1read 100read
2013年01月北陸・甲信越1042: 【変革】富山県 南砺市スレ:Part2(1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

新潟県岩船広域スレPart30【朝日 荒川 粟島 神林 山北 関川 村上】(300)
■コンサート■新潟■(80)
【学?】北陸甲信越地域の進学(率・意識)について【問?】(105)
♪石川県能登の人 いる? Part 13♪(106)
富山県のラーメンスレ Part19(300)
新潟県岩船広域スレPart40【村上 朝日 神林 山北 荒川 粟島 関川 】(1000)
長野県諏訪広域スレ・156【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
【お練りまで半年】長野県飯田下伊那【第50集会所】(300)

【変革】富山県 南砺市スレ:Part2
1 :2008/11/18 〜 最終レス :2011/09/17
↓の継続スレです。

【独立】南砺市スレ:Part1
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1167027623/


2 :
はい

3 :
>>1
お疲れ様です。

4 :
今日、新市長がマフィア直系のクラブWのママたちと居酒屋でいるの見たけど、こんなんで大丈夫なの?
一緒にいた取り巻きのガス会社社長Nの配慮が足りないと思ったな。人目につくとこではある程度考えないとね。

5 :
そりゃいかんわな、また麻生のようになってしまうぞ。
だいたいまだMとの引継ぎも終わっとらんじゃろが、敗れたK派に
チクられるぞ。

6 :
>4
マフィア直系て・・・。まあ、間違いではないけど。
でもTさんちょっと脇が甘すぎるね。

7 :
とりあえず井波びいきの市政は終わるのね?よかったよかった。
Kが当選してたら福光と利賀への報復はすごかったろうから。
それにしてもMさんがこんなに露骨にTへの嫌がらせをするとは思わなかった。
あの人のよさそうな顔に4年間騙されましたよ。

8 :
>>6
Tのブログによれば福光のNの同級生の懇親会に呼ばれたらしい。
Tにしてみれば今回の選挙はNTT連合と福光で当選させてもらった
ようなもの、福光から声が掛かれば断れないだろう。

9 :
今回M氏の本性があらわになりましたね
所詮その程度の人だったんだ...
その話を聴いてガッカリしたよ!

10 :
T氏は各方面の会合に顔を出し、懇親会にも出席しているようだが、帰宅方法は?
ウーロン茶かな?
タクシー、代行、家族の送迎、白タク、いろいろあるが、まさか居酒屋タクシー?
T村内の酒席の会合でも徒歩で帰宅できるとは思えないが。

11 :
殺伐としないで仲良く福光駅前のチューについて語ろうぜ

12 :
>>10
Tはアルコールには徹底してるよ。
村内で車を運転しなければならない場所は、一滴も飲まずウーロン。
福光ではアパート借りてるからタクシーだよ。
アルコールなしでも場を盛り上げるのが上手な人だから(笑)

13 :
>>11
天津飯がうまいに1票!

14 :
>>11
確かにそう思うね
この板客観的に見ると選挙前からずーっと選挙終ってもえげつない話ばかり
村の風習ですかねぇ
明るい話が無いのはわかるけど酷すぎると感じるのは私だけ?

15 :
>>11
俺は中華飯が好き。

16 :
確かに、福光チューの飯はいいね
上司に連れられていった事あるけど
ほんとに美味かった。

17 :
井波:5人中4人.城端:5人中4人.旧村部:4人中3人.福光:9人中4人.福野:7人中1人.

これ、地区別の南砺市議の定数と、その内の大卒者の数。
田中角栄の例もあるし、学歴なんかどうでもいいようなもんではあるものの、にしても
地区による差が大きい。
特に溝口市長の地元の旧福野町が、なんか異様。大卒者に見限られとる感じ。

18 :
森しょ最強ってことでいいかな?

19 :
蒸し返すようですまないが、MはTにどんないやがらせを
したんだ?
28日からはTが市長だからMとTの引継ぎがあるはず。
いやがらせの内容によっては実に白々しい引継ぎになると
思えるのだが。

20 :
あ〜ざくらっし!
イヤミなfitweb
あんたが自己陶酔の小利口赤だって事わかったからもう黙れ

21 :
>>19
Tの個人演説会で応援弁士がそれらしいこと言ってたから
いろいろあったんでしょ。
まあしかし28日、2人は笑顔で握手なんて違和感を感じるね。
選挙ってこんなもんだってことで割り切ろう。

22 :
前スレで反響のあった、清都副市長と南砺市議団のフランス・ナント市「視察」等の補足。
北國新聞の掲載は、検索できたところでは去年3回。
  平成19年5月30日朝刊: 視察の決定
  平成19年6月21日朝刊: 20日出発の翌日
  平成19年6月30日朝刊: 29日帰国の翌日
最後の記事で見ると、参加者は清都副市長と市議31人(2人不参加)に議会事務局長。
行き先はフランス・スイス・イタリアの3カ国。

