1read 100read
VMware総合スレ Part35 (113) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Mozilla Firefox Part234 (730)
【Android】パズドラ自動化ツールゲームシャーク (601)
rep2 part55 (524)
Text Viewer テキストビューア 2ページ目 (544)
Text Viewer テキストビューア 2ページ目 (544)
Text Viewer テキストビューア 2ページ目 (544)

VMware総合スレ Part35


1 :2013/09/19 〜 最終レス :2013/10/19
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
【前スレ】
VMware総合スレ Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355218658/

2 :
【関連スレなど】
【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377075655/
VMware Part11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/
VMWare Fusion for Mac Part 27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1373717984/
VMware Player build.0005
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1328379578/
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/996282515/
VMwareESX/ESXi専用スレPart12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 2【徹底比較】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/
【以前の関連スレ(現在はdat落ち)】
VM Wareってどうですか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/
【VMWare・Virtual Server・Xen】仮想化@自宅鯖
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1224247164/

3 :
【PlayerとWorkstationのバージョン対応】
virtualHW.version / 対応Player version / 対応Workstation version
・10 / 6  /10   Windows 8.1 、HW割り当て拡大
・9 / 5  / 9   Windows 8 、USB 3.0 対応
・8 / 4  / 8   仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
・7 / 3.0 / 7.0  Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
・7 / 2.5 / 6.5  ユニティ モード 搭載
・6 / 2.0 / 6.0  Direct3D 正式対応
・5 / 1.5 / 5.5  2way SMP の試験的サポート
・4 / 1.0 / 5.0  Direct3D の試験的サポート
【ゲストマシンに割り当て可能な HW リソース】
cpu mem  hdd
・ 16 64GB 8TB    Player 6  ※ブートは2TB
・ 8  64GB 2TB    Player 5
・ 8  64GB 2TB    Player 4
・ 8  32GB 2TB    Player 3.1
・ 8  32GB 950GB  Player 3
・ 2  8GB 950GB  Player 2.5
・ 2  8GB 950GB  Player 2
・ 2  4GB 950GB  Player 1.5
・ 1  4GB 950GB  Player 1  ※ゲスト全体で4GB
※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで
WDDM 256MB VMware SVGA 3D  ※Player 3 以上
XPDM 128MB VMware SVGA II
※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい

4 :
【パフォーマンス改善】
□ シングルコア・マルチコア問わずゲストが XP 以前であればバイナリ変換に切り替える。
□ CD-ROM の取外し(P.389)切断状態にするといい。
□ Windows ホスト上でのプロセスのスケジューリングの構成(P.390)バックグラウンド時に優先度を低に。
【無償の製品群】
容易に実現できる無償の仮想化ソリューション(ESXi)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/vsphere-hypervisor/
サーバ仮想化を安全に実現(Server)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/server/
仮想マシンを最も容易に実行する手段(Player)
http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/player/
物理マシンから仮想マシンへの変換ツールを無償で提供(Converter)
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/converter/
【関連サイト】
VMware Communities
https://communities.vmware.com/
仮想な背中:インフォシークの「iswebライト」サービス終了に伴い2010/10/31で閉鎖
#Internet Archiveによる2007/12/29付のキャッシュ
http://web.archive.org/web/20071229091728/http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html
ホーム(日本語) - VM Back
https://sites.google.com/site/chitchatvmback/indexj (↑のミラーサイト)
FrontPage - VMware まとめ Wiki
http://wiki.mm2d.net/vmware/

5 :
ここは荒らしが立てた乱立スレです
スルー推奨、削除待ちスレ
本スレ誘導
【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377075655/

6 :
>>5
隔離スレに引っ込んでなw

7 :
>>6
お前が今まで使ってきたスレが隔離スレだったわけだが

8 :
>>1

9 :
       ≡つ=つ≡つ
 ∧_∧        =つ  こ、これはボコボコであって>>1乙じゃないんだからねっ!!
 ( ・ω・)      ≡つ
 (っ  ≡    =つ     ババババ
 /   )   ≡つ
 ( / ̄∪ =つ       ≡つ
       ≡つ=つ≡つ =つ

