2012年09月多摩188: ☆☆東伏見公園//立ち退き問題を考える☆☆(86) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

【290】ひばりヶ丘part56【次スレ立てろ!!】(300)
☆☆〜立川〜☆☆  Part 209(301)
やっぱ聖蹟桜ヶ丘でしょ!Part140(300)
八王子総合 149(300)
《YokotaAB》横田ベースに入ってみたいPart15《374thAW》(300)
マイナー東大和市 part126(303)
ぶんぶん国分寺 PART138(301)
★☆★☆★☆★【ふっさ】福生市情報 Vol.93★☆★☆★☆★(301)

☆☆東伏見公園//立ち退き問題を考える☆☆
1 :2008/02/25 〜 最終レス :2012/08/25
私は当事者ではありませんが、立ち退き問題大変ですねこちらで情報交換してください。


2 :
【チェーン店・賛否両論】<東伏見 17>
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1180487297

3 :
利権

4 :
立退き料として土地はどの程度評価されるのでしょうか?
路線価なんでしょうか?
実際に東京都から提示された方がいましたら差し支えない範囲で教えて
いただけると幸いです。

5 :
以前、役所で聞いた時は「立退き料」という表現ではありませんでした。
土地・建物の時価総額
+リフォーム・庭植木等に掛かった費用
+転居費用
を役所が負担し、近隣への転居を優先的に斡旋
という事でした。

6 :
購入金額の半分もらえれば、大収穫ですよ
査定の時が勝負だって

7 :
>土地の時価総額
ここが問題なんです。
路線価と、不動産屋が購入する価格と、不動産屋が販売している価格とで
大きな差があるんですよ。

>査定の時が勝負だって
その時、どういう対応をしたらよいものか、素人だから全く解りません。
何かいい方法があったら教えてください。

8 :
路線価というより、その時の価格と言ってましたが曖昧ですね。
査定なんですけど、市で買い上げる時は築年数が20年以上であっても
例えば柱一本にも値がつくものなら買い上げると言ってましたよ。

9 :
販売してる価格にしたら、不動産屋とつるんで滅茶苦茶な高値に出来るじゃね
一番客観的な路線価でしょ

>柱一本にも値がつくものなら
古民家の骨董的価値があるならいざ知らず、廃材の価値なんて・・・

10 :
路線価で東京都に売った場合、不動産屋の価格と相当な開きがあるので、
相当な持ち出しになる。
恥ずかしい話、その蓄えがないので引越しは無理だな。
頑張れば居座り続けることができるのだろうか?

11 :
税金投入だから路線価基準になるのは仕方ない部分もあるよね。

12 :
ご参考になれば
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110757076

13 :
>居座り続けることができるのだろうか

出来なくはないけど、居座り続ける方が金かかると思うよw

14 :
>>12
ありがとう
参考にはなりましたが、憂鬱な気分です。

15 :
将来の完成図面のようなものを見せてもらったけど、
柳沢地区も公園になるみたい。
今は、東伏見地区を手がけているけど、
それが一段落すると次は柳沢地区だよね。
いつ位になると思いますか?

16 :
東伏見地区の場合、東京都、市役所等に聞きに行ったが一切教えてくれなかった。
それがある日突然説明会が・・・という流れだった。
本来、東伏見地区を手がける場合に同時に柳沢地区についても説明があって
当然だとはおもうけどね。

しかし、東京都のやり方は陰湿だよ。俺のところには話はないのに、数件先の
年寄りの未亡人が1人で住んでいるところには話を持っていってる。
簡単のところから切り崩して歯抜けにする作戦だな。

17 :
>>15
将来の完成図面って、どこで見れるのでしょうか?
ネットで検索してみたのですがわかりませんでした。
また、柳沢地区ってどの辺が対象になるのでしょうか?
詳しく教えてください。よろしくお願いします。

