2012年5月北陸・甲信越850: ●■▲北陸甲信越の美術館・博物館を熱く語る(70) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

長野県長野市スレッドPart47(300)
石川の人のための恋愛話〜♪(144)
長野の放送局について語ろう PART7(1000)
新潟職業能力開発短期大学校(52)
長野県諏訪広域スレ・147【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
■□新潟県新潟市スレッド【100】□■(300)
★★★新潟県長岡市200★★★(301)
♪♪♪ 輪島市 (石川県) のスレッド Part44 ♪♪♪(662)

●■▲北陸甲信越の美術館・博物館を熱く語る
1 :07/10/06 〜 最終レス :10/08/11
北陸甲信越地方の美術館・博物館は規模よりもテーマ性・保有作品に優れたものが数多い。
個性ある美術館・博物館について情報を交換しましょう。


2 :
北陸で超人気な美術館はなんといっても金沢の「二十一世紀美術館」。
最先端の現代アートは県外からも高い評価を受けているそうだ。

北陸の博物館といったら、「福井県立恐竜博物館」。
県立となっているけど、博物館の展示内容・規模・品格は一流で
世界クラス。福井よりも全国海外からたくさんの人がやってくる。

富山は「魚津埋没林博物館」がいい。ちょっと地味な展示かもしれないけど
学術的にたいへん貴重なものを扱っているのが気に入っているね。

石川県羽咋市の宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」もいいな。
アメリカや旧ソ連の宇宙船などすごいものをたくさん展示しているぞ。

3 :
安曇野のいわさきちひろ美術館がよかったな。
能登島のガラス美術館もおもしろかったよ。

4 :
新潟県糸魚川市の「フォッサマグナ・ミュージアム」。
展示入れ替えも行っているようで新しい情報が得られるかも。
バックヤード(研究施設など)もしっかりしているんじゃないかな。
フォッサマグナからの「新鉱物」の発見・分析・研究などもやっているらしい。
日本を代表する地学系博物館のひとつ。

5 :
博物館の学芸員の名前をぐぐると
論文やら著書がひっかかるもんだが
石川県立歴史博物館には、
もっぱらメルマガのプレゼント当選者発表ページばかりひっかかる課長がいる

6 :
長岡市(旧寺泊町)には、全国的にも珍しい「トリックアート」の美術館があります。
初めて見た時は「へー」「ほー」で不思議な感じで面白かった^^;。

7 :
お気に入り
敦賀市立博物館   (館自体が市指定文化財の旧大和田銀行)
福井県立歴史博物館 (昭和30年代の町、40年代の村が再現されている)
小松市立博物館   (館蔵品リストをネットで見ることが出来る。遊戯王カードも所蔵品)
石川県立歴史博物館 (館自体が重要文化財。 >5 課長なんて何人もいないんだから特定できるじょ)
石川県立美術館   (ただいま改装休館中。)
前田土佐守家資料館 (館報がおもしろい)
金沢湯涌夢二館   (時々面白い企画展示があるので侮れない)
穴水町歴史民俗資料館(実は織田信長直筆書状の所有数では全国有数)
能登中居鋳物館   (先の能登沖地震で破壊された展示品が飾られていた)
氷見市立博物館   (図録等も丁寧に作っています)
高岡市立博物館   (先ごろ常設展示室の改装が終わった)
射水市新湊博物館  (スーベニアショップの絵図が良い)
碌山美術館     (安曇野に行くと必ず立ち寄る)
市立大町山岳博物館 (昔の木造の頃が良かった)

気に入らない
白山市立松任博物館
珠洲市立珠洲焼資料館

行きたい
信濃デッサン館
山梨県立美術館

8 :
>>3
能登島ガラス美術館は展示物もいいし、建物も面白いね。
SF映画にでてくるような宇宙船のようで楽しい。

最近、福井(福井市美術館だったかな)で「ちひろ」の出前展示を
やったみたいだけど、興味がなかったから行かなかったな。

福井でお奨めなのが「若狭三方縄文博物館」。内容は深いけど
子供でも楽しめるような展示になっている。
この分野(縄文考古学)では国内でもトップレベルじゃないかな。

9 :
記念館もいい?