10 :
       ≡つ=つ≡つ
 ∧_∧        =つ  こ、これはVMware Workstationが安定して使える最後のバージョンじゃないんだからねっ!!
 ( ・ω・)      ≡つ
 (っ  ≡    =つ     ババババ
 /   )   ≡つ
 ( / ̄∪ =つ       
       

11 :
>>3
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355218658/972
> firmware = "efi" で起動できるOSならブート用も2TB超いける
ということで調べてみた(常識レベルだけど)
UEFIブートできる Windows は Vista Service Pack 以降の 64ビット Windows だけ。
※ダウンロード版 Windows8 の発売年の ISO は UEFI ブートできないらしい。
 2月ごろのアップデートで対応済み。
32bit → UEFIブートできない = BIOSからのブート → MBR = 2TB以下

2TBとか使わないけど、32ビットOS から UEFI ブートが出来ないのはつらいわ。
せっかく高速ブートを楽しめるかと思ったのに。
ゲストで 64bit とか使いたくないし。
でも一度くらい入れてみたいな。
だが、ISO 作り直すところから始めないと・・・

12 :
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/23/news118_2.html
ディスクをGPT形式にしたければUEFIブートする  ※ただし、UEFI を使用できるのは 64bit版だけ
ディスクをMBR形式にしたければBIOSブートする
Windows と GPT に関する FAQ
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/gg463525.aspx
Q. GPT ディスクには EFI は 必要ですか?
A. いいえ。
Q.(略)A. Windows XP x64 Edition では、データ専用に GPT ディスクを使用できます。
Q. Windows 7、Windows Vista および Windows Server 2008 では、GPT ディスクからの読み取り、書き込み、およびブートが可能ですか?
A. はい。すべてのバージョンで、GPT パーティション ディスクをデータ用に使用できます。
  ブートは、UEFI ベース システムの 64-bit Edition でのみサポートされています。
1 ボリュームのサイズが 2 TB 以上のシステム パーティションから Windows Vista を起動できない
ttp://support.microsoft.com/kb/946557/ja
GPT ディスクに起動用パーティションを設定している場合の原因
GPT ディスクからオペレーティング システムを起動する場合、EFI 形式の BIOS を使用する必要がありますが、
32 ビット版 Windows Vista および Service Pack 適用前の 64 ビット版 Windows Vista は、EFI 形式の BIOS からのブートをサポートしていません。

13 :
       ≡つ=つ≡つ
 ∧_∧        =つ  こ、これはVMware Workstationが安定して使える最後のバージョンじゃないんだからねっ!!
 ( ・ω・)      ≡つ
 (っ  ≡    =つ     ババババ
 /   )   ≡つ
 ( / ̄∪ =つ       
       

14 :
まだ淀.comには置いてないな>workstation 10
店頭にパッケあるかな
体験版から製品版へのアップグレード(支払い他)が簡単ならそっちが楽か

15 :
>>11
あまりにもひっそりと公式発表されているが32ビット8/8.1はUEFIブートできる

16 :
>>15
不安定なので大々的にはアナウンスできないだけ。やはりEFIブートは64bitということよん!

17 :
>>15
これ?
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/32-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-os-%E3%81%AE-uefi/231bbf50-3afa-4201-a2e6-60e03262c292?msgId=a7ec5a81-a694-4fc7-820c-833a9ea1e973
> 現在の UEFI 実装の CMS は ・・・以前の BIOS をエミュレートするので
・・・多分起動はできる。
だけど、UEFI の機能を利用する事は出来ない。
つまり、実機なら 64ビットでも 32ビットでもインストールできるいい機能だけど
BIOS を変更できる VMwareには特にメリットが無い。
>マイクロソフトは、ケースバイケースで古いBIOSシステム上で新機能をサポートするために追加の建築の仕事の可能性を評価します。
・・・これはどう解釈していいのか分からないな・・・
ブートできるってことならうれしいが。
インスコしてみるわ。

18 :
>>17
全く違う
その文章が引用された時より後にリンク先の内容更新されてるからソースををちゃんと読め

19 :
Win7ゲストのメモリは1GBで、サスペンドが5分くらいかかるんだがこれが普通?
起動は数秒。

20 :
ホストがメモリ4GBくらいしか無いと、それくらい掛かる

21 :
何かがおかしいとしか思えんだろ
エスパーじゃないから何がおかしいかは知らんが
PC買い替えもあり得る程の問題

22 :
Win7で1GBって、ゲストのメモリ少なすぎじゃね?
ホストのメモリも多くは無さそうだし、両方でスワップ発生してる気が

23 :
ここは荒らしが立てた乱立スレです
スルー推奨、削除待ちスレ
本スレ誘導
【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377075655/

