1read 100read
2013年19特撮!161: 特撮脚本家スレ49 (888) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
特撮脚本家スレ49 (888)
特撮キャラをアニメキャラと取り換えてみるスレ4 (530)
地球戦隊ファイブマン Part11 (877)
もし、高校生戦隊が今復活したら… (712)
特撮キャラ総出演 第14章 (144)
八頭身の賢神はガブリンチョキモイ (149)

特撮脚本家スレ49


1 :2013/08/08 〜 最終レス :2013/10/03
◎ 原則980を踏んだ方がスレ立てお願いします。
特撮作品の脚本について語るスレです。
脚本から大きく逸脱する話(特にプロデューサー寄りの話)は別スレでお願いします。
信者・アンチの話を持ち出されてもスルーで。フィルターを取り去るか自覚して参加しましょう
前スレ
特撮脚本スレ48
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1365903580/
◆よく話題になる人たちの基本情報
・きだつよし ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%A0%E3%81%A4%E3%82%88%E3%81%97
・中島かずき ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%8B%E3%81%9A%E3%81%8D
・荒川稔久 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B7%9D%E7%A8%94%E4%B9%85
・香村純子 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E6%9D%91%E7%B4%94%E5%AD%90
・浦沢義雄 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E6%B2%A2%E7%BE%A9%E9%9B%84
・三条睦 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E9%99%B8
・米村正二 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%9D%91%E6%AD%A3%E4%BA%8C
・會川昇 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%83%E5%B7%9D%E6%98%87
・井上敏樹 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%95%8F%E6%A8%B9
・下山健人 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%B1%B1%E5%81%A5%E4%BA%BA
・小林靖子 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%9D%96%E5%AD%90
・虚淵玄 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E6%B7%B5%E7%8E%84
※過剰な信者、ダブスタ、過激なアンチ、頭の固い人、妄想者、荒らし自覚の無い人、認定厨、人格誹謗、コピペ、不要な程の長文、
脚本家の名前でしか語れない人、二枚舌、煽り、「監督、プロデューサー、役者のせい」、「○○のおかげ」、
キリッ、結果ありき、話を咬み合わせないひと、話を執拗に蒸し返すひと、晒しage、カトウのような輩は華麗にスルーし対応を慎重にしましょう。
※信者アンチ論争、レッテル貼りをしたい方は、論争用スレを立ててそこで思う存分やって下さい。もうたくさんです。
※ここは議論になりますが、度を超えた論争(喧嘩)の場ではありません。
※荒らしを誘因する人も荒らしと同罪です。その自覚を持って内省し言葉を選びましょう。
※ウィキペディア等のネット情報、雑誌情報やインタビュー等は、誇張されたり、リップサービス、ニュアンスの違いなど事実と相違う事もあります。信不信は各個人の判断に帰します。
※特撮は基本的に「子供向け」です。踏まえて話をしましょう。

2 :
過去スレ
特撮脚本スレ47
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1351354052/
特撮脚本スレ46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1347582378/
特撮脚本スレ45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1334270696/
特撮脚本スレ44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1328203695/
特撮脚本スレ43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1325510482/
特撮脚本スレ42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1319735633/
特撮脚本スレ41
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1315919359/

3 :
※信者アンチ、頭の固い方、焼き肉コピペはこちらへどうぞ。
お前ら退屈に効く薬は金か戦いか井上敏樹だろ27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1336663110/
井上敏樹アンチスレ47
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1370689243/
小林靖子・井上敏樹スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1341766878/
【進撃の】小林靖子アンチスレ28【虚栄】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1371287800/
【電波】米村正二アンチスレ4【ポエマー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1367106627/
荒川稔久アンチスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1264924708/
武上純希ファンスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1273582877/
香村純子スレ part1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1309873333/
【ウィザード響鬼クウガ】きだつよし1【ゴーカイジャー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1341403183/
三条陸アンチスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1361437799/

4 :
信者アンチ叩きがしたいなら
信者がうざい特撮作品10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1344026186/
アンチがうざい特撮作品18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1368773348/
プロデューサーを語りたいなら
東映プロデューサースレ 45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1373641367/
監督演出を語りたいなら
【特撮・アクション】監督スレッド【演出も語ろう】scene12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1369752600/
数字を語りたいなら
特撮視聴率議論・雑談スレッド68%
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1367242801/
【劇場版】 特撮数字議論・映画雑談スレッド Part10【興行収入】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1363159181/
おもちゃを語りたいなら
おもちゃを通して特撮を語るスレ・12箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/134461819/
小説版 仮面ライダー 総合スレ 5 【講談社キャラクター文庫】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1373172559/

5 :
こういう人には気をつけてください。
・叩きの対象が、好みの作品と同時期放映作品、好みの作品が終了した後に開始した番組、好みの作品が開始する前に放送していた番、以前叩いた作品の脚本家が再び執筆した作品。
・直接的に好みの作品は褒めないが、一般のスレ民が偶然でも褒めたら便乗して褒める
・叩き対象を貶めるためなら、見てもいない作品を持ち上げる。内容は特に語らない、稀に語るとボロが出る
・流れが不利になると、「どっちも悪い」となぜか喧嘩両成敗に持ち込もうとする。
・根本的に自分たちが正しい。ということを疑わない。
・常套句、論拠のほとんどは対立した者からのコピペ
・二枚舌
・スレタイが読めない
・自分を信者もしくはアンチと認めない、もしくは他作品、他脚本家の信者を装う
・言い返せない正論を突きつけられると、相手の個人的な感想と決め付ける。
・荒らしてると注意されると、このくらいで、と開き直る。
・不利になると平気で論点をズラしてくる。
・不利になると人格の誹謗をし、話を誤魔化す。
・都合が悪くなると「監督のせい、プロデューサーのせい、役者のせい」を叫ぶ
・結果ありき
・脚本でなく脚本家でしかモノを語れない。
・特定の脚本やプロデューサーを糾弾したがる。
・脳内ソースで制作費の使い込み等の妄言
・叩く番組の事を良く見ていない人
・的外れ、などという単語をよく使う人

6 :
以上でテンプレ終了
>>1おつ

7 :
スレ立ては乙だけど、なんでスレタイ変わってるの?

