AVRマイコン総合スレ Part30 (305) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】 (103)
【雑談禁止】秋月電子の商品についてのみ語るスレ 2 (204)
【雑談禁止】秋月電子の商品についてのみ語るスレ 2 (204)
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part10 (122)
【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】 (103)
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part10 (122)

AVRマイコン総合スレ Part30


1 :2013/09/28 〜 最終レス :2013/10/22
           _____
         /       /|
       /   ( ゚∀゚) /.∠フ   個人でも手軽に使える
     /       /.∠フ || . Atmelの8-bit RISCマイクロプロセッサを
   /  __    o/.∠フ ||    中心に語るスレッドです。
 ∠| ̄ ̄凵 ̄ ̄|∠フ ||     *AAは「AVR H8 etc. マイコン総合スレ Part3」からいただきました。
 .|| |_____|/||
Atmel AVR 8-Bit RISC     http://www.atmel.com/products/avr/
※前スレ
AVRマイコン総合スレ Part29
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1372115454/

2 :
<参考になるページ>
・AVR-wiki: http://www34.atpages.jp/avrwiki/wiki.cgi
・AVR情報多い-chanさんのpage: http://elm-chan.org/
・avrfreaks.net avrgccその他AVR関連の総本山(英語): http://www.avrfreaks.net/
・TAP-Config: http://ww2.tiki.ne.jp/~maro/
・自分で作ってしまえ!電子工作スレッドテンプレート集: http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/
・AVR.jp 日本語のAVR資料他: http://www.avr.jp/
・ATMega168日本語データシート(翻訳中): http://awawa.hariko.com/chira-ura/
・AVR アセンブラのマニュアル(ユーザーズガイド): http://www.atmel.com/Images/doc1022.pdf
・インストラクション(命令セット)の解説: http://www.atmel.com/Images/doc0856.pdf
・条件付きアセンブルの解説(アセンブラ ver. 1.74対応):http://www.atmel.com/Images/doc2550.pdf
・アセンブラとCの連携方法: http://www.atmel.com/Images/doc1234.pdf
※過去スレ
リストの代わりに外部キャッシュサイトで閲覧できるよ
ttp://www.logsoku.com/search?q=AVR%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%B7%8F%E5%90%88&bbs=denki
ttp://search.unkar.org/2ch?q=AVR%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%B7%8F%E5%90%88&type=number&order=desc
リスト形式が欲しい人には ttp://mimizun.com/log/2ch/denki/1372115454/5-8

3 :
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´

4 :
PIC18F66J60-I/PT  IC MCU 8BIT 64KB FLASH 64TQFP      376.84 @ qty 100
PIC32MX664F064H-I/PT  IC MCU 32BIT 64KB FLASH 64TQFP 454.36 @ qty 100
MK60DN256VLQ10  IC ARM CORTEX MCU 256KB 144LQFP   525.41 @ qty 120
AT32UC3C264C-Z2UT IC MCU 32BIT 64KB FLASH 64VFQFN  549.11 @ qty 100
LPC1764FBD100,551  IC ARM CORTEX MCU 128K 100-LQFP  647.35 @ qty 100
確かにMAC入りだとPICが安いわ ワロタw

5 :
なにをするにもPICは安いよね。
Cで書くならもうPICでいいかって気になるわ。
ペリのレジスタとかヒューズの配置はAVRの方が整理されてて使いやすいんだけどなぁ。

6 :
>>5
おいおい、慌て者よ。勘違いするなよ。
>>4 はMAC入りに限った話し。しかもサポートしているのは10Base-Tだぜ?
USBの12Mbpsが当たり前の今、トランスが必要な分ゴミに等しい。
断面の一つを見て、一事が万事と思うな。
例えば64kB Flashの断面を見せてやろう。こうなる。
MKE02Z64VLC2   20MHz IC MCU 64K FLASH 20MHZ 32LQFP 128.12 @ qty 100
ATSAM3N1AB-AU 48MHz IC MCU 32BIT 64KB FLASH 48LQFP 198.45 @ qty 100
PIC18F26K20-I/SS 64MHz IC MCU 8BIT 64KB FLASH 28SSOP  203.49 @ qty 100
ATXMEGA64D4-MH 32MHz IC MCU 8BIT 64KB FLASH 44VQFN 206.98 @ qty 100

7 :
パルストランス内蔵モジュラージャック LANコネクタ RJ−45
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00819/

8 :
ATMELの場合、そもそも上位品はAVR32やSAMに移行だからなぁ…
AVR32やSAMにDIP品がアレぱ、DIP主義者も移行していくんだろうけど
現状は厳しいかな

9 :
>>6
>トランスが必要な分ゴミに等しい。
1チップマイコンでイーサネットに繋ぎたい場合の選択肢をゴミ呼ばわりとは
随分と思い込みが激しい意見、せめてカス呼ばわりにしてくれw
そしてDIPや安価なAVRには無い選択肢でもある。

10 :
>>9
そのバックボーンに、ハブやらケーブルが必要だと知っている?
無線で飛ばしたほうがスマート。

11 :
>>10
安い無線plz

12 :
Arduinoシールドに無線LANあるよ
でも電源にトランスいるよね
電池にすんの?

13 :
PICは入手性に加えて組み込みやすそう
mbedなんかをそのまま組み込んでるのはどうかと思うわ

14 :
>>6
トランスが入れられるって事は絶縁出来るって事。
ド素人には、絶縁の重要性は理解出来ないんだな、これが。

15 :
工場で使う産業用機械のコントローラなら「全I/Oに絶縁ありき」で設計するだろうし、
USBでOKな用途なら「トランスは要らない」と言うだろうな。
(以上、どっちつかずの意見でした)

16 :
XBee WiFi でも \4,000- 程度かかる
USB2.0 のホストができれば \1,000- くらいのUSB WiFiアダプタが使えるかもしれないが
AVR の処理能力的に無理ぽ

17 :
Bluetoothのシリアルモジュールなら600円くらいからあるよ

18 :
OFDMモデムってAVRの10万倍くらいの演算能力が要るのによく1000円でできるもんだ

19 :
>>17
\600- !!
どこで売ってる?

20 :
http://www.ebay.com/itm/Wireless-Serial-4-Pin-Bluetooth-RF-Transceiver-Module-RS232-With-backplane-G6-/200942393128
http://www.ebay.com/itm/30ft-Wireless-Bluetooth-RF-Transceiver-Module-serial-RS232-TTL-for-arduino-/310646216582

21 :
>>20
ありがとう
一個でも free shipping ってすごいな
香港から日本なのに

22 :
>>14
絶縁がトランスだけのお家芸だと思っているの?
ド素人はこれだから困ってしまうw

23 :
>>19
だからスマートだと俺は言うんだよ。
>>14
そういえばおまえ、前にも俺に叩き潰されていたよな?
もう一回叩き潰されたいのか?

24 :
>>21
表向きはあくまで鑑賞用ということにしとけよ。な。

25 :
技適か・・・
有線最高だね!