井波選挙区の蓮沼議員の本業が旅行業だそうで、大真面目に写真入りでいろいろ書いて
いらっしゃる… http://hasunuma.exblog.jp/m2007-06-01/
オバマ騒ぎの小浜市と、フランス・ナント市を議員団が「視察」する南砺市。いい勝負か。

23 :
>>17
福野の市議の低学歴は目立つね
大卒者に見限られてるのは
町内のやる気のなさぶり見れば予想つく
夜高祭りも県内の有名祭りからとっくにはずされてるし
砺波や津沢の夜高の方が盛んになっている
町内から出たことない中卒高卒の発想では限界があるよ

24 :
井波:50才.城端:43才.福光:48才.福野:58才.

これ、南砺市議の旧町部の選挙区で、各々いちばん若い人の年令。旧村部は皆1人区なので略。
溝口市長の地元の旧福野町が、やはり異様。7人もある定員で、いちばん若いのが58才。
ほっとくと、この地区からは高齢者の発想で強く主張されそう。
>>17と重ね合わせるなら、非インテリ層の高齢者の発想か。

25 :
大卒ってインテリだったのかぁ、この地方のこの発想がスゴイ。

26 :
先日、報道されたけど全国の車の通行量のピークは既に峠を越え、現在は右肩下がり。
人口減の南砺市もおそらく同じ傾向だろう。
この調査結果報告は今後の道路整備計画に影響を与えるものと言われている。
南砺市F地域にインターチェンジの建設計画があり、建設に20億円必要と言う話だ。
インターチェンジを造ったり道路を拡幅したりするより、現在の市道の維持管理に
お金を使うべき。トンネルや橋も含めて。
まともにセンターラインが引いてある市道は無いに等しいし、アスファルトに
ひび割れが入った市道がほとんどだ。
20億円あれば全市道の舗装がやり直せるはず。
これまでの市長や議員は、「○○を建てた、△△道路を整備した」と、
自分の実績を主張していた。
今後は、施設の維持修繕にお金を使い寿命を延ばした方が、自分の政治生命を
延ばすことになる時代だと思う。
Tダムの建設計画も下流の洪水対策と主張しているが、欲しいのはトンネルだけ。
T村の人がトンネルが欲しい気持ちは分かる。
早く本音を言って、環境と財布に大きな負荷のかかるダム本体工事は中止すべき。

27 :
>>25
大卒がインテリかどうかは別にして
他県から自分の市町村を見ることができる立場なのは事実
昔は中卒でも金の卵で上京して大物政治家になれた
そういう俯瞰して見る、客観視できる立場にいないと
将来を見据えた政策は打てない

現時点で福野に近視眼的な市議しかいないかもしれんのは残念だが
今回の市長選の結果は次回の市議選に大きな影響を与えるだろう

28 :
年末年始どこいこうか

29 :
>>26
ムダな市道の数も多いのではないか

前にも書いたが福野の植物園の前から砺波に抜ける道路は
歩道も含めてかなり広いが地元民からしたらムダな道路と思う
交通量を後追い調査して追及して欲しいよ

30 :
溝口前市長、田中新市長に「市総合計画を基本に置き、実現してほしい」と言ったとか。
北日本朝刊ではこれだけだが、朝日だと「変えるには手続きが必要」と念押しまでしている。
意訳すると、
     市総合計画きめちゃったもんねー、変えるにゃ議会で議決が必要でしょ、
     その議会は30人中19人が元のままだもんねー、やーい変えれんじゃろ。
最後までイヤミなジジイだw

まあ大きな修正は4年後の議会改選を待つとして、それまでは我が国の伝統に従い、
「市総合計画は、憲法第9条のように尊重します」って骨抜き路線か。

31 :
26に関して
既存の道路や施設の維持補修に予算が付かないのは、国の補助金や借金ができないと言う
国や県の制度にも問題がある。
新たな施設建設や道路整備には補助金や借金ができます。
国は三位一体、権限委譲で補助金や交付税減、地方は自分で財源確保して、
自分の事は自分でしてネ。というスタンス。
J地域のK参議院議員は「地方に軸足を置いて、・・・」がキャッチフレーズ。
議員立法で地方の公共施設の維持管理にお金が回るようにして欲しいもの。

32 :
砺波の利賀ダム事務所って県の機関?
そこでパートやってた輩曰く、
エライ人達は勤務中にエロサイト観てたそうな。
どこかの水道局のエライさんが処分くらったらしいけど、
あの事務所って、いつもテキトーな空気だとかー。
いつ完成するかも判らないダム計画の機関は国家予算の無駄ムダ!
こりゃ、完成するわけもないなっ(笑)

誹謗中傷だとか訴える前に、先ずは内部調査を!

