1read 100read
2013年01月四国126: 四国の名菓・銘菓・迷菓 2品目(101) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

高知県土佐市を語ろう その2(107)
【懐古】昔の愛媛はこうじゃった 第三幕(469)
高知県高知市地域総合スレッド その5(522)
香川県三豊市スレッド その2(783)
【トロ・アワビ】四国のお寿司屋さん 二貫目【ウニ・イクラ】(75)
四国板の皆さんと一緒に板設定しちゃうよスレッド(67)
徳島県のうどん屋を語ろう!2杯目(228)
徳島県勝浦郡勝浦町について その3(139)

四国の名菓・銘菓・迷菓 2品目
1 :2005/09/03 〜 最終レス :2012/11/12
個別のお菓子の話題専用スレッド「第2弾」です。
引き続き皆さんの御当地自慢のお菓子を紹介して下さい。

【直前スレ】
http://sikoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=sikoku&KEY=1075125590
(移転予定先)http://machibbs.net/~tyousan/1075125590.html

なお、店舗情報につきましては以下のスレッドをご利用下さい。

四国でウマ〜なお菓子屋さん
http://sikoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=sikoku&KEY=1083110408


2 :
内子の栗饅頭

3 :
高松しくつわ堂の、瓦せんべいは迷菓だと思う。
高松にきて初めて食べたとき、なんてこちらの人は歯がじょうぶなんだろうと
思いました。それ以来食べていませんが。
敬老の日の、お土産にぜひどうぞ、喜ばれることうけあいです。

4 :
長浜のしぐれ、残月

5 :
高松の、店の名前は忘れたけど
いちご大福が有名なお店。
でっかいイチゴと白餡でめちゃおいしかった〜。

6 :
松山の六時屋のタルトって、おいしいの?一六やハタダと比べ物にならないって、聞いたんだけど?

7 :
六時屋が一番おいしいって聞いた。
でも、県外の人のおみやにするなら、一六。
県外の人はああいうのを「一六タルト」というと思っているから。

おこう饅頭が好き。
北条の「花へんろ」はお土産にすると結構評判よい(まだあるんだっけ?)。

8 :
六時屋が美味しいよ。
姉が松山に住んでたとき、帰省のおみやげはいつも六時屋のタルト。
本店?かどこかの店で買うと、タルトの切れ端のカステラ部分だけをパック詰にして売ってて
それも良く買ってきてくれた。

9 :
「海超えて吼えられに行け」
のキャッチコピーのCMの


***ぶどう饅頭***

10 :
地味かもしれんが松山市本町の白石本舗はお勧め!

11 :
県民文化会館の近くにある
お菓子 鶴の子 おすすめ
焼いたマシュマロぽいなかに甘い黄身みたいなソースがウマー

12 :
ぶどう饅頭は甘いから俺は無理。
やっぱ金長饅頭が一番しょ。地味だけど和三盆も有名。
石井で有名なのはオカマンの藤の実がうまい。

13 :
タルトくんって初めてみたけど
妖怪っぽくて買う気失せた。

14 :
栗タルトのおばあちゃんが亡くなったってさ。・゚・(ノД`)・゚・
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20051206/K2005120602060.html

15 :
新居浜の和菓子、源氏巻がお勧め隠家的銘菓です。

16 :
今の時期なら
一六のクリスマスケーキか
うまいかどうかはともかくCMだけはみたい

17 :
1・2・3・4 おみやげ、わすれ〜ないでちょうだいね
パパ〜とゆびき〜り した〜んだもの
き〜っと、おお〜きなかみづつみ、ことしも や〜っぱり そうでしょね
トロロン プルンプルン フワフワさ!!
ことしも、いちろっくのクリスマスケ〜キ〜

18 :
その定番ソング、今年は聞いてない気がする。

19 :
毎日聞いてますが。

20 :
いよかんゼリーはかなりおいしいね

21 :
綾歌の旧の32号沿いの田舎もち!うまかった。マイナーだけど・・・。

22 :
>>7
あるよ。

23 :
このスレに出てくるお菓子を買って回りたいと思うんだけど、なかなか実行に
移せないまま月日が過ぎていく・・・

あ、どうでもいい事ですが、このスレの初代を立てた者です
皆様いつもお世話になっております
2品目を立てて下さった方、ありがとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m

24 :
長浜のしぐれに残月が最高ですね。
ただし、最高に美味いしぐれは、2年以上前から食べれなくなりました。
今は妥協しまくって、稲田菓子舗の、しぐれ食べてます。