8 :
>>1乙です

9 :
>>1乙です
間違い探しみたいだなw どんまい

10 :
急なスレ立てだったししょうがないよ
>>1乙でした

11 :
>>7
すまん。
寸前で脚本家スレ探す時変換した脚本家の文字をIMEが勝手に拾ってしまった。

12 :
>>11
さっき前スレ見に行って了解したすまんね

13 :
前スレ書き込めなくなったので一個だけ前スレ話題持ち込む
性別話題長引かせて、すみませんでした
では、又 脚本トークを楽しめる事を期待しつつ退散します

14 :
おつでした。
スレタイは仕方ないし気にしなくても良いと思う。
次直せばすむよね。

15 :
で、>>5がいるかという話はどうなった?
いらないに一票。

16 :
前スレの初めの方ではいらない方向で固まってたんだね
気付かずスレ立てをせかしてしまって申し訳ない
代わりに詭弁のガイドラインを貼るって案が出てたけど、それはどう?

17 :
ちょっと早いだろうけど、>>850過ぎた頃ぐらいに話し合おうか
忘れないようにしとく

18 :
前スレ979さん、遅くなったけど。
興味深く読んでくれたのならよかった。
ゴーバスは、キャラに関しては俺もその通りだと思う。
表面的にわかりにくい部分が大きいので、サブがキャラをとらえづらい。
ゴーバス以外の小林メイン作でもそういう傾向はあったけど、特に強く出た印象はある。
本人は感覚でやってるんだろうし、設定書を配って済む問題じゃないからなあ。
世界背景や状況設定とちがって明文化できない部分、ドラマの流れで変化していく部分があるから、難しいよな。
洋ドラなんかでは、各キャラのプロフィールだけじゃなくて、そのキャラがメインキャラそれぞれに対して「彼はこいつをこういうやつだと思っていて、こういう態度をとる」みたいな覚え書きを回したりすることもあるようだけど。

ロボに関しては正直微妙。
特撮スタッフや美術スタッフはすごくいい仕事したと思うけれども、脚本上でのロボット関連の描写はあんまり良いと思わなかった。
ああ、いろいろ台詞いれてリアルに見せようとしているなあ、とか。
合体ギミックをどうにかストーリーに組み込もうと苦労しているなあ、とか。
そんな風には思ったけれども。
ただ、どうもなんというかツボがわかってない感じがして燃えきれないなあ。
やっぱり三条みたいにまず玩具を最大限魅力的に見せる発想だとか、玩具ギミックからのフィードバックとかは無理みたい。
シンケンでも、おでん合体とか流さんの合体企画書とか、いろいろ頑張ってはいたけど。
面白いし好きなんだけど、どうしてもキャラクターに関連付けた形でないとロボや装備を使えない印象があった。
ロボットそのもののかっこよさとか魅力とか、リアルロボらしい場面や運用法とか、その辺はやっぱり小林のなかに引き出しがないなと感じた。
逆に言えば小林はそういうタイプだから、という目線で見れば、今回小林そうとう頑張ったなあとも思う。満足や納得はしないけど、ちゃんとやろうとしてた事だけはすごくわかる。
脚本的な話をすると、他の戦隊みたいにクライマックスになるととりあえず合体して倒して終り、じゃない回が多かったのはよかった。
各ロボに対して、これとこれを出してこっちは等身大戦、みたいなやりくりはめんどくさかったんじゃないかなあ。

特撮でロボと言えば、セイザーXの林がすごい上手かった。
ロボの見せ方、使い方や戦いかたとかね。
ちょっとスタートレックっぽいけど。

19 :
あんまり話題に挙がってないような気がするのですが
古い話になりますけど、東映の不思議コメディシリーズなんかは
脚本の展開と販促とのマッチングはどうだったんでしょうか?

20 :
>>19
とりあえずどっかに出しとけって感じ?
浦沢にその辺期待しても仕方ない気はするが。

脚本の話とは離れるかもしれないけれども。
番組的に販促の占める割合が低いというか、視聴率優先で玩具は添え物というか、そういう側面は間違いなくあると思う。
あくまで今と比べての話だけど。
アイテムよりもキャラクター主体という感じ。
キャラクター自体の人気があればいいという考えなのだろうと思う。
逆に言えば商材自体も簡素な作りで、戦隊ロボみたいな豪華な高額商品はない。本編も予算も低め

ロボ丸やらネムリンなんかは、小道具よりもキャラクター自身の人形のほうがメインだし、そういう面もある。
探偵団や魔法少女にシフトしてからは小道具系がクローズアップされてきてるけど、番組自体がキャラクター主体なのは同様。

現代の戦隊ライダーみたいなばかでかい売り上げが出るわけでもないし。時代の差というのもあると思う。
ケンちゃんシリーズとかあばれはっちゃくとか、玩具展開の絡まない子供番組も昔は成立していたからね。
石森原作ならレッドビッキーズとか。
そういうものの延長線上にあるんだと思えばそんなに不思議ではないってのもわかるんじゃないかな。
今はそういうの難しくなってきているけど。

21 :
そもそも今より遥かに玩具の点数が少ない上に、景気も良かったからね
今ほど、販促にキリキリしてた印象はないな

22 :
>>21
そうだね。
あ、でも70年代でも番組によってはうるさい場合もあったようだよ。
本編中にこのくらいは出せって時間で指定されたりとかもあったと聞く。
イナズマンとかもポピーのライジンゴーの売り上げが好調だったそうだが、一方でFになってから本編中の出番が減ってクレームがきたらしい。
じゃあ出せばいいんだろって「アクションタイム」とか突っ込んでしまう東映も東映だが。
ジャッカーでもスペードエース役の丹波ジュニアたちがヘルメット嫌がって、サイボーグなんだし運転中こんなのしなくていいじゃん、なんていって被らずにいたらやっぱりポピーからクレーム入ったらしい。
ポピーの場合とにかく出すことについてはうるさかったようだよ。
なんか脚本とはあんまり関係ないが。

