半盲、閃輝、内視現象等残像のスレ (302) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
便秘スレ47 (106)
【側わん・側湾】脊柱側弯症 Part6 (204)
【オナ禁】オナ減・減オナ【アンチオナ禁】 (537)
▼△陥没乳首▼△ (367)
1日1食健康法 (243)
☆女性化乳房に悩む男性★-part16ぐらい- (479)

半盲、閃輝、内視現象等残像のスレ


1 :2012/09/10 〜 最終レス :2013/10/06
見えなくていいものが見えてしまう人、またーり語れ

2 :
最近やたらと黒くて小さいものが飛び回ってるんだが
でも焦点合わせようとするとなんも見えない
飛蚊症か・・・?

3 :
このスレは基本的にサゲ進行で。
あと原因疾病や障害名がわかっている場合は書いて。
飛蚊症ではないね、内視現象でしょうか
「やたらと黒くて小さいものが飛び回ってる」のは理解できるけど、
「焦点合わせようとするとなんも見えない」は焦点を合わせがたいという理解でいい?


4 :
なんかすっげぇ小さい光の点がみえたり消えたり動いたり

5 :
>>4
内視現象そのものだろうね 通常からしたら、だいたい
目の中の物や睫毛とか近すぎる物が見えること自体が不思議だよね

6 :
眼性片頭痛「閃輝暗点」て面白い(興味深い)疾病だよな
だって、内視現象の発生から終了までを前段で見せているんだから
ん?焦点合わん→眼チカチカ→チカチカ終了(以上前段)
 → (以下後段)ゲロ及び激しい頭痛→寛解(頭痛治まり)

7 :
http://www.pariet.jp/helpful/vol54/no560/sp16.html
質問 閃輝暗点の本体は
 片頭痛の前症状として尖輝暗点を訴える患者がいますが、頭痛症状はなく、
短時間(数分〜20分位)暗点のみ訴える方がいます。患者には不快ですので
相談されるのですが、
(1)発生の機序(血圧は関係ないように思えます)
(2)加齢と関係するか
(3)頻繁に起こる場合、検査を必要とするか(何科を紹介すべきか)
(4)治療についてお教えください。(東京都・内科)


8 :
回答 北里大学医学部 神経内科学教授 坂井文彦
 国際頭痛分類第2版の日本頭痛学会訳(2007)では、「閃輝暗点」と訳している。
閃輝暗点(図1)は片頭痛の前兆として訴えられる特徴的な症状である。視野の中心あたりに
小さな光って見えにくい部分が現れ、徐々に波紋状に拡がる。半円状に辺線がジグザグ模様に
輝いて拡大する(陽性徴候)が、そのあとを追うように見えにくい部分(陰性徴候)が続く。
 通常、20〜30分かけて片側の視野の辺縁まで拡大して視野の外に消える。その後に、
視野の対側に拍動性の頭痛が始まるのが典型例である。
 閃輝(輝く部分)暗点(見えにくい部分)が連続して拡大する現象は脳皮質に
起こるcortical spreading depression(皮質拡延性抑制)が原因と考えられている。
大脳皮質の一部の神経細胞に始まる興奮と抑制が、周囲に伝播する現象が実験動物のみでなく
片頭痛患者の前兆期にMRIなどで画像化されている。

9 :
(8の続き)
 片頭痛患者で前兆のあるものは約3割である。これらの患者は、前兆のない片頭痛発作も
体験する。片頭痛は前兆を起こす神経系と頭痛を起こす血管系との連結した病態によると考え
られている。前兆のない片頭痛を経験する人が多いが、前兆のみを経験する人もいる。若年期
には前兆と頭痛のあった人が、加齢とともに頭痛が減少し、前兆のみとなることも少なくない。
閃輝暗点のような前兆は片頭痛の部分症状であり、他の疾患が原因となる可能性はない。
しかし高齢者で今まで片頭痛を経験したことのない人が、初めて前兆らしき症状を訴えた場合には
脳疾患を鑑別するためにMRI、脳波、脳血管SPECT検査を行う必要があり、神経内科に紹介する。
 片頭痛の予防薬は、前兆と頭痛のいずれか、あるいは両者を予防することになる。
前兆を予防する薬剤のメカニズムは皮質拡延性抑制を減少させると考えられる。
本邦では塩酸ロメリジン(商品名 テラナス?、ミグシス?)が片頭痛予防薬として保険適用が承認
されている。前兆のみの片頭痛、すなわち閃輝暗点のみの治療も塩酸ロメリジン(5r)を1日2〜4錠
(朝夕に分服)が第一選択である。3カ月継続し、発作が減少すれば漸減中止する。片頭痛の前兆である
閃輝暗点は予後良好な疾患と考えられている。


10 :
(9の続き)
文献
1)日本頭痛学会編「慢性頭痛の診療ガイドライン」、医学書院、2006年
2)日本頭痛学会・国際頭痛分類普及委員会訳「国際頭痛分類第2版新訂増補
日本語版」、医学書院、2007
注(商品名 テラナス?、ミグシス?)の?は商標マーク

11 :
男より女の方が多いのは何でだろう
性差じゃない気がする 「力」かな?

12 :
閃輝暗点のスレはいつ見ても思うことだけど
何で頭痛のことや薬ばかり気にして、閃輝そのものが来ないようにすることを
考えないのかな

13 :
残像の消し方
1 目力で残像を捉まえて視野の外まで運び出す(視野の外へ放り出す)
2 残像をじっと見据えて(見つめて)溶かす
3 動き回って捉まえられない残像は暗点を見つけてそれを見据える

14 :
ttp://www.naoru.com/hanazuma.htm
・鼻づまり(鼻閉)
左右の鼻のあな(鼻孔)は、同時に使われているワケではなく、実は交互に使って
います。からだがそれほど酸素を必要としない時は、片方の鼻甲介(鼻の中にある
粘膜でおおわれたヒダ)を充血させて空気の通り道をふさぐことで、一方を休ませ
て効率よく呼吸をしています。
・針灸のつぼ 「足三里に灸すると、鼻の塞がったのが通り、鼻の穴の乾くのが
        治り、眼がハッキリし、頭痛が治る。鼻の病の要穴。

15 :
さっき、初めてだけど右腰に痛みが来たのであらためて目、肩、腰の痛みに
効くという大衆薬アリナミンEX(ジェネリック薬及び類似薬)は脳に効く
んだろうなと思った。自分は腰痛持ちではない。


16 :
高速で動き回る残像が見えるんだれど?

17 :
スレタイの半盲の人、誰も来ないね
脳梗塞後遺症の半盲の人は少ないのか

18 :
眼に起こる異常について
ものを見る時、光は角膜と前房(ぜんぼう)を通って瞳孔(どうこう)から眼球内に
入り、角膜や水晶体(レンズ)で屈折されたあと、硝子体(しょうしたい)を通っ
て眼底の網膜に達し、網膜で光が感じとられます。感じとられた光刺激は視神経
を通って脳に伝えられ、「見える」ことになります。この経路のどの部分でも異
常が起これば、さまざまな症状が現れてきます。
眼がおかしい(1)
ttp://health.goo.ne.jp/medical/chart/027.html
 (この中にこうゆうのがあった視野全体が暗くなる 網膜動脈閉塞症)
眼がおかしい(2)
http://health.goo.ne.jp/medical/chart/028.html

19 :
網膜動脈閉塞症 ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10A70200.html
網膜動脈閉塞症とはどんな病気か
 網膜動脈が詰まり、血液が網膜に行き渡らなくなる病気です。血液の供給が
途絶えた網膜の細胞は、酸素不足に陥(おちい)って死んでしまいます。眼の病
気としては重いもののひとつです。
 詰まる部位によって中心動脈閉塞症と分枝動脈閉塞症があり、詰まり方には
血栓と塞栓があります。
・原因は何か
 年齢が高いほど起こりやすくなるので、加齢による血管や血液の変化が基礎
にあると考えられます。糖尿病、高血圧症、動脈硬化症、心臓弁膜症の人は起
こる率が高くなることが知られています。
 若い人にも起こることがあり、その場合の原因には膠原病など自己免疫疾患、
動脈の炎症、経口避妊薬の内服などがあります。
・症状の現れ方
 血の通わなくなった網膜はすぐに機能を失うので、症状は突然現れます。中
心動脈閉塞症では視野全体が暗くなり、視力も大きく低下します。分枝動脈閉
塞症では、閉塞した部分に対応する視野が暗くなります。視力は、閉塞した部
分に網膜の中心が含まれるかどうかにかかっています。中心が含まれれば視力
は低下し、含まれなければ低下しません。
 一瞬、片方の眼が暗くなってしばらくして治るというような前駆症状が何回
か起こり、その後本格的に発症することもあります。

20 :
(19の続き)
・検査と診断
 眼底検査でほとんど診断できます。中心動脈閉塞症では網膜全体が白くにご
り、中心だけが赤い斑点(桜実紅斑(さくらんぼこうはん))のように見えます。
分枝動脈閉塞症では閉塞した範囲の網膜が白くにごり、正常な網膜との境目が
はっきりわかります(図38)。
 蛍光造影検査(蛍光物質を肘の静脈から注射して網膜血管の血流を撮影する
方法)を行えば、診断は確実になります。
・治療の方法
 血管を拡張する薬物や血栓を溶かす薬物、副腎皮質ステロイド薬の内服、点
滴を行うのが一般的です。角膜を切開して前房水(ぜんぼうすい)を排出するこ
ともあります。これを前房穿刺といい、眼圧を急激に下げて血管を拡張させる
のが目的です。
 視機能がもどるかどうかは、血管が詰まっていた時間の長さによります。早
い段階で血流が再開すればかなり見え方はもどりますが、長時間詰まっている
ともどりにくくなります。
・網膜動脈閉塞症に気づいたらどうする
 緊急に治療を必要とする病気です。すぐに眼科を受診し、診断と治療を受け
る必要があります。
・網膜動脈閉塞症 と似た病名症状
網膜静脈閉塞症  網膜剥離  網膜色素変性症


21 :
(以下抜粋)目がおかしいの原因疾病
・脳梗塞とはどんな病気か
 脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1
から10分の1くらいに低下し、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥り、その状態がある程
度の時間続いた結果、その部位の脳組織が壊死(梗塞)してしまったものをいいます。
 この脳梗塞は、以前は脳血栓症(血管が動脈硬化によりだんだん細くなり、最後には
詰まってしまう状態)と脳塞栓症(どこかにできた血栓がはがれて、栓子となって脳に
流れてきて詰まる状態)に分けられていました。
 しかし最近は予防的な立場からも、また脳梗塞が起きた直後の治療の面からも、脳梗
塞を次の3つに分類することが多くなってきました。
(1)アテローム血栓性脳梗塞
 脳や頸部の比較的太い血管の動脈硬化が、加齢、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙
などにより起こり、その部位で血管が詰まってしまったり、血流が悪くなったり、また
はそこにできた血栓がはがれて流れていき、さらに先端の脳の血管の一部に詰まってし
まう状態です。
(2)心原性脳塞栓症
 心房細動や心臓弁膜症、心筋梗塞などのために心臓のなかに血栓ができて、それが脳
に流れてきて詰まった状態です。
(3)ラクナ梗塞
 主に加齢や高血圧などが原因で、脳の深部にある直径が1mmの2分の1〜3分の1く
らいの細い血管が詰まり、その結果直径が15mm以下の小さな脳梗塞ができた状態です。
 脳卒中全体のところで書いたように、日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。
またその内容をみると、以前は日本の脳梗塞の約半分を占めていたラクナ梗塞が少しず
つ減り始め、アテローム血栓性脳梗塞や心原性脳塞栓症が増え始めているようです。

22 :
(21の続き)
・予防は生活習慣の改善から
 脳卒中の危険因子のところで書いたように、脳梗塞が起きやすいのは高齢者です。
また男性に多いのですが、他の危険因子である高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓病、
ストレス、喫煙、大量飲酒、脱水、肥満などは、いずれもいわゆる生活習慣に関係し
たものです。
 脳梗塞の予防はまず生活習慣を正し、かかりつけ医の指導に従って、治療すべき生
活習慣病を早めに治すように努力することが必要です。
・症状の現れ方
 脳梗塞の典型的な症状には、意識障害、片麻痺(片方の手足の麻痺。時には片側の
手あるいは足だけ動かなくなる単麻痺もある。両方の手足が全部動かなくなった状態
は四肢麻痺と呼ぶ)、片側の手足や顔面の感覚障害、言語障害、失語症(考えても言
葉が出てこなかったり、相手の言うことが聞こえても理解できない状態)などがあり
ます。
 ほかにも健忘症、同名性半盲(両眼とも視野の半分だけが見えなくなる状態)、複
視(物が二重に見える)、ふらつき、嚥下障害などだけのこともあります。
・急いで病院に運ぶ理由
 最近は脳の検査法が非常に進歩して、脳卒中はCTやMRIを使うと早期に確実に
診断ができるようになりました。図3は脳梗塞の患者さんの画像です。発症して数時
間以内なので、まだCT検査ではみなさんにわかるような異常は出ていません。
 しかしMRI像では向かって左側に白く写っている梗塞(矢印)がすでに現れてい
ます。CTで梗塞がもっとはっきりしてくるのは、24時間たってからです。
 診断法ばかりでなく治療法も進歩しています。詰まってしまった塞栓や血栓を
t‐PAという薬で溶かしたり、また梗塞の中心部や周辺部に生じるフリーラジカル
という有害物質を除去する薬も開発されています。

23 :
(22の続き)
 脳梗塞の中心部は、血管が完全に詰まるとその先は1時間くらいで梗塞になってし
まいますが、その周囲の部分(ペナンブラと呼ぶ)は1〜数時間はまだ生きていて、
早めに適切な治療が行われれば機能を回復することも可能です。しかし治療開始が遅
れると周囲の組織も徐々に壊死に陥り、1本の血管が詰まっただけなのに時間ととも
に梗塞は少しずつ大きくなっていきます(図4)。
 また、詰まった塞栓を溶かすといっても、詰まってすぐならよいのですが、3〜4
時間以上たってしまうと、詰まった塞栓をせっかく溶かしても、壊死に陥った組織
(梗塞になった部分)に大量の血液が入り込むので、部分的に出血を起こして出血性
梗塞になることもあるのです。
 ですから脳梗塞ではなるべく早く、できれば発症して3時間以内に治療が開始でき
るよう、すぐに専門医のいる病院に患者さんを運んでください。
・治療の方法
 発症したばかりの脳梗塞の治療は、内科的な薬物療法が主体になります。脳外科の
手術が超急性期に有効なのは、小脳という部分の大きな梗塞や、大脳全体が梗塞のた
めぱんぱんにふくれ上がって、生命の危険がある時だけです。
 治療薬には脳のむくみをとる薬(抗脳浮腫薬)、血栓を溶かす薬(t‐PA、コラム)、
抗血小板薬や抗血栓薬(できた血栓がさらに心臓側に向かって延びてくるのを防いだり、
再発を防ぐ薬)、脳保護薬(フリーラジカルなどの有害物質を除去する薬)などがあ
りますが、これらの使い方は専門の医師にまかせておけばよいでしょう。
 今は、設備の整った専門病院にかなり早期に入院した患者さんでは、脳梗塞発作そのも
ので亡くなる人は10%以下になりました。発作を起こした人のだいたい45%くらいが完全
に社会復帰しています。残りの人は残念ながら寝たきりになったり車椅子の生活を余儀な
くされたり、何らかの後遺症で悩むことになります。

24 :
(23の続き)
 しかし昔は脳卒中は3分の1の人が亡くなり、3分の1の人が重い後遺症で悩まされる
といわれていましたから、それに比べればかなりよくなっているといえます。ただし亡く
ならなくても発症後1年以内に10人に1人弱の人が再発を起こしています。再発すると後
遺症をもっと強く残したり、寝たきり、認知症などの原因にもなります。
 再発の予防には危険因子をあらためて十分治療することと、抗血小板薬(アスピリン、
クロピドグレル、チクロピジン、シロスタゾールなど)を毎日服用することが基本になり
ます。なお、心原性脳塞栓症の再発予防には、抗血小板薬よりも抗凝固薬(ワルファリン)
などをすすめます。そのため、脳梗塞の細かい病型までをしっかりと診断することが必要
なのです。
・脳梗塞に気づいたらどうする
 いずれにしても本人や家族が何かおかしいと感じたら1分でも早く専門の医師のいる病院
に行くことです。また、普段から脳卒中が起こったらここ、心臓発作らしかったらこの病院
などと考えておくことが必要です。

25 :
(以下抜粋)目がおかしいの原因疾病
・一過性脳虚血発作(TIA)とはどんな病気か
 一過性脳虚血発作(TIA)とは、脳に行く血液の流れが一過性に悪くなり、運動麻痺、
感覚障害などの症状が現れ、24時間以内、多くは数分以内にその症状が完全に消失するもの
をいいます。脳梗塞の前触れとして重要です。
・原因は何か
 大きく分けて2つあります。ひとつは血管の壁にできた小さな血栓が脳内の動脈に流れて
いく場合です。頭蓋骨外の頸動脈や椎骨脳底動脈のアテローム硬化病変がみられる部位から
微小な血栓がはがれて、脳内の血管へ飛んで詰まり、症状が現れます。脳の血管が詰まると、
その部分の組織の循環と代謝に障害が起こり、機能が停止します。脳の機能はそれぞれの部
位で違うので、損なわれた部位により症状は違ってきます。血栓がその場所で詰まったまま
で、その組織の障害が元にもどらないほどの程度になると、脳梗塞と呼ばれる状態になります。
 しかし血栓が小さかったり血栓の詰まり方が弱いと、いったん詰まった血栓は自然に溶け
て再び血液が流れるようになり、症状は消失します。この状態がTIAです。心臓弁膜症、
心房細動、心筋梗塞などの心疾患が原因になる場合もあります。ごくまれに、線維筋形成不
全症という血管の奇形や血管炎などが原因になることもあります。
 もうひとつは、血圧が急激に低下する場合です。もともと動脈硬化があることから太い
動脈の狭窄や閉塞があり、これに全身の血圧の低下が加わり、脳への循環が悪くなる状態で、
脳血管不全とも呼ばれます。
 TIAが臨床的に重要なのは、脳梗塞の前触れになるからです。TIAがあった場合、
約10%が1年以内に、約30%が5年以内に脳梗塞を発症するとされています。
・症状の現れ方
 TIAの発症は急激で5分以内に症状が完成し、2〜30分(多くは数分)続きます。大脳へ
行く血管系には内頸動脈系と椎骨動脈系とがあります。内頸動脈系のTIAでは半身の運動麻
痺、感覚鈍麻、失語症(言葉が言えない、理解できない)、片眼の視野障害などの症状がみら
れます。椎骨脳底動脈系のTIAではめまい、構音障害、物が二重に見える複視、意識障害を
伴わないで下肢の脱力のために転ぶドロップアタックといった症状がみられます。

26 :
(25の続き)
・検査と診断
 診断には頸動脈の超音波ドプラー検査が有用で、血管の内中膜の厚さや、動脈硬化の指標に
なるプラークの状態を調べます。血管の病変が原因のTIAでは、詰まりの源になる脳血管の
病変を調べることが重要で、脳血管撮影を行い、その狭窄部位と狭窄の程度をみます。
 拡散強調画像MRIは急性期の脳梗塞の有無をみるのに有用です。頸部から血管の雑音を聴
き取ることもあります。心疾患が疑われる場合には心エコー検査を行います。
・治療の方法
 TIAは多くの場合、診察時には症状がおさまっているので、再発予防が重要です。そのた
めには脳梗塞の危険因子となる高血圧、糖尿病、脂質異常症の管理、禁煙指導、心疾患の治療、
経口避妊薬の中止、運動指導などを行います。
 再発予防のための薬物治療としては、抗血小板薬であるアスピリンまたはクロピドグレル
またはシロスタゾールを用います。TIAの最後の発作から少なくとも1年以上は投与し、
基礎疾患のある場合にはさらに長期にわたり投与します。心臓からの血栓が塞栓の原因の場合
には抗凝固療法を行います。
 頸動脈の血管病変がひどく70%以上の狭窄がある場合は、頸動脈内膜剥離術と呼ばれる手術
が行われます。

27 :
(26の続き)
・一過性脳虚血発作(TIA)に気づいたらどうする
 一過性の脳の循環障害の症状は、脳梗塞の前触れとして重要です。一過性の脱力、しびれ
などの症状が現れ、TIAが疑われる場合は必ず受診して検査を受ける必要があります。
 一度TIAを起こした患者さんで、数日以内に脳梗塞を起こすリスクが高いのはどのよう
な人かを予測する方法が提唱されています。スコア(得点)方式で、(1)年齢が60歳以上は
スコア1、(2)血圧が14090mmHg以上はスコア1、(3)臨床症状で片側性脱力はスコア2、
構音障害(脱力なし)はスコア1、(4)発作の持続時間が60分以上はスコア2、10〜59分は
スコア1とします。TIA発症7日以内に脳卒中を発症するリスクは、スコアの合計が
4、5、6の時にそれぞれ、2・2%、16・3%、35・5%とされています。スコアの
合計が増すほどリスクは大きいので、脳卒中に至る可能性のある人はできるだけ早く治療
を開始することが大切です。
 2週間以内に4回以上の発作がある場合、2週間以内に頻度、持続時間、重症度が急速
に増している場合、心臓の異常が塞栓の原因と考えられる場合は、早期入院が必要です。

28 :
(以下抜粋)目がおかしいの原因疾病
・脳出血とはどんな病気か
 脳出血とは脳内の血管が何らかの原因で破れ、脳のなか(大脳、小脳および脳幹の脳実質内)に
出血した状態をいいます。そのために意識障害、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れます。血腫
が大きくなると脳浮腫によって頭蓋内圧が高くなって脳ヘルニアを起こし、重い場合は脳幹部が圧迫
されて死に至ります。
 近年、脳出血の死亡数は減ってきましたが、その最大の理由は高血圧の内科的治療が広く行きわたり、
血圧のコントロールが十分に行われるようになったためと考えられます。また最近、脳出血は軽症化
していますが、運動障害や認知症などの後遺症で悩む患者さんが多いのも事実です。
・原因は何か
 高血圧が原因で起こる脳出血が最も多く、全体の70%を占めます。血管の病変をみてみると、脳内の
100〜300μmの細い小動脈に血管壊死という動脈硬化を基盤とした病変ができ、これに伴って
できる小動脈瘤(小さな血管のこぶ)の破裂が脳出血の原因になります。そのほか、脳動脈瘤、脳動静脈
奇形の破綻、腫瘍内出血、脳の外傷、白血病などの血液疾患が原因になります。高齢者では血管の壁に
老人性変化のひとつであるアミロイドが沈着して脳出血の原因になることがあります。
 高血圧性脳出血を部門別にみてみると、最も頻度が高いのは被殻出血(40%)と視床出血(35%)で、
この2つが約4分の3を占めます。次いで皮質下出血(10%)、橋(きょう)(中脳と延髄との間にある)
出血(5%)、小脳出血(5%)、その他(5%)と続きます。
・症状の現れ方
 一般的には頭痛、嘔吐、意識障害、片麻痺が多くの患者さんにみられます。出血部位および血腫の大
きさにより症状は違います。慢性期になっても何らかの後遺症を示す患者さんも多くみられます。
(1)被殻出血
 片麻痺、感覚障害、同名性半盲(両眼とも視野の片側半分が見えなくなる状態)などが主な症状で、
進行すると意識障害がみられます。優位半球(通常左半球)の出血の場合では失語症もみられます
(図6)。
(2)視床出血
 片麻痺、感覚障害は被殻出血と同じですが、感覚障害が優位のことがあります。視床出血では、出
血後に視床痛という半身のひどい痛みを伴うことがあります(図7、図8)。

29 :
(28の続き)
(3)皮質下出血
 頭頂葉、側頭葉、前頭葉などの皮質下がよく起こる部位です。症状は、出血する部位に応じて違い
ますが、軽度から中等度の片麻痺、半盲、失語などがみられます。
(4)橋(きょう)出血
 突然の意識障害、高熱、縮瞳(2mm以下)、呼吸異常、四肢麻痺などがみられます。大きな橋出血
の場合は予後が不良です。
(5)小脳出血
 突然の回転性のめまい、歩行障害が現れ、頭痛や嘔吐がよくみられます。
・検査と診断
 CTが最も有用で、発症後数分以内に高吸収域(血腫が白く写る)として現れ、3〜6時間で血腫
が完成し、約1カ月で等吸収域(脳組織と同じ色に写る)になり、やがて低吸収域(脳組織より黒く
写る)になります。脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳腫瘍による出血が疑われる場合は、脳血管撮影が必
要です。

30 :
(29の続き)
・治療の方法
 高血圧性脳出血の治療は、血腫による脳実質の損傷を軽くし、再出血や血腫の増大を防ぎ、
圧迫によって血腫の周囲の二次的変化が進まないようにすることです。このため内科的治療
としては、頭蓋内圧亢進に対する抗浮腫薬の投与、高血圧の管理、水電解質のバランス、合
併症の予防と治療が基本になります。外科的治療が必要かどうかの検討も同時に行います。
 血腫の増大は、発症してから数時間以内に約20%の患者さんにみられ、多くの場合は発症
6時間以内に止まります。一方、脳浮腫は脳ヘルニアを起こして、予後に重大な影響を与え
ます。通常、脳浮腫は3日目から強くなり、ピークとなるのは1〜2週です。抗浮腫薬とし
てグリセオールとマンニトールを用います。
 高血圧のコントロールは、脳出血の治療のなかで最も重要であり、また難しい問題でもあ
ります。脳には、血圧の変動に対して脳の血流を一定に保とうとする自動調節能があること
が知られていますが、急性期脳出血の場合はこの自動調節能が機能せず、脳の血流は血圧の
上がり下がりに合わせて変動します。
 そのため急に血圧を低下させると脳血流量が減って組織を流れる循環が悪くなるので、降
圧の程度は降圧薬投与前の血圧の80%くらいにするのが適当です。一般に、慢性期での降圧
の目標レベルは治療を開始してから1〜3カ月の間に14090mmHg以下とするのがよいとさ
れています。
 脳出血に対して手術が適応するかの判断については、出血量が10ml未満の小出血または神
経学所見が軽度な症状では、部位に関係なく手術適応はなく、意識レベルが深昏睡の症例も
手術適応はないとするのが一般的な方針です。部位別では、被殻出血は意識レベルが傾眠か
ら半昏睡で血腫量が31ml以上、小脳出血は最大径が3cm以上で進行性のものは手術適応があ
ります。皮質下出血は血腫が50ml以上と大きく、意識レベルが傾眠から半昏睡の場合、手術
が考慮されます。
 そのほかの脳出血の合併症として重要なのはけいれん発作、発熱、消化管出血、電解質異
常、高血糖、下肢静脈血栓症などで、それぞれに対する治療も行います。

31 :
(30の続き)
・脳出血に気づいたらどうする
 脳出血の患者さんでは、意識障害とともに呼吸障害を伴う場合が多くみられます。倒れた
直後に注意しなければならないのは、吐物によって窒息することと吐物を誤飲することです。
吐いた場合は麻痺側を上に、顔と体を横にして誤飲を防ぎます。救急車が来る前には、頭部
を後屈させて下あごを持ち上げ、口を開けさせて気道を確保します。枕はあごが下がり、舌
根が沈下しやすいので用いません。
 このような処置をして、患者さんをできるだけ早く専門の病院に運び、適切な治療を行う
ことが大切です。
 普段から血圧の高い患者さんに突然に起こる、上下肢における持続性で片側の脱力は、脳
出血を含めた脳血管障害の可能性があるので、軽い場合でも神経内科、脳神経外科のある専
門病院で精密検査することをすすめます。

32 :
症候性部分てんかん(後頭葉てんかん)(2009年7月号)から
ttp://www1.ocn.ne.jp/~mkclinic/tenkan-room/onuma_76.html
脳に傷害(キズ)があり、その部分から発作が起こる場合を症候性部分てんかんという。
これには発作の起こる場所によってそれぞれ固有な名前が付いている。側頭葉から発作が
起こる側頭葉てんかん、前頭葉から起こる前頭葉てんかんなど・・・
これらのてんかん発作はそれぞれ特徴的な発作症状があるので、詳しく発作症状を聞くと、
ある程度発作焦点を推定することが可能である。脳波検査がその診断を助ける。症状から
側頭葉てんかんと考えたが、脳波所見がそれに一致して側頭部に発作波がでれば、ほぼ診断
が確定したといってよい。症状が側頭葉てんかんと考えても、脳波所見がそれに一致しない
場合もありうる。その際にはMRI、脳磁図、SPECT、PETなどの他の検査所見を参考にする。
側頭葉てんかんと思っていたのが、前頭葉てんかんであったなどということがしばしばありうる。

33 :
(32の続き)
・後頭葉てんかんについて
数から言えば、成人では側頭葉てんかんが最も多く、ついで前頭葉てんかんである。
後頭葉てんかんは比較的少ない。 後頭葉は人の視覚をつかさどる部分である。したがって
後頭葉てんかんは視覚発作という発作症状を示す。目の前に光が見えるという単純な症状が
多い。星のような無数の光が点滅しながら動く場合やあるいは太陽のような大きな光が1個目
の前に見える場合もある。光は真正面に写る場合もあるが、視野の片方に出現し、それが
ゆっくり左または右に移動する場合もある。意識は清明なので、患者は発作症状をよく覚え
ている。そして症状はいつも一定である。たとえば左視野に見えた光の束がゆっくりと中央に
移動するといった症状を訴える例では、次の発作も同じような経過を取る。発作症状が時と
場合によって異なる場合は、それが本当のてんかん発作かどうか疑わしい。偽発作の可能性も
あると考える。
発作症状は光の玉だったりすることが多いが、視野の欠損であることもある。視野の一部が
見えなくなる場合である。視野が狭くなるので目の前のものが見えなくなり、物にぶつかる
こともある。見ているものがゆがんで見える発作の場合もある。いずれも視覚領野に現れる
現象であり、これのみで終わることもあるが、しばしば全身けいれん発作に発展する場合が
ある。視覚発作から始まって、意識を失い、けいれん発作に移行する、部分発作の全般化で
ある。
視覚発作の特徴は発作に引き続いて頭痛が生ずることである。そのため時に偏頭痛と間違え
られることがある。偏頭痛は視野にちかちかする光の束が見え、その後激しい頭痛と嘔吐を
伴う。視覚発作と偏頭痛が異なる点はその持続時間にある。
通常後頭葉てんかんの視覚発作は長くても数分単位であるが、偏頭痛は通常数時間あるいは
半日ぐらい続く。脳波異常があればてんかんである可能性が高いが、これは絶対的ではない。
てんかんでも脳波に異常が出ない症例もあり、また偏頭痛でも脳波に異常が出る場合がある
ので、注意を要する。

34 :
残像が見えるのは、基本的に脳の残像の消去機能・処理能力が落ちているから
だろう
チカチカが見えるのは、加えて酸素不足かな

35 :
このスレのメインテーマの半盲について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%90%8D%E5%8D%8A%E7%9B%B2 から
同名半盲(英: homonymous hemianopsia)は、神経学症候のひとつで、両眼の同じ側が
見えなくなる症候のこと。同名性半盲ともいう。
・視神経の走行
視神経は視床後部にある外側膝状体でニューロンを交代した後大脳半球に入り、内包
後脚のレンズ核後部から側頭葉と後頭葉の白質を通り一次視覚野に達する。これを
視放線と呼ぶ(外側膝状体より末梢の視神経の走行については両耳側性半盲をも参照
のこと)。
・原因と症状
同名半盲が起きるのは通常眼そのものの機能異常ではなく、大脳が脳卒中や外傷などで
障害されることによって起こる。脳血管障害や脳腫瘍によって一側の視索(視交叉と外
側膝状体の間の視神経の束)あるいは大脳の側頭葉や後頭葉に障害が生じると、反対側
の同名半盲が起こる。例えば右の視索に病変があると、両眼とも視野の左半分が見えな
くなる。右後頭葉の脳卒中でも同様の視野欠損が起こるが、この場合は黄斑回避により
中心部の視野は保たれる。また側頭葉や後頭葉の小さな病変では、視放線の一部が傷害
されるため、視野の半分のうち上半分あるいは下半分だけが欠損する事がある。この場合
全視野の4分の1が欠損することになるので、これを同名四分盲という。
右大脳の広範な脳卒中の場合、同名半盲だけでなく左半側空間無視も生じることがある。
これは空間認識をつかさどる頭頂葉が障害されることによる。ただしこれは左大脳が優位
半球の人(言語野が左大脳にある人。90%以上の人がそうだといわれる)の場合に限る。
空間認識は劣位半球の頭頂葉に中枢があるからである。
また同名半盲は非可逆的な病変だけで起こるわけではない。
例えば片頭痛の前兆期の症状として現れることもある。(折れ注 可逆的病変として)

36 :
興味深い物見っけ
ttp://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=
JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JMEDPlus&doc=06A0836355&fulllink=no&md5=
afd4eae69d1823f0005bffacc44d7049
整理番号:06A0836355
和文標題:網膜静脈閉塞症に対するワーファリン療法の検討
著者名:松原敬忠, 大山奈美, 星野健, 松永裕史 (関西医大 香里病院 眼科)
資料名:眼科臨床医報 JST資料番号:Z0646A ISSN:0386-9601
巻号ページ(発行年月日):Vol.100, No.10, Page766-769 (2006.10.15)
資料種別:逐次刊行物(A) 記事区分:原著論文(a1)
発行国:日本(JPN) 言語:日本語(JA)
抄録:関西医科大学附属香里病院眼科で加療し半年以上経過をみることができた網膜静脈
閉塞症の症例145例147眼を対象とし,ワーファリン療法の有効性の有無を確認するために
レトロスペクティブに調査した。網膜静脈閉塞症症例を網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)89例91眼,
網膜中心静脈閉塞症(CRVO)虚血型35例35眼,CRVO非虚血型21例21眼に分類し,それぞれワーフ
ァリン投与群(Wa投与群)とワーファリン非投与群(Wa非投与群)に分けて視力予後を比較した。
Wa投与群はワーファリン2-5mgを維持量とし,PT値は30-70%でコントロールして6か月以上投与した。
Wa非投与群では血管強化剤等の投薬があった。BRVOでは視力改善例の割合に両群間で差はみられなかった。
CRVO虚血型では視力改善例の割合がWa投与群で高かった。BRVOではワーファリン投与の有効性はみられ
なかったが,CRVO虚血型ではワーファリン療法は有効と思われ今後さらに症例数を増やした前向き研究を
行う価値があると考えられた。 (著者抄録)
「CRVO虚血型ではワーファリン療法は有効と思われ」 そのとおりかも

37 :
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10A70300.html
網膜静脈閉塞症とはどんな病気か
 網膜静脈に血栓ができて、血液の流れが悪くなる病気です。血液が血管外にあふれ
出して、網膜に出血やむくみを起こします。詰まる部位によって中心静脈閉塞症と
分枝静脈閉塞症があります。
・原因は何か
 動脈閉塞症と同様、年齢が高いほど起こりやすいので、加齢が大きな要因と考えら
れています。やはり糖尿病、高血圧症、動脈硬化症の人では起こる率が高くなります。
 分枝静脈閉塞症は、交差部で静脈が動脈に圧迫されて血の流れが悪くなることが、
血栓形成の一因と考えられています(図37)。
・症状の現れ方
 症状は、中心静脈閉塞症と分枝静脈閉塞症では違いますし、同じ分枝静脈閉塞症と
いっても詰まる部位によってずいぶん違います。まったく自覚症状がないこともめず
らしくありません。出血や浮腫が網膜の中心に及んだ場合、視力が低下してきますが、
症状の現れ方はゆっくりです。
 一般に、中心静脈閉塞症では症状が強く出ます。
 静脈閉塞症は急性期(静脈が詰まった直後)には、出血やむくみによる症状が主体
ですが、何年かのちに突然、硝子体出血を起こすことがあります。硝子体出血を起こ
すと、黒い塊が眼の前に現れて浮遊したり、出血量が多ければほとんど物が見えなく
なったりします。

38 :
(37の続き)
・検査と診断
 眼底検査によって容易に診断できます。静脈が怒張し、ハケで掃いたような特徴的
な網膜の出血がみられます。これは網膜神経線維の走行に沿って出血するためです。
分枝静脈閉塞症では、詰まった部位を要にして、扇状に出血が広がります(図39)。
中心静脈閉塞症では視神経乳頭を中心にして放射状に出血します(図40)。
 蛍光)眼底造影は、ほとんど必須といってよい検査です。網膜血管の循環状態、血管
の閉塞、網膜のむくみなどが明瞭に映し出されます。視力に影響するのは、主として
網膜中心部のむくみです。詳しく眼底を見ることで診断できますが、新しく開発された
OCT(光学的干渉断層計)では網膜の断面図を見ることができます。
・治療の方法
 治療の方法はおおまかに、経過観察、薬物治療、レーザー網膜光凝固術(コラム)、
硝子体手術があります。静脈閉塞症は、詰まる部位、出血の範囲・程度、経過など、
人によって千差万別です。軽症であれば、経過をみているだけで自然に治ってしまう
こともあります。
 薬物治療では血管を拡張させる薬、血管を強くする薬、出血やむくみの吸収を促進
する薬などが内服で使われます。
 レーザーによる網膜光凝固の目的は2つあります。ひとつは急性期での出血、浮腫
の吸収を促進することで、網膜中心部にむくみがある場合によく行われます。もうひ
とつは、硝子体出血を予防することで、静脈閉塞の程度が強く、かつ範囲が広い場合
に行われます。
 硝子体手術は、硝子体出血を起こした場合の治療として以前より行われていました
が、最近は網膜中心部のむくみを取るためにも行われるようになりました。詰まって
いる部位で血管の鞘を切り開く手術(血管鞘切開術)もありますが、今のところ一般
的ではありません。
・網膜静脈閉塞症に気づいたらどうする
 緊急に治療を要する病気ではありませんが、レーザーや手術など積極的な治療の
タイミングというものがあります。眼科専門医に診てもらい、経過に応じた治療を受
けることが必要です。

39 :
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10A70500.html
網膜剥離とはどんな病気か
 網膜が網膜色素上皮から分離し、網膜の下に水がたまる病気です。おおまかに裂孔原性
網膜剥離と非裂孔原性網膜剥離に分けられますが、普通は網膜剥離といえば裂孔原性網膜
剥離を指すので、ここでは裂孔原性網膜剥離について解説します。
 裂孔原性網膜剥離は網膜に孔があき、そこから網膜の下に水が入って起こる病気です(図43)。
毎年1万人に1人くらいの割合で起こると考えられています。剥離した網膜は徐々に機能
を失っていくので、放置すれば失明に至る病気です。そのため、以前は恐ろしい病気という
イメージもありましたが、最近では手術でほとんど治るようになっています。
・原因は何か
 裂孔原性網膜剥離の原因は、網膜に孔があくことですが、裂孔は何の理由もなしにできる
わけではなく、しかるべき前状態ないし原因があります。たいていの場合、網膜裂孔が起こ
りやすい場所を元々もっている人に網膜裂孔は起こり、そして網膜剥離に至ります。前状態
のなかで最も多いのは格子状変性と呼ばれるものです。
 網膜裂孔には2つの代表的なでき方があります。最も多いのは後部硝子体剥離(コラム)
に伴ってできる馬蹄形(弁状)裂孔で、中年以降で多くみられます。若年者では、格子状変
性内にできる円孔が最も多くみられるタイプです。この両者で網膜剥離の大部分が占められ
ています。
 そのほかにも、若年者ではアトピー性皮膚炎、家族性硝子体網膜症、高齢者では強度近視
に伴う黄斑円孔など、それぞれに特徴的な裂孔のでき方があります。男性では眼打撲などの
外傷によるものもめずらしくありません。
・症状の現れ方
 若年者に多い格子状変性内の円孔によるものは、丈の低い網膜剥離がゆっくりと進行します。
このタイプでは網膜剥離が周辺部にとどまっている間は症状がなく、剥離が中心近くに達して
視野の欠損に気づいたり、中心に達して視力の低下に気づいたりします。前駆症状はほとんど
ありません。

40 :
(39の続き)
 中高年に多い後部硝子体剥離による裂孔では、丈の高い網膜剥離が急速に進行することが多
く、しばしば短時間で視野欠損、視力低下が現れます。飛蚊症(コラム)、光が走るように見
える光視症などの前駆症状がみられることも少なくありません。
・検査と診断
 網膜剥離自体は、眼底検査で容易に診断できます。網膜剥離の検査では、原因となった網膜
裂孔をさがし出すことがとくに重要です。網膜裂孔は眼底の周辺部に起こりやすいので、周辺
部は慎重に検査する必要があります。
 硝子体出血や白内障などで眼底が見えないこともありますが、その場合は超音波検査、網膜
電図(眼底に光をあてて、網膜の反応を電位変化として記録する)検査で網膜剥離の有無を判
断します。
・治療の方法
 ほとんどの場合は手術が必要です。方法は、経強膜法と硝子体手術の2通りあります。若年
者に多い格子状変性の円孔による丈の低い網膜剥離では、ほとんどの場合、経強膜法が行われ
ます。中高年者の丈の高い網膜剥離では、裂孔の大きさ、位置などでどちらを選ぶかを決めます。
 最近では、徐々に硝子体手術の割合が増えてきています。網膜剥離がこじれた状態である増殖
硝子体網膜症、黄斑円孔による網膜剥離、巨大裂孔による網膜剥離などでは硝子体手術が主に行
われます。軽い網膜剥離では網膜光凝固術(コラム)で治療することもあります。
・網膜剥離に気づいたらどうする
 網膜剥離の治療は急を要することが多いので、すみやかに眼科医に診てもらう必要があります。

41 :
内視現象 - Wikipedia H24.10.18現在
内視現象(ないしげんしょう、英: entoptic phenomenon)とは、眼そのものを原因とする
ような視覚現象である。 飛蚊症は代表的な内視現象である。
内視現象は、錯視や幻覚と同様に、その観察者の知覚を日常的な外界の対象に帰し得ない
主観的現象であるが、眼にその原因が帰される点で、脳に原因を帰される錯視や幻覚とは
厳密には区別されうる。 しかし現象の中にはその原因が必ずしも明らかでなかったり、
一義的にどちらかに帰すことが不適切な場合もありうる。 主としてこの用語は眼科学で
用いられ、主要な原因を眼球内の直接的な既知の物理現象に帰すことが明らかとしうるも
のに対して使われている。
脊椎動物の網膜は、光を感じる細胞の前面(硝子体側)に血管や神経線維のある奇妙な逆
転構造をしており、このため例えば血管が常時網膜に影を落としている。 しかしわれわれ
の視細胞や脳は、網膜上で動かない物体を視覚的に無視するなどのさまざまな補償を行い、
眼球内の不要な物理的効果を主観的に気づきにくいようにしている。 内視現象のいくつか
は適当な条件の元でこれらの補償がうまくいかず視覚に現れたことによって起こる。
内視現象の例としては以下のものが挙げられる。 これらはいずれも健康な人でも現れる正
常なものである。
・飛蚊症
 視野内でゆっくりと移動するさまざまな大きさの半透明の球体や糸くず状のものとして
見えるもっともありふれた内視現象である。 特に明るい空を見上げたとき少し近いところ
を見るようにしながら眼球を動かすと見えやすい。 硝子体内の遊離したコラーゲン繊維や、
漏れ出し浸透圧で膨らんだ血球などの混濁物が網膜に落とす影として説明される。 半透明
であったり球状に見えるのは回折の効果である。 加齢とともに混濁物が増えるとともに硝
子体が液状化するので飛蚊症は増加する。 明るい光のもとでは誰にでも現れる現象であり、
飛蚊症そのものは通常治療の対象とならないが、急に増加する場合には網膜剥離など眼疾患
の前兆であることがある。

42 :
(41の続き)
・ブルーフィールド内視現象(シェーラー現象)
 ギザギザの軌跡を描いてすばやく動く小さな明るい多数の光点として見える。 飛蚊症と
同様に青空など均一な青い光の下でもっとも視認しやすい。 黄斑の周囲の網膜上の毛細血
管を動く白血球によって起こる。 血管中にははるかに多数の赤血球が存在しており青い光
の下では筋状の暗い影を落としているはずだが、これは視細胞の順応によって除去されて
いる。白血球が通過したとき急に光が透過するためにその部分が相対的に輝いて見える。
1920年代には神智学において、ヨガのプラーナの概念に関係した「生気粒子」と解釈された
こともあった。
・ハイディンガーのブラシ
 視野の中心部にみられる非常に淡い黄色と青のパターンであり、液晶モニタや青空や偏光
グラスをかけた時など偏光した光の下でのみみられる。 視野に対する偏光の方向が変化した
とき視認しやすい。

43 :
(42の続き)
・網膜脈管視現象
 自分自身の網膜の樹状に枝分かれした血管が適当な条件のもとで見えることがある。 暗い
部屋でペンライトのような明るい光を視野の端から強膜(しろ目)に当てて動かすと見えや
すい。これらの血管の影は普段は視細胞の順応によって気づくことはない。視野の端から差
し込んだ強い光は通常とはずれた場所に影を作り出すので視認が可能となる。 光を動かさず
にいると数秒で像は消えるが、およそ1秒周期で光を動かせば順応が働かなくなり常時視認可
能となる。 しばしば血管像は眼科の検査中に医師が検眼鏡を用いているとき被験者によって
も見られることがある。 これは、医師が瞳孔を通して血管を見ることができるように検眼鏡
を調整する間に光が強膜にあたることによる。また長時間眼を閉じていた後、急に開いたとき
に一瞬だけ血管像が見えることもある。これも視細胞の順応によって説明される。
・眼内閃光
 眼を閉じたときに眼球を圧迫するなどして網膜を刺激することによって光が眼に差し込んで
いないのに光の知覚が生まれる現象である。
・プルキニエの像 (Purkinje images)
 例えば、暗い部屋の中で小さな点光源を見るとき、それ自体のほかに視野の別の場所にも暗
い光が現れる。これは眼球内での光の反射が原因で起こるという説がある。 おそらくは水晶体
の前面で反射した光が角膜の後面で再度反射し網膜に光を投げかけることによりおこる。 とき
には水晶体の後面で反射した光によると思われるさらに暗い反射光が見えることがある。
・内視現象ではない視覚現象
 現象としては内視現象に似ているものの脳に原因がある視覚現象もある。 例えば閃輝暗点は
ブルーフィールド内視現象のようにジグザグに動く小さな光点が見えるが、これは暗いところで
も現れる。 閃輝暗点は、大脳の一部の血流の変化によって起こるものであり、しばしばより複雑
な幻覚へと発展し、偏頭痛の前兆 (aura) となる。

44 :
ttp://www.atlasophthalmology.com/atlas/photo.jsf;jsessionid=
7112ECB4B9037DD012831D6B604FDD89?node=5376&locale=ja
同名半盲、後頭葉、黄斑回避
Diagnosis: 同名半盲、後頭葉、黄斑回避
Comment to photo: これは黄斑回避を伴う左同名半盲である。半側の視野が
欠損しているにもかかわらず黄斑機能が保たれているのは後頭葉を栄養する血管が
2つ存在するからである。後頭葉は後大脳動脈が主に栄養しているが、中大脳動脈も
後頭葉の端を栄養している。後者は特に黄斑に関連している。後大脳動脈の閉塞に
より後頭葉の梗塞を起こしても、中大脳動脈の存在により黄斑機能が保たれる場合
がある。
Author(s): Pollock, Stephen C. , M.D., U1, Mebane NC, USA

45 :
ttp://blog.livedoor.jp/kiyosawaganka/archives/51119738.html
2008年10月19日 698 脳卒中の視覚のリハビリ 2 半盲の病巣と対策
前回に引き続き”脳卒中の視覚のリハビリ”その2回目で今回は”半盲の病巣と対策”を論じ
てみます。今回の記事も共著者の江本先生の原稿を基にして、おばあちゃんに解る目の病気の
一環として素人向けに言葉を足して見ましょう。しかしもともとの文は医師向けですからわか
らぬところは読み飛ばしてください。
ーーーー引用開始ーーーー
・半盲の病巣と対策
脳卒中の後遺症としての視機能障害には,1)複視を訴える眼球運動障害,2)視野欠損,
3)視覚失認などの高次視覚機能の障害などがあります。しかし実際には,脳卒中後遺症以
前の問題として,リハビリテーションが必要な脳卒中患者で,眼科的な評価が不十分である
ことも稀では有りません。このため,脳卒中後遺症とは関係がなく比較的治療が容易な,屈
折異常,白内障,緑内障などでさえ放置されているケースもありますので,注意が必要です。
視機能障害は,独立した老人の転倒の危険因子として知られていますが,リハビリテーション
を行う上でも障害となります。脳卒中後の視機能障害は,片麻痺など,視機能障害以外の脳卒
中後遺症を増悪させ,姿勢維持も影響を受けます。
実際,認知機能が正常な老健施設入所者では,視機能障害と日常生活における活動性
(activity of daily life)の低下に,強い相関が認められます.視機能障害を放置すると,不
必要なケアの手間が多くなり,介助者の負担も大きくなります.また,目が見えにくいと,介助
者のみならず,患者の満足度,気分にも影響します。実際に,高齢者のうつは脳卒中と視機能障
害に関連が見られます。
以上のことからわかるように,リハビリテーションの効果を十分発揮するには,脳卒中患者の眼
科的評価,治療が必要です。そのためには,脳卒中のチーム医療のメンバーとして,眼科医が加
わることが重要で,視機能障害,眼球運動障害,視野欠損,視覚失認などをモニタリングしなが
ら,リハビリテーションの計画を修正・実行し,治療を進めていくことが求められます。