25 :
霧の森大福っておいしいの?
人気あるらしいが食べたことない

26 :
高松市の多賀町にあるお菓子屋の自家製かりんとう。うまー。

27 :
>>25
霧の森大福はお土産でもって帰った時はかなり評判が良かったです。
個人的に抹茶ムースの方が好みですが、新宮の売店でもなかなか見かけないです。

28 :
霧の森大福どこで購入できますか

29 :
>霧森大福
自分で検索したら…といいたい所だが今回だけサービスしてやる
http://www.bidders.co.jp/user/716525/shop
買いたい物が決まってるなら在庫状況TELで問い合わせてから池

30 :
タルト美味しいのは 愛媛県三瓶町にあるよ詳しくは知らないけど 数店あるうちの1店☆
絶妙に美味い旨い♪

31 :
たから

芝山

32 :
道後商店街にある手焼きせんべいのお店は素朴な味でウマイ!
が、入手困難。殆どが予約で埋まっていて、お店行っても
即買える事はまず無いとか。
隠れた老舗ですね。

33 :
丸亀の村瀬のおぼろまんじゅうが好き。
伯方の塩まんじゅう売ってるところのドラ焼きも旨い。
なにげに母惠夢も好き。

34 :
>>28
松山市内なら、ロープウェー街にあるアンテナショップに午前中に行けば手に入る

35 :
霧の森大福。 食べた。 おいしいね。 ドライブがてら皆さんも行ってみて!

36 :
確かに美味しいしオレも大好きなんだけど、大福という名から期待するような
ボリュームは無いから、じかに初めて見るとびっくりするな

37 :
霧の森大福もおいしいけど、
石鎚サービスエリア(下り)で売ってたんだけど、
塩大福が(名前ははっきりしない、多分母恵夢の)気に入ったな。

38 :
六時屋の超特選タルトめちゃおいしかった〜
今まで食べた事のないタルトというか、もうタルトを超えてました。
\2,100もするけどねー

39 :
祖谷付近のそばやに売っていた「だったん そばふりかけ」相当美味しいよ。

40 :
徳島にはなんかないのかな?

41 :
山さのちくわが最高!!

42 :
金ちょう饅頭・ハレルヤ

43 :
みんな、みよしのおはぎ食べたことある?

隠れた場所にあってめちゃくちゃうまいって本当?

探してるのだがどこにあるのかわからない

44 :
食べた事あるけど、めちゃくちゃ美味しいというほどでもないような。
甘さ控えめの普通に美味しい小さめのおはぎ。
場所は大街道の伊予銀のキャッシュコーナーの角を曲がって数件目だったかな。
けっこう早い時間に売り切れるので、お昼くらいまでには行った方がいいと思う。
甘いもの続きで道後のきくやの大福も甘さ控えめで美味しい。

45 :
懸賞でしぐれが当たりました。
もちもちで美味しかった。

46 :
>43
前、RSKのVOICE21でやってた!

47 :
国分寺(現高松市)の森上屋のどら焼き、とてつもない餡の量ですが、
最後まで美味しく食べることができます。不思議…

48 :
帰省土産のお薦めは?

49 :
月にうかれて
土佐日記
栗林の大きな栗まんじゅう

50 :
土佐日記は今イチかと

51 :
別子飴はどうですか?

52 :
別子飴はどうですか?

53 :
味は昔なつかしい感じ。噛むと歯のつめものが取れやすいのでご注意。

54 :
前スレから読んだけど澤鹿文明堂の澤鹿が出ていなかったので驚き。
銘菓小男鹿は有名ですが断然澤鹿のほうがもっちりほんわか旨いです。

55 :
澤鹿って「さわしか」でいいんですかね。
味は小男鹿と同じ系統ですか?
あの系統はしっとりしてておいしいですね。
名前だけ聞くと、小男鹿の「バッタモン」って感じですけどそうでもないんでしょうね。

さおしかってATOKでも変換出来ないね。
同郷の銘菓なんだから辞書に入れとけよ。。。。

56 :
ハタダの栗タルトは結構おいしいですね。

57 :
澤鹿と小男鹿って違うんですか??

