1read 100read
2013年19哲学549: 哲学を学んだら死ぬのが恐くなくなるって本当なの? (147) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
存在、時間そして不死 (812)
マルクス主義もわからんヤツに右翼をする資格はない (124)
歴史を知らずに哲学は語れない 11 (341)
セックスは罪悪か? (180)
答えは明らかなのにそれ以上何を考えるの? (226)
バカみたいに高く生きるには? (428)

哲学を学んだら死ぬのが恐くなくなるって本当なの?


1 :2013/02/24 〜 最終レス :2013/04/17
誰か教えて下さい。

2 :
池田晶子儲のアナル

3 :
怖くなる

4 :
少なくとも死を恐れることがいかに無駄か理解できるようになる。
恐れても恐れなくても死はいつでも誰にでもやってくる。
権力に盲従していたところで、都合よく犠牲にされる。
死を恐れるより自分の人生を生きられないことを恐れるべきだろう。
他人に言われたとおりに生きていると、何のために生きているの
かすら分からなくなり、酒や薬に溺れ、自殺したりすることになる。

5 :
池田晶子の墓石に追いすがって
頭あたりは完全に墓石と一体化しているぞ

6 :
>>1
なこたーない

7 :
恐怖を受容出来るようになる

8 :
>>4
生きる意味を失うほうに作用するよね

9 :
>>8
服従することで武器を与えられ、他の人間より優位に立った
気になるが、それで武器を与えられていない人間と比べて
自分の身の安全が保障されたなどと考えるのは愚かなこと。
指示されたとおりに嘘をつき、人を殺し、自らを犠牲にする
ことを強制される。そんな生活をしていれば、生きる意味を
失うのは当たり前だろう。充実した人生とは自らの信じる責務
を果たしながら生きることだ。

10 :
どこの国の話だよ

11 :
生きる意味のない空虚な人生とは、他人から強制力によって
負わされた自分にとって無意味な責務を果たすだけのために
生きること。危険を伴う責務でも、自らがそうすべきである
と信じているなら、そうすることに充実感を感じ、生きている
ことに日々感謝するだろう。

12 :
武器としての宣伝の話だろ

13 :
>>5
池田の墓穴は空っぽだ。棺桶抜けしたからな。

14 :
晶子のドリーム学院だな

15 :
最後のエッセイも読まずに。

16 :
北川東子とか石黒ひでとかも墓穴は空っぽなんじゃないかって
感じがする。出生記録とか残ってなかったりするんじゃないかって。
そういう人たちが結構若くして消えてるんだよな。

17 :
みんな不老不死の研究とか知らないのか?近いうち実現なんて記述も目にする。
俺は信じているから、不老不死確定のつもりでいる。そのあたり皆さんどう思ってるの?

18 :
もしそうだとしても
やはり予期せぬ理屈で死ぬ人間はいるだろうね

19 :
ageてしまって失礼しました。世の中未だに「人間は必ず死ぬ」という前提ばかり。
哲学者みたいな人種でも同じ。世間はなぜ不老不死に対して、こんなにも無関心なのか
非常に気になる。

20 :
生命の連続性ってことでいえば、不老不死でずっと生きつづけてる
わけですよ。生命が途絶えて、再び無生物から生物が生まれたこと
が証明されていない以上。でも、同一の生命体としての認識は
ないわけでしょう。個人が不老不死になっても細胞は全部入れ替わる。
連続していても、同一と認められないなら不老不死ではない
のではないか?

21 :
池田は死は存在しないって言ってたな。俺もそうだが、
2ちゃんねるの雰囲気で理解できることではない。

22 :
>>20
どっかに細胞片の組織培養継続を依頼してビルから飛び降りて見たら良いさ。

23 :
普通、人は自分を親や子や伴侶や、兄弟や同僚や伴侶との関係、
さらには自分をとりまく環境との関係で自らを認識している。
体が細胞のコピーとして連続性を保って、不老不死になっても
そうした関係はすべて時とともに変わり、消え去ってしまう。
記憶も有限でしょう。すると、自分の自分に対する関係も変わる。
昔の自分は、今の自分と全く他人になってしまうのではないか。

24 :
だから、個人として不老不死を求める人は、自分にとって
何が大切であるのか、何の永続性を求めているのか、
とり間違えているのではないか、と思うのです。

25 :
死ぬ時は大抵、独りに戻るもん。

26 :
みんな、まだまだ元気いっぱいに遊んでるのに自分だけこの世から
いなくなっちゃう。
死ぬってのは大抵、そういうシチュエーションだろ。

27 :
年をとるってな、目の前で知った顔がどんどん死んで行くこったな。

28 :
元気いっぱいに遊んでるとか
大人の発言じゃねーだろ

29 :
そんな世の中だろwww

30 :
不老不死で永遠にこの腐った世の中に付き合わされたりすんのも
ゾッとせんなw

31 :
お墓の中に避難したくなるような世の中でな〜
元気いっぱいなのはクソばっかし。

32 :
>>1
死ぬほど怖いれす。

33 :
心配すんな。こないだおまいらは二万人近くまとめて死んだろ?

