ではないってことな。
その時間の定義を他人のモデル上で問うならば、時間とは何かを説明する
モデル(仕組みの説明)を学んでくるべきな。そのどの部分が疑問なのかを
説明できないならお前は他人に依存した寄生虫、人間のカスだってこと。

41 :
>>40
参考までに、物理はどこまで勉強したか教えてください

42 :
AA哲学>>>物理学>>>哲学>>>AKB48

43 :
>>1 >>25 すごい深いと思うよ。
KIRIEかと思った。
時間について深く考えている人、いっぱいいるんだね。

44 :
ARATAが名前変えたから、崇徳帝見たときに何でARATAなのに
ARATAじゃないの!!ロールがよ!!
と思いました

45 :
もう四次元に生きてる以上そこを否定してはならねえんだよ

46 :
未来技術
http://uni.2ch.net/future/
概念の時代じゃないと思うよ…もう

47 :
>>40
参考までに、物理はどこまで勉強したか教えてください

48 :
41 名前:考える名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 11:53:57.88 0
>>40
参考までに、物理はどこまで勉強したか教えてください
47 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2012/02/20(月) 22:54:28.69 0
>>40
参考までに、物理はどこまで勉強したか教えてください

49 :
>>47
物理にどこまでという単位は無い。
それどういう単位?

50 :
これで話が流れちゃうところが哲板クオリティ
みんな物理とか難しい話は大嫌い

51 :
難しい話は大嫌いだけど小賢しいことは大好物w

52 :
凄く簡単なんだよ、
時間とは形と形が成す模様にすぎない。

53 :
文学部哲学科の学生には、物理の勉強は中学校どまりなんてのがゴロゴロいる。
そんなのがしたり顔でカントについて語ってる。
2chにもそういう手合いは多い。

54 :
君もね

55 :
質量は空間的・時間的に延長するのか

56 :

物理は俺のように数学のわかる人間じゃないと無理でしょ

57 :
時間の概念と言ったって、それは中学1年生とか通りすがりのおばちゃんに
聴いたらわかるはず。  つまり、それは常識かなあ。
しかしながら、時間概念をどのようにとらえるかは、哲学の領域かな。
58 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

59 :
俺、中学の時物理最悪だったよ
高校のときは無論物理なんて選択しなかった
だが生物は面白かった
生物面白いと社会哲学の道に進むよな

60 :
光っている・輝いて見えるという感覚内容としての光。
そして、空間を伝播する光。
両者は区別されなければならない。
混同すると、
現に見ているのに過去の光なのだというへんてこな説明になる。

61 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

62 :
時間の概念の一般系は相対性理論とその派生理論によるもの。
それ以外の時間を説明するならば、その考えでの時間を定義する必要がある。
従来の一般論の矛盾を否定するわけでもなく、新しい独自の解釈を
適度に混入させる態度は初心者が作ったSFの話のレベルと同格である。悟れ。

63 :
現代の物理学は、観念論レベル
数学に頼っているとこうなる

64 :
数学が物事の論理証明に必須な概念だという事が理解できない
奴は多い。数の遊びと思っているのは数学ではなく算数だ。

65 :
むしろ数学を用いるからこそ、ここまで行けた。
観測と素朴な日常的推論だけでは遥か昔に行き詰っていただろう(例えばアインシュタイン以前の段階)。

66 :
むしろ数学的手法が確率的に存在するなどという観念に陥らせたのである

67 :
数理と論理はちがうよ

68 :
>>67
違っていても共通してもいる。完全に違うというのは厨房の感情論。

69 :
完全に違うと書いてもいないのに
そう読んでしまったのは、消防の感情むきだしですね
思うつぼ

70 :
良いことじゃないですか
どうせ時間なんて、人間が利益追求の生産活動を
合理化するために造りだした指標に過ぎないのだから、
構わず生きていくことは可能ですよ

71 :
age

72 :
やべエ…PIKARRR嬲り殺したくなってきた!