金沢の銭五の館と記念館に行って来た
http://www1.ocn.ne.jp/~zenigo/

こんなのが各地にあるなら紹介して欲しい

10 :
トミオカホワイト美術館
http://www.mynet.ne.jp/white/

個性的な表現が、すごく印象的です。
どうも宣伝みたいで、書き辛いな。

11 :
世界のパティシエ辻口博啓美術館【ル ミュゼ ドゥ アッシュ】
http://www.kagaya.co.jp/le_musee_de_h/

葛飾北斎美術館
http://www.hokusai-kan.com/
ちょっと足を伸ばせば、岩松院の北斎直筆天井画に出会えます。

12 :
長野県にある「ナウマンゾウ博物館」に行ってみたいな。

13 :
石川県の日本自動車博物館
http://www.mmjp.or.jp/motorcar-museum-of-japan/

車好きにはたまりません。
もうかれこれ4回は行きましたw

14 :
広重と北斎の描いた富士山の浮世絵や錦絵の特別展。
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_07tokubetsu003.htm

15 :
国内の美術館は写真撮影、模写、メモまで禁止している。ルーブル美術館は
フラッシュ撮影は禁止されているが、その他は自由。国民性の差か?
カタログを売る為か?もっと自由に鑑賞したい。

16 :
>15
メモは鉛筆ならば許されている場合が多くない?模写は狭い日本の美術館で長居されては
邪魔だからというのが主な理由。写真撮影は許可されている場合もあるけれども
大抵は不可。正当な理由としては、「美術館に許可する権限が無い。」(要するに借り物を展示している)
という場合があるけれども実際には館員もよくわからずに慣習で禁止している場合が少なくない。
禁止されている館でも直接館員に撮影許可を願い出れば許可される場合も時々あります。

17 :
「福井県児童科学館・エンゼルランドふくい」は臨時閉館しましたとさ。
http://www.angelland.or.jp/

>>15
以前、ウィッチイとルーブルに行ったときはストロボさえ使わなければ撮影は無問題だったが?
日本は厳しすぎるね。

18 :
>>13
たしか近くに松井秀喜の「ベースボール・ミュージアム」が
あったような。

>>17
博物館ではどうなんだろ。
福井県立恐竜博物館なんかでは、写真撮影できるところとできないところが
あるみたいだけど。
でもみんな撮影機能付の携帯で撮っていたりして。

19 :
>18
「近い」の範囲にもよるけれど、歩いて行けるような距離では無いよ。

20 :
文化の日上げ

21 :
種をまく人を2展同時に見たことがあります。
一点は山梨県立美術館所蔵品、もう一点は確かボストン美術館所蔵品だったと思います。

また山梨県立美術館には「落ち穂拾い、夏」が展示されいると聞きました。

22 :
金津創作の森
http://www.sosaku.jp/event_top.html
アクセスが悪いけど、よく有名どころの企画展をやってる
庭園でのクラフトマーケットやクラシックカーのイベントなども楽しいです

23 :
すみませんm(__)m
美術館&博物館ではないのですが・・・

本日は「12月8日」なので「山本五十六記念館」
         ↓
http://www.nagaokacci.or.jp/kankou/html/p4_yamamoto.htm

24 :
>21
名古屋ボストンが出来て2年目くらいだったかな?
名古屋でやって甲府に移ったんだ。

25 :
石川県立美術館はただいま改装工事中でした。
ここにも目玉商品がほしいです。
ミケランジェロ、ダビンチ、エゴン・シーレ、フェルメール、ベラスケス
どれでもOKだ!

26 :
野々村仁清があるでしょ。

27 :
辻口パティシエの美術館。
行った事ある人の感想をお聞きしたいです。
今度の夏に行ってみようかと。

http://www.kagaya.co.jp/le_musee_de_h/concept/index.html

28 :
福井県立恐竜博物館は撮影OKに変わってた
フラッシュ撮影や三脚立てての撮影はダメ

29 :
>>28
みたいだね。

今年の恐竜博物館の特別展、何やるんだろうな。
恐竜がメインの博物館だけど、古生物全般を扱うからなぁ。
翼竜、海生爬虫類、単弓類、陸生哺類、アンモナイト、人類の起源・・・
どのテーマでもおもしろそう。

30 :
石川県立歴史博物館の会員組織「れきはくメイト」の特典が新年度から若干変更。
常設展は常時無料に、特別展は毎回入場券が送られてくるらしい。

31 :
作業中です。ちょっと通ります。

32 :
能登島水族館にはジンベイザメいますか?