24 :
落とし穴に嵌ってた。
確か、「自動セットアップしちゃいけなかった」って書き込みを見た事があったけど、見事に嵌ってた。
ISOブートは最初 「Press Any Key・・・」を見落としてて BIOS 画面をさ迷ってた。
その後・・・・
GPT パーティション+Windowsフォルダ を用意しても、
「セットアップを始めています。」のメッセージの後
「システムファイルをコピーしています。」が0%で表示されて直後に
「新しいシステム パーティションを作成できなかったか、既存のシステム パーティションが見つかりませんでした。(以下略」
っていうメッセージボックスが出て先に進めなかった。
その画面でも Shift+F10 でコマンドプロンプトは表示されるんでパテ切り作業は可能。
問題は そこから再起動してもパーティションが消えて元の木阿弥だったこと。
全ては最初に「自動セットアップ」を選択した事が原因だった。
VMware の UEFI ブートは [内臓HDD] → [FDD] → [LAN] → [CD/DVD] って順で固定のようなので
毎回ながーい LAN の待ち時間の後で 「Press Any Key・・・」をやってて気がつかなかったんだけど、
[FDD] が走った時にどうやらHDDを RAW で初期化してるっぽい。
一瞬で通過するからスルーされてるとばっかり思ってた。

25 :
やってはいけないこと
・自動セットアップ
・仮想マシンを構築してそのまま起動
やっておくべき作業
・.vmx に 「firmware = "efi"」 を追加 (EFI ブートを使う場合)
・.vmx に 「mainMem.useNamedFile = "FALSE"」 を追加
・セットアップに直接関係ないデバイスは除外
 特に、LAN と FDD。「自動で接続」のチェックを外す。
無駄だった作業
・GPartedLive で boot フラグ ← ProtectedMBR を編集するだけ
 パーティションを作ってすぐこのフラグをつけると、既存の Windows7に追加しても操作できなくなる。
余計だった作業
・VMwareの自動セットアップ ← これのせいでセットアップが始まらなかった。
 しかも、何度パテ切りしても RAW パーティションに置き換わる。
 自動セットアップをやった場合に必要な作業
 ・FDD の切断。「起動時に接続」のチェックを OFF に。
 ・RAW パーティションをフォーマットしなおす。

26 :
Windows8 Upgrade で UEFI ブートする場合、
GPT ディスクから起動できる以前の Windows がないので
自分でフォーマットして c:\Windows フォルダを作る必要がある。
と思ってがんばったけど、どの道パテ切り直すんなら
既存のパテは MBR でもぜんぜん問題なかったりするかも。
Windows フォルダは USB ドライブでもいけるという書き込みがあったが・・・
それはおいといて
画面下に「1 情報の収集  2 Windows をインストールしています」と出ていれば
Shift + F10 でコマンドプロンプトを開ける。
そこでこんなおまじないで Windows フォルダを作れる。
X:\Sources> diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk #   ( # は数字)
DISKPART> list partition
DISKPART> create partition primary
DISKPART> select partition #
DISKPART> format fs=ntfs quick
DISKPART> assign letter=c
DISKPART> exit
X:\Sources> md c:\Windows
参考: ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1351419581/436

27 :
セットアップは終わったけどちゃんと UEFI のハイブリッドブートができているのか分からない。
動画を見ると、電源を入れてから 5秒で起動とかあるのに、
うちのゲスト8は終了に 25秒、起動に 45秒かかってる。
コールドブートになる再起動の時間が
VMwareロゴまで 15秒
Windowsロゴまで 25秒
ログイン画面まで 100秒なので
多少の短縮はされているっぽいけど・・・
UEFI ブートするときは Windows8のロゴは出ないんだって?
まあ、そもそも 32ビット版のセットアップ DVD に EFI 関連のファイルが無いらしいから
BIOS を EFI に変えてもハイブリッドブートになるはずないよな・・・
一応
> powercfg -a
ってコマンドでハイブリッドスリープが利用できるとは表示されるし
電源設定の高速ブートはデフォルトのまま有効だったし
起動用ディスクは GPT になってる(「MBRに切り替え」ってメニューが出る)し
有効になってそうだけど、気になる事が。
チャームの設定から
設定 全般 PCの起動をカスタマイズ 今すぐ再起動
オプションの選択
 トラブルシューティング
  詳細オプション
   スタートアップ設定
ってあるけど、Webで紹介されてる EFI 関連のメニューがない。

