中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson196 (565) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson196 (565)
英検1級 Part106 (101)
英和辞典9 (298)
英和辞典9 (298)
洋書を読んで英語の勉強 34 (119)
スレッド立てるまでもない質問スレッド part282 (710)

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson196


1 :2013/10/15 〜 最終レス :2013/10/22
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson195
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1380961564/

2 :
         .∧_∧
        (´・∀・`)   楽しく使ってね
    ()三三≡∪∪二≡≡二≡≡=)
    |(i|               |(i|
    |i |     新スレです     |i | _∧
    | i|               | i| ∀・`) 仲良く使ってね
    |(;|               |(;|   )
    ()≡二三==二=二=二≡≡) J
             |(i|
             |i |
             |i |
            """"

3 :
We must be aware that we are constantly selective, and that what
we do perceive is but a small part of what is perceptible.
という文があったのですが、あとのthatをとって、
andがwe are...とwhat we do...を結んで、awareを
その両方にかけることはできないのでしょうか?

4 :
>>3
We must be aware that we are constantly selective,
and that what we do perceive is
but a small part of what is perceptible.
私達は気が付かなくてはならない
私達がしばしば選択的である事を
しかも私達が本当に知覚するのは
知覚できること(全体)の小さな部分にすぎないのである
最初のthatはthat節のthat、and thatはしかもって意味
doは本当にって強調、whatはそれぞれ節で〜事
まずここらへんのことがわかってないように思った

5 :
>>3
この文は、We must be aware that we are constantly selective.
と、We must be aware that what we do perceive is.
をandでつなげたものではないのですか?

6 :
質問者の読みが合ってるようにみえる。
and that ... を引くと、
Get out of here, and that quick! (ジーニアス)
He'll give you nothing but advice, and that very seldom. (ルミナス)
He makes mistakes, and that very often. (新英和中)
He speaks English, and that fluently. (プログレ)
that 以下はみな副詞(句)だし、なんか短いんだよな〜。

7 :
G には and that (...) → and do it (...) の書き換えがでてる。
>>6 の例文は全てこれで書き換え可能だが >>3 は無理があるように見える。

8 :
両方にかけるのが自然に見えるな〜

9 :
それだと
what we do perceive is
は無理があると思うんだけど違うの・・

10 :
We must be aware that we are constantly selective, and what
we do perceive is but a small part of what is perceptible.
これで、元の文と同じに解釈はできない

11 :
The dam will allow (up to 700 cubic meters) (of water) (per second) to pass through.
この文、前置詞+名詞を括弧でくくると目的語がなくなるのですが、この文は文法的に正しいですか

12 :
>>11
自動詞じゃないの

13 :
>>12
ジーニアスには allow は他動詞の用法しか載ってないのですが
ネットで調べると自動詞の用法はありますが、不定詞は使ってないですね

14 :
リーダーズには自動詞のallow of 〜で「〜の余地がある」の意味が出てる

15 :
>>13
up to 700 cubic meters of water per second が目的語。

16 :
allow ofはどの辞書にもだいたいあるな。

17 :
>>15
ここの文意からすると up to って「最高〜まで」という前置詞になりませんか

18 :
The dam will allow water to pass through up to 700 cubic meters per second.
なら文意が通る気がするんですが、この文じゃ of water が meters にかかってるように感じる

19 :
up to は、700 cubic meters of water という名詞句を修飾してるにすぎないから、
これ全体で名詞句と思われる。
たとえば、It takes over an hour to do. の over が an hour を修飾しているのと同じ。

20 :
>>11
どうもup toが〜に至るまでという形容詞っぽい
だからallowの目的語は>>15になるんじゃないかな

21 :
úp to A *
(1) A<数値など>まで, Aに達して
▶Our tent can sleep up to six people.
私たちのテントには6人まで寝られる.
この例文と似てるな

22 :
ふくしてきもくてきかくだ

23 :
He blacked out, and when he came to, he found himself lying on a couch.
これどう訳せばいいですか

24 :
気絶して、気付いたらカウチで寝てた、みたいな。

25 :
come to
《【自】+【副】》
(1) 意識を回復する, 正気づく.

26 :
この文って、he blacked out と he found の間に and がないけれどなぜなんだろう。

27 :
The exam would not have been so easy if I had not studied.
I was annoyed with him because he kept interrupting.
この二文ですがどちらも最後の他動詞の目的語がないように思えます
主節じゃないからなのでしょうか?
どのような省略が起こっているかどなたか教えてください

28 :
なんで他動詞だと決めつけるの?

29 :
>>23の文章は
When he came to and he blacked out, he found himself lying couch.の倒置ですか?

30 :
ひとのレス読めや、コラ!

31 :
>>29
違います
He blacked out
when he came to, he found himself lying on a couch.
2つの文をandでつないだだけ

32 :
倒置じゃないし、文の意味変わってるやん。節を前から意味取りしていけよ。

33 :
>>28
レスありがとうございます
自動詞の用法もあることを知りませんでした
これは自動詞ということで良いのでしょうか?

34 :
>>30
すみません
>>31 >>32
ちょっと寝ぼけていました。そうですね、ありがとうございます

35 :
自動詞です。

36 :
そんなに自動詞かどうかしりたきゃ辞書引けよw

37 :
他動詞でしょうが

38 :
どっちかは決められん

39 :
仮に自動詞だとしてどう訳すんだい?

40 :
みなさんありがとうございます
辞書を引いたら確かに自動詞の用法もそれぞれの動詞にあります
自動詞と考えることもできるみたいですが、他動詞が省略される、という考え方もあるのでしょうか

41 :
>>3
はどうなりますか?

42 :
>>40
省略できないから、他動詞と呼ぶわけだよね?

43 :
>>41
>>5が正解 awareにandでつながれた2つの文がかかってる

44 :
>>42
文法書読み直せ

45 :
他動詞目的語は読み手に明らかにそれとわかる場合なら省略できるッス

46 :
できるッス

47 :
できるッス

48 :
他動詞か自動詞かなんてどうでもいいだろ。
意味がわかって使えればいい。
てかそれ以外に何がある?

49 :
>>48
初心者には構造が文法的に解明されないと
将来の英文解釈において不安を覚える
俺も最初は、どうしてここはこの用法のほうが妥当なんだ!って勝手に切れてたけど
ある程度英文解釈ができるようになると文法上の定義はどうでもよくなる

50 :
>>48
お前いつも文法ん否定して得意になってるけど、
お前の頭の中にも文法情報がたくさん入ってるんだよ。
中高生にとっては理解の助けになることが多いんだから、
否定しても無駄。

51 :
>>48
テスト
テストで点を取れることと英語を使えることは別だからな。
文法問題も多いし。

52 :
そもそも自動詞か他動詞かいわゆるそういう文のパターンと言うのは
基本というか常識レベルなのでできないとマズイだろう・・
SVかSVOかでまるで意味が違う
"He runs fast." or "He runs grocery store."
こういうのは自動詞他動詞云々以前にそういう意味になる文の形ってのが大事
ただその文型ってのが意味としてではなく構文解釈の道具として
もはや形骸化しているのが学校英文法の実情だと思うけど
数学の公式暗記に近いな

53 :
>>51
東大入試(2013年前期)は英文(またはリスニング)の意味がわかって正しい英文が書ければいい。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tokyo/zenki/eigo/images/mon.pdf

54 :
>>43
後半のthatは消されないのですか?

55 :
>>54
thatでその前の文が繋がれてることを示すから省略しちゃダメよ

56 :
>>回答者各位
ここでの重要ポイントは、
「前のthatは省略できるが後ろのthatは省略できない」というところなんだ。
この「前のthatは省略できる」という点も併記するといい。

57 :
thatがなかったら意味がかわるのですか。
andが省略できるような文とのちがいは何ですか?たとえば、
I hope that he will return here, it will be sunny.
の場合も、後半のitの前にandは補えても、and thatは補えない気もします。
気はするんですが、文法的な説明が出来ません

58 :
>if I had not studied.
>he kept interrupting.
上の例は目的語がないんだから自動詞。
下の例は、interruptingがkeepの目的語なんだから、他動詞。
こんなに簡単なのになぜグダグダな回答になるのか。修行が足りんぞ。(^◇^)

59 :
>>56
やあ、dull old english geek
略してゴキちゃん

60 :
>>57
and thatは補えるけど、そうすると意味が変わる

61 :
そのkeepは自動詞(no obj.)っす。

62 :
I hope that he will return here, and that it will be sunny.
は、「彼がここへ戻ることと空が晴れる」ことを"hope"するで、
I hope that he will return here, and it will be sunny.
だと、私は彼がここへ戻ることを望む。そして空が晴れた。
となるわけですね。

63 :
I don't keep a dull old dog as a pet.を
「ふつうの昔ながらの犬を飼うのはいやだ」と訳す人はドマヌケです。(^◇^)
これは、「私は頭の回転の悪くなった老犬を飼いたくない」と訳さなければなりません。

64 :
>>61
keep -ing は  「〜することを保つ」から来ているので、目的語と解するのが妥当。

65 :
またgeek敗北なん

66 :
「天ではなく地が動いてる」と言ったコペルニクスも古代のアホ科学者によってアホ扱いされたのと同じ。

67 :
keep ~ing が他動詞扱いの辞書ってあるの?

68 :
早くもたとえ話をしてるということは、
勘違いしていたということでいいですね。

69 :
keep -ingは 辞書では、keep on -ingのonが省略されたものという発想から、自動詞扱いになるのだが、
俺から言わせたら onが省略された時点で「他動詞化した」とみなすべき。
まあ、学校英語では「自動詞」が正しい。
でも、俺は「他動詞」だと主張したい。
まあ、学校英語のスレなので、keep-ingは自動詞だと訂正しておこう。

70 :
linking verbだから自動詞なんだけどな。
まあ、まあ、連発してコイツは恥ずかしい。

71 :
>>70
本来onがあるんだから、linking verbじゃないだろ。

72 :
まあそもそも質問されているのはkeepじゃないけどな

73 :
>>50
文法を【全】否定はしてないと何回も言ってるじゃん。
俺の話は中学文法の基本は知ってることが前提。
それと中学でやらない分詞構文、過去完了、仮定法の【基本】も知ってることが前提。

74 :
俺は文法知識が【全く】不要とは言ってない。
このことは何回も何回も何回も言ってる。
いい加減わかれ。
ドアホ

75 :
イギリス人のユーモアのお話で、かなり昔の津田塾大学の入試問題のようです
There are good reasons why Englishness creates a climate in
which true humour can flower.
It is, so to speak, open-ended, avoiding closed rational systems
that encourage men to believe they know everything about everything.
(This leads to pride, at once the enemy and victim of humour.)
この次の部分↓ここが訳せません
Being open-ended, it has at times to move uncertainly ― and
indeed humbly―in a mystery.
Having a much larger outlook, even if it may be hazy, it is
quicker than other types of mind to perceive differences,
fanatical claims to certainty that are monstrously out of
proportion, and so are ridiculous.
どうかお願いします

76 :
なぜ「イングランドらしさ」が、本物のユーモアを開花させる
気風を作り出すのか、これにはもっともな理由がある。
この気風とは、言ってみれば、束縛のないものであり、知らぬもの
はなにもないと人に仕向けるような、閉ざされた合理的なシステムをはぐらかす。
(このシステムは高慢へと通じ、ユーモアの敵であり、またえじきにもなる。)
それは自由がゆえに、時にきまぐれに、そして慎ましく謎につつまれ
動かざるを得ない。そして、大変に広い視野を備え、たとえおぼろげだ
としても、他の精神活動よりもためらわずに、誇大な確実性を狂信的に
主張するようなことが滑稽だという、異に気づくのである。
うーん、最後は、こなれたかんじになりませんでした。受験レベルとしては
最も難しい部類ですね。以下が気になった点です。
be quick to perceive〜「ためらわずに…する」と読むのだろうか。
最後は、[fanatical claims, and so] are ridiculous. と読めばいいのか。
perceive differences はぱっと見、「差異を認知すること」なんですが...

