1read 100read
2012年5月東北49: ▼仙台市青葉区(市街地)総合スレ★Part13▼(712) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

こちら県庁所在地【山形市】総合雑談スレPart28(1000)
■■【だんなし】山形県米沢市スレ パート31【ほいど】■ ■(1000)
栗原市☆2☆(1000)
【おばね】山形県尾花沢市をねまる part6(1000)
●仙台●ディスコがあった頃通ったヤツ●(448)
【東京電力福島第一原発】福島中通り放射線対策スレ(1000)
秋田名物?ババヘラについて語ろうよ(300)
【おばね】山形県尾花沢市をねまる part6(1000)

▼仙台市青葉区(市街地)総合スレ★Part13▼
1 :11/11/08 〜 最終レス :12/04/30
市街地の範囲は、仙台駅を東端とし、北側の境界は仙山線の国見駅まで。
そこから南側は太白区の境界まで下りる。

県庁・区役所・市役所周辺(上杉、国分町、一番町、本町)、駅周辺(中央、
五橋、花京院、宮町)、小田原4〜8、柏木、北山、八幡、子平町、国見、
広瀬町、立町、大町、角五郎、土樋、米ヶ袋、青葉城周辺、東北大学周辺

前スレ
▼仙台市青葉区(市街地)総合スレ★Part12▼
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1301710345/
関連スレ
▲仙台市青葉区(郊外・山側)総合スレ★Part3▲
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1196319026/
☆★仙台市についての総合・雑談スレ37★☆
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1299858913/


2 :
前スレは書き直したんだけど下記の二つ、前スレのそのまま使ってしまった

▲仙台市青葉区(郊外・山側)総合スレ★Part4▲
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1319248521/
☆★仙台市についての総合・雑談スレ39★☆
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1305854324/

3 :
いちおつ

前スレ終わり頃の流れだけど、
仙台ホテル跡地んとこのエデンって、あんな一等地なのに平屋ってなんか
もったいない気がするね。

4 :
>>3
確か期限付きだったはず

5 :
北仙台のサンクス向かいにある「○ュア」って店怪しすぎる。
夕方にジジババは20〜30人ぞろぞろ出てくるし、ジジババ出た後店はそそくさと閉めるし。

ジジババ相手の催眠商法?

6 :
いろは横丁は健在でしょうか?

7 :
あそこは人類が滅んでも残ってるんじゃないか?w

8 :
そうですか笑

あそこだけは消えないで欲しいですね
昭和の雰囲気が漂うあの感じは素晴らしいですからね
平成生まれですけど

9 :
>>3
旧日乃出、今パR屋が入ってるビルを含めて再開発する予定があるので
平屋で営業してるだけ

10 :
夕方の花火?ってなんだったの?

11 :
エンドーチェーン(イービーンズ)18日(金)朝10時営業再開。ただし1・2階のフロアは来春オープンとの事。今朝の河北新報朝刊の広告から。

12 :
丸善とジュンク堂が仙台駅前に4つも出来て、使い分けがわからない。
例えばLOFTがコミック専門、YAMADA地下が雑誌や新書、イービーンズが専門書
という風に特化してくれればいいのに。
現状、中途半端な本屋が4つ出来ているだけ。
そのどこにもなかった本が駅中の小さな本屋で見つかったりして、かゆいところに手が届かない。

13 :
>>12
特化ってwww
そんなマーケティングないって

14 :
>>13
いや、でも半端にバラけてるくらいなら
その予算集めてどーんと巨大書店でも作ってほしい
札幌の紀伊国屋レベルがあると楽しいんだがなあ。

15 :
>>14
それだと居なくなるときは、規模縮小せずに全部居なくなるなw

16 :
駅前の本屋出店ラッシュについては、前スレの977に詳しく解説されてますよ。
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1301710345/977

要は「新規出店がないと取り次ぎが成り立たないから」という内容でした。
本屋さんの後ろには、書籍の物流等で食ってる業者がいっぱいいるんだよってお話でした。

まあ、販売もする巨大な本倉庫が4つになったと思えばいいのでは(笑)

17 :
全然巨大じゃないから。
仮にも政令指定都市の中心部にある本屋があれだけって、あまりにも魅力がなさすぎる。
探している本が全然見つからない。
最近のAMAZONは立ち読みまでできるから、なおさらリアル本屋に魅力がなくなってきた。

18 :
>>17
あなたはなかなかイイ感覚してますね。

音楽業界もレコード→CDまではよかったが、ネット配信と来て街のレコード屋は急激に廃れました。
そりゃそうでしょうよ。モノを売ってたのが、データを売るようになったのですから。

出版業界もそうなる時期が目の前に迫ってますね。街の本屋はどうするんでしょうね?