23 :
前スレの994
>何故、80〜90年代戦隊外したし
昭和戦隊=1988年以前の戦隊という意味で書いた
勿論、ターボレンジャー〜ゴーゴーVを外してしまった点は言葉足らずで訂正しとく
とりあえず戦隊シリーズの脚本「全体」を語るなら、過去作は一本でも多く見ておくべき
だって全体を見もしないで「◎◎はシリーズ最高」とか「◎◎はシリーズで初」と決めつけは出来んでしょ
前スレ854の「戦隊じゃあ第3勢力は鬼門扱いなのね」の根拠が意味不明だし、そもそも第3勢力的存在たるシルバ(バイオマン)やネオジェットマン(ジェットマン)を知らないで書いてる節もあるし
前スレ952の「最初の追加メンバーであるブライ」って発言も、ジャッカー電撃隊の中盤以降を観てたら絶対できない発言だし(なお「ヒーロー側と対立してたがレギュラーの仲間になる」というコンセプトなら「超獣戦隊ライブマン」の鉄也が先)。
前スレ904はゴレンジャーを「SFじゃない」などと、原作者の石ノ森章太郎先生の意図を否定するような発言までしてるし
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/59/42/y_sirais/folder/241236/img_241236_19358414_0
とにかく最近の戦隊を聞きかじった程度の生半可な知識での書き込みは、戦隊全体を見届けた者には通用しないと、断言しておく

24 :
>>23
言いたいことはまあわからんでもないが、今の10代20代にそれ求めるのは酷じゃね?
リアルタイムでずっと見続けて来た人間はいいかもしれんが、ここ数年でハマった人にシリーズ全部見ろとか言っても、なんの難行苦行だよ。
好みでないシリーズだってあるだろうし。
本スレアンチスレで全シリーズ中なんとかいう人はいるだろうが、ここではあんま見ないような気がするんだが。
この前ブルースワットに文句いってた人も、ちゃんと見てないって素直に言ってたよな。
ろくに見てもいないのに偉そうなこというなよとは思ったけれども、それでもメタルヒーロー全部見とけとか、そんな無茶は言わんぞ。
まあ、今はDVDレンタルで気軽に過去作見れるし、そこはいいよな。
東映特撮好きなら東映チャンネルに加入するのもいいかもな。
寝る暇なくなるけど。

25 :
「素直に言ってた」なんて謙虚なもんでもないような

26 :
>>24
書き込み時間・・
すでに寝る暇ないでア〜ル

27 :
>>23
なるほど
ではおそらく全話視聴しているであろう山本弘の
見る価値があるのはジェットマン以降
武上はダメ
という見解はどう思う?
http://hirorin.otaden.jp/e85566.html

28 :
>>27
ツッコミどころはごまんとあるが、出勤前なのでひとつだけ
“08年の『ゴーオンジャー』は、最初の数回でがっかりして見放してしまった”
この時点で戦隊全話視聴なんかしてないやないかw

29 :
>>27
俺は23じゃないけどちょっと気になったので。
山本弘のエッセイとか読むと好みが自分とそっくりでホントに笑えるくらいなんだが、一方で時々納得いかんというか、極端なことを言い出すので、困ったもんだと思う。
武上の場合、細かい設定とか作るのは実は結構うまい部分もある。
ただ実際にスタートすると、結構アッサリ変えたり捨てたりするんだよね。
忘れてるわけじゃなくて「こっちのほうが面白そう」と思ったら簡単に乗り換えてしまう。
SF作家である山本には、そういういい加減なところや細部の甘さ、説得力のなさが目についてしまうんだろうと思う。
俺の個人的な好みでいうと、ガオはちょっとノレない部分があったがゴーオンは全然平気でむしろ大好きだった。
武上は完全なファンタジーだと基準がなくなって説得力のなさが倍加するんじゃないのかなあ。
逆にカッチリした世界も、枠からはみ出すのでやっぱり気になる。ウルトラ系では評判よくないよね。
でも、「魔法を科学で解析して使う」という設定のリュウケンドーはいい感じだったと思う。
適度に縛りがあって適度なユルさもあり、コメディっぽさで少々ヘンでも笑って済ませられる、そういう状態が一番向いてるんじゃないだろうか。
といつつ、武上メインでガチリアル設定のサイバーコップも大好きだったりするんだが。

30 :
ウルトラでの武上脚本だとシンジョウ妹の死んだ婚約者の話2つは結構面白かった。

31 :
>>23
>前スレ854の「戦隊じゃあ第3勢力は鬼門扱いなのね」の根拠が意味不明だし、
>そもそも第3勢力的存在たるシルバ(バイオマン)やネオジェットマン(ジェットマン)を知らないで書いてる節もあるし
最初にここに意見くれた人全員に喧騒にかまけて返レス遅れてしまいまして、すみませんでした
元の文脈で言いたかったのは
「AとBの立場が共に正しいっていうのは子供には理解出来ないんじゃないか?」
から示す「複数の異なる正義が存在してたら、どれが悪なのかわからなくなる」という事
『悪の敵は、正義?悪?』これは単純な問い掛け?
挙げてくれた中では確かにゴウライは正義を掲げてなかったので違うし、ゴセイナイトとネオジェットマンが近いです
他特撮でいえば、コスモスの統合防衛軍やネクサスのナイトレイダー以下の組織をイメージしていただければ。
平成ライダーじゃ多いけど、特色の強いの挙げると木野さん・草加・教授かな。
アニメだがセーラームーンRでの外宇宙戦士とかが戦隊的方向性では近いかも。
あと前スレの管理局レギュラーを出して意見の対立を生み出してみたらに関しては
シンケンジャーの丹波をイメージして貰えれば
あと戦隊で第3勢力の元といえばバンリキ魔王だね
(記憶違い無いかとWiki見に行ったら、見出しで第3勢力とついて噴いた)
羅列が長くなったので意見は別に

32 :
意見は別にと書いたが
『悪の敵は正義?悪?』の一言に要約出来るんだよね。
なぜ一条総司令の人柄がああである必要があったのか?
なぜ追加戦士は、ネットで「ヘタレた、空気化した」と言われる位、元イデオロギーを捨てるのか?
なぜシルバの行動はあそこまで単純なのか?
これは第3勢力や三すくみ状態が、一定度合いを越えないようにしてるんだなと捉えれば
納得のいく点は多々あるよ
また自分の挙げたバンリキ魔王やイナズマギンガーやロン
ダークナイト・ブルドント・災魔四兄弟など悪の第3勢力も確かにあるけど
『悪の敵は悪です』としっかり明言出来るように演出されてるしね(非情・利己的をしっかりとアピール)
(余談だが反旗パターンの一族組織多いね、興味深い)
流れ暴魔については自分は当時のボンヤリした記憶しかないんで
勉強不足、いつか語れる機会あればお付き合いください
あとは正直Drヒネラーってそこら辺曖昧だったよなぁと思う
で、いくら同一PのJPという貯金があったとはいえ
ボウケンジャーって(初)って評価出来るところ多いと思うんだが、どうだろう
クライムって上位組織あるわけじゃないし