77 :
ちゃんと読めてなさそうだけど訳のせい?

78 :
perceive differences は見分けるかな

79 :
leave for the day
でなぜ退勤する
になるのですか?

80 :
(>>75とは別人です)
>>77
やっぱりitはhumourですか。途中まで気風だとしていました。では、
後半の流れは、「ユーモアは幅広い視野をもっているので、(他の精神活動よりも)
確実性を断言することが滑稽だと、すばやく異を唱えるのだ。」
>>78 そうですね。見分けるでいいと思うんですが、前置詞なく続くのがピンと
こなくて。

81 :
>>79
for the day の部分はなんて訳す?

82 :
leave (the work place) for the day

83 :
There are good reasons why Englishness creates a climate in
which true humour can flower.
It is, so to speak, open-ended, avoiding closed rational systems
that encourage men to believe they know everything about everything.
(This leads to pride, at once the enemy and victim of humour.)
Being open-ended, it has at times to move uncertainly ― and
indeed humbly―in a mystery.
Having a much larger outlook, even if it may be hazy, it is
quicker than other types of mind to perceive differences,
fanatical claims to certainty that are monstrously out of
proportion, and so are ridiculous.
何故、英国人気質が真のユーモアが花咲く風土を作り出すかについては十分な理由がある。
それはいわば開いた態度というべきもので、全てのことについて何でも知っているという信念
(これはユーモアの敵であり犠牲者でもある自尊心に直結する)に人々を駆り立てるところの
狭量な理性主義を退ける。
英国人はこの開いた態度を持つゆえに不可解な問題に直面したとき、時にはあいまいに、しかもまったく謙虚に対処しなければならない。
彼らはそうでない態度の人々よりはるかに大きな視野を持っているので、仮にその視野が見通しが悪くとも、
度外れた、従って滑稽な差異や信念に素早く気づく。

84 :
>>81
その日の間

85 :
He will guide your van around back when you arrive.
このaround backはどうなっているんでしょうか?
guide around+backでしょうか?
guide aroundは見当たらなかったんですが。

86 :
>>83
英国人はこの開いた〜
彼らはそうでない〜
英国人を主語にしちゃったから文意がちょっとズレちゃってるよ。
開いた態度が主題だから。

87 :
>>86
文意が何でどうずれてるのか説明よろしく。

88 :
75です
長文を訳してくださった方々どうも有り難うございます
でもまだ正直ちょっとまだわからないところがありまして
〜,fanatical claims to certainty that are monstrously out of
proportion, and so are ridiculous.
このfanatical claimsは前の文章とどう繋がってるんでしょうか

89 :
>>88
perceive differences A and B

90 :
AとBを見分ける

91 :
75です
つまり fanatical claime と ridiculousと見分ける
ということでしょうか?

92 :
しばらく忙しく顔を出せませんでしたが、もう新しいスレができたのですね。前スレ、そうとう荒れたんですかね?w
>>75をざっくり訳してみました。
There are good reasons why Englishness creates a climate in
which true humour can flower.
It is, so to speak, open-ended, avoiding closed rational systems
that encourage men to believe they know everything about everything.
(This leads to pride, at once the enemy and victim of humour.)
英国人気質の下(もと)で真のユーモアが開花しうるのには十分な理由がある。
そこでは、万能であることが求められる閉塞的な合理主義に縛られることがない。
(閉塞的な合理主義に縛られるとプライドが生まれ、それはえてしてユーモアにとって
敵になると同時にカモにもなる。)
Being open-ended, it has at times to move uncertainly ― and
indeed humbly―in a mystery.
Having a much larger outlook, even if it may be hazy, it is
quicker than other types of mind to perceive differences,
fanatical claims to certainty that are monstrously out of
proportion, and so are ridiculous.
これといったやり方が定まっていないがゆえに、謎めいた状況では、時々どういう言動を
取ればいいか迷うことがあり、それがまさに謙虚さへとつながっていくのである。
ずっと広い物の見方ができると、そうでない人たちより、たとえ漠然とかもしれないにしても、
事柄の差異、陳腐な常識に狂信的にすがろうとする態度、そしてその愚かさにすばやく気づけるのである。

93 :
>>88
perceiveの目的語が3つあるのです。
@物事の差異
A陳腐な確定的常識にこだわること
B馬鹿げた確定的常識にこだわること

94 :
最後の行は、
「事柄の差異、陳腐な既成常識に狂信的にすがろうとする態度、そして愚かな既成常識に狂信的に
すがろうとする態度にすばやく気づけるのである。」
としたほうが正確ですね。

95 :
>>79
をお願いします。

96 :
leave (the work place) for the day

97 :
>>96
なぜ、それで退勤する、という意味になれるのですか?

98 :
>>92
久しぶり。今日も追及しておくよ。
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
恒常的の件には反論できないようなので、よく読んでおくこと。

99 :
>>98
君は英語できないんだからでてこなくていいよ。

100 :
今日の内は職場を離れる。
=今日はもう職場にこない。
=今日はもう帰る。

101 :
>>99
悔しかったら、間違いを反論してね?

102 :
>>101
インターネットで君の説を支持しているネイティブが誰もいないじゃないかw
いまどきそんなすたれた論を持ち出してもねー。

103 :
>>100
なぜ今日の内は、なのですか?
今日の間は、ということですか?
今日の間は、離れている、ということですか?
違うなら、どう違うか教えて下さい。

104 :
>>102
>インターネットで君の説を支持しているネイティブが誰もいないじゃないかw
ない、ことと、否定している、ことは別問題ね?
否定している主張はあるの?おん?
>いまどきそんなすたれた論を持ち出してもねー。
今はずれている、という根拠は?

105 :
>>103
今日の間と同じだよ。

106 :
>>105
間、という以上、leaveに継続的な意味がないとおかしくありませんか?
for three years「3年間」
for two hours「2時間」
for the day「その日の間」

107 :
>>104
わかるかな?
君の書いた>>92の訳、インターネット上に支持している主張はあるの?ないよね?
だからって、それだけで>>92は間違いになるかな?
ん?なる?なら>>92は間違いだねwww
え?いやなの?なら認めなよww
相変わらず馬鹿だねWWクソコテ?

108 :
>>93
75です
どうもありがとうございました

109 :
>>106
leave for the day
leaveは離れるこの場合のdayは働いている時間だろう
day=24hって意味だけじゃない
forは範囲の選択
働いている時間という範囲それから離れます
その時間や状況は相手にもわかるからthe
つまり退社します

110 :
>>107
おまえ掲示板荒らすなよ。

111 :
>>110
いやだよ。

112 :
>>111
ガキかw

113 :
>>109
>forは範囲の選択
それは、辞書のどこの用法ですか?

114 :
love conquers everything
これってどんな意味ですか?

115 :
>>114
辞書引けばすぐわかるだろう
文型はSVOで他動詞

116 :
link verb、keep -ingの
keep他動詞説はどうなりました?

117 :
"for the day" は「その日は/その日の」という意味だよん

118 :
>>115
この場合だと乗り切る、でいいんですか?

119 :
国語力がザルだとなんも出来ないな

120 :
>>116
自動詞じゃないの?

121 :
あらやっぱり自動詞ですか

122 :
>>117
その日は
となるのなら、leave for the dayで退社する、になる理由はわかりますが、その場合、
for the dayでなぜ「その日は」という、その日については/関してはのような意味になれるのかがわかりません。
辞書で言う、forのどの用法ですか?

123 :
名物アスペかw
こういうの相手にしない糞コテはズルいなw

124 :
>>122
forの原義(根本的な意味)
は「〜へ向かって」
この場合話し手の意識がthedayに向かってるから、その日はという意味になる

125 :
このforは、〜に対して
その日の仕事、割り当てに対しては、ってこと。

126 :
Welioだと、〜の間って意味のところに入れてるな。
細かい分類は辞書によって違ったりするし、こだわる必要はない部分だろう。
Weblioの例文
The TV station stopped broadcasting for the day. テレビ局は一日の放送を終えた.
That's all for today. きょうはこれで終わり.

127 :
ready for the dayとかdone for the dayとかclose for the dayとか、
いろいろ使うけど、その日の一日のやらなきゃいけない仕事や勉強に対してどうかってこと。
〜の間って考えるのは無理がある感じはするけど、そもそも分類すること自体無理があるからなあ。

128 :
toとforは全部ベクトルの意味で処理してる
toは到達を含みforは方向

129 :
In many parts of the world concern is certainly expressed about this, but just as
few animals can be recognized by the public, perhaps even fewer of these thousand forms could be named and identified.
この文章の訳は副詞句があってbutが二つの節を繋げているのだと思います
just asから,までは従属節なのかなと思うのですがasの用法は何なのでしょうか?
訳を見てみると、〜なのでといった訳ではないように見えます

130 :
>>129
接続詞 〜のように

131 :
>>108
何からの引用だったのですか?

132 :
>>130
ありがとうございます
大きく言えば比較の用法なのでしょうか?
これを〜なのでの理由の用法と取れない理由はありますか?

133 :
ってことは、分類できないforてことでいいですか?

134 :
>>132
justがつくから
「ちょうど」〜なので〜だ、では意味が微妙におかしくなる

135 :
All rested up from the move.
朝起きて親に言われているシチュエーションでの英文だったのですが、どう訳すのでしょうか・?

136 :
>>135
その家族は引越したのか?
文脈分かるようにその前の数行を書いてくれ。

137 :
>>135
Yahoo知恵袋とのマルチか?あっちで待てば?

138 :
普通に考えれば
引っ越しの疲れはもうみんな十分とれただろう
みたいな意味だろうけど、あまりに状況が不足しててきちんと訳せる質問じゃないな。

139 :
英文の解釈には文脈が大事だってことが分かってないやつが多すぎる。

140 :
このコテハンは馬鹿なのか?
きちんと見ろよ

141 :
>>140
お前こそ馬鹿なのか?
>朝起きて親に言われているシチュエーションで
これだけじゃ英文の解釈に不十分だと言ってる。

142 :
誰一人として十分だと言ってないのに
>139みたいに言ってるのは馬鹿

143 :
>>98
アドバイザーは別人だ。迷惑かけるなよ。
>>135
その英文だけを見れば、
「全兵士は軍事活動の疲れを十分いやした」という訳になる可能性もあるだろうが、
これは朝起きて親が言うことはないw
朝起きて親が言ったんだから、
「みんな引っ越し疲れでぐっすり寝入ってたわ。」という意味しか考え付かない。

144 :
Geekは777だよ。出現する時間帯がいつも同じ。調べたら綺麗にわかる。

145 :
>>144
洞察力を鍛えたほうがいい (^◇^)

146 :
>>145 必ずレスくれるよね (^◇^)

147 :
>>143
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。

148 :
>>135
おーい、とっととその文の前の数行を書いてくれ。
簡単なことだろ。

149 :
>>148
これ訳してくださいますか?
http://krugman.blogs.nytimes.com

150 :
何で訳したがるの?
訳なんてどうでもいいだろ。
翻訳家になるのじゃなければ、理解してればおk
翻訳のうまさは日本語の堪能さも要因になるから、純粋に英語力を測る指標になれない。
国連英検にも英検にもTOEICにもTOEFLにもIELTSにもケンブリッジ英検にもオックスフォード英検にも和訳せよなんて問題はない。
これは、和訳しても英語力を測れないことに等しい。
和訳和訳言ってる奴は馬鹿。試しに何かのスコアシートあげてみ?どうせ上げられずに以下言い訳するだけだから笑
↓はい、スタートね。

151 :
>日本語の堪能さ
普通の言葉で書けばよいだけ。かっこつけた訳文や、文体の統一
のために翻訳は手間がかかるのであって、日本人は日本語に堪能
だから問題ない。
「自分が理解できる内容を、普通の母国語で表現する」
これができないのは、読めてないから。

152 :
>>151
>>日本語の堪能さ
>普通の言葉で書けばよいだけ。かっこつけた訳文や、文体の統一
>のために翻訳は手間がかかるのであって、日本人は日本語に堪能
>だから問題ない。
そうとも限らない。翻訳家と一般人の違いは、日本語の堪能さにある。
>「自分が理解できる内容を、普通の母国語で表現する」
>これができないのは、読めてないから。
読めている、の定義は何?
訳せないから読めていない、という理屈は?

