1read 100read
2012年5月関東1278: 千葉県市川市のあれこれパート19(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

茨城県稲敷郡河内町その3です!(148)
茨城県稲敷郡河内町その3です!(148)
千葉県我孫子市@190(300)
千葉県松戸市スレPart67(300)
群馬県高崎市を語るスレ part95(300)
☆★☆埼玉県所沢市@191☆★☆(300)
群馬県みなかみ町part2(142)
【どうなる?】●群馬県沼田市●Part27●【本町通り】(265)

千葉県市川市のあれこれパート19
1 :11/10/23 〜 最終レス :12/02/10
千葉県市川市についての総合スレッド

千葉県市川市公式WEB 市川シティネット http://www.city.ichikawa.chiba.jp/
いちかわHPネット http://www.j-mode.ne.jp/ichikawa/index.html
マピオン 千葉県市川市の天気予報 http://www.mapion.co.jp/weather/admi/12/12203.html

前スレ/千葉県市川市のあれこれパート18
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1308029316
まちBBS関東板過去ログ置場
http://kanto.machibbs.net/chiba.html#1itikawa


2 :
国府台5丁目のゴルフ練習場の放射線測定値高いと聞いたけどゴルフ練習場オーナーは徐染費用に悩んでいるらしい。

3 :
市川総合病院の駐車料金って
いくら?

4 :
30分まで無料

5 :
時間によっては空くまで待たされる時はあるけどね。
マルエツの駐車場の方が使い易い。

6 :
南口ビルは新しいから高いだろけど、少し周辺住民の貨幣価値つうか
経済感覚とを考えて、下げた方がいいんじゃないか。
長い目で見て、借り手なしより、少し家賃下げてもすぐ入って長く居てくれる
企業(店舗)のがいいんじゃないか? そしたら借りて商売するぜ〜w
 
立地がいいはずなのに(だって駅前!!!)生かせてると言えない。
なんだか閑散としてるしね。開発って言えるのかしらん。
自分は市役所の分所とオオゼキと獅子房くらいしか行ったことない。

シャポーもなんだかなあ。
地下にゲウチャイとかお豆腐の篠崎家とかできた時は嬉しかったんだが
撤退しちゃったし。
ゴディバはお土産に便利だけど商品の回転率を心配に思う位
ひとけがないし…。
1階の食品系はそこそこいいんだけど、どうなっちゃうのかね。

7 :
南口は昔のさびれた感じが好きだったな…南口商店街のアーケード懐かしい、魚臭かったけど。

8 :
やっぱ、アーケードだよね〜!

9 :
エコーってゲームセンターあったよね

10 :
末期の頃だけど丸たこが好きだった。
あの頃は銀だこよりうまいと思ってたわ。

11 :
丸たこって? 
南口にあったんですか?

12 :
ぐぐったらこんなんでた
ttp://homepage3.nifty.com/appu/shop100.htm
56のとこ

13 :
そんな店あったか!?俺も記憶にないな。

14 :
ずらっと並べた中華惣菜を店頭売りしてた奥さん元気かな

15 :
南口商店街はセル画屋以外は無くなってくれて良かった。
北口と南口で平成と昭和にはっきり分かれていて地元住民としても異質に見えたよ。
小汚くてごちゃごちゃしていて、用が無いと中々足を踏み入れ難い空気が有ったし。
一体何だったんだろうあの商店街は。どうして再開発まで発展から取り残され続けたのか謎だ。

16 :
逆じゃない?
再開発計画は何十年も前からあったから発展させなかったんでしょ。

17 :
駅周辺ラーメン屋多すぎ、本八幡もそうだけと。

18 :
ちなみに俺は南口の市政が一番旨いと思った、醤油豚骨で癖があるから、ダメな人もいるだろけど。

19 :
>>6
オオゼキも最初はいいかなと思ったけど、ダイエーの方が100倍ましかな

20 :
先日、江戸川沿いをジョギングしていた時のことです。行徳橋付近、住所表記では稲荷木3丁目あたりだと思いますが、サイクリングロード沿いに墓石のようなものがあることに気つきました。その石には、昭和47年に現場で交通事故があり、娘と息子を失ったことが彫られていました。ジョギングをしながら、涙が止まりませんでした。このことをよく知りたいと思い、ネットで調べてみましたが、何の情報も得られませんでした。この事故についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいと思い書き込みしました。どんな小さな情報でもいいので、何卒よろしくお願いたします。

