1read 100read
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね172■ (781) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
2重スリット実験ってあったじゃん? (561)
高校物理質問スレ part24 (282)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね172■ (781)
2重スリット実験ってあったじゃん? (561)
大学生のための参考書・教科書 45冊目 (219)
シュレディンガーの猫っておかしくね? (135)

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね172■


1 :2013/10/04 〜 最終レス :2013/10/22
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね171■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1377088129/
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10  )

===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

2 :
書き込む際の注意
【重要】最近このスレは荒らしが常駐してるので、常駐してる回答者はNGワード設定してることがあります。
スレの流れからNGワードを察知して、なるべくその単語を使わないように質問すると返答されやすいです。
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので無視されます。しないでください。
まともな質問が流れるので回答・相手もしないでください。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?・なぜ〜?」:物理で答えられる問題とは限りません。
質問によっては哲学板・雑談系板へ誘導されるかも。
意図的になされた物理と関係ない質問:スルーの方向で
参考サイト
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/
 
物理のかぎしっぽ
http://hooktail.sub.jp/
 
EMANの物理学
http://homepage2.nifty.com/eman/
 
ときわ台学
http://www.f-denshi.com/
 
以上のサイトの説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう。

3 :
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...

4 :
●微分・偏微分: dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分: ∇f=grad f, ∇・A=div A,∇xA=rot A, (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分: ∫[0,1] f(x)dx = F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x] f(x,y)dy, ∬[D] f(x,y)dxdy, ∬[C] f(r)dl 
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積: Σ[k=1,n] a(k), Π[k=1,n] a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
文脈によっては単に同じ添字が2回出てきただけで a_i b_i = Σ[i] a_i b_i と積の総和をとることも(Einsteinの縮約)
●極限: lim[x→∞] f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●確率・期待値:P(x), <x>=E(x)
●論理・集合: "⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号: "≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
読みやすい書き方の例:∫[-∞,∞] exp{ -Σ[i,j=1,n] A_[i,j](x_i)(x_j) } dx = √(π^n/det A)
読みにくい書き方の例:∫[-∞,∞]exp(-Σ[i,j=1,n]A_[i,j]x_ix_j)dx=√(π^n/det A)

5 :
質問・回答に標準的に用いられる変数の例
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度

6 :
以上テンプレート
個人的には>>2とか>>5は要らないと思うけど

7 :
インターネットで、本屋の参考書で、散々調べました。
ですが、『ケルビン』の説明が絶対零度がどうのこうのと書いてあるか、そもそも書いてないかです。
化学の参考書ももちろん見ました。
http://www.47news.jp/47topics/pdf/butsuri1-24m.pdf
問6です。84℃下がったというのは、+84Kの温度変化があった
ということでよろしいですか?

8 :
>>7
よくないってば
結局何が聞きたいわけ

9 :
4.2J/gK × 100g × 2K=0.45J/gK × xg × (−84)K
が正しいと言うのでしょうか?

10 :
http://i.imgur.com/xZVLnHp.jpg
ex1についてですが、抵抗は電位をさげるのでコンデンサーの作る電位と抵抗の下げる電位合わせてV[V]なので、コンデンサーにまたる電気量はCVではないと思うのですが・・・
この考えかたの何が間違っているのか教えてください。

11 :
>>9
問6
Q = mcΔT の式の意味が分かってないんだろうな
この Q は物質に流れた熱のこと
いまは断熱容器に入っているんだから
0 = 4.2 J/(g*K) * 100 g * (12.0 - 10.0) K + 0.45 J/(g*K) * x [g] * (12.0 - 96.0) K
を x について解く

12 :
>>10
抵抗で電圧降下が生じるのは電流が流れているときだけです。

13 :
>>12
じゃあ抵抗の両端が電池とつながっていなかったら電位に対しては抵抗は何も影響しないという認識でよろしいのでしょうか?

14 :
>>13
いや、コンデンサーに電荷を貯めている過程では 抵抗端には電位差があり電流が流れてジュール熱が発生してるだろ。
でなきゃこの問題が成り立たない。(そこのところ自明としなきゃそこから先は面倒な議論が待ってるけど)

15 :
>>13
よろしいです

16 :
>>10
過渡現象を考慮するとその間は電流が流れて電位差は生じるが、
それを過ぎると電位差は生じない→平衡状態に収束する。
そうなった段階ではコンデンサーの電圧はV[V]
途中の過渡現象と平衡状態との違い。