46 :
続き)視野欠損は,脳卒中以外の疾患で起こることも多いですが,脳卒中急性期では,約
20%に合併し,半盲の形をとります。半盲は視神経が半交叉することにより起こる状態で、
視野の右ないし左の半分に左右の各眼に同じ形の視野欠損が現れます。
ヒトがものを認知するのには,眼球の中の網膜を受容器としてその物体の形状,色,明る
さ,位置,運動を捕らえ、その情報は視路を通じて主として後頭葉に投影されて視覚情報
を知覚しています。ではこれから、その経路について略記します。
1. 物体は網膜上に像を結びます。右側の物体は網膜の左側に,上方のものは網膜下方に
と,物体の姿は網膜上に点対照的に像を結びます。
視野検査はその感度をもっとも良くする為に、明と暗の中間の明るさで行うのがよいとされます。
2. 網膜の視細胞1個の神経線維がそのまま後頭葉にいくのではなく,網膜内の双極細胞層,
神経節細胞層などで情報処理がされてから網膜神経節細胞の軸索として視神経が形成されます。
3. 視交叉では両眼ともに鼻側の視神経線維のみ半分(厳密には53%)が交叉し,耳側の
線維は引き続き同側を走ります。この状態をを半交叉と呼びます。交叉後の部分は視束といい,
右の視束は両眼の右半分の網膜からの線維となり,両眼ともに左側の視野を投影しています。
交叉後の障害、つまり視束障害では左右各眼の左右視野の同じ側に欠損を持つ同名半盲となります。
4. 視束の線維は外側膝状体でシナプスを乗り換えて視放線となります。視放線の中では左右
の網膜対応点の線維がほぼ並行して走行しまが,途中で放散しながら迂曲するのでこの部位の障
害では視野は相似な欠損が多く,多彩で厳密に見ると左右が不一致な(この状態を非調和性と表
現します)視野像を示します。
5. 後頭葉視覚野(別の言葉では鳥距溝皮質、有線領とかV1野などとも呼びます)に視放線は
終わりますが,網膜の神経節細胞とV1野の神経細胞は規則正しく結合されていて,V1野と両眼の
網膜には,点対点の対応があります。したがってV1野の障害による同名半盲は,ほとんど左右眼
が相同の欠損となります。鳥距溝の上唇には下方反対側の1/4視野,下唇には上方で反対側の
1/4視野,後端には中心視野が相応しています。

47 :
続き)6. 視覚情報はさらにV2〜V5を経て視覚連合野に運ばれますが,形体視に関する情報は側頭葉
に行き,素の障害では相貌失認や失読などが出現します。空間視の情報は頭頂葉に行き,素の窓外
では空間見当識障害や半側無視などが出現するといわれています。
・病因と症状
脳卒中後の患者では,約10%に視野欠損を合併すると報告されています。視野欠損は経過と共に改善
することが多いです。
視覚失認は,大脳半球の脳卒中の約50%〜80%に見られるとの報告があります。(清澤の眼科医とし
ての個人的印象でそれほど多くは有りません)視覚失認は,視野欠損との鑑別が困難な時があり,両
者を合併している時もあります。自然回復することが多く,発症後10日間で最も回復し,発症後3週後
では,脳卒中患者の約10%に視覚失認を認めるのみになります。そして発症3カ月後に,回復はプラトー
に達するとされている.
図1のごとく障害される視路の位置,程度によりさまざまな同名半盲を生じます。
眼底出血などの網膜の病変は実性暗点として自覚されますが,視神経から視覚野までの障害では虚性暗点
となり見えていないことを自覚してがいません。自分では見えると思っているので、自転車や自動車を運
転して側溝に落ちたり,テーブルの上の茶碗をひっくり返すとか,読書で次の行の文頭が探しにくいこと
などが起こります。黄斑回避があれば半盲側の視野も3°ぐらいは残存しており,視力もよいのでほとんど
正常の生活ができます。
・検査
ベッドサイドで行うには対座法が実用的です。その注意点は
1.視標は見えないところから見えるところへ,周辺から中心に向かって角度5°を1秒で動かすつもりで
ゆっくり動かします。
2.視標を振らない,
3.逆光は避け,少し暗めのところがよいです。診察室や病室では,明るすぎて不適当ですが,患者の日常
の半盲状態を検査するのにはそれでよいです。
4.同じ視標を両手に持って半盲部と健常部を同時刺激すると違いがわかって検出しやすくなります。

48 :
続き)・リハビリテーションと半盲の対策
トレーニングで視野そのものを拡大させることは不可能ですが,脳卒中の半盲の約半数は3カ月である程度は
回復します。半盲側を絶えず意識し,その方向に頭部を向けたり,視線を動かすように指導します。必要品を
半盲部に置く,食事の皿を分散する,声を半盲側からかけるなどして訓練します。
自宅では危険のないように家具の配置や足元にも配慮します。外出での付き添いは,健常視野側についた方が
安心感があるようです。読書の際に左側同名半盲では,次の段落を見つけるのが困難です。次の文頭を指で押
さえてマークすると,視線の移動が容易になります。
両眼ともにプリズムの基底を半盲側にして装用する方法があります。半盲部からの光線はプリズムで屈曲され
て眼底の健常部に投影されるので視野が拡大します。プリズムレンズは5プリズムジオプター、すなわち2°の
拡大が限度ですが,見やすくはなります。実像とプリズムを通して見る像とで視差が生じるので,慣れが必要です。
高齢者では座ってテレビで見るのにはよいですが,歩行には不適当です。最近では10プリズムジオプタのビニール
のフレネル膜プリズムを自分の眼鏡に貼り付けることで重い,厚いという欠点は改善されたとの報告がありますが,
視力はやや低下し美容的に問題は残ります。
・文献
1) 中里啓子・他:プリズムレンズ装用による半盲治療.臨床眼科,55:1134−1138,2001.
2)  Jones SA, Shinton RA. Improving outcome in stroke patients with visual problems. Age and Ageing 35:560−565,2006.
・参考図書
3)  H.W. ケルメン著,井上有史・他訳:視覚の神経学.シュプリンガー・フェアラーク東京,1990.
4)  S. ゼキ著,河内十郎訳:脳のヴィジョン.医学書院,東京,1995.
ーーーー引用終了ーーーー

49 :
ttp://www.rnac.ne.jp/~mizui/senior_page_47.htm
 ●片頭痛
 頭痛は、一度も経験したことがない人はいないと言ってよい程のありふれた症状であり、
頭痛を訴えて外来を受診する人は非常に多いものです。また受診する診療科もさまざまで、
内科のみならず、脳腫瘍を心配する人は脳外科、閃輝暗点が前駆する場合は眼科、副鼻腔炎
のある人は耳鼻科、頸部の痛みが強いため整形外科を受診する、などです。このように頭痛
の患者さんが臨床各科に及ぶ理由の一つは、頭痛の原因疾患が多彩なためです。
 頭痛を大別すると器質的疾患により生じる症候性頭痛と明らかな器質的疾患のない機能的
頭痛に分けられます。機能的頭痛は反復あるいは慢性化することが多く、慢性反復性頭痛と
も呼ばれます。この頭痛の代表は片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛です。読者からの質問も多
かった頭痛について数回にわたり述べていきます。
 機能性頭痛は国際頭痛学会による分類によると
  (1)片頭痛  (2)緊張型頭痛  (3)群発頭痛及び慢性発作性片頭痛
  (4)その他の非器質性頭痛 に分けられています。今週は片頭痛についてお話します。
 ★片頭痛の特徴★
 頭の片隅に頭痛があれば片頭痛ではなく、次に述べるような臨床症状の経過を特徴とする
ものです。一過性の前兆に続いて片頭痛が始まるものと、前兆を伴わないで片頭痛が始まる
ものとがあります。前兆とは、視野障害、特に視野の一部が欠けて周辺がチカチカと光る閃
輝暗点が典型的で、両眼に生じる同名半盲型の視野障害です。他にもまれですが一過性の感
覚障害、しびれ感、脱力、失語などの言語障害等、脳の局所障害が出現することもあります。

50 :
続き)これらの前兆は通常5〜20分、長くて60分程続き、前兆が消失するころに激しい拍動
性頭痛が右または左半分に出現します。この頭痛は4時間以上持続し24時間以内に治まる
とされています。頭痛発作が始まりしばらくすると悪心、嘔吐、まれに下痢などの消化器症
状を伴うことがほとんどです。発作中には光に鋭敏になったり、物音が強く頭に響いたり
(音過敏)、歩行に際しふらつき感を訴えることも多いです。人によっては前兆に先立って
気分的な落ち込み、気分がすぐれない、いつもの激しい頭痛が始まる感じ…など数時間ないし
1日前に認めることもあります。
 片頭痛発作は毎月のように起きる人もいますが、1年に1回位の人もいて、回数には個人差
があります。また片頭痛の60〜70%の割合で女性に起こりやすく、兄弟姉妹や母親などに
同様の発作をみることが多いようです。また10代、20代から始まり50代以後の発症は
まれだという特徴もあります。
 ★片頭痛の発生機序★
 従来、血管の収縮と拡張が生じて頭痛が起こるとする血管説が信じられてました。しかし、
大脳皮質の血管細胞の過剰興奮によると考える神経説が登場し、さらに三叉神経と血管の関係
を重視する三叉神経血管説が加わり議論されているところです。また最近セロトニン説が再評
価され治療薬との関係で脚光を浴びています。
 ★片頭痛の治療★
 片頭痛の臨床経過、症状から治療に関しては2つの事が重要です。1つは頭痛発作時の急性
期の状態を改善し、頭痛そのものを消失、軽減する頭痛急性期の治療です。もう一つは頻回な
発作のある人に片頭痛を軽減、消失する予防的治療です。私は片頭痛発作急性期には速効性の
酒石酸エルゴタミン剤の内服、最近使用可能になったスマトリプタン注射薬を使用し、予防的
治療にはCa拮抗剤塩酸ロメリジンを投与しています。さらに神経ブロック等も併用し頭痛の
治療に一定の効果を認めています。

51 :
続き)最後に片頭痛の誘発因子について述べます。参考にして下さい。
・片頭痛の誘発因子
【食物の欠乏】 空腹、食事の遅れ、食事抜き、少ししか食べない
【特別な食品】 チョコレート、アルコール(赤ワイン、ポートワイン)、チーズ(特に熟成チーズ)かんきつ類、肉類、ソーセージ、ナッツ、乳製品、コーヒー、紅茶、グルタミン酸を含む食品(中華料理)
【睡眠】 眠りすぎ、寝不足
【ホルモン(女性のみ)】 月経前、月経中、閉経期、経口避妊薬
【頭頚部(けいぶ)に局所痛】 眼、副鼻腔、頸部、歯、顎
【環境因子】 天候(暑さ、寒さ、梅雨、低気圧、冷たい風)と気候の変化、物理的刺激(強い光、反射光、逆光、騒音)、社会的刺激(買い物、映画、パーティー、旅行)、換気の悪い部屋、嫌なにおい
【運動(ランニング、登山、スキー、水泳、性交など)】
【アレルギー】
【ストレス、緊張、たまったストレスから開放されたとき】
【薬(ニトログリセリン、降圧剤など)】
冨田 幸雄(水沢市・脳神経外科医師) 胆江日日新聞社より

52 :
当然といえば、当然のことなんだが・・・
ttp://eyes.askdoctors.jp/qa/eye-clinic-and-otorhinolaryngology/eye-clinic/t1625389.do
質問 半盲は治る? ●更新日:2012/06/16 17:29
質問者質問者 ゆ 質問日時 2012/06/16 10:29
交通事故で右同名半盲となりました。マウスの実験では1、2週間の点眼で治癒とあったの
ですが、人間では治療法はなく治癒しないのでしょうか? (40代/女性)
回答 回答者 Ordinary Dr.K 眼科 回答日時 2012/06/16 17:29
同名半盲の原因の多くは脳の障害です。どこに原因があるかにもよりますが、脳の障害が
点眼で治癒するとは考えられません。

53 :
脱線だけど >>51 の読むとこの先生は興味深いな
・「グルタミン酸を含む食品(中華料理)」って 、要は味の素か
うまくするために、味の素をたっぷり、入れ過ぎじゃというぐらい
入れてるからな中華料理はw
調味料に加えて保存料やら添加物が多い食品といったところか?
・定番?と思ってた唐辛子(カプサイシン)の多い食品は入ってないな
カレーとかキムチ類は添加物類が多いからそっちのセイだろと見ているのかな

54 :
脱線ついでに閃輝暗点から脳梗塞になったという人もいたから備える意味で。
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/301696/
脳梗塞の治療法・予防法
脳梗塞の治療は、手術より点滴治療や内服治療といった内科的治療を中心に行うのが
一般的。リハビリテーションを効果的に組み合わせることにで、自立した生活が送れ
るよう支援します。治療法と予防法についてまとめました。
・脳梗塞の治療法
脳梗塞治療の中心は薬物治療。発病してから1〜2週間は点滴治療で、病状が落ち着い
たら内服治療へ切り替えます
脳梗塞の治療法は時期によって大きく異なります。脳梗塞の治療は手術治療を行うよ
り、点滴治療や内服治療といった内科的な治療が一般的。薬物治療だけでなく、リハ
ビリテーションを組み合わせることが非常に大事です。 脳梗塞になると手足が動かな
い、言葉が出ない、飲み込みが悪いといった後遺症を残ってしまい、自立した生活を
送れなくなります。それらを防ぐために、私たちのような脳の専門病院では、発症直
後、遅くても翌日からは専門スタッフによるリハビリテーション治療を開始するのが
一般的になってきています。
・脳梗塞の急性期治療
脳梗塞を発症してから約1〜2週間は、手足の動き、言葉が出ない、意識がなくなると
いった症状が進行することがあるので、以下の薬物で治療していきます。
■血栓溶解療法
脳血管が詰まって障害を受けた脳細胞は、早めに血液の流れを回復させることで機能回
復が可能になります。血液の流れを回復させるための薬が「tPA」という薬。この薬は
欧米では1990年代から使用されていますが、日本では2005年10月から正式に認可を受け
使用可能になりました。この薬は症状が出現してから3時間以内に使用することが肝心。
3時間を超えると脳出血を起こす危険性が高まるため、脳梗塞が疑われた場合はすぐに医
療機関を受診しなければなりません。病院における診察および検査の時間を考慮すると、
できれば2時間以内に医療機関に到着していることが望ましいですね。

55 :
続き)■抗凝固療法
脳血管が詰まってしまうと、その他の血管も詰まってしまうことがあるので、血液が固ま
りにくくなる薬を投与します。代表的な薬は、ヘパリン、アルガトロバン、ワーファリンなど。
■抗血小板療法
血液を固める働きがある血小板の機能を抑えることにより、血液の流れを改善する治療方法。
代表的な薬はオグザレルナトリウム、アスピリン、シロスタゾール、クロピドグレル。
■血液希釈療法
脳細胞がダメージを受けた周囲の血流を改善させるために、血液の粘々を薄くする薬剤を使
用します。代表的な薬は低分子デキストラン。
■脳浮腫軽減療法
脳細胞がダメージを受けた場所はむくむことが多いので、薬剤投与により浮腫みを取ります。
代表的な薬はグリセオール、マンニトール。
■脳保護療法
脳細胞のダメージを進行させるフリーラジカルを取り除く薬。腎臓が悪い人には使用できま
せん。代表的な薬はエダラボン。
・脳梗塞の慢性期治療
症状が安定してきたら、将来の脳梗塞を予防するために、脳梗塞の原因に応じて以下の治療
方法を行います。
■抗凝固療法
主に心房細動という心臓の不整脈が原因になって起こるタイプの脳梗塞には、ワーファリン
という薬を投与。ビタミンKを豊富に含んでいる納豆・青汁・クロレラ・モロヘイヤなどの
食材で作用が弱くなるので、摂取を避けてください。特に納豆は他の食品に比べてビタミンK
含有量が多いだけではなく、腸内でもビタミンKを作るので、摂取を中止しても3〜4日は薬の
効果を弱めてしまいます。

56 :
続き)■抗血小板療法
脳血管を詰まりにくくするために、血小板の機能を低下させる薬物を使用し、血液の流れを回
復します。アスピリン、チクロピジン、シロスタゾール、クロピドグレルという薬剤を基本的
にはどれか一つを選んで内服。動脈硬化が強く、脳梗塞の再発が高い場合は、2剤以上組み合わ
せて投与することも。
■手術療法
頚動脈が詰まりかかっている場合は、手術治療を行い血管のつまりを解消します。これを頚動脈
内膜剥離術といいます。最近、カテーテル治療の発展により、頚動脈が詰まりそうなところにス
テントと呼ばれる金属の筒をいれ、血管を広げることをする場合(CAS)があります。
また、頭皮の血管を頭の血管につなぐことにより、脳血流を回復させるバイパス手術という治療
法が選ばれることがあります。
・脳梗塞の予防法
こんな人が脳梗塞になりやすいので、自分の健康診断の結果をみてチェックしてみましょう。
1血圧が高い 2糖尿病がある 3悪玉コレステロールが高い 4善玉コレステロールが低い
5中性脂肪が高い 6たばこを一本でも吸う 7お酒を毎日1合以上飲んでいる
8肥満体型だ 9心臓病や不整脈を健康診断で指摘された 10家族に脳卒中の人がいる
11運動不足 12ストレスが多い
6個以上当てはまる人は、かなり危険な脳梗塞予備軍と言えます。まずは、生活習慣を変えること。
なんとなくエレベーターに乗っていませんか? なんとなくタバコを吸っていませんか? なんとな
く、とりあえずビールにしていませんか? いつもの習慣を少し変えるだけで、脳梗塞は予防でき
ます。ぜひ、実践し続けてみてください。高血圧、糖尿病、脂質異常症と診断されたら、適切な内
服治療を行うことが必要です。
急激な温度変化は血管や心臓に大きな負担をかけるので、暖房のきいた部屋から寒いところに移動
するときには注意が必要。トイレや脱衣所などにも暖房器具を置いて寒さ対策を。
夏場は汗をかいて体の中の水分が少なくなりやすいので、1日に1リットルから1.5リットルの水分
を摂るように心掛けて下さい。心臓病がある人は、水分の摂りすぎが心臓に負担を掛けることがあ
るので、主治医と相談して下さい。

57 :
脳出血をやった人のブログでこんなのを見っけ
ttp://www.somethinglime.com/?cat=5
脳出血の後遺症 2010年6月5日 土曜日
脳出血が起こると様々な症状が起こり、後遺症が残ることもしばしばです。そういった
後遺症で苦しむ人も多く見えます。脳出血は出血部位や血腫の大きさで症状や後遺症が
異なってきます。例えばどんなものがあるのでしょうか?まず、脳出血で多いのが被殻
出血です。被殻出血では、片麻痺、感覚障害、同名性半盲と呼ばれる片側の視野障害な
どが主な症状で、進行すると意識障害がみられるようになります。優位半球側(通常左
半球)の出血の場合では失語症もみられます。次に多いのが視床出血で、 片麻痺、感覚
障害は被殻出血と同じですが、感覚障害が優位のことがあります。視床出血では、出血
後に視床痛と呼ばれる半身の強い痛みを伴うことがあります。その他にも、小脳出血で
は、突然の回転性のめまい、歩行障害が現れ、頭痛や嘔吐がよくみられます。歩行障害
や運動失調、失調性言語などが後遺症として残ることがあります。また橋出血もありま
す。突然の意識障害、高熱、縮瞳、片麻痺、呼吸障害、四肢麻痺などがみられ後遺症と
して残ることがあります。さらに皮質下出血というのもあります。軽度から中等度の片
麻痺、半盲、失語・失書・失読などが症状としてみられ、後遺症として残る場合があり
ます。

58 :
視野 他、情報多し
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/pat/field.htm
黄斑回避とは,(同名)半盲時に固視点部は欠損せずに両眼とも残ること.黄斑線維が
後頭葉の広範囲に投影されており完全には障害されることは少ないため,あるいは血液
循環上,左右両側の合流があり完全な循環障害が起きにくいとも(後頭葉性視野障害の
主原因は血管障害)いわれる.広く視放線病変の所見としてとらえるべき,という.
(折れ注 後頭葉を栄養する血管が2つ存在 後大脳動脈(主)と中大脳動脈((中大
脳動脈側がこの黄斑機能を担うので黄斑回避が起こり、半盲の人も新聞やパソコン画面
の固視点を見ることが出来る))

59 :
http://www.sbthp.jp/kuwabara/NGP5.HTM
Cranial Nerves(脳神経)の診かた
脳神経は末梢神経で左右12対ある。" 嗅いで(I)、視る(II)、動く(III動眼)、
車(IV滑車)の三つ(V三叉)の外(VI外転)、 顔(VII顔面)、聴く(VIII聴)、
舌(IX舌咽)に迷う(X迷走)、副(XI)舌下(XII)"と覚える。 IIIからXIIまでの
脳神経は脳幹部にあるので、これらの脳神経の障害の有無を検査すれば、 脳幹障害
の部位診断にきわめて有用である。実際の診療では以下のチャートに記載する。

60 :
http://bunseiri.michikusa.jp/sekizui.htm
ビジュアル生理学 - 末梢神経系
抄)T−Yのみ
1.嗅神経(T): 鼻腔の鼻粘膜に神経細胞がある感覚系のみの神経。(機能)嗅覚
2.視神経(U): 網膜に神経細部があり、感覚のみの神経です。視交叉を通り、外側
膝状体に入る。(機能)視覚
3.動眼神経(V): 中脳底部から発し、上眼窩裂を通って2枝に分岐。運動と感覚
神経の混合神経。 (機能)眼球運動、眼筋の深部感覚、自律神経
4.滑車神経(W): 中脳背側から発し、上眼窩裂を通り上斜筋に達す。 (機能)眼
球運動
5.三叉神経(X): 運動神経と感覚神経の混合神経。3枝にわかれ、第1枝は上眼窩
裂、第2枝は正円孔、第3枝は卵円孔を通る。(機能)第1枝:顔面上部の感覚、
第2枝:顔面虫部の感覚、上顎、上歯等、第3枝:顔面下部の感覚、下顎、舌、咀嚼、嚥下、
鼓膜筋等
6.外転神経(Y): 橋下部から発する運動神経で上眼窩裂を通り、外側直筋に達す。
(機能)眼球の外転

61 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E7%A5%9E%E7%B5%8C
脳神経
・第X脳神経
迷走神経は、中枢、末梢ともに広範囲に渡って分布する。したがって、迷走神経の障害
は、傷害される部位によって問題となる状態も異なってくる。内臓に走行する内臓枝がなん
らかの傷害された場合、消化管の蠕動運動に障害が生じることがある。また、中枢に近い場
所で障害されると、嚥下困難、嘔吐反射障害が生じることがある。これを球麻痺と呼ぶ。
・第XII脳神経
舌下神経は迷走神経に同じく、嚥下反射、嘔吐反射に関与している。したがって、舌下
神経傷害はこれらに相当するいずれの反射にも障害が生じる。
なお、延髄が生命維持活動に最低限必要な構造であるといわれる所以は、延髄起始とす
るこれらの神経が、以上のようにいずれも呼吸、制吐、嘔吐、循環に関与しているからであ
る、と考えられる。

62 :
第XI脳神経 副神経 肩や首の筋肉の運動(僧帽筋、胸鎖乳突筋)
(折れ注 これが半盲にも関連していると、>>61は閃輝暗点と)

63 :
昨日の「ためしてガッテン」見ても飛蚊スレ反応無いなw
ヒアレインとサンコバを1年点して改善したというヤフーの人に効いたのは
気づいている人もいるようだけど、ヒアレインの方ね、これムチンに関与し
ているから、
何で折れが飛蚊症になり、かつ、治ったかを再認識させられたよ
なった理由−主因は凝視癖や無意識に目を擦るくせがあったから
治った理由−主因は目を擦ることのないようにし、瞬き癖をつけたからだろう
飛蚊症スレのテンプレは
発症しないために、悪化させないために目を擦るな、押さえるなだろw
飛蚊は閲覧だけにしてね

64 :
半盲が治った人って、やはり、いないのかな?

65 :
半盲のリハビリとして肩回し、首回しをやっている人いないかな?


66 :
>>58 の黄斑回避((同名)半盲時に固視点部は欠損せずに両眼とも残ること)
は実像の話で、残像の方は固視点部まで覆うことがある
残像が固視点部まで覆うと怖くなるよ
>>63 はもう少し具体的に書くべきだったな
飛蚊症スレのテンプレは
発症しないために、悪化させないために目を擦るな、押さえるなだろ
例えば、洗顔だな、勢いよく顔を洗う人は優しく洗うようにし
寝相の悪い人は寝返りをうったとき、横向き・下向きで目を押さえつける時間が
長くないように寝相をよくしておくかな
折れは温泉入浴時にいつもより強く擦って網膜剥離をやった経験者でもある
この時、視野の上部の一部が暗紫色になった(=網膜の下方が剥がれた)

67 :
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5176968.html?from=rss_ranking
後頭部の頭痛について 質問者:hana1183  投稿日時:2009/08/02 23:00
2日前位から後頭部が痛みます。
じわ〜っとした重たいような感じの痛みです。肩こりと、なんとなく吐き気もします。
ロキソニンという鎮痛剤を飲みましたがイマイチ効いてない気がします。
もともと頭痛持ちで、緊張型頭痛と片頭痛と言われた事があります。
半年位前にも脳のMRIの検査をして、その時は異常なかったので今回も緊張型頭痛と考え
て大丈夫でしょうか? それとも、まだ半年しか経っていませんがまた検査するべきでしょ
うか? 脳腫瘍だったらどうしようとか余計な心配ばかりしてしまいます。
検査するたびに異常はないのですが・・・。
どれくらい様子を見たら良いでしょうか?
ベストアンサーのみ表示
No.3ベストアンサー20pt 回答日時:2009/08/03 13:08
ごく一般的な偏頭痛かと思います。
偏頭痛の病理は有力説こそあるものの未解明です。
が、それは医師の立場での事。
職業上 日々偏頭痛の患部に触れる立場から申しますと、その病理はもっと単純です。
偏頭痛は 首の静脈が肩こりによって圧迫・障害され、
頭部に溜まった静脈血が血管壁を高圧で押し広げることで生じます。
強い偏頭痛で脈を打つような痛みが生じるのは 動脈から干渉を受け易くなるため、
吐き気を伴いやすいのは 拡張した静脈が延髄を圧迫するため、偏頭痛が常習化しや
すいのは 拡張する度に静脈の血管壁が膨らみ易くなるため、…と合理的な説明も出
来てしまいます。さらに言えば、
頭部の形状によって偏頭痛の生じやすさには差があり、意図的に偏頭痛を起こすこと
も容易だろうと思います。
以上のこと、中には気づいている医師も居るようですが、
医療産業・医薬産業にとって死活問題となるので公には伏せられているのかもしれません。
発作の治療法・常習性の改善法・予防法としては何より肩こりを解消することです。
マッサージ等は有効ですが、充分なスキルを持つ術者に巡り合える可能性は極めて低
いので、まずはストレッチ、姿勢改善、枕合わせなどを心がけて下さい。

68 :
ttp://www42.tok2.com/home/kojing/rihabiri/koutouyou.htm
☆後頭葉☆
T 解剖学的所見
 側頭葉、頭頂葉に連続していて内側面では頭頂後頭溝により、明確な境界がある。
しかし、外側面では、底面では明確な境界はないため人工的な線により区分されている。
※MRI画像断面図では小脳上部から側脳室が終わるところまでが後頭葉である。
U 血管支配
 @中大脳動脈・・・後頭葉外側面
 A後大脳動脈・・・後頭葉内側、外側、底面
V 血管病変による症状
 @ 後頭葉外側面
  @視覚性運動失調
   注視障害や運動障害がないにも関わらず視野の周辺にあるものを把持するこ
とが困難な症候。
  A変形視・・・右側、両側病変
   ・巨視・・・実際のものよりも大きく見える。
   ・微視・・・小さく見える。
   ・視覚保続・・・対象がなくなっても視覚が続く。                           
  Bバリント症候群・・・両側性病変
   ・精神性注視麻痺・・・眼球運動制限はないが注視することが出来ない。
   ・視覚性注視障害・・・ある物を注視してしまい他のものに注意が向かない。
   ・視覚性運動失調・・・中心視野において物を把持出来ない。
 A 後頭葉内側面(楔部) ブロードマン17野
  @同名性半盲・・・視野の半分が見えない。
  A同名性上四分盲・・・右か左の上半分が見えない。(楔部下部)
  B同名性下四分盲・・・右か左の下半分が見えない。(舌状回上部)
  Cアントン症候群・・・見えていないにも関わらず、見えているように振舞う。

69 :
続き)
 B 後頭葉内側面下部、後頭葉底面 (舌状回) ブロードマン18、19野
  @純粋失読・・・失語の要素はないが、読字の障害が認められる。読めないが
指でなぞると理解できる。優位半球で起こる。(主に左側)
  A色名呼称不能・・・色名の記憶障害はないのに指示された色を言えない。
純粋失読と合併することが多い。(左側)
  B相貌失認・・・顔の特徴などは述べることが可能だが、誰であるかわからない。
声、服装、動きなど顔以外の情報を得ると誰だか認知出来る。(主に両側病変)
  C地誌的障害
   ・道順障害・・・熟知した道順がわからなくなる。
   ・地誌的記憶障害・・・家の間取り、地図の口述、記述などの表象の障害
    二つとも両側後頭葉もしくは右側後頭葉底面で生じる。
  D大脳性色盲・・・色がなくなり、白黒のテレビを見ているようになる。
色名呼称不能とは異なる。 (両側病変)
  E物体失認・・・物品の呼称が出来ない。触れたり、叩いたりすると呼称
可能。(両側病変)
   ・統覚型・・・形として統合出来ない。
   ・連合型・・・模写は可能。 
 C 後頭葉障害による半側空間無視について
   後頭葉の病変で無視が現われることもあるとされている。しかし、後頭
葉単独の病変ではなく後頭葉の側腹順路である頭頂葉の血行が乏しくなり半側
空間無視出現するころがあると言われている。

70 :
閃輝暗点スレは本当に参考になる!、引き替え、飛蚊スレは orz
>693 :病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:16:32.55 ID:N07LMq4r0
> ギラギラが朝からきた。
> どうしてもダメで仕事休んだ。
> 片目が全然みえない
>694 :病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:53:05.59 ID:+8xVdlD00
> 片目?
> 閃輝暗点が出るとどっちの目が見えないのかわからない
> 両目で同じ形の暗点が出てるように感じる
>695 :病弱名無しさん:2012/11/01(木) 15:45:59.77 ID:kuJmBzk/P
> うんまあ、どっちの目閉じても暗点あるよね
> お目々のしくみも理科レベルでやったと思うから
> 脳に障害が発生してる偏頭痛ではどっちかが見えないってことはないはず
> まあ言いたいことは分かるよ!
過去にも片眼が見えない・見えなくなるという人はいたな
脳で見る=両眼視というのはドラクマだね
脳で見る=右眼視+左眼視+→優位眼視で
片目で見る(例として右目見)=開眼右眼視+閉眼左眼視+→強制右優位眼視で、
こんな感じで、片目が見えないということがおこっているんだろうな

71 :
↑ ドラクマ×www ドグマ○
ttp://www.ohiraganka.com/index.php?data=./data/cl6/
大平眼科神経科医院 〒811-1361 福岡市西長住2-27-13
・「老人環」と「白内障」
角膜の周囲が白く濁ってくるものを「老人環」といいます。
この白い濁りを「白内障」と思っている人が意外と多いので驚くことがあります。
もし肉眼で「白内障」がわかるようであれば、その指摘を受けた人はほとんど見えません。
つまり日常生活は1人ではできません。「老人環」と「白内障」は全く別のものです。
・目に虫が飛んでいる?
眼に虫が飛んでいるのが見える場合、「飛蚊症」がよく知れたせいでしょうか?
今日は沢山飛んでいると驚いて受診する人がいますが「内視現象」と混合している人が結構います。
「内視現象」は血管内の白血球が動いていて網膜の機能は正常ですよというサインです。
ですから心配には及びません。

72 :
テレビで見ていたら、石原慎太郎さんは、よく目をしばたく(瞬く)。
きっと、意識して、よくまばたき(瞬き)をする癖を昔からつけていたんだろう
だから、飛蚊の種はあっても、飛蚊は見えないので見ることに苦労はしてなさそう

73 :
http://www.geocities.jp/ja7cia/kenko.htm
閃輝暗点の良HP からの抄
後頭部を丁寧にマッサージするだけです。コツも何も有りません。しいて言えば、
前兆現象が現われたら直ぐに、後頭部を強く10分程度、力を入れ丁寧に揉むこと
だけです。前兆現象消失後に揉み始めると効果がが薄れるようです。不幸にして頭
痛が始まってしまった場合でも、マッサージをすれば、頭痛が和らぎます。これを
実施してからは、頭痛が治まるまで何もすることができなかった、絶え難い頭痛と
吐き気からは開放されました。閃輝暗点の前兆現象が現われている間だけの2、30分
の辛抱で通常の活動ができるようになりました。
私の頭痛の解消方法を説明します。
@前兆現象が現われたら、左図の玉枕を強く押します。押方は下図の女性のようにする
と良いでしょう。
 マッサージの仕方が目立って困る場合(商談中etc)は片方づづ交互に押しても効
果は変わりません。
A玉枕から耳に向かって揉み解します。押す力はかなり強めです。
 表現し辛いのですが、
 次の日に何気なく、マッサージ個所を触ったときに表面が「アレ!少し痛いな、何し
たっけ!」ってな感じです。
 実際は、痛くならない程度が良いと思います。
Bさらに玉枕から天柱に向かって同じように揉み解します。
 これで、ほぼ前兆現象の後に起こる頭痛からは解消されました。私の場合は、全く頭
痛を感じないときとと軽い頭痛や頭が重い感じが半日程度残る場合がありますが、以前
の絶え難い頭痛とは天と地の違いがあります。
(途中 略)まぶたの上から眼の部分を5〜10分冷やすと、閃輝暗点の症状進まず、
症状が消えて頭痛に至らないことがあります。閃輝暗点の発作が前兆現象として起こる
偏頭痛の方は一度試してみると良いかもしれません。

74 :
閃輝暗点スレから
>704 :病弱名無しさん:2012/11/07(水) 02:54:50.00 ID:XQkYLILG0
> いつもきっちり30分で視野戻ってたのが
> 今日は1時間30分も消えなかった
> こんなこと初めてで怖いんだけどほかの人は経験ある?
上のと併せて、閃輝暗点の視野の回復時間は30分ということでほぼ良さそう。

75 :
ttp://blog.livedoor.jp/nakayama770/archives/cat_50039866.html
〜脳卒中の予防に役立つ「鼻交(びこう)」〜
寒い季節に危険が増す脳卒中。防ぐには血圧値を安定させ、急激な温度差を避けること
が大切ですが、加えてこのツボを刺激すればより効果的。場所は、指で眉間から鼻すじ
をたどったとき、少し盛り上がる部分の手前のくぼんだところ。やや痛いくらいの力で
リズミカルに指圧を。めまい、健忘症、眠気がとれないときにも効果的。
このツボ、何故か気にかかる、目にも良さそうで。

76 :
ttp://tanoi6.com/12_1.html
難病治療の田井アレルギー科耳鼻咽喉科
・脳梗塞の後遺症
 5年間で3回も脳梗塞を起こした男性(70代)が来ました。鼻づまりやいびき
の治療をしているうちに、脳梗塞の後遺症が著しく軽減しました。
 当初は体に倦怠感があり、スムーズに歩けず、頭が重く、趣味の囲碁ができない
状態でした。それが6スポット治療を受けるようになって1週間で碁を再び打ち始
めたのです。イライラが消え、歩き方もなめらかになりました。
・6スポット(鼻咽腔、Cスポット、Tスポット、鼻腔、扁桃、喉頭)を、鼻の綿棒や咽喉頭
綿棒を使って刺激します。綿棒には消炎剤(塩化亜鉛)を染みこませてあります。
 この刺激が局所だけではなく脳の中枢部にも作用します。そして、循環系統や神経系統、
内分泌系統が調整され、自律神経が安定し、全身の免疫機能を高め、調整し、免疫過剰反
応を抑制します。
毛細血管の一番多い鼻を刺激したり、オルゴールで耳から刺激したり、いろいろあるな。
このHPは特に興味深いので。

77 :
半盲って、同じく後遺症で、片麻痺が体のものなら、目の片麻痺みたいなところ
があると思っているので、少しずつ(ホントに、ほんの少しずつ)改善するのでは
なかろうか。

78 :
そろそろ、「半盲、閃輝、内視現象等残像のスレ」のスレ建て趣旨を。
折れにとっては、内視現象スレとして飛蚊・内視現象スレを建てたが目薬の話の
段階で終わった。次は閃輝・内視現象で内視現象のスレを建てるつもりだった。
が、半盲も実像の手前に見えないでいい残像・虚像が発生し見えている状態と考
えるべきと思いこのスレタイに、メインは半盲とした。
視野狭窄性の方は実像処理の欠落としても、視野の半分が見えない状態は残像・
虚像がその部分を覆い隠しているから。
残像の見え方は色、形、動き等様々あれど、要は脳の残像の発生と消去に関する
処理系の不全状態。

79 :
ttp://ameblo.jp/kokufuku-utsu/entry-11285519323.html
『一瞬にして脳に酸素を送る方法』~ 手順 ~
目を思いっきりクシャっと閉じて、口を大きく開きます。
顔はこんな感じです → (>Д<)
この時、コツとしては鼻と喉の奥を広げるイメージで、そこに意識を集中させます。
   ↓
大きく口から息を吸い込み、その後大きく息を吐きます。
   ↓
これを4、5回以上繰り返します。
すると。。。あくびが出ます!
そう、脳に酸素を送る方法とは意図的にあくびをすることなんです。
あくびをすると涙が出てくると思いますが、これは目をクシャっとさせること
で、目の周りの筋肉も緩んで血流が良くなるからなんです。
それから、後頭部の筋肉も緩むというメリットがあります。
しかも、慣れてくるとあくびを無制限に行うことができます。

80 :
http://ameblo.jp/kei-kei5/entry-11256080399.html
視野検査
ここを見ると
見えないところが12時から4時までの人(膝下が見えるとのこと)
と12時から6時までの人がいる
半盲でもいろいろなんだ
ブログ仲間には半盲に加えて半側空間無視がある人もいるようだけど・・・

81 :
この表現でいくと、
左上四分盲は9時から12時が見えないということになる
ブログをのぞいてみても、耳鳴りとか視界の暗さの話題がない!
半盲の人に付きものと思っていたが違うのか?

82 :
ttp://blog.m3.com/den/20100421/4
・目の前に蚊が飛んで見える 閃光が走る
 目の硝子体剥離は老化現象である。これが起こると飛蚊症と光視症が生じる。余り心配
する事は無いが場合によっては網膜はく離を伴う場合があるので注意が必要だ。その見分
け方は、飛蚊症と光視症に視野の一部分が欠けて見える視野欠損の3つの症状が揃うかどう
かが問題となる。視野欠損がなければ様子を見てよい。心配しすぎる必要も無い。目の前
を蚊の飛ぶ様な黒い物が見える飛蚊症ときらきら線状の閃光一瞬見える光視症の2つだけな
ら心配は要らない。これは老化現象の1つであり多くの人が経験する。硝子体はコラーゲン
線維という蛋白質が大量の水分を含んだ組織で加齢とともにコラーゲン線維が縮んで、網膜
面から離れて前方に移動する。若い時には透明なゼリー状で充満し網膜との間にすきまが無
い。年とともに萎縮して前方に縮む。硝子体は視神経、網膜動静脈が出る乳頭部でより強く
網膜に密着している。縮んで最後にはそこから遊離する。この状態が後部硝子体剥離である。
後部硝子体剥離は硝子体の老化現象。水晶体の老化現象の白内障と同じ。明るいところや、
白っぽい壁を見た時に、眼の前に黒い点や糸くずのようなものが、ふわふわ動いて見える症
状が飛蚊症。眼の前に蚊が飛んでいるように見えることからこの名前がついている。眼を動
かすと、そのなかのにごりもゆらゆら動き、それに伴って瞳孔から入ってきた光でできるに
ごりの影も揺れ動く。そのため眼を動かすたびに、糸くずのようなものがふわふわと飛んで
いるように見える。後部硝子体剥離時に視神経乳頭の周囲の癒着がリング上にはずれた部分
の硝子体のにごりが網膜の近くに浮かぶことになり、これが丸い黒い輪の影を落として飛蚊
症として自覚される。硝子体の引っ張りによって、網膜血管が傷つけられて硝子体出血が起
こる。それが霧視が自覚される。後部硝子体剥離が起こる時に、網膜と硝子体のくっつきが
強い部分の網膜を引っ張り、この刺激が光刺激として脳に伝わり「ピカピカ光っているもの

83 :
続き)が見える」「稲妻が走っている」など光視症と呼ばれる症状が現れる。網膜や硝子体の状態
を詳しく調べるために、点眼散瞳薬で瞳孔を開いて、眼底検査を行う。この検査で、生理的
飛蚊症・硝子体出血・硝子体混濁といった症状がよく似ている病気と区別することができる。
また、網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血といった合併症が起こっているかどうかを調べるこ
ともできる。網膜や硝子体の状態を詳しく調べるために、眼底検査を行う。この検査で、生
理的飛蚊症・硝子体出血・硝子体混濁といった症状がよく似ている病気と区別することがで
きる。また、網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血といった合併症が起こっているかどうかを調
べることもできる。網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血などの合併症が生じた時には、手術療
法を主とした治療が必要である。一方、後部硝子体剥離自体は、ちょうど白髪になるのと同
じく老化現象の一種で、病気とはいえない。したがって治療の必要のないものです。飛蚊症
とはたいてい一生付き合うことになる。硝子体のにごりが網膜面に近い時には網膜に濃い影
を落とすので、飛蚊症の症状もきつく感じられるが、徐々ににごりが前のほうに移動して網
膜から遠くなると影も薄くなり、症状も軽くなってくる。 飛蚊症・光視症・霧視など後部
硝子体剥離に伴う症状は、いずれも緊急の治療を必要とする重い疾患のサインである危険性
があることに注意が必要である。しかも、危険の少ないものか否かの判断は難しい。必ず、
すみやかに眼科を受診する事は大切である。緊急治療を必要とする代表的な疾患が網膜剥離
で、網膜剥離の原因はいろいろあるが、年輩の方に起こる網膜剥離の主な原因は、後部硝子
体剥離で萎縮した硝子体が網膜からはずれて前に移動する時に、網膜との癒着が強いと、網
膜に破れができてしまう。この破れから網膜の下に液化した硝子体が入り、網膜がはがれた
状態が裂孔原性網膜剥離で、網膜色素上皮細胞という茶色の細胞が破れをとおして硝子体に
まき散らされると、この影も飛蚊症の原因になる。網膜が破れる時に網膜の血管も切れてし
まうと、硝子体出血が起こり、これが原因で飛蚊症や霧視を感じることがある。

84 :
上のはドクターの、↓は発言小町から
トピ( 閃光が走る。目の異常について) 40代の女性。
飛蚊症の症状と片目の外側に閃光が走る(主に夜間や暗い部屋などで)ことがあり、眼科
で眼底検査を受けました。網膜剥離、網膜裂孔、硝子体出血などを疑ったがそこまではい
ってなく、そのまま帰宅しました。
医師は老化現象のひとつと、強度の近眼のせいで上記病気になりやすいと言われました。
日常で特に気をつけることを伺うと、目を強くぶつけたりしないように。ということ位。
あれから2カ月たちます。相変わらず、閃光は走ります。飛蚊症は最近は治まっています。
このまま症状が悪化しなければ受診する必要はないのでしょうか。
医師の説明ですとそんな感じですが心配です。剥離してからじゃ手術になりますよね…。
詳しい方専門の方が読んでらっしゃいましたら助言いただきたいなと思います。
別の眼科でもう一度眼底検査を受けてみようかとも思っていますが心配しすぎなのか。
レス多数(略)

85 :
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10C10100.html
・鼻の血管には、首の外頸動脈からの枝と脳の内頸動脈からの枝があり、最大の血管は
外頸動脈由来の顎動脈の分枝である蝶口蓋動脈で、そのほかにも多くの血管が集まっ
ています。
 最も血管が集まっているのは鼻中隔の前方のキーゼルバッハ部位で、ここが鼻出血
の最も起きやすい部位です。
・鼻には、吸い込んだ空気を加温・加湿する役目があります。鼻のなかには甲介骨と
いう数枚の骨が突出して、ちょうどラジエーターの放熱板のように表面積を広くして
呼気を加温・加湿しやすくします。とくに、下鼻甲介骨には海綿状静脈洞という分厚
い血管網が表面を取り巻き、その表面をさらに粘膜がおおっていて、温かい血液と吸
い込んだ空気の間で熱交換することで呼気は温められます。この海綿状静脈洞に自律
神経の作用で血液が多く流れ込むと、血管が拡張して粘膜が膨張、鼻の空間が狭くな
って鼻閉を感じます。
・嗅覚障害の内容と原因はいろいろあります。嗅覚機能の低下(嗅覚脱失と嗅覚減退)
が訴えの大半を占めますが、軽微な悪臭にも耐えられない嗅覚過敏(広義の化学物質
過敏症)、本来よいはずのにおいを悪臭と感じる嗅覚錯誤(異臭症)などもあります。
 嗅覚機能の低下は、(1)呼吸性嗅覚障害、(2)末梢神経性嗅覚障害、(3)中枢神経性嗅
覚障害に分けられます。
 (1)は、鼻中隔の弯曲や術後の粘膜癒着などの鼻腔形態異常や、慢性副鼻腔炎やアレ
ルギー性鼻炎に伴う粘膜のはれやポリープにより、におい分子が両側鼻腔で嗅上皮まで
到達できないことによります。
 (2)には、嗅上皮の障害と嗅糸断裂による場合があり、前者は嗅上皮の萎縮や炎症が
原因で感冒などウイルス性のことが多く、後者は頭を打ったことが最も多い原因です。
頭を打った時の嗅覚障害は難治性です。抗腫瘍薬のテガフールの長期投与でも嗅覚は損
なわれます。慢性副鼻腔炎や通年性アレルギー性鼻炎は(1)と(2)の混合型です。
 (3)は頭部の外傷や脳腫瘍、加齢が要因になります。
 なお嗅覚障害が、アルツハイマー病やパーキンソン病の初期症状である場合もあります。

86 :
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420375624
Q)ぶどう膜炎らしいのですが…、とにかく霧視と飛蚊症が治らないんです。三か月も…
見た目は充血もしてないためぶどう膜炎の専門の病院に行ってもヒアレイン点眼とガチフ
ロを 出されるんです。でも私は思うのです。ガチフロは菌をR目薬じゃないですか。
全然、霧視はとれないじゃん。大学病院に行っても治らないし…
私はどうしたらいいのでしょうか?
A)ぶどう膜炎の症状として、飛蚊症、眼球の混濁、霧視などがおこるわけで、飛蚊症
自体は病気ではないのです。
異常(ここではぶどう膜炎)を見つけるための症状のひとつにすぎません。
ですので、医師としては症状としての飛蚊症、霧視を治療しようとしているのではなく、
あくまでぶどう膜炎の治療を考えているのだと思います。ぶどう膜炎はなかなか難しい病
気ですから、3か月で症状が消失するというのも難しいかもしれません。
とはいえかなり気にしていらっしゃるご様子、お察しします。
ぶどう膜炎は視力、視野を失う恐れがある病気です。飛蚊症が悪化するようでしたら炎症
が進行している可能性があるので、すぐに病院で症状をおっしゃってください。

87 :
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/budo_makuen.jsp
・ぶどう膜炎
■はじめに
 「ぶどう膜」とは、茶目(虹彩)および虹彩から目の後方にかけて連続する組織(毛様体
および脈絡膜)の総称です(図1)。このため、「ぶどう膜炎」という言葉からは、ぶどう膜
を構成する虹彩、毛様体、脈絡膜における炎症をイメージしますが、実際は眼内における炎症
性疾患すべてにこの「ぶどう膜炎」という言葉が用いられています。このようなことから、
最近では「内眼炎」とも呼ばれています。
■ぶどう膜炎の症状
 ぶどう膜炎が生じると、最もよく現れる症状は、霧視(かすみがかかったように見えること)
と羞明感(まぶしく感じること)です(図2)。その他、視力低下、眼痛、充血、飛蚊症(虫が
飛んでいるように見えること)(図3)などの症状もみられます。片眼だけのことも両眼のこと
もあり、両眼交互に症状が現れることもあります。症状の経過は、だんだん悪くなるものもあれ
ば、一時的に良くなり再びまた悪くなるといった再発・寛解を繰り返すものまでさまざまです。
(以下略)

88 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%BB
ヒトの鼻
・外鼻
ヒトの鼻は外鼻と鼻腔に分けられる。外鼻は顔面の中央に突き出し、鼻根・鼻背・鼻翼・鼻尖
の各部分からなる。鼻根部分には長方形の扁平骨である鼻骨があり、他に鼻軟骨が構造を形成
する。また外鼻は鼻腔前面の壁でもあり、外鼻孔で外界に開口している。
・鼻腔
外鼻のすぐ裏から奥の後鼻孔で咽頭に繋がる空間である鼻腔は、中央に鼻中隔が仕切り左右に
分かれている。前鼻孔から約2cmほどの部分は鼻前庭といい、皮膚が覆い、空気をろ過する鼻毛
が生える部分である。鼻中隔の反対側の壁面からは襞が3枚あり、それぞれを上・中・下鼻甲介
と呼ばれる。この襞が垂れ下がることでできる通路を上・中・下鼻道といい、鼻甲介と鼻中隔
の間隔部は総鼻道という。鼻甲介で面積を稼ぐ鼻腔部分では、呼気が温められ、適度な湿気を
与える上、埃などを取り除く役割を持つ。
鼻腔は鼻前庭を除き全体が粘膜で覆われている。上皮部分には多裂線毛や鼻腺があり、血管が
多く走っている。特に外鼻孔に近い鼻中隔の前端部分には毛細血管が多く、またすぐ下には軟
骨があることから傷つき鼻血を起こしやすい。この部分はキーゼルバッハ部位と呼ばれる。
鼻腔上部を覆う粘膜層は特に嗅上皮といい、そこには嗅毛を持つ嗅細胞とそれを支える支持細
胞があり、嗅覚を担う嗅覚器を構成する。嗅毛を覆う粘液ににおい成分が溶け込むと嗅神経が
刺激され、信号が篩骨を貫通する嗅神経を通って脳の嗅球に到達し、大脳皮質そして大脳辺縁
に届いてにおいとして認識される。
・副鼻腔
鼻腔のまわりの頭蓋骨の中には、副鼻腔という空間がある。鼻腔の中鼻道と繋がりがある前頭
洞・上顎洞・篩骨洞と、鼻腔の奥上方にある蝶型骨洞がそれぞれあり、内側は粘膜が覆う。副
鼻腔はしばしば鼻腔の炎症が開口部を通じて伝わる事があり、繋がりが狭いために逆に膿の排
出が困難となって蓄膿症を引き起こす事がある。
(折れ注 鼻軟骨の右側部分は半盲発症で幻肢痛の如く痛みを感じるようになるか)

