1read 100read
2012年07月クラシック290: 自家製盤起こし音源をうpするスレ (928) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
DDDより音質が良いADDを挙げるスレ (373)
新国立劇場前で拡声器と横断幕持って叫ぶ老女 (535)
ブルックナー最後の交響曲第9番 PART3 (650)
NAXOS日本作曲家選輯 弐拾参枚目に対峙する時来たる (456)
ジョス・ファン・インマゼール (288)
【NML】ナクソス・ミュージック・ライブラリー3 (789)

自家製盤起こし音源をうpするスレ


1 :2006/10/09 〜 最終レス :2012/10/24
アナログメディアのデジタル化も一般的になり、実際に個人でLP・SPをデジタル化
して楽しんでおられる方も少なくないと思います。
世は空前の盤起こしブーム。盤起こしCDが次々リリースされていますが、
けっこうなお値段がする場合もあります。
著作権&著作隣接権の切れた自家製盤起こしをうpしてマターリ聴き合いませぅ。

2 :
保護期間は 著作権:作曲者の死後50年 
      著作隣接権:その発行が行われた日の属する年の翌年から起算して50年 です。
つまり作曲者の死後50年が経過している曲で、1955年以前に初めて発売された音源ならOKなはず。
録音年月日はわかっても、発売年がわからない場合が多いですが、うpは自己責任でよろしくお願いしますょ。
それでは、はりきってどうぞ。

3 :
さて,盛り上がったところでそろそろこのスレも終わりかな?

4 :
えええええええええっ!?もうですか?
これから盤起こしするから、そう言わずに気長に待っててよん(´・ω・`)

5 :
まずは>>1
うpしろ

6 :
>>4
スゴく期待してます。気長に待ちますよ

7 :
とりあえず録ってみたのでうpしてみますね。
なお、1は貧乏学生であり、ボロ機械とボロ盤しか持ってないので、音質はお許し下さい。
イコライザカーブも合わせる術なし。
いずれ丸ごとうpします。Westminster WL 5084 グリーンラベルより アマデウスSQ
本当の盤起こしを聴かせてやろうというベテランさんお待ちしてます。
http://079.info/079_27341.mp3.html 1111

8 :
シューベルト:弦楽四重奏曲第12番 録音1951年?

9 :
もひとつテスト。ブダペストSQ、シューベルト::弦楽四重奏曲第14番第2楽章
Columbia ML 4832 青レーベルより 1953年録音
いいロダないかなぁ?
http://079.info/079_27343.mp3.html 1111

10 :
ttp://www.1rk.net/
ttp://www.rodaken.com/index.shtml
ttp://www1.chironoworks.com/love_storm/link/

11 :
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/
ほらほら

12 :
著作隣接権っていうものは、ばれないなら何をやってもいいらしい性質というだけどな。

13 :
>>いいロダないかなぁ?
tok2
とか
fc2を使うべき。

14 :
皆さんどうも。第1弾復刻作業中です。オケものです。
ウチのLPで最もコンディションが悪いゴミ盤を何とか甦らせますょ。

15 :
これは良い企画
o(^o^)o ワクワク

16 :
>>14
その価値があるのか疑問だ

17 :
う〜ん、価値は正直無いですね。今編集してるのは超定番の演奏ですから。orz
こんな機会が無いとCD化できないほど、キツいノイズが出るんで、勢いでやります。
残念ながら貴重なLP音源はほとんど持ってないんですよね。50年代後半の盤なら多少はあるんですが・・・。
SP盤ならCD化されてないような音源も結構持ってるんですが、再生装置があまりにもしょぼい。
78回転出来ないんですお(´・ω・`) 
援軍求ム。

18 :
ミゾ荒れでジョヴィャャャー!!!みたいなノイズがでて苦戦しとります。
2、3日中の完成を目指します。盤も1500円の盤ですから、過度の期待は禁物ですwww
針圧上げてもう一度録音しよ〜。(`・ω・´)

19 :
>>18
頑張ってください

20 :
>78回転出来ないんですお(´・ω・`)
45回転で録ってPCで78回転に処理すればできそうだがソフトないかな 

21 :
スマソ。ググったがソフト見つからない
代わりに安いプレーヤ見付けた
http://www.otaiweb.com/shop-item-fidp1671.html

22 :
45回転で録ってAudacityというフリーソフトで78回転にして聴いてますが、音質がイマイチなんですよね。
SP用カートリッジのせいもあると思います。針が細くてノイズをかなり拾います。
いずれうpを。

23 :
予定していた盤はノイズ処理に苦戦してるので、別の盤をうpしますね。
独特のサーフェイスノイズが出るヤヴァイ盤ですが、たぶん未CD化でしやう。
ノイズ処理は極力いたしませぬ。