19 :
結局、本を探すにはイービーンズのジュンク堂で決まり、という事になりますな。
他は同じ系列だから、イービーンズに比べて規模が小さすぎる縮小コピー。
紀伊國屋書店など、別系統が来てくれれば使い分けられたのに。
ジュンク堂と駅ナカの本屋の2箇所以外は洋梨です。

20 :
>>16
>要は「新規出店がないと取り次ぎが成り立たないから」という内容でした。
>本屋さんの後ろには、書籍の物流等で食ってる業者がいっぱいいるんだよってお話でした。
そこには確かにそう書いて有るが、もしそれが本当ならかなり末期的症状の様な気がするけど。

21 :
う〜ん
駅ナカの本屋って2階んとこ?便利だけど小さいよね・・・

22 :
休みの日に駅前ブックオフ(さくら野)でマンガを一心不乱に読みふける若者をご覧なさいよ。
時期おくれでもマンガをタダで読めますからね。
新しいモノなんか買わないっしょ。

若い世代の多くは、マンガさえ買えないのでは?
派遣やバイトでは一生食えるわけないですしね。

そゆこと考えるとcd屋や本屋はなくなりますよ。
みんなスマホで済ますようになんじゃねーの?

23 :
貧乏♂は嫌いw

24 :
>>21
駅ナカ(改札内のことだよね?)の書店は街の書店とは用途がちょっと違うので、
規模は小さくてもいいのでは

25 :
>>22
>みんなスマホで済ますようになんじゃねーの?
スマホの料金は払えるのに漫画は買えないの?

26 :
駅周辺にはアニメイトとか絵本専門店とか
個性出しまくりの小規模店も点在してるよね
リアル書店で生き残るのはそっちかもね

27 :
>>24
本屋好きなんで、この流れ気になってまた見に来たらレスついてたw
あ、そーゆー意味の駅ナカね、たしかに

28 :
先日、十数年ぶりに仙台へ行ったのですが、
その昔、仙台駅西口北の駐車場ロータリー北側に
ラーメン屋(1Fというか地上に)があったと思ったのですが
再開発でパルコになっていました。
店の名前を忘れてしまったのですが、移転先等をご存知ないですか?
塩ラーメンが美味しくてもう一度食べたい(´・ω・`)

29 :
ラーメンバラ?食べたことないんですが…

30 :
>>28
ラーメンバラは東京で修業した息子さんが継いだだかで
喜喜龍って名前になってパルコ一階にあります。

第一ビルの一階角っこにあった○○食堂だかっていうビストロみたいな洋食屋、
どこかに移転してやってるんだいか。

31 :
>>29
そうだ! バラだ! 記憶が走馬灯のように蘇ってきました。
名掛丁界隈もお店が随分と入れ替わったようで、時の流れを感じました・・
レスありがとうございましたm(__)m

>>30
喜喜龍をググッてみたところ、ラーメン屋から中華店へ変わったようですね。
麺類メニューは少なくなってしまったようで残念ですが、バナナ餃子が健在でうれしいw
これから仙台へ行く機会が増えると思うので、次回に行ってみようと思います。
そういやビルの角っこに洋食屋があったような。
記憶があやふやでお役に立てなさそうでごめん(´・ω・`)
詳細な情報をありがとうございました。

32 :
みなさん、スタッドレスには何日頃替えるの?

33 :
12月10日頃かな。

34 :
仙台市
お宅が壊れてしまった方へ 解体、内装、屋根の修理…
http://jpcity.lolipop.jp/classified/csf.php?action=view_content&code=1321588070

35 :
新装開店したエンドーチェーン(イービーンズ)に行かれた方いますか? 新聞広告とか見ると前にも増して往年のエンドー臭がプンプンするけど(笑)。

36 :
まいね

37 :
仙台駅周辺で温泉施設ありませんか?

