1read 100read
2012年5月東北762: 現代『おくのほそ道』風景〜兵どもが夢の跡(102) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

☆★○●△伊達市<保原・梁川・伊達・霊山・月舘>【5】●○★☆▲(1001)
 このままじゃイグナイ!宮城のテレビ・ラジオ局 Part11(300)
亘理町・山元町(亘理郡)【Part10】(1000)
【街の灯を消すな】福島県須賀川市part19【震災復興】(1000)
秋田県由利本荘市の人々っす。その14(364)
宮城県黒川郡【富谷町/大和町/大郷町/大衡村】vol.11(1000)
福島県石川郡☆東白川郡【6】(1000)
山形県荘内(庄内)地方総合スレ(495)

現代『おくのほそ道』風景〜兵どもが夢の跡
1 :02/10/19 〜 最終レス :12/03/24
松尾芭蕉がみちのくに旅立ったのは元禄2年(1689年)
白河の関を超え”道の奥=東北”に入り、数多くの歌枕を
訪ねて『奥の細道』を残す。あれから300年余りたった現在、
芭蕉が訪ねた地、通った道はどうなっているのか?

地元民というメリットを大いにいかし、東北の人のみならず
東北外の人にも楽しめるようなスレに・・・


2 :
みちのくの入り口にもなった白河の関のネタを。
白河市の中心部から離れた南にあり、県道76号線沿いに
関所跡がある。公園・駐車場も整備され「白河関の里」という
観光地に。高床式倉庫や竪穴式住居などが復元されているが、
実在してないが江戸時代の関所も復元されている。
正直、古きを懐かしむには物足りないが、関跡の紅葉はまずまず。

3 :
ちなみに国道294号の福島県と栃木県の県境に(白河側から行くと
右側)に“境の明神”という神社があり、こっちの方が歴史を感じさせます。
こちらは全く観光地化されてないので(駐車場もなし)そのまま通りすぎて
しまいがちですが、機会があれば路駐して、寄り道したいですね。

4 :
>>1
奥の細道って、東北ではどのへん通ったの?

5 :
>4

調べてみたら、だいたい以下のとおり。

白河>須賀川>郡山>日和田>二本松>福島>飯坂>桑折
>白石>岩沼>仙台>塩釜>松島>石巻>登米>一ノ関
>平泉>岩出山>堺田>尾花沢>山寺>新庄>清川>羽黒山
>月山>湯殿山>鶴岡>酒田>象潟>温海>鼠ヶ関

6 :
来月あたま、松島と平泉を訪れる予定です。紅葉がきれいだといいな。

7 :
>6
平泉、春もイイですよ。
R4沿いに中尊寺があるんですが、その道沿いの桜は美しい。

8 :
松嶋の月先ず心にかゝりて、、、ですか。いいですね〜

そういえば夜の松嶋は行ったことがないな〜

9 :
冒頭に出てくる一節ですよね。松島がこの旅の目的の
一つのようなことを言っといて、実際は松島には一日も滞在しなかった。
宮城県は急ぎ足で通過したようです。
ところが山形に入ると実にのんびりと過ごすんですね。

10 :
芭蕉は松島では句を詠んでいないのですが、松島海岸の土産物店で「松島や ああ松島や 松島や   芭蕉」という
暖簾が売られてます。司馬遼太郎は「街道を行く」の中で「幇間の座興みたいなものに芭蕉の名を使うのは
けしからん。直ちにやめて欲しい」と言っていますが、このあいだ行ったらやっぱりまだ売ってました。

11 :
おお、とうとう「芭蕉・細道」のスレ立ててくれたのか!
自分も以前から立てようと思っていたが、結局は消極的だった。
今後は、厚くバックアップするから、よろしく。
そのうちオフ会やろうぜ。

12 :
自分は、おととしまで東京の江東区に住んでいました。
江東区といえば、清澄庭園が隅田川沿いににあるのですが、
そこの近くに奥の細道に旅立つまで居していた芭蕉庵の跡地があります。
つまり、最初の出発地点です。

しかし、江東区の図書館で東北との関連を調べたのですが、
ほとんど関係資料が無いのにはがっかりしました。
そのわりに、芭蕉の銅像があるし、江東区主催で芭蕉の記念行事を
やっていました。