21 :
>>9-13
まるたこ懐かしいな。結構美味かった。
アーケードの千葉寄りにあったよ。

22 :
江戸川コナン=工藤新一
まで読んだ

23 :
43 名前:219.166.179.99[] 投稿日:2011/11/04(金) 15:56:11.21 0
そりゃこづこづはいいところのお坊ちゃんだもの。
在日ホストとB落出身のソープ嬢の間にできた真央とは一緒に離れないよ。

77 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2011/11/04(金) 16:04:20.69 0
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 219.166.179.96/28
b. [ネットワーク名] ICHIGAKU-NET
f. [組織名] 学校法人市川学園
g. [Organization] ICHIKAWAGAKUEN
m. [管理者連絡窓口] YK9763JP
n. [技術連絡担当者] YK9763JP

市川学園市川中学校・高等学校
http://www.ichigaku.ac.jp/

24 :
さりげなく市川駅近くにニッポンレンタカーが
オープンしておった。やっとかよ。

25 :
どこ?
トヨタ、日産もあるし競争激しくなるな。

26 :
>>25
市川南の本八幡寄りのサンクスの隣です。
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&grp=nrent&ino=BA840832&BT3=reserve

27 :
ありがとう。なんだか場所が悪いね。
しかも市川駅徒歩1分って絶対無理でしょ…。

28 :
確かに。南口出てすぐだったら良かったけどね。
店の前チラ見したら車止めるスペースがほとんどなかったけど
どこに車止めてるんだろう・・・

まぁ、自分は西船とかまで行ってたので
コレはかなり助かる。トヨタと日産は24時間じゃないのでアウツ。

29 :
北校合併して内部抗争が絶えないみたいだな

30 :
>>29
何そのリアルクローズwww

31 :
>>29
そんなことあるの?

32 :
愛と勇気でトップ当選の人はいつの間にかパクリブログを削除してんだな。
って事はパクリを認めた訳ね。

地方自治は誰のためにあるのか
http://blog.livedoor.jp/koizumifumito/archives/3457297.html

33 :
今家の近くを「こちらは市川市です。振り込め詐欺が多発しています。気を付けましょう」
という市川市のヘリコプターが飛んでいった。
わざわざヘリコプターを飛ばす程市川市は被害者が多いのか?

34 :
◎小泉文人「活動日記」
2011年06月02日17:23

魚拓
http://megalodon.jp/2011-0710-1412-37/blog.livedoor.jp/koizumifumito/archives/3457297.html

比較

◎読売新聞 『政なび』5月1日
誰のために自治はある

(前略)
統一地方選のテーマになった問題の一例を挙げるなら、首長の”違法行為”がある。
鹿児島県阿久根市の前市長が議会を開かずに専決事項を繰り返し、
出直し市議選では前市長派が敗れた。
住民基本台帳ネット接続を拒んだ首長は、福島県矢祭町で再選、東京と国立市は落選。
千葉県の浦安市長は東日本大震災を理由に県議選の事務を拒んだ。
一連の「反乱」に国側には、91年の地方自治法改正で削除した
「首長による知事罷免」「知事による市町村長罷免」規定を復活させればいいとの
意見さえ聞かれる。
もっとも国の側も、国と地方を主従関係と見る明治以来の思考から抜け出せないでいる。
そして、民主党政権ではより深刻な問題も出てきた。
地方に対する責任感の欠如だ。
鳩山政権が沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題でとった対応が最たるもので、
菅政権の福島第一原子力発電所の後手に回る事故対応でも見られた。
国が責任感を示さず、負担ばかりを地方に押し付けると思われては、
「地方分権」の掛け声もむなしい。
(後略)

35 :
振りこめ詐欺は件数は減ってるけど、手口が変わって被害額が増えてる。

ttp://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm

あとひったくり、車上狙いもあいかわらず多い。
年末を控えて注意喚起なんでしょう。

36 :
>>7>>8
アーケード懐かしい〜。
天ぷら屋さんだかとんかつ屋さんだかで火事になって
黒煙でもの凄いことになって延焼を心配したこともあったわ。

今日何かあった?
市川駅の構内に4人も警備員が立っていて
変な感じだったんだけど

37 :
肉屋じゃなかったっけ?