38 :
モントレのてっぺんは確か天然温泉

39 :
宿泊してなくても利用できますか?

40 :
ビジターのお客様は、お一人様¥1,960でご利用いただけます。
また、ランチ&スパプランなどお食事がセットになったお得なプランもございます。

だって

41 :
>>35
行ってきたよ
ジュンク堂はそんなに大きな感じはしなかった。既存のとの共存は可能だと思う
二階のアパレルが無くなったか移動したかで雰囲気落ち着いたかな

42 :
どこか今イルミネーションやってるとこありますか?

43 :
>>42
今日宗さんバンデスでやってたけど、アンパンマンミュージアムで11/12からイルミネーション点灯してるようです。
http://www.sendai-anpanman.jp/info/2011/11/1112-2.html
(場所は厳密にいうと宮城野区)

あと泉区になっちゃうけど、仙台ロイヤルパークホテルで11/1からイルミネーション&カラーライトアップ。
http://japan.arukikata.co.jp/events/info/106638/

もっと遠くになっちゃうけど、10/29から松島紅葉ライトアップてのもやってるようですよ。
http://www.miyagi-kankou.or.jp/wom/o-1770

44 :
>>41
1・2階ファッションフロアは来春オープンらしいな
今はなんかブリキのオモチャやらモンチッチグッズやらの展示販売スペースになってるが
>>35
昭和の香り漂う感じでしたw
自分としては嫌いじゃない
裏の朝市の雰囲気ともマッチしてるしw

45 :
丸善ジュンク堂
確かに大きい感じはしないんだけど、
実際にはやっぱり大きいでないの?
3Fの雑誌フロアがかなり充実してた

自分のような古い人間からすると、
丸善という名前というかブランドには一種のステータスを感じてしまうんだよね
時代が変わったといえばそれまでだけど
ジュンク堂といっしょっていうのは、正直残念な気持ちがする

46 :
エンドーと言えばモンチッチ!
今年の初めにモンチッチのひな人形を見つけて買いそうになった。

47 :
>>43
ありがとうございます
たすかりました

48 :
>>45
同感。
お、仙台にも丸善が本気だした文具店ができたか?
と行ってはみたものの、なんだか残念な雰囲気だった。
日本橋丸善のB1Fの空気を期待してたんだけど。

49 :
>>45
昔の話さ...
フォーラスの1フロア全部、金港堂だったんだよね...
一番町や中央通りには高山書店があったよね...
駅前のアイエ書店でよく受験参考書買ったんだよね...
宝文堂は小さいけど、高校の副読本なんかを出版してたんだよね...
一番町の丸善は別格だったよね。洋書や高級文具や書斎机まであったんだよぉ。

それらの屍のうえに今のジュンク堂があるんだよね...
(時代の流れといえばそれまでですが...)

50 :
>>49
ビブレの地下の八重洲書房や協同書店もあったねえ。
ビブレに移る前の八重洲はなんか活動家風の人も客で来ててちょっと恐かった。

51 :
>>50
そうですね。八重洲書房は店内にさりげなく左翼系イベントのチラシが貼ってあったような記憶があります。

県内資本の書店が市内中心部から淘汰され、県外資本の書店ばかりになって、とても寂しいです。
ただ圧倒的な在庫と検索端末を完備した書店(というより倉庫)しか、現時点では生き残れないのかもしれませんね。

52 :
良かったらこっちも見てみませんか。
過疎ってますが。

仙台圏の書店・本屋
ttp://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1212373858/

53 :
国見の2丁目で3人の白骨遺体が見つかった件について

今日3人目の身元が判明したそうです。やはり長女(18)でした。
なにはともあれ冥福をお祈りします。クワバラクワバラ。

前スレより
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1301710345/942

54 :
今更ながら、Eビーンズ行って来た
1Fのうどん屋とたこ焼きが健在でホッとしたが、アパレル系が消えた代わりに
自転車やバイクが並んでて、かなり様変わりして見えた
屋上は17:00まで開放だったが、時間過ぎても開放しっぱなしw
今は日が短いから、ギリギリで夜景が拝めるね
記念にフロアガイド持ち帰りました