34 :
Rば死もなくなるんだよ

35 :
なるほど。緊張感なしに考えても駄目だね。
津波に流されながら撮影!2011年3月11日東北地方太平洋沖地震
http://www.youtube.com/watch?v=3luTeQsm8tM

36 :
天変地異を起こす魔女を各国が呼び寄せておる哲学なのかね

37 :
要するにある程度プッチ神父のスタンドみたいに
事象の結果をある程度人間の感覚に留めてしまって
その結果いろんな弊害が出てる状態が
トレンディでかっこいいと言う様な
つまり神と言う不確実性を否定してしまう事で
人間はどんどんどんどん退化して行っている

38 :
永劫回帰や輪廻転生を肯定できる哲学を習得できれば死の恐怖を克服できるかもしれないな
死を克服できれば恐怖による支配も無くなる
ニーチェの言う超人の一つの局面かもしれんな

39 :
神は死せり。超人が来たる。ニーチェのバックグラウンドは合理主義だぞ?

40 :
ツァラトゥストラは末人合理主義の価値観を突き放すが、
世界そのものは共有してるのではないか?

41 :
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
末法の日本を救う中杉弘博士のブログです。
仏教宗教をはじめ政治経済・歴史・哲学・心理学
時事問題などあらゆる問題を鋭く語ります!!
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

42 :
自分にとって大事な人物が死んだら、死んで無になったでは
なかなか片付かないのが人間。だったら自分についても同じ
ように考えるのが自然なことだ。
まあ、そういうことに決めて置いたら良かろうと。あんまり
哲学は関係ないな。

43 :
>>1
ありえるな
哲学は相対化するから
言説的には生への執着を薄める
というのが建前だけど
事実は逆

44 :
身近な人間の死に遭遇すると「あの世」というのはファンタジーの
世界ではなかなか済まされない。

45 :
だからこそファンタジーなんだろうね

46 :
死を恐れているわけではなく、死にゆく過程で身近な人間との
関係が失われること、自分の身体との関係が失われること、
死に至るまでの身体的苦痛を恐れているだけだろう。
本人にとって死そのものは、本人が生まれる前の状態と変わらない。
死を恐れるより、日々を大切にせず、無駄に過ごすことを恐れるべきだろう。

47 :
死ぬことに対してだと、自分は興味の方が大きくなった。
もちろん死にたくはないんだけどさ。

48 :
>>45
お前は心が目に見えないから心の存在を認めないタイプだろ。

49 :
太陽と死は直視してはいけない。ってラシュフーコーがゆってた。
間接的に利用するのが良いと思いますよ

50 :
カーネギーかナポレオン・ヒルでも読むさ。

51 :
ワロタ

52 :
心なんかない方が死ぬときに怖くないからな。

53 :
最初から歩く死体なら死ぬこともないだろ。

54 :
不老不死の時代が近づいてるんだってのに…。
お前らが好きな哲学も「死」に関することは一度リセットしてやり直しかもよ。
その他の人文系の学問もね。

55 :
命だとか魂だとかの迷信じみたものは現代文明は認めない。
問題は哲学ではなく科学だ。
「あなたが妻の言葉を聞いて、食べるなと、わたしが命じた木
から取って食べたので、
地はあなたのためにのろわれ、
あなたは一生、苦しんで地から食物を取る。
地はあなたのために、いばらとあざみとを生じ、
あなたは野の草を食べるであろう。
あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る、
あなたは土から取られたのだから。
あなたは、ちりだから、ちりに帰る。」
創世記

56 :
生命を解明しない科学がそもそも不死を語れるか、ということだな。

57 :
>>56
不死を語れるかどうか以前に、不老不死実現するかもね。
俺たちが考えたり議論したりしてる間に、テクノロジーはどんどん進んでく。
無邪気に進んでく。

58 :
頭悪いやっちゃな。
科学は生命を解明出来ない。だから不死の証明も原理的に不可能
なのだ。

59 :
科学に可能なことは生体組織を構成する有機物の分子構造を
解明し、その機械的な振る舞いを解説することだけだ。
この宇宙に存在可能な原子の種類は限られている。科学は極限的には
生物と無生物を区別することは出来ない。