13 :
須賀川を訪れた時に芭蕉・曾良一行は滝にも行っているみたいだが、
あれは「乙字の滝」なんだろうか?識者の情報きぼん。

14 :
ttp://www.kiyoshiro.co.jp/
忌野清志郎さんが、奥の細道ツーリングしてるみたい。(左上のバナーから行ける)
今日あたり山形に入ったかな。

15 :
参考にして、くださいまし。

【奥の細道スタディー】
http://www.com.mie-u.ac.jp/~hama/study.html

16 :
すいません、上のは、ビジュアルがダメですね。
こちらをどうぞ。

「俳聖 松尾芭蕉・みちのくの足跡」
http://www.bashouan.com/

17 :
最初は過疎スレになるかと思っていたら、レスが増えて嬉しい(w
これからもまったりいきましょう。

>9
『曽良旅日記』によると旧暦5/9塩釜から船で渡り、瑞巌寺・雄島・五大堂
を見て松島海岸にて一泊しているようです。宮城県内は白石(5/3)→登米(5/11)→岩手・一ノ関&平泉(5/12-13)→岩出山(5/14)→山形・堺田(5/15)
で約10日間。一方、山形県内は堺田から一度秋田・象潟に2日出ていますが、
温海を発ったのが(6/26)なので、約1か月以上いたようですね。

18 :
↑↑
9ですが、松島に一泊はしてますが24時間いなかったという意味です。
何をそんなに急いだのでしょうね。鳴子でも湯煙を江合川の対岸に見て
尿前の関に向うんですね。

19 :
>7
平泉は初めてなので楽しみです。
というか郡山以北に行ったことがないので。
東北は歌枕が多いところですよね。

20 :
東北の山々は次々と雪の便りです。
平地でも朝晩の気温が大分下がってきました。
暖かい恰好でお出かけ下さい。
平泉付近は杉林ばかりで紅葉は期待出来ません。
代わりに荒涼とした田野が広がっています。
藤原三代の栄華を偲ぶにはいいかもしれません。
7が言う通り桜の頃はきれいですよ。

21 :
金沢に旅行して帰ってきました。
この板を楽しみに開いてみたら・・・・
あー!こんなに落ちてしまってる。
最後の私の書きこみが原因かな。責任を感じるので
上げておきます。

 あかあかと日はつれなくも秋の風

22 :
>>21
金沢ですか、いいですね。兼六園の紅葉はどんな感じでした?

平泉ですが、私が以前訪問した時は晩秋の頃で、紅葉は中尊寺よりも
毛越寺の方がきれいだった印象があります。芭蕉は毛越寺にも寄ったん
ですかね? 池と池に浮かぶ舟、岩なども紅葉が彩りを添えてました。

中尊寺の金色堂は坂下から入口に向けたアングルがよく絵葉書などで
有名ですが、実際は「覆堂」で「金色堂」はその覆堂の中にガラスばり
の中におさめられていたのには驚きましたね。保存のためとはいえ、
少々がっかり(w 義経伝説の義経堂も近い所にありましたが、こちら
は観光地化されてなく、看板に解説が書いてあった程度でした。

松島も平泉も観光スポットが集中しているので散策するには手頃ですね。

23 :
平泉まで来たら前沢牛も味わいたいですね。
http://www.maesawagyuogata.co.jp/
http://www.sasachu.co.jp/
http://www.isop.ne.jp/atrui/maesawa/maemise.html

24 :
>22.23
よかった、レスが付いた。
兼六園は紅葉はまだ早かったです。
車で行きましたが、帰りの北陸道の「越中境」のパーキングでの
ことです。ここは富山と新潟の県境です。日本海を見ながら休憩
してますと石碑がありました。「ひとつ家に遊女も寝たり萩と月」
ここは奥の細道に出てくる市振の町でした。これは芭蕉のフィクションと
言われてますが、遊女からの旅の同道の申し出を断り、「あはれさ、しばらくやまざりけらし」
で結ぶこのくだりは、私は好きな部分です。東北からはみ出ましたが。

25 :
>18
急いだ理由を推測してみると、足の状態がおもわしくなく、早く目的地に
移動したかったから?石巻に行ったのも道を間違ってしまったようですが…
あと、歌枕巡礼で宮城県内では松嶋とその前の多賀城あたりがメインで、
心はすでに平泉にあったとか?鳴子も温泉でゆっくりしなかったのは
尿前の関、屶切峠の難所を早く通りすぎたかったから?よくわからないですけども。