55 :
てっぺんのオタク本屋に、いろんな漫画家さんから
「復活おめでとうございます」っていう色紙が届いてて
展示されてたよ

56 :
イービンいって来たハンジローの横にデザイナーズ古着できるのかな?
服は陳列されてた。
ハンジローはオリジナルメイン?ダサイし値段も微妙だった。
オリジナルの白シャツ\4900とかすんだな。
あれならもうちょい出せばマシなの買えるわ。レス見て分かったがテナントまだなんだ。
一瞬本屋ビルになったのかと(ry
一回は動物のオブジェにチャリとバイクがあるミスマッチな不思議な空間だったwアメ横側はいつもな感じだったし。
再開遅いからギャルショップは入らないだろうな。うまく若者向けのブランドが入るかが鍵だろう。
来春迄もたなかったりしてw

57 :
2010年度M-1第8位wのエレキコミックが仙台に来るよ!
気になる人はこちらをチェック!!
ttp://elecomi.com/special_filmgig.html

スレ汚してごめんなさいm(_ _)m

58 :
>>56
米国古着とかいうお店はあった?

59 :
今日NHK付近歩いてたら銀杏踏みまくった。靴が臭すぎる。
あの辺の歩道をどうにかしてほしいよ

60 :
>>58
米国古着なかった気がする。ドンドンダウン?あれと
シルバーアクセ屋は健在。

61 :
YouTubeで20年前のエンドーチェーン屋上の様子を収めた動画発見! エンドーチェーン末期世代の僕には懐かしいったらありゃしない!

62 :
俺の友達がエンドーチェーンのサテライトスタジオで
カワシマナオミにビンタされたのを思い出した

63 :
なぜにビンタされたの? 触ったとか、あるいはドMで川島なお美に「おらば、はだいでけろ!」と頼んだとか?(笑)

64 :
光のページェント中止せよ。

今までの節電がばかばかしいし、原発増やす口実作ってどうするんだよ。
復興とか言っておきながらお金目当てのゴミイベントだし、

あ〜あ、震災の火災自体がイルミネーションだよなww
3.11の再来希望。

65 :
お、そうだ。ページェントに募金してこよう

66 :
一番町の大型書店が、あっという間にやめた(閉店)のは困る。

67 :
>>64
お前はちょっと言い過ぎだが、俺もpジェントには反対だ。節電の流れでぜひ中止して欲しいと思ってる

68 :
お、そうだ。オレもページェントに募金してこよう

69 :
さて、ページェント中止による節電なんかより集客効果による復興促進を願って募金でもするか。

70 :
取り付け工事ほぼ終了してるし(夜中部分的に試験点灯してる)全国から支援の
電球やLEDが寄贈されてるんで中止は無理じゃないかな?
定禅寺通りに取り付けられない規格やカラーの物は西公園で活用されるみたい。
大年寺山のテレビ塔も期間中はライトラップ限定再開予定で先日久々に試験
点灯してましたよ。
地元民には迷惑かもしれないけど、観光業や飲食業等が多少でも潤うならば
アリとは思う。

71 :
>>70
大年寺山は試験点灯じゃない。
世界糖尿病デイの一環で、二日間だけ点灯したもの。
色が通常と違うブルーだったのは、そのせい。

72 :
>>63
サテライトスタジオの出演が終わって、出口で友達が
「サインください」って言って色紙出したら
「邪魔なんだよ!」って言っていきなりビンタw

周りも騒然となってマネージャーが平誤り

73 :
ページェントを取り付けられる街路樹が枯れたりしないのか?