60 :
そこに仮に幽霊が宿っていても、科学は物理法則を無視するような
ものは観察対象にはしない。

61 :
人間の目に紫外線や赤外線が見えないように、物理学には
神秘的な存在は見えない。

62 :
>>61
哲学板では歯ごたえがないでしょうから、こちらでどうぞ

「あの世(=死後の世界)は無い」は、非科学的 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1362140109/

63 :
朝まで生テレビ、激論!シューキョーとワカモノ!
ってやりたくなるだろ。

64 :
のっけから田原が「私たちの学んだ近代科学の限界が」云々とやる。

65 :
あの頃はまだ宗教や超自然を科学で解明しようとか夢見てる
けどな。科学は自然しか扱わないのであって超自然は対象外。
>>62
「この世にない」から「あの世」と呼ぶんだから、論理的には
無意義な命題だ。

66 :
どこに「この世にない」なんて書いてあるんだ?

67 :
存在論だな。我々はあるものはこの世界の内部にあると認識する。
ハイデッガーは世界内存在だとか内世界存在とか言った。

68 :
この宇宙には出口が存在しない。

69 :
ガイストを撲滅するのはなかなか難しいもんだよ。

70 :
むしろ死ぬのが恐くない奴が多すぎるから困る。

71 :
>>1
だったら宗教やれば?
死んだら素晴らしい世界に行けると信じ込めれば、逆に死に幸福感を感じるかもしれないぞ

72 :
プラトンによると哲学とは死の練習に他ならない

73 :
不老不死とは出口なき宇宙に永遠に留まることだとする。
それが何の意味がある?
ウィトゲンシュタインは論考でそう言いたかった。

74 :
>>711
オウム真理教の連中は実際にその理屈で多くの人を「ポア」したんだぜ。

75 :
ニーチェの永劫回帰は不老不死か?
単なる無限反復か?

76 :
少なくとも可能性の世界ではない。

77 :
不老不死って…死や生、いろいろ定義には議論されてるけど、ようするに
「よう、1000年ぶり!」とか「これ300年前に食べた事あるわ」とか…しょーも無い例文だけど、
そういう日常が可能になるかどうかでしょ?IPS細胞とかが注目されて、不老不死も可能じゃないか?
とか色めき立ってるけど、俺のアタマでは想像できんよ。何千年も何万年も生きるって。
太陽光が栄養分のサイボーグにでもなるんかい。食糧問題は解決だなw

78 :
国内だけでも毎年、何万人もの人が自殺してるわけですよ。
もちろん、本当は他殺なのに自殺で処理された人の数も統計には
含まれるでしょう。でも、その大多数は自ら命を断っているし、
その人々と同じような状況に追い込まれれば、自殺を選ぶ人は
数多くいるでしょう。決して自Rるのは特殊な人ではない。
すると、人が本当に最も恐れているのは「死ぬこと」ではない
のではないか、という疑問が当然、浮かんでくるわけです。

79 :
自殺の主因はなんでしょうか。病苦、返せない借金、過重労働に
よる鬱病などでしょう。共通しているのは何かといえば、痛みや
苦しみ、他人から課せられた義務などに隷属させられて、自分の
意志で何もできない状態に置かれていることだと考えられます。
登山その他スポーツでも、痛みや苦しみを伴う肉体的、精神的に
極限状態に置かれることがありますが、それが自らに課した試練
であれば、苦しいから自殺しようなどとは思わない。他人から
強制されたなら、拷問に匹敵する痛みや苦しみ伴ったとしてもです。

80 :
つまり、多くの人は、実際、その状況に置かれれば、死ぬこと
よりも隷属させられた状態から抜けられないことの方を恐れる。
故に、死ぬことを恐れるがあまり、肉体的にであれ、精神的にであれ、
自分以外のものに隷属させられることを受け入れるのは、賢明とは
いえない。本当は、隷属させられることをこそ恐れて、命がけで
抵抗すべきなのではないでしょうか。そうすれば、死を恐れるの
ではなく、生きていることに感謝して日々を過ごすことになるでしょう。

81 :
フランクルは考えない奴らはナチの収容所では早く死んだって
言ってたな。何となく死んでしまう。

82 :
収容所体験のあるユダヤ人もいなくなるとファシズムへの抵抗力も
なくなっちまうな。

83 :
人間てのは痛い目に会わないと我慢する力も
なかなか身につかないもんじゃないか?