26 :
>25
そうかもしれませんね。新潮社の「奥の細道を歩く」からの引用ですが、
「大体芭蕉の今度の旅を概観すると、頼りになるところをいくつか想定しておいて
そのいわば拠点に着くと、ゆっくり滞在して疲れを癒し、拠点と拠点の間は
せっせと歩き続けるというやり方である」
拠点というのは芭蕉の門人や弟子や知人がいる所とすれば、宮城県にはそういう人は
いなかったんでしょうね。

27 :
>24
ニュースで兼六園の雪つりをやってました。
いよいよ冬仕度ですね。雪景色の兼六園もなかなかです。

28 :
金沢大がお城から角間に移設して大分なりますが
今度は県庁が駅西に移るそうです。今の石川県庁は風格ある
建物なんだけど取り壊しするのかな。

 塚もうごけ我泣く声は秋の風

29 :
松島四大観
http://www.dokuman.co.jp/kankou/tenbou.html

松島タワーは今はやってないみたいですね。

30 :
なたぎり峠で芭蕉らが通った道は今でも残ってますか?
相当の難所だったみたいなので、どんなところか訪れてみたいですね。

31 :
あります。
国道47号を山形県に入るとまづ「蚤虱馬の尿する枕元」の封人の家が道路沿いにあります。
少し行くと赤倉温泉があり、そこから尾花沢に抜ける県道28号の途中に山刀伐トンネルがあります。
その上が山刀伐峠です。「奥の細道・山刀伐峠」の看板が出ています。付近に人家は無く今でも
寂しいところです。いつも何台か路肩に駐車してる車があるところをみると、芭蕉の足跡を
訪ねる人が絶えないんでしょうね。それとも山菜やキノコの宝庫なのかな。

32 :
>>31
昨年、封人の家に行ったけど、そのまま47号で新庄に入ってしまいました。
いま地図を見ると、トンネル手前から細い道が脇にぬけて尾花沢につながって
いるみたいですね。このわき道は車でそのまま入れるんでしょうか?

33 :
あの辺はいつもそそくさと通りすぎるので、細道がどこまで
続いているか、車が通れるかどうか分かりません。

誰か知ってる方、お願いします

34 :
約3ヶ月前の県内放送のテレビ(番組名など、詳細は忘れた)によると、
今でも道があり、状態は悪いが、車でも通れるとのこと。
私は行った事がないので、確認したことはありません。

ちなみに、こちらの細道は、芭蕉が通った当時と、
全く同じそのままの場所を通っているとのことです。

35 :
まいね

36 :
まいね

37 :
http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/natagiri/html/touge.htm
山頂に駐車場・トイレがあり車で行けるみたい。

http://www.ne.jp/asahi/oda/kaze/basyou/natagiri.htm
http://www.mni.ne.jp/~m_yanagi/drive.natagiritouge.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~norichin/2mtb/2002natagiri/01natagiri.htm
http://www.tcat.ne.jp/~drnobu/page056.html
こうしてみると旧道を歩いて越えた方がいい気がします。

38 :
芭蕉は銀山温泉に浸かったんでしょうかね?

能登屋旅館よがったな〜

39 :
山刀伐峠は、うっそうとした山道で、
昼間でも独りで行くと心細くなるような雰囲気のところです。
最上町側の道路は、あまり整備されてなくて、くねくねしてて
車同士のすれ違いは結構大変です。路肩も心もとないし。
初めての方は尾花沢側から山頂へ向かうのがオススメ。
慣れてきたら、最上町側から登るのも雰囲気があっていいですよ。
私はこちらの方が好きだったりします。
あと、付近は「歴史の道」と称して
芭蕉が歩いたと思われる(ちょっとあやしげだけど)道が整備されています。
ハイキングにはなかなかいいコースだよ。

40 :
>>39
ちなみに遊歩道で歩いて山頂までどのくらいかかりますか。
車をふもとの駐車場に止めて、最上側→山頂までと、尾花沢側→山頂まで。
まじで今度歩いてみたいと考えてます。

41 :
山刀伐峠も雪が降ったのだろうか。
雪があると歩いて越すにはつらいかな。

42 :
ずいぶん下がったなあ。

芭蕉は山寺は奥の院まで上ったんですかね?
「岩にしみいる・・・」の句はどのへんで書いたんでしょう?