17 :
>>7
K (Kelvin, ケルビン) はセ氏温度 (Celsius 温度) ℃ と 1°の大きさが等しくなるように設定された絶対温度で、
最低温度が 0°となるような温度単位。1°の大きさは等しいので、(単位換算して) 同じ温度なら熱容量の値は同じものが使える。
シャルル-ゲイ=リュサックの法則から、ケルビンとセルシウス温度の関係は、
  θ[K] = θ - 273.15 [℃]
となる。従って、84 ℃ の温度変化は 84 K の温度変化に等しい。
熱容量 C が一定であるという仮定のもとでは、物質に入りこむ熱量を正として、熱容量 C は、
熱量 δQ と温度変化量 ∂T の比として表すことができる。
  C = δQ/∂T, または δQ = C∂T,
このとき、熱容量は、「温度上昇 1°当たりに必要な熱量」という意味合いを持つ。
これを物質量で割ればモル比熱、質量で割れば (質量) 比熱になる。

18 :
「°」を使ったり同じ文字を使ったり変化量に∂を使ったりと気持ち悪い

19 :
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html

生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

20 :
>>17
ありがとうございました。

21 :
「E=mc^2」 という式について。
エネルギー (E) = 質量 (m) × 光速度 (c) の 2 乗
において、c^2は定数ですか?

22 :
>>21
cは「情報が空間を伝わりうる最大速度」
という定数だよ

23 :
「エネルギーは、質量に約900万をかけたもの」
って覚えとけばいいですか?

24 :
作用反作用の法則って
原子の存在と質量電荷の存在を認めて万有引力ローレンツ力を認めた場合
不要と思うのですが間違ってますか?

25 :
>>24
追加
ローレンツ力はマクスウェル方程式に従った電磁場に基づくと考えています

26 :
力の種類によらず作用が働く(ミクロの粒子衝突でも)という「意味」で法則
が成立するので、不要ではなく、元が[作用反作用→様々な力]とする
のがメリットが大きい。判明した力のみで記述するのは危険なのは
物理学の発展を振り返ればわかるはず。

27 :
その意見はわかりますし同意しますが、
ここでは古典的な物理モデルで
万有引力ローレンツ力マクスウェル方程式と質量電荷を持つ原子の存在「だけ」
のモデルが前提だった場合なら作用反作用の法則はモデルの要素に不要ですよね?
という質問になります。

28 :
ディスカバリーチャンネル見てて疑問に思ったんだけどさ
太陽の周りを 水星金星地球火星・・・ が同一平面上かつ同じ向きで公転してるのってこれはなぜ?

29 :
その答は宇宙板で見たな

30 :
>>27
無意味な粘着にしか見えんな

31 :
>>30
そうですか。残念です。

32 :
>>21
数式で定数が後ろにくるのは、習慣から外れるね。E=c^2mだろう。
運動エネルギーが1/2mv^2だからなのかな?

33 :
gmとは書かないやん?

34 :
まあ慣性の法則がある理由ももっともらしい説明あるけど
ニュートンが運動方程式だけで説明してたら存在しなかったよね

35 :
>>33
gは加速度なのでmαの順

36 :
有効数字について
例えば、
[0.01234]は、有効数字4桁ですよね?
では、各桁はどの方向に読むんでしょうか?
1桁→4桁は、[4321]でしょうか?[1234]でしょうか?
宜しくお願いします。

37 :
>>32
円面積πr^2のrは変数の場合も定数の場合もある
E=mc^2のmも定数と思えば、πr^2もmc^2も指数順なだけでは?

38 :
>>35
定数ですが?

39 :
定数とは物理定数のことです。重力加速度は物理定数ではない。

40 :
g が加速度だからというか質量 m がテンソルだから。

41 :
おRはおいしいのでしょうかぁあああ?????おRおしるこおRおしるこぉおおおおおおお???

42 :
>>39
じゃあ標準重力加速度の場合には gm と書くべきってこと?

43 :
>>23
E=mc^2は孤立した素粒子が静止してるときにしか使えないからな

44 :
物理の式は掛け算の順序が習慣で決まっている場合が多いということ。それだけ。

45 :
ねーよ

46 :
済みません、>>36お願いできないでしょうか?
初めての物理で、有効数字自体、今日塾で教わりました。
1桁→4桁は、普通に[1234]で合ってますでしょうか?
宜しくお願いします。

47 :
>>46
その括弧を使った記号の意味が分からん
まさか小数の読み方聞いてるわけじゃないと思うが

48 :
「1桁→4桁」ってのも分からん

49 :
つーか塾で聞けよ

50 :
>>46
有効数字というのは、その数字の一番大きい0でないケタから「何桁まで」
意味を持っていうるか、という概念だから、
有効数字一桁「目」とかいう考えかたはしないよ

51 :
少数が分からんかったりして

52 :
レスありがとうございます
有効数字自体の考え方は、wikiで調べて解ったんですが、
例えば、
123.4567
の場合、
有効数字2桁目は?と問われた時に、どう答えたらいいのかと思いました。
単なる123の場合、3桁目は、1ですよね?
単なる少数0.4567の場合、3桁目は、6ですよね?