26 :
>>23
悔しそうに吼えてるなw

27 :
>>25
技適は取得済みのを使えばいい。
なければ自分で取る、仕事の場合ね。

28 :
>>26
まだ答えが解らないのか?w

29 :
威勢がいいな

30 :
USB付XMEGA で Bluetoothドングル とか WiFiドングル を使えれば技適の心配がなくなる

31 :
でも、ドングル使われてるチップによって色々面倒

32 :
>>31
「btstack avr」でググってみな

33 :
素人君を相手にしたのは一年と半年も前か…。
> 103 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/04/14(土) 16:36:50.94 ID:6utEF5R4 [8/10]
> どこをどう縦読みすれば、コネクタ構造だけでPnPが実現できると解釈できる
> のかね? きっと、異国の地でまだニホンゴが不自由なんだよね。間違っても
> 日本人じゃないよな?
>
> それと、PnPを謳う規格は多数あるが、逆に電源や信号の接続/切断順序を考慮
> していない電極構造のコネクタを採用して、PnPを実現している規格が世の中に
> あるなら、具体的に挙げてみろよ、態度と口先だけのヒヨッコ坊や。
>
> 104 自分:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/04/14(土) 17:19:38.02 ID:2PouUfvN [5/7]
> ウザ…
> 「Hot Swap Controller」でggrks
> ggったら、そのまま消えてくれてくれていいよ。
成長しとらんな > ID:7zd625Hv
絶縁、判らない様だからヒントを出しておくよ。
「コロンブスの卵」「逆転の発想」。
そして>>22の「絶縁はトランスだけのお家芸ではない」
もう判るよな?w
判ったらそのまま消えてくれてくれていいんだよ、誰も困らないからw

34 :
くやしいのうwくやしいのうw

35 :
>>33
同一人物と思ってるのかw
糖質乙www

36 :
(反応してやがるw)
で、結局答えは判らず終いか…、アホやな。
絶縁取るのは別にPICの出口だけじゃない。入口で取っても同じこと。
入り口で絶縁するのはフォトカプラでもコンデンサでもなんでも手がある。
結果、例えUSBでも絶縁して接続出来るって訳。
消えてくれていいよw

37 :
>>32
何の成果も得られませんでした

38 :
>>前スレの981
> AVRを専用IcなどなしでLANを直接つなげて通信できますか?
誰もそんな茨の道なぞ、通りたくないだろうな。
ヒントだけ書いとく。
・10Base-Tは±1Vの信号であり、マンチェスタ符号されている。
・それはクロックとシリアルデータをEX-ORで符号化される。
・逆に複号するのはメンドクサイ。「マンチェスタ符号 復号」でググるのがよろし。
・メンドさはここの回路図を見るのがよろし。(専用IC/回路の登場w)
  ttp://homepage3.nifty.com/katsuma-homepage/kousaku/costas1478.htm#costas1478_3
・符号化前、復号化後は同期シリアルとして扱う。
  (AVRで扱えるデータ長/フォーマットかは、自分で調べろ)
あるいは、
・復号をソフトでやる
てな手もあるが、AVRではパワー不足だろう。
あとはPSoCなら出来るかもな。
さて、ここまで書けば専用のPHYチップのありがたさが判ったと思うが、どうよ?
答え : 出来ないとは言わないが、とてもメンドイ

39 :
>>37
英語くらいでメゲちゃダメ

40 :
なんつうか、すごくうっとうしいな。
「物は言いよう」という言葉が頭に浮かんだ。

41 :
>>36
ちょっとは勉強してから書き込めよw

42 :
絶縁でギャーギャーうるさいアホ全員ををスレから絶縁する方法きぼん

43 :
久しぶりに部品箱から発掘されたAT90S4433を掘り出して、
Timer1でPWMしてLEDの調光でもやろうと思ったんだが、うまくいかん。
(上のほうに).DEF TEMP1 = R16
LDI TEMP1,0b10000001
OUT TCCR1A,TEMP1
LDI TEMP1,0b00000010
OUT TCCR1B,TEMP1
ldi TEMP1,0b10000010
OUT TIMSK,TEMP1
SEI
このほかに必要な設定あったっけ?
AT90S4433には4MHzのセラロックをつないで、電源はAVR910ライタから。
PB1(OC1)にLEDと1kの抵抗を接続済。

44 :
>>42
お前がこのスレからいなくなればいいだけ

45 :
>>43
DDRBは?

46 :
>>45
書き忘れました。すいません。
;PORTB
ldi TEMP1,0b11110010 ;(PB0,PB2,PB3 for input, PWM out(PB1,15pin)))
out DDRB,TEMP1
ldi TEMP1,0b00001101
out PORTB,TEMP1 ; SET PORTB HIGH
あと疑うっつーと、タイマー1の割り込みルーチンくらいすかね。

47 :
>>46
まさかのretiがないとか…
あとAT90S4433って黙っていてもSPをRAMENDにしてくれたっけ?
昔のAVRって真っ先にSPを設定するのがお約束だった記憶が

48 :
>>47
原因が判明しました…
;PWM value:
; 0% 0
; 10% 25
; 20% 50
; 30% 76
; 40% 100
; 50% 125
; 60% 150
; 70% 175
; 80% 200
; 90% 225
;100% 255
ldi TEMP2,225 ;PWM set to xx%
OUT OCR1H,TEMP2
最後の行、OUT OCR1L,TEMP2でした。
8bitPWMにしといて、上位のレジスタに値突っ込んでも、
そりゃ動かんわなwwww
お騒がせしましたw

49 :
>>47
.cseg
rjmp RESET ;reset handler
rjmp RESET ;INT0 handler
rjmp RESET ;INT1 handler
rjmp RESET ;TIMER1 CAPT
rjmp RESET ;TIMER1 COMP
rjmp TMR1_OVF ;TIMER1 OVF
rjmp TMR0_OVF ;TIMER0 OVF
rjmp RESET ;Serial Transfer Complete
rjmp RESET ;UART Rx Complete
rjmp RESET ;UART Data Register Empty
rjmp RESET ;UART Tx complete
rjmp RESET ;ADC Conversion Complete
rjmp RESET ;EEPROM Ready
rjmp RESET ;Analog Comparator
RESET:
;90S4433用 Stack Pointer設定
ldi TEMP1, LOW(RAMEND) ;
out SP, TEMP1
はちゃんとやってます。

50 :
>>47
オーバーフロー割り込みルーチンはこうなってます。
TMR0_OVF:
in sregtmp,SREG ; Save status flags

out SREG,sregtmp ; Restore status flags

reti
TMR1_OVF:
;↓これTimer0と共有していいんかな?よくわからないので分けた
in sregtmp2,SREG ; Save status flags

out SREG,sregtmp2 ; Restore status flags

reti
見ている方がいらっしゃいましたら、参考に。

51 :
>>49
積極的に割り込みを使う気がないなら最初の
rjmp RESET
以外は、retiをおいて置くだけで十分だと思うんだけど…
.cseg
rjmp RESET ; reset
reti ; int0
reti ; int1
:
以下同じって感じで

52 :
>>51
んー、そうなんですけど、ROMが足りなくなったらそうします。
まだ2%しか使ってないので。

53 :
>>52
メモリよりもクロックがもったいないな

54 :
ベクタテーブルを何に置き換えたってテーブルのサイズは減らせんし
実行されないベクタはクロックを消費しないと思うんだが・・・・
想定外の割り込みが実行されるのはバグだろ

55 :
>>54
sleepから起こしたいだけの割り込みとかあるよ

56 :
そりゃ想定内の実行されるべき割り込みじゃん
クロックもったいないか?

57 :
>>56
割り込みベクターにrjmpおいといたら、
その分無駄になるでしょ。
ましてや、(不要な)SREGの待避までやってるんだから

58 :
ベクタテーブルといえば
以前、mega88で作ったアセンブラソースをmega168に流用したら動かない
よくよく調べたら、ベクタテーブルのサイズが違うのな
ただのメモリ倍増版だと思ってたから気づくのに時間かかったわ

59 :
>>57
そういうことじゃなくってだな・・・
ちょうど>>58の話が出て助かったんだがretiとかで要領かましてるとこういうことになるよな
そんなリスク冒してまでスリープ復帰ごときで数クロックケチることが
どうなんだと言いたい訳よ
小技・裏技として知っていてもいいが「もったいなく」は無いなってね

60 :
>>54
バグでしかあるルーチンが実行されないと決まっているなら
プログラマの悩みはだいぶ減ると思う。

61 :
>>60
バグでなく実行される割り込みを把握できないならプログラマと名乗ってはいけないと思う

62 :
「想定外の割り込みが実行されるのはバグ」ということは
たとえば、ノイズの影響を考慮する必要は無い、
プログラム実行中にノイズで0/1が反転したする事は起こらない、
と理解してよろしいのでしょうか?