153 :
結局英語が理解できているなら最低限に訳せるだろうし構わないが、
これは不自然、こっちの方が自然
とか言ってる奴は総じて馬鹿。
何をもって自然かも提示せず、また何が自然かなんて人それぞれなのにそれを踏まえず持論を押し付けるだけの結果になる。

154 :
>>152
普通の言葉に堪能さなんてものはない。「うまい言い回し」の引き出しが
違うだけ。自分の言語で内容を説明できないのは、その言語的内容を理解していない
ということ。ここに抜け道はない。たとえば「sip」という有名な単語がある。
この姿を心に描ける人間は、それを自分の言葉で表現すればいい。日本の翻訳文化
が生み出した定訳が「ちびちび飲む」だろうが関係ない。
逆さにしてみると、自分の言語で表現できないものは、はじめから内容を理解できない。
色を考えてみよう。英語では理解できるが、日本語で表現できない色ってあるかな?
できないなら、その理由は、日本語にないからでなく、自分が「心のなかでその色彩を
思い浮かべられないから。」

155 :
>>154
>普通の言葉に堪能さなんてものはない。「うまい言い回し」の引き出しが
>違うだけ。
それを堪能さ、と言った。
>自分の言語で内容を説明できないのは、その言語的内容を理解していない
>ということ。
そうとは限らない。言葉の引き出しのなさにより、内容が説明しにくくなることもある。
>この姿を心に描ける人間は、それを自分の言葉で表現すればいい。
このレベルならいいよ。言葉の引き出しがろうがなかろうが、英語を理解してさえいればsipの意味は正しく言えるだろう。
>逆さにしてみると、自分の言語で表現できないものは、はじめから内容を理解できない。
意味不明。なぜ?自分の場合、英語の辞書の定義は言えて内容は理解できても、日本語ではなんて言うか知らないなんてことはあるが?
>色を考えてみよう。英語では理解できるが、日本語で表現できない色ってあるかな?
色はないかな。興味ないし。

156 :
>>148
お前みたいに暇な人間ばかりじゃないからな。そうすぐの話にゃならないさ。

157 :
今日も中高生の質問はなしか

158 :
>>156
昼休みくらい書けるだろ。

159 :
どこから書き込むんだよw

160 :
携帯から書けるだろ

161 :
あのさあ、学校って一応携帯禁止だし、昼休みに2ちゃんとかありえないんだけど。

162 :
普通に昼間質問してんじゃん

163 :
午前4時って昼間なんだ

164 :
英文法を専攻した方など、詳しい方教えて下さい。
受動態の進行形は英語で何と言いますか?
passive progressive form(このformに冠詞は要りますか?)
また、完了形の受動態は、
passive perfect form
でいいのですか?
時制、相、法、態の4要素を述べるとき、どの順番で言うで言うのが普通なのでしょうか。
例えば「現在時制、完了相、直説法、能動態」ならば、
indicative present perfect active form
とかでよいのでしょうか。
何か詳しく解説してあるサイト等ありましたら、教えて下さい。

165 :
>>164
そもそもおまえ中高生じゃないだろ

166 :
>>164
ググッたら?

167 :
以上、このスレのレベルの低さが伺えた瞬間であった。

168 :
一人の馬鹿が反応しただけだろ

169 :
>>164
4つは並べない。
上はformを付けない。the present progressive passiveとか。
aspectやvoiceだから、動詞のformとはまた違う。

170 :
>>169
それですと、
時制、相、態の順で良い、ということですか?
4つ並べないとありますが、法を明確にしたい場合、どこで法を明かせばいいですか?

171 :
of the indicative mood

172 :
>>171
並べられない理由はありますか?
また、他のは並べられる理由もありますか?

173 :
また、
時制、相、態の順で良い、ということですか?

174 :
並べられないわけじゃなく、一般的には並べないってこと。
Subjunctive past perfectみたいに3つは普通なんだけど、4つは頻繁には見かけないんだよね。
まあ不可能ってわけじゃないから、4つ並べたければ並べればいいんじゃない?

175 :
>>174
ありがとうございます。

176 :
i wonder how much money it takes to build a palace like that.
この文のlike that はどういう意味ですか。
まったくわかりません・

177 :
>>176
like that があんな a palaceにかかってます。
あんな宮殿建てるのにどのくらいお金かかるのかしらね。

178 :
以下、梅宮アンナ とか ナンナカレーニナ とか アンナミラーズ とか禁止。
まして、土屋アンナ とかもってのほかw

179 :
>>178
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
復習。

180 :
>>179
ほんとに「限定用法の形容詞が通例恒常的性質を表す」
「叙述用法の形容詞は一時的性質を表す」と思ってるの?
いまどき、どのネイティブもそんなこと言ってないから。
なんでこんな間違いがいつまでも訂正されないかが不思議。

181 :
>>177
さんくす

182 :
>>180
横からだが、ネイティブ文法家がそういう記述をしてて、
それをくつがえすような研究がまだ出てこない現状
だから、まだ明確に否定するのは難しい

183 :
恒常的ってのを否定してるのは、修飾されてる名詞が常に永久にその性質を持つわけないからおかしいって
思っているわけでしょ?
この恒常的ってのはそういうことじゃなくて、文脈で制限される限りにおいてはその性質
であることが常に必要だって程度の意味。

184 :
236 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/18(金) 18:34:09.48
1960年代のアメリカで黒人に対する人種差別反対運動(いわいる公民権運動)
に影響されて【レズビアン】が女権拡張運動を始めた。
いわゆる Women's Lib ってやつな。
人種差別と男女差別はまったく性格が異なるのにこれを同種のものと
みなしたのが諸悪の根源。
おかげで女は男と【すべてにおいて】平等でなければならないという
馬鹿げた考えが広まった。
その犠牲者がここにたむろしてる中年の独身女性翻訳家。

185 :
>>183
勝手に意味を捏造するなよ。
それなら「通例」なんていわなくていい。
100%そうなんだから。

186 :
>>185
落ち着いてまずはきちんと勉強したら?

187 :
>>186
でもさ、ネットで調べたらpermanentで括れない部分を
学者たちが色んな説明で補強しようとしているから
183が言う意味とは違いそうだよ。

188 :
世の中に永遠のものなんてめったに無い。
その前提での話だから、本当にpermanent なわけはないな。

189 :
そんな分かり切った事を今更言われても

190 :
だから要はコテハンは分かりきったほど馬鹿ってことだ

191 :
何スレ消費する気だよ・・

192 :
「限定用法形容詞=恒常的」「叙述用法形容詞=一時的」なんてことを言ってる
ネイティブ文法学者はBolingerしかいない。他のもっと名高いネイティブ英文法学者は彼の
この理論を一切無視している。俺はその無視している名高いネイティブ側の人間なのだ。
Bolingerのこの今では役にたたない理論をはやく日本の学者もなんとかしなよ。

193 :
>>192
ネットで調べたらわかるのに
なんでそんな適当な書き込みをするのかな?

194 :
dull old geek だからな

195 :
>>193
さあ、はやく、ボリンジャーの説を提示してるネイティブのページだしてみなよ。できないくせに。(^◇^)

もう一度言う。
常識で自分の頭で考えてみろ。
hot tea の hot がteaの恒常的性質を表すわけないだろ、バカ。(^◇^)

196 :
>>195
CGELに出て来るよ。
買ってみなよね。

197 :
ギークって黒人だと思う

198 :
そういえばここで話題になってた英文
ロイヤル英文法 p.304に載ってたぞ。
What number President was Lincoln?
(リンカーンは合衆国の何番目の大統領ですか)

199 :
青はガイシュツです。

200 :
>>199
そうでしたか。見落としてました。

201 :
そういえばなんでdollars poundsって複数に出来るのにyenって複数になんないんだろうね。

202 :
個人的見解だけどそれはJapanese が 複数にはならないのと同様の理由から来ている気がするけどね。
つまりやつらは俺たちを十把一絡げにして理解したいわけさ。
自分たちは多様な個性をもった人々の集まりだからAmericansであの黄色い猿どもはどいつも同じだから
the Japanese

203 :
>>202
またいい加減なやつが出てきたな。(^◇^)
Japanese も yenも単複同形ってやつだ。複数形はあるが単数形と同じ形をしている。
There were 3 Japanese at the shop. が正しい英語。
yenについては
http://en.wiktionary.org/wiki/yen
を参照。
ほんとここの回答者には泣けてくるねー。(ToT)/~~~

204 :
Japanese や yen に sが付かない理由をあえて挙げるとすると、
英語圏では外国(特に複数をsをつけて言わない国)由来のものにはsを付けないというルールがある。
寿司がいっぱいあっても sushiesにはしない。
武士が3人いても、samuraisにはしない。
これはその国で寿司を複数形で言わないことを尊重した結果である。
datumの複数形がdatumsではなくdataであるのもラテン語文法を尊重した結果である。

205 :
日本人が「円ズ」と言わない以上、yensはおかしいという発想が存在するのだ。

206 :
単複同形なんて物は言いようなんだよ。
奴らにとって十把一絡げに見ても差しさわりのないものが結果的にそうなっているのさ。

207 :
>>206
どんだけ劣等感もってんのよw
彼らの誇る「宇宙船/宇宙探査機」を意味する「spacecraft」も単複同形なんだけどな。
単複同形の理由に、感情は関係ない。

208 :
>>207
なるほど単複同形ですか。考えもしませんでした。外来語は複数形にしたりするとわけが分からなくなるからと思ってました。
ありがとうございます。

209 :
These companies offered on-site representatives providing some information.
これはoffer 動名詞で「〜することを提供する」だと思うのですが、
offer 動名詞なんていう言い方はしていいのでしょうか。していいからこういう文があるのだと思いますが。
辞書には動名詞を入れて良い、駄目とは特に何も言及されていなければ、入れていいのでしょうか?

210 :
>>203
でもwonはwonsだけど
ウォンに複数形はないぜ

211 :
>>209
providing以下は分詞構文

212 :
>>209
These companies offered on-site representatives providing some information.
= These companies offered on-site representatives WHO PROVIDE some information.

213 :
>>212
訂正
WHO PROVIDE --> WHO PROVIDED

214 :
>>210
wonは複数もwonでしょ

215 :
I have carbon copied this email to him.
これの文構造はどうなっていますか?
特にcarbon copied thisのところがよくわからないです。

216 :
>>215
to carbon-copy
これが一つの他動詞。
(1) a carbon copy of this email
(2) to send a carbon body of this email
= to carbon-copy this email (to someone)

217 :
>>216
なるほど。
英語ってやりたい放題で驚きました。
ありがとうございました。

218 :
>>216
訂正
(2) carbon body --> carbon copy

219 :
A fare is the money that you pay for a journey made,for example,
by bus, train, or taxi.
この文のa journey madeの部分ですがmadeの意味がわからないと同時に
何故必要なのかが分かりません。
どなたか解説を願います・・。

220 :
済んだ移動だからmade
なされた移動

221 :
made by bus, train, or taxiがjourneyにかかってる。
バスや電車やタクシーなどで行われた移動
受け身の意味の分詞。

222 :
>>219
英語は SV で言えることを、わざわざ SVO で言うことがある。
to journey = to make a journey
そして、後者の形がある場合は、そちらの方が好まれる傾向がある。

223 :
"pay (the money) for a journey"を"made"なされたと過去分詞形で
修飾してその後", for example, by bus・・"と何によって
なされたか説明を加えているみたいですね。
思考のヒントになりました。
ありがとうございました。

224 :
ああ"pay (the money) for a journey"ではなく"a journey"ですね

225 :
Someone makes a journey by bus.
→ A journey is made (by someone) by bus.
pay for a journey (which is) made by bus
madeは「なされる」というただの受け身であり
「なされた」という完了(過去)の意味ではないので注意

226 :
量歩の意味がある。切符を渡すのは最後だし完了で問題ない

227 :
>>225
運賃って利用が完結しなかったら未利用分は払い戻されたりするから、受動の完了でいいと思う。

228 :
>>212
ありがとうございます。
〜することを提供する
なら、やはり
offer to doですか?