33 :
>>27
(;゚Д゚)ハッ!
山本弘ほどのオタクが全話視聴してないわけがないという偏見で書いてしまった。
歴史を紐解き作品名の羅列の時点で思い込みが発生して、読み落としたな(; -_-)
いけないいけない。
俺はゲキレンジャーから見始めてゴーオンジャーも見たけど両方つまらなくて
(じゃあなんで見たんだと言われそうだがライダーのついでなんで)
その後のシンケンジャーで大ハマりした。
でもゲキとゴーオン比べてみたら、たしかにゲキの方が評価のポイントが高いことに気がついた。
主人公の設定、敵側のドラマ、ゲキチョッパー加入後の盛り上がりなど。
最大の評価ポイントはラスボス、ロンのキャラクターとその行動動機、
そしてその倒し方で中ボスが考案した悪の技を使って封印するという斬新な方法は面白かった。
山本が挙げている作品もそれぞれに面白いところがあると思うので好みは合うと思う。
シンケンジャーを特別評価し記事にしてるとこなんかも。
ただ『スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』をストーリーはあってないといいながらも絶賛してるところに
感じ方はそれぞれなんだなとも思った。
アクションとストーリー揃ってのアクションドラマなんだよな。忘れそうになるけど。

34 :
>>30
よく考えたらティガは他にも実相寺回とか上原回とかあったし、当時は硬質だと思ったけど、いま思えば結構ユルい側面もあるよな。

35 :
戦隊だとジェットマン以降は全部見てるけどそれより前は気になる話しか見てないからまだまだだなぁ

36 :
最近は配信が増えて気軽に見られるようになったからいいよね
こんな機会でもなかったら自分が生まれる前の戦隊なんてそうそう見ないだろうし

37 :
>>34
うん、だから「小中色満載の作品」みたいな評価は納得しかねるんだよなあ。

38 :
脚本デビューを潰された人間がいる模様。
雑誌ライターとして活躍している福岡県大牟田市在住で1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
ニフティサーブの会議室を仕切り、商業誌に寄稿し、更にSF大会の司会までこなす一方で、
同人ライターとして10年以上の活動歴を持つ人物であるが、
自称「ただの人」でありこの過剰な謙虚さは却ってイヤミであるともいわれる。
同人ライターでありながら、大人気アニメである鋼の錬金術師や機動戦士ガンダムの監督にインタビューを行うなどの活動も見せ、
ゴジラの監督で有名な故・本多猪四郎の公式サイトに「下川進」の名前が掲載される等の活躍。
近年になって、遅咲きの才能を認められて本格的に商業誌のライターの仕事が増えてきており、
もう以前の「下川進」名義ではなく、出版社ごとに名前を変えて活動している。
今度は某誌で歴代平成ライダーに関する企画のメインライターを務めるようである。
> 957 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/03(日) 18:23:35 ID:g6MV3kAv0
> 下川だが、いよいよ脚本業に乗り出すそうだ。
> 前々から趣味でひっそり書いていた脚本を
> 某局の関係者に見せたところ気に入られて
> 来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになったんだと。
> また、脚本では無いが今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定。
>
> 君がそんなことしている間に彼は着々とステップアップしているよ。
> まあ、君も頑張れ。
雑誌ライターの下川進氏が
2010年に脚本や製作でデビューするはずだったが
なぜかなかったことにされた模様
問題を起こして除名されたとかの噂も
ttp://twitter.com/cps02000
下川進 cps02000のツイッター
関連するブログとして
http://ameblo.jp/cqs02000/
が上げられている。ブログ主は国家公務員で
福岡県大牟田市近辺在住の人間。
ちなみにcqs02000@nifty.ne.jpは重度のスクールメイツファンでパンチラ盗撮フェチ。
> ttp://d51-498.flnet.org/rating/?U=cqs02000
> 登録プロフィールの誕生日が1971年2月3日で
> 福岡県大牟田市が住所のこの人の趣味とか参考になるかな?
http://s03.megalodon.jp/2009-0614-0138-16/page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f79260077
生年月日が1971年2月3日で、福岡県大牟田市のcqs02000の人は
使用済みの純白アンダースコートを5,950円で落札しますたか。
> 評価: 非常に良い 非常に良い出品者です。 評価者: cqs02000(61)
> ★チアリーダー・アンダースコート純白/チアガール アンスコ (終了日時:2009年 4月 19日 23時 38分)
> コメント:お礼が遅れて申し訳ございません。無事に到着しました。わざわざありがとうございました。 (評価日時:2009年 4月 25日 7時 56分)

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1319380704/
174 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 23:09:25.19 ID:xYGNY9RK0
>>172
下川氏は去年末に亡くなったよ
出来れば死者をいたぶるような真似は辞めて欲しい
この下川進って何者だったの?

39 :
残業してただいま帰宅
>>31-32
ターボレンジャーのヤミマルとキリカは登場過程や背景から第三勢力と見ていい
ただし30話までに三幹部が倒れたとはいえラゴーンの配下になったり、39話以降は暴魔を乗っ取ったり、
さらに第46話で政権をネオラゴーンに奪還されたりと、勢力が変化していくのでちょっとややこしい
あとブルドントよりも、ボンバー・ザ・グレートの方が第三勢力っぽくないか?