43 :
>>40
ごめんなさい、質問されていたんですね。今日、久しぶりにきました。
遊歩道について私の書き方がまずかったようです。
山頂までは車道になります。そして、山頂付近に遊歩道があります。
下の駐車場から山頂までは歩いて30分程度でしょうか。
もう山刀伐峠はすっかり雪景色。特に今日の雪はすごかったですね。

>>42
どこで詠んだんでしょうね、ほんと。
奥の院へ登る途中に蝉塚なんてありますが、あそこの売店で一休みしながら、
たくさんいる観光客のいない風景を思い描くのも、ちょっと楽しいですね。
話はそれますが、近くにある風雅の国はなかなかオススメです。
お庭もきれいだし、草木塔なんて自然を愛する山形らしいものがあったりします。
蛇足ですが、私はここのレストランの胡麻豆腐が好物だったりします。
おいしいですよ。

44 :
風雅の国ってこのことでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/yamagata/info/yamadera/fuga.htm

45 :
>>44
そうです。いかにも観光施設なんですけど、それはそれで結構雰囲気ありますよ。
ただ、団体客が入ったりすると、魅力は半減以下になってしまうので、
観光シーズンは外したほうがいいようです。
私が9月にいった時は、まだ紅葉シーズンへ移る前の時期で
私たちのグループの他に観光客は見当たらなくて、
とても楽しくゆっくりと過ごすことができました。
ここのお土産やさんは地元山形市の他の
いろんな山形県内の市町村のお土産モノも扱っているんですが、
都会から来た観光客のおばさまが、
いかにも喜びそうなものを選んで置いているようです。
一言で表すと「本物志向」といった感じです。

山寺もこれからのシーズンは、すっかり人の気配も少なくなって、
ひっそりと雪に埋もれていくんでしょうね。

46 :
>45さん

山寺は冬期は登山できますか?
雪に包まれた山寺も風情があるかと思いまして。

お店ネタですが、山寺の仁王門の手前の売店で
こんにゃく食べたことがあります。お年寄りは仁王門
までいって引き返す方もけっこういましたね。

47 :
山門を ぎいっと閉ざすや 秋の暮

48 :
>>47
今年は秋もあっというまに冬になってしまいましたね。
結局もみじ狩りも一度もでかけることなく終わってしまいました。
山門といえば仙台は輪王寺の山門を思い出します。

49 :
さっきのニュースで輪王寺の庭園の樹木の
雪吊りが報じられていました。あの庭園は
華やかだけに冬は寂しいでしょうね

50 :
http://www.kahoku.co.jp/news/2002/12/20021204t15001.htm

芭蕉らの連句集「猿蓑」が見つかったようです。

51 :
NHK-BSで清志朗の「おくのほそ道」を放送してました。
見た人います? 雨で仙台に足止め食ったみたいですね。
登米の教育資料館にも寄ってオルガン弾いてました。

52 :
>51
見ました。象潟がゴールで500kmだったんですね。
マッサージしてくれるトレーナーが付き添っていてうらやましかった。

53 :
10月の末、このスレの14さんが話題提供してくれましたよね。
ピンときたので録画しました

54 :
>>49
ツツジやサツキの時期がきれいですけど、
雪が積もった後の輪王寺も情緒があるかも知れないですよ・・・

55 :
輪王寺といえば、あやめも忘れられませんね。

芭蕉は仙台は宮城野に抜けた?ので、現青葉区方面は
行脚しなかったのでしょうか?

56 :
4月の第2週〜3週に平泉にいく予定ですが、桜とかどんなものでしょうか。
平泉周辺寺社で立派な桜とかありますか。高館の桜がよさげですが。

57 :
今夜(深夜0時)NHK総合で「ツール・ド・おくのほそ道」が放送されますが
以前やったのと同じ内容でしょうか?