229 :
>>228
"offer to do something" で「〜しようと申し出る」という意味になりそうだということは、
次の辞書の例文から伺えます。
He offered to help me.
彼は私に手伝ってくれるといった。 - Tanaka Corpus
He offered his help to us.
彼は我々に援助を申し出た。 - Tanaka Corpus
He offered his help to [volunteered to help with] our project.
彼は我々の計画に援助を申し出た. - 研究社 新和英中辞典
http://ejje.weblio.jp/content/offered+to+help

230 :
>>229
offer to do

〜しようと申し出る
となることは知っているのですが、
〜することを提供する
という意味にもなれるのでしょうか?
申し出ると提供するは違うのではないかと思いました。

231 :
>>230
「することを提供する」っていう日本語が存在しないのに、
その日本語に対応する英語が存在するはずはありません。
一方、「しようと申し出る」という日本語なら存在しそうです。

232 :
Do not drain the filter or remove the cartridge before you are sure it has cooled down.
ここの
drain the filterはどういう意味なのでしょうか。

233 :
feature-length film
で長編映画
という意味になるそうですが、feature-lengthで「長編」となるのはなぜですか?
feature 特徴
length 長さ
であり、長編とはなりそうもない気もします。

234 :
長さに特徴がある

235 :
>>234
違うよ

236 :
>>233
featureは「特集する」って意味。
つまり、その映画で一つの番組が成り立つ長さを持つってこと。
feature filmだけでも長編映画の意味になる。

237 :
>>232
それは多分間違い英語。中国製品についてる注意書きじゃない?
多分意味はフィルターを引き抜くなってことだろうけど、drainはおかしい。

238 :
>>237
ETSというTOEICを作るアメリカの非営利団体の出版する、公式問題集からの引用になります。

239 :
O-Dog: You got some money or not?
Basehead: Come on, man. You know I'm a little short. Hook me up, man.
O-Dog: Nigga, hook you up? Fuck outta here.
Basehead: Hey check this out man, I got these cheeseburgers! They some double cheeseburgers.
O-Dog: Nigga, I just ate. Man I just ate fool. I don't want no motherfuckin' cheeseburgers, if you ain't got no money, you just assed out.
Basehead: [as O-Dog was Leaving] Man, Man i'll suck your dick, come on man just hook me up.
O-Dog: The fuck you just say nigga?
Basehead: I said I'll suck your dick, man! Come on now.
O-Dog: [shoots basehead] Suck on that, you bitch-ass trick! [to A-Wax] Anybody want a hamburger?

240 :
>>235
じゃあ何だよ
答え知らないのに書きこむな間抜け

241 :
>>232
drain 排出するだから
だいたいわかるじゃん フィルターをとるな
あるいは使い捨てなので流すな、つまり捨てるなとか
そういう細かいとこ解明したってTOEICの点は上がらないよ

242 :
>>241
上がるよ。

243 :
>>232
How To drain the filter caps.
Vintage 16 filter cap drain
http://www.youtube.com/watch?v=IydW2SDx1Ec

244 :
>>242
上がらないよ

245 :
>>240
書いてあるじゃん

246 :
>>244
上がるよ。

247 :
またRR厨が暴れてる?

248 :
>>247
暴れてない

249 :
>>243
drain the filterがHow To drain the filter capsの意味?
capはどこから現れたの?

250 :
>>248
君が一人で断言してるってことは、上がるも上がらないも一人で言ってるってこと?

251 :
暴れてるを否定しただけで、RR厨は正解だから、自演ってことじゃないわけだ

252 :
>>238
誤植だろ

253 :
>>247
暴れてないよ。

254 :
>>250
そうだよ。
上がらない、と一人で言っているからこちらも同じように上がる、と一人で言っているだけだよ。
同じことをしたよ。

255 :
RR厨だね?

256 :
>>254
日本語読めてないよ

257 :
>>255
それ誰?
有名な荒らしとか?

258 :
このスレに土日になると現れる病人

259 :
>>256
読めてるよ。

260 :
こえ〜w

261 :
>>259
大丈夫か?

262 :
>>261
大丈夫だよ。

263 :
わろたw

264 :
これは確かに悪質

265 :
こいつはおそらく根拠厨。
根拠なしで「上がらない」とか「正しい」とか言い始めると、必ずツッコミをしてくる。
昔こいつを面白半分で煽ってみたが、想像以上に粘着され、土日を棒に振るった覚えがある。本当に異常な粘着力。恐ろしい。
余程の覚悟がないのなら相手にしない方がいい。

266 :
>>265
お前誰?
根拠や出典もなくてきとうなことを言ってる奴は、いつも叱ってるけど。

267 :
>>262
大丈夫じゃないよ

268 :
>>267
大丈夫だよ。

269 :
>>268
大丈夫じゃないからRよ

270 :
>>269
お前がRよカスWW

271 :
よっわw
ちょっと煽られたらブチ切れw

272 :
>>271
今日も一日中勝負ね?わかった?
連敗中の糞雑魚?
RよカスWWW

273 :
>>232
drain the filter というのは、フィルターを排出するのではなく、フィルターの中にある
液体を排出すること。辞書に書いてある用例をもう一度、丹念に読んでみるとわかりますよ。

274 :
>>273
3つほど見てみたが、書いてないな

275 :
>>273
ありがとうございます、drain自体(水を)抜き取る、外に出す、排出する
ですし、そういう意味になりそうですね。

276 :
ならないよ

277 :
>>273の使い方は、目的語が容器なら普通だけど、フィルターは見たことないな

278 :
>>274
英和辞典でらちがあかないときは、英英辞典。
drain
1 [transitive, intransitive] drain (something) to make something empty or dry by removing all the liquid from it; to become empty or dry in this way
Drain and rinse the pasta.
The marshes have been drained.
You will need to drain the central heating system before you replace the radiator.
3 [transitive] drain something to empty a cup or glass by drinking everything in it
In one gulp, he drained the glass.
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/drain

279 :
フィルターに液体をためることはないしね。
水滴がわずかに残ることはあるかもしれないけど、それならdrainじゃないし
そもそも元の文でも意味が合わなそう

280 :
>>278
フィルターだとおかしいよ

281 :
俺だって
drain a pipe
drain a tank
drain a system
などはよく見るけど、"drain a filter" は初めてだよ。でも、drain の意味合いを考えたら、
意味はそれ以外にないじゃんか。"drain a filter" を検索すると、
https://www.google.com/search?q="drain+the+filter"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
このように、書籍の中でいくらでも出てくる。

282 :
全部で64件、半分以上は違う使い方か。
TOEICに出るような使い方じゃないと思うけど。

283 :
さて出なきゃ
もっといいソースがあったら出しといてね

284 :
>>278 の英英辞典の用例に
Drain and rinse the pasta.
っていうのがあるだろ?pasta は filter よりもさらに水分の含有量が少ない。それなのに
ちゃんと "drain the pasta" って言ってるだろ?日本人の感覚ではなく、英米人の感覚では
少しでも液体が含まれてたら、その液体を除去することを "to drain something" って
言うんだということがわかるじゃないか。

285 :
自分の硬直化した頭で理解できなきゃ、何でもかんでも
(1) 受験向きじゃない
(2) TOEIC 向きじゃない
(3) 中高生向きじゃない
(4) 学校英語の範囲内じゃない
(5) 日本で出ている参考書や辞書には載っていない
などと言い訳できるんだから、幸せだよな。

286 :
"to drain something" の例文として、あくまでもこういう例もあるんだということで、
少し下ネタを紹介することを許されたし。
Let me drain your penis.
http://www.subzin.com/quotes/Peep+World/Let+me+drain+your+penis+and+see+how+calm+you'd+be
中に貯まっている液体の量の多少に関わらず drain という単語は使われることがわかる。

287 :
次の例では、"drain your clothes" と言ってる。
wring or drain your clothes from the water in which they have stood over night,
https://www.google.com/search?q="drain+your+clothes"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

288 :
drain the cloth
http://books.google.co.jp/books?id=7UmzFpeh44UC&pg=PA108&dq=%22drain+the+cloth%22&hl=en&sa=X&ei=BwBjUsHNIMmBkQX7yYGwCQ&redir_esc=y#v=onepage&q=%22drain%20the%20cloth%22&f=false

289 :
drain the mop
Drain the mop pretty well before putting it upon the floor, thus wetting the floor but little.
https://www.google.com/search?q="drain+the+mop"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

290 :
やっぱフィルターは変じゃね?

291 :
じゃあ英和の方からも
ttp://ejje.weblio.jp/content/drain
【動詞】 【他動詞】
3 c〈水洗いした野菜・皿などの〉水気を切る,水切りをする.

292 :
>>291 にヒントを得て
drain the vegetables
https://www.google.com/search?q="drain+the+vegetables"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

293 :
>>276
なるよ。

294 :
結論:
drain the filter
は普通。全く問題なし。

295 :
>>282
TOEICを作ってるetsの問題集に出てんじゃん。
何が TOEICに出るような使い方じゃないと思うけど。 だよ笑 馬鹿過ぎ笑

296 :
おまえら、やっぱ俺が登場しないとダメだな。(^◇^)
drain the filter は、 「フィルターについた液体状のものを取る」だ。
feature-length film は 40分の映画を指すことができるので、
そもそも「長編映画」とか訳してはダメなんだよ。
「短編映画ではない主要映画」が正しい意味。
これは、「大作映画作品」のほうがまだ正確な訳語だろう。

297 :
>>296
登場しなくて結構です

298 :
>>232
>Do not drain the filter or remove the cartridge before you are sure it has cooled down.
ここで言ってる熱くなる機器ってのは何?
それが分かれば、意味は普通に分かるでしょ。

299 :
>>296
>>243見れば分かるけど、drainは「液体状」以外にも使われるよ

300 :
>>299
液体状以外に使う場合は、「容器を空にする」という意味がある。
その動画は「コンデンサーを空にする」という意味だ。
ただ、この質問のケースでは、
「カートリッジ」ってあるから、インクかなにか液体状のものがついている可能性が高い。

301 :
もちろん「フィルターについた異物を取る」の可能性もある。

302 :
「コンデンサーを空にする」ってのは、「コンデンサー内の電気を放出させる」という意味ね。(^◇^)

303 :
>>300
カートリッジだから液体状というのは、どういう理屈なんだろう?
cartridgeを画像検索してみれば一目瞭然だけど、非常に一般的な
インクカートリッジ以外にも、基盤、防塵フィルターカートリッジ、
ライフルカートリッジなど、液体とは無関係なものも普通にあるよ
なんにせよ、文脈が分からなければ正確な意味は分からないので、
文脈無しにこれ以上アレコレ言うのは意味がないと思うよ

304 :
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film

これを見ればわかるように
「feature film」「feature-length film」は、「この映画は大作である。」の「大作」の訳語にぴったりの表現なのだ。
40分の大作映画もあるだろう。
でも、40分の長編映画はない。
誰だよ。「長編映画」なんて最初に訳したやつは? (^◇^)

305 :
>>303
じゃあ、>>301で。

306 :
drain the capacitorが「コンデンサを引き抜く」という意味にならないように、
drain the filterが「フィルターを抜く」という意味にはならない。

307 :
feature-lengh
普通に長編って意味だぜ。
お前ら辞書持ってないのか?