38 :
昨日の23時過ぎに市川駅からタクシー乗ろうと思ったら土方の小僧が並んでやがった。冗談かと思いきや、タクが来るや下品に喋りながら乗り込むので更に驚く。
市川では身の程もわきまえず土方がタクるのか?社会が公序良俗を喪っている証左だ。社会が崩壊する前に下層民には己の立場を教育すべき。

39 :
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄

40 :
こんな過疎スレに…

41 :
しかし、下層民の駆除はあらゆる意味で一般民の財産、健康を守ることになる。
その点では、やがて平成関東大震災が起こる際には小岩から足立当たりまで焼野原になって欲しいとおもう。

42 :

市川に大量に流れ込んでくると

43 :
ころを、橋を落とす。

44 :
男塾名物『万人橋』じゃあああああああ
であっさりクリア

45 :
JRA投票照会サービス
【投票内容照会】
----------------
- 開催年月日 -
2011年11月27日
- 受付番号 -
0001
----------------
01)東京(日) 10R
 3連複フォーメーション
 馬1:02
 馬2:06,07,13,
  15,16
 馬3:01,03,04,
  05,06,07,
  08,12,13,
  14,15,16
 購入金額
 各100円
 計4,500円
 的中
 払戻/返還金額
 80,880円
合計購入金額
4,500円
合計払戻金額
80,880円

46 :
誤爆だスマン

47 :
>>46
中山近いのにPAT使ってんのかw
ひとまずオメ^^

48 :
今年の有馬は見に行きたいけど混むからな〜

49 :
田尻のケーズデンキ 売り場が広くて 品数おおくて 良かった
接客も 丁寧で、欲しい商品がないかきいたら 確認してくれた上で
お取り寄せもできますがと言ってくれた。当たり前かもしれないが
最近他社で 同じように聞いたら 確認もせずに 売り場に無ければ無いです
ですまされたので なんかうれしかった。

50 :
周りの道がもっと広ければなおいいのだが

51 :
まあ、工業地帯で地価がやすいのが出店原因だしね。
品ぞろえがいいのでつぶれないでほしいね。
うちは隣のヤオコー(だっけ?)も結構好き。試食が多くて(そこか?)

52 :
>>51
> (そこか?)
恥ずかしいから止めて、なり

53 :
ラップ調で再現されるよ。
YO♪YO♪

54 :
陽葉閉店してたのか

55 :
昔、夜中の南口で大学堂のホットドックあったけど今あるの?
あと南口には、とりしょうって焼き鳥屋があって、ピーマンの肉詰めが好きだったな。
あと南口の裏手にサンタニーって凄く小さいカレー屋があったけど今はどうかな?
近くには座りの蕎麦屋があったな。北口ではヒサゴ餃子もあったな。
もう20年以上前だけど覚えてる人いますか?

56 :
>>54
マジ?
オムライス気になったまま行きそびれたわ。

57 :
>>55
大昔、ひさごの近くにエロ映画館があった記憶あるんだよなあ
淡い記憶でバスで前を通るたびに子供心に触れちゃいけないもんだと感じてたんだけど、
俺が利用するのは昔から国府台駅経由のみで、あの前を通るバスは乗った覚えが無い
違う場所だったかなあ・・・

58 :
>>57
エロ映画館あった〜、現α銀行の場所に。
ってこの前、真間&国府台スレに懐かしくて書きこんだとこだわ。

オリンピックが松坂屋だったってのも夢かと思うほど(笑)。

59 :
>>56
九月末で閉店みたい。あそこのデミグラスソース好きだったんだけどな

60 :
本八幡の北口にはストリップ劇場があったよね。
いまは風俗店が少しあるくらいだけど。
すっごい危ない地域、という認識だった。

61 :
>>60
アラジンですw

62 :
>>59
ありがとう。残念だわ。

63 :
>>58
国府台スレ見てきたw そうだ、オークラ劇場って名前だった。
何にも無かった市川駅周辺で、なぜか老舗デパートの松坂屋があったのが市川市民唯一の誇りだった!なんてねw
当時、今のYAMAZAKIのビルが建ってる場所にあった二階建てヤマザキのレストランでハンバーグ食って、
松坂屋の屋上の遊園地に行くのがゴールデンコースだった。その道すがらオークラ劇場をチラ見してたのかも知れない。
あのレストランはいまだに自分の中で最強の洋食レストランだなあ。
年がら年中クリスマスな雰囲気だった・・みたいなw

64 :
ダイエーのB1今パR屋だけど、前は寂れたフロアだったな、ゲーセンとかオモチャ屋とかあった。中華屋もあったような気がする。

65 :
懐かしいな。ジル地下街だっけ?