24 :
ってことで一枚できました。∩( ・ω・)∩
一発目から強烈なノイズ音源ですまぬ。SP盤並のノイズが発生します。
mp3にIDタグ打ってみましたが、これでおk?
なお録音年はよくわかりませんが、ジャケにCopyright 1952 Record Corp. of America
と書いてあって、BSOの設立も1952年らしいので、たぶん1952年録音でしやう。
http://k001.sakura.ne.jp/k001/src/track0449.zip.html 1111

25 :
     ∧__∧
    (*‘∀‘)   乙どす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

26 :
>>24
RCAとはまたメジャーなwwwww

27 :
>>26
あんまりバカにしないで地道にスレ続けていこうよ。
すごいの出てくるよ。
>>1乙。面白く聞けたよ。

28 :
2枚目に突入。本日の成果、2楽章ノイズ取り途中まで。
終盤の弱音部のノイズをもうちょいどうにかしようかと。なかなか進みませんよ。
CD化はノイズとの戦いですゎ。どこで妥協するかねぇ(´・ω・`)
ちまちま取ってもあまり効果無いし、大きいノイズは取るのムズカシイ。
取ろうとすると、逆に耳につく変なノイズになるしぃ。
http://2ch-news.net/up/up23147.mp3.html 1111

29 :
あんまり時間かけるくらいならプロに頼んでサクッときれいにしてもらった方がいいんじゃないか?

30 :
フリーソフトでもやろうと思えばサクッと処理できるんですが、
ノイズと共に音も若干ながら痩せてしまいます。
業者でもレーザータンテでも使わない限りこのノイズはどうしようも無さそうなので、
ノイズリダクションソフトでどうにかするんじゃないかなぁと思います。
プロ用のソフトでも使えばどうにかなるのかなぁ。
まあカネが全然無いので無理っす。地道にやる次第です。
プレス&状態の良い盤を使えば、楽なんでしょうけどね。
そんな盤1枚も無いwwww

31 :
いや、ノイズリダクションじゃなくて盤の方。
キースモンクスなんかできれいにしてくれるところあるじゃん。

32 :
たぶんこのノイズはプレスの悪さに原因があるように思います。
古いエテルナ盤で、ゴミがプレスされてたりもするのでww
盤のクリーニングはバランスウォッシャーでやってます。
(デムパ広告の内容なんて信じてませんが、そこそこきれいにはなるかと)
何回かかけないと、成分の残りカス?みたいのが出るのが面倒ですけど。
クリーニングもまだまだ余地がありそうですね。( ・ × ・ )

33 :
>>28
mp3にタグうっといてくれると助かる

34 :
>>1頑張れ

35 :
>>33
完成したらタグ打ってうpします。

36 :
レーベル番号やアーティストからレコードの録音年月日や発売日がわかるような
サイトってないでしょうか?わからん音源がかなりあります。
これまで16bit44.1kHzで取り込んでましたが、24bit96kHzでやることにしますゎ。

37 :
>28
この曲気にいった。なんて曲ですか?  おしえておしえて

38 :
>>37
ハイドンのチェロ協奏曲第2番、2楽章です。
ベルリンフィル・指揮:フリッツ・レーマン チェロ:エンリコ・マイナルディ。
1954年録音。ドイツ・グラモフォン録音ですが、たぶんCD化されてませんゎ。
チェロ好きなら誰もが持ってる1枚かもしれませぬ。
DGGのオリジナルは10inchで、人気盤ですが、私が持ってるのは後発盤でし。
でも3000円くらいしましたお。高えなぁ(´・ω・`)
東独のエテルナレーベルで、B面はシューマン収録です。
が、シューマンの方は1957?録音なので著作権が切れてないためうp不可です。
A面のみ、そのうちうpします。気長にお待ち下さい。

39 :
おまえ、素晴らしいよ

40 :
アッー!

41 :
>38
ありがとう。まじうれしい
しかもマイナルディですか。最高ですね。続編に大いに期待してます

42 :
24bit96kHzにするとアナログの温かみ?が多少は残る感じ。
しかしPCが非力ゆえ編集に時間がかかりますゎ。
編集はどこまでやればいいかなぁ。模索中です。
著作隣接権が生きてるのか判断できる方法は無いものかのう。
当時のレコード会社、適当過ぎるぞぃ!
風邪ひいたみたい。皆さんもお気を付け下され。

43 :
うん、貴方も頑張れ
応援しとるぞ

44 :
>>1
ここまでのスレで悪意がないのはわかるから
著作権隣接をあまり気にしすぎなくても訴えられないのでは。
もし問題があるならばその前に警告されるだろう。
いや、気にしすぎるほど気にしていい問題なのだけれど。

45 :
最近SP盤にはまっておるので、先にSPを片付けようかという次第です。スマソ。
何せ78回転で再生できないため、SP聴くには1度PCに取り込まねばならんので。
ちなみにSP歴半年で、(LP歴は1年半くらい)あまりお金をかけないで楽しもうというスタンスゆえ
国内盤が多いです。富○レコード社の半額セールで買ったり、近くのレコード屋さんのおやっさんに
学生価格?で分けてもらったり。
再生装置もプアゆえ、こんな感じですゎ。調整中です。とりあえずということで。
http://2ch-news.net/up/up23655.mp3.html 1111
ハイフェッツ・メンコン終楽章・チョツィノフ、ピアノ伴奏

46 :
Victrola 74721片面盤です。機械吹込みなんでしょうかね。録音年不明です。
皆様からのうpも引き続き大募集中です。色々聴きたいし。

47 :
待ってたぜ!