308 :
>>307
日本の英語学者はあんまり信頼できないんだよね。
マヌケな日本人の英語学者が「長編」と誤訳すると、その人が名のある人だった場合、
大衆が無条件にその誤りを信じ、辞書にえんえんとそのデマがのっかるんだよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_length

ここでFeature lengthが40分映画をさせると書いてあるでしょ。
で、日本人が40分映画を「長編映画」と言うの?
だから、Feature lengthは「長編」の意味になる場合もあるけど、いつもそうではない。
だから、原義は「長編」ではない。

309 :
>>305
>>306
それらは、別に言われるまでもなく、常識の範囲内と思うけど?
今までのやり取りは、>296で誤って
>drain the filter は、 「フィルターについた液体状のものを取る」だ。
と、断定してたので、液体とは限らないって教えてあげてただけですよ?

310 :
>>308
もういいよ、お前は

311 :
私は、いい加減なことを言うやつが出てきたら出てきます。(^◇^)

312 :
>>311
お前がいい加減

313 :
《まとめ》
drain the filter = 「フィルターについた異物を取る」
feature-length film = 「大作作品の映画」 
  ※必ずしも長編でなくてもよい。40分映画でもよい。 

314 :
40分ってアカデミー賞の部門のカテゴライズの話じゃん。
なんだよ大作って

315 :
Geekはアカデミー賞を知らないんか?

316 :
>>308
何言ってるか意味が分からない
リンク先の文章がちゃんと読めてるのかな?
>でも、40分の長編映画はない。
映画俳優組合では 80分以上など、時間の規定は時と場合で異なるけど、少なくとも
40分以上あれば、アカデミー賞ほか多くの場合は feature film (長編映画)扱いだよ
Feature length is motion picture terminology referring to the length of a feature film.
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_length
A feature film is a film (also called a movie or motion picture) with a running time
long enough to be considered the principal or sole film to fill a program.
The notion of how long this should be has varied according to time and place.
According to the Academy of Motion Picture Arts and Sciences, American Film Institute,
and British Film Institute, a feature film runs for 40 minutes or longer,
while the Screen Actors Guild states that it is 80 minutes or longer.
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film

317 :
>>314
feature-length film は feature filmと同じ意味だ。
つまり、
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film
にあるように、
すべての映画に適用可能な言葉なんだよ。
よく復習しておきましょう。

318 :
今の日本人の語感でも40分で長編は、映画メディアなら言い得るな。アート映画
やアニメなんかでは長編扱いだろう。

319 :
ギークは相手にするだけ時間の無駄だよ

320 :
大作の映画作品とは、平均より金と時間
かけた長めの映画のことだろう。

321 :
>>316
君は、国語力がないようだ。
俺は最初から「feature film」に「40分映画が含まれる」って言ってるだろう。
このバカもんが。(^◇^)
そして、お前は40分映画を見て日本語で「これは長編映画だったね」て言うのか?
言うなら病院いってこい!

322 :
>>321
短編映画って知ってる?

323 :
>>313
全て間違い
drain the filter:フィルターについた液体状のよごれや、帯電した電荷など、流動的なものを流し去り除去すること
普通にフィルターに付いたほこりを取り除く場合などに drain は使えないし、使わない
feature-length film:長編映画
何分以上の映画を長編映画と規定するかは、時と場合で異なり、例えば、アカデミー賞では40分以上、
映画俳優組合では80分以上などとなっている

324 :
>>322
日本での分類では、32分までが「短編映画」
              55分以上の映画が「長編映画」
                その中間が「中編映画」。
 40分は長編ではない。むしろ、短編に近い。
   ソース
   http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139859936

325 :
>>321
short film は短編映画で、feature film が長編映画
何が問題なのか見当が付かない

326 :
>>323
 俺は>>296で 【drain the filter は、 「フィルターについた液体状のものを取る」だ。】とちゃんと書いてるよ。
  で、どこかの英語のセンスないやつがいちゃもんつけてきたから少し妥協した表現にしただけ。
   「流動性のあるものを取る」が基本。
 
あと、映画についてはおまえはデタラメを言っている。
>>324を読め。
  
  

327 :
長編映画と言いたいならふつうに「long movie」を使ってるよ、ネイティブは。
ほんと、アホばっかりで泣けてくるわ (ToT)

328 :
>>323
feature-length film と 長編映画を同一で語るなよ。違うものなんだから。
もう一度いう。
feature-length film には 40分ものがある。
でも、長編映画には、40分ものはない。

329 :
このコテの言語感に従うと、
四十分以上の映画はみな
大作になるらしい。

330 :
>>324
feature film とはいわゆる長編映画のことで、何分以上の映画を長編映画と
規定するかは、時と場合で異なる、それだけのことでしょ
元々、色んな団体が独自に規定してる時間にこだわる意味が分からない
アカデミーでは40分以上、映画俳優組合では80分以上、日本の映倫では
55分以上の映画を長編映画とみなしているって、それだけのことでしょ?

331 :
長編映画が「long movie」である例:
 http://wgbhnews.org/post/when-does-long-movie-become-too-long

332 :
>>329
論理能力なさすぎ。どうしたらそんな推論ができるんだ?

333 :
>>330
まだわかってないな。
「アカデミーでは40分以上」ってのは「feature film」の時間であって、
「long movie(長編映画)」の時間じゃないんだよ。
 ↑
まずここを理解しろ。

334 :
>>327
>long movie
これ、普通に長い映画って意味で、長編映画とは別
例えば2時間近い映画とか、長い映画だなみたいな時に使うんであって
長編映画って意味ではないよ

335 :
>>333
日本語で、長編映画と、長い映画の違い、分かる?

336 :
>>334
「長編映画」かどうかは時間で決まるんだよ。もっと勉強しましょう。
 ↓
ソース
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139859936

337 :
>>336
大作かどうかは時間では決まらないけど?

338 :
だから、「feature(-length) film」は「大作」と訳すべきなんだよ。
くだらない長い映画は「長編映画 long movie」かもしれないが
「大作映画feature(-length) film」ではないからね。

339 :
>>338
映画のこと、あんまりよく知らないでしょ?

340 :
>>338
そんなもん使い分けてると思ってるの?
もう話にならないね。

341 :
>>339
 >>336を復習しましょう。

342 :
反論がしょぼくなってきたな (^◇^)

343 :
>>341
最近映画なに見た?

344 :
>>343
この前の土曜日にテレビ東京でやってた「フーテンの寅さん」だ。問題ある?w
日本語で「長編映画(long movie)」と言えるものなら、最近ベンハーを見た。
ベンハーくらいじゃないと「長編」とはいわんでしょ。ふつう。

345 :
>>344
なるほどね。
ギークは長編映画って日本語を知らなかったのか。
納得。

346 :
>>338
feature(-length) film: 長編映画
long movie:長い映画(上映時間が長い長編映画)
blockbuster:大作

347 :
正式には(映倫管理委員会の規定によれば)、
55分以上のものが長編映画。(内容が詰まらなくても長ければ長編映画)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139859936
だから、40分が含まれなおかつ「大作」の意味を含む「feature(-length) film」
を「長編映画」と訳してはいけないんだよ。
これが理解できない人は相当頭がよろしくない。

348 :
頭のいい人ならこうする。
 ↓
feature(-length) film: 大作映画
long movie:長編映画
blockbuster:ヒット作品

349 :
>>347
ネイティブ用の辞書引いてみな

350 :
一般の形容と、組織が規定の必要から
決めたものは違うでしょ。54分は長編
じゃなくて55分から長編というのは、
便宜上の切り分けだろう。国語辞典に
必ず55分以上である、って書いてある?

351 :
>>349
今回は映画の話なんだからここ↓をみないとダメ。
 
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film

352 :
>>351
いやいや辞書を引いてみろよ

353 :
>>350
それを言ったら「長編映画」は少なくとも2時間を超えていないといけなくなるぞ。
ますますfeature(-length) filmの意味から遠ざかるぞw

354 :
>>352
まさか日本人向けの辞書見てる?w

355 :
>>347
>>330
>「大作」の意味を含む「feature(-length) film」
もう自分で何言ってるかも分かってないでしょ
どんな規模の映画でも、一定の上映時間を超えれば feature(-length) film だよ
>>351
>>316にも書いたけど、
>映画俳優組合では 80分以上など、時間の規定は時と場合で異なるけど、少なくとも
>40分以上あれば、アカデミー賞ほか多くの場合は feature film (長編映画)扱いだよ
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_length
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film

356 :
基本的に英語は高学歴新卒一流企業勤務の方が更にステップアップして低所得者層との格差を広げるために勉強するものです。
つまり、高学歴かつ一流企業である人が学んでこそステップアップできるものなのです。
しかし、多くの低所得者層・低学歴層・非正規労働者層・中途採用者層はそれに気づかず、
現在の不遇な状況から脱出できると信じてやみくもに英語を勉強しています。
しかし彼らが仮に英語をマスターしても英語のみの力を持って今の位置から上昇することはできないのです。
これはtoeic900持ちで派遣労働者や契約社員やってて正社員になれない奴が多いのがその証拠です。
もっともそういう奴はコミュ障害や甘やかされて育てられたためストレス耐性がないなど
本人にも問題があるわけですが。
こんな当たり前のこといつになったらわかるんですかクソタレ。 (^◇^)

357 :
>>355
>どんな規模の映画でも、一定の上映時間を超えれば feature(-length) film だよ
デタラメ言うな。(^◇^)
http://www.thefreedictionary.com/feature+film

http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film
ここ↑を見るとわかるように「feature(-length) film」には
「principal」の意味が含まれるんだよ。
つまり、前座用じゃなくメインの映画って意味が含意されている表現。
単に長さだけでつかえる言葉じゃないんだ。
「呼び物としての映画」って意味がほのめかされている。だから「大作」と訳すとが一番よい。
なんでこんな単純なことがわからないの?みんな。

358 :
使用例
「The feature (film) tonight is `Casablanca'」
(今夜の大作はカサブランカだよ)
出典
http://www.thefreedictionary.com/feature+film

359 :
目玉映画になりうる尺を持った映画、
だから、長編でいいんじゃね。完璧な
訳語とも思えないけど、大作かどうかは
わからん。

360 :
>>357
>>358
大作なんて意味はないよ
それは、今夜のメインの長編映画はカサブランカです、ぐらいの意味で、
昔の映画館では、前座でニュース映画とかの短い映画を上映してて、
それと差別化するための呼び名であって、大作なんて意味はない

361 :
くだらん映画を呼び物にしないだろw
もう一度説明しよう。
ど素人でも長編映画(long movie)はつくれる。
ただし、これは「feature film(映画館でのメイン映画)」にはならない。

362 :
>>360
"the feature tonight is `Casablanca'"
>>360はこれを「今夜の長編映画はカサブランカです」と訳すアホ。
頭のいいひとなら、これは「今夜のメイン映画はカサブランカです。」と訳す。

363 :
>>361
長編映画って言う言葉の意味が正しく理解できてないことだけは理解できた
>>362
>今夜のメインの長編映画はカサブランカです
と書いてるのが読めないの?
で、大作ってのはどうなったの?