>>35-36
DVD、CS、ネットと、歴代戦隊の視聴環境は整備されてる(予算はそれなりにかかるかもしれんが)
テープ一本入手するにも事欠く昭和時代とは違うんだから、最終的には戦隊をどこまで掴めるかは、自身の「やる気」にかかってると言っていい
勿論、すきな戦隊だけを見て楽しむのは個人の趣味。だがそういう趣味の者が「戦隊全体を語る資格があるのか?」という疑問は常に持っておいた方がいい
そしてできれば、一本でも多く戦隊を視聴して、「戦隊の歴史」を学んでほしいとも思う。歴史の積み重ねや新たな発見も「楽しさ」のひとつだろうから
あと現代では(場合によっては)ネットオークションで脚本そのものがゲットできる場合もある
一冊でも多く撮影に使われた本物の脚本に目を通すことも、このスレの住人の使命の一つと言えまいかな

40 :
いや、使命とまで言われるとさすがに……

41 :
え? 脚本を読む意欲もなしに脚本家スレに出入りしてたの?

42 :
>>39
>このスレの住人の使命の一つと言えまいかな
使命ってなんだよ・・・なんかまた濃ゆいのが現れたな。
ここは組織でもなんでもないただの便所の落書きという事実を忘れてないか?
会話もなんかかみ合ってないし。
スレに出入りするには資格が必要みたいなこと書いてどこの会員制クラブだよ。
なんでもいいから全部見ろじゃなくてこの戦隊のこの話を見ろとかもちっと具体的に役に立つ情報くれよ。

43 :
>>39
ヌルい人や若い人に対して色々思うところがあるというのは理解できる。
いろんな作品を見てきた人はやっぱり視点や目線がちがっていたり、幅広く多角的な評価ができるのも事実。
底の浅い論説や甘い考察には文句のひとつも言いたくなろう。
それはわかるよ?
未見の作品を視聴するのに再放送の情報を集め、映像メディアを手にいれるために人脈や労力がものすごく必要だった時代を思えば、レンタル屋にいくだけ、ネットで検索するだけで簡単に手に入る現代は夢のようですらある。
ドマイナーな作品でも、金さえ出せばたいがいはどうにかなる。ラクチンだよな。
東宝特撮を見るために、東宝からプリントを正規に借りだして客を集めて上映会やるだとか、今ではあり得ないよな。

でもなあ、ファンが娯楽として語るのに、使命とか資格とかいうのはちょっと違わないか?
誰に頼まれてやってるわけでもなければ、金をとってるわけでもない。
むしろプロのライターでも正規の出版物でいいかげんな事を書きちらしているのが現実だろ。
こんな掲示板で気軽に書き込んだ内容なんだし、間違ってたんならビシーッと指摘してやればいいじゃん。
偉そうに語ってたんなら語気を強めるのもアリかもしれない。
でも、ここの住人全部に同じだけの経験と知識を強要してもしょうがないじゃん。
意図的に悪意ある捉え方したりとかはどうかと思うが、無知であることそれ自体は罪ではないよ。

まあ、台本についてはな。
完成作品との差に驚くことも多々あるので、できれば読みたいところではある。
可能であるなら、出来るだけ読んでおきたいところだよな。
公式に出版されてるものもあるし。
でも、義務じゃあないので。そこは取り違えたらいかんと思う。

44 :
>>41
まさしくこういう態度が問題じゃないの?
もうそれちゃんと語れる相手が欲しいって言うか、新規を見下す理由が欲しいだけに見える
自分はブランクがあって最近特撮視聴に戻ってきたけど、
とりあえず2で聞きかじった設定で面白そうなのを戦隊ライダー合わせて10本ほど視聴した
たったそれだけでもすごい時間かかったし、お金も多分1本100円としても1万円はかかってる
これ新規になればなるほど増えていくわけなんだけど
そうやって無駄にハードル上げて新規追い出したらスレ過疎るだけだよ

45 :
>>44
おいおい、このスレに参加して新規を募るために戦隊観てるわけじゃなかろう
戦隊見てる(脚本にも関心がある)からここに来てるんだろう
スレの保守に必死になる>>>特撮脚本を楽しむ
なんて本末転倒だぞ?

46 :
知ったかぶりはいけない、でいいじゃない
自分は戦隊全部見たことないから、戦隊全体を語ろうとは思わないし

47 :
>>44
誰も保守に必死なんて言ってないんだが前半は無視?
間口を狭めすぎるのは無意味でデメリットの方が多いって言ってるだけ
間違いとか思い込みがあったら知ってる奴が突っ込めばいいだけじゃん
大体戦隊全部とか特撮全部に言及しなくても語れる話はあるだろ

48 :
DVDでいくら見ようが脚本を手に入れようが、関連本を揃えようが、「当時のリアルタイムの空気」だけは経験しようがないんだよな
逆にリアルタイムで見てた人はDVDで初見一気視聴なんてのはできない
作品を多く見てるから出てくる意見もあれば、あまり見てないからからこその新鮮な感想もあると思うんだよな
けど作品を語るのにどっちが上とか別にないと思うし、そういう意見の違いを楽しむのがこういうスレなんじゃないかと思う
つーかスレに臨む姿勢にこだわったり、他人の意見は認めず自分の意見だけを通そうとする、意見に意見を返す前に人格攻撃から始める、なんて人はこのスレに向いてないと思う

49 :
日朝の特撮番組は子供に玩具売る番組と言う特色が強くなりすぎたため
昔と違って3流のア二メ脚本家しか新規で来なくなった。

50 :
まず3流の基準を明確にしてもらわないと話が通じないので

51 :
きだとか中島とか毛利とかは?

52 :
>>49
V3とかゴレンジャーとかの頃からそうですので。
いまさらなにを。

53 :
でも長坂氏はインタビューで当時は子供に玩具売るとか関係なしで自由に書けた
と言ってた

54 :
>>49
玩具を売る。当たり前の事でそこから製作費が出ている。
その点を無視するとニートが働いている親御さんに向かって「社畜!」とさげすさむ展開になるという。
このニートの視点を正当化するのなら、共産主義とかにならないといけない訳だが・・・。
>>27の視点はまさしく経済活動の中で自分だけはお客様気分でい続けたい方の考えにしか映らなかったな。

55 :
資本主義だからこそ、ニートが存在できると思うけど、何で共産主義がでてくるんだ??
玩具と物語の兼ね合い、玩具の見せ方この辺も玩具という制約がある番組の見方だと思う