33 :
利賀ダム事務所は国土交通省の出先機関。
庄川本流には、御母衣ダムや小原ダム、成出ダムなどいくつもダムがあり、
庄川本流が氾濫して下流の砺波市や高岡市が水害に遭うことは想定しにくい。
よって庄川支流の利賀川に利賀ダムは無くても問題なし。ダムはムダ。

34 :
利賀村は自然が売り物。
大自然の中にコンクリートの固まりがあったのでは観光客はガッカリ。
ダムを造るお金で庄川本流の河川改修して、洪水対策をすべきだよ。

35 :
ダムはムダ。ダムはムダ。
上から読んでも、下から読んでも、ダムはムダ。ダムはムダ。
いいよねぇーこの響き。
ところで、脱ダム宣言した前N県知事、誰だっけ?
あ、そうそう、思い出した。
新南砺市長のT氏と同じT知事だった。
臭い芝居でした。あしからず、・・・・・。

36 :
南砺なく
もとい、なんとなくクリスタルな前長野県知事は
脱ダムを謳ったはいいがそれ関連でいろいろとロクでもないことをしでかして
かなり恨まれてると聞いたが詳しい事は忘れた

37 :
福光のローソンオープンしたね。
なんであそこいつもパトカーがいるんだろう。
落ち着かない・・・

38 :
>>37
福野から城端の途中の?
福光駅側にコンビニ→auに化けた建物があって
立地条件が・・・・なのにねぇ
近くにSBがあるからドコモになるのかなぁ
まだ先の話だけど

39 :
今NHKで井波の彫刻を遣っていたんですが
お正月に天神様を飾る習慣があるんですね、
家には瀬戸物の天神様が有るんですが珍しいんでしょうか?

40 :
> 市営団地に不法入居1年超・・・南砺市、明け渡し請求へ
>  南砺市城端の市営団地に、女性(53)が1年以上も不法入居しているとして、南砺市は
>  5日、明け渡しを求めて提訴する議案を市議会に提案した。
>  市都市計画課によると、女性は昨年9月、市営団地に入居していた見ず知らずの男性(68)
>  の部屋に「結婚する」と言いながら同居を開始。女性は、男性の知人が「しばらく預かって
>  くれ」と連れてきただけで、男性に結婚する意思はなく、市も退去するよう促したが、居座
>  り続けた。
   読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081206-OYT8T00119.htm
安部公房の小説で似た感じのがあった(「闖入者」だっけ?)。なんか怖いぞ。
いかにも北日本新聞むきの事件なのに、こっちは議案の部分しか出とらん。これも怖いw

それはともかく、この程度の提訴のために市議会に議案提出というのが、かったるい。
好奇心が理由でも傍聴人が増えるなら、議会に緊張感が出て悪くはないのだろうが。

41 :
>>37
あそこは砺波方向への車が信号無視したときパクるには絶好の位置だからな
>>38
あの道沿いはいろいろ立つけど、いまいちだね
遊部のコインランドリーはレンタルビデオ屋だったし
荒木にあったローソンは酒屋になったし
auの前はセーブオンだった気がする。

42 :
高岡も大変だよね。1期もやっていない市長が国政だって・・・実家のお父さん
中途半端、とか優柔不断、とかいってもう絶対応援しないっておこってるよ。うちの市長もこんなこと言い出したら
思いっきり引いちゃうな。高岡市民じゃなくなってよかったよ。南砺波市のために市長はどんなことがあっても
やめないでくださいね。

43 :
>うちの市長もこんなこと言い出したら

器じゃねーだろ

44 :
砺の字ってどんな時に使うの砺波と南砺以外に使わないし
誰か知らない?

45 :
砺山帯河 (れいざんたいが) 意味: 国が永久に持続する意味。
めでたい名前だ、っと釣られてみる。「砺」←で検索ヨロ

46 :
44だけど、砺山帯河とは初めてしりました。
ありがとうございました。
しかし、砺波、南砺を知らない人に砺の字を伝えるときは困る

47 :
栃木の「栃」の字の木へんを石に変えてくれって言えば大体通じる

48 :
でもなぜか栃と砺の「つくり」の
一画目の書く方向が違う
栃は右から左、砺は左から右らしい

49 :
>>47
電話でそう言ったら「栃木ってどんな字でしたっけ?」と聞かれた。

別の電話で「南砺市○○の…」と言ったら「市の名前からお願いします」と言われた。
「だから南砺市です。」
「ナガト市?」
「南砺市です!」
「え?えーと、ナント市っていうのが市の名前ですか?」だとさ。