58 :
まいね

59 :
平泉はおくのほそ道もクライマックスと言われているが…

60 :
今月末、角川書店から週刊「奥の細道を歩く」が出るけど
創刊号はやっぱり平泉ですね。
>56さん、4月の第3週はちょうどいいか、ちょっと早いかというところでしょうね。
東北の開花予想はまだ出ていませんが、去年はとても早かったので各地で予定を繰り上げて
桜祭りをしました。

61 :
>>60
情報早いですね。角川のサイトにはまだ何も出てないです。
http://www.kadokawa.co.jp/

おくのほそ道もクライマックスは芭蕉の時でも平泉だったと
思うのですが、現在でもそれは変わらないんでしょうか。

62 :
何の順番かわかりませんが、1奥州街道「平泉」2日光街道「日光」3金華山道「松島」
4北国街道「金沢」5江戸「深川・・・とランダムに続くみたいです。3月27日から
毎週木曜日発行だそうです。その土地の自然風景と「歩く」旅ガイド、それに味と旅館と秘湯が
その主な内容と書いてあります。まず立ち読みで読んでみてからですね。
平泉が奥の細道のクライマックスだと言うのは「三代の栄耀一睡の中にして・・」から
始まるこの下りが最も芭蕉の筆が冴えわたった場所だったことからも伺われます。

63 :
>>62
単純に知名度、購買見込数の順番じゃないかな?
それか街道別? 奥の細道ってあまり温泉の描写ってなかった
気がする。自分的には、前半のクライマックス「白河関」、難所
の一つ「尿前関・鉈切峠」、山形縦断「最上・山寺」、日本海側
では「象潟、念数関」あたりかな。

64 :
去年月山に登って思ったこと。今我々は8合目まで車で行くけど、芭蕉たちは羽黒山の宿坊から
大変な距離だったと思う。当時、二千メートル級の山の紀行文としても珍しいのではないだろうか。

65 :
芭蕉は出羽三山、すべて制覇したんでしたっけ?

それ以外にも鳥海山にも登ったのかな・・・

66 :
羽黒山の宿所から八里(32km)を登り、月山頂上で一泊。夜明けを待って湯殿山に下り
湯殿山神社を参拝してまた月山頂上に引き返しそこでお昼。それからまた羽黒山まで八里の
道を帰ったとか。この日だけでも多分十五里(60km)くらい歩いたのでしょう。恐るべきは
芭蕉の健脚。曾良は「甚労ル(はなはだつかる)」と書いている。鳥海山には登ってません。
皆さんも芭蕉の足跡を辿って三山掛けしてみてはどうですか。法螺貝吹きながら。
バォー!バォー!ばしょぉー!

67 :
>66
羽黒山の宿所は現在では車でいけますよね?
たしか大鳥居があったような・・・むかしテレビでみただけ
なので自信がないです。月山は歩いていくしかないみたいです。
出羽三山でしたっけ、見聞きしたことを他人に語ってはいけないと
されているのは?

68 :
そうです、羽黒町の入り口に赤い大鳥居があります。羽黒山神社まで車で行けます。
月山も8合目までは車で行けます。登山道は整備され、景色は抜群です。
向いに大きく鳥海が聳え、麓に庄内平野が広がり、それを貫流する最上川が日本海にそそぎ
遠く飛島も見えます。

>出羽三山でしたっけ、見聞きしたことを他人に語ってはいけないと
されているのは?

「そうじて、この山中の微細、行者の法式として、他言することを禁ず。
よりて、筆をとどめて記さず」と芭蕉は書いてます。

69 :
NHKの「奥の細道をいく」で立松和平が月山から湯殿神社まで下りていったが
かなりばてていたようだ。今は鎖や鉄梯子がありますが、当時はもっと峻険で
大変な難所だったのでしょうね。

70 :
      
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/03/20030319t45003.htm
松くい虫防除条例制定だそうです。そういえば奥州三古関のひとつで
ある「鼠ヶ関」はこのへんでしたよね。一度行ってみたいです。

71 :
象潟は秋田県ですが、鼠ヶ関は山形・新潟の県境です。
近くに温海温泉があります。是非お出かけ下さい。

72 :
>>71さん
あつみ温泉 ここですよね。
http://www.atsumi-spa.or.jp/
ところで鼠ヶ関には芭蕉の記述があるんですが、
温泉の方にはとくにないようです。寄っていかなかった
のでしょうか。