33 :
新潟市美術館……

34 :
>>25
あなたはエゴン・シーレが好きな金沢市民ですか・・・。

金沢は日本海側で一番性犯罪が多かったはず。
それを考えると金沢からエゴン・シーレのような作家が出てきてもおかしくないはずですが。
金沢は県庁が美術王国と自称してる割にはたいしたことないな・・・

35 :
北野恒富って金沢出身なのに、金沢にはほとんど作品がないらしいな。
少年時代に「画家になりたいなら都会に行きなさい」とアドバイスされて、
大阪に出て行ったためらしい。だからほとんどの作品は関西の美術館にあるそうだ。

しかし、これはおかしい。北野恒富が大阪に行ったのは明治時代だろ。
その時にすでに金沢は田舎町だったというエピソードなわけだ。
なのにその後の大正時代に「金沢は大都会」なる市歌をつくった金沢市ってなんなんだろう・・・。

36 :
>>7
石川県立歴史博物館が文化財ってそれほど凄いことなのだろうか・・・。
別に普通じゃないの。

金沢は「古都」「学都」「軍都」「美術王国」などと、
自分たちを必要以上に装飾して大きく見せようとする傾向があるな・・。
だいたい、金沢が古都なら宮家の宮殿や宮殿跡くらいはあってもよさそうなものだが・・・・。

宮殿といえぱ、東京の庭園美術館。あそこは宮家の住居が美術館になってる。
つい最近もイタリアの印象派展を見てきた。まあ良かったよ。

37 :
そういえば、上野の国立科学博物館。
ここに江戸時代の金沢、つまり加賀藩の時計の一部が置いてあるよね。
加賀藩は独自に時間制度を変えようとして藩士が一生懸命に制度を考えたんだとさ。
ところが非常に評判が悪くて廃止になった。その頃の時計の一部が展示してあるわけ。
そして、説明も加賀藩は無能な藩士の集まりというような意味の辛辣なものが添えてある。

まあ、金沢に行くと「金沢万歳」的な展示と説明ばっかりで、辟易する。
これは三菱総研も書籍で「金沢に行くと百万石の連呼に食傷する」と書いてるわけで・・。

ほかの地方で自分の町の歴史がどう解釈されて展示されているか、
というのを知ることはとても良いことだと思う。客観性を養うというか。
そういう意味では、いろんな町に出かけて行って美術・博物館を回るのは良いことだと思う。

38 :
書き込みついでに一つ質問します。
北陸甲信越で近代日本画の収蔵や展示に熱を入れてる美術館を教えてください。

30代も後半になりつつある自分は、最近は日本画も結構、見るようになってきた。
日本画って作家の息づかいが感じられて好きだよ。
精神を統一して大きく息を吸い込み、スーッと吐き出しながら線を描く。
そんな緊張感が伝わってくる。いいもんですね。

39 :
>>38
宮本三郎はどうよ?

40 :
>>38
収集しているという点では金沢美術工芸大学だろうけれど
美術館だとどこになるかなぁ
特定のジャンルにこだわらない公立美術館はどこでもそこそこ持っていると思うけれども

41 :
新潟県立近代美術館はいかがか?
新潟県立万代島美術館もオススメ

42 :
>>39
知らない。調べとく。
>>40
カナ美は近代日本画を収集してんの。ふうん。

まあ、でも金沢の美大生、または美術史専攻って可哀相だよな。
自称「美術王国」なのに東京・関西の国立博物館がフリーパスじゃないんだろ。
東京や関西は学生証提示で入場できる大学も多いのになあ・・・。

43 :
板橋区美術館で加賀藩の大名行列展をやる広告だか看板をどこかで見たような記憶があるのだが、
ホームページに載ってないな・・。勘違いだったのかな。そんなはずもないのだが。
余談だけど板橋区美術館は富山出身の人が頑張ってるんだよな。

44 :
北陸甲信越だとインスタレーションの充実具合とかどうなんだろうな。
俺はインスタレーションはがっかりすることが多くて。
川俣正とかどうしようもねーもの。肩書きだけだろ。くだらねえ。