364 :
少し訂正
@「feature film」とA「feature-length film」は同じでないことを確認
@は「呼び物用映画」を含意していることは間違いない。
ただ、Aは「呼び物用映画に必要な長さをもっている」ということで、
必ずしも呼び物になっている必要はない。40分以上の長さがあればAを使うことができる。
よって、次のように訂正する。
・「feature film」=大作、映画館での呼び物映画
・「feature-length film」=呼び物映画に必要な長さを持つ映画(40分以上)
  内容が大作かどうかは無関係。長さだけで決まる。
  55分以上を長編映画だとするルールに従えば必ずしも「長編映画」とはいえない。
  「十分な長さを持つ映画」が正確な意味。
・「long movie」=長編映画を表すもっとも基本となる表現。

365 :
feature-length film

呼び物になれるだけの長さがあればよく、客観的な「長時間」は必要ない。
「ふつうより長めの映画」である必要などない。
     ↓
http://dictionary.reference.com/browse/feature-length

366 :
で、英語の話を抜きにして、単純に日常の日本語の会話で、
ふつうの90分程度の映画を「長編映画」って言う?(日本だけの問題)
そんなこと言うやつ見たことなかったぞ。(^◇^)
プロの間ではともかく、
素人間では「長編映画」と言えば2時間を超える映画を指すだろ?
 ※これは英語の話ではないので、英語を持ち出して反論しないように。

367 :
>>364
bull shit

368 :
大長編ドラえもんって何分だっけ?
一時間半の映画いっぱいあるべ

369 :
>>366
>素人間では「長編映画」と言えば2時間を超える映画を指すだろ?
お前の脳内会話ではそうなんだろうが、世間一般では違うよ
単純に、映画=長編映画ってのが織り込み済みなので、ワザワザ
言わないだけでしょ
あと、英語の日常会話でも、普通に movie や film であって
ワザワザ feature(-length) film とかいうのは、必要な場面だけ

370 :
訂正ってgeek意見変えてるやんw間違えた
ことを上から目線で訂正って通用しないだろ

371 :
>>370
「長編映画」という訳はおかしいというメインポイントに変更はないよ。

372 :
短編映画ってのはあるからね。だから、それに該当しないのが長編。

373 :
常識的な判断
呼び物になる映画=一時間半〜二時間程度はあるのが普通
呼び物になる映画級の尺=それくらいの長さ
それくらいの長さの映画=長編映画

374 :
映画管理委員会の規定によれば、55分以上が長編映画。
きちんと決められてる。

375 :
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_length
によれば、
40分映画も「feature-length film」である。

376 :
>>374
>>330
>アカデミーでは40分以上、映画俳優組合では80分以上、日本の映倫では
>55分以上の映画を長編映画とみなしているって、それだけのこと

377 :
>>375
英語の話じゃないって言ってなかった?

378 :
コテハンの主張は単なる屁理屈。
長編映画で構わない。

379 :
Feature-length film は長編映画
Long film は長い映画

380 :
>>348
英語のできる人の解釈ならこうなる
feature(-length) film:長編映画
long movie:長い映画(上映時間が長い長編映画)
blockbuster:メージャースタジオが大きな予算を掛けた大作
blockbusterは、ヒットした作という意味より、summer blockbustersのように、
公開前の作品紹介で使う場合に聞くほうが多いよ

381 :
こういうのって話者や書き手の主観であってあれこれ定義するのはナンセンスだと思います。

382 :
どうせ誰も本気では読んでないから、心配しなくていい。
こいつらは、退屈しのぎに議論してるだけ。
意味は、初めからない。

383 :
296 :English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 09:51:54.62
>feature-length film は 40分の映画を指すことができるので、
>そもそも「長編映画」とか訳してはダメなんだよ。
>「短編映画ではない主要映画」が正しい意味。
>これは、「大作映画作品」のほうがまだ正確な訳語だろう。
feature-length documentary/feature-length documentary films
というおきまりのフレーズからすると、それはおかしいな。
単に「単品で上映できる長さと内容のドキュメンタリー映画」という
意味しかないし、それらが全て大作とはいえない。ググればわかる。
なにが「長編」かという議論も、映画文化の議論をしているのでないかぎり、
不毛だろう。feature-length filmsは「長編映画」で問題ないと思う。

384 :
Shipping costs will be refunded in the form of your original payment.
これはどういう意味ですか?
送料はあなたの元々の支払いの形で払い戻される
という風になり、意味がわからないのですが。

385 :
As part of the process, we are writing to obtain background information from you on Ms.Autry. She has authorized us to ask for such information from you, and a signed copy of the release form is enclosed.
この文の文脈は、ある人Xが会社Aに応募してきて、その会社Aの人事の人がXのもともと勤めていた会社Bへ、過去のXの仕事に関する情報をほしい、と手紙で要求している、という状況です。
ここで、
a signed copy of the release form
がよくわかりません。
署名されたrelease formの一部
とはなんですか?
release formとは、情報をリリースするフォームでいいのですか?

386 :
>>385
許諾書じゃないの?

387 :
>>386
release formでそういう意味になれるのでしょうか?

388 :
権利を放棄(リリース)するという意味だろう。
情報がどう使われるかに関しての。
だから許諾書。
signed というのは、送った会社Aのサインだろう。
Bも、それに了承したら、サインする。

389 :
everの使い方でわからないものがありました。
Our experts are available to assist you before your products ever hit the market.
ここのeverは辞書で言うところのどの用法にあたりますか?

390 :
>>387
>release form
情報開示(依頼)書類ぐらいの意味でしょ

391 :
>>390
そもそもこの文面が書いてある書類自体が
情報開示依頼書類でしょ。

392 :
>>391
挨拶やら事情やらを書いた紙と、正式な書類は別
で、ここに引用されてるのは前者

393 :
画像検索すればすぐわかるけど
許諾書、承諾書だよ普通

394 :
>>389
いつか、これから先

395 :
>>394
違うよ。
2. ((否定文・疑問文・条件節))いつか,かつて,これまでに
I haven't ever been there.
そこへは一度も行ったことがない(▼neverよりnot everのほうが強意的)
Have you ever been to Paris?
パリへ行ったことがありますか(▼((主に米))ではDid you ever go to Paris?ともいう)
Come and see us if you are ever in Glasgow.
グラスゴーに来ることがあったら遊びにいらっしゃい
Nothing exciting ever happens to me.
心をときめかすようなことは何も起こらない.

396 :
>>389
私達の専門家は利用可能です
あなたを支援するために
あなたの製品が何時の事でもいいですが市場でヒットする前に
everはat any time
いつでもいいってこと

397 :
>>389
ごめん
hit the marketは発売されるって熟語だった

398 :
>>396
違うよ。
ever
[ADV] Ever means at any time. It is used in questions and negative statements.
I'm not sure I'll ever trust people again

399 :
389です。
結局、どういうeverの使われ方なのでしょうか。

400 :
Obama say
Abe say
ニュースでオバマが〜と言ったみたいな感じの場合
そのニュースを読まれている時点では過去形にしないといけないのではないの?

401 :
>>400
Obama say
Abe say
なんて、絶対に言わないよ

402 :
said Obamaとかじゃないか

403 :
>>399
こういう表現があった。
before anyone had ever heard of
誰もが〜について耳にする前に[全く知らないうちに]
誰もが〜を耳にする前に
ということは、
誰もが〜を耳にしていないうちに
という意味でもあると思う。
つまり、
while no one had ever heard of
のこと。
つまり今回も、
before your products ever hit the market.

あなたの製品が市場に出る前に
→あなたの商品が市場に出ていない間
ということで
while your products don't ever hit the market
のことを言っているから、否定文ではないけれど、everが否定文のときの用法でもちいられているのだと思う。
根拠はない。もっと根拠のある解説があれば知りたい。

404 :
beforeは接続詞で
〜する前に
everはif,as,beforeなどに導かれる節中や否定語のあとで使われる
I know my husband was angry, before ever I entered his room.
部屋に入らないうちに

405 :
>>399
ever自体にat any time以外の意味なんかないから・・
それが否定されたらどんな時を考えてもないって強い否定になる
その場合は全く否定ではなく肯定文です
everは勿論hit the marketを修飾する副詞です
あなたの製品が販売される時はどんな時でも事前に
援助を受けるために私達の専門家を利用可能です

406 :
>>405
辞書読みな。

407 :
>>406
君こそいったい辞書見て何を読んでいるのか理解できんが・・
ttp://www.ldoceonline.com/dictionary/ever

408 :
Rolant Manufacturing will be its exclusive supplier of pan brackets, sensor brackets, and guide rails.
ここのpan bracketやsensor bracketsとはなんですか?

409 :
>>399
>>405の日本語訳読めばわかると思うけどそれは〜時の事前、前に
つまり条件節になっている
だから未来のことであっても現在形を使っている

410 :
>>407
used mostly in questions, negatives, comparisons, or sentences with 'if':
って書いてあんじゃん。
今回はmostlyに当てはまらない、と言える君の根拠は?

411 :
>>410
>>409

412 :
>>411
根拠になってないよ。

413 :
もう君寝たほうがいいよ

414 :
なんで辞書に出てるのにグダグダやってんの?

415 :
>>413
やだよ。

416 :
before以下は条件の副詞節

417 :
>>416
before以下は時の副詞節だね。

418 :
Market research results were ------ encouraging.
空欄に当てはまるのは、
well
near
freely
very
のうちどれか。
freelyは意味的にありえないと思ったのですが、
nearも辞書には「ほとんど」というnearlyの意味があるようです。ジーニアスで見ました。
なぜだめなのでしょうか?
また、well「よく」とvery「とても」も、どちらに絞り切れません。
語法的にどうなっていますか?
どこに書いてあったかも、併せてお願いいたします。

419 :
The store is closed for repairs.
なら、その店は修理のために閉まっている。
ですが、あえて
The store is closing for repairs.
と進行相にしたらどうなりますか?
closeはarrive,begin,finishなどと同じように瞬間動詞だと思うので、進行相にしたら「その店は修理のために閉まろうとしている」になりますでいいですか?

420 :
副詞句があれば、シャッター閉めてる
最中くらいの意味にはなりそうw

421 :
>>419
よい。
根拠、出典、ソースは『現代英文法講義』(安藤)72頁。
closeは完結動詞の非瞬時的[-momentary]に区分されるため、進行相では「完結への接近」を表す。
非瞬時的完結動詞は、進行相で用いられたとき、「推移的」(transitional)な意味を獲得すると言えるのである。
従って、
「その店は修理のために閉まりかけている」となる。

422 :
↑そんな生成文法用語使って、中高生は分かるのかね?

423 :
>>418
辞書を引けば答えは出ます

424 :
>>422
どういう説明が適切?

425 :
>>423
ジーニアスですが、ひいてもわかりませんでした。

426 :
nearも意味的にないと思うけど
near impossible ほぼ不可能
near dead 瀕死の状態
みたいな使い方
wellはジーニアスに動詞の後でと書いていないか?

427 :
>>424
例えば、青ロイヤル§190(2)とか、
黄ロイヤルの28(1)「動から静へというような〜」みたいな説明。

428 :
>>427
余計わからない。というか、俺もわからない。
まず、動と静が曖昧すぎる。

429 :
>>418
まずSVCの文構造でCの形容詞を修飾する副詞が空欄になっている
だけどその選択肢は全部副詞だから意味や用例で考えるしかない
市場調査の結果は()勇気づけている
nearは近く・・これはないだろう
wellは後ろに置いて使うよね・・こういう風に前には置かない
freely自由なとかよくわからない意味になる
veryとてもなら文の意味とマッチ
でveryしか選べない

430 :
>>419
閉めつつあるその途中にある(結果に至りつつある)という意味になる
He is dying.
彼は死にかけている
と同じ

431 :
後例文としては
The car was stopping.
その車は止まりかけていた。
とかも言える。
ようは結果が強く意識される動詞が進行形になると
その結果に至りつつあるという意味になる。
止まるは進行形にしたって止まるという結果自体が動けるわけじゃない・・。

432 :
>>380
>blockbuster:メージャースタジオが大きな予算を掛けた大作
これ見るとちょっと違う。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/blockbuster
Examples of BLOCKBUSTER
a 900-page blockbuster of a novel
<the movie is expected to be the biggest blockbuster of the summer>

433 :
>>380は誤りのかたまりみたいなもん。
>>348が正しい。
blockbusterは「ヒット作品」の意味。
「メージャースタジオが大きな予算を掛けた大作」なんてアホ訳どこから見つけてきたのよ?(^◇^)

434 :
訂正
頭のいい人ならこうする
feature film: 呼び物映画
feature-length film: 呼び物になるくらいの長さを持つ映画(40分以上)
long movie:長編映画
blockbuster:ヒット作品

435 :
さすがのコテ使い分けですね

436 :
質問させてください。
I'm not certain where this ought to be put.
(これをどこへ置いたらよいのか,よくわからない)

I'm not certain where this ought to put.
上の分が暗誦例文として載っていたのですが、下の文では間違いなのでしょうか。教えていただけたらありがたいです。
お願いします。

437 :
thisは置かれる立場だから受け身にしないと

438 :
たぶん大昔の英語学者はあまり英語力がなかったので、
http://dictionary.reference.com/browse/feature-length

この説明を見て、「long」がついてるから「長い映画なのか。ふむふむ。じゃあ長編映画だな。」と
思ったんだろうな。それが辞書でえんえんと続いて誰も訂正しようとしない。
long enough to の longには「平均より長い」という意味ないから。(^◇^)

439 :
ありがとうございます。よくわかりました。感謝します。

440 :
It is not so much what a man wears as the way he wears it that marks
the gentleman.
紳士であることを特徴づけるのは、身につけているものというより着こなし方です。
この文のnot so much A as Bはわかるのですが主語のItと後半のthatは
強調構文でしょうか?
what a man wears marks the gentlemanよりはむしろ
the way he wears marks the gentlemanということでしょうか?