73 :
カントはちゃんと読んでないけど直観の形式としての時間には興味がある。
まるでFPSゲームにおける試合経過時間の様に、人間の認識の内側で「時間」として与えられていたものが
その外部ではバイナリデータの様にてんでばらばらの信号だったかもしれないと思うと素敵やん

74 :
数学は全く分かってないがユニタリ的時間発展に対応する実存を考えるとこれ以上ないくらい哲学的

75 :
>>1
電話レンジの仕組みが分かっていれば時間は操作できる。

76 :
時間なんて実在しない。在るのは今だけ。

77 :
時間は直接的に経験できない。
みることもきくことも触れることもできない。
知覚し表徴できるのはモノと呼ばれる“事態(コト)”である。
事態は無常である。この変化を測るモノ指しを(客観的)時間と称している。
時間は事態(変化)に依存していて、時間そのものは「ない」のかもしれぬ。
>>76
「今」って何? 

78 :
時間とは、何かが起きたときにその因果を理解し受け入れられる知的な余裕。
時間次元が多いほどいい

79 :
純粋な知覚という函数的枠組に既知の想起が嵌め込まれることで構成される、一つの意識作用に対して与えられた世界の総体。
これが今であり、これ以外には無い。

80 :
安価つけ忘れたが>>77への解答ね。一応。

81 :
宇宙人に呼ばれたと思ってたwそれでUFOと遭遇したのかも
しかし、向うはこちら側を知っているかの様子だった
時間を調節して来てるかもぉぉぉ

82 :
時間 = 状態の変化の指標 でいいんじゃね?
単なる指標なのに、それが実在であるかのように錯覚しやすい。
それでタイムマシーンなんて発想が出てくる。
過去や未来を時間で計ることは、今の人間社会にとって必要なことだけど、
それでクセがついちゃって、時間が存在するように錯覚しちゃったんだよ。

83 :
時間は実在ではないかもしれないが、単なる指標よりは大きな意味を持つのではないか
それは直感の形式であり意識に直接与えられた持続。人間の在り方そのもの。

84 :
疑問に思う事はそれよ!
UFOと遭遇するまで3週間位の時間の間があった
それで呼ばれたとか向うが時間を調節して来たんではないか などの錯覚したのかしらね

85 :
偶然にしては出来過ぎていて、時間の概念が関ってる様にしか思えない
>>83
実に人間の在り方そのもの
疲れてきたのでお休みします

86 :
>>1
重複のため誘導
時間とは何か 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1333330150/

87 :
時間は物体、物質の変化だと思う
例えば過去のある時点に戻ろうと考えた時に必要なのは全ての物体、物質をその時点の状態にするということ
ラプラスの悪魔的に考えれば時間そのものを戻さなくても状態が完璧に同一になれば過去に戻った事と同じになる
ただし、時間旅行で考えると記録的にはそこに無かったもの(自己とその記憶等)により宇宙全ての事柄に変化を及ぼす事になる
さらに、SFでよくある時間の観測もそこに無かった物(時間を観測するための素粒子、エネルギー等)が過去に送り込まれるため、随時現在(未来)は変化してしまう
なので、「今」以外を観測する事は出来ない
とバイト中考えてる
だれか俺にバイト中の時間つぶしをくれ

88 :
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、
心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるか、
どこかの家の床下に埋められるか、ドラム缶に詰められて
大阪湾に沈められるかもしれへん。それで誰にも発見され
へんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。
http://www.shimamotocho.jp/ikkrwebBrowse/material/files/shimamoto_iti_map.pdf