18 :
>>16
本当にそう思います。
柳沢地区は後回しだからいいと思っているのでしょうか?
>>17
東伏見地区に住んでいる知り合いに見せていただいたのです。
あまり、じっくり見なかったのでちょっとあやふやですが、
確か、北は線路まで、南は青梅街道まで、
東は、千駄山公園まで、西はしじゅうから公園の脇の道までだったような気がします。
今の吉祥寺三鷹行きのバスが走っている、千駄山公園の脇の道路はなくなっていました。
まったく、東京都は何を考えているのでしょうね。
こんな所に、馬鹿でかい公園を作るなんて・・

19 :
>17
市役所でも見せてもらえるとおもうよ。
保谷庁舎の2fか3fだたな。
今来ている東京都の役人様は、井の頭公園の中にある庁舎からきている。
まず利害関係の少ない市役所へいく。そこで井の頭公園の場所、電話を
教えても貰うという流れだったな。

>18
土地を買収するためには委託会社が測量をする。
この委託会社が実にいい加減なんだな。
委託会社にもかかわらず東京都公園課の腕章を付けて測量をしている。
これを問い詰めると東京都から借りてきましただってさ(w
その旨を指摘するとその測定者は2度とこなくなった。
その後立会いで確認した鋲の位置は素人の俺が見てもおかしい位置だった。
その場で巻尺で測定したでけでも数センチくるっていることを確認。
再度測量して鋲の打ち直し。
その後図面と現況の違いを発見。相互確認の立会いをしたんだけど、
以前測量した人とは違う人がきたな。
東京都と委託会社の関係はどうなっているんだろう?と思うよ。

関東大震災のことを考えると、大規模避難場所は必要だと思い協力しなければ
とおもうけど、税金が変な形で変なところに使われて、立ち退き住人が
犠牲を強いられるのはいやだな。社保庁を始め役所の不正が続出しているだろ。
石原都知事だって豪華な海外旅行を税金で行っている。東京都だって腐敗して
いないとは言い切れないと思うよ。

20 :
>>17
完成図面じゃないけど、計画図面でこういうのがあった。けっこう大きい。
近隣の、武蔵野中央公園より大きいかな?


http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/traffic/36/toshishisetsu36.html

21 :
東久留米の都立六仙公園関連の資料ですが、これによれば
都立公園事業については、強制立ち退き等は行わない
ということのようですね。
http://www.city.higashikurume.lg.jp/kensaku/kurasinosiori/gakkou/chubu/sonota.htm
確かに和田堀公園や城北中央公園など、
公園の中に住宅が残っているところがありますね。

22 :
東伏見公園の場合は、保谷調布線が公園の下をとおる。
伏見稲荷の手前でトンネルに入り富士街道で抜ける。
公園にするのは、何か廃棄ガスの問題が隠されているんではないんだろうか?

23 :
>>22
関係者なので、この話が降って来た時にそれも考えましたが、
もしも排気対策も兼ねた公園なら、トンネル北出口までカバーしてもおかしくないけど、
当公園は線路の南側のみですよね。排気の点は、周辺に全く影響が無いとは思えないのですが・・・

あの公園は、幹線道路に面した災害拠点に適した立地 という理由付けもあるようですが、
でも、あの付近は、関公園やグリーンパークもあり、広大な小金井公園にだって頑張れば歩いて行ける。

そのどれもが、西東京市のものではないから、という視点もあるのでしょうけど、
災害拠点というなら、市内の、例えば、新青梅街道付近や、市役所付近でも悪くないはず。
(近くにお住まいの方、例えですのでお気を悪くなさらないで下さいね)
公園に取り込まれる予定の“川”がなければ公園が出来ないとも思えない。