74 :
銀杏大好物なんだが愛宕上杉通とかに落ちてるの拾ってきて食べようと思っても処理が大変なので結局八百屋で買ってしまう

アレ近所の小学生とかに拾わせたらいいんじゃないか?
んで学校で処理して売る
売上で図書室の本買ったりとか
道が綺麗になり子供の勉強にもなり学校の収入にもなる
オイシイ話だと思うんだが

75 :
>>73
ページェント始めたころ樹木への影響を調査したらしいが。
特に問題ないらしい。

76 :
>>73
あんたの頭ん中見てみたい

77 :
ただ今定禅寺通りで試験点灯中
お近くの人はどうぞ
そうでない方はライブカメラで

78 :
>>60
ありがとう。そっかー、、
安いしモノもそこそこ良かったし歩いていけるしで重宝してたんだけど残念、、

79 :
試験点灯先程7時で終了しました
色が違う部分は寄贈されたものだそうな

80 :
広瀬通り立町の「ラーメン二郎 仙台店」混んでますねぇ。開店から1月くらいですか。
たまたま2時半ころ前を通ったら、10人以上行列してましたぁ。若い人ばかりですが。
お店が小さいとはいえ、本モンは違うねぇ。ほかのラーメン屋ならこの時間閑古鳥だよ。

今日発売の雑誌「ラーメンWalker宮城」とかには今後も絶対載らないんだろうな(笑)

81 :
インスパイア系って二郎系の味わいの店もチラホラでてきたな
古いとこだと五橋の卍とか

82 :
「3.11」がイルミネーションの「イ」の字も無い3月じゃなくて今頃来ればねえ。
節電意識も少しは向上したのに、残念だ。

83 :
>>72 ハードスケジュールで疲れていてイライラしてたのか元々そういう荒っぽい性格なのか?(笑)

ダウンタウンDXの「視聴者は見た!」のコーナーに投稿してみては?

84 :
>>64<<82
軽々しく3.11の再来希望なんて書くな
デリカシーがないにも程があるぞ

85 :
>>84
いつもの人なんで相手にしないほうが・・・

あと、節電に関してはライトアップなんかよりも地上波アナログ放送の延長により各局デジタルとアナログ2波送信で相当な電力を使ってる。
そして被災3県の民放アナログ延長による送信費用(約4億円)は電波利用料(利用税)より捻出、助成することが5月31日の衆議院本会議で全会一致により可決。
その後、参議院においても全会一致で可決し公布された。
地デジの普及率や難視聴区域がどのくらいあるか解らないけど、アナログ放送延長には電力と総務省が集めた税金が投入されてるって訳。

86 :
>>74
このご時世じゃ子供に木の実拾いなんてさせられない
被爆するってクレームくるから

87 :
羽生、グランプリファイナル進出おめでとう上げ。
ワールドの次ぐ大きな大会だから緊張しないで頑張って欲しい!

88 :
もし今度女川に大地震か大津波でも襲ったら
仙台がフクシマみたいに放射線汚染にさらされるんだろうなw

元々は全部市民のせい。
そしてイルミネーションとかの無駄電力なんて使っているせい。

もし女川原発が福島みたいになったら仙台人は自己責任だからな。

89 :
>>85
いや、昨日が初めてですよ。
イルミネーションとか費用対効果のないものを増やしてどうするんだよ。
クーラーとかパソコンとかTVは電力喰うけど、「効果」もあるし省エネも叫ばれている。
でもイルミネーションなんて省エネどころかむしろ増えてるじゃん。
LEDの省エネ能力以上にな。

そういうのが積み重なってるから原発再稼働とか原発増産になっちゃう。

東北人は同じことが何度も繰り返されないと学習しないのですかねえ。
女川ももう一度大津波・大地震が来たら高確率で壊滅的だから。

一つだけ言っておくが、東電も東北電も擁護するつもりはない。

90 :
女川は女川町の責任だろ。仙台人は関係ない。
むしろ気象庁のセシウム分布図に福島と宮城のデータだけがないというあからさまな隠蔽をみると仙台はすでに汚染にさらされているとみている。

91 :
ここは単なる青葉区(市街地)スレなので、
電力・原発・放射線の議論は以下の専用スレでどうぞ↓

【東京電力福島第一原発】宮城仙台およびその近郊放射線対策スレ
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1306020927/

92 :
>>85
ああそうだな
IP見たら東京だしかまうだけ損だ
津波で家を流された身内がいるからついカッとなってしまった

93 :
今の世の中何するんでも確実に電気は消費しているんで
ページェントみたいな分かりやすく電気つかってるモノだけ叩いて正義ヅラするのは筋違いかと
不必要とかそういう理屈突き詰めると娯楽系全滅ということになるがそれも非現実的だしな
まあ本当にそんなに節電意識してる人はネット掲示板荒らしで電力消費しないけどね

まあ個人的にはページェントは無くて良いけど

94 :
昔みたいに午前零時と共にテレビ放送終了で良いんではないかと思う今日この頃。
それだけテレビ見なくなったし不自由してないから。
終夜放送してない頃も別に何の不自由もなかった。省電力のテレビ開発するより
放送自体休止した方が節電になるのではないかと単純に思う.