56 :
>>54
「蔑む」は「さげすむ」だからな
あと、最後一行のつながりがよく分からない

57 :
>>49
第2期平成仮面ライダーのなりふりかまわぬ売り方を見れば玩具主体の色が濃くなってるのは感じ取れる。
オーメダルはまだ活用していたが、アストロスイッチになると40種類超という明らかに多すぎる数を設定し、
その大半を数回しか使わないという商業主義展開が目に付いた。
ウィザードもフォームを4つ登場させそのそれぞれに上位フォームがあるという無駄に多い数が物語の足かせになっていると思える。
実際この売り方はバンダイの売上を大きく伸ばしており、すっかり味をしめたバンダイが今後この方針を永遠に続けると思うと残念だ。
それが原因で3流のアニメ脚本家しかこなくなったというのは因果関係が不明だが。
だいたいアニメ脚本のほうがメインの脚本家ってだれよ?
俺の知る限りでは中島、三条、横手、會川と今度来る虚淵玄ぐらいだがこの人たちを指して三流といっているのかな?
サブまで含めるともっといるけど。
>>54
共産主義まで話が広がってしまったな。
で、山本弘はクリエイターとして経済活動に関わり、しかも成功してる人なんだけどその人の視点がお客様気分といわれてもピンとこないな。
>>27の内容が商業を無視した視点ということなんだろうけどもう少し詳しく解説してくれないか。
>>39
上から目線でえらそうなことを言うんだったらまず自分が「戦隊を全部視聴した人間の視点はこうだ!」っていう手本を見せてくれよ。
あなたのやっていることはただ単に人の意見を否定しているだけじゃないか。
実績ないものの説教は説得力に欠ける。

58 :
第3勢力については否定すらしてないじゃん
色々と対象年齢に合わせた工夫とかこだわりあるよと説明してるのに
何か噛み合ってないし
>>31-32はなるほどと思えるところも多かったよ
そこまで言うならヤミマル・キリカが許された、死ななかった
理由とか教えてほしいや

59 :
>>57
なりふりかまわんとかって、商品点数とかのことを思えばオーレンジャーあたり、かなりなもんだよ。
40っていっても四十周年にあわせただけだし、確か言い出したのはバンダイ側じゃなくて塚田の方じゃなかったか?
収録音声やギミックを考えれば誰でも分かることだが、メインアイテムのベルトは価格に対してギミックが異常に豪華すぎるの気づいてる?
要するにベルトでは儲けを薄く、側面の収集アイテムと合わせることでトータルの売上を出すシステムってだけのこと。

60 :
うーん、すまんが>>53のソースが欲しい
快傑ズバット関連のどっかの書物で読んだ気はするが、ちょっと記憶が曖昧
ちなみにズバットやってた昭和52年当時の玩具メーカーはバンダイのみならずタカトクやブルマァクなどもあった。
よってスポンサーいかんによっては脚本の制約が違っていた可能性もある
しかし、それと「3流のア二メ脚本家しか新規で来なくなった」ってのは実態と噛み合っていないんじゃないか?(>>51が先にあげちゃってるけど)

>>57
スポンサーの要求に映画会社が応え、その発注に応じた台本を書くことが「脚本家の腕の見せ所」ではないのか?
また「メインスポンサーが喜ぶ物」=「メイン視聴者が喜ぶ物」なのに、“バンダイが今後この方針を永遠に続けると思うと残念だ”と思うのがよくわからん
バンダイがこの方針でスポンサードを続けていったら、なんか東映ヒーロー的に困ることでもあるの?
あと
ただ単に人の意見を否定しているだけ→×
半可通や知ったかぶりの意見を否定しているだけ→○
>>58
第3勢力を否定する必要はないでしょ
あとできたらターボレンジャーを視聴してみてくれ
第47話からの流れ(キリカ変身不可能・カシム出現・戦闘拒否、そして・・・)の一連の流れを観てくれたら、自ずと分かる
観てくれたら詳細について語り合いたいのだが

61 :
何かやっぱりかみあってない気がするな
「誰も否定してない」って言ってるのに「否定する必要はない」って返答は変じゃないか?
>>58は書きぶりからするとターボレンジャーの視聴もしてそうだと思う
自分は観てないんだけど面白そうな話題だと感じたので語り合ってみてほしい

62 :
ガイアメモリはガンバライド関係ないしベルトなくても遊べたから良かったが
オーズ以降のベルトとセットじゃなきゃ遊べないとかいうのはやめて欲しかったわ

63 :
>>57
頻繁に見かけるけど、「オーメダルは活用していたがアストロスイッチは活用していない」という理屈は思うところがあるな
動物モチーフでカラフルで覚えやすい数の変身アイテム、複数枚存在する設定で幹部怪人の命そのもの
物語全編を通したキーアイテムとしてはオーメダルの方が設定段階で巧く出来ていたと思う
そして本題
> オーメダルはまだ活用していたが、アストロスイッチになると40種類超という明らかに多すぎる数を設定し、
> その大半を数回しか使わないという商業主義展開が目に付いた。
この書き方からすると戦闘ギミックとしての比較なんだろうけど
オーズの方が(本編では)たった18種類しかないのに機能被りが多く、話の都合で性能がコロコロ変わるという印象が強い
(差別化の一環だろうから後者に関しては一方的に悪いとは言わないけど)
長々と書いたけど要するに何を以てして「活用」と言っているのかが分からない

64 :
これまでの流れを簡単に纏めるとターボレンジャーは面白いから皆で見よう、と言う事だな
DVDも発売されているので是非とも買ってくれ

65 :
フォーゼじゃなくダブルとの比較だが…
オーズはコンボ>亜種って設定を、コンボに強烈な特殊能力をつけることで上手く表現できていたと思う
強烈な特殊能力=強烈な印象を与えることで、各コンボの登場回数の少なさのフォローにもなっていたと思う
ダブルも基本3フォーム>派生6フォームって設定だが、正直これはあんまり表現できてなかったと思う
基本3フォームは左右のメモリのバランスか良く強い、派生は尖った部分もあるが左右のバランスか悪く扱いにくい、ってのは結局ヒートトリガーの火力が強くて危険くらいしか表現できてなかったと思う
派生6フォームの必殺技もコンプリートしたけど、それで基本3フォーム、特にメインのCJが弱い印象になってしまったのは何か本末転倒な気もした
まあそれを言うとオーズもタトバは最終回まで大した活躍がないが…(レッツゴーでのヒルカメレオン撃破くらいか)