89 :
>>32-34
閃輝(閃光)暗点の原因は「視神経域における貧血・酸素不足」と多くの眼科医は確信
しているように思える。女性の方が多い等、閃輝暗点の特徴も説明できるし。
そういえば、冬はマフラーをして首を冷やさないようにという眼科さんがいたな。
貧血と虚血では異なるけど、半盲も幾らか血が通うようになると閃輝が見えるようにな
のかも。半盲の人は閃輝・閃光を見る経験をする場面有りと確信している。

90 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E8%A1%80
虚血(英: ischemia, ischaemia)は、動脈血量の減少による局所の貧血。乏血あるいは
全身性の貧血(一般的に貧血と呼ばれる現象)と区別して局所性貧血と呼ばれることもあ
る。虚血はその原因により、閉塞性虚血、圧迫性虚血、痙攣性虚血、代償性虚血に大別さ
れる。虚血が持続すると細胞の変性、萎縮、線維化が生じる。虚血では血流が完全に遮断
されるために解糖の基質の供給が妨げられるため、虚血に陥っている臓器では解糖の基質
の枯渇により細胞内代謝物の蓄積が生じる。

91 :
ttp://tom.as76.net/health/zazen.php
・座禅の効用・効果
現代人は何かに追い立てられるように、時間を気にしてせわしなく過ごしています。文明の
発達とともに仕方のないことですが、こんな生活が体の交感神経を優位にする時間が長くな
り、高血圧の状態が長引き病気を招いているそうです。
副交感神経を優位にする方法が座禅だそうで、深い呼吸をすると良いそうです。座禅の効用
などについて、たけしの「みんなの家庭の医学」の生活のクセが血管をダメにするを参考に
学びたいと思います。
・血管に悪い生活習慣・癖
たけしの「みんなの家庭の医学」では、血管をダメにする生活のクセとして、5つをあげて
いました。
*早食い
早食いをすると血糖値が急激に上がり、交感神経を上昇させます。そして、交感神経が
優位になることで血管が収縮し、血圧を上げます。
*毎日の飲酒
お酒を飲むと交感神経は上昇と下降を繰り返します。そして、食後3時間も上下するので、
血圧も持続的に高くなります。
*いびきをかく
睡眠時無呼吸になると、酸素が不足しこれは大変と交感神経が上昇し、また、目が覚める
ことで、交感神経が上昇します。そして、血圧が上がります。心拍数も上がり、心臓に負担を
かけることで、突然死も起きるそうです。早めの対応が必要です。
*シャワーで済ませる
シャワー開始時からシャワーの途中では、4倍以上交感神経を上昇させるそうです。お風呂
の場合は、交感神経はあまり上昇しません。
*長距離の移動
単身赴任の方の長距離の移動は、土日で片道4時間の移動だったそうです。やはり、疲れや
ストレスは、血圧をあげると思います。
これらの生活習慣・クセは、自律神経を乱し、血圧を高めたり、体温調節の乱れ、心臓に負担
をかける、内臓の働きが弱まるなどの影響があります。
交感神経が優位になることで常に血管が収縮し、血圧を上げます。

92 :
続き)・座禅と呼吸法
道元は、鎌倉時代初期の禅僧で、日本曹洞宗の開祖です。道元禅師は、中国宋の時代に渡り、
寺での修行法であった 座禅楽天 を、日本へ帰国してから入門書を書いて紹介しました。大
仏寺(越前・永平寺の前身)で、修行僧の僧堂における坐禅作法として始めました。
座禅をすると、副交感神経が優位になっているそうです。たけしの「みんなの家庭の医学」
では、血管を守るために座禅を勧めていました。
呼吸は、心身と深く関わっています。病気の時や心が乱れている時、強いストレスが加わっ
ている時は、浅い不安定な呼吸になりやすく、また笑っていたり、リラックスしたりしてい
る時は、長く静かな安定した呼吸になっているそうです。呼吸は心や精神、健康の状態も表
します。
呼吸を安定させることによって、副交感神経を優位にして、血圧を安定させ、血管を守るこ
とができます。自律神経の乱れから発生する病気の予防・治療にも繋がります。
座禅は、入れる息を短かく、出す息をできるだけ長くします。無心に続けていくことで、妄
念を無くし、心に平安をもたらすことができると言います。
坐禅の呼吸は深呼吸とは違うようです。また、息を吐くににしたがって下腹部が充実するた
めに、上腹部はややへこむことはあっても、下腹は充実こそすれへこむことは無いそうです。
そして、やや息に余裕を残して自然に吸気に入ると良いようです。
・座禅の仕方・方法
たけしの「みんなの家庭の医学」では、血管を守る1分間の座禅法を教えてくれました。
座禅の呼吸法をする姿勢は、正座または椅子に座った姿勢でよいです。背筋をしっかり
伸ばし、腹筋は少し緩めるようにします。おへその下の辺り(丹田といわれ、おへそから指
4本分下)に意識を集中させます。
手は、右手を下にして親指以外の4本の指の上に、左手の4本の指を重ね、親指と親指の
先を合わせて、わっか作ります。手の力は抜きます。そして、目を閉じます。
丹田から上腹へ空気を押し出す感じでゆっくり息を吐き出します。お腹がへこむくらい
まで、しっかり息を吐き出します。
つぎに、 息は鼻から自然に入ってくる感じで、ゆっくりと吸います。そして、お腹もふ
くらみます。10秒間ゆっくり吐いて3秒吸うというように、長くゆっくり息を吐きます。
約1分間続けます。

93 :
続き)1分間の座禅法は、寝る前やストレスを感じた時にやるとよいです。交感神経を
リセットするために一日に何度もすればよいようです。イスに座った状態ででき、道具
もいらないから、忘れずに自分のために1分間を使ってあげてください。
・座禅の効用・効果
人間は、過去を悔やみ、思い煩ったり、未来を不安に思ったりします。そんな 心をとら
われから解放するのが座禅と言う人もいます。また、自分の我や欲をなくすための修行
ととらえている人もいます。無理に脚を組まなくとも、電車の中でもどこでも、1分でも
2分でも、心を解放することができる座禅は、現代人にぜひ実践して欲しいです。
また、集中力を高める効果もあるようです。
とにかく、座禅の効用・効果などと考えること事態が、座禅に失礼かもしれません。何も
考えず、無になること、無になる瞬間が大事なのかもしれません。
・血管年齢の把握
血管年齢を提唱したのは、東京医大八王子医療センター教授の高沢謙二さんです。血管
年齢は、血管壁の柔軟性です。
偏った食生活による高脂血症、血管を収縮させる喫煙、ストレス過多が引き金となる動
脈硬化などの生活習慣によって実年齢よりも血管年齢が高くなります。
血管年齢が高くなると、心臓病などの危険性が高まり、ある日突然に心筋梗塞、脳梗塞
に見舞われます。
脈波で調べる
血管年齢を調べるには、心臓が送り出す血液が血管壁に当たった時にできる「脈波」で
診断します。装置も開発され、心電図のような波形を描きます。注意が必要なのは、実
年齢より11歳以上高い場合です。動脈硬化が進み、生活習慣病の疑い高いそうです。血
管がボロボロの状態で訪れる20、30代もいるようです。生活習慣の改善で15〜20歳も若
返らせることも可能だそうです。
・血管を若返らせる食事
92歳にしてほとんど病気知らずという佐久市の杉浦ふじ子さんは、血管年齢が実年齢よ
り20歳以上も若い60代から70代です。
彼女の健康法は「減塩」だそうです。つまり塩分をなるべく摂らずに、調味料は醤油で
はなく、渋柿を発酵させて作った「カキ酢」や、自家製の「梅酢」を使っているそうです。
高血圧の最大の原因は、塩分摂取量が多いことで、脳卒中などに繋がります。現在、専門

94 :
続き)医が勧める一日の塩分摂取量は、10g未満となっています。小さじに2杯弱です。
ふじ子さんの食事は、味付けのベースを主に酢にしたことで、塩分量は1日わずか5.2
gに抑えられています。そして彼女の食事には、もう一つ、高血圧予防のポイントが隠さ
れていました。
しらすおろしにお酢をかけることで、しらすのカルシウムの吸収を高められるのです。カ
ルシウムは不足すると、ナトリウムの排泄を低下するような作用があり、血圧には良くあ
りません。お酢をかけることでカルシウムの吸収が高まり、高血圧予防にはとても効果的
だということです。
・血管の若返りに有酸素運動
有酸素運動は、血管年齢を若返らせます。ゆっくりと時間をかけて、筋肉を動かす運動の
ことで、ジョギング、水泳などがあります。
酸素が筋肉に行き渡り、エネルギー源として脂肪が燃えるので、動脈硬化の予防によいそ
うです。
・血液循環体操
イスに座り、膝の上に両手を置き、肩を上下に揺すります。
手を組んで腰を回転させます。
足裏で床をたたくように両足を上げ下げします。
それぞれ背中、腰、足裏の血流をよくします。無理をせず、続けることが大切です。
・仲間とウォーキング
仲間がいると、日課として続くほか、話しながら苦しくない程度のペースで歩けるのがよ
いそうです。歩幅を広くとり、速歩を心がけ、腕を大きく振ります。外気に触れて、さわ
やかな気分になれます。
他にも、温水プールでの歩行、10分程度の踏み台昇降、ボールを使った簡単なストレッチ
などがあります。
・血管の若返りに睡眠
動脈硬化の予防に睡眠が深く関わっているそうです。動脈硬化の患者に見られる石灰化(カ
ルシウム沈着)と睡眠との関係が明らかになりました。米シカゴ大の調査結果だそうです。
睡眠時間が平均5時間未満の人に石灰化が見られたのは、27%でした。
睡眠時間が平均5〜7時間では、11%でした。
睡眠時間が平均7時間以上の人は、6%でした。睡眠時間が短いほど動脈硬化の危険性が高まっています。

95 :
続き)・ぐっすり眠るコツ
夜更かししてテレビを見たり、パソコンに向かっている現代人は、睡眠不足に陥っています。
できるだけ早く帰宅して、リラックスする時間を多くとります。
布団に入る1時間前からテレビやパソコンを止めます。
昼休みなどを利用して10〜20分ほどの昼寝をするか、目を休ませます。

96 :
ttp://strsah.com/c03nokosoku.html
脳梗塞
・食事で補給した栄養素は、血管を通して酸素と共に全身の細胞に送り込まれていきます。
つまり、血液の流れがあるからこそ私たちの身体は維持されているのです。では、血液の
流れが不十分になると血液が足りない細胞はどうなるのでしょうか。血液の流れが滞るこ
とで起こる脳梗塞について解説します
・脳梗塞は脳への血流が足りないと起こる
脳は様々な機能を司る部位が密集する形で構成されています。そのため脳組織が一部でも
損傷すると、身体が上手く働かなくなってしまいます。
脳組織を破壊する性質を持った脳血管障害である脳梗塞は、どのようにして発生するので
しょうか。
・脳梗塞とは?
血液は酸素やアミノ酸・ブドウ糖などの身体を構成している細胞が必要とする栄養素を全
身隅々に送り届ける役目があります。つまり血管は道路で血液は運送トラックに喩えるこ
とができます。
しかし、道路が長期に渡って渋滞または通行止めになっていたら運送トラックは荷物を指
定の期日に届けることが出来ず、受け取り先も運送会社も大変な迷惑をこうむることにな
ります。このように血管の狭窄・閉塞によって血流が滞ることで起こる脳血管障害が脳梗
塞なのです。
・原因は何?
脳梗塞を引き起こす血管の狭窄や閉塞は、動脈硬化や高脂血症など高血圧や生活習慣に起
因する疾患を原因としています。動脈血管の内壁が硬くなっていく動脈硬化が起こった血
管は、内径が縮まり狭窄していくのです。
狭窄した血管は血流量が制限され、血液の滞留を引き起こします。滞留した血液が凝固す
ると血の塊である血栓を形成してしまいます。血栓は、血流に押し流されているうちに砕
けて体中に飛び散ってしまいます。
そして脳動脈に血栓が飛ぶと、脳動脈網の毛細血管が閉塞する原因になってしまうのです。
血液中の中性脂肪の量や悪玉コレステロールが標準を上回る高脂血症を起こしていると、
アテロームと呼ばれる物質が血管内に発生していきます。
このアテロームは動脈内壁に蓄積して血管凶作を起こすだけでなく、動脈硬化の原因にも
なるのです。

97 :
続き)・脳梗塞の後遺症は?
脳梗塞によって血液の流れが止まった脳組織は細胞単位で破壊されていきます。脳梗塞に
よる後遺症は破壊された脳組織の場所によって千差万別に変化します。
手足の痺れや麻痺、顔面麻痺、視力の低下や失明、失語症や言語障害などの症状が脳梗塞
の後遺症として現れます。
また呼吸や覚醒を司る脳幹部が損傷を受けると、意識障害や呼吸困難を引き起こし命に関
わる恐れが高まります。
・予防に努めよう
脳梗塞は大本の原因となる動脈硬化や高血圧を防ぐことが予防に大きく影響します。食事
や運動習慣などの生活内容を見直しと実践を毎日続けることが肝心です。
また、脳梗塞は寝汗で水分が減少して血液が濃縮する朝に起こりやすいため、寝る前にコ
ップ1~2杯の水を飲んでおくと寝汗で失われる水分が補われ血流を維持してくれる働きが
期待できます。
寝る前に限らず、水分の補給を充分に行うことは高血圧などの防止にも効果があるので、
必ず最低でも一日3リットルの水分を摂取するよう努めましょう。

98 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E (抄)
血行力学性(hemodynamic)によるものとは 一時的に血圧が下がったために、脳の一部が
十分な血流を得ることができなくなって壊死に陥ったものである。血栓性や塞栓性では
壊死しにくい分水嶺領域に発症することが特徴的である。分水嶺領域(Watershed Area)
とは、どの動脈に栄養されているかで脳を区分した時に、その境目に当たる区域のこと
である。この部分は、一方の動脈が閉塞してももう一方から血流が得られるため動脈の
閉塞に強い。しかし、動脈本幹から遠いため血圧低下時には虚血に陥りやすいのである。
この場合は診断名はアテローム血栓性脳梗塞である。
他には動脈硬化が原因の脳梗塞としてartery to artery embolism(A to A)というもの
がある。内頚動脈や椎骨動脈のアテローム硬化巣から血栓が遊離して末梢の血管を閉塞す
る。皮質枝にも穿通枝にも塞栓を起こしえる。心原性脳塞栓と同様活動時突発性発症が見
られやすい。
画像上は典型的には皮質枝、即ち大脳皮質にMRI拡散強調画像 (DWI) で高信号域を認め、
散在性小梗塞巣といった形を取りやすい。もちろん小型というのは他のアテローム血栓性
脳梗塞よりはということでラクナ梗塞よりは大型の病変となる。アテローム硬化には好発
部位がある。基本的には日本人には中大脳動脈に多い。しかし近年は欧米と同様、頸部内
頸動脈の起始部に最も多くなっている。他の好発部位としては内頚動脈サイフォン部、椎
骨動脈起始部、頭蓋内椎骨動脈、脳底動脈である。

99 :
ttp://pacific-cigar.com/furabonoido/
フラボノイドはポリフェノールの中のカテゴリの一つで、代表的なポリフェノールが多く
存在するカテゴリです。その中には更に数々の種類に分類することができますが、いわゆ
る「ポリフェノール」と言われているもののほとんどはこのフラボノイドに属するものな
のです。お茶に含まれるカテキン、大豆に含まれるイソフラボン、赤ワインに含まれるア
ントシアニン、ぶどうやピーナッツに含まれるレスベラトロール、まだまだありますがこ
れらは全てフラボノイドに属しているポリフェノールです。
これらフラボノイドの特徴は水に溶けやすいということや抗酸化作用が強いと言うことが
挙げられます。ポリフェノールの大きな魅力の一つとしてこの「抗酸化作用」は外せない
効果ですので、ポリフェノールの代表がこのフラボノイドであると言っても過言ではない
でしょう。その他にもフラボノイドには種類によって花粉症に効くものや抗癌作用のある
もの、血行促進で高血圧や動脈硬化、脳卒中に効果があるものもあります。含有されてい
る食物は、飲料も含め多くの種類がありますが、比較的コンスタントに摂取しやすいと言
うことになると飲料での摂取が望ましいのではないでしょうか。
多数の食品に含まれているフラボノイドですが、緑茶やローズヒップにも含まれています。
これらはお茶として摂取することが可能ですし、フラボノイドは水溶性の物質ですので効
果的に摂取することが可能でしょう。当然、サプリメントなどで効果的に摂取することで
その効果は一段と高まりますが、食品から直接摂取することを考えるとプロポリスやレモ
ン、グレープフルーツやライムにも含まれています。しかし、水溶性であることから体外
に排出されるのが早いこともポリフェノールの特徴です。食物で摂取することを念頭に置
くのであれば、3〜4時間ごとに摂取する必要があることを知っておきましょう。この間隔
で絶えず摂取するには、やはりお茶にして摂取するのが現実的ではないでしょうか。

100 :
ttp://pacific-cigar.com/shokuhin/
・ポリフェノールが多く含まれる食品とその効果的な摂取方法
ポリフェノールは多くの食品に含まれ、その種類は数百種類に上ります。その中でも
特に多くポリフェノールが含まれる食品は皆さんも耳にしたことがある食品で、ポリ
フェノールの種類も耳にしたことがあるものではないでしょうか。緑茶にはカテキン
と言うポリフェノールが多く含まれています。このカテキンは緑茶のみではなく、煎
茶やほうじ茶にも含まれています。お茶の渋みに含まれる成分であり、血中のコレス
テロールを低下させる効果や抗酸化作用、血圧の上昇を抑える効果や血糖値の上昇を
抑える効果があると言われてます。そのほかにもお茶には様々な効果があり、研究な
どももっとも盛んな食品であると言えるでしょう。ブルーベリーや赤ワインに含まれ
ていることで有名なのがアントシアニンです。このアントシアニンは茄子やサツマイ
モなどにも含まれています。このアントシアニンには強力な抗酸化作用があり、この
特に高い抗酸化作用によりガンや痴呆症に効果があるともいわれています。老化を防
止すると言う観点からもその効果は高いと言えるでしょう。そのほかにもアントシア
ニンは目に高い効果を発揮することも知られています。眼精疲労の予防や改善、視力
の向上にも効果が高いということは周知の事実です。このカテキンとアントシアニン
は食品の特に色が濃い部分に多く含まれています。サツマイモやナスであれば皮の部
分に、緑茶などであれば葉の色が濃い部分に多く含まれていると考えることができる
でしょう。効果的に摂取したいのであれば色の濃い部分を摂取することで多くのポリ
フェノールを体内に取り入れることができます。大豆に含まれるイソフラボンも有名
なポリフェノールです。もちろん、大豆そのものにも多く含まれますが、納豆や豆乳
など大豆製品にも多く含まれています。このイソフラボンはカテキンと同様にコレス
テロール値を下げる効果があります。更には骨粗しょう症の予防や改善にも効果があり、
そのほかにも更年期の障害を緩和する効果もあるのです。この大豆のイソフラボンも
色の濃い、大豆の胚軸に多く含まれています。

101 :
続き)まだまだ多くの食品にポリフェノールは含まれています。
生姜にはショウガオールというポリフェノールが含まれており、血行の改善や殺菌作
用の他にも二日酔いなどの吐き気を抑える効果があります。チョコレートに含まれて
いるカカオマスポリフェノールにも抗酸化作用や疲労回復効果があります。ポリフェ
ノールは数多くの食品に含まれているのです。

102 :
http://pacific-cigar.com/kouka/
・身近にある代表的なポリフェノールとその驚くべき効果
「ポリフェノール」というと「体によさそう」ということは知識としてあっても、具体的
にどのようなものがあり、どのような効果があるかは意外と知られていません。今回はポ
リフェノールの多様な効果に着目し、ポリフェノールにどのような効果があるのかを見て
いきたいと思います。一言にポリフェノールといっても、ポリフェノールは様々な植物に
含まれる成分でありその種類を数えだせばきりがないほど出てきます。種類が豊富なので
あれば当然ながらその効果も多様な効果があります。代表的なものを挙げてみましょう。
視力の向上、殺菌作用、虫歯、口臭の予防、コレステロールの減少、肝機能向上、血圧低
下、胆汁の分泌促進、胃液の分泌促進、発がん物質抑制、脳細胞活性、女性のホルモンバ
ランス調整。これでもほんの一部であり、まだまだ様々な効果があります。しかし、この
効果は様々なポリフェノールの効果です。この中でポリフェノールの恩恵を受けようと思
うならば、それぞれの効果がどのポリフェノールの効果であるかを確認する必要があります。
例えば、肝機能の向上であればポリフェノールの種類としては「アントシアニン」や「クル
クミン」の効果です。アントシアニンはブルーベリーや赤ワイン、紫芋などの含まれるポリ
フェノールで、クルクミンであればターメリックに含まれるポリフェノールと言うことにな
ります。
そのほかにも有名なものであれば疲労回復効果の高いものとして「カカオマスポリフェノー
ル」などがあります。これはココアやチョコレートに含まれていることは皆さんご存知だと
思います。
冷え性の改善には「イソフラボン」や「ルチン」も有名です。イソフラボンは大豆製品に多
く含まれていますし、ルチンはそばに含まれるポリフェノールです。
このように一言で「ポリフェノール」といってもその効果も種類も多くのものがあります。
効果を調べてぜひともその恩恵を教授してほしいものです。

103 :
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/4e-1.html
イチョウ葉エキスの有効性および安全性 (項立てのみ抄)
1.はじめに
2.イチョウ葉エキスの含有成分と規格基準について
3.イチョウ葉エキスの有効性の評価
4.イチョウ葉エキスの安全性
5.おわりに
イチョウ葉エキスを適切に利用する上でのポイントは、1)規格基準があり、その製品
の品質に問題がなく、安全性がある程度把握できるものを利用すること、2)効果をあ
まりにも期待して過剰に摂取しないこと、3)疾病があり、医薬品を用いた治療を行っ
ている人は、医薬品を用いた治療を優先させ、また医師等の専門家の助言を受けること
です。このような点に注意してイチョウ葉エキスを利用すれば、多くの臨床試験結果か
ら推定できるように有効に活用することができると思われます。

104 :
ttp://nihongo.zerorads.com/ginkgo_recipe.html
イチョウの葉エキスの作り方(1対5エキス)
注意:ワルフェリン等の抗凝固剤を使用している人は、注意して下さい。
新鮮な、又は乾燥させた植物から、誰にでも、薬草エキスを作る事ができます。私の庭にあ
るイチョウの木には、現在、季節的に葉が無いため、ここで使う材料として、店で購入した
乾燥イチョウ葉を使いました。 もちろんの事ですが、放射性物質を帯びていない葉を使っ
て下さい。そして、黄葉する前の緑の葉を使います。 黄葉する前にたくさんの緑の葉を収
穫し、乾かして保存して置くと良いでしょう。葉を乾かすには、陽の当たらない風通しの良
い場所で、吊るすか、白い布や目の細かい金属の網のような物の上に広げて、じゅうぶんに、
良く乾かして下さい。
乾燥イチョウ葉150グラムと、750ccの溶剤を使って、1対5エキスを作ります。 この分量を
選んだのは、1リットルのガラス瓶に入るには、ちょうど良い分量で、その上、アメリカで
はお酒は750ccの瓶で売られているからです。 しかし、1対5エキスという呼び方からも分
かるように、葉と溶液の比率が1対5であれば、どんな分量でも構いません。 私はウォッカ
を溶剤として使いましたが、清酒、グリセリン、酢、ワインでも、同じ分量で使うことが出
来ます。
もし、完全に乾燥していない葉を使う場合は、アルコール度の高い溶剤が必要になりますの
で、その場合は、1対5エキスを作るには、完全に乾燥していない葉375グラム対して、100プ
ルーフ(アルコール度50)のウォッカ750ccを使用するようにして下さい。
作り方は、とても簡単です。ガラス瓶やステンレス等の非反応性の密封容器(プラスチック
は不可)に、分量の葉と溶剤に使う液を入れ、アルコールが蒸発しないようにしっかりと蓋
をし、葉のエキスが抽出されるまで約1−2週間置きます。 冷蔵庫に入れる必要はありませ
んが、涼しく日光の当たらない暗い場所に置いて下さい。そして、茶漉しやガーゼを使って
漉してから、ガラス瓶などに移して保存して下さい。漉しかすは、捨てて下さい。
イチョウ葉エキスの使用量は、15滴を1日に3度です。スポイト付の小さなガラス瓶に少しず
つ移すと、使いやすいでしょう。

105 :
ttp://www.knack4life.com/vinegar/
・お酢の効能・健康効果
お酢の効能・効果には、胃液の分泌を促進して消化酵素の働きを活発にすることから
【食欲を増進する】したり、血管を拡張して血液の流れを良くして、血圧を下げる働
きから
【高血圧の予防】、体を酸性体質からアルカリ性体質に改善することから
【疲労回復作用】などが挙げられます。
その他にも
【カルシウムの吸収率向上】や
【血中コレステロール値の上昇抑制】といった、健康面での効能や効果がおおいに期待
できるとされています。
・お酢による血圧低下作用
お酢の主成分である酢酸が体内でエネルギーとして使われる時、アデノシンという代謝
物質を排出されるのですが、血管が収縮している場合(血圧が高い状態)に、このアデ
ノシンが血管の壁にあるレセプターに入ると、血管が拡張し血液が流れやすくなると考
えられています。このように血管が拡張して血液の流れがスムーズになることから、結
果として血圧が下がる効果があるというわけです。
ttp://www.knack4life.com/5finger_socks/
5本指ソックスを履くことでどんな効能・効果が生じるのかといいますと、【水虫の予
防や対策】としてイイぐらいとなんじゃない?と感じられる人が多いことと思いますが、
その他にも血行が良くなる事から女性に多い【冷え性の改善】や、【外反母趾や扁平足
の緩和】【骨盤矯正】などにも効果が期待できると言われています。
更に5本指ソックスを履いて日常生活をしていると、足の指にあるツボを刺激するとい
った効能から、【脳の活性化】や【偏頭痛の緩和】などに対しても良い影響を与えるそ
うです。

106 :
ttp://medipet.s311.xrea.com/su/
・酢の原材料
酢は穀物や果物などからお酒を造り、それに酢酸菌を加えて発酵させて作ります。
味や香りは、酢酸以外の成分の含有率で決まります。その成分には、グルコン酸、コハク酸、
乳酸、クエン酸、アミノ酸、糖分、ミネラルなどがあります。
なお、酢酸の割合はどの酢もほぼ同じなので、好みや料理に合わせて使うようにしましょう。
・酢の摂取量の目安は、1日大さじ1杯(15cc)。もちろん、これ以上多く摂取しても構いま
せん。ただし、少ない量でも酢をそのまま飲むのは危険なので注意。食道や胃壁を傷つける
可能性があります。必ず5倍〜10倍に薄めて飲むようにしましょう。水で薄めたとしても、
酢酸の健康効果は同じです。
また、酢だけを毎日飲んでいれば、健康に良いという訳ではありません。
健康の基本は、バランスの良い食生活、適度な運動、十分な睡眠が大切です。
これを踏まえた上で、自分が美味しいと思える方法で、毎日酢を摂取し続けるようにしましょう。

107 :
ttp://medipet.s311.xrea.com/su/type/kokumotu.html
酢の種類
・穀物酢
穀物酢は、米、大麦、小麦、酒かす、とうもろこし、さつまいもなどの穀物から造られた酢。
酢1リットル当たり穀物を40kg以上使用しているものが、穀物酢に分類されます。
穀物酢はクセが無く、すっきりとした酸味があるので、どんな料理にも使うことが可能。
手頃な価格で入手できるので、野菜のあく抜きなど、料理の下ごしらえにも使えます。
・黒酢
黒酢は、酢1リットル当たり180g以上の玄米を使用し、発酵・成熟して造られた酢。
大麦のみを使用して造られたものは、「大麦米酢」に分類されます。色は褐色、黒褐
色をしています。米黒酢には独特の風味があり、アミノ酸が多く含まれているので、
和食や中華料理によく合います。タレに使われることも多くあります。
また、健康のために水で薄めて飲むのもオススメ。
・米酢
米酢は、酢1リットル当たり40g以上の米から造られた酢。
・果実酢
果実酢は、酢1リットル当たり果汁を300cc以上使用して造られた酢。
・ワインビネガー(ブドウ酢)
ワインビネガー(ブドウ酢)は、酢1リットル当たりブドウ果汁を300cc以上使用して造られた酢。
・リンゴ酢
リンゴ酢は、酢1リットル当たりリンゴ果汁を300cc以上使用して造られた酢。

108 :
りんご酢はワーファリン服薬中の人が常飲するにはカリウム多すぎだろう

109 :
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0902S_Z00C12A7000000/
「ぽっこりおなか」をへこます呼吸法
太っていなくてもおなかだけはぽっこりしている。食事制限して減量しても腹は全く
やせない。そんな人は、試しに腹式呼吸をしてみてほしい。腹部がぺちゃんこにへこ
むまで、息を吐くことができるだろうか。
■腹式呼吸し筋肉動かす
「おなかがぺちゃんこになるまで息を吐ききるには、おなか周りの筋肉がしっかり働
く必要がある」と、呼吸器疾患の専門医、雪谷大塚クリニック(東京都大田区)の雨
宮隆太院長はいう。深呼吸する、歌う、泳ぐといった、横隔膜が大きく上下する活動
をほとんどしていない人は、肋骨の間の筋肉や、腹部と腰部の周りを腹巻きのように
ぐるりと取り囲む腹筋群を、あまり有効に使えていない。
安静時の呼吸で使われるのはほとんどが吸気のための筋肉で、吐くときも吸気に使う
筋肉が緩んで自然に空気が排出されるだけ。腹筋は収縮しない。腹部周りの筋肉を日
ごろから意識して動かしていないと、腹筋は怠けたまま次第に収縮しにくくなって緩
み、内臓を支えられなくなっておなかがぽっこりとしてしまう。
「運動などで酸素をたくさん消費するとき体内では炭酸ガスや乳酸がたくさん発生す
る。それを体の外に吐き出すときに最も働く筋肉がおなかの筋肉」(雨宮院長)。だ
から、息を目いっぱい吐いて腹をへこませる腹式呼吸は、緩んだ腹筋群が原因の「ぽ
っこりおなか」を引き締めるのに役立つ。
 息を吐いたときに腹がへこまなかった人は、胸や背中、脇腹の筋肉の動きも鈍って、
胸郭と横隔膜の動きが妨げられている可能性がある。太極拳の師範でもある雨宮院長が
考案したぽっこりおなか解消のためのストレッチで、腹式呼吸をしながら、呼吸に関わ
る筋肉(呼吸筋)をほぐそう。
「斜めスライド呼吸」では脇の筋肉、「三角ひねり呼吸」では背骨の周りの筋肉が、そ
れぞれ伸びるのを感じながら息を吐こう。コツは、ゆっくりと鼻から息を深く吸い、口笛
を吹くように細く長く吐くこと。
 時間をかけて息を吐くことで「普段、意識しにくい体の奥にある筋肉までしっかり動く」。

110 :
続き)やってみると、背骨の周りや胸部と腹部の筋肉が、斜めに引き伸ばされたり、縮ん
だりするのがわかる。繰り返すうちに上体がほぐれてきて、末梢血管が拡張、血流が改善
され、体の中からじんわりと温かくなるはず。ゆっくりと、息を吸ったり吐いたりしてい
るうちに、『視界が明るくなることもある。血流が良くなるためだ。』
 呼吸は1分間に10回程度のゆっくりしたペースで、息を吸うスピードの倍以上をかけて
息を吐くことを心がける。「呼気を長くすると、副交感神経が優位になって血圧が降下し、
脈拍も遅くなりリラックスする」(雨宮院長)。息を吐くときに体を強く硬直させたり、
息をこらえたりして血圧の上昇を招かないためにも「ゆっくり、長く」は大事なポイントだ。
■姿勢もよくなる
 腹部が引き締まる以外にも、深い呼吸をするときに使う背中や胸、腹部の筋肉は、姿勢を維
持する役割もある。「呼吸が上手になると、姿勢がよくなり、スタイルが改善される」と、さ
らに、深い呼吸で横隔膜の上下振幅が大きくなると「その刺激が脳内神経を安定させる。
呼吸法に習熟してくると、心を平穏にさせる脳内物質、セロトニンを合成する神経も活性化される」
 ゆっくりしっかりと吐ききることで腹筋が目覚めて引き締まり、リラックスできる。朝や
昼間眠くなったとき、夜眠る前には軽く、習慣にしてみよう。
 体脂肪の多さが「ぽっこりおなか」の原因だという人は、まず夕食を改善しよう。「夕食
は21時までに済ませる。ご飯、パンなどは食べずに、野菜や肉、魚などのたんぱく質はしっ
かりとる。油も摂取してよい。この方法なら1週間で効果を実感できる」と、のべ3千人に
食事を指導してきたハートリークリニック新宿(東京都新宿区)の服部達也院長は話す。
 ご飯などに多く含まれる糖質を控えることで血糖値の急上昇が抑えられ、インスリンの分
泌も増えない。余分な糖質を脂肪として蓄える働きをするため「肥満ホルモン」とも呼ばれる、
このインスリンの分泌を抑えることが、肥満予防に有効だという。 『』は折れ注のため

111 :
・右脳は左視野の左側と、右視野の左側を受け持っている。左脳は左視野の右側と、右視野
の右側を受け持つのだ。
つまり、視野全体が右と左の二つに分けられて、ついでその一つの視野(左視野なら左半
分視野)の左側を右脳が、右側を左脳が担当している
・(略)「視覚」が脳において持っている特別な位置による。視覚野はもちろん、「ものを
見るため」のものだが、それにしてもなぜ30ものそれがあるのか、まだ理由はわかってい
ない。推測されていることは、それらが見るということ以外に脳神経の活性化や働きに大き
な役割を持っているらしいことである。・・・
予防・闘病・完全復活のガイド「栗本慎一郎の脳梗塞になったらあなたはどうする」
(たちばな出版)より
この本、情熱的力作だ

112 :
上の分(P87)は
・右脳は左眼(球)の左側視野と、右眼(球)の左側視野を受け持っている。左脳は
左眼(球)の右側視野と、右眼(球)の右側視野を受け持つのだ。
つまり、視野全体が右と左の二つに分けられて、ついでその一つの視野(左眼球なら
左半分視野)の左側を右脳が、右側を左脳が担当している と、したほうが図的でわ
かりやすいようだ
下の分(P189)は重要で、違った視点でいつか・・・

113 :
ttp://www.endokoro.jp/blog/?page_id=2194
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に
増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管
を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
<ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い
出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、
修復作用を発揮します。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する
作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステインや活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす
非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
折れ注 アリナミンEXプラス又はそのジェネリック薬は飲んだ方がよさそう

114 :
http://square.umin.ac.jp/TNMT/SHOKO/287.html
教育講演「脳循環の調節機序」
慶應義塾大学病院 神経内科 天野 隆弘 先生

115 :
「半盲、ブログ」で検索したらこのスレが10番目に出ていた
半盲のリハビリで最も有効な方法は、運転していた人は、おそらく、車の運転。
しかし、半盲になった時点で運転は絶対禁止。運転免許停止条件発動だ。
だから、助手席に乗るのが最良のリハビリだろう。
ブログを覗くとまずい、見なかったことに・・・の例がままある。
左半盲の人は高速バスや列車の左席に乗って、車窓の景色を見ることもと推測。

116 :
ブログのコメントを見る方法がわからなく、やっと、先ほど見ましたorz
一覧性の無いのって面倒くさがり屋・不精者には操作がわからなくて・・・w
ほかにも、半盲側で光がわからない人がいるというのは全く、予想すらできなかった。
光感度が落ちすぎていたということかな?
↓参考になるかも
>>58 に追加
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/pat/patho2-02.html
視野異常 visual field loss
>>111 に引用させてもらった栗本慎一郎さん
僭越ながら、ご本人も気づいていないと思うけど、脳梗塞の後遺症から回復された最大
の理由は、「考えた、勉強した」から。これが出来る脳で一生懸命考えられたから。
この「考える、勉強する」が脳梗塞後遺症の種別・程度を問わず、最大の効果的リハビリ
方法 要は頭を使えということ、そうすりゃ、血流もわずかずつであっても、少しずつ
であっても、回復の道を辿る。比較して、上のは代替機能訓練リハビリ。
飛蚊君も一生懸命勉強しろよということ、酸素と栄養を取り入れて脳を成長させるw
かって、飛蚊のスレで不可能とされていることを可能とすると言ったことの種明かしでもある。

117 :
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149656741
Q. 脳梗塞と診断され、視力が半盲?(視野のところどころが欠落する)になりました。
入院で内科治療は受けたのですが相変わらずです。回復は難しいでしょうか?また、現在
では内科治療しか方法はないのでしょうか?
質問日時:2010/11/1 17:47:41
A.1 脳梗塞後遺症の半盲があるものです。5ヶ月ほど先輩になりますかね。
「視野のところどころが欠落」という部分に惹かれて回答する気になりました。
・質問に対する私の現在の結論
回復は難しいようです。これまで調べる限り、回復したという情報は出てきませんでした。
また、内科治療も含めて神経内科、神経眼科とも有効な治療法は確立されていないとの結
論を患者として持っています。
・私の見え方
学術的に説明されている左右の「同名半盲」ではなく、今は全視野の左側部分において縦
に一条の残像による見えない所が発生します。
退院して自宅前道路を見た時は道路が各所で寸断され、視野内欠落が見えて仰天しました。
その後も様々な見え方が出ています。
A.2 私も脳梗塞で右目が半分ではないですが欠落しています。右耳も聞こえなくなり
ましたが回復はしませんでした。(複視は治りました。)
しかし慣れますよ。目は耳よりも気になりません。(耳鳴りが24時間続いているので)

118 :
ttp://ameblo.jp/kei-kei5/theme-10054040234.html
飛燕草のつれづれぐさ ・ひさしぶりのヨコハマ の一節
>三車線の真ん中を走っていると、追い越し車線の斜め前の車が消えていることを発見!
>前方の車は見えているんだけど、斜め前、真横が死角!( ̄□ ̄;)!!
>丁度、緑内障の話をしていたところで、同じ同じ、消えてるよ、車!!
コメントを書こうとしたら、非会員はカキコできないんだ、で、ほっといたけど・・・
まさに、視野狭窄そのもの。
「図形の模写」,「線分二等分」試験,「線分抹消」試験で視野狭窄があるのが判明する。
簡単に画用紙全体に縦線6本をマジックで線を引いて、真ん中に黒丸で印をつける。
それを手に持って、黒丸を固視点として見て本数を数える。
顔だけ少しずつ回転させて、見える本数の変化を調べる。
位置によって5本に見えたり、4本に見えたりするかも。

119 :
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119455306
Q.なぜ盲点自身は見えないのですか. (どうして盲点があるのか,という質問では
ない...
 私たちの視界に見えない点(盲点)があるならば,そこは黒い点として意識されるの
かと思っているのですが,どこにその黒い点があるのかよくわかりません.黒い点とし
てすら見えないもの(だから盲点)なのでしょうか.
そしてまた,見えない点があるのに,なぜそのような点がないかのように視界は均一に
広がって見えているのですか.見えない点(盲点)は,そもそも見えていないというこ
とそのものが見えない,ということなのでしょうか.
A1 盲点は視覚の中心の少し内側にあります。何故見えないかというとそこには視細
胞がないからです。なぜないかというと、そこは網膜からの神経線維が視神経に移行す
る部分(視神経円板あるいは視神経陥凹)だからです。黒という色が見えるのは視細胞
があって初めて見えるのです。つまり、写真の一部にパンチ孔が開いている状態です。
盲点は左右に一ヶ所づつありますが、お互いに違う場所(それぞれの内側)にあるため、
右目の盲点は左眼の情報、左眼の盲点は右目の情報によって補うため、見えない点とい
うのはなくなります。
A2 紙に10cm位離して二つの点を書いて、左目を閉じて右目で左側の点を見な
がら紙との距離などを変えてみると右側の点が見えなくなる場所が見つかるはずです。
盲点は見えなくなる点ですが黒くは感じません。そこに何もないように感じます。
普通、両目で見ると左右の目で補うので盲点は見かけ上無くなりますが、目の病気で
視野が狭くなった場合でもよほどひどくならないと自分では気が付きません。多分、
脳で何らかの補正をしているのではないかと思います。

120 :
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/seri_17.html
一般的には知られていないが、人間には利き手、利き足の他に『利き目や利き耳』と呼ば
れる無意識に使う側の器官が幾つか存在している。 その割合だが、右手が利き手のものが
全人口の約90%,右足が利き足のものが約80%,右目が利き目のものが約70%,右耳が利
き耳のものが約60%と言われている。
当然、それぞれの利き側は一致する場合が多い。
「利き目」という言葉は一般的に馴染みがないだろうが、その判別方法は意外に簡単で以
下のように行う。
遠くの物に目の焦点を当て、次の突き立てた指を両目を開けたままでその像に重ねる。
片目をつぶったときに像がピッタリと重なる方が利き目ということになる。
では「利き目」は何のために存在しているのか?
利き目の役割としての多くは目標物を正確に捉える側の目、ちょうどスコープのような機
能を備えている。 そのため一般的に利き目の方が神経の感受性が高く、例えば効き目のほ
うが部屋が明るく見える人もいるはずだ。
(前のはh消し忘れ、これはおもしろいので全読の価値有り)

121 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%AD%A6 人間学
・ 前史
哲学史における「人間」という問題は極めて重要な位置を占めている。人間とは何かと
いう問いかけは、古代から問われつづけてきた問題であるが、長い間それは少なからず、
哲学や宗教に限らず、宇宙や神を通じてでのみ考えられることであった。
人間学が「学」として現われるためには、近世哲学の出発点であるルネ・デカルトによ
る自我概念の発見以降の、18世紀の啓蒙思想まで待たねばならなかった。自身が自己に
責任を持って考え行動するという考えが広まっていくとき、それは一人の独立した存在
としての人間であるという考えを普及させていくことにほかならず、そこには大元であ
る「(一人の独立した存在としての)人間とは何か?」という問いかけが潜んでいた。こ
のような背景から、次第に人間学が姿を現しはじめたのである。
イマヌエル・カントは、この「人間学」の立場を明確にした代表的な哲学者でもある。
カントは、哲学には、「わたしは何を知ることができるのだろうか」(Was kann ich
wissen?)、「わたしは何をすべきなのであろうか」(Was soll ich tum?)、「わた
しは何を望むのがよいのだろうか」(Was darf ich hoffen?)、「人間とは何だろうか」
(Was ist der Mensch?)という4つの問題に対応する4つの分野があるとした上で、最
後の問題について研究する学を「人間学」であるとした。高坂正顕は、カント哲学の全
体を人間学の大系であるとしており、以後、カントは「人間学」を自身の哲学の根本の
ひとつにしていたという見方がされるようになった。
その後、この「人間とは何か」という問題は、ドイツ観念論を通じて、ヘーゲルの弁証
法に受け継がれ、人間精神における自由への本性の理論付けなどに多大な範囲に及んだ。
さらに、この流れはヘーゲル左派からカール・マルクスへという唯物論の見地へと受け
継がれていく。それまで意識や精神といった観念論的な概念を通じての人間存在を、よ
り還元的なものとし、「人間中心主義的な世界観」の構築を説いていくという流れとな
っていった。

122 :
続き)19世紀、「歴史の世紀」と呼ばれる時代には、歴史学のみならず、化学、生理学から地
理学、民族学、民俗学、心理学などが発展し、人間についてのさまざまな情報が溢れ返
るようになった。チャールズ・ダーウィン、ジークムント・フロイトの名前もその中に
ある。
以上のような流れの中で、ダーウィンの進化論が当時の学界を震撼させ、人間の動物的
で惨い部分が次第に見られていくようになった。フリードリヒ・ニーチェはダーウィン
を明確に否定したが、その思想の一部を影響を受け、人間はサルから超人への綱渡り
(発展途上)であると説いた(このニーチェによって「ディオニソス的人間」という哲
学的人間学に繋がっていく脱人間中心主義の立場が提唱されたともいえる)。
・ 哲学的人間学の成立
1928年、ダルムシュタットの郊外にあるカイゼルリンク伯爵の「英知の学校」で、マックス・
シェーラーが招聘講演として「宇宙における人間の位置」と題する講演を行い、人間学研究の
提言をしたのが、この問題意識の嚆矢だったといわれている。彼によれば、現代はわたしたち
が人間とは何かということを全く知らず、かつ、そのことを熟知している時代であるとされ、
哲学的人間学は、人間が自身に抱く自意識の歴史について、その自意識が突然に増大し続けて
いる現代の事態を解釈するための学問とされる。この問題について、彼はその著著『人間と歴
史』および『包括的人間学からの断章』において、人間の自己像の解釈を、「宗教的人間学」、
「ホモ・サピエンス」、「ホモ・ファーベル」、「生の哲学における人間学」、「要請として
の無神論における人間学」の五つに類型化し、それぞれに対して同等の現代的アクチュアリティ
を要求することによって答えようとした。
この講演は、かなりの反響をドイツ語圏の哲学、文化的な世界にもたらし、シェーラーの提言
の直後にでたヘルムート・プレスナーの『有機物の諸段階と人間―哲学的人間学入門』は、既
にこの言葉を副題に取り込んでおり、その後はアーノルト・ゲーレンの『哲学的人間学』、
『人間学の探究』、『人間 その本性および世界における位置』という三部作がこの方面の最
大の業績のひとつになる。

123 :
続き)ミヒャエル・ラントマン、エーリッヒ・ロータッカー、わけてもヴァルター・シュルツらが注
目した仕事であり、エルンスト・カッシーラーの『象徴形式の哲学』、『人間』、ハンナ・ア
ーレントの『精神の生活』もこの系列の仕事と看做される。
ハイデッガーは、大学における講義では哲学的人間学に好意的に触れていた時期もあったが、
主著『存在と時間』(哲学的人間学への言及は少なくない)において決別の意を明らかにした。
ヤスパースも『世界像の時代』『現代の精神的状況』で賛否の態度を示した。
当時のドイツの動向は、日本国内では三木清の『構想力の論理』の中にも紹介がある。国内で、
この思想の流れの中で人間学を模索したのは、京都学派の高山岩男の『哲学的人間学』が代表
的である。彼の後、この思想的な手がかりは、教育学の世界に引き継がれ、1970年代、ドイツ
でオットー・フリードリッヒ・ボルノウらを中心にディルタイ系の教育学研究者の間で、教育
人間学、人間学的教育学を巡る議論が活発化し、人間学への関心が国内でも再炎した。たとえ
ば、森昭の『教育人間学』を筆頭に、下程勇吉などにこの方面の著作がある。
20世紀に入って、それまで構想されていた理想的な人間社会が無残に打ち砕かれ、社会と国家、
科学技術の発展で我々は「人間不在」というあらたな問題を直視せざるを得ない状況となり、
改めて人間として生きる意義について問われ、実存思想が一時流行したりしたが、現代では、
この人間学の問題は既に哲学という学問だけでは解決できない事態になっている。そのため、
経験科学としての生物学的人間学、ドイツ系の民族学ないしアングロサクソン系の文化人類学
は哲学的人間学とは異なる別のアプローチからこの問題の解決を目指そうとしている。

124 :
続き)現代では、シェーラーの示した「ホモ・ファーベル」と「ディオニソス的人間」という人間像
は、進化論と生の哲学が結び付くことによって、伝統的な西洋中心の理性的な人間像の反省を
迫ったが、それを超えて、経験科学的な人類生物学的研究と結び付くことによって「欠陥存在
としての人間」という全く新たな人間像が作り出されてしまった。哲学的人間学の現代的な評
価はいまだ定まったものではないが、例えばヴァルター・シュルツは、哲学的人間学の根本規
定の無意味化について触れている。
ttp://www.radiance.gr.jp/mm/mm0177.htmほか 「脳に良い5つの習慣」脳外科医、篠浦伸禎 (抄)
5つの習慣 1,手作りニンニク油を毎日摂取する 2,瞑想する 3,定期的な運動をする 4,コーヒーもしくはハーブティーを飲む 5,人間学を学ぶ
深い呼吸をし外部の情報を遮断する瞑想を続けることで脳が大きくなり構造自体が変化し
脳内のストレスが軽減され安定するのだそうです
コーヒーを飲むと脳内にセロトニンが分泌されセロトニンと言えば幸福ホルモンとも呼ば
れストレスを軽減しアンチエイジングにも効果がある神経伝達物質
1.手作りニンニク油のアホエン・オイル
ニンニクのことをスペイン語でアホというのだそうです。
ニンニクに含まれる「アリシン」と言う成分が低温の油脂の中で変化したものが「アホエン」
と呼ばれ、脳の機能を活性化するのだそうです。
しかし、生ニンニクの中にはアホエンは殆ど含まれておらず、100℃以上の高温ではアホエン
は、壊れてしまうそうです。そこで、細かく刻んだニンニクを入れたオリーブオイルを湯煎し
て、アホエンを抽出します。
これを毎日15cc程度摂取すると、物忘れが格段に減ったり、脳梗塞後の回復が早まる等の効果
が出るのだそうです。国産ニンニクが丸ごと1個300円、エクストラ・バージン・オリーブオイ
ル(1本450cc)がスーパーの企画商品なら500円くらいで売っています。

125 :
続き)このアホエンは、安価で、副作用無しで、効果大が良いのだそうです。
■アホエンオイルの効果
1,脳の微小循環の改善
ストレス等で狭まっていた血管を拡張させ、血の巡りをよくします。
脳がストレスに強くなるのだそうです。
すると、脳の神経活動が活発になり、めまいや記憶力を改善します。
身体の活力も増し、やる気が湧いてくるのだそうです。
2,ガンの予防
免疫力が上がるのだそうです。
3,心臓病の予防
悪玉コレステロールや血小板の凝集を抑制し、動脈硬化の進行を防ぐのだそうです。
4,脳梗塞の予防
脳梗塞は、動脈硬化が大きな原因なので、動脈硬化が防げれば、脳梗塞の予防も出来るのだそ
うです。また、脳梗塞の他の原因に活性酸素の影響もあるそうです。ニンニクに抗酸化作用が
あることも、脳梗塞の予防に役立つ一因だそうです。
5,認知症の予防
細胞の老化を抑える作用があるので、認知症やアルツハイマー病の予防に役立つそうです。
■アホエンオイルの作り方詳細
材料(約10日分)
オリーブオイル150cc
ニンニク3片
スーパーで売っているオリーブオイルは、一瓶450cc位なので、ニンニクは、9片です。