53 :
塾は学校が中間テストに入るので、お休みになるんです
帰る最中、考えている内にこんがらがってしまいました
宜しくお願いします。

54 :
>>52
>>50も言ってるけど
「有効数字2桁目は?」なんて問われることねーよ

55 :
結局、有効数字がわかっていない、ということでした

56 :
あらためて板のスレ一覧を見たけどひでーな

57 :
何でコンデンサーの間には誘電体を入れるのですか?
容量を大きくしたいなら導体でもいいのではないのでしょうか?

58 :
スレ一覧を良質化するのはあなたです!

59 :
私が東新潟自動車学校を選んだのは、

60 :
>>57
どうして、そう思ってしまったのかな? ちょっとびっくりしました(笑)。 まず、それはありえないです。

61 :
>>60
理由くらい教えてください

62 :
>>52
整数部の0は数字ではなかった。
整数部は存在しないという意味
つまり記号であっても数字ではない。
逆に1234.0
は何桁の数字かとい問題も考えてみては?
数えるのと数値は完全に同じではないのです。

63 :
>>22
>cは「情報が空間を伝わりうる最大速度」
因果関係が観測者に関係する最大速度でしょ。

64 :
>>61
普通の説明で分かるとは思えん
基礎から勉強しろ

65 :
>>57
極板間を導通させてどうするwwwwww

66 :
>>57
導体を入れて極板間を狭くすると確かに静電容量は増えますが,絶縁破壊が問題になるからですね。

67 :
>>65
常温ならそういえるが、極と間がキテレツな温度なら彼のイミフも通じるはず。

68 :
>>65
俺がいおうとおもったのに

69 :
そういや絶縁体の中に伝導体を仕込んだらどうなるんだったっけ?

70 :
どうもならんだろう

71 :
>>69
コンデンサの中の誘電体に
ショートしないように導体を入れるという話なら
容量上がるよ

72 :
ショートしない原子膜の多層積層構造(導電体と絶縁膜)
なら挟むことでそれなりの意味はありそうだ。

73 :
>>37
E=mc^2のmが定数だと!?
mは質量だぞ!?

74 :
変分法っていろんな教科書に出てくるのになんで理解してる人間があまりいないの?

75 :
変分法を講義でやる大学そんなにないし
やるにしても他にもやることあるからちょっと触れるだけだし
どうしても変分法は独学するしかなくなってくるよね

76 :
>>73
静止質量はそんなコロコロ変わらんだろ

77 :
そもそも>>32のいう「習慣」と呼ぶほどの慣習なんてないだろ

78 :
m=m0/√(1-v^2/c^2)じゃないの?

79 :
>>52
Wikipediaを見てみた。次のように「何桁目」を使っている。これは上位桁から何番目ということだろう。
「.....12 300 を丸めれば 12 000 になるのだが、丸めた後の 12 000 だけを見れば、
有効数字は2桁から5桁までのいずれにも受け取れるため、何桁目の数字を丸めたのか不明確となる。」

80 :
http://i.imgur.com/THenLlX.jpg
ex2についてですが、
解に「aのとき、Cのコンデンサーの電気量はQ=C・2V」と書いてあるのですが、何故2Vの電池だけで考えて下のVの電池を無視しているのですか?
Vの電池もCと2Cのコンデンサーに影響を及ぼすのではないでょうか?教えてください。

81 :
>>80
スイッチがaの状態のときはVの電池からの経路はスイッチで切断されていてどこにもつながっていないから。

82 :
>>80
これからは質問する前に回路図を自分で書いてみろ

83 :
>>81
Vの電荷はコンデンサーCと2Cにつながってるからそこから電荷を吸い上げないんですか?

84 :
>>83
吸い上げとかそういう感覚的な考えて方は混乱するだけだぞ。
VがC,2Cの電荷に影響するためには
Vから出た電流がC,2Cに流れ込まないといけないが、
その後Vに戻る経路が無いだろ?

85 :
テンソル定数で当てはめて

86 :
もし止まらなかったら水はどうなりますか?

87 :
取水制限だろう

88 :
>>83
吸い上げるという物理現象の根拠はなんだ?