居住者を多数立ち退かせ(補償費は税金!)、その生活を強制的に変えさせてまで、
あの地に広い公園を作らなければならないのか、まずその段階から得心が行きません。

節約をしながらローンや固定資産税を払い・修繕をし、
親・子の人生設計の地盤として守って来た住まいを追われようとしている立場からすると、
この公園予定地を挟むように柳沢・伏見側双方の都営住宅が無傷で残るのも、
感情論ではありますが、複雑な気持ちになってしまいます。
(お住まいの方がいらしたら、立ち退きを迫られている者の泣き言とお許し下さい)

道路拡張により環境が悪化するとしても、立ち退きにはもっと猶予が欲しい。

用地買収は地区ごとに とか、強制力はないけど5年で条件は悪くなります、とか・・
住環境の悪化を余儀なくされる“立ち退かされる側”の都合よりも、
あくまでも、建設を進める側の都合優先なのが腹立たしいです。
長文、失礼しました。

(追記) >>1さん、遅れましたが、レス立てありがとうございました。

24 :
すみません、
レスではなく《スレ》です。(興奮して打ち損じちゃいました。お恥ずかしい。。)

25 :
この道の先は、どこにつながるんですかね
中央線沿い(南側)は、まったく手がついてませんね
ドンキの先の道路を見ると無駄に広いだけだし

26 :
>>23
あくまでも、建設を進める側の都合優先なのが腹立たしいです。

全く同感です。
近くに未亡人が一人で住んでいるんですが、そこに東京都が買収にやってきて
「お宅のところは広くしておきました」といわれたそうです。
オイオイ。土地は有限なんじゃないか。片方をひろくすれば隣接する土地は
せまくなるはず。
いい加減な測量です。私の間口は約7mのところが8cmも違っているんですから。
これは誤差という問題じゃないとおもいますね。
地域全体として測量会社が測量を請け負っているようなんです。だから、手を抜けば
抜くほど利益が出る仕組み。
社会保険庁、国公省、防衛省等役所のやることは不祥事ばかりで、不信感で
いっぱいです。
50年(?)近くも放置しておいて突然5年以内に引越ししろといわれても、
そんなお金も体力もないし、迷惑な話です。

27 :
>>25
稲城市矢野口を起点とし、稲城市・調布市・三鷹市・武蔵野市及び西東京市を貫き埼玉県新座市境までの
延長約14.2kmの計画みたいです。

28 :
今日、千駄山の空き地に
公園完成予想の絵が貼ってました
稲荷神社を取り巻く大公園でした

29 :
個人的には公園や緑地はいくらあっても多過ぎるという事はないと思う。
でもわざわざ既存の住宅街につくるより、今在る生産緑地をもれなく買い取る様にするとか
出来る事は色々あると思うんだけどな。(結局買い取らずに次々宅地化されてる訳だけど)
そこら辺のちぐはぐさが役所的思考なんだろうけど。

30 :
確かにマンション造りすぎ

31 :
>>28
あんなのを見てしまうと、
早く柳沢地区にもちゃんとした説明が欲しいと思うんですが・・・

32 :
千駄山のバスの停留所の近く
4区画売り出されてるよ
不動産屋何考えてるんだろう

33 :
>>322
不動産屋の問題ではなく東京都の怠慢。
東伏見に更地の国有地があったけど8棟建売が建って数ヶ月で立ち退き。
不動産屋としては、将来立ち退きがあることは必ずはなしているはず。
しかし何時立ち退きになるのかは、東京都から説明がないから不動産屋
にしても分からない。
俺の場合も、突然立ち退きの説明会が開かれた。
本来は、すべての立ち退き予定地の住人に対し10年くらい前から
立ち退き計画を説明すべきだと思う。
そうすれば、引越し、相続等で土地を手放す必要が生じた場合に、直接
東京都と交渉することにより、税金の無駄をなくすことができる。

34 :
>>33
すさまじく同意します。

予定地周囲の何箇所かで公園完成予定図が見れるようになりましたね。
私たちが直面している《立ち退き住民の都合など萱の外》なやり方を思うと
「こんなに素敵な公園が出来るんです」的なあの絵を見ても、苦い思いしかこみ上げて来ません。