63 :
バグと呼ぶものはあくまでプログラムの不備であり、
ノイズ等の外的要因で発生するものは誤動作と呼ぶのではないだろうか?

64 :
つまり、ノイズで割り込みが実行されるのは「誤動作」であって、
それは「バグ(プログラムの不備)」とは言わない、ということですね。
私の疑問点は解消しましたので、これで。

65 :
普通はまずノイズの対策をするものだ。
ソフトだけでなんでもしようとしないことだ。

66 :
ノイズ等を考慮出きてないプログラムを書くのはド素人。
脳内で無い限り、ノイズの無い世界なんて無いのだから
ノイズを考慮しないプログラムは設計バグとしか言い様が無い。
根本的に駄目なレベル。

67 :
>>66
おまえ、また出て来たんかい?w

68 :
誤動作を考慮しないとか言う話は微塵も出ていないのになw

69 :
バグの語源考えたら、ノイズによる誤動作も含むというか、もともとそっちが本流だとわかるはずだが・・・

70 :
スレの流れ考えたら、ノイズによる誤動作で意図しない割り込みが発生しても
それによるクロックの消費などもったいなくもないから関係ない話だとわかるはずだが・・・
retiとrjmp RESETでは動作そのものが違うことなど誰も話題にしてないじゃないか

71 :
意図しないプログラム実行はバグ、という言葉が、
日頃、ノイズ対策で頭を悩ませている私にはチョット引っかかっただけです。
流れには関係ない話ですね。
以下は、私のただの長文のグチなので興味ない方は読み飛ばして下さい。
ノイズ関連の最近の出来事
サーボモータによるある位置決め制御ボードを納めた時に、
たまに誤動作するので原因を調べたところ、5V電源にノイズが乗っていて(1mS程度、2〜3Vに下がる)
「電源を何とかしてくれ」と担当者に言ったら
「こういう電源でもちゃんと動くように設計するのが本当のエンジニアだ」と言われて絶句した。
(おでぇかんさま、そいつはあまりの言い様でごぜぇますだ)
腹が立つ奴はどこでもいる。
空調機器のバージョンアップの試運転でバグが見つかった時。
「1分でも早く動くようにして下さい。動きさえすれば私には何の文句もありませんから」
と担当者が冷たく言い放った。
担当者もプログラマなのに、自分だってバグをいっぱい生み出しているくせに、
しかも自分は発見したバグを放ったらかしにしているくせに、
現場にいる2日の間にバージョンアップのプログラムを私に書かせたくせに、
その言い方は何なんだよ。(お得意さんなので口には出さなかった)
別の工場のプレス機
朝、現場に入ったのに、忙しいからと終業時間まで待たされて、
ようやくチェック作業を始めたら、担当者がそばに来て
「この機械、1日停まれば100万の損なんですよね。
 明日、出社するまでにちゃんと直しといて下さいよ」
と言い放って帰って行った。

72 :
バグの語源は自分のプログラムミスをごまかすために上司に言ったいいわけ。
「ああ、バグのせいですよ。ははは」

73 :
紙テープをホントに食ってたんじゃないの?

74 :
>>71
>「こういう電源でもちゃんと動くように設計するのが本当のエンジニアだ」と言われて絶句した。
そんなの当たり前だろ。お前がエンジニアかどうかは知らないが
レベルが極端に低い事だけは確かだ

75 :
ぶっちゃけ環境把握はエンジニアの基本ではある。
電源やべーことがわかったんならとりあえず一発目に対策機器放り込めばいいんじゃね?
文句は無事に納品されたときまで飲み込んでおいた方がいい。
打ち上げですかっとできるよ。

76 :
>>71
>「こういう電源でもちゃんと動くように設計するのが本当のエンジニアだ」と言われて絶句した。
「そういう電源でも動くように」という条件が出てれば、その通りだな。

77 :
まぁぶっちゃけクライアントって無茶しか言わないよな

78 :
動力の有る現場を見れば電源にノイズが乗ることぐらいわかるだろーに。

79 :
ノイズじゃなくて停電だし
相手が用意した電源バスだし
そんなもんわかるかって

80 :
ちょっとまてそれは後出し情報乙だ

81 :
>>76
どんなショボい仕様書でも電源仕様ぐらいはあるから、それと測定結果見せて仕様変更の交渉すればいいだけ。
まあ工場に納めるような機器なら、予めどんな電源かは確認しとくのは常識の範囲だけどね。

82 :
>>77
まぁぶっちゃけ、委託先のエンジニアってあれも出来ないこれも出来ないとしか言わないよな
その上成果物は、目を覆いたくなる品質

83 :
>>71
> サーボモータによるある位置決め制御ボード
> 5V電源にノイズが乗っていて(1mS程度、2〜3Vに下がる)
電源と言うより、突入電流の電圧降下だろう。
メカトロではよくあること。
常識の範疇で、用途的に予防処置を講じて当たり前。

84 :
ミリセカンドなのかミリシーメンスなのか。

85 :
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html

生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

86 :
UART通信で,レジスタの中身を送りたんだけど,どうやったらできるのかな?
普通に文字を送ることはできるようになったんだけど・・・

87 :
>>86
レジスタの中身を文字に変換すればいいじゃないか

88 :
>>87
どうやって変換するの?

89 :
sprintf とかじゃね

90 :
>>89
どうやって使うの?
ググったけどいまいちよく分かんなかった

91 :
まてはやまるな
sprintfはAVRの品種によってはサイズが大きすぎる
レジスタ1バイトずつを16進数の2バイト文字に変換して1文字ずつ送るだけだから
そいうの作ってちまちま送るのがいい

92 :
具体的には
レジスタを一時変数に保存
変数の上位4bitニブルを16進数に変換して送信
変数の下位4bitニブルを16進数に変換して送信
これの繰り返しだ
uint8_t tmp = REG;
uart_sendbyte(nibble2hex(tmp >> 4))
uart_sendbyte(nibble2hex(tmp));
nibble2hexやuart_sendbyteは適当に作ってくれ

93 :
あ、16進数で送りたいわけじゃないんだな
うかつだったわ
単に送るだけなら変換なんかせず自分で送受信プロトコル決めてそのまま送ればいい

94 :
そもそも質問者がプログラムをCで書いてるかどうかさえわからないのに・・・

95 :
>>94
Cで書いてる
あと、バイナリで送りたいと思ってる

96 :
もうちょっと具体的に言うと、レジスタの状態をPCでモニターしたい

97 :
sprintfも分からないのにリモートデバッガってチャレンジャーだなw
avr dragon買ったほうがいいんじゃないかな・・・・
1バイトの値を8バイトの文字列に変換して送信すればいいんでしょ
上位ビットから順番に評価して"1"か"0"かの文字を並べればいいんだ。

98 :
>>96
バイナリならそのまま送ればいい。
その代わりPC側でバイナリを文字列に変換して表示する必要があるけど。
レジスタが複数ならそれを区別する方法も考えないと。

99 :
で、そんな送信操作をしているうちにレジスタの内容はどんどん変わるが
その辺の対処のしかたは理解してるのかな?

100 :
共立の通販ページがリニューアルされてxmegaがそこそこ出てますな
しかしdragonもjtag-iceも消えてる。
PDIに対応したライタがISPmk2しかないってどゆことよw

101 :
>>99
大丈夫!
I2Cでいつインタラプトフラグが立つか見たいだけだから

102 :
ああ、汎用レジスタじゃなくステータスレジスタか
ならなんとかなりそうだね。
PCから何か受信したらその応答としてさっき出てたような方法で返せばいいんじゃないかな。

103 :
いつかAVR用のリモートモニタを掲載していたサイトを見たよ、
レジスタもI/OもSRAMもEEPROMもFlashROMも読み書き出来るようになっていたし、
ユーザープログラムとモニタの相互移行も可能になっていた。
AVRはアセンブラでPC側はVB6だったけど、興味があれば探してみたら。

104 :
いま気づいたんだけど、
「ユーザープログラム実行中にあるレジスタの内容を一定間隔で送りたい」
だけなら、このリモートモニタの出番はありません。

105 :
リモートってICEが数百万した時代の苦肉の策と言う印象が強いな
今はICE並みのデバッガでも安いからな・・・

106 :
何とか出来たよ?
結局、utoa使ってみた
ありがとう?