89 :
時間は、物質、物体の変化(流れ)だと思う。物質を突き詰めていくと、粒子エネルギ−(生命エネルギ−)に
到達する。この生命エネルギ−は、本質的に留まることのない流れである。この物質の流れ(エネルギ−)を
未来、現在、過去と定義化(固定化)したのが「時間概念」だと思う。これを「哲学的」に表現すると、主観的領野に
属するのが有限的な、時間・空間の概念であり、そして、客観的領野に属するのが、時間概念のない空間概念と解釈が出来る。
カントに於ける、「物自体」の概念は、客観的領野と解釈されている。

90 :
だから変化なんてものは時間ありきなんだよ

91 :
>>90
俺は逆だと思うな。
変化があるから時間という概念がうまれた。

92 :
別に時間の話をするつもりはないのだけれど、
仏法の縁起を「知る」レベルではなく体得していないと、東洋以外、西洋などの魔術も使いこなせない、ということがわかった。
逆に言うと、例えば、
縁起体得で3単位もらえるとする。この3単位は魔術過程の方でも3単位として認められる。
なぜ俺は「時間」を「線的」なもの「軸的」なものとして見ておらず、「色的」なものとして見ているのだろう。

93 :
>>91
うまれた?
いつ?

94 :
>>93
10000年前かな?
http://irorio.jp/sakiyama/20130717/69221/

95 :
>>94
へー
10000年前の世界があったことは認めるんだ
そのことは「変化」によって説明できるの?

96 :
>>95
10000年前は違う状態だっただけの事。宇宙はずっと変化し続けてるんだよ。

97 :
>>96
その「ずっと」とか、「(変化し)続ける」とか、時間が前提だよね。
結局みなさんはね、時間ありきで変化を考えていて、
『いつも』変化があったことから、「時間は変化だ」なんて思っているのだけれど
でもその変化というのは、『時間を前提としてようやく考えることができる変化である』、
ってことに気付かないだけ。
時間を変化に解消することなんかできてないの。

98 :
>>97
時間が前提と言うのは貴方の思い込みでしょう。
空間と運動が前提で、時間は実在しないと言うのが私の見解。

99 :
>>98
いや貴方の見解というか立場は既に分かっているのです。
貴方が、「思い込みでしょう」と判断する理由をこちらは知りたいわけです。
空間と(物体の?)運動によって時間が生まれる、というのは
どのような理屈であるのか、説明してもらえませんか。
(貴方は人間も物体であることを忘却しているのではないですかね。)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
なんで人間に教養って必要なんでしょうか? (215)
ニートに生存権はあるか? (318)
哲学を学んだら死ぬのが恐くなくなるって本当なの? (147)
読書ノートのつくりかた (222)
死刑制度とは何か (104)
時間の概念が理解できないんだけど (194)
--log9.info------------------
東京都 港区 周辺 総合 スレ 赤坂 六本木 (360)
【昔は聖地】新小岩その十【今は廃墟】 (498)
京都パチンコオメガ情報! (762)
東京 千代田区 神田 秋葉原 周辺 総合 スレ (257)
【小田急】町田市パチンコ情報 part4【横浜線】 (723)
【相模原】 ダイナム 相模原店情報 part1 (440)
千葉市ビッグスクエア (109)
秋田のパチンコ店情報 Part.3 (409)
高田馬場 (310)
千葉県鎌ヶ谷市のパチンコ店情報part2 (769)
【古河】野木ライブガーデン【小山】 (208)
神奈川県内の1円・1パチ店をマターリ語るスレ (294)
やすだ板橋仲宿part5 (192)
【イチバンが】福島県北パチ屋スレ8【一番】 (898)
茨城★牛久・竜ケ崎周辺パチンコ店part3 (534)
大阪【浪速区・西成区】祝浪速矢東京進出記念祝 (658)
--log55.com------------------
ThinkPad x260 Part2
ThinkPad Tシリーズ Part81
ThinkPad X series Part107
ThinkPad 総合 Part 36
○バッテリーのセル交換したら報告するスレ×
【Win8.x】小型タブレット総合【8.1型】
ThinkPad X200 Series Part 82
【NetBook】未だにネットブックを使ってる奴の数→