28 :
64ビットで入れてみたけど同じだ。
起動は45秒〜1分程度。
違うのはマウスの挙動。
64ビットはマウスが2つになってホストとゲスト両方同時にクリックしやがる。
Tools入れて改善されるのは画面の表示速度とマウス。

なんか手順間違えたかな?
まあ、EFI で起動すると GPT にしないといけないということで
一旦パテ削除させられ、 GPT 用に4つのパテが出来るって動作を確認する程度には役に立った。
回線は切断してるから認証もアップデートもしてないけど影響ないと思う。

29 :
VMwareの仮想ハードウェアはfastboot対応してないし、どうせtools入れるとS4出来なくなるから高速スタートアップも出来なくなるし
起動速度周りで利点は無いでしょ

30 :
ああやっぱり遅くなるんですね。
確か45秒きっかりくらいで起動してたのが
Tools 入れたら1分15秒くらいになっちゃったのは
ドライバ類入れたばっかりだからかと思ったけど。
ゲストが低速な1コアだから
実4コア割り当てれば 45/4 で 11秒になったりするのかなと思った。
でも、Tools なしじゃ意味無いな。
やっぱりこの項目が出ないとダメなんだろうな。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/563/382/008.png

31 :
32bit WinのEFI bootは32bit版EFI上でしか動作しない。
しかしその32bit版EFIがレア環境だな。
EFI採用した初期のIntel MBぐらいしか見たことない。

32 :
>>3
訂正
virtualHW.version / 対応Player version / 対応Workstation version
・4 / 1.5 / 5.5  2way SMP の試験的サポート

WS5.x の virtualHW.version は 4 らしい
あと、Player の 1.5ってあったっけ。
> 「3」が「Workstation 4.x 仮想マシン」
> 「4」が「Workstation 5.x 仮想マシン」(VMware Server 1.0.1)
> 「5」が「ESX Server 3.5 仮想マシン」
> 「6」が「Workstation 6.0 仮想マシン」
ttp://www10.plala.or.jp/palm84/archives/multiiso/config/MultiISO-WinXP-512MB.vmx
ttp://wiki.mm2d.net/vmware/index.php?%B2%BE%C1%DB%A5%DE%A5%B7%A5%F3%B9%BD%C0%AE.vmx

33 :
> ws55_manual_JA.pdf
> VMware Player (Version 5.5 の新機能)
> VMware Player はWorkstation Version 5.5 に含まれています。
ws5_manual_jp.pdf にはないし、
やっぱ 5.5からだね。
ということで再度訂正
>>3
>>32
・4 / 1.0 / 5.5  2way SMP の試験的サポート
・4 / -.- / 5.0  Direct3D の試験的サポート

34 :
うん。
途中でおk。
Windows フォルダ作るだけなら Shift+F10 で
コマンドプロンプト呼び出すから進行関係ないし
インスコパテならパテ選択時に「詳細」クリックしたら削除とか出てくるんで好きなようにするだけ。

35 :
ミス

36 :
ゲストOSをアクティブにせずとも入力を送信できるソフトかVMwaretoolって無いかな
ホストOSで例えばAを押しながらBを押した時Cをゲストへ送信するようなのが理想だけど
Workstation->VM->Ctrl-Alt-Deleteを送信って機能の拡張版的なもの

37 :
それぐらいサクっと自分で作れよ。

38 :
ちょっと作ってみる

39 :
VMware Toolsのセットアップで標準と完了があるけどこれの差分かる人いたら教えて。
標準と完了で、何がインストールされて何がインストールされないのか知りたい。

40 :
標準で入れた後に機能の追加と削除で見れるよ

41 :
workstation10ってDL販売のみなんだね…
あんまりクレカ番号とか登録したくないからパケで欲しかったんだが

42 :
>>40
ども。
標準なのに全部入っているみたいで、完了との差が分かりませんでした。
知っている人いたら教えてください。

43 :
ゲストのBIOSで時間を2099年とかの先にするのって
昔のVMWareではできてたんだけど、今は何故かできなくなってる
VMWareToolsでの時間の同期はオフにしてるし、
そもそもOSインストール直後のVMWareToolsインストールしてない環境で
時間をずらしても勝手に同期されてしまう
コレってなんで?