それより、東京国立博物館は長谷川等伯やってるけど、
いろんな会話を聞いてると、遠くから来場してるみたいだな。
この前、三河人と金沢人の老人男性2人の会話が凄く面白かった。
本館地下のベンチで話してたんだけど、三河老人が、
「私は等伯が観たくて青春18キップを使って三河から来たんです」
「ほう、三河はどちらですか」
「三河安城です。6時頃の電車に乗るとお昼頃に着くんです」
「そりゃあ大変ですな。私は金沢からハイヤーに乗ってきたんです」
とか言ってて笑っちまったよ。金沢の老人はすげーなあ。
嘘をついてまで相手を上から目線で見下ろさないと気が済まないんだから。


ちょうど、本館に前史雄さんの作品が展示してあるし、
近代美術館工芸館には前大峰さんの作品が展示してあったな。
能登から観にいく人はそのへんも要チェックかも。

45 :
宮本三郎美術館には日本画は無いだろう。

46 :
>>44
「ハイヤー」って何?
金沢でそんな言葉使わないよ。

47 :
ついでだけど、金沢が「美術王国」って誰が言ったの?
「美術王国金沢」なんて言葉、聞いたことないね。
「美術王国石川」の間違いじゃないの?
君の知識なんて所詮そんなもの。
それとも単に金沢を叩きたいだけ?

48 :
新潟市美術館で企画展「奈良の古寺と仏像」を開催しても大丈夫か?

49 :
篠田市長は自ら減給処分を課したらしいね。
今回の件で学芸員の専門性を高める動きが出て欲しい。
大学や専修学校で取得できる学芸員の資格を、教職レベルまで高めるべきだ。
財政難だからといって無闇に業務委託や商売人感覚の責任者を登用するのは不安。

50 :
そういや、国立近代美術館で今秋に上村松園やるな。
なんかスゲーことになりそうだな。
また金沢から美術通ぶった老婦人が大挙してくるのかよ・・・。

しかし金沢の奴ってろくなこと書かないな。
美術王国が聞いて呆れるぜ。
書き込みのうち、半分はゴミでも半分はなにかマトモなこと書けよ。

51 :
長谷川等伯は凄かったな〜。3回行ったけど、会期の後半はかなり混雑してたな・・・。
会期前半の午前中は結構ゆっくり観れた。なんか屏風絵を観て泣いてる人もチラチラいたね。
400年後の日本人の心を揺さぶるって等伯さんはスゲーなーと思ったよ。

これで東博はゴールデンウィークに細川家の至宝だろ。
開催予定パンフに「800年の美との闘い」とか書いてあったよ。
スゲーなー。あそこは芸術の家系だもんな。細川元首相は引退後に陶芸家だし、
その息子さんも熊本で陶芸家やってるんだっけな。
ちゃんと旧領主が地元に住んでるっていいよね〜。
俺は近代絵画、特に菱田春草が楽しみなんだよね。あの人は長野出身だっけか。

学生時代は団体展なんか馬鹿にしきってたけど、
最近は色んな団体展も暇があれば観にいくようになったんだけど、
新潟長野は本当に良い絵が多いな。あれはなんなんだろう。ほんと層が厚くてレベルが高い。
金沢なんかカルチャーセンターのおばちゃんか、予備校生みたいなのも多いのにな。
なんていうのかな。金沢の場合は「金を贈って入選にして貰ったのかな、
師匠に抱かれて媚を売ったのかな」と、不純な想像をしてしまう作品がチラチラある。
県民気質というのは、こういう世界にも多少はあるのかもしれないな。

52 :
>>51
先日、花見に富山市に行ったけど、国際会議場だったかな、
「ガラスの街とやま」ってあったけど、あれ何?
富山市ってガラス工芸と何か関係でもあるのか?

おまえ、富山市出身なんだろ?スレ違いのゴミ話をしてないで、富山市の秘
密(笑)教えろや!

53 :
ついでに
おまえにとって前田家は東京なんだろうけど、俺にとっては鎌倉の前田家し
か知らない。

士族の末裔である俺の一族の一人に鎌倉の前田家に仕えた「鎌倉のおじさん
」と呼ばれた人物がいる。その計らいで何度か前田家の別荘に招待されたこ
とがある。

その「鎌倉のおじさん」が前田家の逸話を話した事があった。
以前、天皇家に護衛のための白馬を貸した事があるそうだ。ところがこの白
馬、言うことをなかなか聞いてくれない。今まで先頭ばかりを歩いていたた
めらしい。早速、護衛の先頭に立たせると、今まで暴れていた白馬が言うこ
とを聞くようになったと言う。それ以来、天皇の護衛には、前田家が提供す
る白馬を必ず先頭に歩かせるようにしたそうだ。