35 :
>>33
いいえ
住宅を購入した人は、絶対損をし泣き寝入りしています
購入金額と同じ金額以上はぜったもらえません
それどころか3割減は確実です
儲かるなら犯罪が出来るからです
確実に買った人は被害者です。

36 :
>>35
更地の国有地を確か8億円で販売していた。それを東京都が国から購入すれば
8億円の税金ですんだ。それを不動産屋が購入して建売にして販売すれば、
その立退き料は8億を遥かに超える。その上移転してきた人には犠牲を強いる。
東京都のやり方には腹が立つ。

早期に立ち退く計画を立てていた人が、東京都の態度に腹を立て、早期移転を
中止して家を貸し、徹底的に争う事にしたという情報を得たよ。
金があれば俺もその方法をとるんだけど、金がないから悔しいよ。
昔、千葉県の成田空港の作成の時には、貧乏人の住む地域が狙われたという事
だけど、今回の東伏見公園もそうなんだろうか?

37 :
成田空港周辺の貧乏人どもと一緒だな。
早く立ち退けよ、邪魔なんだよ。
いつまでもねこの額みたいな土地にしがみついてるんじゃねぇよ。

38 :
>>37
猫の額でも、6000万で買った土地が
800万で強制収用って事でも貴方は受けるんですか?
簡単に大きいことを言う人は
自分が困った時には、みんなにすがるんでしょうね

39 :
スルーしろって

40 :
でもさ、都市計画上の土地だってことは当然承知で買ってるわけでしょ。
昭和16年に計画決定されてるわけだから。

41 :
範囲が、異常に拡大したんですよ
平成12年に公園計画で従来の12倍に
平成14年決定どっかに載ってた
昭和16年に決まった所は、もうとっくに空き地ですよ

42 :
>>40
細菌の不動産屋は当然その旨を説明する。
しかし、40年以上も前となるとそんな説明をする不動産屋はいないと思う。
少なくともオイラの親父が購入した不動産屋は説明しなかったし、今では
その不動産屋はない。

43 :
>>40
細菌の不動産屋は当然その旨を説明する。
しかし、40年以上も前となるとそんな説明をする不動産屋はいないと思う。
少なくともオイラの親父が購入した不動産屋は説明しなかったし、今では
その不動産屋はない。

44 :
調布保谷線の道路工事と石神井川の河川工事が、着々と?進んでいるようですが公園予定地新たに建て売りが発売されるなど、いったいどうなっているのでしょう?なんか現実味がありませんね。

45 :
今月はじめ頃だったか、新聞の折り込みに稲荷横のバス通りの建て売りが載っていましたが、公園予定地などの注意書きがなくそれどころか調布保谷線が開通すると今のバス通りの交番あたりが閉鎖され閑静な環境になりますと書いてあったが、そうゆう表記で問題ないものですかね?

46 :
買う人には公園予定地であることを説明するのではないだろうか。
でも何時公園になるかは言えないと思う。何故なら東京都が直前まで
言わないから。
東京都は総ての公園予定地について一括して話すと、住民が団結して
反対運動をするから、小グループごとに区分して話をしている。
分断作戦だな。だから、>>44のように考える人がでてくる。

47 :
築地市場の移転問題も、結局は築地を再開発して石原が仲間と大もうけを
しようとしているという噂がある。
東伏見公園も利権がらみなんだろうか?

48 :
武蔵野市にも境公園といって都が計画している公園予定地がありますが、こちらも住宅がいっぱい建っていて現実味がないですね。

49 :
age

50 :
sage

52 :
保谷調布線は工事が玉川上水の橋など着実に進んでいますね。東伏見公園問題は対象住民にとって重大な問題ですね。

53 :
これから新規で購入するやつのことをココで
どうこう言ってもムダだじゃね?