107 :
英単語をランダムで出してくれるものを作ったんですが、
AVRに100単語くらい登録したら書き込み時に容量が足りない?
かなんかが原因で、数を登録できません。
使ってるのはATMega328です。
最低でも400単語、
理想を言うと1200単語くらい登録したいんですが、
何かいい解決策はないでしょうか?
容器の大きさがあるので、SDカードみたいな
外部メモリは正直キツく、できればあまり部品足さない方向で検討したいです…

108 :
いーぴーろむじゃだめなの?

109 :
>>107
SRAMではなくFLASHを使いましょう。pgmspace.hあたり参照のこと。

110 :
Mega2560 に換える
ってか、Flash ちゃんと使ってる?

111 :
なるほど…FLASHとかEEPROMというものがあるのですね。
調べて使ってみますー!!

112 :
ちょっと微妙だけど簡単な圧縮かけるとか。
アルファベット+数字なら 52+10=62文字しかないので 6bitで表現できるから、3byte に 4文字詰め込める。とかね。

113 :
秋月の社長さん
tiny13ではなくてtiny85を50円で売ってください。ぺこり

114 :
>>113
50円だと1/4ですね
はいどうぞ

115 :
ありがとう

116 :
>>114 1/4ってことは年明けおとしだまセールですか?

117 :
AVRで64ビット除算書いたらコンパイルエラーになるのはなんでだろう?
uint64_t = uint64_t / uint8_t これだけなのに
なんたらかんたらout of rangeってメッセージだがググっても当たらん
自分で作ったアセンブラの除算関数に差し替えたら何の問題も無い
自作関数だとROMは10K、RAMは1k以上余ってる
桁がでかいから浮動小数にでも変換して計算してるとか? ソンナバカナ

118 :
    ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
    |          |_____
    |           _____|
    i.ー―------―|
    |    ―  ― |
    |    ⌒  ⌒ |   ソース出せソースwwww
    i     ,ノ( 、_)ヽ i
    |      トェェェイ |
    !     |┬-l|  |
    |      ー ´   |
    .|\ ____ /|
    ヽ     醤油  /
     ` ー ----‐‐ ´

119 :
おんや? toolchain3.4.1_830だとコンパイルできる・・・
gccのドキュメント読んでくるわ
ソースも何もそのまんまだよ
その1行があるだけでコンパイルできない
変数はすべて処理内で宣言した自動変数だからキャスト忘れでもない
エラーになった方のPCが手元に無いんだが、
素のAtmelStudio6.0だから3.4.0系だったかな

120 :
>>117 (汎)整数拡張。

121 :
おっと、意図しない結果じゃなくてコンパイルエラーか。なら判らんな。

122 :
>>120
ほえーコンパイル時に行われる暗黙の型変換なんて初めて知ったわ トン
でもこれ全部符号無しなんだけど格下げなんかできんのかな?
64bit / 8bitだから32bitじゃ表現できんしな

123 :
>>117
> uint64_t
どう見ても型名だろ...

124 :
変数名なんか意味ないからサイズだけ表現してるってのが理解できないのか...

125 :
>>117 の書き方が悪いのは明らか。

126 :
そうだな
掲示板はいろいろな人が参加するわけだから
最も底辺レベルに合わせて書かないといらんツッコミを受けるものだ

127 :
>>126
まあしょげるなよ (w

128 :
アンカー間違ってるぞ
>>123だろwww

129 :
わかっててスルーしてるってことが理解できないのか...

130 :
質問です。ATmega644でH8のように正確な1秒は作れますか?

131 :
続きです。クリスタルを18.432MHzにして1024で分周すればいいですか?

132 :
19.6608MHzでもできますか?

133 :
AVRのI/Oレジスタはビットフィールドでアクセスできますか?

134 :
>130-133
水晶発振子の精度でいいなら 18.432MHz とか 19.6608MHz の
水晶で本体を動かし、16bit Timer に 1/1024 に分周した信号を
入れ、タイマーの方で 1/18000 とか 1/19200 にすればいける
でしょうね。
ビットフィールドはやったことないので詳しくは知りませんが、
C レベルで記述できるにしても、機械語では 8bit サイズで読んで
AND したりOR したりってなコードになるでしょうね。

135 :
>>134
詳しくご教示いただきありがとうございます。
部品と開発環境がととのったら作ってみます。

136 :
>>134
なんか、外付けでRTC付けた方が早いような…
あとビットフィールドの件sbr/cbrじゃだめなのかい?

137 :
別に時計が作りたいと言ってないし
sbr/cbrについては調べることすら放棄してるから聞いてるんだよ

138 :
俺も思った。
その1秒って信号(タイミング)を何に使うのか次第だが、
外部のクロックジェネレータというかタイミングジェネレータで生成してもいいと思うが、
用途が判らないので何とも言えない
全体で何がいいのか判断するべきだから、その他手法の提示ってことで

139 :
時計をつくるつもりです。RTCは敢えて使わないでやってみようとおも
っていました。
sbr/cbrは初耳なので調べてみます。

140 :
時計をつくるつもりです。RTCは敢えて使わないでやってみようとおも
っていました。
sbr/cbrは初耳なので調べてみます。

141 :
AVR専用で書くならあんま関係ないけど
Cのビットフィールドは内部表現が処理系依存たから使わない方がいい
ビット演算で書いた方が安全

142 :
attiny2313なんですけど
arduinoISPとarduinoIDEを使う場合ピンアサインは
上段
Vcc,SCK,MISO,MOSI,D13,D12,D11,D10,D09,D08
下段
Reset,RDX,TXD,D02,D03,D04,D05,D06,D07,GND
つまりプログラム書き込みにもUSARTにも使わないピンが
上段
D13,D12,D11,D10,D09,D08
下段
D02,D03,D04,D05,D06,D07
と6本づつあるのです。この6本ずつは4桁7セグLEDのピン配置と一致します

G4,01,06,G3,G2,02

05,04,08,03,07,G1
それぞれの6ピンを、チップ抵抗(1kΩぐらい)かチップMOSFET(2N7002とか)経由でつなげば
attiny2313が7セグLEDドライバに化けそうな気がします
USARTで、シリアルで数字文字列を送り込めば表示するみたいな感じです
でも、こんなのAitendoで売っていそう orz

143 :
>>141
avr-gcc使うなら
PORTB |= (_BV(PB3) | _BV(PB5)) ;
とか
PORTC &= ~(_BV(PC1) | _BV(PC7));
とかしとけって、じっちゃじゃないけど言ってた

144 :
>>143
avr.jpにやり方が書いてある

145 :
>139
時計でしたらシステムクロックを 32768Hz で動かしても間に合うんじゃ
ないでしょうか?
また、正確さにこだわるなら、DS3234 という RTC を使ってはどうでしょうか。
この IC は 32768Hz の出力も持っているのでこれからクロックをとることも
できるでしょう。
この IC には温度センサが入っていて、内蔵クリスタルにつながるコンデンサの
容量を切り替えて発振周波数を補正します。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05006/

146 :
いっそSM9501AVみたいな電波時計用のIC使うとか

147 :
いやいや、ここはいっそ商用50Hzを使ってだな…

148 :
いやいや、ここはGPSモジュールを・・・
てかな、質問内容から読み取れよ
みんなハードル高いってw
質問者がどんなレベルの精度求めてるかも分からんのに

149 :
折角高機能のAVRマイコンを使って作る時計なので精度としてはなるたけ高精度な時計がいいです。
目安としては1年で1秒以内の誤差程度ならば実用的だと思います。