66 :
>>64
うちの母親が奥の中華屋のラーメンが好きでよく一緒に
連れてってくれたな
玩具屋でファミコンソフト買ったりゲーセンで遊んだりしてた

67 :
自分は小学生の頃、あそこのミニ四駆店によく行ってた。
確か隣にはエアガンの店があった。

68 :
B1のおもちゃ屋ができて間もなくのころは、リマか何かの
HOゲージ鉄道模型がショウケースに並んでた。
子供は値段見て指をくわえるしかできなかった・・

69 :
>>64
中華屋懐かしい!
そこの炒飯が美味くて、昔は親に食べに連れてってもらってたなぁ。
確かおばさんが一人で切り盛りしてなかったっけ?

70 :
ダイエーの地下って、中高時代、たまに意味も無く歩ってた。
あ、主にサンリオ商品のレアもんを見に(買わずにw)。
おもちゃ屋の存在って、あの頃がギリギリで
今はトイザラスみたいの以外、町のおもちゃ屋さんって無いじゃん?
いわゆる「おもちゃ屋」ってのを味わいに行ってたかも。

中華屋さんに行ったことないのは後悔しきり。
あと、よくわかんない生計成り立つのか? 的な
オバちゃんの服飾&雑貨店とかね。

71 :
>よくわかんない生計成り立つのか? 的なオバちゃんの服飾&雑貨店とか

シャポーにいっぱいあるじゃん。

72 :
市川駅のバス停で朝7時だというのに並んでいる小学1,2年生位の子供を見かけるが、あの年で朝から補習でもうけているのだろうか?

73 :
◆うっちゃる◆

74 :
ダイエーの地下1F・2Fともにゲーセンがありましたね。
よく地下1Fでボスコニアンをやっていました。

75 :
市川駅構内でスカート内をした市川市副主幹は停職3ヵ月の懲戒処分だけ?

76 :
>>71
そう?
いや、そうかも(笑)
現状、家賃払えればいいんだろうし。

おかげでちゃんと経営を考えねばならんとこはいなくなった。
市川ってそうなのよね。
ちょっといいなっていうとこが定着しない。


ふつうに(は言い過ぎ?)ちょっと人気あるのに
ゲウチャイとか篠崎豆腐とかいなくなっちゃったし。


ゴディバとか、なんでまだいるのかわかんないわ。
いてくれるのはありがたいけど、メリットあるのかしらね。

77 :
>>76
> ちょっといいなっていうとこが定着しない。

> ゴディバとか、なんでまだいるのかわかんないわ。
> いてくれるのはありがたいけど、メリットあるのかしらね。

?じゃぁ、ゴバティは君にとってどんな位置付けな訳さ?

78 :
>>55
大学堂の移動販売車は今でも市内で見かけるよ。
カレーのサンタニーとその隣にあった立ち食い蕎麦の加賀屋は
再開発でビルが立っちゃってるからもう無いね。
サンタニーは大好きだった。おっちゃんまだ元気かなぁ。
食ってる最中に水を何回も入れなおしてくれるんだよなぁ。

79 :
>>77
いいお店だと思いますよ。とても。
普段は百貨店で購入して客先に手土産にする事もあります。

この辺りに定着するとは想定外です。
ただ、見る限り購入客が少ない。つまり、商品の回転が少ない。

つまり商品をママにしておくなら、それも商品劣化として問題だし
回転させるために商品を移動させるなら、それも無駄。

だとしたら、ここに店舗を置く意味はないんじゃないかなって
思うわけさ。

ゴディバは市川に何を求めてるのかなと。

80 :
シャポーのeashionめっさ繁盛してるね。
俺が行った時間帯だけかもしれんけど・・・

81 :
市川北口の大門通りに市川市が「歩行者は右、自転車は左」っていう看板立てたんだけど99%の人間が逆なのに何アレ?

誰があんな天地逆にするようなことをしたんだ?
大門通り商店街の組合か何かか?それともクレーマーがやったのか?

歩行者は左側に寄って歩くのが数十年と続くルールなんだけどな。

頑張って毎日働いてる人たちの流れを見てみろよ。朝と夕方の時間帯、昼の学生たちもほとんど
歩行者は左に寄ってあるいてる。

極まれに状況見れないか頭の固い新参・一部の年寄りが右側歩いてくるのがうっとおしい。


原宿の竹下通りも左側歩行が暗黙、東京駅もエスカレーターは左、本八幡の北口道路も基本は歩行者左。
都内の地下鉄でも大抵階段は左、まれに乗り換えの都合で右側通行が見受けられる。

大阪は右だな
誰か大阪人でも居るのか?