126 :
続き)ニンニク丸ごとですと、1個から1個半です。ニンニク好きの人は、2個使っても良いでしょう。
できたアホエンオイルは、ニンニクの香りがとても良い感じですが、生ニンニクを食べたとき
のあの強烈な後味はしません。
イタリア料理の時の、ニンニクをオリーブオイルで炒めたときの良い香りと味です。
作り方
1,ニンニクを包丁やフードプロセッサーを使って、できるだけ細かく刻みます。
2,オリーブオイルを温めます。
耐熱容器にオリーブオイルを入れます。この容器を水が半分くらい入った鍋に入れます。
鍋を火にかけ、湯煎で温めます。
※アホエンは100℃で壊れてしまいます。
オリーブオイルは直火で温めないでください。
3,水が沸騰し、オリーブオイルが温まったら、オリーブオイルの中にニンニクを入れて火を
止めます。このとき、かき混ぜたりせず、冷めるまで、そのまま置きます。
4,オイルが冷めたら、ニンニクを漉します。
目の細かいザルが良いですね。漉したニンニクは、他の料理に使うと無駄になりません。
5,密閉容器に入れて保存します。
じょうごを使って、オリーブオイルが入っていた容器に入れてしまうと良いですね。
常温で1ヶ月ほど保存出来るそうです。と言っても、毎日摂りますので、直ぐになくなります。
6,1日に大さじ1〜2杯を目安に摂ります。料理にかけたり、混ぜたりすると良いですね。
直接飲んでしまっても良いそうです。100度以上に熱しないように気をつけましょう。

127 :
今年もあと半月となった。
だらだらとしてないでメリハリが必要だ。
年内回復を目指して集中してみるぞ!w

128 :
ttp://suuchan.net/pukiwiki/index.php?%C3%E6%C2%E7%C7%BE%C6%B0%CC%AE
医学ノート Ver.2 Last update 2010-03-09 (火) 13:04:27 (1011d)
・中大脳動脈
起始部の閉塞
塞栓的機序が多い
穿通枝と皮質枝の両方が遮断
遠位側からの側副血行路がなければ、
片麻痺、片側感覚消失、同名半盲、病側への共同偏視(1〜2日間)
優位半球側の障害で全失語
非優位半球側の障害で病態失認、構成失行、無視
遠位部の1分枝の塞栓による閉塞
上行枝の閉塞
上腕症候群: 手または手と腕の脱力
前頭弁蓋部症候群: Broca失語を伴う顔面筋力低下
下行枝の閉塞
Wernicke失語
上1/4半盲
レンズ核線状体動脈の閉塞
内包の小血管梗塞をきたす
純粋片麻痺や感覚運動障害
内包膝部の虚血で主に顔面麻痺
内包後脚の虚血で手足の脱力
構音障害巧緻障害症候群: 対側の手の失調、構語障害

129 :
上のは大変な表示編集誤りにつき、修正
・中大脳動脈
 ・起始部の閉塞
  塞栓的機序が多い
  穿通枝と皮質枝の両方が遮断
  遠位側からの側副血行路がなければ、片麻痺、片側感覚消失、同名半盲、病側へ
  の共同偏視(1〜2日間)
  優位半球側の障害で全失語
  非優位半球側の障害で病態失認、構成失行、無視
 ・遠位部の1分枝の塞栓による閉塞
  上行枝の閉塞
   上腕症候群: 手または手と腕の脱力
   前頭弁蓋部症候群: Broca失語を伴う顔面筋力低下
  下行枝の閉塞
   Wernicke失語
   上1/4半盲
 ・レンズ核線状体動脈の閉塞
  内包の小血管梗塞をきたす
  純粋片麻痺や感覚運動障害
  内包膝部の虚血で主に顔面麻痺
  内包後脚の虚血で手足の脱力
  構音障害巧緻障害症候群: 対側の手の失調、構語障害

130 :
http://minds.jcqhc.or.jp/n/public_user_main.php
側副血行路 動脈硬化で狭くなったり詰まったりすると、血液の流れを補うために普段は
使われていない周辺の動脈を通じて自然にバイパスができる。副血行路とも呼ばれる。
3)心原性脳塞栓
心臓のなかにできた血栓がはがれ、脳の動脈に流れ込んで詰まってしまうタイプの脳梗塞です。
正常な心臓のなかでは血液が固まって血栓ができるようなことはありません。ところが心臓病
があると、脈が乱れたり、心臓の動きが悪くなったり、また、心臓の内膜が傷ついて血栓がで
きやすくなります。 血栓ができやすい心臓病としては、リウマチ性心臓病、心房細動、心筋症、
急性心筋梗塞などがあります。 最近では高齢の人が増えて、心房細動が原因となる心原性の
脳塞栓が増えています。
心原性脳塞栓では、それまでまったく正常に流れていた動脈が突然詰まり、血液の流れが途絶え
てしまうので、側副血行路ができる余裕がありません。 したがって、詰まった動脈から血液を
供給されていた脳の部分の血液循環が、全体的に極端に悪くなります。 そのため、梗塞に陥っ
た部分が大きく、脳の表面にまで及ぶことが少なくありません。 これを反映して、症状は“晴
天の霹靂”と表現されるくらいに突然起こり、それもかなり強いマヒや感覚障害、それに多く
は失語症や半側空間無視といった大脳皮質の損傷による症状が現れます。 意識障害もほかの梗
塞の種類に比べて強いことがしばしばです。
心臓から流れてきた血の塊(栓子)は脳の動脈の狭い部分に引っかかりますが、人の体はそれに
反応して栓子を溶かそうとする働きが活発になります。 そのため、脳の動脈に引っかかった栓
子の大部分は、数時間から数日のうちに溶けて小さくなり先のほうへ移動するか、完全に溶けて
流れ去ってしまいます(再開通)。 脳梗塞ができあがる前にこのようなことが起こると、症状
は劇的に改善します。しかし、脳梗塞ができあがってから再開通すると、血管ももろくなってい
るために血液が漏れでたり、破れて出血してしまいます。これが出血性梗塞と呼ばれるものです。
このことも症状を悪化させる1つの原因になります。

131 :
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110004691300
脳梗塞における側副血行と脳循環
抄録
中大脳動脈主幹閉塞例について脳血管写上の側副血行路と脳循環,脳機能との関連について
検討を加えた。対象は脳梗塞20例〔対照群(非閉塞例)9例,中大脳動脈閉塞群:I群慢性期例
5例,II群亜急性期例6例〕。局所脳循環(rCBF)は^<133>Xe動注法により測定し,さらに連続
脳血管写で脳循環時間(CCT)を測定した。1)脳血管写上の側副血行路はI,II群の全例に明ら
かに認められた。2)半球平均rCBFはI群の緩徐発症の軽症例では対照群と同程度によく保た
れ,急性発症の中等症,重症では各々,32.4, 15.5ml/min/100g脳と低下し脳機能とよく一致
していた。II群の中等症ではI群より低値であった。しかしそれらの間に側副血行路の発達
の差は認められなかった。3)CCTはrCBF,重症度にほぼ比例していた。中大脳動脈閉塞にお
ける側副血行路の機能を推測する際にはその形態だけでなく,閉塞の進行速度およびCCTを考
慮すべきである。
収録刊行物 北里医学 10(4), 238-244, 1980-08-31

132 :
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/neurosonology/17/1/17_1_14/_pdf
内頸動脈閉塞症における側副血行路としての眼動脈血流
奈良県立医科大学脳神経外科
−血行力学的脳虚血との関係− (はじめに、結語のみ抄録)
・はじめに
虚血性脳血管障害の症状発現には塞栓性と血行力学的因
子があるが,内頸動脈閉塞症では血行力学的因子の評価が
治療方針の選択に重要である2,3,20).血行力学的脳虚血では頭
蓋内血行動態に影響する,ウイリス動脈輪を介した一次側
副血行路,頭蓋外やleptomeningeal anastomosis による二次側
副血行路の発達が症状の発現に関係する1).従来,側副血行
路の発達と頭蓋内血行動態の関係は,脳血管撮影や,
magnetic resonance angiography(MRA),経頭蓋超音波診断
(TCD),single photon emission computed tomography
(SPECT),positron emission tomography(PET)により検討
されてきた.
今回著者らは内頸動脈閉塞症の血行動態をSPECT で観察
し,二次的側副血行路である眼動脈血流をドプラ血流検査
で評価し,眼動脈血流の側副血行路としての役割を脳血行
動態の点から明らかにした.
・結語
症候性内頸動脈閉塞症でのドプラ血流検査における眼動
脈血流の逆流所見は,脳血流量とともに脳循環予備能が低
下し血行力学的脳虚血の程度が強いことをしめしており,病
態の解析に際して注意を要する所見である.
内頸動脈閉塞性病変での眼動脈ドプラ血流検査は血行力
学的脳虚血の指標として,病態の解析やスクリーニング検
査,経過観察として非侵襲的で有用な検査法である.

133 :
http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/19564/1/JJRS-59-4-113-121.pdf
脳梗塞のCT診断-血管支配と側副血行-
(折れ注 折れにとって必読)

134 :
http://health.yahoo.co.jp/katei/detail/ST020060/2/
Yahoo!ヘルスケア > 家庭の医学 > キーワード検索結果 > 脳梗塞 抄
・症状
2)特殊な虚血性病変
[3]眼虚血症候群
 視力障害が眼動脈の虚血により生ずる視力障害の総称で、一過性黒内障、網膜動脈閉塞症、
虚血性視神経症が含まれます。眼動脈は内頸動脈から分岐しているため、眼症状から内頸動
脈の狭窄や閉塞を察知して、脳梗塞の発症の予防につながる予知的な症候群です。一過性黒
内障は、突然片側の視野に幕が下りたように暗くなり、数分後には自然に回復するものです。
眼底所見上、網膜動脈の分岐部によく塞栓を認めます。この発作の前後に、よく反対側の片
麻痺をきたします。
・原因
1)ラクナ梗塞
 脳の深い部位を灌流する細い動脈(穿通枝動脈)が閉塞して生じる小さな脳梗塞です。ラクナ
とはラテン語で「小さな空洞」という意味です。直径3〜7mm程度の小さなラクナは、高血圧症に
関連の深く200μm以下の穿通枝動脈の血管壁に生じた、脂肪硝子変性(リポヒアリノーシス)や
血管壊死による血管壁の肥厚が原因の梗塞です。一方、10mm以上の比較的大きなラクナは、直径
400〜900μmくらいの穿通枝動脈に生じる微小アテロームなどが原因と考えられています。ラクナ
は脳内で多発しますが、とくにその1/3が被殻にあり、次いで脳橋、視床、尾状核、内包後脚、大
脳白質(放線冠)の順に多いようです。

135 :
http://www9.plala.or.jp/shorui/kouisyo.me.siya.html
視 野 障 害
第 9 級3号  両眼に半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの
第13級3号  1眼に半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの
「半盲症」、「視野狭窄」及び「視野変状」: 
 V/4視標による8方向の視野の角度の合計が、正常視野の角度の60%以下になった場合
【日本人の視野の平均値】
方向 上 上 外 外 外 下 下 下 内 内 内 上
V/4 60(55-65) 75(70-80) 95(90-100) 80(75-85) 70(65-75) 60(50-70) 60(50-70) 60(50-70)
視野 眼前の1点を見つめていて、同時に見える外界の広さ
半盲症 視神経繊維が視神経交差又はそれより後方において侵されるときに生じるもので、
注視点を境に両眼の視野の右半分又は左半分が欠損するもの
「同名(側)半盲」両眼同側が欠損 「異名半盲」両眼の反対側が欠損
視野狭窄 視野周辺の狭窄 「同心性狭窄」、「不規則狭窄」
・高度の同心性狭窄は、例え視力が良くても視機能を著しく妨げ、周囲の状況を窺い知ることができないため、歩行その他の動作が困難となる。
視野変状 視野欠損、暗点
普通は医者よりも家族よりも誰よりも、本人の方が半盲で運転することの怖さがわかるもの
だが、・・・
http://xendela.blog109.fc2.com/blog-entry-304.html
脳卒中サバイバのゼンデラ
運転再開率約6割、6ヶ月以内、半盲事故率約100%
↑ この人のいうとおりだ。自重しなければ。

136 :
>>118 にあるように脳神経外科医は線分2等分法に基づいて指示棒みたいなものの
真ん中をクライアントに指させて視野欠損があるかを判断する程度のものなので、
眼科で視野検査を受けないと正確なところはわからない。
但し、眼科も、何度も視野検査を受けると嫌がられる。労多くして・・・w
年に1回程度かな。半盲になって1度も視野検査を受けていないなら、受けた方が。

137 :
ヤフー知恵袋はレス回答がつかなかった場合は削除されて、質問だけを見ることが
できないみたい。見たい質問が見られない orz
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1469425319
内視現象の残像はどうしたら消えますか。又は、いつか消えるのでしょうか。
経験者の方、専門の方等、この鬱陶しい残像群の対処をご教授ください。
Q.私の場合、高速で動く残像がいつも見えています。1年近くなります。
左上方で3角形(長辺が右下)の領域で、少し透明がかった赤い粒々というか
泡というのかたくさん見えて同じ方向に動いている感じです。ほかにも水色が
かったり、赤みがかった半透明の図形や黒色の図形があります。日内変動が大
きいです。また、領域ではちらつき感が強いです。
昨年の夏は海岸で青空を見上げて、無数の赤い小さな点々が見えていました。
眼科ではきれいな目といわれています。
質問日時: 2011/8/21 15:46:21
A.それは飛蚊症と同じで治りません。

138 :
ttp://eyes.askdoctors.jp/qa/eye-clinic-and-otorhinolaryngology/eye-clinic/t1240254.do
Q.明るい所、日差し?とか、光の方を見て目を細めると透明な丸い粒々が流れて行くように
見えます。凄く小さな丸いものです。なにか異常なんでしょうか? (20代/女性)
A.細かい粒が一定の規則方向で流れていくようなものでしたら、内視現象といって網膜の
毛細血管内を流れる白血球が見えているのかもしれません。これならば正常な現象であり問
題ありません。
不規則にふわふわしたような動きをするのでしたら、飛蚊症のうがたがいがあります。
A.内視現象は血管内を走る血球が見えると言われていますから、いつも決まったところに
同じように見えることが多いものです。厳密でなくても大体決まったパターンで見えていれ
ば内視現象ではないでしょうか。
細かい話ですが、飛蚊症というのは自覚症状の症状名ですから、医師が診察しただけで飛蚊
症という病名を付けることはありません。眼科医が良くみて何にも異常がないくても患者さ
んが飛蚊症が見える場合には生理的飛蚊症といわれます。
今までの眼科検査で異常が見つかっていないのでしたら、あまり心配なさらないでください。

139 :
ttp://eyes.askdoctors.jp/qa/eye-clinic-and-otorhinolaryngology/eye-clinic/t1600342.do
Q.昨日夜中に目を覚ますと、万華鏡のような模様がぐるぐる回っていました。両目だとぼん
やりですが片目ずつだとはっきり見え、恐ろしくなり眠れませんでした。今までも夜電気
を消すと砂嵐みたいな物が見えることがありました。
これは何でしょうか。(30代 女性)
A.内視現象の一種かもしれませんね。またひょっとしたら閃輝暗点かも。いずれにせよ一度
眼科を受診して精密眼底検査を受けた方がいいでしょう。

140 :
脳梗塞後遺症の半盲の人には、2とおりの状態がある。
1 視覚障害、主に半盲だけの人
2 左同名半盲+左片麻痺
知っている限りでは半盲のある人の片麻痺のレベルは半盲のない片麻痺の人に比
べて、概ね、軽度。しかし、推測だけど、半盲性は強いようだ。
ブログの中には、2の人の場合、肢体不自由面の回復でもって運転の可否を判断
したと思えるものが・・・

141 :
>>116
このスレの書き納めに。
半盲人のブログ訪問の最大の収穫は光感度。
日内変動があれば、半盲の人の、その視界全体の暗さに気がつくけれど、全く、
話題になっていない。
光感度の上昇、これこそが血流の回復があって初めて可能となる。
だから・・・w

142 :
緑内障やぶどう膜炎なんかで失明したり半盲になってから
閃輝暗点が出るようになったというのはスレ違い?

143 :
もちろんokok

144 :
>>142
半盲になってから閃輝(閃光)が見えるようになった、頭痛は無し。ということでいい?
それなら、某ブログコメント等で見られる蠢くの一種、梗塞部分の血流がほんの少し
回復している(蠢くよりも多い量の血流)が有っているためだと思う。
おそらく、貴方は折れを知っている人だと思う。折れも貴方の推測がつくよ。

145 :
 ttp://stkenshikai.fc2web.com/shitsugoshoh.htm
失語症のページ    2005.3.10更新
1. 失語症とは?
 失語症は、脳こうそくや脳出血などの病気によって、脳の言葉を話したり理解
したりする部分(言語野)が破壊されたときに起こる障害です。 しゃべりにくく
なる運動性失語と理解しにくくなる感覚性失語に大きく分けられます。どんなタ
イプの失語でも程度の差はあれ、聴く、話す、読む、書く、という言葉のすべての
分野に障害がでます。言語野には前頭葉にあるブローカ野と側頭葉にある
ウェルニッケ野があります。
2. 失語症の主な症状
-失語症には次のような症状があります。言葉が出にくかったり言い間違いをしたり
することは誰にでもあることですからそれだけで失語症とは言えません。しかし、脳梗塞や
脳出血の後にこれらの症状が出てきたら失語症を疑うべきでしょう。-
 ・言葉数が少なくなった、努力が要るようになった、句の長さが短くなった(流暢性の障害)
 ・言葉が出にくい、思い出せない(喚語困難)
  例-消しゴムと言おうとして、「ほら、えーと、あの、字を消す、あれですよ」
 ・言い間違いをする、自分が言いたくもない言葉を言ってしまう(錯語)
  例-消しゴムと言おうとして「鉛筆」(語性錯語・意味性錯語)
    消しゴムと言おうとして「けむしご」(字性錯語・音韻性錯語)
 ・意味不明の言葉をしゃべる(ジャーゴン)
  例-「こんぼころがですね、こんぼころと言っても変ですけどね」
 ・同じ言葉しか言えない(残語・再帰性発話)
 ・文法的に正しい文がしゃべれない(失文法・錯文法)
  例-「明日、学校、行きます。」(助詞の省略-失文法)
    -「私を趣味は釣りです。」(助詞の誤用-錯文法)
・相手の言葉が理解できない(聴理解障害)
・質問をそのままオウム返しにしてしまう(反響言語)
 例-お名前は何ですか?と聞かれて「お名前は何ですか」

146 :
続き)・ことわざや決まり文句の上を言うと下を自動的に言う(補完現象)
 例-犬も歩けばと言われて「棒に当たる」
・字や文が読めない(読字障害・失読)
・字や文が書けない(書字障害・失書)
・計算できない(計算障害・失算)
3. 失語症の分類
 −失語症には色々な分類の仕方がありますが、現在一般的なのは次のような分類です。
@運動性失語:聴理解より言語表出が障害される失語群
  1)ブローカ失語
   ・1861年にポールブローカがムッシュー・タンの脳を剖検して発見。
・病巣:ブローカ野+中心前回下部
・基本概念:非流暢な発話、復唱障害、自発話に比べ良好な聴理解
・頻発症状:発語失行、失文法
 2)超皮質性運動性失語
  ・病巣:ブローカ野を孤立させるような病巣
  ・基本概念:非流暢な発話、良好な復唱、自発話に比べ良好な聴理解
  ・頻発症状:無言症、発話開始の遅れ、保続、声量低下
A感覚性失語:言語表出より聴理解が障害される失語群
 3)ウェルニッケ失語
  ・1874年にカール・ウェルニッケが発見。
  ・病巣:ウェルニッケ野を含む病巣
  ・基本概念:流暢な発話、復唱障害、聴理解障害
  ・頻発症状:音韻性錯語、語性錯語、ジャーゴン、錯文法
 4)超皮質性感覚性失語
  ・病巣:ウェルニッケ野を孤立させるような病巣
  ・基本概念:流暢な発話、良好な復唱、聴理解障害
  ・頻発症状:語性錯語、空虚な会話、読解障害、書字障害

147 :
続き) B混合性失語:言語表出も超理解も障害される失語群
 5)全失語
  ・病巣:ブローカ野とウェルニッケ野を含む広範な病巣
  ・基本概念:非流暢な発話、復唱障害、重篤な理解障害
  ・頻発症状:発語失行、残語、再帰性発話
 6)混合型超皮質性失語
  ・病巣:ブローカ野とウェルニッケ野を孤立させるような病巣
  ・基本概念:非流暢な発話、良好な復唱、重篤な聴理解障害
  ・頻発症状:反響言語、補完現象
Cその他
 7)伝導失語
  ・病巣:ブローカ野とウェルニッケ野の連絡を断つような病巣(弓状束など)
  ・基本概念:流暢な発話、顕著な復唱障害、良好な聴理解
  ・頻発症状:音韻性錯語、自己修正による接近行為、音韻性錯読、錯書
 8)失名詞失語(健忘失語)
  ・病巣:多様だがブローカ野単独の病巣で起こることもある
  ・基本概念:流暢な発話、良好な復唱、良好な聴理解
  ・頻発症状:迂言
4.失語症のリハビリテーション
 −失語症の専門的なリハビリテーションは私たち言語聴覚士にお任せいただくと
して、ここではご家族の方に心がけていただきたいことを述べたいと思います。
 @生活全般が失語のリハビリテーションである
  :失語症のリハは言語室での訓練だけではありません。生活全般に及びます。
 A自然な会話こそが最良のリハビリテーションである
  :@のように言うとST室での訓練を病室で再度見よう見まねでされるご家族が

148 :
続き)おられます。失語症の患者さんはなかなか上達しない外国語の世界で生活している
ようなものです。周囲がみんな「ことばの先生」で、次々とその苦手な教科を教え
ようとしたら、その人はどんな気持ちになるでしょう。ご家族ならではの話題での
自然な会話こそが、会話が無理ならば一緒にいていただくことが、失語症の患者さん
の最良のリハであることをお忘れにならないように。
 B会話はわかりやすく
  :失語症の患者さんは、どんなによくわかっているようでも、必ず聴理解障害があります。
結論から先に、短い文で会話しましょう。
   例-×今日は天気がいいので暖かいですね。
     ○今日は暖かいですね。天気がいいので。
 C患者さんのよき会話のパートナーになりましょう。
  つぎのサイトに失語症会話パートナー講座の紹介があります。ご参照ください。
5.質問・ご意見は熊本県言語聴覚士会掲示板へ
(引用終わり)
スレ趣旨からずれまくりだw
相貌失認やら失語症関係は、又、覚え直す気持ちで対処。
思い出す・思い出させるのは苦痛でしかない。
折れ、タッチタイピングに近かったけど、キーボードの配置が消えたわw

149 :
http://q.hatena.ne.jp/1086896669
目をつぶっている時に見えるもの。
空想などではなく、実際に見えるものを教えて下さい。

150 :
半盲の人は光感度以外に、色彩感覚も留意していた方がいい。
色彩感が他の人と異なっていて、いい色だと思っても他の人にはそうでないから。
デザイナー職の人は特に気をつけた方がいい。
ラジカット静注30ミリリットル10回が回復中の脳神経に何故悪いのか
痛めつけられて赤味の反応性が強くなる。これが残像の有彩色化を招く。

151 :
↑訂正 ラジカット静注30ミリリットル添加10回が回復中の脳神経に何故悪いのか
3年前かな、脳神経学会九州支部の大会(宮崎)で次々と大きさを変えながら現れる残像
をラジカット静脈注射で治療したという報告が行われていたが、本当に治療になったのか
と多いに疑問だった。折角、半盲を治そうとする脳の働きを又、遮断したのではと。

152 :
ttp://www.chukyomedical.co.jp/mt/archives/cat13/
(無数の赤青黄色の点滅が見える)
Q.目覚めたときに正六角形の柄が等間隔で見え
2012年12月10日40歳女性 
豆電気の部屋で寝ていますが、目覚めた時に、無地の電気カバーに、正六角形の柄が
等間隔でカバー一面に見えます。また、血管が血走ったような線等があちらこちらに
見えたり、視界一面に無数の赤青黄色の点滅が見えます。ほかに、グレーの3センチ
くらいの円が等間隔でたくさん見えたりします。これと前後して眼科で眼底検査や網
膜検査をしましたが、異常なしでした。普段もよく視界が白っぽくみえます。何かの
病気でしょうか。
A.目覚めたときの見え方はこれまでにも数多く相談がありますが、実際に自分の経験か
ら病的でないことがほとんどと考えています。症状が悪化したり日中も見えるように
なるようであれば心配ですが、眼科で特に問題が無かったということですので、まず
は様子をみられてはいかがでしょうか?
岐阜赤十字病院眼科 名古屋アイクリニック 小島隆司

153 :
http://kenkomega.com/heart/no-work
NO(一酸化窒素) の働き 血管を柔軟にするNO(一酸化窒素)
高血圧、心疾患、メタボリックシンドロームの危険因子に効果を発揮
NO (一酸化窒素)は、心臓と血管の健康に欠かせない物質です。
主に、血管の内皮(血管の内壁を覆う組織)でつくられています。
心臓と血管は、血液を介して酸素・水分・栄養分を全身に送り届けと同時に老廃物を排出し
ていますが、イグナロ博士によれば、血管は体の全細胞をコントロールしている重要な器官。
血管の柔軟性を保つことこそ、健康と若々しさを保つ秘訣といえます。
NO(一酸化窒素)の主な働きは、大きく分けると2 つ
1, 血管の筋肉をやわらかくして広げ、血流をスムーズにする
2, 血管内のコレステロール体積や血栓の発生を抑える
NO(一酸化窒素)が血管を内部から弛緩
NO (一酸化窒素)は、このNO の働きによって、心臓や血管に関わる様々な疾患の予防や改善が期待されます。
おなか周りの脂肪量に注目が集まるメタボリックシンドロームですが、実はその判断基準は
腹部の脂肪以外にも、1, 高血圧2, 高血糖3, 高グリセライド(中性脂肪)/高コレステロールがあり、全て血液と血管に関連していることをご存知ですか?
これらの危険因子が増えるほど心臓病の発症リスクが高くなることも分かっています。
NO(一酸化窒素) はメタボリックシンドロームが関係する生活習慣病にその効果を発揮します。

154 :
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/ana/ana104.htm
網膜 (以下抄)
Purkinje 現象
プルキンエ効果:Purkinje effect
明所視では黄緑色( 555 nm )に最大感度があるが,暗所視では青緑色( 507 nm )で最も
感度がよい.要するに錐体視では黄色付近が明るく感じ,杆体視では緑色付近が最も明るく
感じるということ.基本的に杆体は長波長(赤領域)の感度がないことによる.
目が順応できる程度にゆっくりと照明を暗くしていった時,赤やオレンジ色などの長波長に
対する感度は紫や青の短波長の感度よりも早く減衰していくことになる.この視感度の移動
を Purkinje現象という.
それぞれを560 nm ,510 nm とする教科書もある.
●グルタミン酸:glutamic acid
視細胞は脱分極中にグルタミン酸を放出している.
on型はmGluR6という受容体を持っており,グルタミン酸がmGluR6に結合すると,フォスフォ
ジエステラーゼ活性化によりc-GMP分解を促進しc-GMP依存性Na channelを閉鎖して過分極を
生じる.よって光刺激でグルタミン酸放出が減少すると脱分極する.一方off型はGluRを持
っており,グルタミン酸がチャネル内在型GluRに結合すると脱分極する.そのため光刺激に
よって過分極する.
●GABA:ガンマアミノ酪酸(γ-aminobutyric acid)
中枢神経でのシナプスの伝達物質の1つ,主要な抑制性伝達物質.グルタミン酸が脱炭酸化
されて生じるアミノ酸.

155 :
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/pat/light1.htm#lumos
光覚

156 :
>>154 のもれ追加
◎リン酸化
生命反応の最も基本的な部分のひとつ.
視物質はリン酸化により不活化されリサイクル(すなわち暗順応)の過程をとるが,
網膜色素変性ではこの辺のプロセスに支障がある.言ってみれば,常に光入力があ
る状態,ということになる.
折れ注 この「常に光入力がある状態」が閃光が見えると同義かな

157 :
http://rpkaifuku.blog85.fc2.com/
網膜色素変性症の見える視野 (抄)
あまりブログが更新できていませんでしたが、目のほうは特になんともありません。
いたって網膜色素変性症全開状態です(笑)
さて、今回は何をお話しようとか思いましたが、とりあえずは私の視野・見える範
囲についてお話したいと思います。
普段何気に外を歩いたり、部屋の中でパソコンなんかをしている私なのですが、普
段は「見えないはずが無い」と思うくらい見えているんですよね。
まあ、網膜色素変性症でない方の見え方を知らないのでそう思うだけなのかも知れ
ませんが、とにかくよく見えているつもりです。
しかし、実際に眼科で視野検査をした場合、もう結果は唖然とするものでした。
眼科で行う視野検査って、半球のスクリーン上を明かりがチラチラ動いてどの時点
で見えたのかを確認してから測定するものなのですが、まーったくと言ってよいほ
ど見えません。
一瞬、「あれ?何で見えないの?」と我ながら不思議に思ったりします。
その視や検査で思ったのですが、スクリーン上に動くのが見えるのが普通の状態だ
ったんですね。
それが私には見えない。これが視野狭窄というものの症状なんだということを実感
しました。

158 :
ttp://www.nishikawaclinic.com/blog/archives/381.html
姫路眼科 西川クリニック 院長BLOG
・半盲
今日はレーザー光線で光凝固した。主訴は下半分が見えない。眼科では常識ですが水平半盲
は目の中の病気、垂直半盲は頭の中特に下垂体腫瘍が問題になることが多い。脳梗塞や出血
でも起こる。網膜剥離かと思ったがちらりと出血がみえた。網膜中心静脈分枝閉塞症でした。
よく聞くと病院へいったときだけ血圧が高いとのことでした。早朝の血圧測定と主治医の先
生にお手紙を書かせていただきました。朝夕の冷え込みが強く、血圧が変動したようです。
ワーファリンを処方し、レーザー光線で光凝固しました。・・・
  2011年11月22日(火)21時00分

159 :
http://www.fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/medical/nou_kairi.html
脳動脈解離と解離性脳動脈瘤
・脳動脈瘤とは
 脳の動脈の分岐部にできた風船状の嚢状動脈瘤と、脳の血管自体が膨らんでできた本幹
動脈瘤群があります。前者の動脈瘤は破裂するとくも膜下出血を生じますが、破裂しない
限りは基本的に無症状です。後者の本幹動脈瘤には破裂してくも膜下出血になるものや、
脳梗塞になるもの、無症状で安全なもの、進行性に大きくなり脳を圧迫するものなど病態
の異なるいくつかのタイプがあります(文献1)。本幹動脈瘤の中で代表的なものが解離性
動脈瘤です。現時点で把握されている解離性脳動脈瘤の病態と治療の考え方について解説
いたします。
・正常の脳動脈の構造と、動脈解離の発生
脳の正常な動脈は内側から内弾性板、中膜、外膜という3層の構造になっています。
中でも正常の内弾性板は、血圧600mmHgまでの圧に耐える、動脈壁の一番強い構造です。
 また、必要に応じて内膜が一番内側に形成されます。内膜は、基本的には血管に損傷
が加わった時に、それを修復する組織であり、通常の動脈には殆ど見ることはできませ
ん。殆どの場合、動脈解離は、内弾性板に大きな裂け目ができて、中膜の中に血流が進
入することによって生じます。
 簡単にいうと、動脈の内部が裂けて剥がれてしまった状態です。剥がれた部分が内側
に落ち込んで、動脈が正常径に近いこともありますが、動脈が膨らんで瘤状になるもの
が解離性脳動脈瘤です。動脈壁が剥がれて解離するため、動脈解離という言葉を使用し
ます。真の意味では、解離性脳動脈瘤は脳動脈解離に含まれますが、この文章では脳神
経外科医が一般的に使用している解離性脳動脈瘤という呼称を使用します。

160 :
(続き)・病態、頻度、好発年齢
解離性脳動脈瘤は、解離した部分が破裂するとくも膜下出血になりますが、動脈壁の剥
がれた部分から分枝する血管が閉塞する、解離した血管自体が閉塞する、解離した部分
についた血栓が遠位部に流れていくことなどによっては脳梗塞を生じます。通常、動脈
に解離を生じた時点で、頭痛が生じることが多いのですが、頭痛の性状からは、偏頭痛
や後頭神経痛、筋緊張性頭痛と区別することは不可能な場合が殆どです。解離性脳動脈
瘤は、頸椎からうなじの部分を通って脳幹に至る椎骨動脈に発生することが非常に多く
(80-90%)、この場合は、うなじの部分から後頭部にかけての比較的強い痛みを生じま
す。くも膜下出血や脳梗塞になるケースは、痛みが発生してから数日以内に発症するこ
とが大半ですが、痛みと共に動脈瘤が発生し、無症状で終始する場合もあります。
痛みが発生した時点で医療機関を受診し、MRAなどの検査を受ければ診断がつく例が多
いですが、医療機関を受診しない人の中にもかなり発生していると考えられ、実際の
頻度は不明です。剖検例での検索で小さな動脈解離まで含めると実に、一般成人人口
の約10%に椎骨動脈解離を生じて治癒した痕を認めるというデータもあります(文献2)。
筆者自身の報告(文献3)も含め、発生してから、内膜によって解離した部分が修復され
安全な状態になるまでの期間は大多数の動脈解離において、おそよ2ヶ月と考えてい
ます。くも膜下出血の原因としては、約3%をしめており(文献4)、年間発生率は
1-2人/ 人口30万人ぐらいの頻度です。これは、動脈解離の発生約300-600人に一人が
くも膜下出血を生じる計算になります。脳梗塞の頻度は、よくわかっていませんが、お
そらくくも膜下出血より多いと考えられています。解離性脳動脈瘤は、基本的に動脈硬
化とは関係がなく、40代を中心とし、 20-60才代に発症することが多い病態です。
(以下略)

161 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B2%E7%82%B9
盲点
・盲点とは、脊椎動物の目の構造上、生理的に存在する暗点(見えない部分)の一つ。
生理的な暗点なので生理的暗点とも言う。またフランスの物理学者エドム・マリオッ
トにより発見されたためマリオット暗点(マリオット盲点、マリオット盲斑)とも言
う。盲点に相当する網膜上の部位は視神経円盤または視神経乳頭と呼ばれる。
盲点の補完
・盲点は網膜の中央に位置する中心窩から耳側に約15度 (5mm) ずれている。視角にし
て約5度で、長軸が垂直方向にある円に近い楕円形の形状をしている。5度とは1m離れ
たところにある直径8cmの円に相当する。
これほどの視覚情報が欠落しているにもかかわらず、さきほどの実験のような人工的
な環境下でなければ、盲点の存在が意識にのぼることはない。これは、フィリングイ
ン(en:Filling-in)と呼ばれる過程によって、盲点に対応する視野領域の情報が、盲点
周辺の情報によって補完されているためである。

162 :
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/WO2007097301/
脳卒中における脳虚血又は脳虚血再灌流障害の予防又は治療剤
出願人 / 発明者株式会社三和化学研究所
・概要
本発明は、既存の治療薬とは異なる機序で有効性を示し、長期服用が可能な、脳梗塞、
脳出血等の脳卒中における脳虚血障害若しくは脳虚血再灌流障害の予防又は治療薬を提
供とすることを課題とする。 本発明は、6−フルオロ−2’,5’−ジオキソスピロ[ク
ロマン−4,4’−イミダゾリジン]−2−カルボキサミドを有効成分とする、脳卒中にお
ける脳虚血障害若しくは脳虚血再灌流障害の予防又は治療薬である。化合物としては、
光学分割された(2S,4S)体であるフィダレスタットが特に好ましい。
・目的
前述のように、脳梗塞、脳出血等の脳卒中、とりわけ急性期脳梗塞における脳梗塞巣の
拡大、脳浮腫、神経症状の予防又は治療については、医療現場から、有効かつ安全性の
高い治療法の確立が強く求められている。特に、内科療法及び外科手術療法の安全性の
面から、長期間服用が可能となる安全性の高い薬物療法の登場が強く求められているの
が現状である。本発明は、このような背景を考慮してなされたものであり、既存の治療
薬とは異なる機序で有効性を示し、長期服用が可能な、脳卒中における脳虚血障害若し
くは脳虚血再灌流障害の予防又は治療剤を提供することを課題とする。
・効果
本発明の網膜神経又は視神経の保護剤は、選択される化合物により異なるところはある
が、通常の製剤技術により、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤若しくは
シロップ剤として経口的に、又は、点眼剤、注射剤、若しくは坐剤等として非経口的に
投与することができる。

163 :
続き 抜粋)・背景技術
脳梗塞急性期患者数は約37万人と推定され、高血圧症患者、動脈硬化症患者、及び糖尿病
患者の増加もあって、ますます増加している。脳梗塞、脳出血等の脳卒中の治療は、後遺
症と密接な関係にある急性期における脳損傷をいかに抑えるかが重要とされる。脳虚血急
性期の組織予後を限定する重要な因子は、残存血流と虚血時間である。脳損傷は脳の血流
途絶による代謝障害によって起こり、虚血時間が一定限度を超えると血管内皮細胞に変化
が起こり、血液脳関門が破壊されて血漿成分が細胞間隙に大量に流入する。この状態にな
ると虚血を解消しても脳組織は元に戻らず、不可逆的な細胞死の状態となり梗塞が完成す
る。可逆的な状態にあるうちに血栓溶解剤などによる血行再建を行って虚血を解消すれば、
脳損傷を防ぐ可能性がある。
そこで、急性期脳梗塞に対する治療として、t-PA(tissue plasminogen activator)やUK
(ウロキナーゼ)等の薬剤による血栓溶解療法が行われている。しかし、血行再建に成功
しても再灌流障害が惹起され、脳血管障害を増悪させることがある。特に、血管内皮障害
が進行した状態でt-PAなどが大量に投与されると、高頻度で脳出血合併症と脳梗塞増悪を
来たすため、血栓溶解療法の実施時期は発症から3時間以内と制限が加えられている。そ
のため、t-PAを享受できる患者は全脳梗塞患者の5-10%に過ぎないなど、課題が多い。
t-PAなどの血栓溶解療法による血行再建療法をさらに普及させるためには、血行再建によ
る再灌流障害をいかに軽減するかが課題とされる。最近、日本では脳虚血再灌流障害に対
する治療薬としてフリーラジカルを消去するエダラボンが、「脳梗塞急性期に伴う神経症
状、日常生活動作障害などの改善」を効能として承認された。しかし、本剤においても、
その適用が発症後24時間以内に限られることや、投与期間が14日以内に限られるなど、
使用がかなり制限されている。

164 :
続き)
一方、脳組織に栄養を与える頸部頸動脈又は頭蓋内主幹動脈の病変が原因で脳循環が低下、
狭窄部位に血栓を形成し、この血栓が灌流域の脳組織を壊死に至らしめる脳梗塞に対し、
外科的治療法が行われ始めている。具体的には、頸部頸動脈閉塞症若しくは頭蓋内主幹動
脈狭窄・閉塞性病変に対する、頸動脈ステント留置術、バイパス術、又は頸部頸動脈内膜
剥離術などである。しかし、これらの手術は有効なものの、手術で生じる組織片、微小血
栓片が脳塞栓を形成し、新たな脳梗塞後遺症や血栓溶解後の再灌流障害を完全に防ぐこと
はできないという課題がある。
・発明の効果
本発明は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、及び一過性脳虚血等の脳卒中における脳虚血
障害若しくは脳虚血再灌流障害の予防又は治療剤を提供する。特に、薬物としてフィダレ
スタットを使用する場合は、低用量で著しい効果を示し、長期投与が可能で、安全性の高
い薬物療法を提供する。

165 :
ttp://okwave.jp/qa/q4791776.html
・Q.脳梗塞の後遺症(半盲)について
私の叔父が脳梗塞で、両目右側半盲となっています。車の運転ができるかどうか心配です。
車の運転ができるようになったとネットで見たりしましたが、運転できるようになるので
しょうか? 又、運転できるようになった方はいらっしゃいますか?
車の運転ができないと本人に伝えるとショックを受けるのでなかなか言えません。
先生はこれから見えてくるかもしれないけどわからない。とおっしゃいます。
ネットで3ヶ月で見えてくるようになると書いてあるページも見ました。実際見
えてくるものなんでしょうか? 仕事の復帰も目を使う仕事なので心配です。
投稿日時 - 2009-03-12 23:02:29
・A3.もう、随分時間が経過しているので、現在の状況で本人さんが判断できることでしょう。
おそらく、通常は運転したくても見えないことを自覚できる半盲の方は怖くて本人は運転しな
いと思います。
半盲といってもその見え方は実は様々です。ドクターにもわからないと思います。
一過性によるもの、又は3週間程度で回復したもの以外は回復困難です。
投稿日時 - 2010-11-13 14:49:59
・A2.医者や看護師ではありませんが、以前脳外科で働いていた経験があります。
叔父様を大変心配されているようですがハッキリ申し上げますと、
脳障害での後遺症がどの程度まで回復するかは誰にもわかりません。
回復の仕方も当然十人十色ですので、リハビリを長年続けても一生そのままの方
や、だんだん見えてくるようになった方などいろいろいます。
ですので回復するかどうかについては、医者が言うように「わかりません」
ただ、リハビリなどを行うことで回復する「可能性」は幾分か上がるでしょう。
運転云々に関しては、医者側からすれば当然「やめなさい」と言われるでしょう。
ですが、これはご本人様の「モラル」の問題になってきますので、周りがいくら

166 :
続き)ダメだといってもあなたの叔父が「俺はどんな状態でも運転する」といったモラ
ルの持ち主でしたらどうしようもありません。その結果他人を巻き込んだりした場合は
厳しい処罰を科せられるでしょう。そのあたりをよくお考えになってください。
投稿日時 - 2009-03-13 16:55:23
・補足
脳細胞は死んでいるのに見えてくるかもしれないとはどういう意味なのでしょうか?見
えてくるとご先祖様にお祈りして信じたいです。
投稿日時 - 2009-03-13 19:44:56
・A1.左同名半盲になったばかりと思われる人を見つけたことがあります。
 1.何か変なので、紙の左端に「169438」と書いて読ませると、「38」
  としか読めませんでした。
 2.白い錠剤を横一列に5個並べたら、4個しか無いといいました。
 すぐに眼科に行って視野検査をすると、両眼とも視野の左半分が完全に欠けて
 いました。
 (片目で正面の一点を注視していると、左半分のどこで明るく発光しても認識
 できない状態。)
 MRI検査で右後頭部の一部に脳梗塞が見つかりました。
 この半盲の状態では、他の体調が正常でも絶対に運転をさせるべきではありま
 せん。
 幸いにも、Aさんは3日目ぐらいから左半分の視野が回復し始め、2週間ぐら
 いでほとんど復調しています。
 しかし、最悪の事態はこれからでした。
 半盲が発症したと思われる日からちょうど1ヶ月目に、左半身不随となり緊急
 入院しました。

167 :
続き) 幸い左手に軽い麻痺だけが残るだけですみましたが、主原因は心房細動でした。
 叔父様が脳梗塞になられた原因を追求・対処していただき、悔いを残すことが
 無いようにされますように。
投稿日時 - 2009-03-13 14:08:51
・お礼
回答ありがとうございます。車がだめなら自転車はどうでしょうか?それもだ
めなら一生誰かがそばに付き添う状態になるのでしょうか?行動はどこまで制
限されるのでしょうか?
投稿日時 - 2009-03-13 14:19:33

168 :
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/stroke08/keyword/200803/505756.html
再灌流障害 2008. 3. 19
 脳梗塞急性期における治療戦略の原則は、迅速な血流再開と脳細胞保護にある。特に、
t-PA静注療法の時代に突入した現在、この治療戦略の重要性がさらに大きく浮上してき
た。そうした中で問題となるのが、血流再開による脳の虚血再灌流障害(脳浮腫増強、
出血性梗塞など)である。
 再灌流障害には、エネルギー代謝障害によるグルタミン酸をはじめとした興奮性アミ
ノ酸の放出、細胞内へのカルシウム流入、活性酸素(スーパーオキサイド、ハイドロキ
シラジカル)や一酸化窒素(NO)などのフリーラジカル産生などが関与することが知ら
れている。このうち、近年特に注目されているのがフリーラジカルである。
 血流再開時期と再灌流障害発生に関しては実験モデルを用いた種々の報告があるが、
脳梗塞発症1〜2時間以内ならば血流を再開しても、臨床的に問題となるような再灌流障
害は回避できるとの考えが一般的である。t-PA静注に発症3時間以内という条件が付けら
れているのも、再灌流障害を回避するためである。
 脳卒中治療ガイドライン2004には、血流再開に関連して次のような記述がある。「血栓
溶解療法は、脳卒中の専門医師により診断がなされ、画像診断の専門医により頭部CTが評
価されている場合でなければ、推奨されない。CTで早期虚血性変化、すなわち脳溝の不鮮
明化や、mass effect 、浮腫、出血などがある場合、血栓溶解療法は避けるべきである」。
 脳に与えるダメージをできるだけ軽減しうる時間はtherapeutic window(治療可能時間
域)と呼ばれるが、この時間内に適切な治療を行えば、障害血管領域の周辺部に存在する
軽度〜中等度の虚血部位(ischemic penumbra )を救うことができるとも考えられている。
ischemic penumbra が大きいと血流再開のメリットも大きいが、小さいと既に血液脳関門
が破綻した他領域の血流を再開するウエイトも大きくなるため、再灌流障害のリスクも増
大する。

169 :
続き) ischemic penumbra は、MRI の拡散強調画像(diffusion-weighted image:DWI)と灌流
画像(perfusion-weighted image:PWI)におけるmismatch領域(DWI-PWI mismatch領域)
に存在すると考えられている。しかしMRI を用いたこのischemic penumbra の評価法をめぐ
ってはなお議論がある。
 脳神経細胞を保護し、脳虚血巣の拡大防止のために各種脳保護薬が開発されてきたが、臨
床導入にまでは到らなかった。そうした中、2001年にフリーラジカルスカベンジャー(フリ
ーラジカル除去薬)であるエダラボンが世界初の脳保護薬としてわが国で認可され、臨床の
場で使われるようになった(発症後24時間以内に投与開始)。エダラボンは、脳虚血や血流
再開時に産生され細胞膜障害や脳浮腫の原因となる活性酸素を除去することで、脳神経細胞
の酸化による障害を抑制して脳保護作用を発揮する。
 脳卒中治療ガイドライン2004では、「脳梗塞(血栓症、塞栓症)の急性期の治療法として
脳保護作用が期待される薬剤(エダラボン)を投与することが勧められる」として、推奨グ
レードBに位置付けられている。しかし、「エダラボンは市販後比較的日が浅く、急性腎不全
などの副作用も報告されている。エビデンスを示す文献の数も少ないのでグレードBと判定さ
れたが、未だ流動的である」という旨の附記もみられる。
(折れ注 このエダラボンがラジカット静脈注射30c.c * 10回添加)

170 :
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/ana/ana111.htm
血 管・神 経
1)血管系
  ・動脈系
  ・静脈系
  ・血液網膜関門
2)神経系

171 :
↑によると、
眼球の動脈系は眼動脈による.次の枝がある.
1)網膜中心動脈 central retinal artery
網膜中心動脈CRAは眼球のうしろから約15〜20 mm 離れたところで,視神経に外側から入り
込む.視神経乳頭面まで経路の途中では大きな分枝はなく,視神経内を栄養する毛細血管
の枝を出す.乳頭部ではほぼ上下に二分岐し,さらに耳側鼻側へ二分岐しつつ網膜の表面
に分布し,視神経乳頭表面を含む網膜内層(脳層)を栄養する.
(折れ注 これが上下左右4分割の理由かな)

172 :
ttp://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20130227539.html
“国民食”カレーライス 「漢方」としての役割も 産経新聞2013年2月27日(水)12:47
カレーはそもそもインド料理ですが、わが国には明治の初めイギリスから調理法と共に
カレー粉が伝わりました。その後、日本人の味覚に合わせ改良・工夫され、じゃがいも
やにんじんを入れる日本独特のカレーライスが誕生しました。現在では「国民食」と呼
ばれるほど、日本の食生活に溶け込んでいます。(いいなクラブ)
カレーの語源は、北インドタミール語のkari(ソースの意)から出たと言われてい
ます。
インドでは香辛料を使った汁状の料理のことをさします。インドの家庭では、食材・料
理法やその日の気候、体調に合わせて香辛料を混ぜ合わせ味付けをします。この混合さ
れた香辛料が17世紀頃、インドを植民地としていたイギリスに伝えられました。その
後、香辛料についての開発が進み、イギリス人の好みに合わせたカレー粉が作られまし
た。日本には明治初期、調理法と共にカレー粉が伝わりました。
カレー粉の香辛料】
カレー粉は、20〜30種類の香辛料を調合したパウダーのこと。使用される香辛料は
以下の3つに分類されます。
◆香り…カレー独特の香りを生み出す香辛料(50%以上配合)
クミン、カルダモン、コリアンダー、フェネグリーク、オールスパイス、クローブ、オ
レガノ、タイムなど約20数種
◆辛味…辛味を付ける香辛料、配合によって辛さが決まります(5〜20%配合)
トウガラシ、コショウ、マスタード、ショウガなど約5種類
◆着色…カレー独特の色を生み出す香辛料(10〜30%配合)
ウコン、パプリカ、サフラン

173 :
続き)【カレー粉の香辛料の効能】
カレー粉の基本となる香辛料は、漢方としての役割を担っているものがあります。発汗
作用によって新陳代謝を高めてくれるほか、食欲を増進させたり、胃腸の働きを高め、
疲労回復を促進します。また、血流を良くし、体を温めてくれる効果もあります。
【カレールウの誕生】
現在の日本のカレーライスの形になったのは、タマネギ・ニンジン・じゃがいもといっ
た西洋野菜が普及し始めた大正時代とされています。家庭での調理にカレー粉は必須で
したが、1960年代にカレールウが開発されて以来、今では手軽なカレールウが利用
されるようになりました。
カレールウとは、カレー粉と小麦粉を食用油脂で十分に炒めたもの(ルウ)を混ぜ合わ
せたもの。今までのルウを作るという調理工程が省かれたこともあって、シーフードや
茄子等の野菜にフルーツなど、様々な食材を使用した各家庭独自のカレーを作ることが
できるようになったのです。現在、たくさんのカレールウが市販されていますが、それ
ぞれカレー粉の香辛料の配合を変えるなど様々な工夫がされています。
一年中食べられている美味しいカレー。食欲がなくなったり胃腸の弱る夏に食べるのも
良いですが、血流を良くしてくれる働きもあるので、寒い冬にもお勧めします。