50 :
旧町名を住所に組み込む運動はどうなった?
もう諦めたのかな?
新聞お悔やみ欄では4年間ずっと旧町名を書き続けているしね。

51 :
印刷とか莫大なコストかかるからな
最初が考え無しだと後々迷惑するいい例だ

52 :
田中市長のブログ、ときどき面白い。http://tanakatoga.blog.nanto-e.com/
> 朝刊K紙に人事案件が。。。。。
> 議会や県への最終調整前だったので  大変なことに。

これは11日。北日本新聞の副市長・教育長人事の記事のことだろうが、12日には
> こちらからの情報漏れでは無いのだが。。

ともある。しかし南砺市役所の情報管理など、誰も信じない。それにトップシークレットの
人事案件が漏れるようなら、市民の個人情報もダダ漏れに決まっている。陳謝では済まない。
まずは市長室に北日本新聞マークの盗聴器がないか、業者に調べさせないとw

53 :
南砺市議会の水木議長、この人の言うことはホント判りづらい。下は北日本新聞13日朝刊
16面から。
> 南砺市の各部局はブドウの房のように分かれた分庁舎になっており、住民にとっては
> 利便性が悪い。市民との協働を進め、住民の福祉向上を図る上でも、道路などの社会
> 資本整備が欠かせない。

各部局が「分庁舎」だから「道路」の「整備」が必要と言いたいらしいが、この「整備」が
判らない。
まず道路というものは分庁舎があろうとなかろうと、ガタがきたら直すべきもの。だからこの
「整備」は,メンテナンスの意味ではないだろう。
とすると「高速道路網の整備」のように「今は存在しない区間の道路を新たに作る」の意味
なのだろうかと考えることになるが、平野部の旧町で見ると福野・福光・城端・井波は、どの
旧2町の間を見ても、ほぼ直線の(多少のカーブはあるにせよ)立派な舗装道路が実在する。

逆に「各部局を分庁舎にできたのは、道路が整備されてしまっているから」なら実態に合うw
「ブドウの房のように分かれた」とか「市民との協働を進め、住民の福祉向上を図る上でも」
とか「社会資本」とかは、無理筋のカモフラージュだけが目的の表現に見えてしまう。

54 :
住民にとって利便性が悪いって書いてあるけど、
利便性を考えてクラスターにしたんじゃなかったっけ。

クラスターで利便性が悪いなら合同庁舎を建てればいいんじゃない。

55 :
>>53 さらにその紙面の左側…
> 集中豪雨災害は百年に一度の雨量だった。

南砺市議会の水木議長は集中豪雨災害問題を、この文ひとつでパスしてしまった。まるでこれから
99年間は大丈夫であるかのように。過去百年と違い、地球温暖化で気候が変わってしまっている
こと、頼みの医王山の保水力もスキー場開発(=ハゲ山化)で大幅にダウンしていること、そのため
「百年に一度」が毎年のように来るかもしれないことが、判っていない。

あの夏の激流を見た人なら、もう小矢部川・山田川の近くに家なんて、建てる気にはならないだろう。
いくら工場誘致したって、経営者は怖くて川沿いで設備投資する気にならないだろう。逆に、川沿い
の住宅や工場を移転したいと思う住民や経営者が増えているはず。

特に福光は、町の真ん中を小矢部川が流れている。住宅も商店も工場も、川の近くにいっぱいある。
都市計画そのものを、根本的に見直さないといけないのに、水木議長のあの認識。困ったもんだ。

56 :
55に同意

57 :
今週のTST「むすんでなんと」で利賀ダム建設について特集してますね。
このサイトを意識してかどうか?
建設目的に、治水、渇水対策、工場用水、と説明がありますが、工業用水?
どこの工場に水が必要なの?まして完成が平成34年だとか。
H21年度も予算が付いているが、工事用道路の予算のみ。
本体着工の予算が付いていなくて、ほっとしています。
治水、渇水対策は、南砺市より砺波市、高岡市向けにPRした方がよいのでは。

58 :
南砺市の平野部について言えば、利賀ダムは庄川の上流なので、ほとんど無関係。
庄川左岸の堤防が決壊しても、北部の野尻の辺りに水がくる程度。市街地はほぼ大丈夫。

むしろ問題は、小矢部川・山田川の川原に残ったままの大量の土砂。あのぶん川の容積が
減ったわけで、つまりは堤防が低くなったり橋桁が下がったりしたようなもの。
夏と同じような増水でも、こんどは福光市街地や福野の上川崎あたりで決壊しかねない。

ちょうど今は、サブプライム不況の真っただ中。南砺の重機を総動員して川床を浚えば
ダンプも仕事にありつけるし、災害対策と景気浮揚に一石二鳥。ほんとは利賀ダムの国費、
こっちに回してほしいくらい。
ちなみにこの川浚い、道路の新設と違い、将来の補修費用という負債は残さずに済む。

59 :
TVの速報で「南砺市で火事。6人遺体で発見!」と出たのだが、現場はどこ?