89 :
ログ速の管理人は年収幾らぐらいなんでしょうか?

90 :
この問題おしえてください
お願いします
>>864
http://i.imgur.com/ltsabat.jpg
>図1,2の二つの方法で電流と電圧を測定しその測定値から抵抗値を見積もるときa、b…を正しく埋めよ。なを電流計、電圧計の内部抵抗はそれぞれrA,rVで電池の内部抵抗は無視できる。

>1図1のような回路においては、電流計のよみI1と電圧計のよみV1から見積もった抵抗は真の抵抗値をRとするとRとrVを用いてV1/I1=aとあらわせる。したがってV1/I1=RとなるためにはrVとRの関係はbとなっていなければならない(記号>>または<<を使って表せ)


>2図2のような回路においては、電流計のよみI2と電圧計のよみV2から見積もった抵抗は真の抵抗値をRとするとRとrVを用いてV2/I2=cとあらわせる。したがってV2/I2=RとなるためにはrAとRの関係はdとなっていなければならない(記号>>または<<を使って表せ)



>よろしくお願いします

91 :
>>84
Cの右の板と2Cの左の板で一つのコンデンサーになってるという見方をしたらVの電荷が電位を作ってC、2cのコンデンサーに影響を及ぼすのではないかと考えたのですが・・・

92 :
これでいいのか日教組
http://www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/pamphlet/pdf/kyoukumi_03.pdf

93 :
>>91
コンデンサというものの本質は導体の塊ではなくむしろ導体のスキマにある。
だから板だけを取り出してコンデンサと見ることはできない。
そして、電位だけを考えるのならばたしかにVは2Cの左の極板の電位を変化させるが、
電荷は決して2Cに流れこまない。なぜならば流れ込んだ電流の逃げ場がないからだ。
よって2Cに蓄えられる電荷は0のまま左の極板の電位がVになるため、
当然右の極板は左の極板と電位差を生じず電位はVになる。
このことは右の極板がどこにも繋がっていないことから何の矛盾も生じさせない。

94 :
皆さん電磁誘導によって生じる起電力はどの様にもとめてますか?
フレミングの右手をつかってますか?
わかりやすいのがあれば教えて下さい。

95 :
ファラデー - マクスウェルの法則

96 :
>>94
起電力の向きという意味だったら、「右ねじの法則」だけを覚えて後は「変化を妨げる電流が流れるような向き」で考えれば万能。

97 :
>>96
http://i.imgur.com/lOV30Yv.jpg
このaのような問題ならどう考えます?
全体を一つと考えるときなら右に動くと磁界は弱くなるからそれを妨げるように磁界を増やす方向に電流が流れるから右ねじの法則を使えばいいのはわかるのですが?

98 :
あとは磁界の強いADの方がBCよりも起電力が大きいということから分かるよな

99 :
>>91
真ん中の孤立領域に電荷がたまっている段階では、そのような考え方はしない方がいい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
色は光の波長なのになぜRGBを混ぜて作るのか? (134)
2重スリット実験ってあったじゃん? (561)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね172■ (781)
光速を超えたものを観測できないだけ?その3 (110)
2重スリット実験ってあったじゃん? (561)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね172■ (781)
--log9.info------------------
【AMX】 天草エアライン (314)
NH DIA PLT 5 (746)
【ERJ】J-AIR【その3】 (543)
●エヌホがまたまたやらかしました● (242)
熊本空港飛行機ファン (107)
【OX】オリエント・タイ航空【B747deチャーター便】 (367)
[SkyTeam Alliance]スカイチーム (890)
(JGC&SFC)両ホルダーの談話室 (595)
【国際線】成田-那覇【連絡】 (428)
高麗航空 (588)
【EGT上昇】 777のエンジンが危ない 【オイル漏れ】 (288)
どうやら新北九州空港が失敗したもよう (347)
★滑走路が1,500mの石垣空港part7★ (801)
【バス】空港アクセスについて語ろう【鉄道】 (445)
自費で海外エアラインに就職したけど質問ある? (778)
宮城被災者ワガママ放題!ゴネまくりANA-F席勝取る! (388)
--log55.com------------------
【永遠の鎖】fla$hbacks part.39【febb】
【殺人疑惑】febb【事後にツイ垢乗っ取り】
【新鋭】敵刺,18Production【カリスマ】
韓国におけるHIPHOPは
【RYKEY】日本人ラッパーがダサい理由【YZERR】
何で日本のHIPHOPは芋臭さが抜けないのか
GUINNESS
ニトロ再始動!!