174 :
ttp://hitomi-sukoyaka.com/trouble/kasumi/care.html
かすみ目
・かすみ目のケア
老眼による視界のかすみを改善することはできませんが、かすみからくる目の疲れをケア
することはできます。毛様体筋に直接働きかけ、ピント調節の改善を助けるネオスチグミ
ンメチル硫酸塩やビタミンB12が入った目薬を点眼してください。また、血行促進作用のあ
る天然型ビタミンEが入った目薬を点眼するのもよいでしょう。
 http://hitomi-sukoyaka.com/column/stretch/
 目の疲れをほぐすストレッチ
・かすみ目の原因
十分な休息や栄養をとらないで目を酷使し続けると、目のピント調節機能が一時的に低下
して、視界がかすんで見えることがあります。
そのほかに、白内障、ドライアイ、ぶどう膜炎などの病気や、老眼(加齢によるピント調
節機能の低下)が原因で、視界がかすむこともあります。
・かすみ目の仕組み
パソコン作業などを長時間続けると、水晶体を伸ばしたり縮めたりしてピントを合わせて
いる毛様体筋という筋肉の緊張状態が続き、機能が低下して、視界が一時的にかすむことが
あります。

175 :
閑話休題 内視現象が・・・
http://harmonia-lamer.com/i/contents.html?node=0114&contnum=3
不思議日記 不思議な光 丹光編
丹光(たんこう)この文字をあまり知っている人は多くないでしょう。
それは目を閉じていても見える光の事です。色々なパターンがあります。
目をつぶってもチカチカして見える光がわかりやすいです。
(これは、第三の目と呼ばれるものが開き始める時に出現するものです。
第三の目は、脳の奥に位置する松果体と呼ばれる古い感覚器官、
波動的には脳の一番中心、最初の指令を出す部分ですが、そこが開発、刺激されて起きる
ものです。
サイキックな能力が出現する最初の兆候は、光や幾何学模様などを見る事が多いです。)
丹光が見え出すのはサイキック能力覚醒の兆候だったり進度が分かったりします。
最初は白っぽい薄ぼんやりとした丸いものが目をつぶっていると何となく見えてきま
す。(気づかない人もいます)
第3の目、額のチャクラ(サンスクリット語でエネルギーの渦)が活性している時なので眉間の感覚にも
現われたりします。眉間が痛い、圧迫される、うずうずする、(活性の兆候です)
第3の目は第6チャクラ(サイキック能力に関係する)、対応する色は濃い青色。
青いリング状の丸い光がいくつも現われて消えての繰り返しを見るようになったら、典
型的な丹光の出現です。強い喜びがある時はハートのチャクラの色緑の丹光が見えます。恋を
したり、喜びが進むとピンクの丹光が見えるのです。オレンジだったり、紫色だったり、目を
つぶっても眩しく銀河を見ているようなときもありました。
本当に目をつぶった方が眩しいので電気をつけて寝ていた事もありました。
ぐるぐる回る星のような光達。
サイキック回路が開き能力が上がってくると幾何学模様のような不思議な文字?や形を見た
りしました。いろんな色になったり。。。

176 :
続き)チャネリングが始まるような時は頭頂チャクラ(第7)にも影響があるので頭の片側ずつ光の
フラッシュがさっと通り、また逆も同じようにフラッシュしていきます。(経験あり)
(至高体験 クンダリーニ昇華では色々な色に加えてオレンジの光の爆発になり色んなパターンの
輝かしい丹光を見れるという事です)
不思議なのは波動が上がったときや波動が高いところでは目を開けていても丹光が見
えるのです。見えない光を見る事ができました。
ヒーリング後のワークの最中、いつもは目をつぶって見える青い丹光が数メートル先に現われたの
です。(レアなケース)
暗いところでは青い丸い光の群れが漂っているのを見ていました。
丹光ではないけど家でも白やらピンクの光の矢のようなものがぴゅんぴゅん飛んでいく
のを見たり。。。
最近遠隔ヒーリングの必要性などがあり色々試していました。
目に見えない世界。時空を超え距離を越えてエネルギーは送れるのです。
レイキヒーリング(世界的に認知されているヒーリング法)にも遠隔ヒーリング方法の伝授があります。
繋がる相手も感覚が敏感だとエネルギーを受け取り安くなります。
必要なところにエネルギーを送ったり。そして私のチカラ、サイキッカーでエネルギーを扱うタイプの人間は
私のエネルギーで受け手のサイキック能力が開花しやすいのです。
私に心開いて同調すれば、その人の眠っている能力を覚醒する事もできます。
本来エネルギーに敏感な方は私のヒーリングを受けると波動に敏感になっていきます。
遠隔ヒーリングモニターを頼んだ方。とても潜在能力も高く顕在能力もあります。
能力者には能力者が引き寄せられる法則ですね。
その人は電話した瞬間から繋がりました。エネルギーの流れを即感じてくれました。
電話がなくてもできますがお互いの意識を繋ぎやすくする為です。
お腹の下のほうにある丹田(エネルギー貯蔵庫)の温かさを感じ、胸の方まで広がりふんわり
した水蒸気のような感じがしたそうです。(体感は人それぞれ違います。温かいは基本です)

177 :
続き)
*丹田 気功などで使われる用語。大地のエネルギーを取り入れて活性化させています。丹田を
しっかり作る事によりヒーラーも扱うエネルギー量が違ってきます。部位の温かさを感じるだけで
も敏感な方なのに、光を見始めました。その人は虹色の丹光を見ていたそうです。
日食のようだったと。数個の虹色のような輪ゴム状の光を見ていたと。何回かヒーリングしたり、
会っているだけでも回路が開きやすい人は私のエネルギーの介在で覚醒しやすいです。
私の波動の振動が伝わり共振するとおもしろい現象が起こり安くなります。
そして大切なのは心開いて波動を高くしているとき(楽しい、喜びの感情のとき)に、お互い
の心を通じて受け取り手は、その人に応じたギフトを受け取るのです。。。
この不思議な光は、もしかしたら幼い頃に見ていて忘れているという人もいるようですよ。。。

178 :
http://www.cocokarada.jp/disease/detail/K4010001/index.html
・かぜ症候群
なんとなくからだがだるかったり、寒けがしたり、のどや鼻が乾いた感じが1日ぐらいつづ
いた後で、今度は本格的にのどが痛くなり、鼻水が出るようになったり、逆に鼻が詰まった
りという症状で、いわゆるかぜが始まります。ほとんどはこのままで治ってしまいますが、
なかにはせきが出たり、白っぽいたんが出たりするようになります。炎症が上気道(鼻、の
ど)から下気道(気管支)のほうに下がってきた証拠です。さらに熱が出たり、頭痛がした
り、小さい子どもではおなかが痛くなって、吐いたり、下痢をしたり、という全身症状が加
わることもあります。
・かぜのおもな原因はウイルス感染
それでは、かぜの原因は一体何かということになりますが、どうやらウイルスに感染するこ
とが、もっとも多い原因(かぜの原因の90〜95%)であることがわかってきました。ウイル
スという微生物は、人の病気の原因となる微生物の中でもっとも小さい存在です(核酸とそ
れを取り巻くカプシド、およびエンベロープと呼ばれる外被だけから成り立っています)。
そのため、自分自身が生きていくため、あるいは増えていくために、必要な物質を独力でつ
くることができず、細菌や動物の細胞に寄生して増えます。
・かぜとかかわりの多いウイルス
かぜの原因となるウイルスもさまざまで、200種類以上にも及ぶこともわかってきました。そ
の中でも、ピコルナウイルスと呼ばれる仲間のエコーウイルスやライノウイルスが、かぜの原
因となる頻度がもっとも高いとされています。そのほか、RSウイルスと呼ばれるウイルスは、
大人にはかぜを引き起こすだけですが、乳幼児がこのウイルスにおかされると、細気管支炎や
肺炎を起こす危険性があります。ライノウイルスによる場合は、大人ではかぜにとどまること
が多いのに、子どもでは炎症が上気道だけにとどまらず、気管支炎にまで進むことがあります。
 インフルエンザウイルス(A、B、Cの3つの型がある)もかぜの原因となります。この場
合には高熱、頭痛や筋肉痛などの全身症状のほかに、肺炎など、単なるかぜよりずっと重い病
態に陥ることがままあるので、別に項目を設けて解説します。

179 :
続き) パラインフルエンザウイルス感染によるかぜのときには、子どもと大人では病像がか
なり異なります。子どもでは鼻炎、咽頭炎のような上気道の炎症のほか、細気管支の炎症を起
こすこともあるのに対し、大人ではほとんどの例で、上気道炎を起こすだけです。
 以上のほか、かぜに関連するウイルスとして、アデノウイルス、コクサッキーウイルスなど
が知られています。
・かぜ症状と病型
普通感冒
かぜ症候群の中で、普通感冒はもっとも軽いもので、2〜3日で治ってしまうものを指します。
主としてライノウイルス、パラインフルエンザウイルスによるものです。おかされるのは上気
道(鼻、のど)で、鼻水が多くなったり、鼻詰まりが起きたり、のどが痛くなったり、微熱が
出たりする程度のものです。
ウイルス性咽頭炎
これに対し、ウイルス性咽頭炎(非細菌性咽頭炎)と呼ばれるものは、主としてアデノウイル
スの感染により起こるもので、のど(咽頭)を中心に炎症がみられます。そのため、のどに変
な感じを覚えたり、のどが赤くなったり、首のリンパ節が腫れたりします。時には皮膚に発疹
がみられます。38℃程度の熱が出て、頭痛がし、からだがだるく、食欲もないなど全身的な症
状が出る場合もありますが、通常は、3〜5日で治ってしまいます。
咽頭結膜熱
同じアデノウイルスによるもので、咽頭結膜熱と呼ばれる病気もあります。ウイルス性咽頭炎
に似ていますが、濾胞性結膜炎という目の病気を併発する点が違いますし、こちらのほうが一
般に発熱、咽頭痛などの程度が強いことが知られています。
この病気は散発的に起こることもありますし、集団流行する場合もあります。主として学童や
生徒などの間に流行します。また、夏にプール内での感染により流行することがあり、プール
熱とも呼ばれます。この場合は、特に結膜炎による目の症状が重く、目の充血がみられます。

180 :
続き)・油断してはいけない心配なかぜ
二次感染が起きてしまう
かぜ症候群の中の普通感冒は、2〜3日で治ってしまいます。ただし、すでに気管支あるい
は細気管支に慢性の病変をもっている人では注意が必要です。病変が急激に悪化して、空気
の通り道である気道が狭くなり、息を吸い込んだり、吐き出したりすることに障害が生じる
ため、息苦しくなることがあります。
また、このような慢性の病気をもっていない人でも、ウイルスが感染したことによって、気
管支の粘膜上皮がはげ落ちてむき出しになったところへ、新たに細菌(肺炎球菌、黄色ブド
ウ球菌、インフルエンザ菌など)が感染を起こすことがあります。これは二次感染または混
合感染と呼ばれる状態で、色のついた汚いたんが増えたり、熱がつづくことがあります。
・かぜの合併症
もっとも恐ろしいかぜの合併症に、コクサッキー群ウイルスによる心弁膜炎、心筋炎があり
ます。これは、先に述べたウイルス性咽頭炎と似たような症状が出た後、1〜4週間後に、
動悸や息切れなど心臓の病気を思わせる症状が加わってきます(実際に心電図をとってみる
と、心筋障害を示す所見が得られます。また聴診してみると、心臓の雑音が聞かれます)。
このようなときにはただちに入院する必要があります。

181 :
続き)・かぜ治療は安静、保温、栄養が基本
かぜを起こすウイルスに直接効く薬はないと考えてよいでしょう。ですから、かぜをひいてし
まったら、安静、保温、栄養の3原則を守ってなるべく早く治るよう心がけることがもっとも
よい対応といえます。安静は、なにも一日中じっと床の中に入っている必要はなく、居間でく
つろいで、好きなテレビ番組を見たり、軽い読みものを読んでもかまいません。
冬なら、部屋全体を適温に保つ工夫が大切で、寒い部屋の中で手足だけをこたつで暖めている
状況は好ましくありません。汗が出て下着が湿っぽく感じられるときには、暖かいところで、
肌着を取り換えることも必要です。そうしないと、肌着にしみ込んだ汗が蒸発するときに熱を
奪い、からだが冷えてよくありません。
食事内容は、栄養価の高いものにこしたことはありませんが、かぜのときにはたいてい、胃や
腸のはたらきも鈍っていますので、何も無理して多く食べる必要はありません。食欲と嗜好に
応じて、栄養のバランスを考え、3食をきちんと食べればよいでしょう。ただ、発汗のため、
からだの中の水分が不足がちになるので水分を十分にとるよう心がけることが大事です。ビ
タミンなども期待できる果汁や緑茶などはこの目的にかなった飲み物といえます。
・お年寄りのかぜ:高齢者肺炎
よく、かぜは万病のもとといわれます。かぜをきっかけに、お年寄りが肺炎にかかると、重
症に陥りやすく、死亡の原因にもなりやすいものです。そこで、特に高齢者肺炎という名前
で呼ばれ、青壮年の人たちにみられる肺炎とは区別されています。
・お年寄りのかぜの特徴
第1に挙げられるのは、なんといっても症状に乏しいということです。かなり重症のウイルス
感染があっても、平熱に近いことがしばしばあります。また、お年寄りは、肺気腫をはじめと
して、古い結核の後などさまざまな肺の病気をもっていることが少なくありません。そのため、
常日ごろから、せきやたんが出ていることが多く、かぜでこうした症状が強まっても、本人も
家族も気づかないでいることがあります。かぜをこじらせて、細菌による二次感染が起こり、
気管支炎から肺炎に進んだのにも気づかなかったという極端なこともありえます。

182 :
続き)・・・肺気腫 肺が弾性を失い、伸びきったような状態になっている病気です。
・お年寄りのかぜ、家族が注意すべき点
お年寄りがかぜをきっかけに肺炎にまで進んでしまった場合の見分け方は難しいものです。
【食欲のありなしが何よりの目安】
これは特に家族が知っておきたいことですが、食事をいつものようによく食べるかどうかが大
事な目安です。要するに、お年寄りが、かぜの後で、なんとなくいつもに比べ元気がなく、せ
き、たんがふだんより多めで、床につく時間が長くなり、食事の量が目に見えて減ったという
ときは要注意です。なるべく早く医師の診察を受けるべきです。
・お年寄りの肺炎が治りにくい理由
お年寄りがかぜをこじらせた後に肺炎を起こした場合、抗生物質や抗菌薬を用いて化学療法を
行うわけですが、若い人の肺炎のように、すんなりいかないことが往々にしてあります。その
理由は実にさまざまですが、大ざっぱに分けて次の4つになります。
【老化による肺機能の低下】
第1は、お年寄りの肺そのものに問題があるからです。前にちょっと触れましたが、お年寄り
の肺は加齢そのものが原因で、気腫化(肺気腫を起こしてふくらみがちで、息を吐き出すとき
に縮む力が低下しています。そのため、誤って肺に落ち込んだものや、気道内にたまった分泌
物を、せきをすることによって排除することがうまくいきません。また、気道内の小さな異物
や分泌液を外に送り出す線毛のはたらきも、お年寄りでは低下しており、せき反射との共同で、
気道内落下物などを押し出す能力が落ちています。そのため、お年寄りでは、食物や胃液など
を気管や肺に誤って嚥下して起こる誤嚥性肺炎(嚥下性肺炎)が増加することになります。こ
れはなかなか治りにくい肺炎ですので、食後1時間ほどは、あお向けにならないよう注意が必
要です。

183 :
続き)【全身的な抵抗力の低下】
第2の理由は、全身的要因と呼ばれるものです。お年寄りのかなりの人が低栄養状態にあるこ
とが知られており、こういう人たちでは感染に対する抵抗力が落ちています。
【複数菌への感染】
第3の理由は、肺炎の原因となる細菌の種類の問題です。抵抗力の衰えたお年寄りでは、1種
類の細菌だけでなく、2種類以上の細菌による感染が起こってくる可能性が大きくなっていま
す(複数菌感染)。複数菌感染の場合には、治療にあたっても特別の工夫が必要となります。
つまり、2種類以上の細菌のどれにも有効な抗生物質や抗菌薬を選ぶ必要がありますし、この
ような薬剤を組み合わせて治療しなければなりません。したがって、副作用が出てくる可能性も
大きくなります。
【薬物の吸収・代謝・排泄能力の低下】
第4の理由は、薬剤と生体との関係です。お年寄りでは、抗生物質の腸管からの吸収の効率が、青
壮年の人たちに比べ、低いことが知られています。この点を配慮して、お年寄りの肺炎に対しては、
点滴静脈注射などで抗生物質が投与されることが多いのです。しかし今度は、別の問題が起きてき
ます。からだの中に入った薬物は本来のはたらきを終えた後、肝臓で分解されるか、または腎臓の
はたらきで尿中に排泄されてしまうわけです。
ところが、お年寄りの場合には、この排泄機構がうまくはたらかないため、一種の異物として体内
に残留する危険性が高まっています。このために副作用が起こりやすくなります。要するに、お年
寄りでは、薬剤の吸収、あるいは代謝、排泄のいずれもがうまくいかなくなっていることが多いの
です。
   病院を探すときは内科、呼吸器

184 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E8%80%B3%E5%81%B4%E6%80%A7%E5%8D%8A%E7%9B%B2
・視神経の走行と視野
外界の景色(視空間)がどのように大脳の視覚野に投影されるかというと、次のような経路
をたどる。まず、外界の視野は眼球のレンズ体によって網膜上に倒立像を形成する。視界の
右にある風景は網膜の左側に、左にある風景は網膜の右側にという具合である。左右の眼で
同じことが行われる。この像の情報が視神経線維を通って大脳まで運ばれるわけだが、その
際に視神経線維の集まる点(これを盲点という)を中心として、それよりも@「内側」つま
り鼻に近い部分からの情報とA「外側」つまり(同じ側にある)耳に近い部分からの情報と
は、大脳のまったく異なる場所に運ばれる。@を運ぶ視神経線維は、左右の視神経が交差す
る場所(視交差と呼ぶ)で右から左へ、あるいは左から右へ乗り換えて移動し、右眼からの
情報は左の大脳の視覚野へ、左眼からの情報は右の大脳の視覚野へと送られる。一方Aを運
ぶ視神経線維は、視交差で乗換えをせず、左右同じ側の大脳視覚野へと運ばれるのである。
これによって、左の大脳視覚野には全視界のうちの右半分の倒立像が、右のそれには左半分
の倒立像が投影されることになる。ヒトはこの左右倒立された像を脳内で処理して、現実の
視界を再構成している。

185 :
続き)・両耳側半盲の原因
上のような構造の視神経が、視交差の内側部分、すなわち左右の視神経が乗り換える部分で
障害されると、反対側の眼からの視覚情報が大脳に伝わらなくなる。例えば左の大脳は視界
の「右側」にある映像を手に入れるが、視交差が障害されて、右眼からの情報、つまり「よ
り右側の情報」が入手できなくなる。同様にして、右の大脳は「より左側の情報」が入手で
きなくなる。結果的には全視界のうちの「より両耳に近い情報」が入手できなくなってしま
う。このようにして起こる病態が両耳側性半盲である。見え方は図1のとおりである。図2の
視神経の経路を参照すれば、青い経路が障害されると、このような視野欠損が生じることが
わかる。
このような現象が実際に起こりやすいのは、解剖学的に見て視交差の前後からこれを圧迫す
るような病態が多いからである。視交差の後ろには脳下垂体が存在するが、ここが脳腫瘍の
好発部位であるため、下垂体腫瘍では両耳側性半盲をきたしやすい。他にも視交差を圧迫し
やすい疾患として頭蓋咽頭腫がある。 これに対して視交差の外側からの圧迫があると、上
記の説明のまったく逆の現象、つまり「より内側の(鼻に近い)部分の視野情報」が障害さ
れる。これを両鼻側性半盲と呼ぶが、これを起こすような疾患がほとんどないため、臨床的
にはあまり重要ではないのである。

186 :
http://blog.pomun.com/?eid=365907
鼻水を止める方法ですまるで魔法のように止まります(抄)
ほんの少しの水を口に含んでそのままいてください
たったこれだけでしばらくすると鼻水が消えていくことが感じられます
これが鼻水を止める方法です
すすっても流れてきたあの鼻水が流れてきません
鼻がスーと通ってきます
コツは
水はすこしにすること
時間がたつと唾液と混ざってちょと気持ち悪いかもしれませんが
吐き出さずにためておいて最後は飲み込んでください
のどが動くように感じられるときは口に水をためたままのどの奥の鼻水を飲み込むように
してください つばを飲み込むような感じです
最初はちょっと難しいかもしれませんがより早く鼻が通ってきます

187 :
・心筋炎
一般に、ウイルスや細菌などの感染によって、心筋自体に炎症が起こったものを、感染性心
筋炎といいます。心筋炎はまた、急性リウマチ熱の重要な合併症として起こることもあります。
心筋炎を起こすウイルスでもっとも頻度が高いのはコクサッキーB群で、そのほかコクサッ
キーA群、エコー、インフルエンザA・B、C型肝炎(HCV)、HIV、EB、アデノなどのウイルスが
あります。ウイルス以外の感染による心筋炎は、ジフテリア菌やリケッチアなどの感染、放射
菌やアスペルギルスなどの真菌(カビ)の感染のほか、トリパノゾーマ、トキソプラズマ、旋
毛虫などの寄生虫病によるものがあります。
感染症以外にも、薬物、放射線、熱、代謝障害、膠原病、サルコイドーシスなども原因となり
ますが、臨床的にはウイルス感染、次いで薬物が多い原因とされます。
・多くみられるのはウイルス性心筋炎
もっとも多くみられる急性心筋炎は、ウイルス性心筋炎で、たいていは心膜炎を伴います。そ
れまで心臓に異常のなかった人が、発熱、せき、倦怠感などのかぜ症状や、吐き気、嘔吐、下
痢などの消化器症状にひきつづいて、動悸、胸痛、呼吸困難やむくみ、不整脈や失神発作など
の症状が出現した場合、急性ウイルス性心筋炎が強く疑われます。
心筋炎が疑われたら、重症化(劇症型心筋炎)に配慮して急性期に循環器専門施設を受診する
ことです。
・ウイルス性心筋炎の予後は良好
ウイルス性心筋炎は、一般に急性期は重篤ですが、これを乗り切れば予後は良好です。しかし、
時に短期間で急激に悪化し、心不全で死亡したり、重度な不整脈で突然死を起こすことがあり
ます。このような重い経過をとるものは、コクサッキーB群の感染に多いとされます。また、
不完全治癒のままで慢性化すると、拡張型心筋症と鑑別がつかない状態に至る場合があります。
ウイルス性心筋炎の治療として特別なものはなく、安静、栄養補給がもっとも重要です。
心不全や不整脈に対しては、それぞれの治療が行われます。
病院を探すときは以下の科目を選択してください。 内科 循環器科

188 :
ttp://terms.naver.jp/entry.nhn?docId=177759&categoryId=450
両鼻側半盲
視交叉の直前で視神経が外側から圧迫されて生ずる。内頚動脈が視神経を覆うような形態を
しているため動脈硬化性変化により圧迫する場合がある。腫瘍などが原因になる場合もある。
両耳側性半盲に比べると珍しいものである。

189 :
両耳側半盲を呈した人のブログから
http://d.hatena.ne.jp/orange2002/20120427/1335809853
7月に入ってからも症状がますます悪化してゆき8月に入る頃には完全な両耳側半盲に
なっていた
両耳側半盲になった時の視界を例えるならば、普通の人の視界は16:9のハイビジ
ョンだとすると両耳側半盲は4:3。サイドがカットされた世界。道を歩いていても
横から自転車が飛び出してきても直前になるまで気づかない、人が併走していても気
づかない。外出するのも命がけの状態です。
そんな状態なので必然的に家に引き篭もる割合も増え、唯一外出したのは代々木で開
催された浜崎あゆみのライブと近所への食糧の買出し位になっていた。
この頃は自分でも明らかにドライアイではないという確信めいた予感があったのでネ
ットで色々と調べ下した病名は「緑内障」
とはいえ仕事が忙しく病院にいく事は無かった
8月のお盆を迎えるあたりになると、言葉が上手く喋れない運動性失語の状態が何度
かあった
それは会社の先輩の家で依頼されたAV機器のセッティングしていた時でした。先輩
に質問をされても言葉が出てこない。。。。そして視野狭窄のほかにモノが2重に見
える複視まで。あれには焦りました。
なんとかその場は取り繕い誤魔化せましたが、これはいよいよマズイと思い始めセカ
ンドオピニオンを兼ねて違う病院のA眼科を受診することにしました

190 :
視覚障害・羞明・求心狭窄・同名半盲・角回: ことのはのはこ
kotonohabox.seesaa.net/article/212219081.html
糖尿病の患者さんは、1000万人とも(予備軍をいれると倍以上)言われていますが、この
うちの4割に糖尿病網膜症がみられるようです。なんだか糖尿と視力って結びつかないで
すよね。でも糖尿病って合併症を起こしやすいんだそうです。血糖値が高いと、眼底出血
や硝子体出血をおこし、視力低下へとつながります。
網膜症はゆっくりと進行しますから、自覚症状もないまま、ある日、急に目が見えなくな
った…なんてこともあるようです。
このほか、緑内障は眼圧亢進によって視神経が委縮し、視力が低下します。
―――っと、眼科的な話はここまで。
さて、視覚障害などについて書こうと思います。
視覚障害は、残存視覚を有する「弱視」(ロービジョン・low vision)と、視覚をもたない
「盲」(全盲・blindness)に分けられます。
弱視の方の割合は7割強といいますから、全盲の方に比べてとても多いんですね。
視覚障害とはちょっと違うかもしれませんが、羞明はまぶしく見えにくい状態。
住宅においては、壁や床に反射しないようなものを使う等の配慮が必要です。
視野障害として求心狭窄は中心部ははっきり見えるものの、その周囲が暗くて見えにくい
状態。足元の障害物に対してつまづきやすくなります。
同名半盲は視野のうちの半分が欠けている状態。左右の目の同じ側が見えなくなってしま
います。ドアを引き戸にする…など考えたほうがいいようです。
中心暗点は中心が暗くて見えない状態。
――― このような症状の違いがあります。

191 :
続き)ちょっと飛躍しますが、、、
つむじ近くに、角回っていうところがあります。ここは、視覚性言語を聴覚性言語に変換
する働きがあるといわれいて、そこで問題を生じると、言葉の理解が困難になりうまく言
葉が出ません。(角回は相手に比喩を使って何かを伝えようとするときにはりきって働く
そうです)
余談ながら、、、、
アインシュタインは5歳頃まであまりうまく話せなかったそうで、フリードマン39領域
(角回)に何らかの問題があって失語症だったのではないかといわれています。

192 :
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130315-OYT1T00701.htm?from=ylist
毎日の緑茶やコーヒー、脳卒中予防に効果
・緑茶やコーヒーをよく飲む人は、脳卒中になりにくい――。
 国立循環器病研究センターと国立がん研究センターなどのチームが、全国で約8万人を
対象にした調査で、こんな研究成果をまとめた。
 15日、米心臓協会誌電子版に発表した。
 緑茶やコーヒーの脳卒中の予防効果を示す研究は過去にもあるが、今回のような大規模
調査は初めて。
 チームは、74〜45歳の女性4万4000人と男性3万8000人を平均13年間追
跡調査し、これらを飲むと、脳出血や脳梗塞などの脳卒中の発症率が下がるかをみた。
 チームの責任者で、国立循環器病研究センター小久保喜弘・予防健診部医長によると、
緑茶を毎日2〜3杯飲む人は、まったく飲まない人に比べて14%発症率が低下。4杯以
上なら20%下がった。緑茶に多く含まれるカテキンが脳血管を保護するよう働いている
可能性があるという。
 一方、コーヒーを毎日1杯以上飲む人は、まったく飲まない人より発症率が20%低か
った。コーヒーに含まれるクロロゲン酸の働きで血糖値が改善され、脳卒中の原因の一つ
である糖尿病の発症を抑えた結果とみている。
(2013年3月15日17時37分 読売新聞)

193 :
閑話休題 食中毒の手当 民間療法
ttp://folkremedy.seesaa.net/article/131064305.html
・カツオ、サバなどの中毒には、
@桜の葉をこまかく刻んで、煎じ、半分くらいに煮つめてこれをこし、一度に飲ませると、
吐くか下痢をして治る。葉のないときは桜の皮でもいい。
Aシソの葉、茎、実のどれでもいいが、こまかく刻み、煎じて半分くらいに煮つめ、いっ
ぺんに飲ませる。シソの葉は陰干しにしたものでいい。
Bサバの中毒で発疹したときは、桜の花の塩漬けを十五、六枚茶碗に入れ、熱湯を加えて、
いっ気に飲ませる。また、サクランボをたくさん食べさせるのもいい。
・マクロの中毒には、
@イチジクの青葉をこまかく刻み、すりつぶして布でしぼり、盃一杯ぐらいを飲ませる。葉
がないときは、皮か葉の干したものをすりつぶして粉末を飲ませる。
Aミカンの皮を生でも干したものでもいいから、こまかく刻んで水と一緒に鍋に入れ、トロ
トロになるまで煮て、これを盃一杯ほど飲ませる。ミカンのないときはダイダイで代用でき
る。
・食あたリ一般の療法
@トウガラシのしぼり汁を飲む。
Aハスをおろした汁を飲む。カニの中毒にとくによく効く。
B刺身のつまに用いるタデの生の葉と、ショウガをすりつぶして茶サジー杯ほど飲む。
Cショウガをおろして汁を飲む。
Dナスのヘタを黒焼きにして飲む。
Eフキを煮て食べる。
Fシイタケを干したものを熱湯につけて汁が黄色になったら飲む。
Gヨモギの葉と茎をしぼり、その汁を飲む。
H生のシソの葉をしぼった汁を飲む。

194 :
>>43 関連
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7927782.html
Q.視界に霧雨のような細かい線が見えることについて
質問者:sweetmoon123 投稿日時:2013/02/04 17:16
1年くらい前に気付いたのですが、たまに霧雨のような細かい雨が降ってるように見える
ことがあります。
部屋の中でも見えるのでもちろん雨が降ってるわけでもないんですが、すごい速さで細か
い線のようなものが見えます。
何が原因でこのようなものが見えるのでしょうか?
これもたまになんですが、銀色に散らばるものも見たことがあるのですが、これはプラー
ナだとわかりました。
このような現象についてわかる方がいたら教えて下さい!
A.No.2ベストアンサー 回答者:hanasaka 回答日時:2013/02/06 03:44
飛蚊症にも見え方がたくさんあります。
内視現象 のなかの 網膜脈管視現象 というのがあり目の中の血液の流れがみえることが
あります。検索してみてください。それではないかと思います。
私もよくみじんこみたいなのが見えたりもしますし、血管の流れみたいなものが見えたりし
ます。
(折れ注 こうゆうのある。でも、この表現ができなかった。)

195 :
閑話休題 三浦雄一郎さん、80歳でまた、エベレストに登るのか。
TVで、トレーニングに30キロを背負って歩いてると。
完敗だ、乾杯だw
 本のコピーによると不整脈を患い、二度の心臓手術を経てエベレストに挑戦。
 冒険スキーヤー・三浦雄一郎の究極のアンチエイジングのすべて。

196 :
ttp://luke.asablo.jp/blog/2012/07/15/6522082
網膜脈管視現象 ― 2012年07月15日
近頃になって気が付いたのだが,朝,目覚めたとき,ぱっと眼を開くと,天井の白い壁に,
網膜の血管が枝分かれした状態が黒い樹枝状のパターンになって,一瞬見える。また瞼を
閉じて,ぱっと眼を開くと,また一瞬見える。片目ずつやるとパターンが異なるが,片方
のパターンはそれぞれ同じなので,自分の網膜の血管を見ているのだなとわかる。
一瞬見えたのにすぐに見えなくなるのは,脳が処理しているからだそうだ。
これも含め,「飛蚊症」や,以前書いた「ハイディンガーのブラシ」もそうだし,眼球を
強く瞼の上から押すと光が見える「眼内閃光」も「内視現象」と呼ぶのだそうだ。まだ他
にもある。
そういえば,昔,アポロ計画の宇宙飛行士が,月に向かう時,眼をつぶっていても,閃光
が見えることがあった,ということだが,それは眼球内を宇宙線が通過する時のチェレン
コフ放射と,荷電粒子が視神経を刺激して見えたことが重なっているかもしれないとのこと。
#自分が見ていることを他人が見えるとは限らない。見えるという感覚は,自分が感じる
だけで,本当の姿を人に伝えることができない。例えば,赤い色を見た時に「赤い」と感
じる,その「感じ」は,言葉では表せない。この「感じ」をクオリアというのだそうだ。

197 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%BF
くしゃみ(嚔) (英: sneeze, snort) は、鼻腔など上気道に付着したウイルスや埃といった
異物を激しい呼気とともに体外に排出しようとして起こる呼吸器における反射的な反応である。
風邪や花粉症などのアレルギー性鼻炎における一般的かつ必発な症状である。下気道における
同様な反射は咳となる。
一回ないし数回の単発で痙攣的な吸気をし、その後強い呼気を発する。原因としては物理的な
刺激(鼻粘膜を毛髪などで刺激する、冷気を吸うなど)や刺激物質の吸引、アレルギー反応な
どがある。他に視界が突然明るくなった時などにも発生することがある。
くしゃみ反射の詳細なメカニズムは完全には明らかになっていないが、例えばアレルギー性鼻
炎の場合は、アレルゲンの吸入により肥満細胞からヒスタミンなどが分泌され、それが鼻粘膜
における知覚神経である三叉神経終末にあるヒスタミン受容体(H1受容体)と結合する。そこ
から求心性インパルスが延髄のくしゃみ中枢へ伝わり、刺激を受けたくしゃみ中枢から遠心性
インパルスが各種神経を通って呼吸筋(横隔筋、肋間筋など)、喉頭筋、顔面筋へと伝わりく
しゃみが起こる。
くしゃみはほぼ上半身全体の筋肉を激しく運動させ、重度のアレルギーなどで連続して発生す
ると通常の呼吸が苦しくなるせいもあり、体力を著しく消耗する。口腔内の唾液を吸い込んで
しまい、続けて咳をする事もある。肋骨を損傷するおそれもあるため、多発する場合は抗ヒス
タミン剤等が使用される。
アレルギーによらずに埃や冷気を急に吸い込むなどした物理的な刺激によるものも、ほぼ同様
にして反射が起こる。通常は連続することは少ないが、自律神経の異常や精神的ストレスなど
が原因で、アレルギーではないにもかかわらず過剰に反応することがある(血管運動性鼻炎)。
風邪の場合は、炎症により鼻の粘膜が過敏になっているために発生する。
胡椒の粉末を吸い込んだ場合などは、異物が付着したという物理的刺激のほか、胡椒自体の刺
激性物質による化学的刺激もあるためくしゃみが発生しやすい。実際にこうした化学的刺激に
よりくしゃみ等を誘発する毒ガス・催涙ガスがある。くしゃみ反応は不随意運動であり「自力

198 :
続き)で抑制する」ことができないため、これを誘発することで行動力を奪い、自衛や攻撃に
利用するというもの。
通年性アレルギー性鼻炎における調査では、1回のくしゃみ発作回数が多いほど、1日の発作回
数が多いという相関がみられている。
一般にくしゃみ発作の際には目をつぶる。また、体の他の部位のコントロールがきかないだけ
でなく、腕などの筋肉の収縮あるいは硬直を伴うため、自動車の運転や機械操作の際には危険
な状態となる。熱い飲み物が入ったコップを持っている時なども同様に危険である。
瞬間的かつ急激におこる激しい運動であるため、肋骨の損傷・骨折や、いわゆるぎっくり腰の
原因ともなる。とくに腰に心配があることがあらかじめわかっている人は、くしゃみの前兆を
感じたら座り込んでしまうか、近くにある壁などに手をついて体を固定するように心がけると
よい。
くしゃみにより排出される呼気およびそれに含まれるつばきの飛沫は、数m先まで飛ぶ事があ
る(アメリカの疾病予防センターによれば約1mとされている)。また、その飛沫は1回のくし
ゃみで10万個発生するといわれる。埃によるものなど一般的で単発のくしゃみであれば、飛
沫が近くの物品や人にかからないように横や下を向いたり手などで口を覆えばよいが、風邪
など病気の場合にはこの呼気とともに病原体が飛散し、飛沫感染のもととなる。よってマス
クをするなどしてその拡散を防ぐことが重要であり、特に日本では一般にマナーとなってい
る(これは咳でも同じである)。鼻腔内に鼻水がある場合は、くしゃみとともにそれも出て
しまうため、マスクはそれを他人の目に触れさせないためにも有効である。
アレルギー性鼻炎や風邪などの際には、抗ヒスタミン剤を服用または点鼻することにより抑
える事ができる。ただしこれはくしゃみの発生原因の除去ではなく対症療法である。
くしゃみはごく一般的な症状のため、単体では疾病の種類が特定しづらい。

199 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%94%E5%90%90
嘔吐とは、動物やヒトの口から胃の内容物を吐き出す行為、又は症状である。
・概要
一般に過度の飲酒や摂食、腐敗・変質した食物の摂取、過度の運動、体調不良などの際に
まず脳内の「嘔吐中枢」が刺激され、「吐き気」を催し、それに続いて嘔吐する(但し吐き
気が来ないままいきなり嘔吐する場合もある、特に乳幼児や泥酔している場合)。嘔吐の結
果、吐き出されたものを「吐瀉物」と呼ぶ。また舌の奥に指を入れたりして吐き気を催すこ
とを「嘔吐反射」という。咳・嚏(くしゃみ)・射精と同様、反射であることから、本人の意
思では制御できない。
また、車や船舶、遊園地の遊具などで長時間もしくは激しく揺れる環境下にあった場合、
「酔い」が発生して嘔吐に至る場合がある。この他、高温になる閉所、きつすぎる衣服(特に
着物)、帽子、ヘルメット、日本髪の鬘(結婚式、舞踊発表会、等)、等の重量があったり蒸れ
たりする物を長時間着用の場合や、他者の嘔吐(いわゆる貰いゲロ)、吐瀉物、排泄物、等、
を見たり聞いたり各種の悪臭を嗅いだり、恐怖映画、マインドクラッシャー等の不快な映像、
音声を見たり聞いたりした場合にも、精神的なストレスから、吐き気・嘔吐を引き起こす場
合が多い。
バス酔いなどする人は、予めエチケット袋(ビニール袋など)を持ったり、薬局などで売ら
れている酔い止め薬を乗車前に飲むと良い。長距離バスや観光バスなどでは、エチケット袋
が用意されている場合が多い。
嘔吐行為を強制的に停止させようとするとパニック状態に陥る場合がある。
・吐き方・吐かせ方
嘔吐物が気管に入らないように頭を下に向けて吐かせる。吐くだけ吐いてすっきりさせる。
気分が悪く吐きそうだが吐けないなどの場合は、指を舌の奥に入れるなどの嘔吐反射を用
いる。特に臭気が不快感を催させるため、吐瀉物の処理はし尿など汚物全般に準じ、また
嘔吐に際して着衣が汚れないよう注意を必要とする。吐いた後は十分に水分及び塩分補給
をすべきであるが、その際に冷たいものを飲ませるとそれが胃に刺激を与え、さらに吐い

200 :
続き)てしまう場合がある。そのため、体温程度に温めたスポーツドリンクなどを与える
のが望ましい。
意識を失っている場合や、意識がはっきりしない場合などは、嘔吐の後に窒息する危険性
があるため、喉の奥や鼻腔の中に吐瀉物が詰まっていないか注意する必要がある。緊急的
には指で掻き出したり、後ろから抱きかかえて鳩尾(みぞおち)を斜め後ろ上方に押し込む
など、喉の奥にモノが詰まった時同様の処置をするが、乳幼児の場合などでは、逆さにし
て背を強く叩いたり、大人が口で幼児の鼻と口を覆って吸い出すことも行われる場合がある。
吐かせた、または吐いた後は、患者に回復体位を取らせるのが望ましいが、回復体位を取ら
せるのが難しい場合は、嘔吐物により窒息しないために体を横に向けて寝かせる。特に意識
が朦朧としている場合や意識を失っている場合、嘔吐物が気管に入り、窒息の危険がより高
まるために仰向けに寝かせてはならない。
また、飲み込んだ物を強制的に吐かせるために催吐薬を用いる場合もある。

201 :
ttp://blog.livedoor.jp/kohmotosunao/tag/%E5%8D%8A%E7%9B%B2
外側膝状体
・視覚路における中継核で視床後部にある。
・6層の細胞層から成り、
 第1,4,6層は反対側眼の鼻側網膜の神経線維を受け
 第2,3,5層は同側眼の耳側網膜の神経線維を受ける。
・第1,2層は大細胞性の層で腹側核と呼ばれ、
 第3,4,5,6層は小細胞性の層で背側核と呼ばれる。
・内頸動脈分岐の前脈絡叢動脈(ACA)と
 後大脳動脈分岐の外側脈絡叢動脈(LCA)による灌流を受ける。
・前脈絡叢動脈は外側膝状体の前方部・外側部を灌流する。
・前脈絡叢動脈の梗塞によって
 外側部が障害されれば上同名1/4盲、
 内側部が障害されれば下同名1/4盲、
 その両方が障害されれば上下扇形の視野欠損を生じる。
・外側脈絡叢動脈は、外側膝状体の中央部・後方部・内側部を灌流する。

202 :
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371374943
Q.ワーファリンとバイアスピリンの作用の違いと使い方をわかりやすく教えてください。
質問日時:2011/9/16 13:19:10 解決日時:2011/9/22 21:29:22 閲覧数:2,343
A.ワーファリンは抗凝固剤、バイアスピリンは抗血小板剤と呼ばれるものであり、共に
血栓症の薬ですが、働き方は全く異なります。
抗凝固剤というものは、血液中の凝固因子の働きを抑える薬です。凝固因子というのはい
くつもありますが、それらが連続的に働いて、最終的にフィブリンと言う物質ができます。
このフィブリンは粘着力のある網のような繊維質のものと考えてください。この粘りつく
網が赤血球などに絡み付いて塊を作ったもの、これを赤色血栓(赤血球血栓)といいます。
ワーファリンは凝固因子の第2、7、9、10因子の合成を抑えることで、凝固系の反応
を抑えます。
抗血小板剤というのは、血小板の働きを抑える薬です。血小板は血液中にあり、血管の表
面が傷ついて破れそうになると、そこに集まって粘着して壁を作り、血管が破れて出血し
ないように働きます。言わば堤防が決壊しそうなときに土嚢を積む、その土嚢の働きです
(土嚢は堤防の外側から積むのに比べ、血小板は血管の中から張り付いていくのがことな
りますが)。
この血小板がたくさん集まって塊を作ったものを白色血栓(血小板血栓)といいます。バ
イアスピリンなどの抗血小板剤は、この血小板の粘着を抑えます。
まず赤色血栓と白色血栓は、同じ血液の塊といっても、その成り立ちが全く異なることに、
ご注意ください。

203 :
続き)さて血栓症の内、エコノミー症候群などの静脈にできるものや、心房細動と言う不
整脈で心臓にできるものは、赤色血栓です。これらは流れが淀んでしまったときに、凝固
因子が活性化してフィブリンの網ができ、それに伴い赤血球を主体とした血栓が出きたも
のです。
こうしてできた赤色血栓が、静脈から肺に流れて肺血栓塞栓症をおこしたり、心臓から脳
に流れて脳塞栓を起こしたりします。
このような赤色血栓の予防には、凝固因子を抑えることが有効であり、よってワーファリ
ンの適応です。
一方糖尿病、高脂血症などで中小の動脈の壁の中にコレステロールの塊ができたものをア
テローム(またはプラーク)と言います。このアテロームがたくさんできた状態が、いわ
ゆる動脈硬化です。アテロームは大きくなると破裂して、血管の内側の表面を傷つけます。
そうするとそこに血小板が集まり、白色血栓をつくります。白色血栓が大きくなって血管
を塞いだものが、心臓におきれば心筋梗塞、脳に起きればアテローム血栓型脳梗塞という
ことになります。
そして白色血栓の予防には、バイアスピリン等の抗血小板剤と、コレステロールを下げプ
ラークを出来にくくするスタチン系高脂血症治療薬が用いられます。
このように抗凝固剤と抗血小板剤は、用途が異なります。
抗凝固剤・・・・・赤色血栓の予防。静脈系や心房細動での血栓(塞栓症に)有効。
抗血小板剤・・・白色血栓の予防。動脈硬化を基礎とする梗塞の予防に有効。
このように覚えておけば充分でしょう。

204 :
http://afro.s268.xrea.com/cgi-bin/concept.cgi?mode=text&title=%8E%8B%8F%B0
・視床
間脳 の一部。
中脳 と線条体の間にあり、視床下溝(腹側間脳溝)の上部が、その下部の視床下部と区別
されて、視床と呼ばれる。
扁桃体より起こり、中隔核や視床下部に至る線維群「分界条」によって、視床は尾状核と隔
てられ、これが終脳 と間脳 の境界にもなっている。
嗅覚をのぞく全ての感覚は、視床を中継して大脳皮質へと至る。
かつては、視神経に動物精気を供給する部位と考えられて、Galenによって thalamus opticus
と呼ばれており、その訳語として「視床」と名づけられた。

205 :
http://www.oceanbridge.jp/taka/archives/2012/02/post_619.html
2012年02月28日
脳腫瘍摘出手術後の視覚障害の実際(視野障害・半側空間無視)
>僕はその視覚野に腫瘍があったため、術後に合併症として視覚障害が残りました。自覚症状
>としては以下の2つです。
>【症状1】視野の左下4分の1が見えない(視野障害、視野狭窄、視野欠損)
>【症状2】見ている対象物の左の方が見えない(半側空間無視)
(途中略)
>術後に先生からは以下のようにお聞きしています。
>手術中は、目に光を当てて視神経の信号のモニタリングをしながら、視神経を傷つけない
>ように腫瘍を摘出した。しかしモニタリングは厳密ではない。現在、視覚障害が出ているの
>は、視神経と後頭葉の視覚野をつなぐラインが、完全に切れているわけではないが本数が減
>っているためかも知れない。

206 :
なんか自分は先天性?の同名半盲らしい
(成人するまで気付かず、特に日常に支障なし)
あまりそういうタイプの人を見ないのだけど、同じような方はいらっしゃるだろうか

207 :
良HP発見につき、以下・・・
医療法人社団 福寿草  かわもと脳神経リハビリセンター 広島県福山市引野町1-22-28
TEL(084)940−6030 FAX(084)940−6020営業時間=9時〜
18時 休日=日曜日・祝祭日※リハビリに関するご相談・ご予約は随時承っております。
お気軽にお問い合わせください!
・私たちのリハビリについて 2012年11月15日(木)
私たちは広島県福山市において、デイケアの形をとって「ニューロリハビリテーション」を
提供させていただいています。
ここでは、私たちの行なっているリハビリを少しでも知っていただくスペースてして使わせ
ていただきます。
まず、今回出てきた『ニューロリハビリテーション』という言葉、もしかすると始めて聞い
たという方もいらっしゃるかと思いますので、説明をしておきます。
その定義は「ニューロサイエンスとその関連の研究によって明らかになった脳の理論などの
知見を、リハビリ医療に応用した概念、評価法、治療法など」(2009年道免和久)
これはニューロリハの日本における第一人者である道免先生のお言葉より引用させていただ
きました。つまり、簡単に言うと『脳・神経』に対するリハビリアプローチのことになります。
私達は特に脳卒中後の後遺症に対して、その改善を目的としてリハビリを提供して参ります!

208 :
・CI療法 2012年11月16日(金)
当施設で取り入れている「ニューロリハビリテーション」、今日はその具体例の一つを紹介
致します。それが表題にあげたCI療法(Constrait Induced Movement Therapy)です。日本
語に直訳すると強制運動療法という形になるかと思います。こう聞くと仰々しく感じるかも
しれませんが、実際の治療は脳卒中片麻痺の方の非麻痺側(よく動く側)の動作を制限し、
麻痺側(動きにくい方)の運動を促していく治療法です。
実は脳卒中治療ガイドライン(脳卒中学会,2009)でも麻痺側上肢の機能改善の為に実施さ
れる治療として強く推奨されているものです。
治療の概要としては前述の通り、非麻痺側を極力使用せずに麻痺側のレベルにあった動作を
積極的且つ反復的に実施して頂くというシンプルなものとなっています。
従来の治療と異なるのは、「リハビリ専門職が手を動かす治療」ではなく、「"本人"が手を
動かす治療」という事でしょう。考えてみれば、自分の脳に変化を起こそうというのですから、
自分から行動を起こすことは当然のことなのかもしれませんね?
・リハビリの選択 2012年11月17日(土)
さて、前回取り上げた、「CI療法以外の手の運動」にはどのようなものがあるのでしょうか?
調べてみると、いろいろなものが出ていますね。
...最も有名なものは話題を集めた「ミラーセラピー」でしょうか(当施設でも日曜大工セット
を活用してキットを作りました)。最近ではr-TMSやtDCS等の特別な機器を用いたリハビリも、
マスコミを通じて注目を集めましたね。その他では、両手動作を用いたものや、イメージを利
用したものもありますし、ロボットを使った訓練も効果の出ているものがあるようです。
中には賛否のあるものもあれば、効果の認められているものもあります。最も重要な事は、そ
の人にあった方法を採用して行く事だと思います。
少しでも効果のあるものなら・・・と、なんでも試してみるのも一つの方法だとは思いますが、
適切な治療法を選択できれば最善ですね!