先日、久しぶりに鎌倉の別荘に立ち寄ったが、博物館になっていた。
大仏からほど近いところにあるから、鎌倉散策の際に立ち寄ってみたまえ。

「鎌倉文学館」
http://www.kamakurabungaku.com/index.html

54 :
そう言えば、3年程前に、大聖寺藩前田家の子孫だという人と話をしたことが
ある。獅子吼高原に13基の風車を設置しようとした、その当事者だ。

つまり、貴方は私と違って前田家の子孫に直接話を持つことが出来ない部外
者だ。部外者は、趣味程度に博物館や資料で調べる位に留めとけ。
「ハイヤー」と叫ぶ越中の老人を捕まえて、金沢の人間はけしからんと言う
趣味は止めろ。

55 :
新潟市美術館の「フラム」館長って外国の方ですか?

56 :
>貴方は私と違って前田家の子孫に直接話を持つことが出来ない部外者だ。

「前田家の子孫」と振りかざしてみたところでなあ・・・・。
今も江戸時代のような階級社会ならともかく、今は平成だぜ。

越中氷見の医者がルーツの浅野家と前田家って親戚だぜ。
江戸時代ならありえない話だが、明治以降は、
貴族階級が自ら商人に娘を嫁にやってるわけだからなあ・・・。

この話は、3月に三井記念館でやってた「三井家の雛祭り」の展示を観に行った人ならわかるよな。
前田の殿様の娘は三井家に嫁に行き、その娘が浅野家に嫁いだ。
そういう説明と雛人形の展示がしてありましたな。

まあ、本当に金沢の人間はくだらない。
>>54の書き込みを見ると、「前田家は金沢の権威の象徴」
「その権威の象徴と話ができる俺は、お前ら愚民とは世界が違う」
こんな感じだものな。

実際に金沢にはこういう珍奇なプライドをひけらかしてる輩が多い。
田舎の金沢だけでそのプライドをひけらかしてるならいいが、
東京に出てきてまで、珍奇なプライドを振りかざすから笑われる。

57 :
今は平成。
内閣総理大臣は鳩山由紀夫氏。鳩山氏の家系はご存知の通り。
貴方が水飲み百姓の子孫で、何の縁故も無しで内閣総理大臣になれたなら、
今は平成の世、階級社会じゃないって認めるよ。

ま、頑張りな(笑)

58 :
前田利家の子孫ってそんなに威張ってるの?
こちらは長野だけど真田や内藤や諏訪の各子孫はそんなに大した実績がない&威張ってない・・・。

59 :
十日町市にある「星と森の詩美術館」
人間国宝の天田昭次さんの刀剣が展示されてるから観に行きたい

60 :
山梨県立美術館の「種をまく人」はいつでも見ることができるのですか?

61 :
以前名古屋ボストンに貸し出してたから
時々は他の美術館に貸し出してるんじゃないかい

62 :
金沢区からハイヤーと考えたほうが普通のようなきがするんだけど...

63 :
連休中、21世紀美術館の有料展示を観に行ってきた。
小学校低学年の子供二人を連れていったのだが、「デリケートな展示物が
多いのでお子さんから目を離さないように」と受付で注意され、実際細心の
注意を払って展示室を見て回った。
しかしどの展示室に行っても、子供を連れて入るとボランティアスタッフが
我々が窃盗団でもあるかのように寄ってくる。
そして子供が展示物を指さしただけで「触らせないで」と注意する。
ちょっと、この距離からどうやって触るんですか。馬鹿ですか貴方www

64 :
一応自分はかつて金沢の文化行政の端くれで働いていた人物だし、美術館や博物館の
類では展示物に触ったり近付き過ぎないよう、子供達にもよく言い聞かせている。
特に上の子は美術系の習い事をしているし、その辺の事情は子供なりによく理解している。
なのにあまりにもボランティア達が神経質に寄ってくるから、子供達もだんだん気分を害して
きて、楽しく見られなくなってしまった。
料金も通常より高かったし、連れて行かなきゃ良かったと後悔している。

そんなに子供を遠ざけたいなら、「小学生以下の入場はお断りします」という展示に
すりゃいいのだ。その方が他の観客も落ち着いて見られていいと思う。
特に今回の特別展は性器丸出しの彫刻や絵画があったりしたから、本来そうすべきだったのだ
(そこまでの案内がなかったので知らずに行ってしまった自分も迂闊だったが)。