441 :
最後の行は
the way he wears it marks the gentleman
でした・・

442 :
18歳なんだが今更海外で仕事したいと思うようになった。だが俺は英語が絶望的にできない(中1のテストで10点、後は1点、0点とか)なんだけど一年間本気で勉強したらどれくらいできるようになる?

443 :
ウーン、英検3級とれるくらいじゃない
すか。重要なのは英語力じゃなくて、
海外展開してる大企業に総合職で
就職できるかどうかです。あとはコツコツ
やるだけでどうにかなります。一年間
本気はあんまり意味はないです。30歳に
なったときtoeic860以上あればおkです。

444 :
>>440
関係代名詞の主格の省略ですね。thatが省略されてると考えればいです。
普通主格は省略できないのですが
it is に続く場合は省略できます。

445 :
強調構文に間違えられますがthatは強調したい場所が主語の位置の場合普通省略できないの誤りです。

446 :
Ken has to make a speech in his history class today.
これはどういう風に訳すのが正しいですか
また、haveではなくhasなのはどうしてなんでしょうか

447 :
>>446
have toは〜しなくてはならない
hasなのは三人称単数つまりIとyouと複数形以外だからです
ケンは今日の歴史の授業でのスピーチを作らなくてはならない

448 :
make a speech 演説する

449 :
>>446
make a speechは演説をするでした
そもそもspeechが原稿などではなく人に対して行う演説なので
それを作り上げる・・すると言うことでしょう

450 :
ありがとうございました

451 :
feature movie
でなぜ長編映画
になるの?
横からですまんが、featureがなぜ長編となるのか教えて欲しい。

452 :
>>451
辞書の解説を読めば、そんなふうに思えてくる。
feature
3 feature (on somebody/something) (in newspapers, on television, etc.) a special article or programme about somebody/something
a special feature on education
4 (old-fashioned) the main film/movie in a cinema programme
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/feature

453 :
このfeatureは名詞だよね?

454 :
>>452
ということは、かなり意訳している、ということか。

455 :
>>452
思えてくるほうがどうかしてる。
feature movie(film)
http://www.thefreedictionary.com/feature+film

どこにも「長い」なんて意味はない。
しかも、[feature-length film]でさえ、40分の映画も含まれる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_length

456 :
>>429
encouragingという形容詞に対し、wellという副詞は前に置けないの?
動詞の後に置くとは書いてあったけど、今回は形容詞でしょ?
副詞の置き方にどういう決まりがあるの?
「基本的に」副詞の置く場所は自由じゃないの?
また、nearは近く以外にも、nearlyの意味があるっちゃあるけど。

457 :
>>444>>445
おい、こら。デタラメ教えるな。
>>440は立派な強調構文。
It is not so much what a man wears as the way he wears it that marks
the gentleman.
「that以下するのは【AというよりむしろB】だ。」と訳す。
A=着ているもの
B=着こなし方
444の誤りをだれも訂正できないなんてほんとこのスレおわっとるw

458 :
>>456
場所の話じゃなく、
 「This book is well amusing.」って言うかって話だよ。
誰だよ。場所で説明した回答者は。(^◇^)
 

459 :
あと、「上手に〜されている」という意味などのとき、
Well done! のように動詞の前に置くことができる。

460 :
>>458
well amusing
はいけないのか?

461 :
基本的に質問者の回答には答えないのが俺のやり方だが、
今回は例外。
>>460
文法的にはOK。でも「よく面白がらせる」という言い方は、「とても面白い」に負ける。
英語の問題は、必ず「もっとも正しいものを選べ」となってる。
これは、2番めの正解が間違いになることを示唆している。

462 :
>>460
ダメさ。

463 :
"This book is well amusing."で検索かけると結果はゼロ。
"This book is very amusing."で検索かけると結果は9万件。
どんなに文法的に正しくても誰も使ってないような英文を正解にするやつはバカ。(^◇^)

464 :
>>461
文法的にもダメじゃない?

465 :
>>464 amusingが分詞由来の言葉なんでまぎらわしい。
これが形容詞なら文法的におかしいと断言できるんだよね。

"This book is well written."は良く聞くし、正しい英語。

466 :
>>433
wiki
あと、個人的にもそう言う意味でしか聞いたことない
Although the term "blockbuster" was originally defined by audience response,
after a while the term came to mean a high-budget production aimed at mass markets,
with associated merchandising, on which the financial fortunes of film studio or distributor depended.
It was defined by its production budget and marketing effort rather than its success and popularity,
and was essentially a tag which a film's marketing gave itself. In this way it became possible
to refer to films such as Hollywood's Godzilla (1998) or Last Action Hero as both
a blockbuster and a box-office disaster.[9]
http://en.wikipedia.org/wiki/Blockbuster_%28entertainment%29

467 :
コテハンの人は、こんな簡単なことでなんで息巻いてるの?

468 :
>>466
それ、Wikipediaから「ちゃんと論拠を示せよ。勝手に持論を含めるなよ。」って叱られてし。(^◇^)
ちゃんとした辞書使わないとダメだよ。
 http://www.ldoceonline.com/dictionary/blockbuster
によれば、
blockbusterは、
「良くできたあるいは成功をおさめた本や映画」
どこに、「メージャースタジオが大きな予算を掛けた」なんて定義があるのよ?(^◇^)

469 :
必死すぎ

470 :
>>468
どこに?
実生活で "blockbuster"って聞いたことないんだと言うことだけはよく分かった

471 :
>>470
470「偶数の定義は2である。」
俺「は?偶数の定義が2だってどこに書いてあるのよ?」
470「実生活で偶数を見たことがないのね。」
俺「2は確かに偶数だけど、偶数の定義に持ってきちゃダメでしょ。」
こんな感じか。
「メージャースタジオが大きな予算を掛けたヒット作」をblockbusterという
からと言って(これは認める)、それがblackbusterの定義にはならんのよ。

472 :
>>471
そんなことは言ってないし、聞いてもいない
>それ、Wikipediaから「ちゃんと論拠を示せよ。勝手に持論を含めるなよ。」って叱られてし。(^◇^)
これがどこにあるのかと聞いている

473 :
>>471
>どこに、「メージャースタジオが大きな予算を掛けた」なんて定義があるのよ?(^◇^)
自分が何言ってるか、もうわかんなくなってるようだけど、その理屈を上記の発言に反映すると
どこに、2が偶数だなんて定義があるのよ?って言ってるようなもんだということに気付け

474 :
>>457
Thatがない文ですよ。、
>>441に訂正文書いてあるじゃないですか。。。

475 :
>>441
あっ、最後の行ってそういうことw
どっちなのでしょう?
thatが入ってるなら絶対強調構文ですw
でも質問者さんの考察だとthatがないので
thatがあるならギークさんので間違いないです。質問者さん申し訳ないです。。

476 :
Yesterday I met an actor and singer. これ、なんて訳せばいいですか?

477 :
質問じゃなくて
引っかけようとしてるだけじゃん。
つまんない

478 :
...praise a ○○ to another ○○
○○には同じ名詞が入ります
例えば
praise a teacher to another teacher
みたいな感じです
訳は「ある○○を別の○○の前で褒める」と書いてありました
文法的にはどう解釈すればいいんでしょうか?

479 :
>>475
自分の考察の最後の行のことでした・・お騒がせして申し訳ありません・・
因みにこの考察はちょっと違いますね・・個別にではなく全体でかかりますね
強調構文ということで安心しました

480 :
well encouragingがダメだ、というのは、wellの用法としてどこに書かれているの?
動詞の後とは書いてあるけど、encouragingは形容詞じゃん。

481 :
This restaurant ------ seats up to twenty guests in our lounge.
空欄に当てはまるのが、comfortablyなんですが、speciouslyもありました。
spaciouslyはなぜいけないのですか?

482 :
The invoice had no markings besides a few illegible scribbles and a signature.
請求書には少しのよみにくい走り書きと署名以外になにも記されていませんでした。
had no markingsと書いてあるのにどうして署名があるという意味になるのでしょうか?

483 :
>>482
besides以下で〜以外はない、と言っているから。
何もないとは言っていない。〜以外はない、と言っている。

484 :
>>483
なるほど、ありがとうございます。
have no〜 besides〜
〜と〜以外何もない と構文として暗記してしまって大丈夫でしょうかね?

485 :
>>480
おまえはバカなんだからもう少しへりくだって聞けよ。(^◇^)
形容詞にも分詞由来のものがある。
たとえばinterestingもそうだな。 こういう分詞由来の形容詞はふつうの形容詞とは違うんだ。
「very big」を「much big」にはできないが、「very interesting」を「much interesting」と書くことは許される。
だから、分詞から派生した形容詞は他のもとからあった形容詞と同じ目線で論じてはダメ。
だいたい俺は「well amusing」を間違いだとは言ってないぞ。正しいけどほとんど誰も使わない表現で、
very amusingに負けると言っている。

486 :
>>472
君、この英語が訳せないの?
This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page.
This article needs additional citations for verification. (May 2013)
This article possibly contains original research. (May 2013)

487 :
>>481
specialじゃないぞ
speciallyでもない

488 :
>>440
「主語のItと後半のthatは」と書いてあるんだから、>>441の訂正版は「that」を転記し忘れただけなのである。

489 :
>>485
>形容詞にも分詞由来のものがある。
知ってるよカス
>だいたい俺は「well amusing」を間違いだとは言ってないぞ。正しいけどほとんど誰も使わない表現で、
>very amusingに負けると言っている。
頭わきまえろ屑
そんなこと、どこに書いてあんだよ
Rよ

490 :
訂正
訂正版は
>>440のこの部分↓(It 〜that を意図的に抜いたもの)の訂正だからthat がないのか。(^◇^)
what a man wears marks the gentlemanよりはむしろ
the way he wears marks the gentlemanということでしょうか?
はい。100%、強調構文です。

491 :
>>490
まず、毎度お馴染み、落第生の復習テキストから。
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。

492 :
>>460>>461の流れをみろ。ほんとバカだな。

493 :
well 形容詞が不可、というのは、どの辞書に書かれているの?

494 :
>>489
>>460>>461の流れをみろ。ほんとバカだな。

495 :
>>492
頭悪すぎW
また逃げんの?

496 :
>>494
頭悪すぎW
また逃げんの?

497 :
>>493
その例文(He is well rich.など)をさがしてこいって。ないから。

498 :
>>477
引っ掛けとかそういう問題じゃなくて、この訳を知りたいのです。斜に構えられても困ります。
これが文法的に正しい文かも分からないので、その部分も教えてもらえるとありがたいです
Yesterday I met an actor and singer.

499 :
>>497
だからなぜないかを聞いてんじゃん
馬鹿なんだしもっとへりくだって回答しとけよ

500 :
俳優で歌手やってる人物ひとりって
ことだっけ。

501 :
>>497
じゃあなんでwell encouragingはダメなの?