209 :
・手のリハビリで大事なこと 2012年11月19日(月)
今日は手のリハビリにとって重要な要素について紹介していきます。
しかし、以前紹介したCI療法は、一般には実施基準が大変厳しいものになっていますので、
多くの方には適応しづらい側面も持ち合わせています。そこで、ニューロリハの観点から
考えると手の回復にはいくつかの重要な要素が含まれていることが分かります。難しい事
は一旦の置いておいて、その要素だけを抽出すると・・・
 @なるべく反復して、量・回数を行なう事
 A慣れていつもの事にならないように少し難しく新しい課題を行なう事
 B場合によっては非麻痺側の補助やイメージトレーニングを行なう事
ざっと挙げるだけでもこの程度の要素は必要なようです。ですが、これらはCI療法以外
でも可能な要素が含まれていますね?
たしかにCI療法は有効な治療法ではありますが、ここで気が付いてほしいのは、「手の
治療方法はCI療法だけではない」ということです。よく勘違いしてしまう事ですが、
「〜療法」というものにこだわりすぎてしまうと本当に大事な要素を見逃してしまう事
になりがちです。
従来回復は困難といわれてきた片麻痺を有する多くの方にも「実は改善のチャンスはあ
るのではないか?」と私たちは考えてアプローチを実施しております。
日々、リハビリの世界も進歩しておりますので、主治医の先生とも相談しつつ、適切な
リハビリを進めていきましょう。

210 :
・様々な手のリハビリ 2012年11月20日(火)
さて、前回取り上げた、「CI療法以外の手の運動」にはどのようなものがあるのでしょうか?
調べてみると、いろいろなものが出ていますね。
...最も有名なものは話題を集めた「ミラーセラピー」でしょうか(当施設でも日曜大工セッ
トを活用してキットを作りました)。最近ではr-TMSやtDCS等の特別な機器を用いたリハビ
リも、マスコミを通じて注目を集めましたね。その他では、両手動作を用いたものや、イメー
ジを利用したものもありますし、ロボットを使った訓練も効果の出ているものがあるようです。
中には賛否のあるものもあれば、効果の認められているものもあります。最も重要な事は、そ
の人にあった方法を採用して行く事だと思います。
少しでも効果のあるものなら・・・と、なんでも試してみるのも一つの方法だとは思いますが、
適切な治療法を選択できれば最善ですね!
・ミラーセラピー(Mirror therapy)2012年11月21日(水)
今日は手の治療の具体例として「ミラーセラピー」について触れてみたいと思います。
方法としては写真の様な道具を使い、麻痺側上肢は本人からは見えない位置(鏡の裏側)に配
置します。そのうえで、非麻痺側上肢を箱の中に入れ、中で手を動かす様子を鏡ごしに見る、
というものです。
また、基本的にはこの治療に対象者の実施基準は設けられておりません。
この治療のポイントは、いかに麻痺側上肢が動いているかのように脳に認識させるか?とい
う点です。
この、"あたかも動いているかのように"認識する能力はミラーニューロンの働きだとされて
おります。つまり、ただ動く手を動かしているだけでは意味がないわけですね。したがって、
この治療を実施する際には、鏡に集中して、出来るだけ長時間行なうようにしましょう!

211 :
・歩行改善 2012年11月22日(木)
今まで毎回、手のリハビリについて紹介して来ましたが、今日は少し目線を下におろして足
のこと、「歩行」についての話です。
脳卒中後、まず最初の難関になるであろうこの「歩く」ということ。この「歩行」に対する
リハビリは、実は意外とシンプルなアプローチとなっています。
それは・・・『適切な歩き方』を『繰り返す』ことです。
あたりまえ?そうなんです。
研究結果によると、繰り返し歩行を繰り返すことで除脳した猫(カワイソウ…)も歩行を再
獲得したとの事です。これは猫の歩行では脳だけでなく脊髄でのCentral pattern generator
(CPG)という機能が重要な役割を働きを示しているという事が分かっております。そして、
人間でもその機能が備わっているのではないか・・・とも。
つまり、脳卒中後の歩行においても、適切な装具やFES・免荷式歩行装置等の適切な道具を使
いつつ、とにかく量を歩くことで歩行は改善して行く!という事ではないでしょうか?
・下肢装具の効果 2012年11月23日(金)
前回の更新では、歩行について触れました。今回は、その中で触れた『装具』についての話を
していきます。
装具の歴史はかなり古く、エジプトで発見されています。そんな装具もリハビリの世界では、
一時筋力が弱る・・・といった悪影響があるのでは?と言われた時期もありました。しかし、
現代の様々な研究によって、適切な装具を用いれば、それらのデメリットはなく、さらにいく
つかのメリットがある!という事がわかっております。
以下にメリットを挙げておきますね?
 @拘縮予防(内反尖足等を予防できま...す)
 A痙性抑制(筋のこわばりを抑える事が可能です)
 B筋の動きをサポート(一部の装具では、特にこの機能が追加されています)
 C歩行動作改善(最近の装具ではより自然な歩行に近づける為の工夫がされております)
どうですか?少しはイメージが変わりませんか?

212 :
・上肢装具(static splint)について 2012年11月24日(土)
前回触れた『装具』、足の話はあったが"手の装具"はどうなんだ?とお思いの方もいらっし
ゃるかもしれませんね?
実は、よく見かける「固定式の装具を着用するだけで痙性が改善するのか?」という点には
賛否があるようです。ただし、手が握ったままの状態になることで引き起こされる拘縮予防
の一助となりうる事は想像しやすいのではないでしょうか?
...つまり、「通常の固定用装具は治療というよりも悪化防止の側面が強い」と言う事が言え
るのだと思います。
ですから、普段から指が開きにくい方は、手の屈曲変形を予防する意味で、少なくとも夜間用
装具だけでも作成・着用される事を相談されてはいかがでしょうか?
・福山医学祭 2012年11月26日(月)
昨日、平成24年11月25日(日)、福山市の医師会館にて第19回福山市医学祭が開催されました。
この医学祭とは、福山市の医療に携わる各病院・診療所・介護事業所等がその成果を発表する
場となっております。
ここで、当施設では3つの演題を発表し、その一つが優秀賞を頂く事が出来ました。日頃の成果
とこの日の為の努力が実ったということはうれしい限りです。今後もますます努力を重ねてま
いりますので、これからもよろしくお願い申し上げます!
・リハビリ実施時間 2012年11月27日(火)
今日はリハビリを実施する時間に関しての話題です。
皆さん、リハビリは一日何時間ぐらい行なわれておりますか?
近年リハビリの世界では積極的なリハビリを長時間実施する事が勧められておりますが、実際
場面では短時間でのリハビリを行なう場合が多いようです。
ある文献では1日3時間程度のリハビリで効率よく、その効果を発揮したとの報告もあります。
私たちは、特にニューロリハを行なっている立場からすると、出来るだけ質の良いアプローチ
を出来るだけ多く行なって頂く事が、皆様の改善の助けになると考えております!皆様はいか
がですか?

213 :
・リハビリへの取り組み方 2012年11月28日(水)
私たちは介護保険を用いてのリハビリを実施しており、様々な利用者様の話を伺わせていた
だいております。そんな中で、リハビリへの意欲はあるものの、実生活への般化が困難な方
もいらっしゃいます。例えば…「施設でのアプローチは一通り行なうが、家ではしない」
「出来る事が増えても、しない」「リハビリとしての散歩はするが、遊びには行かない...」
といった調子です。
『なぜこのような事になるのか?』を考えた時、私はその利用者様と積極的に話し合いの場
を持たせていただきます。そして、これらの事象を引き起こす考え方の根源として最も多く
聞かれるのは「リハビリをしないと不安だからリハビリをしている」という言葉でした。そ
こで、私はこう聞くことにしています。「では、リハビリをして何に活かしていきたいです
か?」 そうすると大概の人は答えに躓いてしまうのです。
これはリハビリに携わる方の多くがはまってしまう考え方だと思います。しかし、この考え
方は「目的の為の手段」ではなく、『手段が目的』となってしまっているとは思いませんか?
私もリハビリに携わる者として、本質を違えぬよう、その人の生活に役立てるような、そん
な支えになりたいと考えております。
・痙性について 2012年11月30日(金)
今日は痙性についての話題です。脳卒中によって片麻痺になった場合、筋肉に過剰な力が入っ
てしまい、自分の意志ではコントロールが困難になってしまう場合があり、これを「痙性が高
い状態」といいます。この状態では、(無意識に)力んだまま動作を行なうとするのと同じ状
態ですので、様々な動作が困難となってしまいます。また、動作の乏しい状態が持続してしま
うと、『拘縮』という関節自体が柔軟性を失い、動作が困難な状態へ移行してしまいます。
そこでリハビリの世界では、リハビリを推し進めていくのと同時に、この痙性をなんとかして
コントロールする為に様々な試行錯誤を行なうのです。

214 :
・痙性コントロール 2012年12月1日(土)
今日は痙性のコントロール方法の話題です。
痙性のコントロール自体はリハビリの世界では古典的な方法として存在していましたが、
最近その名前が知られたのはやはり「ボツリヌス毒素(ボトックス)」が成人の脳卒中
片麻痺の痙性に対しても適用になった事、そしてTVを通じてその効果が広く紹介された
ことにあると思います。
根本的な方策としては、過剰に力の入る筋肉に対し、その働きを減弱させるような処置
を施すもので、軽い麻痺状態を発生させます。
ですから、力の入りすぎている部分では力の抜けたような状態となりますが、逆にいう
と力は入りにくい状態となるとも言えます。
ただし、残念ながらこの治療を行なっただけでは持続的に十分な効果が出ません。なぜ
なら、多くの場合一時的な麻痺状態を作るだけですので、一定期間を過ぎると効果は薄
れてしまうからです。
そこで、最大限の効果を発揮する為には、本治療を実施した後、伸張訓練を徹底するこ
とや動きやすくなった部分を積極的に使用して行くといったリハビリに"さらに"力を入
れていくことが重要となっております。
・嚥下障害について 2012年12月3日(月)
今日は、手足の事から少し離れて、嚥下についての話題です。
食事というものは、人間の欲求の中でも大きなウェイトを占める行動ですが、実は脳卒中を
患われた方では、その発生率が意外と高い事をご存知でしょうか(ただし、多くの方は一時
的なもので、自然回復します)?
分母が大きいという事は、その中で程度の差こそあれ後遺症状が残存される方も少なくない
という事にはなるのですが、嚥下というものは外から見ただけでは分かりづらいものですの
で評価が困難です。突如肺炎が発生して誤嚥に気づく・・・なんて事もあるようです。
嚥下の評価において、最も危険な事は『食べているから大丈夫』という考えです。誤嚥性肺
炎が起こる可能性が一番高いのは、ムセ等の起こらない不顕性誤嚥(silent aspiration)
なのですから。
怖い事を言ってしまいましたが、現在では様々な評価方法・検査方法も普及してきております
し、リハビリも様々な方法があります。楽しい食生活を満喫する為にも、是非、皆様お気を付
けください。

215 :
・嚥下障害の検査方法 2012年12月3日(月)
昨日の続きで、今日も嚥下(飲み込み)についての話題です。
前回も触れたとおり、脳卒中では、急性期には嚥下障害を70%程度の例で認めるとされてい
ます。そこで誤嚥を防ぐ目的で様々な検査を行なう必要があります。
スクリーニング法としては、嚥下状態についてチェックシートを用いたり、嚥下状態を外部
から確認(ムセの有無や声の変化)を実施します。ただし、スクリーニング検査における誤
嚥検出にも限界があり、リスク例にはより詳細な評価が必要になります。
例えば…嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査な...どがそれに当たり、有効な検査法であるとされ
ております。当施設の併設医療機関でも実施している嚥下内視鏡検査では、より偽陰性(問
題ないと間違われる事)が少ないとされています。
嚥下検査の結果に基づき食事の摂取方法や代償手段の検討を行なうことは、肺炎や脱水・栄
養障害を減少させることに有効であると言われております。しっかりアプローチを実施して、
楽しくて安全な食生活を送っていきましょう!
・嚥下内視鏡検査 2012年12月5日(水)
前回紹介した検査方法のうち当院で実施しているものを紹介していきたいと思います。
まずは『嚥下内視鏡検査』です。この検査では、専門医が直径3mm程度の非常に細いファイ
バースコープを用いて、胃カメラの様に喉の状態を観察・撮影を実施します。その際、実際
に経口摂取したい"食物そのもの"を食べて頂き、その様子を評価していきます。
この検査の利点としては、カラーでの観察となりますので喉の状態が詳細に観察できます。
また、実際に食べたい食事で検査できますので、検査結果が日常生活へ反映させやすいのも
利点の一つですね。当施設では行なってはいませんが、比較的小型・軽量のため、自宅や施
設などへ持ち運んでの検査も可能なようです。
ある研究では、検査前後で「経口摂取が可能にもかかわらず制限されている」例や「経口摂
取は控えるべきにもかかわらず実施してしまっている」例など、実際の機能とかけ離れてい
る場合も多いと言われています。
適切な検査を行ない、安全な食生活を営んでいきましょう。

216 :
・嚥下スクリーニング検査 2012年12月6日(木)
昨日紹介させていただきました嚥下内視鏡検査は大変有効な検査ではありますが、詳細な検査
が実施可能な施設はあまり多くはありません。
そこで、簡易なスクリーニング検査で、尚且つ不顕性誤嚥の可能性の検出精度の高いものが求
められております。その一つが当施設でも実施している『クエン酸咳テスト』です。
この検査は、反復嚥下テストや改訂水のみテスト、食物テストで見落とされやすいムセのない
誤嚥、いわゆる不顕性誤嚥を評価する上で、優れた評価法とされています。方法としては、
1.0重量/%のクエン酸水溶液を超音波ネブライザーで1分間吸入させて、誘発された咳の回数
で非顕在性誤嚥のリスクを評価します。
クエン酸という刺激物が喉を刺激した際に反応があるかどうか?
つまりは、誤嚥が発生した場合に防御反応が発動するか否かをみる検査になります。
誤嚥性肺炎の場合、安静を強いられることも多く、体力低下の原因となりますので、出来る
限り予防して行く事は私たちの使命だと考えております。
・リハビリにおける目標 2012年12月7日(金)
「出来ない」と"思っている"事は、本当に"出来ない"ことなのでしょうか?
日頃ニューロリハビリの一環として、上肢のリハビリに取り組んでいると、『出来るけどして
いない』という現実を目にすることが多くあります。
そんなときによくお話をさせて頂くのですが、「出来るけどしないのであれば、何のために出
来るようにするのですか?」と質問させていただきます。多くの場合、この質問に答える事の
出来る方はいません。
・・・もしかすると酷な事を言っているのかもしれませんが、実はこのことはリハビリに取り
組む場合重要なファクターになっています。
人はモチベーションなしには努力は困難です。特にその目標は機能的な事よりもより日常に即
したものであればなお良いと考えております。
先ほどの質問の後、私たちはこんな声かけを送ります。「出来るようになった事を活用できる
ような、そんな目標を見つけていきましょう」 皆さんもそんな目標に向かって進んでいきませんか?

217 :
・拘縮とは 2012年12月10日(月)
このサイトでは何度となく「拘縮を予防していきましょう」と話してきました。病院などでも
この『拘縮』というキーワードを聞いた事があるかもしれませんが、これはいったいどのよう
なものなのでしょうか?
拘縮・・・脳卒中後の麻痺や痙縮及び筋肉の萎縮等の原因により引き起こされる関節の可動域
制限。いずれの場合も、放置すると二次的な変化として線維および骨による癒着がおこり、改
善が困難な状態となるので注意を要する。つまり、拘縮とは脳卒中発症の段階では存在しない
障害なのです。発症後から現在に至るまでの治療の結果が"グーになってしまった手"と"そうで
ない手"を分けているのです。さらに、拘縮をほっとくと、強直という残念ながら元には戻らな
い状態にまでなってしまいます。そうなってしまっては遅いのです!
大事なことは、適切な治療に一刻も早く取り組んでいく事です。
拘縮改善という目標が無くなる=初めから拘縮がつくられない(予防されている)状態がベスト
だとは思いませんか?
・拘縮と痙縮 2012年12月11日(火)
拘縮と痙縮とはどう違うのでしょうか? まず、脳卒中における拘縮とは、運動性の低下によ
り筋肉の柔軟性が低下した状態で可動域制限の原因となるものという事を理解して頂きたいと
思います。また、痙縮とは、筋のコントロールが困難となることで、一部の筋が過活動(力が
入りすぎる)状態になることで、動作自体も困難となる状態です。
つまり、拘縮≠痙縮なわけです。同じ「手が握りこんだ」「肘が曲がった」「つま先が上がら
ない」状態であっても、片方は筋肉が動かない状態でもう一方は力が入っている状態なのです。
痙縮"等"の要因によって拘縮という結果が訪れるわけです。拘縮は脳卒中になれば必ずなるも
のではありません!自分の障害を増やさない為には、しっかりと予防を心がけていきましょうね。

218 :
・拘縮治療 2012年12月12日(水)
では、拘縮の治療法にはどのようなものがあるのでしょうか? 一般的にはゆっくりと持続的な
伸張を加え続けることで、筋の伸展性を高めていく事が行なわれます。しかし、こうした治療も
拘縮が進行してしまった状態ですと効果は出づらく、重度の場合手術が選択される事もあります。
出来れば、そのような事態にはなって頂きたくありません。今現在、拘縮がない方はもちろん、
もうすでに拘縮を有する方は出来るだけ悪化を防ぐ『予防策』を講じていきましょう!
・拘縮予防 2012年12月13日(木)
さて、拘縮の治療が困難なものであるという事は理解して頂いたかと思いますが、そこで重要な
拘縮の予防方法について紹介していきたいと思います。
ここで何度も言ってきました通り、拘縮を作ってしまう一番の原因は『動かさない事』です。乱
暴に言ってしまうと、長年使わなければバネも錆びてしまい使えなくなってしまうように、筋肉
に関しても動作が制限されるようになってしまします。逆にいえば、しっかりと動かしていくこ
とが拘縮予防の第一歩となるわけですね?以下にその方法をあげておきます。
方法@普段縮んだままの筋肉をしっかり伸張してあげることで、出来る限り筋肉が短縮しないよ
うな状況を作るという事。
方法A筋肉が縮んだままになる原因の一つである痙縮を改善して、筋肉が縮んだままになるよう
な環境をつくらないようにする事。
大きくわけるとこのような対応が考えられます。方法@に関しては比較的早期から実施可能です
ね?方法Aに関しては適切なリハビリを進めて行けば徐々に改善して行きますが時間はかかります。
どちらにしても、今からでも出来る事はあるかと思いますので、皆で予防を行なっていきましょう!

219 :
・拘縮予防@ 2012年12月25日(火)
では、前回紹介した予防法のうち、方法@の具体例を紹介して行きます。
この治療法は比較的シンプルなもので、装具を用いたものが一般的です。この装具について
は長期ではないものの、即時的に痙縮を抑制する効果もあると言われております。
中には「普段から自分で指を伸ばすようにしているから装具なんか使わなくても大丈夫!」
と、しっかり実践されている方もいらっしゃいます。
でも、考えてみると、1日24時間のうち6時間程度は皆さん睡眠をとられるわけですから、
1/4日を変形しやすい状況においているということになります。夜間寝ている間は意識的に
伸張を加える事は困難ですよね?
こうした装具はnight splint(夜間用装具)と呼ばれております。慣れれば自力での装着も
可能になりますので、日々の拘縮予防として活用して頂ければと思います。
・拘縮予防A 2012年12月26日(水)
今日はもう一つの拘縮予防法、方法Aの具体例を紹介して行きます。
方法Aとは、拘縮が出来てしまう原因である、「筋肉が動きづらくなってしまっていること
の原因」の一つの痙縮を改善させていくことです。
以下に少しですが具体例をあげておきます。
 1.末梢部に対する痙縮抑制治療;
  ボトックスやモーターポイントブロック等によって、実質的に筋肉の緊張をコントロー
ルするアプローチ
 2.中枢部に対する痙縮抑制治療;
  rTMSやtDCS等によって、脳の働きをコントロールし、結果として筋肉の緊張をコント
ロールするアプローチ
 3.脳の再学習・再構成
  ニューロリハビリテーションによって、筋肉を動かしやすくするように脳を変化させて
いくアプローチ
 このように様々な方法がありますが、どれか一つだけで十分というわけではなく、上手に組み
合わせていくことがお勧めです!

220 :
・本年もありがとうございました。2012年12月29日(土)
当施設では、地域で脳卒中の後遺症で悩まれている方を中心に、リハビリテーションか専門
医である院長の下、専門的なリハビリを提供することで、皆様の一助となるべく尽力してま
いりました。
昨年までは1台で行っていたFES(IVES)を用いた、上肢機能再建訓練も功を奏し、多くの方
から喜びのお声を頂いたのがなによりの支えとなっております。
福山医学祭では、当施設の発表の一つが優秀賞をいただくことも出来、大変幸せに思ってお
ります。
平成25年も、本年にまして、ますます地域の皆様の健康に貢献できるよう、専門的リハビリ
を充実させて、より良い医療・介護を提供できるように頑張って行きます。
どうぞご期待下さい。
明日12月30日から新年1月3日までは、お休みとさせて頂きます。
この1年間のご支援にお礼申し上げますとともに、平成25年が皆様にとりましても実り多い
1年となりますよう祈念しております。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

221 :
・新年のご挨拶 2013年1月4日(金)
新年明けましておめでとうございます。
皆様には、さわやかな新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。また、昨年中、当
施設に賜りました数々のご厚情とご支援に対しまして、職員一同心より御礼申し上げます。
本年も脳神経のリハビリテーションに特化したデイケアとして、昨年にもよりもさらに多く
の方々の改善の一助となり、皆様の笑顔に寄り添って生きたいと決意を新たにしております。
患者さまや関係各所の皆様方からのご意見を真摯に受け止めて、全職員が良質なサービスを
提供できるように努力していきますので、今年一年、さらなるご指導、ご鞭漣をよろしくお
願い申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。
・今年の目標 2013年1月5日(土)
「出来ない」と"思っている"事は、『本当に出来ないこと』なのでしょうか?
日頃ニューロリハビリの一環として、上肢のリハビリに取り組んでいると、『出来るけどし
ていない』という現実を目にすることが多くあります。
そんなときによくお話をさせて頂くのですが、「出来るけどしないのであれば、何のために
出来るようにするのですか?」と質問させていただきます。多くの場合、この質問に答える
事の出来る方はいません。
・・・もしかすると年始から酷な事を言っているのかもしれませんが、実はこのことはリハ
ビリに取り組む場合重要なファクターになっています。
人はモチベーションなしには努力は困難です。特にその目標は機能的な事よりもより日常に
即したものであればなお良いと考えております。
先ほどの質問の後、私たちはこんな声かけを送ります。
「出来るようになった事を活用できるような、そんな目標を見つけていきましょう」
さて、1年も始まったばかりです、皆さんもそんな目標に向かって進んでいきませんか?

222 :
・当施設での取り組み@ 2013年1月7日(月)
今日は当施設で実施している治療について紹介して参ります。
まずは・・・『Motor point block(MPB)前処置としてのTranscutanius electrical nerve
stimulation(TENS)』です。これは併設の診療所がメインとなって行っているものです。
ちなみに、MPBは以前紹介したボトックスと似た効果のある、痙縮を抑制する治療です。
TENSは疼痛を抑制する効果のある電気刺激療法のことです。
一般的にMPBを実施する際には疼痛を伴う場合があります(ここがボトックスとの違いの一
つですね)。そこでTENSによる鎮痛前処置を実施することで、快適な治療を実施して頂く事
を目的に実施しております。
現在の結果としては、MPB実施時の疼痛は「激しく痛む〜痛む」という訴えから「痛みなし〜
多少の痛みあり」といったように全例において高い鎮痛効果が認められます。
本介入によって「効果の高い治療を、疼痛などのマイナスファクターを最小限に実施」できた
ため、機能面の改善だけでなく患者様の満足度も向上させる事が可能になりました。今後も、
患者様に喜んで頂けるような治療を提供して行きたいと考えております!
・当施設での取り組みA 2013年1月8日(火)
今日は昨日に引き続き、当施設で実施している治療について紹介します。
『慢性期片麻痺患者に対するHybrid CI療法』
慢性期片麻痺上肢に対するCI療法については、その効果は様々な研究で明らかとなっていま
す。しかし、重度な麻痺(自分の意思でなんとか筋肉を動かす事が出来る程度)を有する場合、
巧緻動作が困難であることからCI療法等のアプローチは困難であると言われております。そ
こで当施設では、麻痺側上肢の積極的使用に加え、Functional electrical stimulation(FES)
やMPBを併用した治療を実施しております。
現在の結果としては、数年間経過を追っていく中で、痙性は低下傾向を示しており、上肢機能
は改善し、日常生活における使用量も増加していることが分かりました。
今まで見落とされてきた重度片麻痺上肢においても回復が可能であったということで、これま
で以上に様々な方にリハビリの幅を広げていくことが可能になると考えております。
今後も、出来るだけ多くの方の回復の一助となれるよう、努力を続けていきたいと思います。

223 :
・当施設での取り組みB 2013年1月9日(水)
今日も当施設で行っている治療の一つについて紹介します。
『脳卒中片麻痺上肢に対する反復的交互回転運動』
脳卒中によって片麻痺を呈した方が、日常生活の中でその手を使いづらい理由の一つには
「肘・肩の動作が拙劣である為補助手としても使用が困難」であるという事が考えられます。
また、近年ニューロリハの研究において、"ミラーニューロン"に対するアプローチによって、
身体機能だけではなく脳機能への変化も確認されるようになっております。
そのアプローチというのがイメージ療法やVR(ヴァーチャルリアリティ)・ロボットなどを
用いたアプローチ、そして今回用いた両手動作等です。
そこで当施設では、上肢による交互回転運動をリハビリに取り入れていくことで上肢機能の
改善を図っております。
現在の結果としては、上肢の痙性が低下し、上肢機能に改善が認められました。特に、肘・
肩の動作が改善されたことにより補助手として日常生活での使用量に改善が認められており
ます。麻痺側上肢は普段から使用の機会が与えられていない状況が多くあります。いくら訓
練場面だけで練習しても、その改善が日常生活で活用されなければ、十分な成果とは言いづ
らい状況かと思われます。
今後も、日常生活に活きるリハビリを心がけて努力していきたいと思います!
・失語症CI療法 2013年1月10日(木)
さて、これまで当施設で行ったいくつかの研究を紹介させていただきました。
ポイントはやはり、脳卒中によって困難となった事でも積極的に使用することで改善が見込
まれる、ということだと思われます。では、その改善効果は身体機能面のみなのでしょうか?
ある研究によると、脳卒中後遺症として「失語症」を呈した患者様で、"ジェスチャー等の代
償手段を一切用いない"言語訓練を実施したところ、理解面・表出面共に著名な改善が認めら
れたとの事です。そうです、これは失語症に対するCI療法なんです。
ニューロリハは『脳』にアプローチしていくリハビリなので、こうした認知機能へも効果が認
められたのではないでしょうか?

224 :
・注意障害@ 2013年1月11日(金)
前回、失語症について触れましたので、高次脳機能障害について触れていきたいと思いま
す。本日紹介するのは『注意障害』についてです。注意障害はその特徴から様々な分類が
なされています。古典的なものとしては、@選択性注意、A配分性注意、B転換性注意、
C持続性注意という分け方があります。
@選択性;多くの中から一つを選びだす
A配分性;いくつかの事を同時進行で行なう
B転換性;一つの事から他の事へと切り替えを行なう
C持続性;一つの事に集中し続ける
簡単に上げてもこれだけの分け方がありますので、ひとえに注意障害といってもアプローチは
単一ではなく、個々のレベルにあったものを選択して行くと良いですね!
・注意障害A 2013年1月12日(土)
選択性の注意障害ではどのような点で問題が生じるのでしょうか?
選択性注意障害では、多くの刺激・情報の中から特定の刺激を選択できない状態となります。
行動を起こそうとする場合、その行動の重要度を上げ、周りの状況はある程度重要度を下げ
ることが求められます。例えば「鍵をかける」という行動の場合、鍵穴と鍵の位置関係に注
意の重要度をあげるべきであり、周囲の雑音や気温等にいちいち気を取られていては適切な
行動がとれなくなります。日常生活では、『一つの事を行なう最中に雑談などが頻繁に入る
為、行動がなかなか完了しない』という形で表れる事が多いようです。
このような障害へのアプローチとしては、選択肢のコントロールが最も単純で効果的である
と考えられます。つまり、雑音に気を取られやすいのであれば、雑音を出来るだけ除いた状
態から始め、徐々に増やしていくという形で少しずつ環境を整えていくと良いのではないで
しょうか?焦ってもすぐに良くはなりませんが、根気強くアプローチを重ねていく事が重要
ですね!

225 :
・注意障害B 2013年1月14日(月)
配分性の注意障害ではどのような点で問題が生じるのでしょうか?
配分性注意障害では、複数の刺激・情報に同時に注意を配ることのできない状態です。注意
の容量の問題ともとらえる事が可能かと思われます。ある行動を起こそうとする場合、複数
の出来ごとに同時に注意を傾ける必要がある場合があります。
例えば、運転中にはハンドル操作に注意を傾けるのはもちろんのこと周囲の状況にも注意し
なくては事故の原因となってしまいますね?
日常生活では『同時進行しないといけない事がらの中のいくつかがおろそかになってしまう』
という形で表れる事が多いようです。このような障害へのアプローチとしては、同時進行で
実施する数を調整して行くことが重要です。
調理等であれば、フライパンと鍋を同時進行させるといった事をせず、一つずつ確実に実施
して行くことをお勧めしています。
・注意障害C 2013年1月21日(月)
転換性の注意障害ではどのような点で問題が生じるのでしょうか?
転換性注意障害では、異なった刺激や情報に対して注意を柔軟に振り分ける事が困難になり
ます。ある行動を実施している際に新たな情報が提示され、それが重要な用件であれば、そ
ちらに注意を移さなければならない場合があります。
例えば、テレビを見ているときに、テレビに集中しすぎていれば、電話が鳴っていても気付
く事が出来ません。日常生活では『事柄の重要度に応じた、行動の取捨選択が困難』という
形で表れる事が多いようです。このような障害へのアプローチとしては、重要だと考えられ
る事柄に注意を向けやすいように刺激の強度を調整して行くことが重要です。
上の例であれば、テレビの音量は少し小さめに、電話の音量を大きめに設定(可能であれば
ランプなどの使用もいいですね)していくといった環境調整も有効な手段の一つだと考えら
れます。

226 :
・注意障害D 2013年1月23日(水)
持続性の注意障害ではどのような点で問題が生じるのでしょうか?
持続性注意障害では、一定時間以上刺激や情報に対して反応し続けることが困難になります。
ある行動を実施する際には、それを遂行し終えるまでは注意を向け続ける必要があります。
例えば、テレビを見ていてもそれに集中する事が出来ずないので見る事を辞めてしまう、も
しくは内容を把握する事が困難になります。日常生活では『集中が出来ず、作業が続かない、
話が断片的になる』という形で表れる事が多いようです。このような障害へのアプローチと
しても、外界からの刺激の量を調節し、実施する内容についてはその難易度を調整すること
で行動は行いやすくなります。注意という機能は行動を行なう根幹の部分になる為、それぞ
れに様々な特徴はあるものの、基本方針としては「集中しやすい環境から徐々に刺激量を増
やしていく」ということに尽きるようです。
・注意機能E 2013年1月25日(金)
これまで説明してきました通り、注意機能というものは様々な行動の中で基盤として働く機
能だという事がおわかりいただけたかと思います。その他にも、「集中せず落ち着きがない」
「脱抑制的である」「自発性に乏しい」「言葉が一度で理解できない」といったように、注
意機能障害を呈した場合、認知・思考・行為・言語・記憶 等に問題が生じる場合もあり、そ
の症状は多種多様なものとなっています。
そういう意味では、注意障害は高次脳機能障害の中でも最も多くみられるものの一つであると
考える事が出来るかもしれません。
しかし、場合によっては『ただだらけているだけ』『本人にやる気がない』といったように誤
解されることも多いようです。大切なことは、適切な評価を実施し、適切なアプローチをもっ
て接していく事ではないでしょうか?

227 :
・遂行機能@2013年1月26日(土)
今日は『遂行機能障害』について紹介します。まず、遂行機能とは・・・
「目的をもった一連の活動を有効に成し遂げる為に必要な機能であり、目標を設定し、計画を
立て、効果的に行動するという一連の認知・行動機能の総称である」といわれております。一
般には以下の様に分類されています。@目標設定A計画立案B計画実行C効果的行動(自己監
視)これらのどの段階で問題が生じているのかを検討する事は、アプローチを決定する要因と
なり、問題解決の第一歩となります。何事もしっかりと評価をしていくことが重要ですね!
・遂行機能A 2013年1月30日(水)
「目標設定」目標を設定する為には、まず『なぜ』『なにを』するのか?という動機付けや
意図が必要となってきます。この目標が設定できなければ、当然のことながら行動は始まる
事が出来ません。また、誤った目標を設定した場合においては、行動を開始する事は出来る
かもしれませんが、本来の目的を達成する事は出来ませんね?
これは、行為の基盤・起点となるものであり、その他の障害との関係性も十分考慮にいれる
必要はありますが、一般的にはTPOにそぐわない行為を行なうといった形で現れる事があ
るようです。アプローチとしては、設定した目標についてチェックを実施することで、誤っ
た行為を開始させないということが重要であると考えられます。

228 :
・遂行機能B 2013年2月1日(金)
「計画立案」計画を立てる為には、目標を遂行する為に必要な方法・手段を考え出し、その手
段が適切であるかどうかを評価・選択して行くことが求められます。行動を導くための道筋を
立てていくことが必要となってきます。この道筋がしっかりとしていなければ、まるで道のな
い山を登っているようなもので、最短距離で登頂する事は困難でしょうし、危険な道を選んで
しまう事があるかもしれません。最悪遭難してしまうということも考えられます。実生活でい
えば、ある行為を行なう時に明らかに困難な方法で実施しようとしたり、時にはどうやってい
いのか分からず手を止めてしまうと言った形で表れるようです。アプローチとしては、まずは
料理における『レシピ』や機械における『説明書』のように、最適な方法・手段を確認しつつ
実施することで、ミスを最小限にした状態で行動していく事が重要であると考えられます。
・遂行機能C 2013年2月2日(土)
「計画実行」計画を実行する為には、一連の行動を適切に遂行していく必要があります。ここ
で言う『適切』とは、「計画に基づいて」「順序良く」、各行為を同時進行したり維持したり、
時には中断や変換を行うといった複雑な動作を計画通りに遂行することに当たります。
前回の例になぞらえて説明すると、せっかく山道が整備された山でもその道を通らなければ、
計画がないのと同様に山頂にたどり着くことは困難ですし、もし仮に山頂にたどり着いたとし
ても距離・時間・安全性の面から見ると大きな問題があるのではないでしょうか?
実生活でいえば、せっかく計画を立てたにもかかわらず、それをしっかり把握して行動に移す
といった面で困難が生じる場合が多いようです。
アプローチとしては、例えば計画を紙に書き出し、その情報をもとに一つずつ確認しつつ実施
していく事、つまり代償手段を積極的に使用していくことがが重要であると考えられます。

229 :
・遂行機能障害D 2013年2月8日(金)
「効果的行動(自己監視)」 実際に効果的な行動を実施するためには、自身の行動を目標
と照らし合わせ、現在実施している行動について「計画から逸脱してはいないか?」また、
「軌道修正を行う必要性はないのか?」といった自己監視(self-monitoring)を行う必要が
あります。当初立てた『目標』、そしてそこに行きつくための『計画』、加えて適切な『実
行』がすべて揃っていたとしても、刻々と環境・状況の変化し続ける実生活の中では、順応
・適応・最適化をし続けなければなりません。山道でも晴ばかりでなく雨・雪・風など環境
が変化していく中で、ずっと晴用の軽装でいては危険ですね? 実生活でいえば、計画通り
の行動は可能であるものの、一部変更が加わった場合にそれに適切に適応していく事が困難
といった形で問題が生じる場合が多いようです。アプローチとしては、一つとしては行動終
了後に問題がなかったかどうかをしっかり確認するということがあげられます。また、状況
変化が生じた場合に再度計画を作り上げることが出来るようにサポートしていく事も重要で
あると考えられます。
・遂行機能障害E 2013年2月13日(水)
さて、高次脳機能障害の一つ『遂行機能障害』について紹介して参りました。お気づきかも
しれませんが、遂行機能とは自ら行動を起こそうとする自発的な行為と密接にかかわる機能
です。脳卒中のリハビリでは、自分でできることを出来る限り増やしていく事が目標になり
ますので、特に重要な機能の一つになっています。身体機能は改善しているはずなのに、出
来ることが増えない・・・そんな場合はもしかしたらやる気がないのではなく、やり方が分
からない状況なのかもしれません。やはり、しっかりと評価を行っていく事が重要ですね!

230 :
・半側空間無視@ 2013年2月15日(金)
今回からは高次脳機能障害の一つ、『半側空間無視』について紹介して参ります。この
「半側空間無視」は基本的には左右のどちら側にも起こりうるものですが、"右側”半側
空間無視は時間経過と共に消失する場合が多いため、臨床的には左側半側空間無視の方が
大多数です。そこで、ここでは便宜上左半側空間無視について説明して参ります。左側半
側空間無視は日常生活ではどのような姿で現れるのでしょうか?臨床症状としては次のよ
うな姿が散見されます。
 @食事の際、左側のおかずを食べ残してしまう
 A左側の整容が不完全(左側に集中した髭のそり残しなど)
 B左側の障害物に気づかずぶつかってしまい、時には転倒してしまう
このように、日常生活において多くのミスやリスクの原因となる障害です。特に自立を望
まれる方であれば、早めのアプローチを心がけたいものですね。
・半側空間無視A 2013年2月16日(土)
通常脳卒中では、「左右のどちらに麻痺があるのか?」つまり、「どちらの脳に損傷がある
のか?」ということで、特徴的に頻発する高次脳機能障害があると言われております。一般
には右片麻痺(左脳損傷)では失語症が出やすいと言われており、逆に左片麻痺(右脳損傷)
では今回紹介している左半側空間無視が生じやすいとも言われております。見た目の上や話
をしているだけでは気づきにくい場合もありますが、実際に検査を実施してみると不自然に
左側に限局した見落としを生じる場合があります。ベッド上では大きな問題が生じることは
少ないかもしれませんが、屋外歩行時 等、より周囲に注意を払う必要がある場合には大きな
リスクとして現れる場合が多々あります。転倒などの事故が起こる前にリスクファクターを
一つでも回避するための評価は重要ですね!

231 :
・半側空間無視B 2013年2月23日(土)
半側空間無視と似たような症状を呈すものとして『半盲』というものがあります。特に
同名性半盲では、両目の同じ側の視野が欠損してしまい、片側の空間が見えにくくなる
状態になります。これも脳卒中などが原因となっておこることの多い障害です。両者は
似たように見える障害ですが、大きな違いがあります。それは、半盲では片側の空間が
『視認困難』であることに対して、半側空間無視では片側が『認識困難』だということ
です。簡単に言うと、前者では片側が"見えないと感じ”ますが、後者(半側空間無視)
では「見えていないことも認識困難」になります。したがって半側空間無視の方では不
自由感を訴えられない事も多い状態となっています。そのため、問題点が自身で納得で
きずアプローチを進めることが困難な場合もあります。また、脳に広範な損傷を受けた
場合、両者が合併することもありますので、さらに注意を要する状態となります。まず
は、自分の状態をしっかりを把握し、納得をして対応していく事がこういった障害への
対応を進めていく上で最も重要なことになりますね?
・半側空間無視C 2013年2月26日(火)
では、半側空間無視ではどのように見えるのでしょうか? 絵をかいてもらうと、その
特徴的な姿がよくみられるようになります。添付の写真(注 略)がその一例となりま
すが、この絵は上の絵をそのまま下の空間に模写して頂く検査となっております。一目
見て頂ければ左側に花びらが書かれていないということがお分かり頂けるかと思います。
また、花びらの数に関しても下の絵では不足しているようですね? 何度か確認を促し
た状態でも、本人は「全て完全に描けました」と言われておりました。絵を描く際に一
般的には、パーツの数だけではなく、位置・バランスといった空間的な情報を基にして
構成を行ていきます。しかし、半側空間無視を呈している方では、半側の空間の認識が
不完全にしか行うことが困難となってしまうため、とても狭い空間でしか認識すること
が出来なくなってしまいます。ですので、この絵のような現象が起こってしまう原因は
「見えない」ということよりもむしろ『認識が出来ない』ということに問題があると考
えられております。

232 :
・半側空間無視D 2013年3月2日(土)
半側空間無視を呈した場合、片方の空間の認識が困難となってしまうということはご理解
いただけたかと思います。それでは、本症状に対するアプローチ方法にはどのようなもの
があるのでしょうか?以下に大まかな方策をあげておきます。
@対症的アプローチ;単純に左側への認識を喚起する方法
AADL志向的アプローチ;生活の中で左側の認識が必要な行為を取り入れていく方法
B補償的アプローチ;外部から左側へ刺激を入れることで認識を喚起する方法
C機能代償的アプローチ;外部からの指示ではなく、左側への認識を高めた状態を作り出
していく方法
と、様々なアプローチ方法が提案されております。
・半側空間無視E 2013年3月4日(月)
今日は半側空間無視に対するアプローチについて紹介していきます。まずは、『対症的ア
プローチ』です。「対症的」とは、その症状にあわせた対応を実施するということになり
ます。半側空間無視でいえば、認識の向きにくい片側になるべく認識を向けていくことが
それにあたると考えられます。もっともポピュラーなアプローチの一つとして間違い探し
や模写、なぞり書き等があげられます。出来るだけ左側への注意を促すことによって、症
状を緩和させていこう、という考え方ですね? 半側空間無視を呈した方では、認識困難
なスペースが出来てしまうため、認識できる空間が狭小化してしまいます。ですので、例
えば左半側空間無視の方であれば「左側に注意してください」といっても認識できる空間
においての左側の探索で終了してしまう可能性があります。そこで、頚部を左に回旋(しっ
かりと顔ごと左を向くこと)をしていただくだけでも、改善が認められる場合があります。
これであれば、自宅でも、今すぐにでも出来る方法ですね?

233 :
・半側空間無視F 2013年3月5日(火)
今日は『ADL志向的アプローチ』です。このアプローチは、認識の向きにくい片側になるべ
く認識を向けた状態を作り出した状態で日常生活動作(ADL)を反復実施していく中で、訓
練場面だけではなく、実際の日常生活におけるミスを最小限にしていくことを目指すもの
です。例えば更衣動作(上半身)では、片麻痺の方では多くの場合麻痺側から袖に手を通し
ていくことが求められます。つまり、自力で実施しようとすればいやがおうにも左側を認
識せざるを得ない状態になってしまうというわけです。この場合でも、しっかりと頚部を
回旋し、自分の視覚で確認を行うことで成功率は格段に向上します。これも、今すぐにで
も出来る方法の一つですね?
・半側空間無視G 2013年3月6日(水)
今日は残りのアプローチについて紹介していきます。
まずは『補償的アプローチ』です。このアプローチでは、認識が困難な片側に対して、様々
な装置を用いて刺激を入力することで、半強制的に認識促すよう補助を行う方法です。
例えば、タイマーでバイブレーション及びブザーが作動する装置(ボタンを押せばいったん
止まる)を認識困難な側に装着する方法です。これにより、タイマーにて定期的に半強制的
に麻痺側への注意が促されるとともに、ボタン操作が求められることで意識していくことも
求められるということで、さらに意識付けをしていくことが可能になります。
もうひとつが『機能代償的アプローチ』です。今までのアプローチでは能力的な代償手段の
獲得に主眼を置いておりましたが、このアプローチでは機能自体を代償していくことに着目
しております。
例えば「プリズム眼鏡」では、視野を麻痺側へシフトするような眼鏡を用いて訓練をするこ
とで機能面のサポートを行います。
さらにはrTMSを用いた磁気刺激によるアプローチも検討されております。
このように、半側空間無視へのアプローチは以前と比較して非常に多彩となっております。
大事なことは、障害の特徴をしっかりと評価し、それに対応したアプローチを実施してい
くことですね?

234 :
・課題指向型アプローチ@ 2013年3月11日(月)
今回紹介させていただきますのは「課題指向型アプローチ」という考え方です。課題指向型
アプローチとは、問題解決がベースとなっている方法です。つまり、対象者に対してゴール
と環境を設定し、その課題を解決していくことを通じて目的にあった脳機能の再構築を促す
ものです。最も単純なものでは、動物で行われた研究があります。その研究では、脳卒中を
人為的に起こしたサルに対し、「麻痺していない手を使えないように縛り付け、その状態で
眼前に餌を置く」という環境を用意します。そして「麻痺した手を使えばご飯を食べること
が出来る」というゴールを提示しました。そうすると、サルは次第に麻痺した手を使ってご飯
を食べることが出来るようになりました。加えて、脳にも手が動きやすくなるように新たな
回路が完成していたとのことです。ただし、これは動物を用いた研究ですので、人間に対し
ても同じであるというわけにはいきません。まず求められる手の動きはさらに複雑なものが
要求されますし、その方その方の人間性・特徴を踏まえたものでなければなりません。すべ
ての料理を手掴みというわけにはいきませんからね? すなわち、対象者の状態を理解した
上で最適な課題の内容であることが重要という考えかたなのです。

235 :
・課題指向型アプローチA 2013年3月18日(月)
この『課題志向型アプローチ』は、前回の更新では上肢に焦点を当てて紹介いたしましたが、
実は様々な場面で基礎として考えていくべき考え方ではないでしょうか?今までのリハビリ
の考え方でいけば、正確な動作を習得していくことに主眼を置かれておりました。しかし、
臨床においては場合によって、それだけでは実際の生活に即さないという事態に遭遇するこ
ともあります。これは、人間の生活様式が多種多様であり、リハビリ室と同様な環境を自宅
に求めることは到底困難であるということにも起因すると考えられます。そこで、実際の生
活場面に出来るだけ即した環境や、さらに応用を含めた環境を用意することで、その環境に
適応した能力を獲得していくことに主眼を置いたのがこの『課題志向型アプローチ』と考え
ることが出来るのではないでしょうか? リハビリでは、実際の能力が向上していくことが
求められます。そのためにはこういった考え方を基礎としていくことが必要ではないかと考
えております。
・課題指向型アプローチB 2013年3月23日(土)
前回も紹介しました『課題指向型アプローチ』ですが、一つ注意点があります。
それは、「難易度設定」です。
課題志向型アプローチにおいて目標とするのは能力面における改善のみならず、機能面にお
ける改善も目標に考えます。つまり、その人の機能をもってして何とか可能である最大限の
能力を発揮していただくことで、それまで出来ないと考えていたことが可能となり、最大限
の能力で実施することでそれに対応する機能の改善を図ることが目標なのです。
イメージしやすい言い方にすると、陸上選手は練習の際に自身の限界まで何度も練習を重ね
ますね? そうすると、次第に筋力が増強し、動作も洗練されていきます。その結果、皆さ
んもご存知のとおり成績が向上していくわけです。
ですから、難易度が低すぎれば普段から出来ていることですので改善は困難ですが、逆に難
易度が高すぎれば継続して実施することが出来なくなってしまうのでこれも改善は困難となっ
てしまいます。そしてこの難易度は人によって様々ですので、適切な目標を立てていくこと
がやはり重要ですね?

236 :
・運転について@ 2013年3月29日(金)
今日は、問い合わせを受けることの多い『自動車運転』についての話です。脳卒中を経験
された方の自動車の運転の可否判断は近年さらに厳格化が求められています。それには、
昨今の認知症や癲癇発作などが原因であると考えられる事故が頻発したことが理由の一つ
に上げられると考えられます。確かに、自動車は楽しい人生をサポートしてくれる道具で
すが、その一方で一歩間違えば重大な事故を引き起こす凶器にもなりうることを十分理解
しておく必要があるのではないでしょうか?
・運転についてA 2013年3月30日(土)
実際、現在の日本には認知症患者が約250万人ほど存在されているとされ、その内28万人
程度の認知症ドライバーがいるのではないか?と推測されております。
病院側から本人へ中止を勧告しても本人の病識が乏しく意見を聞き入れられない事もあり
ます。また、運転免許センターにて検査を行っても免許の更新に成功している場合もあり
ます。しかし、それでも事故は起こっているのです。これは脳卒中の方でも気をつけなけ
ればならない問題です。認知症とは明らかに病態が異なるため、一概にまとめて考えるこ
とはもちろん出来ません。
しかし、当施設での経験上、明らかに高次脳機能障害が残存している方でも、免許の更新
に成功し、当施設で中止を伝えているにもかかわらず運転を試みることもありました。
どれだけ厳密に評価を行っても事故は起こることかもしれません。ですが、十分評価を行
い、問題点を把握し、出来るだけリスクを最小限にすることは、自動車を運転するのであ
れば最低限のマナーではないでしょうか?

237 :
・運転についてB 2013年4月2日(火)
これほどシビアに運転について紹介をさせていただいているのは何故なのでしょうか?
実は、片麻痺になったとしても、運動機能障害のみが原因で運転が危険であるという結論
に至ることは多くはありません。非麻痺側の機能が正常であれば、麻痺側が廃用手と呼ば
れるような状態であっても運転は可能になる場合が多いようです。脳障害で問題となるの
はむしろ、このページでも何度か触れたことのある『高次脳機能障害』や『半盲』、また
『癲癇発作』などの周りからは見えにくい症状なのです。
ですから、「できる!」と"過信"するのではなく、必ず主治医や医療関係者に相談を行っ
たうえで運転を再開されることを切に願っております。
・運転についてC 2013年4月3日(水)
脳障害の中でも『高次脳機能障害』や『半盲』、また『癲癇発作』などの目には見えない
症状が運転にとっては大きな問題となることをお伝えしました。重度の障害であれば顕在
化もしてきますが、日常のルーティーンの生活では問題のないレベルの障害である場合、
一見その障害がわかりづらい場合もあります。特に視空間認知に関する能力は、歩行など
の基礎的な動作の際にはほとんど問題なく実施可能であったとしても、応用動作場面や緊
急性が求められる場面においては反応が著しく低下する場合もあり、注意深く評価を行っ
ておくことが勧められます。

238 :
・運転についてD 2013年4月10日(水)
運転の可否に関して、癲癇発作の有無は大きなウェイトを占めるものです。特に、近年癲
癇発作の方で大きな事故が立て続けに発生したのは、記憶に新しいかと思われます。
発作にはその症状によって軽症から重症にいたる場合があります。運転においてなぜここ
まで問題となっているのかというと、@発作は突然発生するものであるということ、A発
作中意識を失う可能性があるということ、B意識を失わずともコントロール困難な身体の
痙攣が起こる場合がある、ということが挙げられるのではないでしょうか?もちろん、発
作の既往があったとしても、充分コントロール出来ており、自動車の運転も可能であると
の、専門医からの診断があるのであれば、運転の再開も可能であるとは考えられます。
しかし、それなしでの運転は「絶対に」控えるべきであると考えております。前にも言わ
せていただきましたが、運転は一人だけの問題ではありません。充分精査されることをお
願いいたします。
・運転についてE 2013年4月17日(水)
さて、運転動作において「脳」はどのような活動を示すのでしょうか? 運転をするため
の認知機能としては、@運転計画立案、A運転中の周囲への配慮、B運転技術の確認が必
要となります。以前紹介した『注意機能』『遂行機能』などがこれにあたりますね?
これらの機能に関しては、脳の前方、前頭葉と呼ばれる部分が重要な役割を果たしている
といわれております。しかし、脳は様々なネットワークが相互に係わりあうことで構築さ
れているため、損傷部位が前頭葉以外だからといって問題はないと断言することは出来ま
せん。しっかりと検査を行ったうえで、安心して運転することが可能になるのであれば、
それに越したことはありませんね?