44 :
インストールしたOS自体が、勝手に時間合わせてるとか

45 :
>>43
ゲストOSがタイムサーバーに自動ログオンしているせいだよ
解除する知識がないならネット切ればいいだろ?

46 :
タイムサーバーに自動ログオンだと!!!

47 :
そいつはナウなヤングにバカウケだな!

48 :
>>44-45
ゲストがWindows XP〜7で、インストール直後・ネットワークアダプタ切断
VMWare Toolsインストールしていない状況でも時計が勝手に直されるんですが
みなさんはそうではないですか?

49 :
>>48
「みなさん」はちゃんとヘルプを読んでるから原因が判ってるんじゃね

50 :
VMware Tools の時刻同期機能は当然ながらオフにしてるんですけどね・・・

51 :
Host=Guest間で時刻を合わせるためのもので、
Guestが外部のNTPと同期するためのToolではない

52 :
めんどくさいからヘルプ読んでません、って言えばいいじゃん

53 :
ゲストのNTPは切ってますし、そもそもネットワークアダプタを無効にして
ゲストが外部と通信させないようにしてBIOSで時刻変更しても
ゲストOS起動したら時刻が直されてるので困ってるんですよね・・・

54 :
OSのNTPは切って、ネットワークアダプタも切断
VMWare Toolsの「ホストとゲスト時間を同期」のチェックをオフにした状態で
OS上で日付時刻を変更して再起動

F2押してBIOSセットアップメニューに入る

日付時刻が書き換わってる、よしよし

ゲストOS起動

ホストの時間と同じになってる

>>52
正直ヘルプは全部読むのは面倒なので、
「時計」で検索かけて出たのしか読んでないですが
VMWare Toolsの設定とNTP切れってことしか書いてないですよね

55 :
あ、「VMware Tools のインストールと構成」ってPDFに書いてありましたね
大変申し訳ありませんでした

VMware Tools の定期的な時刻同期がオンになっているかどうかには関係なく、
特定の操作を実行すると、時刻同期が行
われます。
VMware Tools デーモンを起動したとき (再起動やパワーオンの操作中など)
サスペンド状態の仮想マシンをレジュームするとき
スナップショットに戻した後
ディスクを圧縮した後
オペレーティング システムの起動または再起動したとき、および定期的な
時刻同期を初めてオンにしたときは、同期によって時刻が合わせられ、
時刻は進むまたは戻る可能性があります。
これら以外のイベントの場合、同期によって時刻が進みます。
時刻同期の完全無効化
定期的な時刻同期をオンにしていない場合でも、仮想マシンは、
ときどきホストとの時刻同期を行います。時刻同期を完全に無効にするには、
仮想マシンの構成ファイル内のプロパティをいくつか設定する必要があります。
手順
1 仮想マシンの構成ファイル (.vmx ファイル) をテキスト エディタで開きます。
2 時刻同期プロパティについての複数の行を追加し、それらのプロパティを FALSE に設定します。
tools.syncTime = "FALSE" time.synchronize.continue = "FALSE"
time.synchronize.restore = "FALSE" time.synchronize.resume.disk = "FALSE"
time.synchronize.shrink = "FALSE" time.synchronize.tools.startup = "FALSE"
3 ファイルを保存して閉じます。
次に進む前に
仮想マシンをパワーオンします。