周辺も含め現況を見て、立ち退きの予定地とは知らずに私はこの家を
購入してしまいましたってやつがいるのかねぇ。

54 :
深大寺の例をみると
大規模の立ち退き反対運動ができたとたん緑地帯を含む40mに拡張し
軒並み立ち退き
二車線+側同というなんとも無駄なつくり
あんなことするなら、外環をその道の上に作れば良いのに
何兆円も浮くぞ

55 :
立ち退き予定の土地に新築戸建が次々建てられていく。
立ち退かなければならないと知っていながら移転してくる。
こいつらを何とかしろ。
税金の無駄だし、昔からいて立ち退かなければならない者が
白い目で見られる。

56 :
計画道路東側は順調に更地になってる一方で
西側は新築分譲が建ってるからねぇ
しかも確実に買った値段より上がるだろうな

57 :
>>56
35の言われるように、買った値段より上がることはないと思いますよ。
不動産屋はどんな説明をしているのでしょうか?買う方も条件付と了解しているとは思いますが。

58 :
もうトンネル近くは悲惨な状態
稲荷時神社に初詣に来た人は
びっくりしますね
でも今年は、路駐し放題かも

59 :
交番は奥に引っ込むみたいね
なんか作ってるよ

60 :
保谷駅前とおそろいの形

61 :
あそこのおまわり
信号待ちしている二輪車の
交通取り締まりするから嫌だ

62 :
周辺近況ないですか?

63 :
石神井川異様に拡張している
トンネルも長くなってる
相変わらず犬を大量のに連れてる人がいる

64 :
近況報告ありがとうございます。
西東京市のHPの市議会議事録で「東伏見公園」と検索すると、市の方針がわかります。

65 :
つべこべ言ってないで 早くどいてくれよ。

66 :
完成予定では
柳沢の駅の近くまで立ち退きのなってる
そんなでかい公園いるのかな
グリンパーク、関公園が近いから人が住むところが無いじゃん

67 :
東伏見公園は、今後10年間(平成32年まで)で優先整備する公園として指定されました。
西東京市の以下のホームページでパブリックコメントを募集しています。

http://www.city.nishitokyo.lg.jp/topics/kankyou/kouen/toshikeikaku.html

68 :
>>66
某知事の利権が絡んでいるんだろうか?
秋葉原駅前の再開発では某大手ゼネコンの変な噂があったよな。

69 :
この公園ができると柳沢は益々寂れるな。
なんで駅近くの住宅街にこんな大きな公園を作るのか疑問。

70 :
羨ましいですよ
お金があれば公園予定地に面した土地を買って家を建てたい

71 :
公園予定地に面した土地は日当たりがいいからそうかもしれない。
しかし、あれだけの住人がいなくなれば柳沢の商店街は益々寂れる。
買い物は確実に不便になる。
それに年寄りが朝早くからラジオ体操をすればもめるぞ。

72 :
都立東伏見公園は川があって池があって丘があって森があって東伏見稲荷があって、大変風光明媚な色気のある、都立公園の中でも出色の公園になりそうですね。

73 :
トンネル工事で一人亡くなっている。
その怨霊が・・・・・・・・

74 :
道を作るなら早く作れ
わしが立ち退いてから5年がたつ

75 :
公園予定地で青梅街道沿い夢工房の隣あたりに新築戸建てが建っていますね、やはりたてる前に公園予定地の告知を聞いているのでしょうね?
もしくは元々の方が建て直しをしたのかなやっぱり公園化の実感がありませんね、当事者の方何か都の方からアプローチはありますか。

76 :
無知に付け込む不動産業者vs無知購入者

一生で一度の大きい買い物
無知に付け込む業者も悪いが勉強しない購入者もry

って書き込むと叩かれるでしょう。

77 :
トンネル計画のおかげで、
東伏見小が存亡の危機

78 :
マジで?

79 :
説明会で柳沢駅通りを通る保谷系統のバスが
トンネル経由になるって話本当なの?