239 :
・運転についてF 2013年4月20日(土)
失語症の有無に関してはどうでしょうか?
その他の認知機能、高次脳機能障害に比べると、運転自体に関して問題となることは多くは
ないとのことです。ただし、有事の際に誘導に従うことが出来る程度の聴理解は必須だと考
えられま。また、事故が起きてしまった際には、無用に不利な状態を作り出してしまわない
ように、自分の状態を正確に説明し、理解していただけるだけの表出能力は必要であろうと
考えられます。
一つの基準としては、MMSE(Mini-Mental State Examination)という簡易な認知検査におい
て25/30点は必要であろうと言われております。
当施設では前述の理由もありますので、失語症を呈されている方の場合には注意機能などの
その他の認知機能についても判定基準を高めに設定しており、MMSEだけでの判断ではなく、
多方面からの評価を実施するようにしております。
・運転についてG 2013年4月24日(水)
運転の可否に関する神経心理学的検査のスクリーニングとしては、Trail Making Test(TMT)が
代表的です。これは数字を1から順に最後まで線を引いていく検査で、その時間と正確性をみ
ていきます。この検査では特に選択性注意と分配性注意を評価することが可能となっておりま
す。先だってお伝えしておりますとおり、重度の高次脳機能障害を有したまま運転を継続す
ることは危険を伴います。ですので、まずはこういった検査を充分に行い、運転が許可でき
ない場合にはそれを伝えていく必要があります。また、これらの検査で基準を満たし問題が
ないと判断された場合、簡易自動車運転シュミレーションやコースの実走を実施し、安全を
数段階にわたって確認した上で運転再開への道を切り開いていくことが必要だと考えており
ます。

240 :
・運転についてH 2013年4月27日(土)
ここまで紹介してまいりましたとおり、運転再開に関して認知面の評価は重要な役割を占
めております。しかし、皮質下出血などでも発生するてんかん発作も重要なリスクファク
ターであり、充分な注意を要します。また、身体機能面においても感覚障害を有する場合
やクローヌスが出現する場合、利き手側に麻痺が生じた場合には運転補助装置の設置は必
須であると考えられます。重要なことは、リスクを最小限にするためにあらゆる手段を講
じておくということだと思います。
最後になりましたが、ここまで厳しい基準にすれば「運転許可なんて出す気がないんじゃ
ないか?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は当施設においても運転再
開が可能になっている方は毎年のようにいらっしゃいます。また、幸いなことにそれらの
方で事故を起こされたという報告は今のところ届いておりません。
私たちはこれからも、皆さんが安全に快適な運転を継続できるよう、厳しい目で評価を行っ
てまいりたいと考えております。
・最新情報紹介 2013年5月6日(月)
電気治療に関連して、興味深い情報を発見しましたので紹介します。
以下の写真(略)をご覧ください。これがなんだかわかりますか?
実はこれ、「TENS」と呼ばれる電気刺激療法のための装置なのだそうです。
TENS(経皮的末梢神経電気刺激)とは、疼痛の緩和や感覚の調整、そして現在では痙性
の抑制にも用いられているものです。
一般的には小さな冷蔵庫くらいの大きさの装置ですので持ち運びの出来ないものですので、
携帯できるTENSというだけでも画期的なものではないでしょうか? 
もちろん、刺激強度の微調整は可能なのか?使い捨てなのかどうか?等々・・・問題は山
積かと思われますが、技術の革新にはいつも胸躍らされますね?

241 :
・TENSについて 2013年5月10日(金)
TENSについて取り上げましたので、説明を加えておきたいと思います。
TENSとはtranscutaneous electrical nerve stimulationの略称であり、和訳すると
経皮的電気刺激となります。痛みの局所、周辺、あるいは支配脊髄神経起始部などに表面
電極を置き、低周波を通電する電気療法の一種です。
下行性抑制性経路を活性化させます。これによる効果は、電気刺激後4〜5時間に渡り発揮
されるともいわれております。
つまり、表面から電気刺激を行うことで末梢神経の働きをコントロールし、疼痛や痙性を
抑制させることが出来る治療法だといわれています。脳卒中ガイドラインでもグレードB
にて紹介されている治療法ですので、日々のリハビリにもしっかりと取り入れていけると
よいですね?
・利用者様のお声 2013年5月14日(火)
今、このページをご覧になっている方で昨日のNHKの番組をご覧になった方も多いのではな
いでしょうか? 急性期から転院するリハビリテーション病院でのことでしたので、いわ
ゆる回復期のリハビリを担当されておられました。このページでも紹介させていただいて
いる脳卒中ガイドラインに沿ったすばらしい治療がなされていましたね?私たちも見習っ
ていきたいものです。
さて、患者様よりうれしいお言葉をいただきましたので紹介させていただきます。
その一言とは「爪が切れたよ」というお言葉でした。
たった一言、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。それでも私たちにとっては
大きな一言でした。この利用者様は脳卒中を発祥されており、比較的若年であるという
ことから在宅においても積極的なリハビリを希望されており、当施設の利用が開始とな
りました。当初の状態としては指がわずかに開く程度の状態でしたが、本人様も意欲的
にリハビリに取り組まれたことにより、上肢機能が改善し、ペットボトルの把持さえ可
能な状態になりました。

242 :
続き)その後もリハビリを重ね、ある日言われた言葉がこの「麻痺した手を使って爪が切
れたよ」という言葉だったのです。まだ難しくてイライラしたとは言われておりましたが、
その顔にははにかんだような笑顔を浮かべられておりました。
私たちはおそらく、この瞬間のためにこの仕事いついているのだと思います。もっともっ
と多くの人にこのような体験をしていただくためにこれからも努力を続けてまいります。
・ボトックスについて@ 2013年5月18日(土)
先日上肢のリハビリを継続されている方でうれしい報告を聞くことができましたので、も
う一度上肢の治療について紹介させていただこうかと思います。今日紹介するのはボトッ
クスです。以前も触れたことはありますが、もう少し細かい説明を行っていきますね?
ボトックスとは、A型ボツリヌス毒素の注射製剤のことです。
このボツリヌストキシンは神経筋接合部などでアセチルコリンの放出を妨げる働きをしま
す。つまり、簡単に言うと神経の働きを弱める=筋肉の動きを抑える作用があるというこ
とです。ですので、このボトックスを使用するということの本質は、過剰に働いている筋
肉の働きを抑えることによって、その他の筋を動きやすくさせることにあるということを
覚えておいてください。

243 :
・ボトックスについてA 2013年5月20日(月)
ボトックスに使われているボツリヌス毒素は、注射後すぐに神経終末への取り込みが始まり
ます。しかし、実際に臨床効果が確認されるのは3〜4日後であるといわれており、さらに最
大の効果が発揮されるのはおよそ3〜4週間後に発現されるとされております。また、注射の
効果は3〜4ヶ月効果程度持続します。
まとめると・・・
 @注射直後に効果が出るものではない
 A最大の効果は約一ヶ月後に現れる
 B効果は永続的なものではない
このように、注射直後には効果が現れるものではありませんので、もしボトックスを実施さ
れたばかりの方で効果が実感されなかった方は気落ちしないようにしてください。また、実
施した直後に痙縮が抑制されたと感じられた場合、もしかすると事前に行った麻酔などの処
置が影響しているかもしれませんので、引き続き様子を見ていってください。
・ボトックスについてB 2013年5月27日(月)
ちなみに、何度も説明させていただきました通り、ボトックスは『痙縮をコントロールする』
治療です。本来は片麻痺を治療する方法ではありません。では何故、片麻痺の治療のひとつ
として、このボトックスという方法が使われるようになったのでしょうか?
現在、片麻痺の治療として、積極的使用を実施することが挙げられております。その最たる
ものがCI療法のように非麻痺側上肢を抑制し、麻痺側上肢を強制的に使用していく治療法
ですね?ただし、この方法では、充分に指が伸びない(伸展しない)場合は実施が困難であ
るといわれております。
なぜなら、様々な所作(作業)を行う際に、ある程度の指の動きがなければ出来る動作が限
られてしまうため、効果的な治療が困難となってしまうからです。HANDS療法では、こ
の問題を解決するために機能的電気刺激(FES)や装具を併用します。
これらの動きづらさの原因として最も大きなものとして挙げられるのが『痙縮』です。長く
なってしまいましたが、この原因を取り除こうという試みがボトックスというわけです。
つまり、ボトックスを行うということは、治療に必要な運動を実施しやすい「下地を作る」
ということなのです。

244 :
・脳卒中のリハビリ@ 2013年5月29日(水)
それでは、ボトックスで作った下地で何をすれば改善が認められるのでしょうか?
このページでは何度もお伝えしてきたことですが、現在のリハビリの世界では、麻痺した部
分を積極的に使用することが勧められております。今回からは、なぜこの方法が勧められて
いるのかということにフォーカスを当てて紹介していきたいと思います。
まず、脳卒中には脳出血や脳梗塞など様々な種類がありますが、運動機能面で大きく問題と
なるのは、脳からの運動を可能にするための指令が途中で途絶えてしまうことにあります。
これが麻痺が起こる原因です。
これに加えて、筋肉の緊張をコントロールすることが困難になるので、過剰に力が入ってし
まう痙縮が起こります。また、麻痺側が動きづらいのを補足するように非麻痺側を活発に働
かせようとするため、脳自体の働きが損傷側とは反対の部分で活発となり、このことで損傷
側の脳の働きを低下させてしまうという研究結果も出ております。ざっと挙げただけでもこ
れらの複合的な要素が組み合わさり、運動は困難となってしまいます。
・脳卒中のリハビリA 2013年5月31日(金)
脳出血では、血管が破裂した際に出血すると言うダメージの他に、血腫や脳浮腫による圧迫
が加わることで神経細胞はダメージを受けてしまいます。脳梗塞では、神経に酸素や栄養を
与える血流が途絶えてしまうことによって、神経細胞はダメージを受けてしまいます。
ですので、これらは発生原因や治療方法は大きく異なる物となっております。
ただし、神経の経路のことを考えた場合、運動中枢から抹消部への指令の伝達が途絶してし
まっているということ、また壊死した部分の細胞の再生は現段階での技術では困難であると
いう点では同様となっており、ある程度共通の考え方は出来ると考えられております。
その考え方とは、脳卒中によって破壊されたネットワークを、途絶した(壊死した)部分を
迂回するなどして、新たな経路をバイパスのように繋げていくことが有効なのではないか?
という考え方です。

245 :
・脳卒中のリハビリB 2013年6月3日(月)
脳はご存知の通り、手足へ運動の指示を送ったり、感覚を受け取るといったような上下への
信号伝達を行っております。実は、その他にも「左右の脳同士」でも信号の伝達を行い、運
動や高次脳機能などのバランスを保っています。脳卒中になった場合には、この左右の大脳
半球で活動がアンバランスとなってしまうことが、機能障害を引き起こす一因であるという
ことが言われております。
では、どのようにしてこのバランスを整えていけば良いのでしょうか?
ある研究では、健常成人に対して片手を拘束した状態を維持した場合、その運動を司る脳の
機能は低下したといわれております。
また、脳卒中片麻痺患者に対し、非麻痺側上肢を拘束し、麻痺側上肢を積極的に使用するこ
とを促した場合、脳活動のバランスが改善されたとする研究結果も出てきているようです。
これらの結果からわかることは、麻痺した上肢を使わないままでいるということは、脳のア
ンバランスをより強めてしまう可能性があるということではないでしょうか?また、積極的
に使用していくことで、脳機能を改善させる効果も期待できると考えられております。
・脳卒中のリハビリC 2013年6月15日(土)
今回は脳の働きの面から考えて見ました。
まとめると・・・
@指令の伝わる経路が遮断されることで麻痺が発生
A動作が困難なため、補うために過剰な筋活動が発生
B脳の中でも損傷側を補うよう反対側の脳が過活動となる
C動作困難及び不使用により損傷側脳活動低下
D動作をコントロールするための抑制機能低下
ということで、脳卒中で起こる多くの症状は、単純な麻痺のみによるものではなく、脳活動のバランスが不良になったことにより、動作のコントロールが困難となったことも大きな問題の一つとなっています。
ですから、脳に対するアプローチが必要であると考えられているのです。
(以上 かわもと脳神経リハビリセンター HPから) 

246 :
>>206
3/31以降は更新しない予定だったんですが、あるブログへのお礼のつもりで
>>205 を書いた。長い長ーい悪金にのはざまにね。また、長い悪金に巻き込まれてました。
先天性というのは確かに疑問ですね。後天性でしょう。
「片麻痺の人は困難でも治っていく、治せているの」に、同じく、後遺症である半盲はなぜ治らないのか?
という疑問があります。答えはおそらく、見えないから見ない。見えるとこだけ見るからでしょう。
こうゆうことから、自然と半盲が完成していったのかなと思います。

247 :
スポーツのやり込みすぎが原因で軽度の右同名半盲と診断されました。
酸欠?が原因か、脳血管に詰まりがあるのかは医師によって判断が分かれるところらしいです。
エアロバイクこぎなどをやっていると、視野に黒いカーテンのようなものがかかってきて
視野が狭くなります。日常生活時でも、健常な人より視野角が狭いそうです、
これ以上過負荷をかけるスポーツは危険だと言われたのですが、
スポーツ科学の観点から、半盲の症状を見てくれるドクターっているんでしょうか…

248 :
そうゆうドクターっていないでしょう。というか、全く知らない。
これ以上、脳・視神経にダメージを与えないように(カーテンがかからないように)する
だけでしょ。
極度の緊張で(あがってしまって)、頭の中が真っ白になったとかは、時々、聞いたこと
があるけどね。クロスカントリーでゴール後、倒れ込み、息ハーハーしているとき、頭の
中は真っ白だった。あんな感じかな?
ああゆう心肺機能が追いつかない、頭の中が白くなるほどの酸欠状態は脳に悪いに決まっ
ているので、微少な血栓ができてか、それとも、酸欠で直接、脳・視神経がダメージを受
けてかはドクターによって判断が分かれるっていう意味でしょうが、どちらでもいいよう
な・・・。
40数年の眼科さんで半盲を治すにはどうしたらいいでしょうかと厚かましく、聞いてみ
たら、「できるだけ酸素と栄養を送り込むようにするしかない。」って。
詰まっているのにね。だけど、名言だね。
カントとか哲学者が散歩を好んだのは、そうすると考えやすいから(=酸素が多く脳に送
られる)。今日では、散歩が脳の酸素血流量を最大にする運動だと立証されているはず。
過重な運動は避け、軽い運動をし、よく噛んで(=数多く噛んで)食べる。加えて、ガムを噛む等
血流増を意識した生活していれば、改善されるのでは。
このスレ、半盲は形だけ。
ほぼ1人書きの隠れた飛蚊症スレ、閃輝暗点スレ、脳梗塞スレです。

249 :
247です 返信ありがとうございました。
学生なので、部活を続けることを悩んでいるのですが、病状の進行を止めるには
書いていただいたような生活をするしかなさそうですね。
脳の酸素血流量の話はとても参考になりました。

250 :
↓ これを見て「幻視」を思い出したw
ttp://noukinou.exblog.jp/m2012-07-01/
2012年第1回 脳リハ研定例勉強会のご報告
プチ神経学講座
「半側空間無視と半盲」
   新國彰彦(茨城県立医療大学大学院)
似て非なる脳損傷後の徴候に、半盲と半側空間無視(以下、USN)がある。今回は、両者の
相違を、対象なき視覚体験である幻視という観点から整理した。幻視を訴える半盲患者に
関する報告は比較的多く散見され、特に右半球損傷後に多いようである。幻視の内容は、
閃光・単純図形(要素性幻視)からヒトや動物(有形性幻視)まで様々であるが、一貫
している点は、半盲患者は、病巣と反対側(半盲側)に幻視を訴えることであった。一方、
USN患者の幻視に関する報告は非常に少ないものの、USNを伴ったアルコール依存症患者の
一知見では、病巣と同側(非無視側)にのみ有形性幻視を訴えたことが記されている。近
年、後頭葉を電気刺激し人工的に幻視(閃光)を生じさせた場合、幻視体験と側頭-頭頂接合
部の活動が相関することが報告された。これを踏まえると、少なくとも頭頂葉性のUSNでは、
無視側に幻視体験を作り出すことができないのかもしれない。

251 :
↓脳神経外科って結構、広いな。
ttp://www.saitou-cl.com/index.php?s=brain
・脳神経外科のご案内
「脳」の病気を専門に診る診療科目です。経験豊富な専門医による診断治療を行っています。
頭痛、めまい、しびれ、吐き気、睡眠障害、難聴などでお悩みの方から、認知症などのご家
族の様態変化にお気づきの方、顔面痙攣、眼瞼痙攣・下垂などの症状にお悩みの方などへの
ボトックス治療も実施しています。高度医療を扱う病院との病診連携も実施し、幅広 く病
気に対応できるよう努めております。
このような症状ときは、ご相談下さい
・頭痛がひどい、頭が重いとき
・めまいや耳鳴りがするとき
・物忘れがひどいと家族に言われたとき
・認知症が疑われると、ご家族に感じる時
・意識や記憶が無くなるときがある
・手や足に力が入りにくい、しびれがある、震える、異常な感覚があるとき
・ろれつがまわらない 言葉が出づらい
・まっすぐに歩けない
・脳卒中が心配なとき
・以前に脳卒中の診断を受けた方や、治療後の方・・・など

252 :
続き)・症状と病気の種類
*偏頭痛 一側というより偏った頭痛がする、繰り返し同じような痛みが出現する、
吐き気を伴う、気持ちが落ち着かなくなる、視野がキラキラ光るなどの前駆・前兆症状が
あるなど。
*良性頭位変換性めまい症 頭の向きを変えたときに回転性のめまいを感じる、吐
き気を伴う、めまいがして歩けないなど
*メニエール病 回転性めまいの他に難聴、耳鳴り、耳閉塞感を伴う
*突発性難聴 突発的にに難聴が出現し、発症時にだけ回転性めまいをともなう
*下垂体腫瘍 下垂体の一部の細胞が腫瘍化したものが下垂体腫瘍といいます。女性は
月経不順や無月経、さらに妊娠していないのに乳汁が出るなど、男性の性欲低下など症状
は様々。
*顔面痙攣(けいれん) 顔の半分が自分の意思とは関係なく痙攣する、最初は目の下だ
けだったが、顔の半分全体に拡がった・・・など
*脳梗塞 片方の手足がしびれる、力が抜ける(片麻痺)など、発音しづらくなる(構
音障害)、思ったことが言葉にならない(運動性失語)など、立てない、歩けない(失調)など
の平衡障害、意識が薄れる、意識が無くなる、などの意識障害があるとき。
*三叉神経痛 歯磨き、食事、洗顔、顔に風が当たるなどの刺激に、発作的な痛みがある、
痛みは非常に強いが、数秒でおさまる。鼻の横などを触ると、顔面に痛みが走るなど。
*脳出血 頭痛、気分が悪くなる、吐き気、嘔吐、半身マヒ、感覚障害・・・しびれ
や痛みなど、、言語障害、けいれんがなどの症状が一気に現れるとき
*脳卒中 運動麻痺、呂律がまわらない、真っ直ぐ歩けない、場所や時間の感覚がお
かしい、意識がおかしいなど・・・

253 :
ttp://okwave.jp/qa/q2480268.html
・質問No.2480268 kaibahosino 回答数4 閲覧数696
水分多量摂取は心臓に悪い?
 ここ1ヶ月内(だったと思う)のテレビの、松方弘樹が出演した番組で、彼が水分の多量
摂取をしていて、それに対して、確か心臓に悪いとか何人かの医者(出演者)に判定されて
いました。そのときに正しい水の飲み方と量について話していたと思いますが、内容が思い
出せません。どなたか記憶している方ありましたら教えてくださいませんか?
投稿日時 - 2006-10-18 10:08:05
質問者が選んだベストアンサー 回答No.1 furu-tu2003
どのくらいの水分が自分に適した量であるかは年齢・運動量・気温・湿度・食事内容・その他
の環境によって異なります。番組では松方さんの年齢とほとんど運動なし、過去の暴飲、暴食
で内臓が弱っている(腎臓など)を考慮し「水分過多」との判断をしています。
水分過多によって起こる障害は
1)網膜細動脈瘤
 代謝されない余剰水分が体内にあふれ血液が増加→血圧が急上昇し、目の毛細血管が破裂。
 見えないものが見える飛蚊症のような症状が現れる。
2)正中神経麻痺
 大量の水分で体中の細胞が浮腫んだ状態となり、その影響により末端の神経を圧迫する。手首
の細胞が浮腫むと、指を動かす神経が圧迫され、手の麻痺を引き起こし物が掴めなくなる。
3)奇異性尿失禁
 膀胱の筋肉が加齢により衰え、尿がたまっている感覚が鈍る。この状態過剰に水分を摂ると
少量の尿が持続的に漏れ出してしまう。
4)ポンプ失調
 大量の水分で多くなった血液が、心臓に負担をかけることにより、心機能が低下し、やがて心臓はポンプとしての役目をしなくなり、
心不全を引き起こす。 があります。心臓については4)が当てはまりますね。
水分の必要量の参考
ttp://www.city.tokorozawa.saitama.jp/contents/7d671b101531242/7d671b10153124215.htm

254 :
続き)ベストアンサー以外の回答 (3)
回答No.2 etsu-land
フジテレビの『恐怖の食卓!病は食から』ですね。
松方さんは数年前からアルコールを一切断ち、和食中心の食事にされているそうですね。ただ1日
2L以上の水分をとるようにしているとか…。ただ、松方さんはほとんど運動をしていないので
(階段があるのに、面倒だということでエレベーターばかり使っている)この水分は大量すぎる!
といわれていました。
飲み方は少し不明ですが、何事も大量摂取はよくない!というところです。
参考URL:http://iddm.jugem.jp/
回答No.4 sinriryuho
私も一応ドクターですが、そのテレビは拝見しておりました(笑
大体1,5〜2Lを目安に飲みます。多量摂取は血圧の上昇を招き、慢性化すれば身体によ
くありません。テレビをご覧のとおりです。
投稿日時 - 2006-10-19 08:06:25
回答No.3 simakawa
人の1日の必要な水分量は2L位だそうです.食事などからも500mL位は入りますから,1.5L位
を目安に飲むといいでしょう.これで尿が近くなるようであれば減らします.体に余計な水
分があれば体は排泄させようと各臓器が働きますから,体に負担が掛かります.
投稿日時 - 2006-10-18 20:58:08

255 :
ttp://www.tonbyo.org/contents/series/2008_02.html
No.68 心臓病における水分管理 循環器内科 橋本 崇弘(はしもと たかひろ)
『心臓のためには、たくさんの水分を摂取したほうが良い』というのは不正確な知識です。
正確には、『健康な人が病気を予防するのに、積極的に水分を摂取することは悪いことで
はない。しかし、心臓に病気を持っている人の場合は、脱水にならないよう注意する必要
があり、水分の過剰摂取は心不全を誘発する危険性が高まる』が、正しい認識です。
ここで、人間の体内での水分の流れを説明しましょう。『水を口から飲む』→『腸で水分
は体内に吸収される』→『体内に入った水分は血液の一部となる』→『血液(水分)は血
管を通って腸から心臓に運ばれる』→『心臓から全身に向けて送り出された血液の四分の
一は腎臓を通る』→『腎臓では、血液から尿を作るが、身体にとって必要でない余分な水
分を尿として体外へ排出する』 例えば、健康な人が10リットルの水分を一度に経口摂取
しても、心臓と腎臓の機能が正常なら10リットルの尿が作られ、身体の水分バランスは保
たれます。
血管内に充分な水分があれば、血管はドロドロになりにくく、狭心症の発作は起こりにく
くなる。ただ、水分を摂取しても、狭心症の進行を止めることはできません。生活習慣病
によって冠状動脈(心臓を構成する筋肉に血液を供給している血管)の動脈硬化が進行し、
冠状動脈が細く狭くなることで、心臓を構成する筋肉へ送られる血流が減少し、狭心症が
発病するのです。脱水は、血液をドロドロにさせるので、血管が狭くなった部分で血液が
詰り易く、狭心症の発作を誘発させます。でも、元々、生活習慣病の治療経過が良好で、
血管が狭くなっていなければ、脱水になっても狭心症の発作は起こりません。つまり、狭
心症の本態は、あくまで生活習慣病による動脈硬化であって、脱水は発作の誘因の一つに
すぎません。

256 :
続き)また、心筋梗塞や弁膜症の既往がある患者さんの場合はどうでしょう。これらの患者さん
は多かれ少なかれ心臓のポンプ機能は低下しています。水分を過剰摂取すると、必然的に
体内の血液量は増えます。全身の血液量が増えると、心臓が全身に送り出す血液量も当然
増えるので、結果として心臓の仕事量が増えます。健全な心臓であれば、多少仕事が増え
ても、余力があるので対処できます。しかし、ポンプ機能の低下した心臓の場合、元々弱
っているので、増えた仕事をこなすことができず、逆に心臓が一層バテて弱ってしまいま
す。最終的には、さばくことの出来なくなった血液(水分)が、全身に“むくみ(浮腫)”
として溜まり、“うっ血性心不全”を発症します。肺の中は元々酸素で満たされた臓器な
ので、そこが、血液で水浸しになると、酸素を上手く体内へ取り込むことができなくなり、
少し歩いただけで息苦しくなるのです。
心臓病の患者さんは、脱水にならない程度に水分を摂取し、一方で、心不全にならないよ
う水分を取り過ぎないように、日々心掛ける必要があるのです。この至摘水分摂取量は患
者さん一人一人違うので主治医に相談してください。

257 :
たけしの番組から
食物繊維+サバ缶サバ → やせるホルモン GLP−1の増加
(放送のあった翌日、近くのスーパー2軒とも水煮はからっぽだった。
今日行ったら入荷しましたの貼り紙があったw)

258 :
ttp://www.uemura-clinic.com/dmlecture/hypoglycemia.htm
◆ 低 血 糖 ◆
症状と対処の仕方
最終更新日 12/22/2009 23:53:57
目 次
1.低血糖とは
2.低血糖時の警告症状と中枢神経症状について
    ※無自覚低血糖
3.低血糖の原因・誘因
4.低血糖の弊害
5.低血糖を起こした時の処置
6.低血糖を防ぐために
関連情報
インスリン注射法ABC
2型糖尿病に対する経口血糖降下薬療法
糖尿病の急性合併症
SMBG−血糖自己測定

糖尿病の薬物療法と切っても切れない低血糖。
不安に感じるあまり、治療を中断したり食べ過ぎたりしては意味がありません。
糖尿病で薬物療法を受けている場合には、どのような状況で低血糖になるのか、低血糖にな
ったらどのように対処するかをよく理解し、いつでも・どこででも速やかに対処できるよう
にしておく必要があります。

259 :
続き)1.低血糖とは
低血糖を起こす疾患・原因には様々なものがあります。
最も多いのが糖尿病の薬物療法に伴うもので、インスリンの過剰な状態になった時に低血糖
になります。
糖尿病でインスリン治療や経口血糖降下剤投与を受けている人が、食事を抜いたり激しい運
動をしたりすると、薬が効きすぎて血糖が下がり過ぎます。
また薬の量を間違えてたくさん飲んだり、インスリンを多く打ち過ぎたりした時も、低血糖
になります。
■ 低血糖症状
正常では、血糖値は70mg/dl以上に維持されています。
薬やインスリンの過剰により血糖が下がりすぎると、下図のような症状が現れます。
血糖値が70mg/dl以下になると異常な空腹感が現れ、動悸・震えなどの症状が出てきます。
糖尿病で普段高血糖状態にあると、これらの症状はもっと高い血糖値でも現れてきます。
また血糖値の下がるスピードが速い時も、比較的高い血糖値で症状が現れ始めることが
あります。
そして低血糖を放っておき血糖値が50mg/dl以下になると中枢神経の働きが低下、血糖
値が30mg/dl以下になると意識レベルが低下し、昏睡状態から死に至ることもあり、そ
の結果重大な事故につながることもあります。このような状況になる前に対処すること
が重要です。
2.低血糖症状について
■ 交感神経症状と中枢神経症状
中枢神経症状
エネルギー源を殆どブドウ糖のみに頼っている脳にとって、血糖の低下は重大事です。
通常血糖値が50mg/dl以下になると、脳の機能が低下し、最終的に昏睡に至ります。
しかし生体には、血糖が下がり過ぎないようにする機能も備わっています。

260 :
続き)交感神経症状
血糖値が下がるとインスリンの分泌は減り、血糖を上昇させるホルモン(インスリン
拮抗ホルモン)の分泌が増えて血糖が下がり過ぎないように調節されています。この
交感神経系のホルモン(カテコールアミン)により現れるのが動悸・冷汗・震えなど
の症状で、またこれ以上血糖が下がると中枢神経の機能が低下して危険だという警告
症状でもあるのです。
■ 無自覚低血糖について
血糖値が下がってきた時に、通常なら現れる空腹感・動悸などの警告症状を欠くため
に適切な対処がとれず、さらに血糖値が低下していきなり意識障害に至ることがあり
ます。
これを無自覚低血糖といい、厳格な血糖コントロールを目指す強化インスリン療法が
普及するのに伴って無自覚低血糖が問題になってきました。
低血糖を認識する血糖の閾値が低下することや、糖尿病性自律神経障害のために自律
神経症状が欠如することなどが原因として考えられています。
低血糖に対する反応性低下(閾値の低下)
一度でも低血糖に曝されると、低血糖を認識する血糖の閾値が低下して低血糖の自覚
が鈍化し、また低血糖時の拮抗ホルモンの反応も低下します。
低血糖を回避して血糖をできるだけ正常化することで、低血糖に対する反応は回復す
るとされています。そのためには血糖自己測定により低血糖が起こっていないかを確
認し、またその結果からインスリン注射量を調節していくことが重要です。
自律神経障害
慢性合併症としての自律神経障害により、低血糖時の交感神経系ホルモンやグルカゴ
ンの分泌が欠如し、交感神経系の警告症状を自覚せず、また低血糖からの回復が遷延
します。

261 :
続き)3.低血糖の原因・誘因
■ 不適切な食事摂取
食事を抜いたり、食事の量が少なすぎれば、低血糖を起こします。下痢・嘔吐で食事
が十分摂取・吸収されない時も低血糖の誘因となります。
食事の遅れも低血糖の誘因になります。特に速効型・超速効型・混合型インスリン注
射を打った後や速効型インスリン分泌促進剤(スターシス・ファスティック)を飲ん
だ後、直ぐに食事が摂れなかった時にも低血糖を起こします。
■ 運動量が多過ぎた
普段より激しい運動をした時や労働量が多過ぎた時にも低血糖が起こりやすくなります。
空腹で血糖が低い時の激しい運動は避け、普段より運動量が多くなる時には運動前に
補食を摂るようにします。
運動により薬やインスリンの効きがよくなるため、運動時だけでなく夜中など運動後
かなり時間が経ってから低血糖を起こすこともあります。激しい運動をした時、丸一
日は低血糖に対する注意が必要です。
■ 経口血糖降下剤
インスリン分泌を増やすスルフォニル尿素剤でも、薬を間違えて多く飲んだ、他の薬
と間違えて飲んだなどで低血糖を起こします。
腎機能が低下していると薬が体内に蓄積し、低血糖が遷延することがあります。
他の薬と併用して低血糖が誘発されることがあります。一般的な薬で作用が増強され
るものに解熱鎮痛剤があります。またアルコールでも誘発されます。
■ 不適切なインスリン注射
インスリンの量や種類を間違えることの他に、混濁製剤をよく混ぜない、注射部位を
揉む、注射直後に運動をするなど不適切な注射手技が低血糖の誘因となります。
大量のアルコールも、重篤な低血糖の原因となります。
まれなケースですが、注射針が血管内に刺さり、注射して直ぐに低血糖が起こること
もありますので、注射後20-30分間は低血糖症状の有無に十分注意してください。

262 :
続き)4.低血糖の弊害
重症低血糖では昏睡にまで至りますが、それ以外にも様々な弊害があります。
血糖コントロールの乱れ
低血糖により拮抗ホルモンの分泌が増え、反跳性の高血糖(ソモジー効果)を来すこ
とがある。
また一度低血糖を自覚すると強い不安感に襲われ、低血糖を避けようと、つい食べ過
ぎたり薬物療法を勝手に中断したりすることがあります。
心血管障害
交感神経が刺激され、不整脈や狭心症・心筋梗塞を誘発することがある
脳障害
脳浮腫
痴呆の進行、認知機能の低下
5.低血糖を起こした時の処置
■ 意識があれば砂糖を飲む
意識があり経口摂取が可能な時は、砂糖15-20gを飲みます。
糖分を含む缶ジュース・缶コーヒーでも構いません。
10-15分で回復しない時は、再度同量を摂取します。
α-グルコシダーゼ阻害剤服用時の低血糖−−−ブドウ糖摂取
α-グルコシダーゼ阻害剤であるアカルボース(商品名:グルコバイ等)・ボグリボー
ス(商品名:ベイスン等)・ミグリトール(商品名:セイブル)は、消化管の二糖類を
ブドウ糖に分解する消化酵素の働きを抑えることで血糖の急激な上昇を抑えます。これ
らの薬を飲んでいて低血糖を起こした時には、砂糖を飲んでもすぐに吸収されないため、
回復に時間がかかることがあります。
そのため、低血糖時には必ずブドウ糖またはブドウ糖を多く含む清涼飲料水(ファンタ

263 :
続き)グレープ、ファンタオレンジ、HI-Cオレンジ、HI-Cアップル、コカコーラ、プラッシー
等)を飲むようにします。
■ 意識がない時は
意識障害を来した時には、家族や周囲の協力が必要になります。
砂糖・ブドウ糖を歯茎と唇の間に擦り込む
 ※誤嚥のおそれがあるので、水に溶かしたものを口の中に流し込むことは避ける
グルカゴン注射
病院に搬送する(救急処置がとれない、救急処置でも回復しない時)
グルカゴン注射
グルカゴンは肝臓のグリコーゲンを分解し、ブドウ糖を放出する作用があります。
添付の溶解液で溶かし、筋肉内に注射します。
グルカゴン注射で回復した後は、軽く経口摂取しておくことが必要です。
なおアルコールの飲み過ぎで低血糖になった時は、肝臓内のグリコーゲンが枯渇してお
り、グルカゴン注射が効きません。
6.低血糖を防ぐために
■ 低血糖の予防
低血糖に関しては予防に優る治療はありません。
食事を規則正しく摂る、食前の過激な運動は避ける、運動前に補食するなどの注意が必要
です。
またインスリン注射は正しい手技を身につけておくことが重要です。
■ 速やかな処置
軽い低血糖症状でも放置せず、速やかに対処して重症低血糖を防ぎます。
無自覚低血糖を起こすようなケースではこまめに血糖を測定し(血糖自己測定)、血糖が
下がっていれば症状が無くても早めに対処することが必要です。
低血糖を起こした時、いつ、どこにいてもすぐに対処できるように、ペットシュガーやブ
ドウ糖ゼリーなどを常時携帯しておきます。特に運動療法で外出するような時は忘れずに
持っていきます。
薬物療法を受けている時、糖尿病手帳や携帯用のIDカードを常に携行しておけば、昏睡で
医療機関に搬送された時でもすぐに適切な処置が受けられます。

264 :
ttp://リハビリ.seesaa.net/
■脳梗塞を起こす血栓のメカニズム
脳梗塞は、脳の血流が悪くなり、脳細胞が壊死したりする病気です。その多くは動脈硬化
の進行によって血管が細くなり、そこに血栓と呼ばれる血の塊が詰まる、またはよその場
所から血栓が運ばれてきて脳で詰まって起こります。
しかし、血栓は実は悪いことばかりをしているのではありません。血栓は損傷してしまっ
た血管を修復する働きをするのです。また、使わなくなった血栓は、血流を滞らせる恐れ
があるため、普通は血液に溶かしてしまいます。
この血栓を溶かす働きをするのが「プラスミン」という酵素です。プラスミンは「タンパ
ク質分解酵素」と呼ばれるもので、普段は「プラスミノーゲン」という形で血漿に含まれ
ています。
そして、いざプラスミンが必要となると、働くようにできています。なので、血栓で血流
が止まるようなことには普通ならないのです。人間の体はよくできていますね。
ところが、年をとってくる、またストレスがひどくなってくると、プラスミンの働きが衰
えることがあります。また、血液がドロドロ状態である(血液の粘性が高い)と、血栓が血
液に溶けにくくなってしまうのです。
ttp://リハビリ.seesaa.net/
((折れ注 このタンパク質分解酵素が血流中にあるので、少しずつ、ほんの少しずつ血栓
を溶かし、排出していくから体の状態変化が起きる。隠れた後遺症が現れるの正体でもあり、
リハビリとして酸素と栄養を送る運動=散歩が最も良い理由)

265 :
ttp://getnews.jp/archives/336896
今から9年前の2004年3月4日、自宅で倒れた長嶋茂雄さん(77才)。脳梗塞の中でも後遺症
が大きいとされる心原性脳塞栓症だった。当時、主治医は家族に「寝たきりも覚悟してく
ださい」と告げたというが、久々に見る長嶋さんの勇姿に、多くの人が胸を熱くした。
 5月5日、東京ドームで行われた国民栄誉賞授与式で、ともに受賞した愛弟子の松井秀喜
さん(38才)とおそろいのスタイルでグラウンドに立った長嶋さん。ストライプのシャツ
にドット柄のネクタイ、そして明るい紺のスーツは、とにかく彼によく似合っていた。
 病に倒れた長嶋さんは右半身の麻痺と言語障害が残り、誰もが現場復帰は不可能と思っ
ていた。が、長嶋さんは諦めることはなかった。1週間で立ち上がると、2週間目には支え
られながらもベッドの周りを歩いた。そして、すぐにリハビリを開始したのだ。スポーツ
紙記者は語る。
「本格的なリハビリに入ってからのメニューは、週に4日、1日2時間を予定していたそうな
んですが、長嶋さんはその3〜4倍にあたる毎日午前と午後に2時間ずつのメニューを続けて
いたと聞きました。
 ちょっと前まで、元気だった長嶋さんが、ジャージー姿で顎を引いて苦痛に顔を歪めな
がら、右腕、右脚と上げ下げする懸命な姿は、見る人が涙するほど壮絶だったそうです」
 退院後も毎朝45分の散歩と、マシンや鉄アレイを使った40分から1時間のトレーニング
を欠かさない。9年間で休んだのは、大雪の日と風邪で体調を崩した時のたった2回だけ。
「これはリハビリじゃない、筋トレなんだ」と番記者に力強く正していたという。
 入院当初、68kgまで落ちていた体重もベストの73kgまで戻した。行きつけのレストラ
ンにも足を運び、病気を患う前とほとんど変わらぬ量の食事をとっている。
「今回の授与式では松井さんとの始球式もありましたから、長嶋さんはどうしても打っ
てやろうと素振りまでしていたそうですよ」(球界関係者)
※女性セブン2013年5月23日号

266 :
ttp://www.niigata-nh.go.jp/nanbyo/riha/disuse.htm
廃用症候群について
健康人であっても、使わないと筋肉の萎縮、関節の拘縮は意外と速く進行します。安静によ
る筋力低下は、1週目で20%、2週目で40%、3週目で60%にも及びます。
この筋力低下を回復させるためには意外に長くかかり、1日間の安静によって生じた体力低
下を回復させるためには1週間かかり、1週間の安静により生じた体力低下を回復するには1か
月かかるといわれます。
このような安静によって生じる臓器の退行性の変化、臨床症状を廃用症候群といいますが、
筋肉や関節だけではなく種々の臓器に生じてきます。
・廃用症候群によって生じる症状には、
運動器障害
筋萎縮、筋力低下
関節拘縮
関節の動く範囲が制限され、無理に動かそうとすると痛みを生じる。
骨粗鬆症
骨がもろくなり、折れやすくなる。
腰背痛
五十肩
循環器障害
起立性低血圧
寝た位置から起こすと血圧が下がり、脳貧血症状を起こし、歩行不安定、転倒の原因となります。
静脈血栓症、肺塞栓症
肺炎
浮腫(むくみ)
褥創(床ずれ)

267 :
続き)
自律神経障害
便秘
尿失禁、大便失禁
低体温症
精神障害
抑うつ、無為無欲状態
食欲不振、拒食
睡眠障害、不眠
仮性痴呆
その他
尿路感染、尿路結石

268 :
ttp://www.city.sanuki.kagawa.jp/hospital/column/course_bn/21/iyasi21.html
(1)「リハビリテーション」って何?
 リハビリテーション(以下リハビリ)という言葉は、医療や福祉の分野で盛んに用いられ、
かなり一般の人にも知られるようになりました。しかし、『リハビリ』に対するイメージは、
人それぞれ異なっていると思います。
 一般に、『リハビリは、病気が治ってから、訓練室で行うものだ』と考えている人が多い
ようです。これは正しいとは言えません。このような考え方が医療従事者の中でも浸透して
しまっているため、我が国では先進国中最大の寝たきり老人を作ってしまいました。
 では、この解釈のどこに間違いがあるのでしょうか?
(2)「寝たきり」につながる「廃用症候群」
 私たちの身体の筋肉は、使った分だけ太く強くなり、使わないと細く弱くなるという仕組
みを持っています。骨折してギプスを巻いたり、病気のため安静が続くと、1週間で筋力の
約15%が失われ、1ヶ月で筋肉の大きさが約半分になると言われています。
 かつて肺炎や腸炎が命に関わる急性の病気だった頃は、回復まで注射や点滴を受けながら
安静にすることが必要でした。このせいか、『病気になったら安静が一番』という考えが広
まってしまいました。
 しかし、不必要な安静はかえって体力を弱めます。特に脳卒中や大腿骨頸部骨折などの患
者さまは、自分で十分に運動ができないため、良い方の手足の筋力もどんどん衰えてしまい
ます。
 また、過剰な安静は、胸や腰、心臓の筋肉、さらには内蔵の機能まで弱くしてしまいます。
お年寄りほど筋力は低下しやすく、脳卒中や骨折はもちろん、風邪などで長く寝込んだだけ
でも手足の筋力が低下し、ほんとうの寝たきりになってしまうこともあります。
 このように、過度の安静により起こる症状を総称して『廃用症候群』といいます。『廃用』
とは『使わない』という意味です。この『廃用症候群』は、筋力が低下したり、筋肉がやせ
たりなど、主に筋肉(筋骨格系)の問題と思われがちですが、これだけではありません。
(表1)に示すように、身体全体のあらゆる臓器の症状が含まれます。

269 :
続き)表1 廃用症候群(過度の安静による症状)
筋骨格系
筋力低下、筋萎縮、拘縮、骨粗しょう症、異所性骨化
心血管系
起立性低血圧
深部静脈血栓症に伴う肺塞栓(いわゆるエコノミークラス症候群)
呼吸器系
上気道感染症
皮膚
褥瘡(床ずれ)
泌尿生殖系
尿路感染症、尿路結石
消化器系
便秘、食欲不振、体重減少
神経系
不安、うつ、錯乱、知能低下
 これらの症候は、4〜5日間の安静臥床でも起こり始めるといわれており、若年者より高
齢者の方が進行は早く、『一度起こってしまうと、元に戻らないことさえもある』ことを十
分理解しておく必要性があります。
 以上より、『寝たきり』を作らないためには、まずこの『廃用症候群』を予防することが
何よりも大切であると言えます。
 つまり、『リハビリ』とは、この『廃用症候群』を予防するために、『(病気が治ってか
ら開始するのではなく)発症と同時に、(訓練室ではなく)ベッドサイドから開始するもの』
でなくてはならないのです。
(3)坐位のすすめ
 では、『廃用症候群』を予防するためには、どうすればよいでしょうか?
 難しく考える必要はありません。『廃用症候群』は『使わない』ことから起こっているの

270 :
続き)ですから、使えばよいのです。
 つまり、発症早期からの『離床』が何よりも大切です。『離床』とは、文字通り『ベッド
(床)から離れて生活する』ことです。そのためには、まず『座る』ことです。座ることが
できれば、車椅子で移動することができます。さらに、おしっこや大便もオムツの中にする
のではなく、トイレで行うことが可能となります。このことは、身体的にも精神的にも社会
的にも大きな意味を持ちます。
 座ることによって得られる効果は、(表2)に示すように驚くほどあります。
 まず、筋肉に及ぼす影響です。寝たきりになると筋肉のはたらきが悪くなり、関節が固ま
って動かなくなります(拘縮)。そうなると、からだ全体の機能が低下してしまいます。た
とえ歩けなくなっても、座っているだけで上半身の筋肉は活動し、筋肉の機能低下を防ぐこ
とができるのです。
 食事をとる場合も、少し前かがみの状態になることで誤嚥性肺炎の防止につながります。
そればかりか、食欲にも差が出てきます。排泄も、座った状態の方が腹圧や重力を活用でき
るので、スムーズに排便できます。
 さらに寝ているときよりも、表情が生き生きしてくるので、顔の筋肉の働きが脳を刺激し
て、からだの免疫力も活性化します。
 まずは、『座ること』が、廃用症候群を予防するための第一歩といえます。
表2 座ることの効用
1.筋肉が強くなる 2.バランスが良くなる 3.手足の拘縮を予防する 4.食べやすい
5.排便しやすい 6.表情がよくなる 7.床ずれが治る 8.血圧調整がよくなる
9.肺活量が増える
(4)リハビリテーション科の役割
 当院では、これまで『リハビリテーション科』は整形外科医の医師が兼務しており、整形
外科の一部というイメージが強かったように思います。また、整形外科医が担当しているこ
とから、リハビリは『起きて身体をどんどん動かすこと』『肩こりや腰痛に対して暖めたり
もんだりするもの』というイメージが植えつけられてきた可能性もあります。

271 :
続き) しかしながら、リハビリが最も必要とされる疾病は、実は脳卒中やパーキンソン病な
どの内科的疾患が主体です。さらに心筋梗塞や慢性閉塞性肺疾患(肺気腫など)、膠原病、嚥下
障害なども含まれます。また、高齢化社会に伴って、単に肺炎にて入院した場合や外科手術後の
高齢者も対象となります。
 これらの疾患に対するリハビリの目的は、『廃用症候群』の予防です。つまり、『発症し
たその日からリハビリをベッドサイドで開始することで、廃用症候群を予防すること』がリ
ハビリの最大の目的といえます。決して、リハビリは『廃用症候群』となってから開始する
ものではないということです。
 そのため、従来のイメージを払拭するためにも、『リハビリテーション科』という独立し
た科として再出発することとなりました。今後、この地域から『寝たきり』となる人を一人
でも減らしていくことこそ『リハビリテーション科』の役割であるといえます。

272 :
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1290309050/78
しゃっくりで苦しんでる人専用
78 :病弱名無しさん:2012/01/11(水) 17:21:30.14 ID:jm5ewmKo0
@肺に残っている息を吐ける限界まで吐き出す。

A吸える限界まで息を思いっきり吸い込む。

B止められる限界まで息を止める。

@〜Bを繰り返す
(折れ注 これはしゃっくりに確実に効くはず。座禅の呼吸法みたいなものだから。
但し、一気に頭部血流がアップするので怖い面もある)

273 :
ttp://www.gengendo.jp/index.php/introduction/rehabilitation-department/riha-ad/fukurahagi.html
・ふくらはぎは第2の心臓
皆さんは「心臓」が血液を体内に送る大切なポンプであるということはご存じだと思います。
しかし、「ふくらはぎ」にも心臓と同じく血液の循環を助ける働きがあることをご存じだっ
たでしょうか?動脈を流れる血液は心臓の力で送られますが、毛細血管を越えて静脈の血液
まで送る力は心臓にもありません。
それではなぜ血液は心臓に戻ってくるのでしょうか。それは、「筋肉」のおかげです。
筋肉は、体を動かすための力の源ですが、同時に筋肉が収縮する毎にそこにある血管を圧迫
し、押しつぶされた血管中の血液を追いやるのです。
静脈には血液が逆流しないように「弁」が付いているため、おのずと血液は上へ上へ(心臓
に向かって)運ばれるのです。
とくに、立っている場合足の先から心臓まで1メートル以上血液を上昇させなければなりま
せん。そのため、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)は心臓の次に大事なポンプとして
機能しているのです。
血液の循環が悪くなると、「むくみ」(浮腫といいます。「腫れ」とは違いますので、区別
して下さい。腫れは炎症症状の1つで、ケガをした時に赤く腫れて熱をもったような場合で
す。むくみとは逆に血流が増大した状態と考えて下さい。)が起こります。
健康な人でも浮腫は起こりますが、骨折や麻痺などがあり筋肉の活動が低下している場合浮
腫は助長されます。血液の循環不全は機能回復を遅らせる原因にもなりますし、ひどくなる
と痛みを発生することもありますので、できれば浮腫は予防もしくは軽減したいものです。
それでは足のむくみを予防・改善する方法をお話致します。
ここまでの内容でその答えがわかってしまった方もいらっしゃるかとも思いますが、簡単に
申しますと、先ほど申しました「ふくらはぎのポンプをうまく使ってあげる。」ということ
なのです。ふくらはぎの筋肉は足首を伸ばす時に(爪先立ちをするような動きで)収縮して、
ポンプの働きをするということを頭に入れておいて下さい。
まず立ったり歩いたりできる方(健康な方を含みます。)についてお話しします。