ポエムの純生入り大福おいしいい!カフェオレがうまい。
高知のかんざしもおいしいよ。

58 :
20年昔し、主婦のお料理教室で小男鹿のぱくりで「さやしか」と言う同じような感じの
和菓子を習ったことがある、これが意外とおいしかった!ちなみにその教室の先生が作ると
本家によく似てる感じの仕上がりでした。

59 :
安宅家羊羹の名前が出てこんの
がいに美味かろが

60 :
>>57
名前は似てるけど違うお店ですよ。
澤鹿→澤鹿文明堂
小男鹿→冨士屋

あくまでも噂ですが、昔は同じお店だったけど冨士屋が独立したとか。
小男鹿を積極的にPRしたのでこちらの方が有名になったそうです。

61 :
高松市兵庫町の太平堂は閉店したのでしょうか?
そこの生ドラがサイコーに美味だったので、
また食べたいのですが。

62 :
>>61
残念ながら、閉店されました。

63 :
>>62
ありがとうございます。
本当に、残念です。

64 :
かんざし
ゆずっ子
おこう饅頭
これが3大銘菓・・・と自分は思うが。

65 :
>>64
いっこも知らないんですが、四国全体の3大銘菓ですか?
オレが常識無いのかなぁ・・・

名前だけなら(味は主観が入るし荒れるので×)
・土佐日記
・ポエム
・金長饅頭
こんな感じじゃないの。

66 :
土佐の高知のはりまや橋で
坊さんかんざし買うを見たよさこいよさこい

67 :
筏羊羹

68 :
徳島の生成りロールは美味いよ!機会があればぜひ!!

69 :
おみやげで貰った、庄壽庵の青のりせんべいがおいしかったんだけど、高松で
どこか売ってない?

70 :
どうでもいい事だが、六時屋とうつぼ屋の名前の由来。
創設者が屋号考えてる時にちょうど6時だったらしく、
安直に6時じゃあツマランから、長針と短針が縦にまっすぐ
一直線になってるので「まっすぐな経営をしよう」ってんで
六時屋になったらしい。
うつぼ屋は能か何かで、舞台デビューする子供が初めてやる
劇?のお題が「うつぼ」らしい。創設者がそーいうのが好きで
そっから取ったとか。
両方とも一六に勤めてる知り合いから聞いた。
でもその人も「そうらしい」って聞かされてるだけで、本当は
どーなのか分からんらしい。

71 :
久々やな...
高知県野市町のエチオピア饅頭うまいよ。

72 :
エチ饅、まだ売ってて良かった!!!
発売当初は「それってドーよ!!!」状態だったけど。

73 :
>>70 今時の御子達は
「針は真っ直ぐ正直に」とお爺ちゃん(創業者?)が
出演してたTVCMを知らんはなぁ

74 :
芋ケンピって出てましたっけ?
できたてのホカホカが美味っす!

75 :
それって四国のお菓子だっけ?

関係ないけど、所ジョージさんが芋ケンピで目の横を突いて
大出血っていう話を思い出した。

76 :
れっきとした由緒正しき土佐の菓子ぜよ!!

77 :
>>65
讃岐の瓦せんべいは次点?あと、タルトも捨てがたいぞ!
土佐日記の空き箱は小さい書類(領収書とか)入れるのに重宝する。
高知の家庭にはたいていその箱がある。

78 :
この前、初めて琴平の、へんこつ饅頭というのを食べたけど、
とてつもなく不味かった。
3種類、買ったけど、粒あん使用のもなかが一番ヒドかった・・・・。
煮えてない小豆だらけだったよ。
(煮えていないというか小豆が悪いのでいくら煮ても煮えない?)
あと、どの饅頭も、包み紙の印刷の匂いが強烈に移ってる。
久々にあんな不味い菓子食べた・・・・。
やっぱり手作りじゃなくても灸まんを買って帰るべきだったかな・・・。

79 :
西讃では「銘菓・観音寺」!美味しいよ〜

夏に少し冷やした状態で食べてみて^-^

80 :
俺は徳島・脇町のラグビー饅頭を買ってみたい。

81 :
銘菓 鳥坂まんじゅう
迷菓 揚げぴっぴ

82 :
思い出したが、高知に鰹節のかたちをした飴があるね。
小さなトンカチで叩き割って食べるやつ。あれ、いいね。

83 :
徳島を離れて30年ほどになるが、小学1年の時食べた『ぶどうまんじゅう』を思い出す。
当時、子供向けの菓子といえば、甘味料にチクロが使われていたが、
その時に食べた『ぶどうまんじゅう』は、和三盆が使われていたのだろう、
上品で実にうまかった。
でも、大人になって食べてみたら、ただの薄紫色した餡子だけどね。

84 :
連続の投稿、失礼。
幼少のみぎり食した京華苑のカステラもうまかった。
木の箱に入ってたな。
今でも思い出す、ふたを開けたときの木とカステラのブレンドされた香り。
懐かしいね。

85 :
四国の銘菓 とはちょっと違うんだけど
松山の「椿さん」で 表参道入り口赤鳥居近くの交差点で毎年店出している
カステラ屋(東京カステラ)さん
いつも凄い行列が出来ているけれど

特別美味しいの?