60 :
福光温泉近くの火事のことかなぁ?

61 :
県立高校再編の第1段階が決定されたようです。井波が福野へ吸収される形になるようです。
11月の市長選では両候補とも県の案には反対と主張されていました。
今後も反対の主張となると、おそらく県は南砺市立井波高校として地元に移管すると思われます。
数年後には福光高校も統廃合の対象となる事が予想されます。
高校名はどうなるのでしょうか?福野高校?南砺高校?
現在の中2から対象となるそうです。
反対運動を県へ展開するより、現在の井波高校へ井波中を中心に志願(入学)することが、
一番のアピールになると思います。

62 :
5月の連休に城端のお祭りに行きたいんだが、駅近くでお薦めの宿ってない?
料金は高くていいから。ネットで検索しても今イチ、出てこないんだよね。

63 :
城端の駅近くってことかな?

64 :
>>63
そそ。
砺波とかまで足を伸ばせば、ありそうなんだけど。
出来れば、城端駅周辺の方が祭り当日、動きやすいかなと思ってさ。

65 :
城端駅周辺には宿泊する所あった?
駅より車で5分くらい走った所には有ると思いますが。

66 :
駅周辺は無いような気がするがどうなんかな。
桜が池のとこなら予約とれんじゃね?

67 :
城端駅のすぐ近く(城端市街地方向に歩いて1分くらい)に旭旅館というのが1件あるけど…。
詳細は不明だし、まだ営業してるのかなぁ。
普段は宿泊客無さそうな感じ。
他に無かったら問い合わせてみたら?

旭旅館 0763-62-0168

68 :
民主党小沢氏相本KNBを3区から立候補者として打診

KNBTV18:19

69 :
>>68
そのニュースは既に昨日の時点で流れてる。

70 :
高岡市長が立候補に加え相本さんですか
富山3区ががぜん熱くなってきた
民主小沢は岩手出身だけに地方への目の付け方が鋭い
自民王国富山での自民惨敗は象徴になるよ

71 :
なんとe-comのブログランキングの1位は、市長のブログです。
最近、市長のブログへのコメントが0のままです。
何故かと思い、コメントをクリックするとコメントができないようにシステムが設定されてます。
他の人のブログは従来どおりコメントできますし、他の人のブログへは「MIKIO」というネームでコメントされています。
都合の悪いコメントも書かれると思いますが、コメントを受付けないと言うことは、
「聞く耳を持たない。」という解釈する人も出てくると思われます。
市内31箇所で「地域づくり談義」が始まり、市民と膝を交えて、Face to faceの話合いの場がありますが、
ブログのコメントを受付けないのは、何故なのか理解に苦しみます。
コメントを受付ないのならば、なんとe-comのブログは閉鎖して、南砺市のホームページに
コメントを受付けない「市長日記」のようなものを開設してはどうでしょうか?

72 :
平成21年1月1日、50代福野北部さんのコメントが最後。
このコメントがちょっと辛口のコメントでした。

73 :
>>72
http://tanakatoga.blog.nanto-e.com/detail-30847.htmlの4番目、辛口と
いうか、具体的・建設的というか、本来あるべき健全な議論というか。
スキー場の利用者減を指摘して、
「現在の利用者数で採算の取れるリフト料金はいくらぐらいになるのか」
とか、仲間うちで
「来年から庁舎等施設の外部依頼の雪吊りも止めれば、と話してます」
とか。

>>71
そこに例えば有名な「60代福野北部の造園屋さん」が乱入したりすると、たちまち
市長ブログが炎上しかねないわけで、こういうときはコメントをブロックしても、
理解は得やすいでしょう。
それにコメントは、自分のブログでもこういうところでも引用していくらでも書ける
から、あまり問題ないのでは? 市長ブログは既に「市長日記」に化しているし。

74 :
「田中幹夫のちょっと一息」は、市民とは別世界の「田中南砺市長日記」と
なってしまったということなのかな?

75 :
>>71
市長になる前からの知り合いがお友達感覚で書き込むからってのもあるかも。
普通の市民は市長に対して「あけおめ」「頑張ってね」なんて書けない。
友達が気楽に書くことで、他の市民が市長を遠く感じてしまうかも。
「あんたたちだけでやってれば?」みたいな。
市議のときなら大勢の中の一人だから気楽だったけど、
今は決裁権を持つ立場だしね。

76 :
>>71
田中市長のブログが、微妙なある時点からコメントできないよう変えられていた点は、
指摘されるまで気付かなかった(「なんと-e.com」には書かない主義なので)。
そうなると「コメント謝絶としました」の一言が、事後にもない点が気になる。

田中市長がそういう性格の(都合が悪くなると黙って小細工するタイプの)人なのなら、
これから田中市長のメッセージは、警戒モードで見ようと思う。

77 :
なんと

78 :
春の色食堂はまだ健在かい?