80 :
踏み切り自体がなくなるかも

81 :
この辺りは公園や大学グラウンドや神社、石神井川など広々とした自然に囲まれたいいところですね〜。都立公園が実現して辺り一帯が連続した緑地帯となると壮観でしょうねえ。公園完成を見越して別荘を建てたいくらいです。

82 :

公園ありすぎ 人が住み買い物ができての公園
関公園、グリンパーク、小金井公園、文理大、井の頭公園、東大跡地
いっぱいあるじゃん

83 :
>>81
保谷調布線ができると環八並みの交通量になる。
廃棄ガスが凄いぞ。だから神社の周りは公園にせざるをえないんだよ。
小学校付近の金のある奴はそれを見越して逃げている。
別荘なんて作るところかねw

84 :
安易に東京都の査定を受けない方がいいと思う。
土地の査定価格は毎年1月1日を基準として決定されるから変動があり、
それは仕方がないこと。
しかし家屋の方は、毎年価格が下がっていく。
だから査定概算を出されると早く契約をしないと損をするという気分になる。
そこが東京都の付け目だと思う。
当初の査定額がどの様に算出されているかなんて示さないんだし、いい加減な
もんじゃないかと思う。

85 :
火が伏見稲荷に入れない

86 :2012/08/25
柳沢地区の説明会の案内が来ました。
2012/9/12(水)東伏見小学校体育館にて19:00から行うそうです。
どうなるんでしょうかね?
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

))))東久留米@前沢・南町(((( Part6(260)
■町田の昔を語ろうじゃん■第15節(300)
炒飯がすごく旨い店教えれ!8レンゲ目(300)
【Windows】多摩地区のPCショップ【Vista】(56)
東村山について語るスレ{だいじょぶだ} PART57(300)
【パルコ】ひばりヶ丘 60【西友】(300)
調布市深大寺 その18(300)
☆☆〜立川〜☆☆  Part 200(300)
【日野市】 やっぱり南平 Part40 【京王線】(300)
四国板 質問スレッド その13(136)
【秩父市スレ68】秩父を語ってくんない【春祭り】(300)
大崎 PART16(1000)
和歌山県和歌山市part104(301)
多摩板雑談スレ第17章(300)
【乗合】四国のバス*5号車【貸切】(192)
八王子・長房町・6号棟(300)
三鷹・下連雀住民 Part9(165)
国立 その89(301)
★★★★箱庭シティー[福島市]を語りましょうPart61★★★★(1004)
【いちご】埼玉県比企郡吉見町スレッドPart11【百穴】(163)
「西区」を語ろうよ Part.10(196)
● なぜ江戸川橋なのか? ● その34(1000)
宮城県名取市を語ろう!《15》(1002)
豊橋っこあつまってぇ〜 Part112(1000)
【目撃】ニュースな事件&事故&災害情報Part125【情報】(471)
千葉県我孫子市@192(303)
中野駅周辺 Part138(1000)
長野県松本市 天守96階(1003)
☆栃木県★那須町★Part5☆(300)
☆☆☆栃木県大田原市Part23☆☆☆(181)
【長年親しまれた京たこ】国立その120【7月末で閉店】(300)
磯子、汐見台、屏風ヶ浦は何もないのか Part33(1002)
★札幌市北区スレ その20(92)
八王子総合 151(302)
△▼△秋田県秋田市 Part67△▼△(1000)
★〜初台・東京オペラシティ 第22章〜★(537)
水道水の放射能 6(300)
●○豊川市を語ろう 第34話○●(1001)
東広島Part87(1000)
【稲城】ひっそり息づく 坂浜を盛り上げよう Part3【新駅マダー】(209)
★★★★★<<花巻!PART75>>★★★★★(1000)
--☆★□■【海老名市振興委員会】その157 ■□★☆--(1000)
下関のラーメンを語ろう(602)
JR西日本を愉快に乗りこなせ! その4!(300)
さらに見る