150 :
WifiでNTPを取得しては

151 :
年1秒か
マイコンの性能とは全く関係ないところに課題があるな
またスレが盛り上がりそうだ。AVRとは関係の無いネタでw

152 :
>>149
とりあえずどのくらいの精度が要求されるのか計算して、市販の
水晶発信器の精度と比べてみればいいさ。
それをどうやって校正するのかも含めてね。

153 :
年一秒だとどっか (ntp とか JJY) から基準もらって補正するのが一般的だわな
スタンドアローンでやるのも面白いと思うけど、このスレでやる内容じゃなくなるだろうな

154 :
1年1秒以内って電波時計なみなんじゃないの

155 :
年差1秒っていうと、0.03ppmのクロックソースが必要だから
並みの発振器では無理
AVRでやるなら日時計とかどうだ?(割りとマジ)

156 :
オクでOCXO落とせば年1秒くらい楽勝でしょう。ルビジウムならもっといく。
GPSモジュール使うのが一番安くてソフトも簡単だが。

157 :
室内でGPSとかJJYとかが受信できるような環境で君らは電子工作してるのか

158 :
室内でGPS取得できるのってラッキーだったのか。
秋月の3000円くらいのGPSモジュールで時計作ったことあるけど室内でも普通に使えたよ

159 :
前にGPS時計作ったって書き込んだ者ですが、
木造二階建ての一階で衛星一個すら受信しませんでした。
窓際に置けば受信しましたけどね。
tiny2313 + PA6C + SPIキャラクタ液晶で元気に動いとります。
JJYってか電波時計の電波は室内で受信できるのが大多数じゃないですか?
そうでなけりゃ市販品全部クレームじゃないですかw

160 :
AVR初心者の初めての時計製作が年差1秒以内か…
道遙かだなぁ、ガンバレとしか言いようがない。

161 :
ルビシウム原子時計の1ppsを100円ショップの時計に直結すればいい時代に、
まあ酔狂だわなw
だが、それがいい。

162 :
>>145
> この IC には温度センサが入っていて 〜 発振周波数を補正します。
よさげな石だな。

163 :
商用周波数は進みすぎると遅らせたリ調整しているようなので長期的には正確らしい。
ある一日で数秒遅れるとつじつまを合わすために微妙に進めて累積カウントを真の値になるまで補正している。
1年で一秒しか狂わなかった人も居るようです。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1505839.html

164 :
たとえ、周期が正しくても、どうやって校正するんだ?という問題は
ついて回るけどな。

165 :
http://yesavr.web.fc2.com/tiny2313/AVR_RTC/AVR_RTC.html
で DS3234 を使った時計の例が載ってます。
この辺りの記述に注目してください。
>気になる精度であるが,とりあえず72時間程度の
>エージングで初期調整した手元の時計は,
>Aging offset値(+7)を設定して30日程経過したが,
>現在のところGPSのPPS基準で約+25ppb
>(年で0.8秒程度の進み)の偏差を持っているようである。

>蛇足ながら,同じシリーズのRTCであるDS3231を
>STM8S-discoveryというマイコンボードに
>乗せたバラックの時計を1年ほど前に作ったものは,
>夏の暑い盛りにGPSから約1秒遅れをピークに,徐々に
>遅れを取り戻してきつつあって,このままでいけば年間
>通しで1秒以内の誤差で収まるような精度になりそうである
>(暑くなると僅かに遅れ気味,寒くなると僅かに進み気味で,
>年間を通すとちょうどいい感じのアバウトさがあるw)。

166 :
電源の周波数は正確なんだよな。不安定になると精密加工してる工場の製品がダメになるから
ソース:原発止まって電気が足りない!節電!節電!輪番停電!ってやってたころのニュース解説w

167 :
>165 のページのすぐ後に
温度の急変には弱い
とも書いてあります。 DS3234 に急冷スプレーをかけて周波数の変動を
見る動画が YouTube に上がってます。
http://youtu.be/AxxOfmqQTvk

168 :
>>167
それぐらいは仕方ないんじゃない?
でもこれって高いね。
ちょっと検索したら、NXPならほぼ同性能で半値みたいよ。
DS3234
・精度:±2ppm (0℃〜+40℃)
・精度:±3.5ppm (-40℃〜+85℃)
PCF2127AT
・Typical accuracy: ±3 ppm from -15℃ to +60℃

169 :
DS3234のほうはmaxだろ。
PCF2127ATのmax(typicalでなく)は
-15度〜+60度で5ppm
-25度〜+65度で10ppm
だから1.5倍〜3倍悪いじゃん。

170 :
>>169
それはそうだが
 DS3234
  ・Standby Supply Current VCC = 3.63V  120μA max
 PCF2127AT
  ・Idd interface inactive VDD = 3.3 V 1500 nA max
大飯食らいでとても精度がいいのと、低消費でそこそこ精度がいいのとでは、どっちがいいんだ?って話もあるよ。
いくら精度がよくても、電池切れ起こしたら元も子も無くね?

171 :
>>170
おれも気になってチェックしてみたが
DS3234もバッテリーのみで計時&温度補正している時の平均電流は1.5μAってなってたぞ

172 :
そりゃまー適材適所はあらーね。でも "ほぼ同性能" はちょい盛ってるだろうと。

173 :
ところで、表示は当然メカニカル・パタパタのデジタルだよな?

174 :
AtmelがAVRだけでRTCを作るためのアプリケーションノートを出してる
http://www.avr.jp/user/AN/PDF/AVR134.pdf

175 :
>>171>>172
おっと、Ibattは見逃してたorz
「ほぼ同性能で」を「性能はちょっと落ちるが」に訂正するよ。

176 :
さて、質問者はエージングオフセット調整できるのかな?
そう言えばビッグベンはおっちゃんが振り子にコインのせて
遅らせたり進めたり調整してたんだよな

177 :
ところでそのRTCの初期の精度はどうやって出すんだ?
ppm以下だと周波数カウンタじゃ難しそうだな
何日もかけて遅れた進んだってやるのかな?

178 :
>>177
おいおい。
世の中には水晶内蔵のRTCがあって、議論してたのはその中でもTCXOの話し。
出荷時に校正されている。

179 :
私はAC100V電源パルス方式を推薦したい、理由は
*AC100Vとのインターフェイスは初心者の良い教材になる
*安上がり
*パルス個数の累積誤差は無いので正確
心配な点としては
*パルス源の瞬停対策やノイズ対策に気を使う。
*停電−復帰時をどうするか。
ところでDS3234の±2ppmの誤差は
2,000,000÷60秒÷60分÷24時間 → 約23日で1秒
で合ってるのかな。

180 :
合ってない

181 :
すまん、
(365日×24時間×60分×60秒×2)÷1,000,000=63
1年間で63秒、約5.8日に1秒
で合ってる?