79 :
>>71
ブログへのコメントで、一見うまく意見交換できたようで実は…の例を一つ。
http://tanakatoga.blog.nanto-e.com/detail-30299.html
百歳の祝いに市長が出なくても、との問題提起に、コメントの多数派は出るのに賛成。
しかし、市長ブログのコメントまで見てるのは、元々の市長の知り合いが多いはず。
相手の清都候補に票を入れた1万7千人以上の人の意見は、まず出てこない。

もし当の百歳の人が清都候補の熱心な支持者だったら、そしてその人の家族の勤め先が
公共事業関係で、断りたくても断れない立場だったら、といった発想も出てこない。
市長ブログでの意見交換自体については、やはり難しい面があるかも。

80 :
>>79
百歳の祝いの件、その最後のコメントがmikio氏。「〜市民挙げてお祝いすべきだと思います」
なんて書いている。当然、疑問は山ほど出てくる。
(1) 利賀で百歳になった人がいたとして、車で40分以上かかる福野に住む赤の他人が祝うことが
   自然なことなのだろうか。
(2) 仮に自然だとすると、福野の住人はやはり40分くらいかかる新湊や金沢の人の百歳も祝うのが
   自然なのだろうか。
(3) 仮に(1)がyesで(2)がnoなら、たまたま利賀が福野と合併したから相互に百歳を祝うべしという
   理屈なのだろうか。でもそういう理屈に、感情が付いていくだろうか。
どうもmikio氏、利賀のように「みんな知り合い」みたいな小さな村の感覚を、そのまま広い市に、
あまり考えずに拡張してしまったんでないかとも思った。

81 :
オレは逆に県民あげてお祝いしてもいいと思うけどな
まわり見ても80歳は結構いるが百歳はなかなかいないぞ

82 :
>>81
富山県庁のホームページに、「年度中に100歳に達する者」の年度別の人数が載っている。
http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/104030/kj00005722-001-01.html 「老齢人口の推移」「1-7」
ざっと見ると、
昭和52〜63年:  各年3人〜16人
平成元年〜10年: 各年15人〜46人
平成11年〜14年: 各年47人〜75人
平成15年90人、16年98人、17年121人、18年 157人。
つまり百歳を迎える人の数は、ここ20年くらいで急激に増えた。昭和時代より、一桁多くなっている。
「百歳の社会的な意味」も、変わらざるを得ないだろう。

もっとも百歳の人数は増えても、さすがに施設に入ったりしてあまり出歩かない人が大半だろうから、
ふつうに街を歩いていて「百歳の人が増えたなあ」という実感はないと思うが。

83 :
人生にはいろいろな節目があります。誕生日、保育園・小中高大の入学卒業、就職、
成人式、結婚、出産、銀婚式、退職、金婚式、米寿、100歳、・・・。
これらの人生の節目は、成人式までは行政がある程度関与すべきですが、
その後は税金を使うより家族や親族でお祝いすべき節目だと思います。
前M市長時代、金婚式を止めようとしたら反対意見があり、継続されるようです。
金婚式は民間業者が主催し、会費を出して対象者が出席し、市長は来賓として出席して
挨拶すればよいと思います。
いろんな事情で、金婚式を迎える事ができない市民もたくさんいらっしゃいます。
米寿や100歳のお祝いは、賛否両論ありますが、貴重な時間とお金をあまり使わない方向へ向かう事を期待しています。

84 :
二十歳の祝いは明るい。もう選挙で投票できるんだよ、酒もタバコも自由だよ、君らの前途は洋々だ…
対して、百歳の祝いは重い。百歳を迎えた人の大半は、数年のうちに死ぬ。
五十歳でガンになり、5年後の生存確率20%と宣告された人でも、まだしも励ます余地はある。
しかし百歳では…

明るく感じるとすれば、それは当人より若い側が、百歳と自分の年の差で安堵できるから。
死は、二十歳でも五十歳でも怖い。悟りでも開かん限り、百歳になっても怖いだろう。
百歳の人の前に、トシを意識させる目的で赤の他人が集まるのは、
五十歳のガンの人の前に、ガンを意識させる目的で赤の他人が集まるような面もある。
祝うなら身内か、せめて知己の範囲内で考えてくれと言いたい。