時と場所に応じて大勢が通る通行帯を決めるのはいいけど、その際、大多数が現状通行
している方向に合わせろ わざわざ逆にするなよ

勝手に現状を分析しないで立てた看板数枚変更するだけで皆が丸く収まる。市川市はさっさと換えてもらいたい

82 :
市にクレームいれとけ

83 :
本北方だが、中山競馬場のamemiyaライブよく聞こえるw

84 :
81や82は日本人じゃないな。日本では歩行者は基本右だよ。調べてみな。俺はランニングする際、くそまじめに右側通行していたが、それを知らない奴が山のようにいる。知らないだけならまだ許せるが、歩行者は左側通行だと勝手に思って、右側通行している俺にあからさまに嫌な顔をする無知な奴がいる。でも、くそまじめに右側通行していると、そのうち本当に交通事故で殺されると思い、最近は状況に応じて左も走る。もちろんこれも合法。自分の身を守るためには、残念ながら、81みたいな無知な人間に合わせるしかないんだよね。81、お前もう大門通り歩くなよ。

85 :
道路交通法では歩行者は右だよ
自転車で右側走ってる輩は半島人だから気をつけろよ。刺されるぞ

86 :
82の言っているのは

こんなとこでほえても意味が無い、文句があるなら
直接 市にクレームいれとけ、ってことだろ

87 :
俺は左歩いてるけどな。
82の言う通り人の流れにのったらそうなるというだけだが。
法律が〜とか言ってるヤツは好きにすれば良いさ。それよりバス通りとの交差点の押しボタンの位地をなをとかすべき。

88 :
現状では、歩行者は基本右って決まってんだから、市にクレーム付けたところで、せいぜいクレーマー扱いだぞ。法律を変えて歩行者は左にしろと言うのなら意味あるかもしれないが。ただ、それなら市ではなく国だな。

89 :
法律より理(ことわり)だろ。
大門通りの理が左側通行だと言うなら、それに従えば良いではないか。

90 :
間違った理だけどな
統一性が無いと事故やトラブルの元

91 :
オカルト厨乙
法治国家で法律より拘束力のあるルールが在るわけ無い

92 :
>>78
知ってる方いたんだね。
サンタニーのカレーの親父きさくでね。25年前が一番よく行った。
紅ショウガ・福神漬けがあって、水は即交換してくれて、ルーも足りないと
サービスでくれてたw。
昔ながらの黄色のカレーでね、俺はいつも大盛りで生卵にしてました。
立ち食いソバ屋は天ぷら沢山あったね。加賀屋って言うんだっけ。忘れてたw
ただ味が関西風の薄味だから、たまにしか行かなかった。
大学堂のホットドッグはまだ市内まわってるんですか。美味かったな。
もう全然市川駅前行ってないから南口も随分変わったんだろうね。

93 :
>>91
でた!法律厨。
法律なんて一部の人間が決めたもので合理性が担保されてるとは限らないよ。
法律に合理性があれば、自然と皆が右側通行になるだろうからイイじゃん。
この“自然と”という部分が理というものなんだと思う。

94 :
法治国家全否定wwwww
そういう民主制の意義も解らず、主観でものを考えるヤツが
売国左翼運動家とかカルト宗教の儲とかになるんだろうね

95 :
>>78
サンタニーのカレーって昼と夕方の短い時間しかやってなかったよねw
小さい店で大好きだったな。あのオヤジも結構な歳だろうな。

96 :
>>94
なんか噛み合ってないね。
君がそう思うならソレはソレで良いさ。

97 :
クラスのみんなが自然とクラスメートのA君をいじめるようになりました。
この行為は物理的な、或いは精神的な暴力ですが、クラス内に自然に発生したものなのでこの世の理です。
暴力は刑法違反ですが、法律より理が優先されるので、このいじめは正当化されます。

オウ○真理教の地下鉄サリン事件も宇宙の理に則した行為なので正当です。

−−−−−−−−−− おわり −−−−−−−−−−−

コトワリガーって言ってる奴は、つまり自分がこう言いことを言ってるって理解してんの?
集団社会では、法律を最重要視するのが一番合理的なんだは。

98 :
>>84
へぇ。日本人じゃないと仰りますか。では百歩譲ってあなたの言質から見てみましょう。
その観点からすると私の見解は違います。むしろ流れに合わせ、その場に合わせた行動が自然にできるのが
日本人一般だと思います。あなたの行動は当初いかがでしたか?視野を広く前を見て歩いてましたか?