84 :
死ぬのが怖くなるということは無い。
偉人たちの知恵を借りて思考することで
死の恐怖がより鮮明になる。
恐ろしくて仕方がなくなる。

85 :
生きることが無意味なら死ぬことも無意味になる。

86 :
死ってのはつまりゴールでさ、ゴールを意識しないとその過程も強く歩むことはできないよな。死大好き人間ていうか、三島由紀夫みたいに太く短く生きればいいよ。

87 :
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
哲学博士・中杉弘先生のブログです。
本日は「神様と天才」について講義されています。
ぜひご覧下さい!
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

88 :
>>85
その場合、少なくとも「目的」にはなるな

89 :
死は恐ろしい。「故に」生はそれ以上に恐るべきものだ。しかし恐るべきものの中に真実は宿る。つまり真の快楽と永遠が。真の悪と刹那が。って誰か言ってなかったっけ。

90 :
つまり生は死を包摂し、なおかつ死を超えたスリルとサスペンスに溢れているってことさW。死は単なる生理学的終焉。そうした死を思いながら生を生きること、最高じゃん。まあたいてい結婚して子供できれば変わる。残念ながら。

91 :
人間死すべき者
ホームページ「仏教を巡って」  参考にして下さい
時空論より論じています  ホームページ「要訳C点による時空論」
詳しくは  「C点論を巡って」  参考に

92 :
内科医の立場で、「空海」を見直しています。
人間の存在について  「曼荼羅とC点論」 で論じています
「生命」は何より大切です  近頃は、生命が軽視されているようです

93 :
哲学を学ばなくても、「死」は怖くない。
人間は、死の直前まで、自分が死ぬことは、考えない。
それが一般で、考えるほうが、例外。
例外は、さておき、死の前「苦しみ」は、一つは「疼痛」である。
これは、医学的に、「鎮痛」するしかなく、『緩和ケア病棟」と言う
施設もある。
便秘や腸閉塞は、苦しい。これらは、それなりの処置がある。
食べられない事は、苦しみでは無い。点滴などせず「脱水」になると
食欲も無くなり、死まで、穏やかに経過する。なまじ、点滴や景観栄養
などせず、酸素のみで経過見るのも良い。
人間は、哲学や宗教なしで、死んでゆける。
人間も自然界の動物と同様に、死を受け入れられる。

94 :
少し、遊びました。景観栄養→経管栄養。
自分は『悟っている」と言った僧侶が、「癌の告知」でひどく取り乱す
こともあるが、しかし、遅くとも2週間ほどで、一応の心の安定にいたる
のが、一般である。それは、悟りではない。僧侶でなく、殆んどの患者が
そうである。それで十分。
哲学をしても、「死との対決」が出来るわけではない。

95 :
死が怖い。怖いが生きてゆこう。
それが正常。しかし、「健やかに、生きる」ことを、考えよう。
これは、私のモットーで、人様に強要するきは無い。

96 :
「死を考える」
     どこか魅力的

97 :
しをうたおう

98 :
普通、動物には生存本能があって死を怖れるのは当然だと思うけどね

99 :
死を恐れなくなる理由か・・
 
たぶん自分が死んだ後の世界と自分が切り離されるからだと思うヨ?
 だから死んだ後の親の悲しむ顔とか考えなくていいと分かる
  人から忘れられるのも怖いとは思わなくなる。
 まぁその前に痛みがあるから、死のうとは思わんだろうけど

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
現代日本のテレビ番組は見る価値がない (396)
思想と哲学って何が違うの? (123)
最近、どんな本読んでるの? (247)
そろそろ人類は限界に近づいている (256)
◆決定論:脳は物質だから意識は必然に過ぎない216◆ (526)
日本の20年後の未来を冗談抜きで予想してみるスレ (120)
--log9.info------------------
まぐまぐ、まぐクリックの不正を暴くスレッド (121)
【いつまでも】ACOチャソは【お子ちゃま】 (275)
メルモでマガジン出してる奴はドキュソ揃い (280)
どんな気分ですか。 (294)
自称繋がりのきもいメルマガ晒し。 (385)
こそこそと、誰かが、何かをするスレ (109)
【源さん】女に飢えた発行者【独身女性集まれ】 (773)
メルモの遅延について (346)
著作権の侵害について (111)
【プレマで】3バカマシン猛レース【僕と握手】 (217)
自分でメルマガを発行 (100)
なんでこの板はさびれたか (140)
   2chのメルマガ作りました。。。    (299)
@@違法メールを送りつづけるやつのIDを公開@@ (166)
元メルクリック 小○拓郎失踪!! (128)
ウェブアクセス有限会社について (147)
--log55.com------------------
【画像】3204
おやつ豚
別館★羽生結弦&オタオチスレ9961
基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ621
肉三昧
【東方神起】(´・J・`)人(∵) part1967【日産3days】
文豪男士()見守りスレ 136冊目
ビギ難民避難所177