85 :
百歳も生きたらこの世もあの世も同じように思えて
怖くないんじゃないかね
あの世の方が知り合い多いだろうし
宗教観次第か

86 :
>>85
やたら雷が近くで響いたある夜のこと、70くらいの人が今日はフロに入ったものかと悩んでいた。
「もう70年も生きたがいろ?」と茶化したら「70んなっても死にたはないもんやぜ」と叱られたw

「この世もあの世も同じように思えて怖くない」っつうのは、ボケた場合の話でなかろうか。
せっかくトシを意識せずに平常心で生活してるところに、「あんたもう百でっそ」なんて、自分なら
役場なんかに言われたくない。言って許せるのはごく親しい友達か、信頼関係のある坊さんくらいか。

87 :
70はまだ若い
友だちも多い
うちの親も70
85過ぎたら知り合いだいぶ減る
100なんて孤独だろ

88 :
>>87
その、ただでさえ孤独なところに、そこにさらに行政が「あんたもう百なんだよ」みたいに
追い討ちをかけてトシを意識させるのは、残酷なこともあるのではないかと思うわけ。

なにしろ百歳の平均余命はせいぜい3年くらい。統計を見る習慣がなくても、いやおうなく
「短くなった命のローソク」を意識させられる。
孤独な人に手を差しのべるにしても、むしろトシを意識させない配慮が必要だろう。

89 :
ウチに100歳のばあちゃんがいたら結構自慢だけどな
なんでそんなにネガティブな発想になるかわからん
85歳の叔父さんや90歳越えた義祖母いたけど
死ぬ直前までカクシャクとして元気で家族の自慢だったよ
>>88は実際に100歳近くまで生きてる身内がいない人じゃない?

90 :
>>87
孤独に見える一方で、市役所の祝いを受け入れるほど元気な百歳は、健康面での「勝ち組」だ。
とっくに早死にしていたり、卒中なんかで辛いリハビリの毎日だったり、寝たきりだったり、
ボケてしまって家族が他人に面会謝絶にしていたり、そういう人から見れば、うらやましい存在。

人がうらやむ年令になったという理由で行政が祝うというのは、考えてみると変な話ではある。
人がうらやむ所得になったという理由で行政が祝うようなものではないか。
「百歳の祝い」の所得版に見えなくもないものとして「高額納税者公示制度」というのがあったが、
公示された人が犯罪のターゲットにされやすいとかで、個人情報保護法が全面施行された2005
年度分から廃止になっている(↓ウィキペディアの記述)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%A1%8D%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E8%80%85%E5%85%AC%E7%A4%BA%E5%88%B6%E5%BA%A6
「百歳の祝い」も、家族の状況まで新聞紙面に晒すのでは、まるで行政が振り込め詐欺犯のために
情報サービスやってるようなもの。少なくとも行政による「百歳の祝い」は、もう止め時だろう。

91 :
テレビ見てたらニートの増加で
身内のお年寄りが死んだのをニート親族が行政に知らせずに
年金詐取する事件が今後ますます増えると予想してた
超高齢者は祝いとかにかこつけて
定期的に行政が本人確認すべきとか言ってたな

沖縄で70歳の孫が29年間祖母の死を隠して
年金詐取した事件がこないだあった
生きてたら115歳なんで
マスコミが取材したいということになり発覚

92 :
>>91
孤独死があったせいか、福野地区で民生委員がときどき一人暮らしの高齢者宅を訪問していた。
家族と同居であっても数年に一度くらいの本人確認は、高齢者虐待を防ぐ意味でもいいことだが、
民生委員がたいへんそうだ。といって役所の係では、なりすましを見破れないだろう。

ただし百歳の祝いにかこつけてというのは、真の目的を隠しての祝いになり、すごく失礼。
家族に断られたらアウトだし、だいたい百歳でチェックしても、大半の高齢者には遅すぎる。

93 :
最近の100歳お祝い新聞記事を見ると、T市長ではなく代理の副市長。
市長の代理なら地域密着の行政センター長クラスの方が「市長の代理でお祝いに来ました」と
家族と世間話などして本人や家族・親族の方とお話した方が良いと思います。
市長は「〜市民挙げてお祝いすべきだと思います」とコメントしておられますが、
実際にはスケジュールの調整ができずピンチヒッターを頼むしかない現状です。

94 :
>>93
ピンチヒッターは生徒会長とかの小学生でもいいかもね
お互い感じるものがあるでしょう

95 :
> 南砺市:印鑑登録失効、町村合併以降6000人以上 カード切り替え周知不足 /富山
>
> 04年に8町村の合併でできた南砺市で、約1万人分の印鑑登録証が07年3月末にいったん失効し、
> その後も再登録分を除き6000人分以上が失効したままになっていることが分かった。市は事務効
> 率化のため、住民基本台帳カードなどへの切り替えを義務化したが、周知不足などが原因とみられる。
> 住民や専門家は「住民側の視点が欠けている」などと批判している。
http://mainichi.jp/area/toyama/archive/news/2009/02/22/20090222ddlk16010378000c.html
きのう(22日)の毎日新聞に出ていたらしい。蒔田備憲記者の署名記事。
合併前の旧8町村のときの印鑑登録証について、有効期限を07年3月31日までにするというのは、
広報誌に載ってはいた。が、その翌日に