182 :
>>178
どこに初期精度が書いてあるんだ?
±2ppmとかは何を基準にしたプラスマイナスかわかって無いのか?
なんのためにAging Offset Registerが存在してるんだよ
それにこういう意味の内容も書いてあったな
「半田付け後の性能はテストしてないよ」

183 :
RTCの精度追い込みの方法は>165のリンク先を読んだら書いてあった
仕組みはまだ理解できてないけどRTCとGPSのPPSとの位相差カウンタでやるようだな
それと正分アジャスト毎にAging Offsetを調整するというのはわかりやすい良いアイデアだな

184 :
それソフトウェアでやってるよ。システムクロック32MHzのxmegaで
a:1PPSトリガにシステムクロックをキャプチャ
b:RTCの32768Hzをトリガに32768回目をキャプチャ
この2個のカウント数の比較で校正できる。システムの32MHz自体には精度は不要(安定度はいるけどね)
1回最短1秒で測定出来るし、これで違いが1クロック以内なら約0.03ppm以下でほぼ年差1秒ってこと。
ま、PPSも誤差0.05ppm含んでるからそう簡単にいかんけどね。
俺の使ってるRTCは\100の安物で2ppmまでしか追い込めないからこれはやりすぎw。

185 :
>>177
> ところでそのRTCの初期の精度はどうやって出すんだ?
> ppm以下だと周波数カウンタじゃ難しそうだな
 http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5990-6283JAJP.pdf の10ページ目のタイムベース
                 (オプション010 超高安定OCXO)
 > 24時間、TCAL±1 ℃  : ±0.3 ppb(代表値)
 > 1年間、TCAL±5 ℃  : ±50 ppb
校正から一年経過しても、温度が±5 ℃内なら±0.05ppmの精度で計測出来る。
校正直後なら±0.0003ppm(typ)、つまり周波数カウンタで充分。
>>182
> どこに初期精度が書いてあるんだ?
> ±2ppmとかは何を基準にしたプラスマイナスかわかって無いのか?
> なんのためにAging Offset Registerが存在してるんだよ
「? Accuracy ±2ppm from 0℃ to +40℃」が初期偏差だよ。
p.7のグラフ「DELTA TIME AND FREQUENCY vs. TEMPERATURE」を見な。
この実線は、温度補正しない場合の水晶の裸の特性。
「ACCURACY BAND」が温度補正後の偏差。つまり初期偏差。
「Aging」とは経年変化の事であり、「Aging Offset Register」とはその名の通り経年変化を補正するもの。
その経年変化とは…、水晶は機械振動しているものであり、その表面に僅かにでも異物の付着や気圧の変化でも周波数が狂う。
その異物とは…、密閉容器内といえどもシーリング材(ガラス)から内部へガスの放出があったり、外部からガス(多いのは水蒸気)の侵入であったり。
かつ、それは内部の気圧変化も伴う。
それを補正するのが本来の用途。

186 :
それって温度の影響による変動範囲って意味でしょ?
極端な話、25℃で33KHzだったとしても0℃から40℃の範囲で2ppmしか変わらないなら偏差2ppmだよね。
でも前の人たちは33KHzであることを問題にしてると思うんだ。

187 :
>>186
> それって温度の影響による変動範囲って意味でしょ?
言いたいことは判るけど、その前に訳文ではなく原文を見ようよ。
「偏差2ppm」と聞けば「なにからの偏差?」となるのは分かる。
分かるけど、原文は「ACCURACY ±2ppm」であり、そのACCURACYとは正確さ・的確さの事。
偏差では無いんだよ。
さて、なにに対して正確であり的確なのか? もう分かるよね。

188 :
  ( ゚д゚ )  だいたい最初に>>168が「精度:±2ppm」と言っているのに、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ >>177が「初期の精度はどうやって出す」などと言い始めたから
  \/     /        話しが混乱したんだよな。
     ̄ ̄ ̄

189 :
>>187
「25℃の時の周波数」でしょ?
ロクに校正されていないRTCでも25℃時はゼロppmになってるから、
「25℃の時の周波数」が32.768000000KHzとは思えないんだけど・・・
私も興味があって読んだけど、確かに「25℃時の周波数」そのものの精度というか
製品ばらつきみたいなもの?はどこにも書いていませんでした。
前の話題は32.768000000KHzにどこまで近づけるかって話で2ppmで満足している流れじゃないですよね?
温度依存や経年変化なんて現実な話はおいといて・・・

190 :
avrgccって
PORTB |= _BV(PB1);
とかを、ちゃんとsbi/cbiにしてくれるんだなぁ
PORTB |= (_BV(PB1) | _BV(PB2));
とかは、予想通り
in tmp,PORTB
ori tmp,0b00000110
out PORTB,tmp
と、3クロック分になるけど…
タイミングが1クロックずれてもいいなら、2ビットまでは
ばらして書いた方が早いんだね

191 :
>189
ELECTRICAL CHARACTERISTICS の表には
fOUT を 32768Hz とした上で、二種類の温度範囲での周波数安定性を
Δf/fOUT として -2ppm〜2ppm, -3.5ppm〜3.5ppm としているので
中心周波数は真の 32768Hz である温度範囲内で DS3234 を使っても、
|Δf/fOUT| は 2ppm 以内とか 3.5ppm 以内ですよ
というとこまでしか言ってないのは確かですね。強いてあげれば
DELTA TIME AND FREQUENCY vs. TEMPERATURE
のグラフに
1.普通の音叉型水晶は 25℃で±20ppm くらいばらついている
2.DS3234 はそれに比べてこのくらい…という幅も書いてある
ので、拡大して物差しを当ててみたらざっと読み取れる…ってのはいかが?

192 :
まぁDS3234の話はいいですわ。すいませんでした。
私は「年差1秒」から始まった0.03ppmってばかげた(失礼!)精度をどうやって計測して
追い込むのかって言う>>177氏や>>184氏の話に加わります。
GPSモジュールのPPS信号ってやつがそんな精度持ってるなんてのもびっくりですし、
>>184氏の書かれた計測方法にも目からウロコで非常に面白いです。
手持ちのmegaに時計用水晶くっつけて校正してみたくなりました。

193 :
>192
GPS で較正する、という点から見ると、高性能周波数カウンタの
基準発振に使った工作例もあります。TVCXO にオーブンを
付けた上で GPS で較正されています。
http://www.geocities.jp/ja3npl/gps/counter_11dgt_v1.html
おじさん工房には JJY (40kHz とか 60kHz の…と断るまでも
ない時代ですかね?) のキャリアと位相比較して較正すると
いう例があります。
http://ojisankoubou.web.fc2.com/2007/index.html#denparef
http://ojisankoubou.web.fc2.com/denparef/index.html

194 :
昔のクオーツ時計にはフタを開けるとトリマがあったから
オシロで位相を見ながら調整して出荷していたのかな
安くなった以外まるで成長していない

195 :
>>190
sbi/cbi は2クロック命令
2ビットでもばらして書いたほうが遅い

196 :
>>195
日本語

197 :
GPSで1秒を校正したり、0分ごとにスィッチを押して校正すれば正確な時計になると思うけど、
それは正確な時計であって「精度の高い時計」ではないよね。
ま、使う上ではそんなことはどうでもいいんだろうけど。

198 :
>>189
> 「25℃の時の周波数」でしょ?
このデバイスの特長が「25℃を含む0℃〜+40℃で±2ppm」なのだから、そのピンポイントを取り上げる意味が無い。
また、普通のRTCの25℃と比較しても、それは温度特性を含まないからこれまた意味が無い。
> 32.768000000KHzにどこまで近づけるかって話
それはチャンピオンデータと呼ばれ、自己満足に過ぎない。
このデバイスの精度は±2ppmだが、そこに経年変化は含まれないし、温度センサーは±3℃?の誤差があり、温度補償にはタイムラグがある
> 温度依存や経年変化なんて現実な話はおいといて・・・
アジレントのカウンタの高精度基準発振器を引き合いだしたが、あれでさえ一年経てば精度が1/100。
その現実抜きでは、この議論そのものが意味が無い。

199 :
GPS衛星に載ってる水晶振動子が秋月に売っていればなあ

200 :
>>188
「年一秒誤差くらいの時計作りたいでーす」
「0.03ppmじゃねーかよwww シャレでやるにしてもどーやんだ?」
「このRTCは無調整で2ppmです! キリッ」 ←このあたりからおかしくなってる気がする。

201 :
超小型原子周波数発振器
16cc.35g
精度 ±5 x 10の-11乗
10MHz(矩形波)出力
http://www.marubun.co.jp/product/network/cesium/8ids6e000000eosw-img/8ids6e000000eouv.gif
http://www.marubun.co.jp/product/network/cesium/8ids6e000000eosw.html

202 :
↑超小型原子周波数発振器っていくら位するのかな。
営業第3部つうところにサンプルの見積り取ったことある人いる?