86 :
徳島 八万の「棒ういろ」

87 :
>85
田舎モンだから「東京」の文字に弱い

88 :
>>87
悪意を感じるな。

89 :
>85
色んなお店が『東京ケーキ』で出店しているけど、暖簾に「五色堂」って書いてるところが作ってる『東京ケーキ』が一番まともです。
当日作る人にもよりますが、個人的にはパンチパーマでハチマキしてるお兄さんが作るのが一番美味しいです。
因みに土曜夜市では松山銀天街の大街道へ向けて曲がる角あたりに毎年出店してますし、堀之内では美術館前の旧競輪場跡側角に出店することが多いです。

90 :
徳島市 眉山の瀧の焼餅。
うすっぺらな餅の中にこし餡が入ってて、それを鉄板で焼いたもの。
あっさりとして、一個一個が小さいので食べやすく、いくらでも腹に入る。

91 :
>>90
それ今月のANAの機内誌に出てました。
高知の野根まんじゅう、香川のおいりと共に…
なぜか愛媛はなかったんですけど。

92 :
松山は文化都市・観光地なのに寂しいね

93 :
>>91 でも、ああ言うのって 提灯記事 てことも有るから
向こうから取材に来たのか、掲載を売り込んだのか・・・

94 :
やっぱり徳島「冨士屋」の「小男鹿」やね。
山芋と和三盆糖が使われているらしいが、
しっとりとして穏やかな甘さが何とも言えんね。

95 :
鳴門うず芋

96 :
瀧の焼きもち

97 :
もうでたかな?観音寺饅頭

98 :
高知のへんろ石饅頭がうますぎる。

食いたくなった時には毎回店の行き方忘れてる。

99 :
都マン

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

四国の会社情報交換スレッド 7社目(113)
高知県高知市介良(113)
★★★香川県三豊市仁尾町太陽の町(曾保みかん)★★★(68)
高知県高岡郡集まれ!!(61)
徳島県の病院情報(194)
■■■愛媛のカラオケのスレ■■(60)
【乗合】四国のバス*5号車【貸切】(192)
香川県仲多度郡琴平町(180)
●沖縄に出来て欲しいお店 3号店●(904)
(*´ -`) 二戸市(新with一戸・九戸・軽米)パート27 (´- `*)(916)
水戸市内原地区について語るスレ(2)(70)
東北の岬・灯台を語る(69)
【埼玉県】草加・新田・松原団地【埼玉県】Part27(302)
自公vs民他本日最終血戦公示〜Last12Days part.2(561)
【小江戸】埼玉県川越市 #148【次は'12さんぱく】(300)
豊岡市民って、そんなおらんもん?Part 45(1000)
◆◇臨海副都心◆◇ 台場・東八潮・青海・有明 その十三(363)
■■■■■■■ 府中 154 ■■■■■■■(300)
■□■武蔵境-Part84□■□(300)
青梅 その71(302)
スレたてるほどでは無いが...喋りたい雑談スレ240話(1000)
★★★★ 吉祥寺スレッド part172★★★★(300)
思い出の遊園地・多摩テックを懐かしむスレ(97)
沖縄の地名を語るスレ(190)
☆三多摩でオートバイを語ろう☆(182)
川口市の人集まれ 111丁目(301)
■ 岩手県八幡平市 Part1 ■(414)
俳句:川柳:短歌のスレッド 二句(268)
【詐欺】四国のマルチ・悪徳商法【其の弐】(290)
<<青森県八戸市>>その63(1000)
◆◇◆石川県七尾市っていったいどーなるのか!46◆◇◆(300)
■■巣鴨はいかがですか Part37■■(1000)
何もないけど住みやすい町【東久留米】Part82(300)
■富山県の小売店舗8(食品スーパー/家電/各業種の店舗全般)(1002)
水戸またーりスレ その197♪♪(300)
瑞穂モール(302)
長野県松本市 天守77階(300)
★★★田無Part81★★★(300)
▼▼▼日野駅 29▼▼▼(300)
★★「入谷・下谷・北上野」界隈ってどうPART12★★(731)
【降るのが一週】長野県・飯山市其の三十九【遅ぇやさ‥】(300)
★☆★☆★☆★ 【ふっさ】福生市 Vol.109 ★☆★☆★☆★(300)
凸本蓮沼&志村坂上情報凸【part:30】(1002)
六地蔵・醍醐って素敵やん《第二十八章》(通算31スレ)(1000)
さらに見る