56 :
ナウいな

57 :
>>55
よくやった。

58 :
メモ:2TB 超の仮想ディスク作成について
---- VMDK ----
>>3 の通り、Player 6 & virtualHW.version=10 から利用可能。
Player 6 でも virtualHW.version=9 以下ではエラーになる。
「指定したディスクサイズは、この仮想ディスクの許容サイズを
 上回っています。0.001 GB 〜 2040.0 GB の範囲でサイズ
 を指定してください。」と出る。
---- VHD VHDX ----
2TB超の VHD は 拡張子VHDX となり、Windows8 や Hyper-V 3.0 から利用可能。
Windows7のディスクの管理で 3TB の 可変サイズ VHDファイルを作ろうとすると「パラメータが間違っています」と出る。
---- VirtualBox ----
VirtualBox は多くの形式に対応しているが、全て2TB以下。
VirtualBox 4.3 BETA1 で テキストボックスで 3TB と指定してもエラーにはならないが、作成されるのは 2TB の仮想ディスク。
---- QUEM ----
日本語 Windows版の更新が止まっているので古い形式しか作れない。

----
いろいろ試しちゃったのは virtualHW.version=9 のマシンで作ろうとしてエラーになったから。

59 :
player 6入れてみたけどさ、まだ脆弱性がある VC 2008 runtime package 使ってるのな
つうかとっくの昔にセキュリティアップデート出てるのに、わざわざ旧版使って
脆弱性のあるパッケージをインストーラーでインスコするのやめろや
頭おかしいんじゃないかこの会社
無頓着にも程がある

60 :
>>59
もう使わなければいいよ
そうすれば安心だろ

61 :
信者っぷりに唖然w

62 :
>>61
嫌がりながら使う方がおかしいでしょw
他に選択肢があるんだから、そっちを選択しろよ

63 :
使うなら文句言うな論を吐くヤツは気に入らないが
噛みつく相手を間違えてるバカはもっと気に入らない

64 :
文句言うな論を吐くヤツも気に入らないよ
皆殺しにしたくなる

65 :
ここに文句を書いてもRーでしかないのを理解しないとな

66 :
だからRーしに来てるんだろ。
15:05:05.05

67 :
公開Rーだから見せられる方が迷惑なんだがな

68 :
仮想マシン作成時に
C:ユーザディレクトリ\Documents\Virtual Machine
がデフォルトですが、このデフォルトディレクトリを変更することは
可能なのでしょうか?
毎回作成のたびにディレクトリを選びなおすのが面倒です。

69 :
できるよ

70 :
1日百個を毎日作るなら面倒だろうな

71 :
>>68
すぐわかるだろ

72 :
教えてあげればいいじゃん?w
生産性が上がるんだからw

73 :
上がらないよ

74 :
>>68
そういう設定はないので無理

75 :
?

76 :
Playerだとメニューから操作できないんだな。
preferences.iniを直に書き換えればいけると思うけど。

77 :
workstation9系から10に乗り換える時は9をアンインストールしないでそのまま上書きでええの?

78 :
そのままインストールしても、勝手にアンインストールされる

79 :
ネットワークをNATで構成した仮想マシンに
Windows Server を入れてIISを構成したんだけど
ホストOSからホスト名でアクセスできない。
IPアドレスでならアクセスできる。
ホスト名でアクセスできるようにできないかな?

80 :
hosts

81 :
その程度だから、ホストOSでhostsを設定する方法すら理解出来ないレベルの予感w

82 :
>79
NATでは無理とだけは言っておく
なんでブリッジ接続じゃダメなんかな?

83 :
>>82
面倒なだけで無理じゃないでしょ?
プロトコルをNAT方面に向けるだけでいい

84 :
ホストOSからアクセスするだけならVMnet8経由で見えるのでNATは関係ない。

85 :
たまに物理PC→VM化やってPC名も変えずに
のたうち回る馬鹿が居るからなぁ(´・ω・`)

86 :
そんなのコンセント挿し忘れくらいに常識だぞw

87 :
まあ、プラグ抜けた状態で、
動かない!壊れた!とか火病起こすやつもいるしな。

88 :
Converter でマシンの変換に何度も失敗しています
ほどんどが4〜5時間かけて100%手前96〜98%で
一般的なシステムエラーのメッセージが出ます
 Remote server closed connection after 0 response bytes read
最初はConverterだけ設定してたのですが
途中からProcessExplorerで変換途中で動きそうなタスクを切ったり
ファイアーウォールの設定見てみたり
ソースシステムをローカルマシンからリモートマシンでIP指定でやろうとしても先に進まず
もうどこを見直せばいいのか分かりません
logの見方も分からないので八方塞がってます
お手数ですが助言頂けないでしょうか
よろしくお願いします