95 :
>>92
俺は東京在住だが
友達に津波で家が壊れ火災で全焼だった奴がいる。
現にそいつと周りの人が光のページェントに反対なんだ。
ページェント見ると火災を思い出すってな。

ちなみにイルミネーション×原発関係論は俺と周りの奴だが。

96 :
> ページェント見ると火災を思い出すってな。

君が代の伴奏をやらされたストレスで動脈8箇所出血した、みたいな言いがかりワロス

97 :
おちおち灯篭流しもできんな
12月に入ったらXmasイルミだらけで外歩けんな

98 :
20年ほど前に一番丁商店街に
一番町カレーとかって店あったんだけど今でもあるの?
他県に離れて行けないんで知りたいんだ。

99 :
>>95
じゃあ東京のイルミネーションに文句でも言ったらどうだ?
あとくだらない書き込みするのに電気使うのもったいないだろ
PCの電源切ってさっさと寝ろ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

★●福島県統一雑談スレ☆21発目●★(1000)
●▲■まちBBS東北板・自治スレッド5■▲●(300)
※ニュースより早い(東北)※事件事故災害情報【3】(184)
仙台&宮城県の美味いラーメン屋 part57(78)
【Reborn】石巻の復興をいぎなし語っぺし62回【In Tsunami】(1000)
宮城県名取市を語ろう!《14》(1000)
いわきってどうよ?Part104(1001)
宮城県仙台市のガソリンスタンド営業情報 Part2(1002)
何もないけど住みやすい町【東久留米】Part61(301)
西立川駅【Part11】(271)
【震災前】大正筋界隈の思い出を語ろう!6【震災後】(543)
荒川区町屋Part44(1000)
◆岡山の都市再開発を語ろうよ!地上163m◆(65)
【←狭間】めじろ台(八王子市) 38【山田→】(146)
●●●この街、わりと好きだけどな 大久保・百人町 Part31●●●(1000)
【ここに行ったら】 東北のお土産品情報 総合スレ 【これを買え】(159)
北九州の美容室:ここはいい店・悪い店!3(308)
山形県天童市!パート22(1000)
第35回沖縄の産業まつり(76)
○●○最近の千里中央懐かしの千里中央52○●○(豊中市)(1000)
【道民以外は】多摩地区在住、北海道民はここへ 11【立入り禁止】(253)
神戸市北区鈴蘭台♪ひよどり台♪星和台周辺は?(8)(213)
★★★ぁニぅ■ 赤穂市 PART.24 ■ぁニぅ★★★(1000)
立ったよ羽村市民☆Part41(300)
国領45(300)
防府市をブチ盛り上げましょう。PART12(975)
名古屋とかから高速バスとかで日本全国出かける椰子集合!2台め(98)
がんばれ◇◆◆塩釜・多賀城・利府・松島・七ヶ浜★PART18◆◆◇(1001)
★さいたま市北区宮原町★ 3丁目だよ!(300)
■仙台市泉区総合スレ★part19■(1005)
★★★★ 吉祥寺スレッド part187★★★★(300)
▽岡山のおいしい店 Part15▽(95)
栃木県宇都宮市についてマタ〜リ語るスレPART228(300)
つくば市の【開発】について語ろうPart6(234)
☆多摩センター☆(その99)(300)
春日市について楽しく語ろうPart17(1000)
●○豊川市を語ろう 第31話○●(1000)
○なぜ富山のカップ麺はW表記の薄味なのか?その2(191)
滋賀県甲賀市水口町スレ@パート15(301)
■□■武蔵境-Part93□■□(300)
=新小平駅・青梅街道駅周辺の話題 パート5=(301)
★★★田無Part71★★★(300)
【西口】千葉県松戸市馬橋集会所第拾六巻【東口】(300)
【北越】富山県魚津市ちゃどいがけね【新川】(209)
さらに見る