203 :
>>202
温度範囲は−10℃〜70℃と、−40℃〜85℃の2品種がある。価格は少量購入時に1500米ドルから。 は1500ドルから
http://eetimes.jp/ee/spv/1102/08/news117.html

204 :
へぇー想像したより安い。
購入予定は無いんだけど。

205 :
昔32.768kHzの水晶発振器(TCXOとかじゃないよ)で
5〜45℃の範囲で±0.5ppmというのがあったっけな。
水晶のカットを工夫したんだとか。
SII製だったかなぁ・・・・1個1万円弱くらいしたけどね。

206 :
セイコーのクォーツ腕時計GSは年差±5秒(約0.15ppm)と宣伝している。
この辺が外部校正無しの水晶の限界なのかなぁ?

207 :
水晶を3ヶ月エージングして選別することによって年差5秒以内らしい。

208 :
もう腕時計そのものを付けなくなってるしな
スマホの時計はタイムサーバと同期して年差0秒

209 :
iPhoneって違うよね

210 :
>>208
スマホあっても着けてる人は着けてるよ。

211 :
電源をACから取ってる置き時計は結構正確な気がする
停電明け以外に時刻合わせした記憶がない

212 :
少なくともPCのRTCなんかよりはずっと正確

213 :
>>211
>>163

214 :
20Mhzとかだと、1sec作るのにぴったり割り切れなくて
誤差が出ますよね。
そういうときは累積誤差をどうするのでしょうか。

215 :
マイコンの話だよね?
タイマーのCTC動作っての調べてごらん

216 :
>>214
> 誤差が出ますよね。
??

217 :
>>214
その前に、その誤差が20MHzの精度を劇的に劣化させてしまうのか、それとも無視出来る誤差なのか、もう一度かんがえれば?

218 :
>>216
16ビットカウンタでいきなり1秒作ろうとしても出来ないって言ってんだろうな。
前置分周1024にしちゃうと整数で割り切れないし。
64分周クロックを3125カウントすれば0.01秒だからそれを100回数えればジャスト1秒だよ。

219 :
>>211
我が家は引っ越してきて10年たつが一度も合わせたことがない。
停電も無かった、ということだな。
機械式(モーター式)はノイズにも強いのかな?

220 :
同期モーターで動いてるだろうから、電源周波数の精度が良いおかげだね。

221 :
ちょっと前に電源周波数がずれてしまって
国中のAC式時計が一斉に8分ほどずれるって事件があったそうな。
ずれがみんな同じなので怪事件として騒がれたらしいですよ。

222 :
>>218
> 16ビットカウンタでいきなり1秒作ろうとしても出来ないって言ってんだろうな。
その理由で...
> ぴったり割り切れなくて
と言ってるならマイコンの前に日本語の勉強するべきだな。

223 :
その理由で無くても、日本語としておかしい。
ま、ド素人にありがちな事だから、気にすんな。

224 :
国内電力も50Hzだから省エネじゃないわけで
クロックアップして3GHzぐらいにすればいいのに
AC時計の精度も上がるし

225 :
60Hzの存在すら知らない人は、発想がとんちんかんだな。

226 :
日本人のフリをし始めてまだ日が浅いのでしょう。
とっとと半島/大陸に帰ればいいのに。

227 :
でも最近は周波数切り替えが必要な電化製品はほとんど見ない。
若い人は余り意識しないのでは?

228 :
スイッチング電源が広まってAC同期式の機器が絶滅に近い
昔は同期モータで、、いや爺の回顧はここまでだ

229 :
安物の電子レンジとかだと未だに

230 :
発電所のタービンの回転数で周波数が決まるので60Hzなら二極の発電機で3600rmp、4極で1800rpm。
周波数の制御はタービンの速度を微調整している。
3GHzなら10兆rpmで回さないと、、、

231 :
なんてマイコン板にまで
いわゆるネトウヨがまいこんでるんだ
なんつって(笑)

232 :
ネトウヨってなに?
トンスルみたいなもん?

233 :
面倒なネット暇人のこと

234 :
置時計自作するなら、ACの周波数利用するのが、手っ取り早くて正確だな。
50Hzか60Hzかの判別する位なら、マイコン内蔵クロックでカウントしたら
簡単だろ。

235 :
量産して全国に出荷するんか

236 :
トンスルって薬用飲料だろ
ネトウヨは毒にはなっても薬にはならん

237 :
>>230
自動車のターボチャージャーが10万rpmくらいだから、
想像もつかんわ、そんな回転数w

238 :
>>226
半島も大陸も60Hzだぞ。
つか、50Hzの国の方が少ない。

239 :
ドイツェ...

240 :
これ使えよ
http://eetimes.jp/ee/articles/1102/08/news117.html

241 :
>>240
>>201

242 :
トンスルは朝鮮が世界に発信したがる伝統飲料だよ

243 :
割り切れるクロック数じゃないと浮動小数点演算が必要なので貧弱なAVRマイコンじゃ無理なんだよ!!!1!

244 :
1?

245 :
水晶の製造誤差と温度誤差のオーダーってどんなもんだろ
要は、個体別に補正をかけて製造誤差を無くしてやれば、
高い水晶と同等の精度になるんだろうか
昔、妹のキティちゃん時計をいじってたら、
日差を秒単位で補正するメニューがあった

246 :
>>200
> ←このあたりからおかしくなってる気がする。
それを言っちゃお終いよ。
希望も聞かずに>>145がDS3234を早漏しちゃったんだから。
>>201-203
年差1秒とか、±30ppbで良いところを±0.5ppbとか、おまえらホント無駄に高性能が好きだなw
> 少量購入時に1500米ドル
好きなほうを選べw
 DOC020F-010.0M      Connor-Winfield      5,850円 ±20ppb
  http://www.digikey.jp/product-detail/ja/DOC020F-010.0M/CW722-1-ND/2619615
 AOCJY-10.000MHZ     Abracon Corporation  18,179円 ±5ppb
  http://www.digikey.jp/product-detail/ja/AOCJY-10.000MHZ/535-10099-ND/2089872
 AOCJY4A-10.000MHZ-SW Abracon Corporation  23,809円 ±2ppb
 AOCJY6-10.000MHZ-5   Abracon Corporation 124,838円 ±0.5ppb
 AOCJY6-10.000MHZ-2   Abracon Corporation 200,981円 ±0.2ppb
 AOCJY6-10.000MHZ-1   Abracon Corporation 295,672円 ±0.1ppb
>>245
初期偏差は選別すればどうとでもなるが、安定性は入手しやすいところでは±9ppmらしいな。
 TSX-3225 16.0000MF09Z-AC3 ±9ppm
  http://www.digikey.jp/product-detail/ja/TSX-3225%2016.0000MF09Z-AC3/SER3628TR-ND/1802870
ただ、作るには負荷容量にアンプに基板の材質まで考慮しなけりゃ性能は出ないよ。

247 :
「クロック精度でなんとか」という力技より、前スレ>>981氏のほうが発想としてはまともに思えてきたw
> 981 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 20:28:39.56 ID:NdOXLXUw
> AVRを専用IcなどなしでLANを直接つなげて通信できますか?
> まぁ入出力だけだし理屈ではできなくはないんでしょうけど、現実的にどうですか?
> NTP時計なんかを作りたいと思ってます

248 :
まあ、うちの壁にかかってる時計は今3分半くらい余裕で狂ってるんだけどな
机に置いてあるトラベルウォッチはびっくりするほど正確
電池切れるまで何年も連続で使っても、1分も狂わない

249 :
xmegaの質問しても良い?

250 :
Don't 来い!