73 :
あつみ温泉については、曾良の記述にもありません。

鼠の関をこゆれば、越後の地に歩行を改めて越中の国、市振の関に至る。

酒田を発って市振まで16日間は「病おこりて、事をしるさず」と記述を
避けています。荒海や佐渡によこたふ天河 の名句のみを残して。
ここで奥の細道は第1部がおわったんでしょうね。

74 :
「弥生も末の七日、明ぼのの空朧ゝとして、月は有明にて・・・」
昨日3月27日が旅立ちでしたね。
芭蕉の足跡を辿って春のみちのくを旅してみてはいかがですか。

あまり落ちてしまったので忘れられないように上げておきます。

75 :
角川の「おくのほそ道を歩く」シリーズ、創刊号「平泉」
買いました。定価350円、全36ページ、写真多いです。
付録に昔の地図付。車じゃなく電車と徒歩でまわることを
もとに作られていて、周辺地図にも細かい記述があり、
ガイドブックとしても使えるかと思います。

76 :
私も買ってきました。巻頭の高橋克彦エッセイ「夢の跡」がよかったですね。
私も「夏草や・・」の句の「兵ども」は藤原一族だと思っていましたが、なるほど目からウロコ。
「夢を抱いていた兵ども」は義経主従だったのですね。義経はどんな夢を持っていたものやら。

77 :
今週の「おくのほそ道を歩く」は、日光。写真が豊富。
付録の全行程表と地図がいいですね。

78 :
>>77
日光ですか。何度か行ったことがありますが、拝観料とか値上げしてます
よね、きっと。眠り猫を見るだけでもまたお金払わされた記憶が。

個人的には、東照宮周辺よりも、裏山の滝尾神社
http://www.mct.gr.jp/world_h/futarasan/takinoo/torii.html
にいたる道が静かでいいですね。

79 :
まいね

80 :
おくのほそ道シリーズも着々と発行が進んでますね。
「松島」のは買おうと思ってます。

81 :
このサイトは有名ですか?
http://www.bashouan.com/psBashou.htm
写真もあります。

82 :
───────────────────────────────────
 [福島11R] 奥の細道特別
───────────────────────────────────
2003年4月26日(土) / 福島 2600m 芝・右 / 晴・良
サラ系4歳以上 / (混) / 1000万下 / ハンデ

着 枠 馬番 馬名 性齢 斤 騎手 高 久 石 植 着差 人気
1[2] 3 スプリームコート  牡6 51 武士沢   △ ×   2:42.6 6
2[4] 8 ナリタエンデバー  牡5 54 橋本美 ◎   ○   2.1/2 5
3[3] 5 ウイスキートゥデイ 牡5 55 鈴 来 ○   △ ◎ 2 1

払戻金 単勝 3 1030円
    複勝 3 300円 / 8 300円 / 5 160円
    枠連 2−4 1860円 / 3連複 3−5−8 6040円
    馬連 3−8 3840円 / 馬単 3−8 8520円
    ワイド 3−8 1280円 / 3−5 750円 / 5−8 740円

今日で福島開催はひとまず終了ですね。
このレースはとりたかったです・・・

83 :
まいね

84 :
まいね

85 :
まいね

86 :
まいね

87 :
まいね

88 :
津軽半島に義経堂があるみたいです。
義経は平泉で終わったと思ったんですが驚きです。

89 :
まいね

90 :
まいね

91 :
よく捜すと良いスレがあるんですね。
NHK大河ドラマで「義経」始まりましたね。

奥の細道で好きな所は、「奥州街道松並木」ですね。
福島県郡山市から本宮町に延々と続く「奥州街道松並木」は、今も健在です。
一部松食い虫にやられているのが残念ですが・・・・

92 :
>>91
91さんのおっしゃる所とは違うかもしれませんが、いろいろ
紹介されてますね。
http://www.ht-net21.ne.jp/~jh7acv/hosomiti2/asakaya.html
http://homepage3.nifty.com/ousyukaidou/onfk/onfkt12.htm
http://www.tcat.ne.jp/~drnobu/page016.html
http://www5.ocn.ne.jp/~date0731/zuihitsu/txt35.html

93 :
>>88
義経寺(ぎけいじ)というらしいです。
http://travel.nifty.com/cs/catalog/travel_595/catalog_2000225_1.htm
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/4380/strange/gikeiji.html
http://myn.north-tohoku.gr.jp/kodawari/db04-m003-t004.php3
http://www.j-area2.com/japan/alacarte/tohoku/aomr/gikeiji.html