65 :
連投になって申し訳ないが、もう一言。
外では家族連れ向けのイベントも開催されていたことだし、本来なら館内の展示も
親子で楽しめるようなものを企画すべきだったと思う。
自分が勤めていた時からそうだったが、金沢の文化施設は「仏作って魂入れず」な
面があって、立派な建物を作ったり良い品を集めたりしても、企画力のない職員が
多いためにそれらを生かしきれないでいた。
21世紀美術館は従来の美術館や博物館と違って人気スポットにはなったが、こういう
観客のニーズに合わない運営を見ていると、相変わらず金沢の文化行政はダメダメ
だなと感じずにはいられなかった。

とここまで書いて、親戚筋に21世紀美術館のボランティアがいることをふと思い出した。
今度会ったらちょっと愚痴も込めていろいろ提案してみよう。

66 :
そりゃ金沢市が文化施設と言い張ってる物を
文化施設と思って行くから不愉快になるんだよ。

67 :
チОコ勃てて寝てるだけで、8万ももらっちったw
http://kwskkkst.net/xo/1pz0sie
ヌルヌルの穴が、気持ちよかったですよー♪

68 :
十日町博物館は行ってみると面白い。
縄文土器はもちろん、雪国の文化や自然なども学べる。

69 :
>>57
まさに今の民主党代表で内閣総理大臣が一般家庭出身です(水飲みの子孫かは不明だが)。

70 :10/08/11
菅直人の先祖は百姓だけど庄屋さんだから、水飲みでは無いよ
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part85(1000)
長野県4年制大学なさすぎ!(77)
◆◇◆石川県七尾市っていったいどーなるのか!38◆◇◆(302)
【八ヶ岳/瑞牆/茅ヶ岳】 山梨県 北杜市 その3 【甲斐駒】(300)
★■石川県小松市■★ part57〜2009年初夏〜(301)
★★★新潟県長岡市190★★★(300)
!!新潟県佐渡市!!28(301)
【祝】長野県佐久市-Part53【リンガー出店】(399)
■武蔵野台を語るPart11【府中】■(300)
☆生野区を語ろうpart51☆(1000)
△△♪大田区池上PART58♪▼▼(819)
枚方市民集まれ〜〜〜109(639)
■■■■■■■ 府中 152 ■■■■■■■(300)
「関東を漢字一文字で表せ」(170)
★やさか★八坂★やさか★PART9(300)
京都府舞鶴市 Part64(623)
長野県諏訪広域スレ・153【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(539)
▲▼幡ヶ谷・笹塚 PART115▼▲(1000)
GW 関東でも放送が始まった『ロケみつ』応援スレ(148)
【平成20年】多摩地方気象台30シーズン目【2008/7/26〜】(300)
東名・名神・中央・東名阪・伊勢・東海北陸・伊勢湾岸道スレ4(1000)
九州モーターショーinくまもと2006(186)
〇〇大垣市スレットパー卜88〇〇(192)
多摩地区で蛍の見れる場所!(66)
豊田駅周辺part31(300)
★★★新潟県長岡市175★★★(300)
★■石川県小松市■★ part57〜2009年初夏〜(301)
大阪市住之江区スレッド!Part85(1000)
♪長野県のグルメ総合情報♪【1食目】(152)
多摩地区・電車遅れ被害者の会!!パート49(54)
☆★ 昭島市田中町について語ろう ☆★ part10(163)
淀川区・十三板 Part41(1000)
豊橋っこあつまってぇ〜 Part100(1000)
■■ 鹿児島は川辺(かわなべ)町 part3 ■■(300)
福井県あわら市【芦原&金津】(84)
東海4県の釣り【海・川・池・湖・沼】(69)
和歌山県橋本市について語ろう! Part11(1000)
中野区 広域情報交換スレッド2(136)
武蔵小金井 part83(300)
岐阜県加茂郡!!Part4(259)
☆多摩センター☆(その94)(301)
◆◆◆ 鴨志田・寺家町・成合を語るスレ 第10章 ◆◆◆(177)
福島のTV・ラジオ・新聞について書こう!4社目(953)
【街の灯を消すな】福島県須賀川市part17【市街地の活性化ついて】(1000)
さらに見る