274 :
続き)歩く時は必ず筋肉の収縮を伴っているためそれ程問題ないのですが、立っている場合少し体
重を前後左右に動かしたり、ちょっとだけ踵を浮かせるような動作をすると、ふくらはぎの
ポンプが働き、血行がよくなります。
立ったままでじっとしていると筋肉のポンプが十分働かないため、貧血(低血圧)を起こし
たりします。
また、座っている時はもっと足を動かす意識が弱くなるため、(貧血まで起こすことは希だ
と思いますが)長時間座っていると足がむくんできたりします。少しだけ意識して動かすよ
うにして下さい。
次に立つことが困難な方についてですが、このような方は全般的に運動量が少なく、また動
かそうとする気持ちも低下しているケースが多いように思えます。
そのため、筋力低下でふくらはぎのポンプが小さくなり、尚且つ動きが少ないという良くな
い状態に陥ってしまうのです。
しかしながら、このような方でも椅子に腰掛けた状態(車椅子でも同じです。)で十分ふく
らはぎのポンプを働かせることはできるのです。
椅子に腰掛けた状態でまずつま先を上げる。
次にポンッと踵を上げるように爪先立ちになる。
1.と2.を交互に繰り返すことで足の血行を良くしていくのです。
注意点としては、あまり力を込めてやらないことです。楽な気持ちでリズム良く行うことが
肝心です。できれば数多くできた方がいいですね。
最初は50回〜100回を目標に、それを気が向いた時に1日何回か行って下さい。慣れて
きたら、5分とか10分とか時間を増やしていくといいでしょう。
それから、寝たきりで椅子に腰掛けることもできない方は、布団をめくって(少し力がある
場合は布団の中でも結構です。)足首を自分の力で動かすといいです。
ほんのわずかでも「やる」か「やらない」かでは大違いですから、家族の方も声掛け・介助
をしながら運動を促してあげて下さい。)
動作としては非常に簡単なものですから、あとはちょこちょこ気が付いた時に行うだけです。
(それが一番難しいことですが・・・)三日坊主にならないように頑張って下さい。

275 :
ttp://happylifestyle.com/8212
「心臓」は、血液を体全身に送り出すポンプです。心臓によって動脈へ血液を送り出します。
体全身を一周した後、静脈を通ってまた心臓に戻ります。心臓を経由して動脈を通して全身
に送り出される、という繰り返しです。
ちなみに人間の毛細血管を含めた血管すべてをつなげ合わせると、なんと地球を2周半して
しまいます。それだけの長い血管を、小さな心臓1つから血を送り出しているのですから、
度肝を抜かれます。
血液には、酸素のほか、数多くの栄養分を体全身に運ぶ役割があります。血液の循環が活発
になるというのは、すなわち健康にも好影響があるということなのです。
人間は、両腕や両足を失っても生き続けられることができますが、心臓を失ったら最後。心
臓が止まれば、体全身の血液循環も止まるため、即、死につながります。
そのため、体の中でも最も重要な器官の1つなのです。
さて、そんな心臓ですが、体の中に実は「第2の心臓」があります。どこかご存知ですか。
「足は第2の心臓」と言われます。なぜでしょうか。
筋肉量には、上半身と下半身とで偏りがあります。下半身には、全身の筋肉の3分の2が集ま
っています。歩くというのは、主に下半身を動かす行為です。
つまり、歩くことは、筋肉の3分の2以上を同時に動かすことになります。
「歩く」ことを過小評価しがちですが、実は体の3分の2以上を一度に動かしていると聞くと、
印象が変わるのではないでしょうか。全身の、3分の2以上の筋肉を動かすことで、心臓のよ
うにポンプの役目を果たし、血液の循環がよくなります。そのため「第2の心臓」と呼ばれ
ているのです。
さらにもう1つ「心臓」と「足」とで決定的に違う点があります。
心臓の動きは意識的にコントロールできないが、歩くことなら意識的にコントロールできる
点です。心臓の動きは「脳幹」と呼ばれるところが自動制御しているため、意識的に動きを
変えられません。しかし、歩くことは意識的にできます。ゆっくり動かしたり、早く動かし
たりできるため、コントロールが容易な心臓といえるのです。

276 :
ttp://okwave.jp/qa/q3442674.html
Q.飛蚊症と目薬について
私は62歳で遠近両用メガネを使用しており、仕事でパソコンを利用しています。
先月、近くが見えにくくなり眼科を受診したところ、疲労・ドライアイ・多少の炎症があるということで
3種の目薬(サンコバ・ヒアレイン・サンテゾーン)を処方されました。
しばらく使用しているうちに見えにくさや疲れは解消したのですが、別に目が渋い症状が出てきました。(特に起床時)
2度目の受診でドライアイのせいとのことで同じ目薬を多めに処方されましたが少々不安になり、ドライアイも苦痛に
感じるほどでは無くなったために勝手に使用を中止しました。
ところが1週間ほど前から急に飛蚊症(ミミズが這った跡のようなものとか二重丸など)がひどくなりました。
飛蚊症は若い頃から出ていましたが、これまでは何十年も変わらない状態でした。
現在は、日中も感じる目の渋さと飛蚊症が気になっています。
この状態になってからまだ眼科に行っていません。
少々行きにくくなっているものですから、目薬はドライアイ用だけでも使用した方がよいのでしょうか、又その場合
飛蚊症に目薬は問題は無いのでしようか、その他少しでも症状が軽減する方法がありましたらお教えいただければ
有り難いのですが・・・。
長文になり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2007-10-19 13:29:06
BA.若い頃からの飛蚊症は生理的なものなので治療の必要は無いと思います、私も同じ様な目薬を貰っています。
冬場になって空気が乾燥してくると、ヒアレインは良く差します、サンコバは目が疲れたな〜と思った時に差します。

277 :
http://www.skk-health.net/me/21/#CHAP3SEC2
特集:眼の神経の病気(抄)
虚血〈きょけつ〉性視神経症
・原因 ‘虚血’とは、ある部分に血液が流れなくなって、その部分が正常に機能しなくなる
ことです。虚血性視神経症は、視神経に酸素や栄養を届けている血管が詰まったり炎症が起
きて、視神経の機能が妨げられる病気です。“視神経に起きた脳卒中”ともいえます。
・症状 視力低下や視野異常が突然のように自覚されます。脳卒中と同じで、午前中に発病し
やすい病気です。発病時は片方の眼だけに起こりますが、時期をずらしてもう片方の眼に発
病することがあります。
発病しやすい人 血流障害が関係しているので、血流障害を起こしやすい高齢者や、高血圧・
高脂血症・糖尿病などがある人に起きやすい病気です。また、視神経乳頭の径が小さい人に発
病しやすいことがわかっています。
・治療 虚血の治療に血管拡張薬を使用したり、ビタミン薬で視神経の修復を促したり、ステ
ロイド薬で血管の炎症や浮腫(むくみ)を抑えたりします。
経過 視力や視野は、時間の経過とともに少し改善しますが、元に戻ることはあまりありませ
ん。もう一方の眼への発病を防ぐために、高血圧などがあればきちんと治療しましょう。
脳梗塞や脳出血、脳腫瘍の影響
 視神経は眼球から出て頭蓋内の後方、大脳後頭葉にまで広がっています。脳内の視神経やそ
のすぐ近くで、手足の麻痺などの症状が現れない程度のごく小さな脳梗塞や脳出血が起きたり
脳腫瘍ができた場合に、視機能だけが障害されることがあります。
 視野の左右どちらか半分(または4分の1)だけが見えなくなるなどの症状が現れ、それを
検査することによって、視神経が頭の中のどの部分で障害されたのか推測できます。症状は、
梗塞や出血が原因の場合は急速に完成し、腫瘍によるものの場合はゆっくりと進行します。
 治療はおもに神経内科や脳外科で行われます。

278 :
続き)そのほかには
眼の周辺や頭に物があたったときに、骨折や衝撃で直接視神経が傷つけられたり、浮腫を生
じて視神経が障害されたりして、視力が下がることがあります。この場合は薬物治療のほか
に、手術を行い視神経の回復を助けることもあります。
また、短時間脳血流が止まる「一過性脳虚血発作」によって目の前が見えなくなったり、脳
の血管の血流異常によって起こる「閃輝暗点」(視野の中にチカチカした光が見える)など
も、視神経が障害されて現れる症状です。
このほか、ウイルス感染などによる視神経の炎症、シンナーなどによる中毒、不規則な食生
活による栄養欠乏なども、視神経障害の原因となります。

279 :
続き)●眼球運動神経の障害によって現れる症状
眼の筋肉に脳の指令が正しく伝わらない
正常な視機能の成立には、脳の判断にそって眼球を的確に動かすことが必要です。例えば両
眼を連動させつねに同じ視野をとらえていなければ、物が二つに見えてしまいますし、正確
な立体感も得られません。これらは脳が出す指令が「眼球運動神経」を介して眼球周辺の筋
肉に伝わることで可能になります。
眼球運動神経には、眼を下に向ける「滑車神経」、眼を外側(耳側)に向ける「外転神経」、
眼を上や下、内側(鼻側)に向けたり、まぶたを開けたり、瞳孔の大きさ※1や水晶体の厚
さ※2を加減する「動眼神経」の三つがあります。これらの神経に障害が起きると、次のよ
うな症状が現れることがあります。
なお、眼球運動神経は末梢神経なので、中枢神経の一部である視神経に比べると再生力があ
り、視神経の病気よりは回復しやすいといえます。
※1 黒目の中央にある瞳孔は茶色の虹彩により囲まれた空間です(前出イラスト参照)。
カメラの絞りのように、明るい所では小さくなり、暗い所では大きくなって、眼球の内部に
適量の光を採り入れるように調節しています。
※2 水晶体はカメラのレンズに相当する組織で、近くを見るときは厚く、遠くを見ると
きは薄くなって、網膜にピントを結ぶように調節しています。

280 :
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10880400_2.html
神経痛<脳・神経・筋の病気>の症状の現れ方
(1)三叉神経痛
 三叉神経は顔面、口内粘膜、歯の感覚を支配している神経で、左右3本の枝からなってい
ます(図29)。このどちらかの枝の支配領域に、数秒から1分くらいの発作性の鋭い痛みが
認められます。この痛みの発作は繰り返し認められますが、発作と発作の間(間欠期)には
無症状です。一般に、三叉神経の第2枝、第3枝に高頻度でみられ、歯磨きの際に誘発され
やすいなど、痛みの発作を誘発する特定の誘発領域が認められます。
 三叉神経の腫瘍、多発性硬化症、帯状疱疹などに伴ってみられる症候性のものと、特発性
の神経痛とがあります。しかし、最近、特発性の三叉神経痛の原因として、動脈硬化などで
蛇行した血管が三叉神経を圧迫して症状を起こしていることがわかってきました。そのため、
厳密には特発性とはいえなくなっています。
(2)舌咽神経痛
 舌咽神経の支配領域である舌根、口蓋扁桃、咽頭側壁などの神経痛です。嚥下、会話、咳
などで誘発されることが多くみられます。三叉神経痛に比べてまれです。
(3)後頭神経痛
 第2、3頸神経(C2、C3)領域の神経痛で、後頭部の大後頭神経や小後頭神経の支配
領域に神経痛が認められます。
(4)肋間神経痛
 特定の肋間神経にみられる神経痛で、帯状疱疹後にみられることがあります。
(5)坐骨神経痛
 坐骨神経の支配領域に沿った痛みで、大腿背面から下腿、足背部などに痛みがみられます。
椎間板ヘルニア、腰椎症による第4腰神経〜第3仙神経の神経根の圧迫により生じることも
あります。腰痛と関連して頻繁にみられます。

281 :
続き)神経痛<脳・神経・筋の病気>の診断と治療の方法
 神経痛の治療には薬物療法、神経ブロック、外科療法がありますが、薬物療法が基本にな
ります。三叉神経痛ではまず、抗てんかん薬のカルバマゼピン(テグレトール)が用いられ
ます。この薬は量が多いとふらついたりしますし、頻度は高くないのですが白血球が減った
りすることがあるので、専門医の指示に従ってください。
 薬物療法があまり有効でない場合には神経ブロック療法や外科療法を考慮せざるをえませ
んが、専門医とよく相談してから行ってください。
 三叉神経痛の場合、最近、外科療法が注目されています。三叉神経を直接圧迫している血
管を見つけだし、三叉神経と圧迫血管の間に筋肉片あるいは綿などを入れて、神経に対する
圧迫を除く方法です。ジャネッタによって開発された方法で、根治療法として大変高く評価
されています。(執筆者:荒木 信夫)

282 :
同名半盲つらい

283 :
Q.ガンの原因が除草剤でしょうか? 質問者:rikoriko1978 投稿日時:2013/01/20 22:27
3〜4年前、母と私が同時にガンを患いました。
家系に癌はいません。しかし同じ時期に、母は涙嚢癌、私は乳癌になりました。
今思えば、引っ越した庭に除草剤が使われていました。
その頃私は何も考えず、除草剤が使われていた庭で野菜を作ったのです。
野菜はたくさん実り、子供はもちろん、家族全員で食べました。
癌はそれが原因なのか、詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
B.A No.4
除草剤と聞くと50年前のベトナム戦争で使われた枯葉剤を思い出します。除草剤にも種類が
あると思いますが、草を枯れさせるのは同じだと思います。草が生きていけない(水分や養
分を吸収できない等)状態を除草剤で作るわけです。その除草剤が土に残っていれば(野菜
が枯れないとしても)人の口に入る可能性はあると思います。
人間は小宇宙と言われるように植物も人間と似ています。たとえば植物の毛根は、人間の腸
の絨毛にあたります。根っこがやられると養分が吸収できないので枯れます。人間も除草剤
や抗がん剤で絨毛がやられると養分が吸収できず(血液にも異常をきたし)最悪の場合、死
にます。
賢い農家の人は自分の食べる野菜に農薬や除草剤は使いません。50年も前は農村で農薬(パ
ラチオン等)が頻繁に使われ精神や身体に異常をきたし、白血病や自殺者が多かったのです。
同じく賢い経験のつんだ医師は抗がん剤は使いません。抗がん剤の使用は患者を苦しめて死
を早めるだけです。
ガンになってしまったらどうするか。人間の自然治癒力を信じ、食事と適度な運動に心がけ、
天に感謝して明るく生きる事。
大きな腫瘍で痛み(圧迫痛)が伴う場合は外科的手術で取り除く(最小限にとどめる)。ガ
ンはウイルスではないのでうつらない。(うつるようにみえるだけです)。痛み止めは適当
に処方してもらう事。

284 :
続き)No.3
強い発がん性のある農薬や除草剤は、市販されていません。
因果関係不明というのが率直な答えです。
一般論としては、発がんと引っ越した庭の除草剤には、因果関係はないと思われます。
No.2
ガンなんて皆なるので因果関係は判りませんが、野菜は食べない方がいいでしょう
アスベストを吸い、アスベストが原因の特別な病気になれば因果関係は高くはなりますが、
それでも確定しない事もあります。気になるなら綺麗な土で野菜をつくりましょう
No.1
除草剤の中には確かに発ガン性物質を含むものもあります。
しかし、発がん性物質は、空気中にも食品中にも沢山存在します。
例えば、古くからその発がん性が知られているニトロソアミンという物質があります。
これは、亜硝酸塩とアミンという物質から人間の体内で生成されます。
亜硝酸塩は硝酸塩が微生物の作用によって作られるのですが、この硝酸塩は色々な野菜にた
くさん含まれています。
また、アミンは特に魚の干物に多く存在するのですが、魚や肉に含まれています。
つまり、普通に生活していても、私たちは発がん性物質を少なからず取っているわけですか
ら、癌の原因が何かはわからないと思います。

285 :
↑ ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7902041.html 
ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=261075
健康と食と医
261075 がんの原因は除草剤と農薬!がん細胞は肝臓を守るための浄化装置だった
増え続けているガンの死亡者数。なぜこんなにガンに犯される人が増えたのでしょうか?
そもそも人間の体は丈夫にできており、少しくらいの毒素は肝臓で処理できる。その状況が
一変したのが、生命力の強い雑草をも殺してしまう除草剤や農薬がばら撒かれ始めたからだ。
というのが今回ご紹介する仮説です。
『間違いだらけの健康常識 グローバルクリーン』リンクより引用します。
//////////////////////////////////////////////////////////
がん細胞は肝臓を守るための浄化装置だった
ガンの原因については世界中の学者が懸命に研究していますが、今だにガンの原因について
の説明をする学説はありません。いろいろな要素が複雑に絡み合ってガンができてくるのだ
ろうと一般的には考えられています。食品添加物、動物性食品の取り過ぎ、栄養過剰、塩分
過剰、ビタミン不足、刺激の強い食品、たばこ、カビ、電磁波、ストレス、等々、いろいろ
なものが原因として挙げられていますが、これこそ原因というものはいまだにわかっており
ません。これらのひとつひとつをチェックしてみてもどれもガンの根本原因にはなっていま
せんでした。人間の体は相当丈夫にできており自然治癒力が働いてそう簡単に病気にはなら
ないようになっています。少しぐらいの毒素は肝臓でほとんど処理できます。
近代農業が農薬、除草剤を使うようになってからこの状況は一変いたしました。その毒性を
調べていくにつけ仰天してしまったのです。最も生命力の強い雑草を枯らしてしまう除草剤
の猛毒性についてはベトナム戦争ですでに実証済みです。どれだけのガン患者や奇形児が生
まれたことでしょうか。遅発性の毒性で殺虫剤の50万倍、食品添加物の300万倍近い毒性があ
るという恐ろしいものです。これら除草剤の猛毒が人間の体内に入り始めてからガンや難病、
奇病、原因不明の病気などが多くなったのです。医者は原因がわからないから治しようがあり
ません。

286 :
続き)日常の食品を通じて猛毒の除草剤などが肝臓にたまり始めてきたのです。肝臓の化学工場はこ
れほどの猛毒を処理するように設計されていませんでした。それでも肝臓は必死に働いて毒素
を排せつしようと努力したのです。しかし化学工場肝臓の能力もすぐ限界に達してしまいます。
人体で最も大切な器官である肝臓がダウンしては命がなくなってしまいます。それで少しでも
命を守るために肝臓自体で処理できない毒素を1カ所に集めようとしたのがガン細胞だったの
です。ガン細胞は体を守るためにできた非常浄化装置のようなものだったのです。
浄化装置を切ったらどうなりますか。又、どこかに浄化装置を作らなければいけません。これ
がガンの転移であり、切ってはいけない理由です。体内の血液を浄化していけば自然にガン細
胞は使命を終えて小さくなっていきます。ガン細胞は肝臓や命を守るために第二の肝臓のよう
な浄化装置として働いていたのです。だからガンに感謝しなければならないのです。ガン細胞
を切り刻んで全身にばら撒くと3日ほどで死ぬそうです。毒が全身に回らないようにガン細胞
は『毒素よ!ここに集まれ!』と集合をかけているようなものです。それでガンになっても半
年から数年は生きられるのです。その間に食を改めれば治ってしまうのです。
現代人の90%近く、いや100%といってもいいくらい肝臓病になっています。肝臓で処理し
きれない除草剤の猛毒は腎臓や前立腺、子宮、体内脂肪などへと回されていきます。脂肪のと
ころに毒素が溜まっています。太っている人は体内毒素が多いと思って下さい。内臓に影響が
ないように脂肪のところに毒素を一時保管しているのです。

287 :
続き)ガンがどんどん大きくなるのは体内に除草剤ダイオキシンを入れ続けるからです。しかしこれ
は生きている以上、食べていく以上防ぎようがなかったのです。市販の食品も魚介類も一切食
べず、完全無農薬食品のみで生活できる人がどれだけいるでしょうか。 私たちは除草剤という
猛毒を除草剤メーカーによって毎日、毒を盛られていると考えてもよいくらいです。除草剤を
全廃しない限り人類の難病奇病、ガン、アトピーなどの病気の問題は絶対に解決しません。雑
草を取る農作業が大変だから除草剤を使うという農家のエゴと恐るべきメーカーの企業エゴに
よって今日、人類の病気の苦難が続いているのです。絶対に許されてはならないことです。 こ
の事を知った以上、除草剤の猛毒を体内に入れない努力とすでに体内にあるものを排せつする
ことを努力するしかありません。  ////////////// 引用終わり。
>日本の農薬使用量(1ヘクタール辺り)は、世界でダントツに高い。中国野菜は危険だ、など
と認識していると思いますが、中国の2倍以上の農薬が、未だに使われています。
この事実からもがんの原因は除草剤と農薬であり、改めてがん細胞を切断するという治療法が
体に負担をかける治療法であるかがわかります。

288 :
http://www.kanzoukenkou.com/scream/food.html
昔は、『食べたあと、すぐ横になると牛になるよ!』と、横にならないように言われていた
物です。でも、現在の考え方では、食後は横になった方がいいと言われています。食べたも
のは胃で消化され、栄養分が吸収されて肝臓に運ばれます。運ばれた栄養分を体で有効に使
えるように肝臓が変換してくれます。
食事のあとの肝臓は、フルで働かなければいけません。肝臓の負担を軽くするためにも、食
後は30分〜1時間、横になるのが望ましいのです。ソファーでゆっくりするだけでもかまいま
せんので、できれば食休みをとるようにしましょう。
ここでは肝機能を助けてくれる栄養素が含まれる食品を紹介します。アルコールを控えて、
肝臓に優しい食べ物を摂るようにしましょう。
・肝臓の疲れに気づいて!
食事を摂るとき、肝臓に負担のかからない摂り方をしましょう。ポイントは、エネルギー、
たんぱく質を摂り過ぎないことです。高たんぱく、高エネルギーになると、脂肪肝やアン
モニアが高くなってしまいます。炭水化物や食物繊維を摂取する量も少なくなってしまいま
す。1日3食、きちんと食べることも大切です。よく噛んで食べることによって、消化がよく
なります。肝硬変の人などは、 寝る前に炭水化物を摂ることを勧められている人もいるで
しょう。けれど、消化の悪い脂肪が多い食べ物は食べないようにしましょう。できれば食後
1時間はお風呂にも入らないようにします。これは食後横になって休んだ方がいいという理
由にあるように、肝臓に負担をかけないためです。
・大豆
良質のたんぱく質は必須アミノ酸が多く、肝臓の修復や再生に必要な栄養素になります。動
物性たんぱく質の肉や乳製品に偏らないようにし、大豆で良質のたんぱく質をたっぷりと摂
りましょう。大豆は必須アミノ酸だけではなく、ビタミン、カルシウム、カリウムという成
分も豊富に含んでいます。納豆や豆腐などの大豆製品を積極的に食べるようにしましょう。
枝豆もおすすめです。

289 :
続き)・しじみの味噌汁
しじみは肝臓に良い食べ物として有名ですが、やはりしじみにも良質のたんぱく質が含まれ、
胆汁の分泌をよくし、肝機能をあげてくれます。肝臓の物質代謝のかなめとなるビタミンB2
やB12、カルシウムや鉄、リンが含まれていて、脂肪分も少ないので肝臓に負担もかかりま
せん。しじみのエキスを余すところなく摂ることができる味噌汁がおすすめです。だからと
いって、しじみが肝臓病を治してくれるわけではありませんので、しじみばかり摂らず、バ
ランスの良い食事をしなければいけません。
・ウコン
ウコン茶、ウコンの粒、粉末、ドリンク、様々なものがあります。テレビCMで目にすること
も多いのですが、お酒を飲む人に向けて多くの商品が市販されていますね。ウコンはしょう
が科の植物の根茎です。胆汁の分泌をよくし、肝機能を活発にしてくれる作用のある、クル
ミンという成分が含まれています。ドラッグストアなどで簡単に手に入ります。
・牛乳
牛乳に含まれる動物性たんぱく質は、良性のたんぱく質なので、肝臓の修復と再生に効果が
あります。二日酔いにはちょっと温めて飲むといいでしょう。
・肝臓を疲れさせる食べ物
食べ過ぎになると、肝臓がフル回転で働きますので負担をかけ、長時間続くと肝臓も疲れ果
ててしまいます。乳製品や油分の多いもの、肉類や小麦粉、プロティンなどを消化すること
も、肝臓が処理をするのにかなりの手間がかかるので、肝臓を疲れさせてしまいます。
また、食品添加物や農薬なども、解毒・排出を行う肝臓にとって、かなり負担のかかるもの
です。できれば食品添加物の入らない食べ物を、野菜などはしっかりと洗ってからたべるよ
うにしましょう。

290 :
http://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=keiren
痙攣とは、自分の意志とは関係なくあらわれる筋肉の動きの一つで、筋肉の収縮が続く状態で
す。代表的な症状には、まぶたや顔の筋肉がピクピクと動いたり、てんかんの発作による全身
の硬直などがありますが、足などの筋肉がつる状態も痙攣に含まれます。多くは、脳や運動神
経系の異常によって起こると考えられています。
日常生活から考えられる原因
01過度の運動による筋肉の疲労
筋肉は通常、神経の命令によって収縮します。しかし、運動のしすぎで筋肉が疲労すると、命
令の伝達に関係している筋肉内のカルシウムやマグネシウムなどのバランスが乱れ、自分の意
志とは関係なく突然筋肉が収縮します。足がつることをこむらがえりともいいますが、指や腕、
背中や腹筋などにも起こることがあり痛みをともないます。
02パソコンなどによる目の酷使や睡眠不足
長時間のパソコン作業や睡眠不足などで目が疲れているときに、まぶたが一時的にピクピクと
痙攣することがあります。目の周りの筋肉の疲労あるいは、末梢神経が筋肉のこりやむくみに
よって圧迫されることで痙攣が起きるのではないかと考えられています。一時的なものの場合
は、目を休めたり、十分に睡眠をとることで治ります。
03高熱
3カ月から4歳くらいの子どもは、風邪や突発性発疹などで熱が38℃を超えると、高い熱が引き
金となって痙攣を起こすことがあります。手足に急に左右対称の激しい痙攣がみられますが、
ほとんどは数分以内に治まります。
04痙攣の原因となる主な疾患
全身の痙攣を起こす疾患には、てんかんの他に、ウイルス性脳炎や破傷風をはじめとした重い
感染症、甲状腺機能低下症になると起きやすい低カルシウム血症、妊娠高血圧症候群、呼吸困
難をともなう過換気症候群などがあります。また、局所的に痙攣を起こす疾患には、顔やまぶ
た、首、肩などにかけてあらわれる片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、チック、痙性斜頸、字が書けな
くなる書痙などがあります。

291 :
続き)痙攣を引き起こす疾患
01眼瞼痙攣
目の周りを取り囲む眼輪筋が、ピクピクと痙攣を起こす疾患で、40〜50歳代の女性に多く発
症します。脳のまばたきをつかさどる部分の異常が原因といわれ、目の酷使にストレス、ド
ライアイ、先天的な異常が関係していると考えられています。以前にないまぶしさを感じた
り、目がしょぼしょぼしたりまばたきが増えるなどの症状がみられ、重症化すると目が開け
られないために物が見えなくなることもあります。
02痙性斜頸
首の周囲の筋肉に異常な収縮が起こり、首が一定の方向に曲がった状態になる疾患です。脳
から筋肉に異常な命令が伝えられることが原因で、ストレスや疲労が関係していると考えら
れています。初期に首の痛みや肩こりがあらわれ、頭が横に傾いたり、横を向いたり、前か
後ろに倒れたり、肩が上がるなどの症状が起こります。同じ姿勢を取り続けるデスクワーク
の男性に多く発症します。
03片側顔面痙攣
顔の片方の目の周り、頬や口もとがピクピク痙攣する疾患です。目の下側から始まることが
多く、進行すると一定時間目をつぶってしまったり、顔が引きつってゆがむこともあります。
顔の動きをつかさどる顔面神経が、主に動脈硬化によって蛇行した脳の血管によって圧迫さ
れることで起こると考えられています。40〜60歳代の女性に多くみられます。
04書痙、職業性ジストニー
字を書こうとするときに腕が固まったり、手が震えて字が書けなくなる状態が書痙です。一
日中、字を書いている人に多くみられ、字を書く以外の動作では痙攣が起こらないのが特徴
です。書痙の他にも、ピアニストなど緊張しながら一定の動作を繰り返す人に起こりやすい
痙攣を職業性ジストニーといいます。
05チック(トゥレット症候群)
自分ではコントロールできないまばたきを繰り返す、顔をしかめる、首振り、肩のぴくつき、
キック、ジャンプなどの運動チックと、咳払い、嬌声、意味不明な言葉を発するなどの音声
チックがあります。遺伝的な素因や、脳内の神経伝達物質のアンバランスが関係していると
いう説があります。主に5〜10歳の男子に発症しますが、青年期になると軽くなるケースや

292 :
続き)自然に治る場合もあります。
06三叉神経痛
顔のこめかみから目、あご、頬と三本に枝分かれした三叉神経が支配する領域に起こる痛み
を三叉神経痛といいます。多くは、脳に流れる血管がこめかみで神経に触れたり、神経を圧
迫したりして起こります。目、あご、頬を中心に、突然ぴりぴりと痛みがあらわれます。そ
の痛みが出る瞬間に顔の筋肉が一瞬収縮し、ピクッと動きます。鋭い痛みが間隔をおいて繰
り返すたびに痙攣が起きるため、有痛性チックと呼ばれています。
07破傷風
土の中の破傷風菌に感染して発病する疾患です。傷から感染すると1〜2週間ほどで、首筋が
はる、口がこわばって食べ物が飲み込みづらくなる、舌がもつれるなどの症状があらわれま
す。さらに、筋肉が硬直し、体をのけぞらせる痙攣発作を繰り返して呼吸困難に陥り、死亡
することもあります。錆びた刃物の切り傷や、細菌に汚染されたどぶ川のようなところでけ
がをしたときは破傷風感染の恐れがあるので、注意が必要です。
08てんかん
代表的な症状は大発作と呼ばれ、突然意識がなくなり、全身の筋肉が緊張して棒のようにな
り、続いて体が大きくふるえます。その後、全身の力が抜けて睡眠期に入り、多くは数分か
ら数十分で目が覚めます。脳の神経細胞の伝達システムに一時的な異常が発生して引き起こ
されるといわれ、原因が不明なてんかんと、脳腫瘍や脳外傷、脳血管障害などの疾患が原因
となる症候性てんかんがあります。
09妊娠高血圧症候群
妊娠中毒症と呼ばれていた疾患で、むくみ、高血圧、たんぱく尿が特徴です。妊娠後期に起
こることが多く、胎児の発育障害や脳出血などを引き起こすことがあって、母子ともに危険
な状態になる場合があります。重症の場合は、全身の痙攣発作と昏睡をともなうことがあり、
発作の前ぶれとして目のちらつきや吐き気、頭痛、めまいなどがあらわれます。
10脳疾患(脳腫瘍、脳梗塞)
脳の組織に腫瘍ができると頭の一部に鈍痛や重さを感じ、嘔吐や手足の痙攣があらわれます。
また、脳梗塞は脳の血管に血液の塊が詰まることによって脳の組織が破壊される疾患ですが、
脳梗塞を起こしたことのある人が立ち上がって足を踏み出そうとするときに、足首や膝がガ
クガクふるえることがあります。

293 :
続き)日常生活でできる予防法
01準備運動やマッサージを行い、ミネラルを補給する
急に運動を開始したときや、立ち仕事の場合には足がつりやすくなります。スポーツなどを
始める前にはウォーミングアップをして筋肉を温め、終了後や帰宅後はマッサージ、ストレ
ッチ、入浴などで筋肉の疲労を取り除きましょう。また、カルシウムの多い牛乳や緑黄色野
菜、マグネシウムの多いアーモンドや大豆、貝類などを積極的にとりましょう。
02目を休め,室内の乾燥を防ぐ
長時間にわたって目を酷使するときは、1時間ごとに約15分は目を休めましょう。目の疲れを
とるマッサージをしたり、蒸しタオルをまぶたにのせて目の周りの筋肉を温めると効果的で
す。また、目が乾燥しないように、加湿器などで室内の湿度を調節しましょう。目の健康に
良いとされる、ビタミンA、C、E、B群をとることも大切です。
03ストレスを溜めない、生活習慣を見直す
痙攣の多くはストレスが引き金になったり、悪化の要因になったりすると考えられるため、
趣味を見つけるなどストレスを上手に発散することが大切です。また、動脈硬化を防ぐこと
が片側顔面痙攣の予防に繋がります。脂っぽい食事を避ける適度な運動を習慣づけるなど、
生活習慣を見直しましょう。
・プチメモ
子どもは痙攣を起こしやすい
子どもは発熱とともに起こる熱性痙攣の他、憤怒(ふんぬ)痙攣といって激しく泣いたと
きに呼吸が止まり、顔が紫色(チアノーゼ色)または蒼白になって痙攣を起こすことがあ
ります。これは泣き入りひきつけとも呼ばれ、脳が酸素不足になることで起こります。子
どもがよく痙攣を起こすのは脳が未熟なためと考えられ、多くの場合、4〜5歳をすぎると
自然に起こらなくなります。

294 :
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10AC0100.html
眼筋麻痺とはどんな病気か
 私たちが物を眼で追いかける時には、眼のまわりについている筋肉がはたらきます。これ
を外眼筋といい、水平方向に内直筋・外直筋の2種類、垂直方向に上直筋・上斜筋・下直筋・
下斜筋の4種類、合計6種類の筋肉がついています。
 これらの筋肉が何らかの理由で動かなくなった状態を、外眼筋運動障害あるいは外眼筋麻
痺といい、一般には単に眼筋麻痺と呼んでいます。眼筋麻痺の程度は、軽いものから重いも
のまでいろいろです。
・原因は何か
 大別して、外眼筋自体に障害が起こる場合と、外眼筋を支配している神経の障害によって
起こる場合があります。
 外直筋は外転神経、上斜筋は滑車神経、それ以外は動眼神経に支配されています。さらに、
これらの神経の核は脳幹部にあり、動眼神経と滑車神経の核は中脳に、外転神経は橋という
ところにあります。それぞれの神経核は、脳幹における中枢に支配されており、その中枢は
さらに大脳前頭野の運動領に支配されています。
 したがって、これらの神経のどこの部分が障害を受けても、最終的に筋肉がはたらかなく
なって眼筋麻痺が起こります。
 たとえば、神経と筋肉のつながりの部分に異常が起こると(神経筋接合部異常)、筋肉へ
の刺激が伝わらなくなって眼筋麻痺になります。代表的な病気として、次項で述べる筋無力
症があります。これは自己免疫疾患のひとつで、自己抗体が神経筋接合部を攻撃することに
よって発症します。
 そのほか、神経障害の原因として、多発性硬化症のような炎症性疾患が関与する場合、脳
腫瘍や眼窩腫瘍が神経に圧迫および浸潤する場合、神経栄養血管が脳梗塞などで障害される
場合があります。
 外眼筋それ自体に障害を起こす病気としては、遺伝的に筋肉がはたらかなくなる筋ジスト
ロフィーやミトコンドリアミオパチー、自己抗体が外眼筋を攻撃して起こる甲状腺眼症、外
眼筋炎といった病気などがあります。

295 :
続き)・症状の現れ方
 私たちの眼は物を見る時、2つの眼で見る力があります。これを両眼視といいます。2つ
の眼の位置は、物がある位置によってうまく調節されています。
 しかし、何らかの病気で位置合わせがうまくいかないと、物が2つに見えてしまうことに
なります。これを複視といい、眼筋麻痺でいちばん多い症状です。
 複視の出方は、眼筋麻痺が軽い場合は大きく眼球を運動させた時に生じますが、重症にな
ると正面を向いていても2つに見えるようになることがあります。
 眼筋麻痺は、時には眼の奥の痛みを伴うこともあります。眼瞼のはれや、まぶたが垂れて
くる眼瞼下垂を合併することもあります。そのほか、神経の障害の発生部位に応じて、いろ
いろな神経症状が現れます。
・検査と診断
 複視の性状を調べるため、眼科では視診による眼瞼や眼球位置の観察のあと、眼球運動の
変化を観察します。両眼を開いた状態で両眼の共同性運動(2つの眼球を同時に動かす運動)
をみたあと、単眼での運動を観察します。ここまででおおよそ、どの外眼筋の不全または麻
痺があるかわかります。さらに、眼球運動障害を定量的に記録するために、ヘスチャートと
いう検査も行います。
 次に、異常がどこで生じているのかを筋肉、神経の順に観察し、末梢から中枢までの部位
を想定し、CTやMRIなどの神経画像検査によって、部位診断から原因診断までを行いま
す。
・治療の方法
 眼筋麻痺が炎症性のものとはっきりわかる場合は、ステロイド薬の全身投与が効果的です。
非炎症性で腫瘍が原因であれば、外科的処置が必要になります。
 虚血性など、それ以外の原因であれば経過観察になります。4〜6カ月の経過観察のあと、
なお症状が固定していれば手術による正面眼位の矯正をします。
 経過観察中に複視が気になったら、プリズムを使った眼鏡矯正をします。しかし、非共同
性眼球運動を示す眼筋麻痺ではプリズムが合わない時もあり、片眼遮閉を余儀なくされるこ
ともあります。美容的には、コンタクトレンズによる片眼遮閉も可能です。

296 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E8%A1%80%E7%AE%A1%E9%9A%9C%E5%AE%B3
(一部抜粋)救急室における神経診断学
下肢の障害が強ければ前大脳動脈領域、顔面や上肢の障害が強ければ中大脳動脈領域、『同名半
盲や幻視が認められれば後大脳動脈領域が疑わしい』。皮質下、特に内包、視床、大脳基底核は
穿通枝によって主に灌流されているため、皮質症状が存在しなかったり、感覚麻痺を伴わない運動麻
痺や運動麻痺を伴わない感覚麻痺はラクナ梗塞を疑う。
『』は折れ注 『同名半盲や幻視が認められれば後大脳動脈領域が疑わしい。』

297 :
http://allabout.co.jp/gm/gc/301869/
・動悸の原因
動悸はさまざまな原因で起こります。早くその原因を突き止めましょう
動悸には、心臓がドキドキとする感じ、一発だけドキンとする感覚、一瞬息がとまる感じ、
なども含まれます。走ったり階段を登ったときなど運動時に異常な動悸を感じる場合、心
臓やその他の病気の可能性があります。リラックスしている安静時にも動悸がある場合は、
心臓の病気がより一層疑われます。不整脈があれば動悸は起こりやすいですが、動悸があ
れば即不整脈とは限りません。他の臓器が原因であることもあるのです。
動悸をむやみに心配する必要はありませんが、動悸に注意することで心臓病を未然に発見
し早期治療に結び付けることができます。
「心臓が原因である動悸」と「心臓以外が原因である動悸」の大きく2つに分けて、以下
で動悸が起きる病気についてご説明します。なお動悸は何らかの不整脈であることが多く、
原因が何であっても心房細動・粗動や心室性不整脈になることも少なくないため、これら
を(註)として末尾にまとめました。
・心臓が原因で起きる動悸
動悸そのものは心臓から来る症状なので、心臓の病気が原因であることが多いです。動悸
を生じさせる心臓の病気は以下の通りです。
■ 心臓弁膜症
心臓の弁のうち、よく病気にやられる3つを示します。弁膜症では不整脈がよく起こり、
動悸が発生します
弁膜症にもいろいろあります。僧帽弁、大動脈弁が主で、ついで三尖弁、そして肺動脈
弁が不整脈に関連します。それぞれの弁に弁が狭くなる「狭窄」と、弁ごし医に血液が
逆流する「閉鎖不全症」病気があります。
不整脈をとくに起こしやすい病気は「僧帽弁狭窄症」。この病気は心房細動を起こしま
す(下の註1をご参照下さい)。心房細動では脈が不規則になり、ときに早くなりすぎた
り、ときには遅くなりすぎたりして、動悸だけでなく息苦しくなったり足がむくんだり

298 :
続き)することも。僧帽弁閉鎖不全症でも心臓への負担が強くなると心房細動が起こります。
大動脈弁の病気でも心房細動や、ときに心室性不整脈という心室が原因になる不整脈が
出ることがあります。
動悸がある場合、一度かかりつけの先生に相談し、診察(とくに聴診や、心電図、胸部
レントゲンなどの検査)を受けることで、上記の病気かがかなりわかります。弁膜症の
診断の確定には心エコーが有用です。
なお不整脈は出たり出なかったりすることがよくあり、症状が出ていないときにはせっ
かく心電図を取っても判らないことが多いです。その場合は「ホルター心電図(註3)」
を使えば不整脈を格段に診断しやすくなります。(心臓弁膜症について、より詳しくは
こちらをご覧下さい。)
■ 虚血性心疾患
虚血性心疾患で心室性不整脈がたくさん出た場合は要注意
狭心症や心筋梗塞などのこと。狭心症の場合、階段昇降などの運動時に、胸が痛くなっ
たり締めつけられる感じになることが多いです。それらの違和感が明け方などの安静時
に起こる場合、より危険なことが多いです。
強い狭心症や心筋梗塞の時にはさまざまな不整脈が出ることがあります。とくに急性心
筋梗塞の場合、心室性不整脈が多く、しばしば悪性の心室頻拍とか心室細動(註2)にな
ります。心室細動になれば、直ちに電気ショックなどの蘇生を行わなければ3分で患者さ
んは脳死になってしまいます。つまり3分で亡くなってしまうわけです。
強い胸痛がある場合は、動悸の有無に関係なく、直ちに循環器内科のある病院とくに救急
外来へ行くことを勧めます。強い胸痛が続くなら夜中でも病院に行く方がよいでしょう。
循環器内科でなければ内科あるいは心臓外科です。心筋梗塞や狭心症の診断がつけば、そ
れらへの治療と不整脈に対する治療の両面で対策を立てていくことになります。より詳し
くは、「心臓突然死の原因・メカニズム」をご覧下さい。なお胸痛そのものについては
「胸痛を伴う病気一覧」にまとめています。

299 :
続き)心筋梗塞の後は、状態が落ち着いてからも心室性不整脈が出ることがありますし、心不全気
味の場合は心房細動も出やすいです。動悸や脈の不整、脈が飛ぶ感じなどがあればかかりつ
けの医院か病院で相談するのが安全です。
■ 心筋症
心筋症でもさまざまな不整脈が出て動悸が起こります
心筋症(拡張型心筋症、肥厚性心筋症)でもさまざまな不整脈が発生することがあり、動悸
を訴える患者さんが多いです。
心臓の筋肉がやられる病気ですので、傷ついた心筋から異常信号が出るときは心室性不整脈
が出ます。人によっては極めて多数でたり悪性の不整脈がでることもあるので注意が必要です。
心不全が出てくれば、心室性不整脈だけでなく心房性不整脈とくに心房細動がよく合併します。
心不全を治さなければ心房細動だけを治しても再発しやすく、やはり根本治療としての心不全
対策が重要です。
動悸や運動時の息切れなどがあったり、血のつながりのある方に心筋症の患者さんがおられる
ときは、早目に循環器専門医に診てもらうのが安全です。健診で心電図や胸部X線に異常所見
があるときも同様です。
なお心筋症では心不全がらみの状態から悪性の心室性不整脈が出るケースが少なくなく、薬そ
の他の治療法で対処できないときはICD(植え込み型除細動器)を検討することもあります。さら
に進めて、心不全も合併していればCRTD(植え込み型除細動器と両室ペーシングを合体したも
のです)も考慮します。
■不整脈そのもの
他の病気はなく、不整脈だけがあるというケースもよくあります
弁膜症や虚血性心疾患、心筋症・心不全その他の原因疾患がなくても、不整脈が単独で起こる
こともよくあります。なかにはWPW症候群のような生まれつきの不整脈もあり、これはこどもや
若い方に多いです。
不整脈単独の場合は胸痛や息切れよりは動悸そのものの訴えが多く、これがあれば循環器内科
か内科をまず受診するのが良いでしょう。60歳を超えればそれまで健康な心臓でも不整脈を発

300 :
続き)生することが少なくありません。
その中には徐脈と言って脈拍が遅くなる病気もあります。脈が少し遅いだけであれば、たとえ
ば1分間に60程度であれば問題ないことが多いのですが、あまり遅すぎると、危険なことがあり
ます。たとえば脈拍が1分間に40を割り込めば、体がだるくなったり苦しくなることが多いです。
さらに悪化すればふらついたり、失神する発作が起こり得ます。そうなると、たとえば駅のホ
ームに立っているときは失神して線路の上に落ちて危険な状態になるといったリスクも生じます。
治療はペースメーカーを入れれば元気になります。かつてはペースメーカーを入れると携帯が使
えないと言われましたが現在は使えるようになりました。
脈が遅いと感じたら、循環器内科か内科を受診することをお勧めします。
■ 心筋炎
心筋炎は心臓の筋肉がウィルスなどでやられて起こる病気です
無症状のこともありますが、風邪のように熱が出たり胸が痛くなることもよくあります。さまざ
まな不整脈が出るため動悸を伴うことがあります。
心筋炎は時に心臓が動かないほど悪くなることがあり、油断できません。いったん回復すれば後
はそう悪くないことも多いですが、後遺症として心筋症や心不全になることもあります。
そのため上記の症状があればすぐ循環器内科か内科を受診し、心電図や血液たとえばCKやトロポ
ニンその他を調べ、治療を開始してもらうのが安心です。
■ 心膜炎
心臓の表面にある心膜が何らかの理由で炎症つまり刺激状態になる病気で、発熱や胸痛、全身倦
怠感などを伴います。心臓と心膜の間に液体が貯まることがあり、その場合は心不全が発生して
息苦しくなることもあります。不整脈が発生すれば動悸が起こります。
こうした症状があれば循環器内科か内科の受診を勧めます。心電図、胸部X線である程度めどが
つき、エコーでほぼ確定します。お薬や安静、そして利尿剤などで治すことができます。
心膜炎の中には慢性化つまり長期間続くことがあり、その場合は心膜が硬く厚くなって収縮性心
膜炎と呼ばれる状態になることがあります。こうなると、心臓が周囲の硬い組織で締めつけられ

301 :
続き)るようになり、心不全やうっ血の症状が強くなります。呼吸困難、下肢のむくみ、腹水、その他
さまざまな症状が出ます。心膜が厚く硬くなりすぎていれば手術で治します。
註1:心房細動・心房粗動
脈が不規則になる病気。心房細動が起きると、「心房」という血液を一瞬貯めるプールのよ
うな部屋がぷるぷると震え、血栓ができることがよくあります。この血栓がもしはずれて血
液の流れに乗り、脳へ流れ着けば脳梗塞になり危険です。野球の長嶋さんやサッカーのオシ
ムさん、小渕元総理大臣はこうして心房細動のために脳梗塞に襲われたと言われています。
また、心房細動では心臓の拍動が速すぎたり遅すぎたりすることがあります。その場合、心
不全症状が強くなります。弁膜症によって起こった心房細動では血圧が出にくくなり苦しく
なったり危険なこともあります。脈が不規則になれば早目にかかりつけの医院などを受診す
ることをお勧めします。
心房粗動は心房が速く動きすぎ、心房細動の一歩手前とも言える状態です。脈が極端に速く
なることがあり、そうなると動悸だけでなく血圧が落ちて血圧が下がり倒れてしまうことも
あります。ブロックといって刺激の伝わりが途切れると一見正常の脈拍になることもあります。
註2: 心室性不整脈
「心室性期外収縮」が代表的で、心室というポンプの部屋の筋肉から異常な信号が出て起こ
ります。ドキンと感じることが多いようです。この心室性期外収縮の中にはそれほど怖くな
いものから放っておけないものまであります。放っておけないタイプとは、次に述べる心室
粗動や心室細動に移行しやすいタイプのもの。心電図などで診断できますが、患者さんの自
覚症状では判りづらいです。
心室細動は心室の筋肉がばらばらに動き、心室がもはやポンプとしては仕事できない状態で
す。つまり血圧はほぼゼロとなり心臓が事実上停止したことになり、約3分で脳死となりその
患者さんは亡くなってしまいます。こうなってからでも、直ちにその場で見つけ、間髪入れ

302 :2013/10/06
続き)ずにAEDなどを使って除細動つまり心室細動を取れば、救命できることはあります。
しかし、何しろ3分という時間の中でそれだけの作業が一般の方々に確実にできるかどうかは
わかりませんし、AEDがそこにないこともあり得ます。そこでその心室細動の前の段階とも言
える心室粗動つまり心室が異常興奮によって速く打ちすぎている状態の段階までに治すのが
安全です。
註3:ホルター心電図
24時間や48時間といった時間で、連続して心電図を記録する器械。小さいポータブルの心電
図と記録の器械から成っており、これを1日または2日間ご自宅へ持ち帰って戴き、その間、
記録します。このホルター心電図を使えば、不整脈が夜寝るときだけ出ている方や、明方
に多いとか、仕事の緊張時に出るとか、コーヒーを飲んだ後に出やすいなどの患者さんで
もかなり的確に診断がつきます。毎日の自然な生活の中での不整脈の状態がわかるという
のも強みです。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【親にさえ】片耳難聴【理解されない】 (127)
【下痢】血管迷走神経反射性失神【発汗】 (160)
健康保険も自動車保険のように階級制にしろ! (110)
【隔離スレ】レーシック難民を救う会4【被害妄想】 (299)
潰瘍性大腸炎不良患者食事スレ Part1 (471)
★口内炎が(;´Д`)!!!なスレ20【痛い】 (138)
--log9.info------------------
サイテー最悪!!神姫バスの研修所 (143)
南海バススレッド Part7 (207)
【運用情報】基地外都営ヲタ隔離スレ12 (125)
何でベビーカー持ち込みは手荷物料金を課さないの? (347)
【チクリ魔】JR東海バス静岡支店スレ3【巣窟】 (250)
ジェイアール四国バス 4行路 (166)
大阪運輸振興乗務員専用スレ (597)
【関東全域】こまどり交通 003【神出鬼没】 (496)
バス雑誌・書籍総合スレ (320)
バス板・質問スレッド 6号車 (775)
 さらばエコツムリ!天野光博との訣別  (155)
宇和島自動車 その3 (657)
広電バスについて語ろう (295)
昔の大阪市営バスを語るスレ (578)
☆天領観光ってどうよ゙☆ (872)
呉市営バス (937)
--log55.com------------------
【ガルパン】ガールズ&パンツァー あつまれ!みんなの戦車道!! Part28
三国天武part93
ららマジ第302楽章
【SAO】ソードアート・オンライン メモリー・デフラグ part97
【糞運営】ディズニーマイリトルドール32粒目
おそ松さんのへそくりウォーズ 73松目
【デレステ】スターライトステージ微課金スレ★63
【OVERHIT】オーバーヒットpart32【オバヒ】