48 :
1920年録音だそうな。テンポ早いな、おいおいww


49 :
一応プレーヤーの調整終わりました。さあ、録るぞと。
格闘すること2時間、ミゾ潰れ盤(軽症)との戦いに勝利( ゚∀゚)キタコレ
録ったまま未編集です。後半の大きいノイズ部で針がすっとんでたのょ。
http://2ch-news.net/up/up23898.mp3.html 1111
クライスラー&マコーマク1914年録音
これから少しずつ進めていきます。レアな音源はほとんど無いよ。

50 :
>>42
24bit編集する意味はあるのかな?EQか?
24bitAD/DAのCD-R録音->ノイズ取り
ぐらいのほうが楽じゃないか。

51 :
>>45
78回転できるTurntableは最近多い
Technics, Vestax
http://item.rakuten.co.jp/avac/sl1200mk5/

52 :
5000円くらいでジャンクがあれば買うんですけどねぇ。今使ってるプレーヤーは
ジャンクで4000円でしたwww 最低限の機器で録ってますぉ。
ジャンクプレーヤー→(安いMCトランス)→安いフォノイコ→自作プリ→安いサウンドカード
TRIO KP-700→(DENON AU-300LC)→YAMAHA HA-5→父の自作品→E-MU404
てな感じです。カートリッジはテクニカAT-F3IIとAT-MONO3/LPとシュアM78Sしか持ってないですorz
オーディオの知識はほとんど皆無に近いですゎ。24bitAD/DAのCD-R録音って何ですか?(´・ω・`)
SP盤のPCへの取り込みは16bit44.1kHzですることにしました。
24bit96kHzにするとフワッとした音になってしまうようなので。

53 :
一つ作ってみました。さすがにこれではノイズが多いので、もう少し取ってみます。
盤の傷みで出るバサバサノイズと偏心もしくはソリが原因のゴロゴロノイズは
あきらめるしかないですかなぁ。ビクター黒盤、コンセール・パドルー のソロチェリストの演奏。
http://2ch-news.net/up/up24357.zip.html 1111

54 :
>>52
awful !!
cf.
Technics SL-1200MkIV(+ Shure SP Cart) -> TEAC 24bitCD-RW

55 :
>>53
うふふ

56 :
えへへ。
>>52
Technics SL-1200MkIV(+ Shure SP Cart) -> TEAC 24bitCD-RW
の音を聴かせて、比較させてやろうじゃないかと。ありがたいことです。ヽ( ^ω^)ノ
それともex.でしょうか?クラ板ゆえ音質についてはユルーくお願いしますお。
やはり外付けのレコーダーで録った方が良いでしょうな。自分も買う前に
PCの内部ノイズをどの程度受けるのかなぁ?と思ってましたが、多少影響ありますね。
ただ、普通に聴く分には影響なしとの結論を出しております。
78回転で回してぇぇぇぇ!!!5000円で買えるのは古い電蓄くらいですかorz
コスモテクノの安い機種で、23000円。高いなぁ。
といいつつポータブル蓄音機を狙っております。デジタル化には使えんのぅ。

57 :
自慢のライブ音源自家製CDRを皆アップしてくれ。

58 :
エテルナ盤ってことはロシア系もあると思うんだが、1はピアノは興味ないかな?
ソフロニツキーやユーディナ等の音源があれば是非うpしてほしい
何はともあれGJ

59 :
「史上最強のヴァイオリニストは? 第2ラウンド」のスレにいろいろうPあるお
バイオリンだけだけどね。

60 :
>>56 PCの内部ノイズをどの程度受けるのかなぁ?
専用ボードは、プロ用だし問題ないでしょう。E-MU, M-AudioとかならOK。
SL-1200mkIVは、安い中古で十分。見た目がボロイものでもOK。
楽に10年は持つもの。クラブプレイ用だから頑丈なのさ。

61 :
ピアノはほとんど持ってないです・・・。SP盤が2枚ありました。
そのまんまどうぞ。
http://k002.sakura.ne.jp/k002/src/wagon0841.zip.html 1111
http://k001.sakura.ne.jp/k001/src/track0527.zip.html 1111

62 :
歌い方が何とも古めかしいけど、このテのレコードも悪くないのぅ。
蒐集してる人の気持ちもわかる気がしゅる。バキボキノイズに注意。
http://k002.sakura.ne.jp/k002/src/wagon0857.zip.html 1111

63 :
プレーヤーが寿命を迎えたようであります!!のぉーー(゚Д゚)
たまに回転ムラが出るようになりました。分解してみよー。
偏心した12inch盤をハードにまわしたせいでしょうか?
新品でコレ買っちゃおうかな。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=126^DTI1%2E8^^

64 :
>>61
横からですが上の方のファイルいただきました。ありがとう
下の方はもう削除されました?