94 :
>>92
そうです。そこです。私の好きな「奥州街道松並木」は。
ご紹介いただいたHPの写真のような松並木が7〜8q続きます。
HPにありました乙字滝(福島県須賀川市)もお気に入りの場所です。
芭蕉が寄った医王寺(福島市飯坂町)には、10年に1度、墓参しています。

95 :
>91
最近は日光街道の松並木も維持が難しいみたいです

96 :
『遠野物語』をリリースしている姫神せんせいしょんは、
『奥の細道』という作品も出しています。
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FRBN/249-6283932-3777147

97 :
月山(標高1984メートル)6合目の山小屋「平清水(ひらしみず)小屋」が
7月3日、約40年ぶりに羽黒町の若者らの手で復元される。
山小屋は「松尾芭蕉が歩いた道を復活しよう」を合言葉に、3年前から整備を
続けてきた旧登山道の拠点施設になる。若者らはボランティアの協力と地元年配者の
指導を受け、昔ながらの製法でわら製の屋根を編む作業に大忙しだ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050630-00000116-mailo-l06

98 :
>>94
この前、医王寺拝観しました。
参拝客がけっこうおりました。
(団体がバスで来てました)
その後、文知摺石観音まで足をのばして
「石(岩)」をまじまじと見つめてきました。

99 :
「週刊おくのほそ道を歩く」の「象潟」の巻をさがしています。
どなたか持っている方いらっしゃいませんか??

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

☆☆☆南相馬市68☆☆☆(1001)
【杜の都】仙台圏都市開発・復興議論VOL1【青葉城】(228)
宮城県名取市を語ろう!《16》(1000)
【頑張れ工業】石巻復興をマターリ語る68回【震災1周年】(1000)
★★白河市スレッド〜Part43〜★★(1003)
【福島市発】自立更生促進センター構想3 性犯罪 覚せい剤 暴力(71)
宮城県名取市を語ろう!《13》(1002)
★★白河市スレッド〜Part38〜★★(1001)
●マターリ空間 萩山町 part11●(83)
新潟市秋葉区 Part42【新津・小須戸地区】(300)
群馬県高崎市を語るスレ part97(75)
神戸市兵庫区を熱く語るスレ12(1000)
【 自立 】沖縄独立運動 40 【 新生 】(280)
◆◇埼玉県上尾市について語ろう♪PART82◇◆(302)
武蔵小金井 part69(300)
練馬駅周辺◆part78(1000)
☆〜立川〜☆  Part 194(300)
何もないけど住みやすい町【東久留米】Part73(300)
【関東内でも】神奈川県出身の関東在住集合〜【ゑゑじゃなゐか】(67)
■■■樟葉駅周辺って Part79 枚方市■■■(242)
名駅ラーメン通り!(227)
【情報提供・書き込み】九州アニメ放送情報スレッド15【連日歓迎】(1000)
多摩地区・電車遅れ被害者の会!!パート47(300)
中野区東中野どうですか!? 54(1000)
★☆相模原市相模湖町スレ8☆★【8本目】(89)
茨城県日立市民の皆さん、お話しましょう! Part182(300)
宮崎県都城市 Part55(300)
★【千葉県】事件・事故データベース【死亡事故・変死・性犯罪】(89)
{ら?}静岡弁講座-2{だら?}(202)
☆新京成【薬園台駅】周辺☆  薬円台6丁目(163)
昭和区ってどうだぎゃVol.17(1007)
●サラリーマンのパワーフード あんかけスパを語ろう 5●(417)
何もないけど住みやすい町【東久留米】Part60(300)
◆◇小田急 柿生 part38◇◆(1000)
北越谷について情報交換(300)
厚木スレッド Part239(1000)
多摩地区の降雪情報 17センチ(2010.2.1〜(300)
<<青森県八戸市>>その63(1000)
ぶんぶん国分寺 PART162(300)
【京都市】花園〜梅津車庫〜西院〜円町【中・右京区】Part4(259)
江戸川区清新町・臨海町スレッド13(736)
旧天竜市【新浜松市;合併】情報件数⇒(131)
皆さんの年収は?北陸板(300)
【尼崎市】塚口スレ Part18(54)
さらに見る