251 :
>>243
分数でおk

252 :
>>250
ショボーン

253 :
秋でGPSモジュール買うのが、現実的で精度もよかったりするのだ

254 :
xmegaでfreertos使いたいけど
誰か教えてくれないかなーナンテ

255 :
>>253
室内で受信するならGPSよりもJJYの方が有利かもしれない。
ttp://www.aitendo.com/product/4884

256 :
>>255
東北の人は40kHzに改造しないといけないけどね

257 :
>>256
心配すんな。40kHz版もあるから。

258 :
>>257
あるなね
http://www.aitendo.com/product/6957

259 :
あるのね
http://www.aitendo.com/product/6957

260 :
>243
割り切れるクロックとか使わなくてもマイコンなんだから工夫すればイイ
例えば、 12,345,678Hzのクロックで 65536サイクルに1回の割込で時間カウントするなら
3バイト長のカウンタを作っといて、割込のたびに
CNT=CNT+65536;
if CNT>12345678 { CNT=CNT-12345678; SEC=SEC+1; }
みたいにすれば、累積による誤差は出ない。
1秒のカウントアップタイミングは揺らぐけど、問題があるなら割込周期を短くすれば揺らぎも減らせる。

261 :
>>254
> xmegaでfreertos使いたいけど
当然、ググったんだろうな?

262 :
>>258
あなるね
http://adultgoods.lovemaxnet.com/onahole/analonahole/

263 :
送信所からの距離にもよるけどJJYよりGPSの方が安定してる気がする

264 :
GPS電波入るならね。屋内じゃアウトのところのほうが多いだろ

265 :
携帯の電波をうまいこと使えないものか

266 :
JJYもノイズにまみれて、意外と駄目

267 :
JJYはアンテナの向きが肝

268 :
>>265
ガラケーならシリアルで時刻を取得できたと思う。
SIMなしでもOkかどうかは機種によるが。

269 :
飛び交ってるGMM Informationを勝手に読めばいい気がする

270 :
ベースバンド処理だけでもAVRの手に終えんけどな…

271 :
GPSのシリアル出力をローカルで適当な周波数使って飛ばすとか。

272 :
NHK-FMの時報で合わせる コレマジ

273 :
テレビで時報をやってくれなくなったので、
HDDレコーダの時計を週1くらいで手動で合わせ続けている

274 :
>>273
古いRD(RD-XS30, RD-XS41)は時報法式だったが(処分した)
地デジが始まる数年前のRD(RD-XS46)はNTPから時刻を取るようになっていた

275 :
>>273
テレビゲーム用のRFアダプタにラジオの時報を入れてやれば自動で合わせ
られそうだけど

276 :
どうせアンテナはもう繋いでないんだから、RFさえ作れれば音源は100均ラジオでいいんだけど

277 :
うちのRD-X5も時報とNTPたしか選べる
でもラジオ録音(ライン入力)に使ってる事もあるので
ひょっとしたらラジオの時報感知できるかも(試してない)
確かRF変換も持ってるけどそれだとなんか面倒だな〜
こんなスレに来といてなんだけど電子工作とかしたこと無いけど
マイコンで比較的誤差のない時報を送出するだけの機械とかいつかつくってみたいな

278 :
>>272
これ使えよ
FMステレオ/AMワールド・ラジオ・キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03154/
PICをAVRに置き換えるのを忘れんな

279 :
>>272
そういやSANYOのラジオ付きICレコーダーICR-RS110Mって
時刻修正にラジオの時報使ってるな

280 :
>>278
dsPIC一発でRそうだな

281 :
まぁ、受信周波数固定ならDCでやれば難しくないだろ。

282 :
テレビの時報、地デジになってから思いきりズレるよね。

283 :
>>282
時報なんてやってるか?

284 :
むしろ地デジは常に時刻情報を送信してる。
TV自体の時刻表示はこれを使っている。
地デジ対応レコーダーもこれで合わせてる。

285 :
意味が通じないようだ

286 :
むしろ意味は通じてる。
常に正確な時刻がTVで表示可能なのにいちいち時報を気にするのか。

287 :
地デジTVで「常に正確な時刻」?なんの冗談だろ。笑うところ?

288 :
なんだボケか

289 :
ここ、なにスレ?

290 :
自身の無知でも笑ってればいい。
地デジではバッファリング圧縮され遅延のある映像音声信号とは別に、時刻コードが送信される。

291 :
>>290
だったらいっそ、緊急地震速報もそこに載せてくれればいいのに
画像だと遅延起こすし、録画が悲惨になる。
別で送ってテレビが合成とかならいいのに

292 :
>>290
再送中継局や送信機の遅延を加算したTOT信号(time offset table)が送られているだけ。
規定では放送との誤差は0.5秒以内。
例えば12時0分0秒の放送を12時0分3秒に受信したとしてもその時のTOTは12時0分0秒なので録画等はズレないが本当の時刻との差はわからない。

293 :
アナログ電話の受話器を取った時の400Hzも原子時計の精度だとか
デジタル化で回線エミュレータが適当に出しているのかもしれんが
切れるまでの間に0.1ppmくらいまでRる

294 :
UARTが使えないattinyでもarduinoIDE上で利用できる
SoftwareSerialですけど、あれってTXとRXが1組しか利用できないのでしょうか?
2組必要なのですけれど可能なのでしょうか?

295 :
秋月にAVR32キター!
>>294
UART2組ある1634使え。

296 :
なんでarduinoスレで聞かないのか?

297 :
>>224
無知もほどほどにな。

298 :
>>296
tiny861で使うのでArduinoではないのです
tiny2313なら内蔵のUSARTとSoftwareSerialで二系統いけるのですけど

299 :
arduinoIDE使うんでしょ?
できあいのライブラリがマルチチャンネルサポートしてるかなら
それ専用スレで聞いたほうがいいよ。
環境利用するだけで、コードはベタで作るってんならタイマーと
処理能力があればどうにでもなる。
この板はarduinoIDE使ってる人はあまり来ないっぽい。

300 :
SoftwareSerial使う前提なら、UART無しでも複数チャネルRるだろうに。

301 :
I2CとかSPIとかshiftin/outとかじゃダメなんだろうか

302 :
複数チャネルの受けは大変そうだね。

303 :
やりがいが有る
PICだけど、8chのシリアルを実装した事がある。

304 :
>>300
おお!ソース読み直して見ます
>>301
attiny2313をArduinoIDE上でI2Cスレイブにする
TinyWireSはarduino.ccから配布されているんですが
メモリがきびしいっぽい(確認してない)

305 :2013/10/22
入力6本出力2本とか必要でソフトでムチャする気なくてチップも増やしたくないならPSoCって選択肢も
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
AVRマイコン総合スレ Part30 (305)
初心者質問スレ その98 (386)
初心者質問スレ その98 (386)
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part10 (122)
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part10 (122)
【雑談禁止】秋月電子の商品についてのみ語るスレ 2 (204)
--log9.info------------------
22DDH ヘリ空母 いづも 「出雲」 に決定!! (419)
通商破壊と海上護衛を語る 4 (793)
VUの不法違法局 何とかしません? (464)
■DXML[2ちゃんねる版]Part-93■ (317)
【TL】ツイッターの帝王と呼ばれて・5【RT】 (358)
デジタル簡易無線 part6 (159)
【EHA】EHアンテナのスレ【電磁界】 (802)
ソフトウェア無線機について語ろう Ver.2 (267)
【VertexStandard】 VX-8(D/G) 【part7】 (212)
■□■CQ誌ウォッチング・第32号■□■ (313)
上級アマ(1級・2級)受験情報 part55 (151)
【実施?】第2級アマチュア無線技士講習 (901)
グランドプレーンアンテナの会 (969)
【田舎】別宅シャックオーナー専用スレ2【自然】 (301)
【DX】英語と無線Part2【会話】 (379)
道の駅での迷惑運用を語るスレ 2 (949)
--log55.com------------------
新潟県の鉄道 Part118
小田急電鉄を語ろう!Part163
東武鉄道車両総合スレッド Part106
東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 29
北陸新幹線総合スレッドpart145
【東京〜札幌】北海道新幹線289【4時間以内】
近鉄奈良線・難波線・生駒線・生駒鋼索線97
【183/281/283/261】北の特急HEAT52【785/789】