502 :
>>486
何言ってんだか、意味が分からん
それは、アーティカル全体についてまだ調査が必要というだけで、
>>466の引用部分に間違いがあると書いてあるわけじゃないでしょうに
実際、確認したけど、問題になってるのは全く別の記述についてであって
>>466の部分については全く問題になってないのも分からない?
http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Blockbuster_%28entertainment%29

503 :
>>501
well encouraging のような分詞由来の形容詞の場合、ダメとは言えない。
何度おなじことを祝戦んだよ。(^◇^) ・・・いわせんだよ・・・だった。

504 :
>>503
形容詞だとダメといえるのはなぜ?コーパスからそうだってだけ?
言ってる意味わかった?馬鹿コテ?

505 :
>>502
引用部も記事全体に含まれるの知らないの?

506 :
>>505
だから、http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Blockbuster_%28entertainment%29 を読んでみろって
ワザワザ、リンクまでつけてやってんだから
この記事で、要調査事項になってるのは、>>466の引用部分とは関係ないとこだってのもわかんないの?
英語読めてる?

507 :
>>506
でも、そんなクレームつくような文章かいてる連中の記事なんかどれも信用できんでしょ。
「推して知るべし」ってこと。

508 :
>>500
a singer and actor. でも同じことですか?
こういう表現は初めてみました

509 :
プログレッシブは
語法:wellは動詞・分詞・前置詞・副詞を修飾するが, 形容詞を修飾することはできない.
と言ってるね。

510 :
>>507
だから、http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Blockbuster_%28entertainment%29 を読んでみろって
ワザワザ、リンクまでつけてやってんだから
読めないの?

511 :
もういい加減にしなさいね

512 :
回答を元に冠詞の箇所を文法書で調べて解決しました、ありがとうございます

513 :
She is my friend as well as my doctor.
= ( ) being my doctor, she is my friend.
で、カッコに入る単語がわかりません。文の意味はわかるのですが・・・
宜しくお願いします。

514 :
「中高生の英語の質問」からはみ出た専門的なスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378544220/
>>513
besides

515 :
>>514
ありがとうございます。
こんな初歩的な単語を忘れるなんて恥ずかしい・・・

516 :
確実に近い将来会う人間に対して
(電話などで)あなたに会えるのを楽しみにしています
っていうのは
I'm looking forward meeting with you
これが一番自然でしょうか?

517 :
>>516
I love you. I want you. I need you.

518 :
>>516
I'm looking forward to meeting with you

519 :
There papi was up??ってどういう意味ですか。外人が打ってきましたが分かりません。

520 :
>>519
Thereはあくまで副詞
There is the village.
本来はThe village is thereであって上の文は倒置形
papiがなんだかわからんが、やり取りの前後関係で意味が見えてくるはず

521 :
well encouragingがなぜダメなのかは、文法的な理由はみつからないな。
ロングマン英和、ジーニアス、ライトハウスと調べたが、駄目だという記述はない。
コーパス的に不自然だからwell encouragingは不可、ということかな?

522 :
>>509
それは
8. 裕福に
live well
裕福に暮らす.
9. 善意に解釈して,善意で,恨まないで;落ち着いて
[語法]
wellは動詞・分詞・前置詞・副詞を修飾するが,形容詞を修飾することはできない.
accept criticism well
批判を平静に受け取る.
というように9.の意義に対してでしょ?

523 :
形容詞を修飾できるのは程度の副詞
wellは様態の副詞
文法にあったと思う。
面倒くさいので調べてね。

524 :
過去分詞は修飾できるのにね。
例えばwell-known やwell-balanced みたいなのたくさんあるし。 
一応well-meaning やwell-being もあるにはあるけど。

525 :
>>524
それは複合形容詞だから話が違うでしょ

526 :
>>523
だからその上二つの内容の出典を聞いてるんじゃん。
自分で調べて見つかってるのならわざわざ聞いてないよ。

527 :
>>525
複合語でも同じことだし、それにハイフン無しでも使われるから、複合語限定の話じゃないよ。

528 :
>>526
ちなみに俺は質問者ではないからね。

529 :
>>527
それだったら、様態の副詞が、行動のありさま以外にも修飾できているんだし、well encouragingがダメ理由になってないじゃん。
well encouragingだけが例外なの?

530 :
>>524
>>509

531 :
>>530
>>522

532 :
>>531
それ間違ってるよ
辞書もまともに読めないのか?

533 :
>>532
間違ってないよ。

534 :
>>532
例えばこれプログレッシブのwouldの欄だけど、
6. ((過去における習慣・習性・反復的動作))きまって[よく]…した(ものだ),…するのであった
[語法]
(1)wouldよりused toのほうが多少文語的.
(2)しばしば頻度を表す副詞語句を伴う.
(3)状態動詞にはused toを用いる:He used to [×would] be a pilot before he got married. 結婚前は操縦士をしていた.
After lunch he would take a nap.
昼食後,彼は昼寝をするのが習わしだった
I remember you would have tea in the afternoon.
あなたは午後よくお茶を飲んでいましたよねえ(▼used toと異なり,「今はやめている」の含意はない).
これは6.に対する語法の説明になってるよね。
would全体の用法に対する説明ではない。
今度から気をつけてね。

535 :
じゃあ、終了だ。
時間の無駄だ。

536 :
現在分詞も修飾できるけど、特定のものだけってパターンなんだろうな

537 :
結局wellの語法に対する明確な根拠、出典はなしか。
ネイティブに聞いてみよ

538 :
well encouraging を否定する論拠はないが、使ってる例がでてこない。よって、「適切な表現だ」って話にはならない。
well richなど、分詞由来でない形容詞なら、明らかな間違い。
ただ、「able」「aware」「worth」など一部の形容詞の前に置いてそれらを修飾することができるという例外がある。

539 :
>>520
なんちゅう回答やねん。(と漫才口調でツッコミを入れてみた)(^◇^)
非ネイティブの外人であったり、または、教育水準の低い外人である場合、
スペリングがいい加減であることがある。
There papi が 「their puppy」(彼らの子犬)を指していることもありうるのだ。
だから、可能性として「彼らの子犬は目覚めていたの?」という訳もゼロではないのだ。
そういう方向からの回答が望ましい。

540 :
>>538
ギークはあんまり文法書は持ってないの?
論拠なら文法書当たれば出て来るけど

541 :
犬の名前が「Papi」である可能性も捨てがたい。

542 :
>>540
encouraging を 動詞encourageの進行相だとしたとき、
それでも否定できる説明があるなら出してみなって。

543 :
ふつう形容詞の前にwellが置けないことは、
http://ejje.weblio.jp/content/well

[able,aware,worth などの叙述形容詞の前に置いて]
と明記されていることから明白。
これは、
特定の形容詞を除いては形容詞の前に置けないことを示唆している。

544 :
>>542
進行相否定したんじゃないの?

545 :
>>542
wellならPEGが詳しいよ。
動詞修飾の場合の位置もわかるんじゃない?
形容詞を修飾できるのは程度ってのは
安藤、中村、quirk、leech 他に出ているし、
wellは程度になる場合もあるけど
どういう場合かは辞書見ればわかるし、
その他もろもろも辞書見ればわかるでしょ。

546 :
追記
どっちにしろ言葉だから100%なんて証明できないけどね。

547 :
>>544
一度も否定してないよ。

548 :
副詞は、動詞が他動詞で目的語が長い場合を除いては動詞の後ろが基本でしたよね

549 :
>>548
そんなことないよ

550 :
>>519
父ちゃん起きてた? ってな意味で言ってるんだろう。
papi = daddy
ヒスパニックが使う。

551 :
>>519
>>There papi was up??
文脈がわからんけど、もし女性から男性に宛ててのメールの冒頭にあったんだとしたら、
There, papi, what's up?
というふうに解析することもできる。そして意味は、
Hey, boy, how are you?
というような意味だろう。
参考
(1) there は、「ほら、あのね、ねえ」というような呼びかけの言葉だと解釈することもできる。
(2) papi は、確かに Hispanic 系の言葉であり、女性から男性に対する呼びかけの言葉だそうだ。
男性の恋人に対しても言うけど、男性でさえあれば誰に対しても papi と言えるそうだ。
引用はじめ
5. papi
pet name used by a female for a male, mainly by carribbean peoples (puerto ricans, cubans, columbians, and floridians). can be used for friends/boyfriends/husbands/ or random people.
a lot of people assume it is only used for lovers, but it is used for anyone who is male.
Oye Papi! Que tu haces?
Ay Papi! Que rico!
引用おわり
(Urban Dictionary)
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=papi
(続く)

552 :
(続き)
(3) "was up?" は "What's up?" (= How are you?) という言葉が訛って Wassup? とか
Wussup? というふうに綴られることもあるけど、今回の場合は "Was up?" というふうに綴られた
ものとも考えられる。
結論として、今回の "There, papi, was up?" は「ねえ、あんた、元気?」という感じの
ヒスパニック系の女性から男性へのあいさつ言葉。

553 :
This shop carries a full range of audio equipment manufacturedby a leading maker.
このcarriesとfullの間のaはどういう意味があるんですか?

554 :
range
1 C〖通例a 〜 of A〗広範囲のA〈人物事〉, 多種多様なA
▸ a wide [broad, full, whole] range of people [products, issues]
広範囲の人々[製品, 問題]

555 :
>>554
ありがとうございます。ひとまとめにしたイメージで用いられている感じですかね。

556 :
>>553
carryって動詞は小売店が特定の商品を売っているときに使う、a leading makerはあるリーディングメーカー。複数ならleading makersになる。
manufacturedbyはmanufactured byにしないとね。

557 :
オーディオだから
フルレンジオーディオ、フルレンジスピーカーの
フルレンジかと思っちゃった。

558 :
すいません、誤字がありましたので、改めて質問させていただきます。
This restaurant ------ seats up to twenty guests in our lounge.
空欄に当てはまるのが、comfortablyなんですが、spaciouslyもありました。
spaciouslyはなぜいけないのですか?

559 :
Spaciously だと、空間が広いってことだから、広々した空間をもって20人まで座れるってことじゃ不自然だから

560 :
>>559
空間が広い、ならそれは形容詞ではないですか?

561 :
>>560
出典は何からですか?
そしてどんな問題だったのでしょうか?

562 :
>>560
別に空間が広いという意味で名詞以外を修飾すれば副詞でしょう
LDOCEのオンライン版で例文がないので恐らく余り使われないのでは・・
形容詞ならspaciousです

563 :
>>558
とりあえずどの問題集からの問題?
悪問なのは間違いない

564 :
>>563
アメリカの非営利団体ETSによる、TOEICの公式問題集です。

565 :
>>564
で、どんな問題?

566 :2013/10/22
>>565
spaciouslyかcomfortablyを入れる問題
他の選択しはバツ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
翻訳業界関係者の泥舟 306 艘目 (1001)
TOEIC公開試験各回統一スレ136 (679)
英借文のノウハウ (131)
翻訳業界関係者の泥舟 306 艘目 (1001)
スレッド立てるまでもない質問スレッド part283 (216)
大西泰斗22 (730)
--log9.info------------------
ついに俺もハゲ始めてきた (204)
ここだけ2002年日韓ワールドカップ (684)
小さい頃はフットサルをすべき (148)
中東の雄、クウェート代表 (125)
電マ、亀、オマン毛 (250)
実況で何の考えもなしに使われるフレーズ (367)
イギリスとアメリカ以外の国は全部滅びろ! (111)
2010年ワールドカップベスト試合は? (545)
欧州選手権2012 (145)
イケメンベストイレブン 2 (395)
●闘莉王が琴欧州にみえてきた (173)
もし北朝鮮が2010年W杯に出たら (312)
ワールドカップ駄洒落スレ (290)
もしもアフリカ合衆国がW杯に出場したら・・・ (206)
名審判・迷審判を語るスレ (210)
しお韓(*'-'*)避難所(gt;_lt;) 137 (130)
--log55.com------------------
昔どんないじめにあってたか教えてくれ
30代で友達探し^^;
【主観】すごい or 見下している物事・人【個人的】
20世紀少年語るぞよ!
チェッカーズベスト30曲投票受付所
デニムの半ズボンで漏らした思い出
【若ハゲ】ハゲ対策何してる?【薄毛】
【天涯孤独】孤独な30代【わけアリ】