> 約1万人分が自動失効した

というのは、たまたま見たこの毎日のサイトで初めて知った。07年というと今年が09年だから、
2年近く前の話。1万人にせよ6000人以上にせよ、これだけの規模の不祥事が2年近くも表に
出なかったというのが恐ろしい。溝口市長時代の秘密主義は、ずいぶん徹底していたようだ。

96 :
南砺市の職員がどれだけ給料貰ってるのか知りたい
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090224-OYT1T00121.htm
鹿児島県阿久根市は、年収700万円以上の職員が54%だそうな。
(大企業の部長以上の給料を受け取る人間が過半数)

97 :
96に一票
気持ちは6万票

98 :
富山県の公務員の給料って基本給とか目立たず
住宅手当とか家族手当とか大きそう
当然、公開はしそうもない風土だからわかんないよね

99 :
地方公務員の手当

常勤職員
給料(一般でいう基本給)(第204条第1項)
職員手当(第204条第1項)
扶養手当
地域手当(2006年度より調整手当から代わって支給)
住居手当
初任給調整手当
通勤手当
単身赴任手当
特地勤務手当(これに準ずる手当を含む。)
僻地手当(これに準ずる手当を含む。)
寒冷地手当
特殊勤務手当
時間外勤務手当
宿日直手当
管理職特別勤務手当
夜間勤務手当
休日勤務手当
管理職手当
期末手当
勤勉手当(いわゆるボーナスとして期末手当とともに支給されるが、基準期間内の勤務日数によって支給率は異なる)
期末特別手当
義務教育等教員特別手当
定時制通信教育手当
産業教育手当
災害派遣手当
退職手当

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

長野県諏訪広域スレ・106【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(300)
長野県松本市 天守98階(1001)
【マンション勧誘】 長野県佐久市-PART39【ガソリン談合?】(302)
善光寺の七不思議(309)
津幡・内灘 河北郡スレッド(300)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part91(1002)
【GEOばっか】石川県のレンタルビデオ事情【料金高い】(252)
▲▲▲▲長野県上田市 PART66▲▲▲▲(300)
富山県のラーメンスレ Part21(1000)
【豊かな自然・文化の風】長野県大町市スレ20【きらり輝く】(476)
━─[大森海岸]…Part26…[平和島]━─(1000)
長野県松本市 天守114階(1000)
【磨けヒスイ】 富山県朝日町 Part:IX 【立てろバタバタ茶】(301)
【最悪】多摩地区の悪徳商法3【だまされるな】(81)
矢野口・京王よみうりランド part31(300)
国領44(300)
白石市(蔵王町+七ヶ宿町)スレ【Part26】(377)
[Nishikokubunji]西国分寺nisikokubunji−31[西国分寺](300)
西大島 大島 東大島 Part77(1001)
信州そば ここが一番 3食目(222)
【DV】私たちの街に暴力は要らない/第三章【DV】(292)
沖縄の郵便局&宅配便スレ2(141)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part95(1000)
上井草21(1000)
「さいたま市見沼区七里・春岡あとその周辺」(その30)(148)
■■【てぼこ】山形県米沢市スレ パート32【おはしんこ】■ ■(1000)
沖縄のスーパーマーケットってどうよ ¥12(543)
■@徹底討論■@宮城県知事の進退(58)
やっぱ聖蹟桜ヶ丘でしょ!! Part169(300)
【国分寺←】小金井総合22【→武蔵野】(300)
富山県立大学スレッド・2(385)
★★八王子の昔を語ろう!Part8★★(300)
TSUTAYA 蔦谷書店 (トップカルチャー株式会社?)(247)
☆★☆ 京王線北野駅 Vol.27 ★☆★(300)
■旭川市民集合 Part146(1000)
◆◆◆ 永山スレッド Part 90 ◆◆◆(300)
これからの「みらい平」を語ろう(56)
【新しい語らいの場】長野県飯田下伊那【第54集会所】(1000)
和歌山県橋本市について語ろう! Part12(1000)
【ファミマ無い】宇部市総合スレpart43【セブン多過ぎ】(592)
☆小平駅☆その11(300)
☆多摩センター☆(その100www)(300)
◆◇◆石川県七尾市っていったいどーなるのか!55◆◇◆(711)
栃木県宇都宮市についてマタ〜リ語るスレPART184(196)
さらに見る