私は仕事柄、関東の街々、繁華街を歩きますが、吉祥寺のコンコース、北口アーケード商店街、さいたま新都心駅周辺、
東京駅、大宮、横浜・中華街元町、川崎駅、武蔵小杉・・

数え上げればきりがありません。私道、公道、施設の所有権に関係なく、エスカレーターの設置、歩行者の流れはどちらですか?
出不精の人にはわかりづらい話ですみません。

法より先に人が居ると思います。各地のすてきな繁華街。市川大門通りもすばらしい個性的な商店が居並ぶようになっています。
でも、大門通りはそれらと同じで幸せに発展して行って欲しい。このままでは通行人同士が争いが増えるかもしれません。
そういった空気は必ず通りにギスギスとした悪い雰囲気が漂います。歩いていても快適ではありません。
総免許人時代、左側を歩くようになったのは必然なのでしょう。

平地に乱を起こすような決定をした人は誰でしょうか。
統治者として優れているとは思えません。
柔軟な姿勢と考えを望みます。

99 :
>>98
じゃあ国会議員にでもなって、道交法を変えるこったな

こんなとこで顔真っ赤にしたって意味ないぜ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

◆◇埼玉県上尾市について語ろう♪PART82◇◆(302)
■■駅から行ける埼玉の■■(195)
【成東・山武】千葉県山武市 Part6【松尾・蓮沼】(109)
【本庄】埼玉の本庄を語ろう! パート32【児玉】(300)
群馬一押しのホルモン屋教えろや vol.2(107)
千葉県我孫子市@182(301)
北松戸・上本郷・松戸新田について語ろう 〜Part 13〜(279)
つくば市part46(300)
東海のサーフィン事情!?(100)
管理人からのお知らせ(135)
これで良いのか100円ショップ(308)
◆★福岡市東区香椎を語ろう パート41★◆(1000)
おすすめの夜景のきれいなスポットはどこだ?(230)
これで良いのかひばりヶ丘駅前(126)
枚方市民集まれ〜〜〜102(1000)
--☆★□■【海老名市振興委員会】その155 ■□★☆--(1000)
相模原市の相原・二本松・下九沢・上九沢・大島…周辺 Part14(785)
茨城県ひたちなか市を語ろう Part57(124)
∞∞∞蓮沼 -蒲田と池上に挟まれて Vol.10-∞∞∞(300)
◎夙川〜苦楽園〜甲陽園地域のみなさま◎ 第二十章(879)
ぶんぶん国分寺 PART143(300)
【ぼった店】岐阜県内の漫画喫茶10店め【急増中】(481)
名古屋のうみゃ〜焼肉屋(327)
■町田の昔を語ろうじゃん■第15節(300)
【金魚】奈良県大和郡山市スレッド14【城跡】(1000)
日田市なんてどうですか?お客さんPart39(1000)
「今こそ前進」茨城県稲敷市part6(300)
東海地方のアウトレットモール(285)
福岡で美味いラーメン屋さんは?33杯目(1000)
【終戦記念】中日ドラゴンズ 背番号66【何も言うことはない】(1000)
港南台を語ろう☆☆☆☆☆☆64(850)
★★★★ 吉祥寺スレッド part176★★★★(300)
【1市3町】久喜市・鷲宮町・菖蒲町・栗橋町 Part3【合併協議】(89)
@@@久米川Part52@@@(300)
【奈良市】高の原周辺スレ(押熊銀座含む)【京都府】part24(302)
福島県相馬市スレ【18】(500)
鹿児島の唐湊ってどうよ Part6(189)
▲☆▲三鷹駅63▲☆▲【中央線】【三鷹市】【武蔵野市】(300)
正直、福岡市井尻ってどうよ?PART18(1000)
◇◆◇西成区 あいりん地区・飛田 part25◇◆◇(1000)
小金井公園に行こう!part5(300)
【杜の都】仙台圏都市開発・復興議論VOL1【青葉城】(228)
ビバ!和歌山県和歌山市part113(1000)
【関前、八幡町】武蔵野市グリーンパーク【緑町、吉祥寺北町】13丁目(300)
さらに見る