66 :
>>60
いや、例えば全戦隊見てない人が戦隊全体について語ったら知ったかぶりかもしれないけど
別に戦隊全部について語らなくても脚本の話はできるでしょ
近いテーマの作品の比較とか、同じ脚本家の別の作品の比較とか
そこを混同して一本でも多く視聴しろとか脚本読むのがスレ住人の使命とか
脚本読む気もないのにスレにいるのかだのとプロでもそうそうやってない無駄にハードル高い要求をするのが問題

67 :
>>65
ダブルのフォームについて
出番や活躍度で基本3F>派生6Fになる事を見越して派生6Fはバランスが悪いという設定をつけたが
やっているうちに全部のフォームの扱いが並列な感じになったというインタビューがあった気がする
結局のところ、悪い部分の足し算ではなく良い部分の足し算を選んだという事だろうね
それこそ良い組み合わせ、悪い組み合わせはオーズの方が再現しやすかったと思う
本編ではないがゾウメダルを選んだせいでまともに動けないというシーンも実際にあった

68 :
どうでもいい話だが
Wikipediaみてたら 虚淵の親父も
項目があったがチグリス星人だった

69 :
そもそもフォーゼのスイッチはメモリやメダルじゃなくポジションとしては
ラウズカードの系統じゃね?
ウィザードリングはコンセプトも決めずとりあえず過去作の流れを組んだだけって感じするけど

70 :
>>66
>近いテーマの作品の比較とか、同じ脚本家の別の作品の比較とか
それをやるにも一本でも多く観てた方が、観てないより断然いいし、
脚本読まないよりも、しっかり読んどいた方がいいのと違いますか?

71 :
>>70
だからあくまで趣味なのに義務のようなことを言うのが問題だとさっきから言ってるのに

72 :
>>61
いや残念ながら俺もリアルタイム話数飛ばし見
ビデオで育った年とったオタクって案外ここらへん穴なのよ
ソフト解禁された頃には時間作るの難しくなってるし。
おんなじように面白そうな匂い感じたから、この人のフォローあるかと思ったんだけど・・・
アバレキラーは邪心を負荷されて、未成功とはいえ虐殺に繋がるような作戦も立ててるから許されず
リオメレは虐殺作戦は立てなくても無自覚過ぎたから許されず
ゴウライは、ハリケンとのタイマンばっかりだったから仲間化がOKだよね

73 :
>>63
>幹部怪人の命そのもの
このように物語のキーとなる設定も含めての「活用」
オーメダルは物語にとってキーとなるものなので多いからどれか削ろうとなっても削れない。
加えてそれぞれの持つ力が曖昧で3つセットでなければ真価を発揮できないところからどうしても使わざるを得ない状況を作っている。
コンドルの効果はよくわからないけどタジャドルになるためには使わざるを得ないという風に。あのメダルはタジャドルで真価を発揮してたように見えメリハリもあった。
メダルの数が常に変動し、あるものの中から戦術を練らねばならなく、いろんなものを活用せざるを得なかったのもよい。
戦術的にも敵に対してどれが有効なのか考えながら使われていた。
重いゴリラと軽いチーターの組み合わせはおかしいと思ったが。
これに対してフォーゼの40個は多すぎ、初登場で2,3個まとめて登場ということも珍しくない。
それぞれの印象が希薄になり戦術性よりも、「今加わったこの新しいスイッチで・・」という展開になる。
個々のスイッチの力がはっきりしているため、独立性が高くセット運用の機会があまりなかった。
これだけ独立性の高いものを敵に合わせて最適な4つを選択するというのは無理があるだろう。
40個を半分に減らし、個々の使用機会を増やし、「この敵には以前使ったコレだ!」と戦術性を高めた方がいいと思う。
それができないのは売上を重視した結果であり、物語の質を落としていると思うから、
視聴者がコンプリートのために喜んで血道をあげることが本当にいいのかという意味で残念だと書いた。

74 :
玩具の数まで行くと、それもう脚本スレの範疇じゃない

75 :
>>73
なんかIDが変わっているけど>>57なのかしら
要約するとギミックに関してはアイテムの巧い組み合わせ、それすなわち活用という解釈で良いのかな
納得まではいかなかったけど理解はした
単体ギミックの有効活用を求めている自分だから意識に相違が生まれるんだろうな
単体でまともに活躍しなかったゾウ、タコよりも、1話まるまる使ったメディカル(登場回数1回のみ)の方がはるかに活かされていると感じたし

76 :
だからスイッチはラウズカードだろ

77 :
>>75>>76
あ、なんか理解した。
オーズは長編物語。フォーゼは短編集と考えると、
フォーゼはスイッチの数だけ物語があると解釈できるな。
使い捨てなのは悪いんじゃなくてその都度その都度別の物語なんだから無理して使うことないということか。
RPGの戦術性やまんがの同じ技を何度も使う展開に慣れきってたかもしれんな。
その方が応用性があるし、脚本作るのもはるかに難しい。
せっかく買わせといて劇中で1回しか使わないのかよ。って感覚もあった。玩具としても使いこなすのも難しいし。
オーズとは全然別のものとして見ないといけないのかもね。
脚本からはみだしてるのでこのへんで。

78 :
>>71
特撮番組を多く観ることがそんなに苦痛なの?