89 :
せめて物理マシンのOSや変換先位は書きましょうや
ちなみに俺は稼働中の物理Windowsマシンを仮想マシンへ変換出来たことが一度も無いw
TrueImageとかでイメージ化してそいつを変換すると以外と上手くいく

90 :
>>89
すみません。とっちらかっちゃってて…
Converter 成功者の意見も伺ってみたいですが
> 稼働中の物理Windowsマシンを仮想マシンへ変換出来たことが一度も無いw
の一文でConverter での変換は諦めて
TrueImage辺りでのイメージ化からの変換に路線変更します…
ありがとうございました

91 :
Cnverterよりworkstationで変換した方が成功率高いよ
workstationにもってくればそっからESXiへももってけるし便利
勿論プロダクトキー無しの状態でも変換は出来るから
タダで出来るよ

92 :
凄まじく時間がかかりそうだ

93 :
Win7 64bitのマシンに、XPの仮想環境を構築しようとしています。
ところで、インストールが始まってから、
VMware VMSCSI Controller Disk
ってのを求められます。
Resourcesにある、vmscsi.flpやpvscsi_WindowsXP.flpを
フロッピーに設定しても、先に進めないのです。
どうすれば先に進めるのか、あるいは、
どうやったらSCSIの設定をスキップか無視できるのか、
ご存じの方がおられましたら、助けていただけませんか。

94 :
>>93
素直に IDE にしとけばいいんじゃね

95 :
ありがとうございます。
そりゃ、IDEでいいんですけども、
SCSIの設定を、どのようにスキップすればいいんでしょうか。
ちなみに、XPのディスクは、nLiteでSPやら更新やら、
ありったけ適用して生成したイメージです。
その過程で、何かやるべき事などあるのでしょうか。

96 :
XP初っ端にF6連打で行けない?
Vista以降だとインストール先選択時にストレージ見つからないから
ドライバ選べって止めてフロッピーとか選ばせてくれるし、.flpも普通に認識してるんだが。

97 :
>>95
オリジナルのインストールディスクで問題が起きないか確認するのが常識

98 :
>>96のは
Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver....
ってやつね、そこで事前読み込み

99 :
>>95
>ちなみに、XPのディスクは、nLiteでSPやら更新やら、
>ありったけ適用して生成したイメージです。
ここ読み落としてた。
>>97さんの通り、まずは通常のディスクで異常ないか確かめて。
質問はそれからだよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PowerDVD Part 46 (626)
だいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part7 (646)
IE×Firefox×Opera×Safari×Chrome最終戦争31回戦 (364)
Java+Swingによる2chブラウザ V2C_R63 (785)
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.18 (357)
サクラエディタふぁんくらぶ part16 (131)
--log9.info------------------
精力がつく食べ物って何ですか? (531)
焼きピーマンに天つゆだけで白飯3杯はいけるな (437)
京都人の食生活 (785)
【GMO】遺伝子組み換え食品【襲来】 (206)
【馬肉】ニューコンミート最強説!【コンビーフ】 (584)
箸の持ち方は大丈夫? 6 (584)
【】無印良品の食品スレ【】 (620)
態度がでかい料理人って何なの (249)
【汚い】混ぜて食べるのが嫌い【幼稚】 (351)
そろそろ究極のごはんのおかずを発表してくれたまえ (151)
今思ったけどワカメって最強じゃね? (108)
鯨肉輸出「日本の返答待ち」=19年ぶり再開に期待 (633)
バナナでできること (349)
納豆嫌いで何が悪い? (278)
なぜ日本人は名誉白人なのにミシュラン信奉するの? (419)
高崎駅周辺の美味しいお店情報 (105)
--log55.com------------------
【STVラジオ】 アタックヤング 【1440kHz】
【大ちゃん】大徳寺昭輝の天の夢 その2
【速報】48歳独身チュートリアル徳井 あだ名は「マイケル富岡の再来」
四国放送ラジオの基地害投稿リスナー
【文化放送超!A&G+】あどりぶ part3
日曜深夜の民放ラジオについてダラダラ語ろう ★2
三代目J Soul Brothers山下健二郎のANN☆1代目
:【鈴村健一】仮面ラジレンジャー【神谷浩史】