79 :
>>78
好きなだけ時間があって、好きなだけお金がやればやるけどね

80 :
ネクサスを休み無しのぶっ続けで見るとか拷問に近いと思う

81 :
レッドマンを休み無しのぶっ続けで見るとか拷問に近いと思う

82 :
>>72
2ちゃんに書き込む時間を視聴時間に回せば少しは時間があくと思う
それを利用してターボレンジャーを視聴すればいいんじゃないかな
ネットの書き込みで生半可な知識を得るよりも、本物の作品を自分の耳や目で確認するのが先だ
>>80
マグマ大使やウルトラマンネクサスは、4話ごとに話を区切って視聴するのがおすすめ
>>81
さすがにそのぶっ続けはお勧めできないわな
レッドマンはNECOの放送形態で区切り視聴した方がいい
本当は早朝にベルト放送で一本づつ観た方がいいんだろうけど

83 :
この流れは血を見かねないからよそうね

84 :
>>82
皆、やんわり言ってるのに分からないなら、はっきり言うわ
あんた、うざい
趣味の在り方まで人に口出しされる言われはない
娯楽で強制される言われもない
全作品を見ていないにわかとやらと話したくないなら、
にわかレス不要とでも書いてくれればいいよ

85 :
とかいってる暇があったら、特撮作品を観る時間にまわせばいいのに

86 :
結局第三勢力云々の話はどこいったんだろう
結構楽しみにしてたんだけど

87 :
長文書いてるやつに態々うざいとか書いちゃう人って・・・

88 :
前スレの流れといい暑くなったらアレな人がでてくるのかね。

89 :
例えばジブリ映画の感想言ったら「ジブリの作品全部見てから言え」とか、ドラえもんの感想言ったら「藤子作品全部読め、無理なら1本でも多く見る努力はしろ」とか言ってたらしまいには何も話せなくなると思うんだが
ってか全部見る努力しろって人は普段何かの感想を言うときも常にそういう姿勢でいるのか?

90 :
ジブリっつーか宮崎について語るんなら東映長編時代から見とけよとは思うけれども、義務ではないわな。
むしろ特定シリーズにこだわらないで、ジャンルを問わず色んな映画とか本とかに触れて見識を深めることも大事なような気が。

91 :
>>82
前スレ見返したらあんたのIDが「青鬼レノ」になってるなw
これからそー呼ばせてもらうわ。

92 :
「きのう借りてきたAVがよかった!」って場合はその女優のを制覇したほうがいいのか、それともいろんなジャンルを見て自分にとって未知の領域に踏み込んだほうがいいのか、そう考えると難しいぜ
船越英一郎の演技を語るのに船越主演作品全部見てたらあらゆる殺人の手口が見れそう

93 :
>>92
例えが酷すぎるw

94 :
龍騎を語るなら小林と井上の全ての脚本担当作品を
(それもその回だけじゃなくほかの脚本家の担当回も全部)見てこないと語れないと
……何十年かかるんだろうな

95 :
フォーゼを語るなら、クラーク作品全部読んでから
ティガ語るなら、クトゥルフ関連作品制覇してからとかまで行くと、ガチで帰ってこれなくなるなw
多少なりとも、関連知識があれば面白みが増すのは確かだが

96 :
>>94
「龍騎だけ」ならSP2バージョンや劇場含む龍騎全話みれば済むじゃない?(できれば、てれびくんの特典も観てほしいが。アギトと共演するやつ)
問題は
a.龍騎以外の事を知ったかぶって語ること
b.龍騎自体を全話見てないのに半可通ぶりを露呈する事

なおa.の問題発言の代表例としていまだ許せないのは、「龍騎はライダー同士の戦いを初めて描いた」があるな

97 :
衝動的に、本日封切の映画「パシフィック・リム」 を観に行った。
ストーリーに深い部分はあるものの、プロット自体は単純明快。
謎の怪獣と人類の巨大ロボットが、存亡をかけて一大バトルを展開するSF映画だ。
怪獣は日本特撮のお家芸だったし、巨大ロボットはメイド・イン・ジャパンアニメの主食。
そういうかつての「テレビまんが」を、現代のハリウッドの最新技術と膨大な予算をかけて復元したのが本作といえる。
なお自分は3D吹替版を観賞。
久々の3Dということもあって、空海陸をまたにかけた巨大格闘戦はド迫力で申し分なし。
さらに声優陣はアニメ&ゲームで一度は巨大ロボット物の主役を演じたことのある声優陣で固められており、
映像とは別にファン感涙の布陣となっている(特にヒロインが林原めぐみ、
司令官役が玄田哲章というのがハマりすぎてて怖い。なお主人公の杉田智和は、意外と安定の演技)。
公開日間もないため、詳細のネタバレは避けるが、
前述の通り日本の怪獣映画やロボットアニメが忘れられない方なら、
やはり日本語吹替版をおススメするねヽ(゚◇゚ )ノ

98 :
>>97
あんた、最近見ないと思ったらこっち来てたんかいw

99 :
>>86
どんな話よ?
>>92
なぜAVだと、監督や演出家?にスポットが当たらないのか・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アンチ天装戦隊ゴセイジャー epic.79 (349)
特撮キャラをアニメキャラと取り換えてみるスレ4 (530)
【ファイナルライブツアー】特撮関係イベントを語るスレ2 (275)
仮面ライダーウィザード ネタバレスレ part15 (763)
平成仮面ライダーシリーズは教育的観念から好ましくない (590)
特撮ヒロインのピンチについて7 (400)
--log9.info------------------
【小箱】オルガンバー、THE ROOM 新宿・音 etc (316)
【キャンドル】 Cosmogram 【ずぶ濡れ】 Part3 (179)
【大沢】ravex【田中・高橋】 (136)
MIXIってDJ多すぎなんだけどwwwwww (114)
-○チュッパチャップス○- (176)
◆◆ACID大魔王DJ K.N◆◆ (169)
今度、クラブで回すことになった (271)
六本木 Studio FORUM★スタジオ フォーラム (138)
六本木 ai-tokyo 8/31オープン (291)
家に居たほうがよかったと思う瞬間 (935)
@@@@@@@DJ TSUYOSHI@@@@@@@@@ (889)
【大阪】UNDER LOUNGE Part2【アンダー】 (609)
〜DJ MAYURIを語れ〜 (116)
トランス好きな有名人 (527)
【【【Arcadia】】】アルカディアってつぶれたの? (749)
回してる時にやらかしたミスを語ろう (616)
--log55.com------------------
【シーズン8】ドキュメンタル FREEZE part57【配信延期】
【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part47
【セミプロ】月崎センリ高嶋くらら 元市川小百合アンチスレpart49【登録者は買いました】
【ご祝儀が】佐野アンチスレ608【足りない】IP表示
【バーチャルYouTuber】戌神ころね Part10【ホロライブ/hololive】
ヒカル ラファエル シバター ぷろたん レイナ レペゼン てんちむ エミリン コレコレ 朝倉 総合 part42
【LoL】日本人・LJL総合スレ Part233
【バーチャル】hololiveアンチスレ#10259【youtuber】