65 :
>>63
dj用だし、ダストカバーなし。
ちょっと、やめたほうが、、、

66 :
SPをガンガンかけてたら、タンテの中心あたりからシュッシュッという音が出ていることに
気付きました。クォーツロックランプは点灯してたので、なんとか大丈夫かな?
と思ってましたが、LPかけてみたらこんなことにorz テラカナシス
ごく稀にこんな症状が出る、という程度ではありますが、こんなことになってたら使えんなぁ。
http://www.fileup.org/fup114879.mp3.html 1111
>>61
削除はしてないので流れたのであります。コレでも聴いててくれろ。
ラロ:チェロ協奏曲 Vc.マレシャル Cond.ゴーベール パリ交響楽団
http://k002.sakura.ne.jp/k002/src/wagon0893.zip.html 1111
>>63
やっぱし??これまでジャンクを壊してきてるので新品が欲しいです。
たとえDJ用であってもwww

67 :
分解しました。軸受けのドロドロになったオイルをふき取り、
こびりついたネバネバも除去。タミヤのセラミックグリスを入れときました。
今のところ異音は出てないお∩( ・ω・)∩ 
にしても汚かったなあ。

68 :
>>66
GJ!いつもご苦労様。
おれ、ラロのチェロコンって初めて聴いたけど、すげーいい曲だな。

69 :
うぃーす。SP再生環境のヒドさが嫌になったので、LPに戻ってまいりました。
今日あまり行かないレコード屋に行ったら掘り出しもの(か?)があったので、
今夜うpしますお。貴重盤とかレア盤の類はあまり好きじゃないけど、(お金がないだけですw)
買い得そうだったので堪えきれず・・・。でも10インチ盤で4980円もしましたおorz
今まで隠してましたが、漏れの蒐集範囲はテラ狭く、95%はチェロです。
ということで他のジャンルに強い方はおらんかえ〜?
田舎のチェリストとか揶揄されることもあるアノ人のチェロですお。
今何故か高騰している・・・。マニアの方々にとってはたいしてレアではないのかも。
しばしお待ち下さい。

70 :
出来ました。初めてマトモなうpかも。マトモうp第1号ということで、斧にあげました。
A面(1・2楽章)の状態が悪く、ノイズ多いです。まあ、50年以上経ってますから。
グリーグ;チェロソナタ
Ludwig Hoelscher, cello / Hans Richter-Haaser, piano
ジャケットに11.54という記載あり、それ以前の録音でしょうな。
プレーヤーはやはり調子の悪いみたいです。聴く限り大丈夫そうですが・・・。
イコライザカーヴは無視です。もう少し豊かな音がするカートリッジが欲すぃ。
http://www5.axfc.net/uploader/11/so/N11_11134.zip.html
1111

71 :
史上最強のヴァイオリニストは? 第3ラウンド の板からやってまいりました。
ルートヴィヒ・ヘルシャー、ピアノはハンス・リヒター・ハーザーDLさせていただきました。
グリーグのチェロはは初めて聴きました。
カザルスのLPがあったのでうPしておきました。
ドヴォルザークのチェロ協奏曲です。
指揮 アレクサンダー・シュナイダー
プエルトリコ カザルス音楽祭管 1960年ライヴ
http://www6.axfc.net/uploader/10/so/N10_5109.zip.html
keyword: pc
<混雑状況>http://www6.axfc.net/watch/diff.html

72 :
初の支援キタワー.*:.。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。.:*!!☆

73 :
斧はムリポ

74 :
>>71
落とせました。
thx

75 :
MunchのBrahmsの#1

76 :
>>70
グリーグ今聴いています。こんな名演をありがとうございます。
手持ちの他演奏家のCDを捨てたくなってきたorz

77 :
グリーグはレナード・ローズの1953年録音の超名演があるんですお。
併録はフランクのヴァイオリンソナタ(チェロ版)でこれまた超名演。
LP持ってるので、うpできますが、グリーグの面がキズだらけで。(´・ω・`)
100回くらい大きなノイズが出ます。600円でしたorz
どこだったかのレーベルでCD化されたはずです。
モノラル再生が上手くいってないようなので、今セッティングを色々試してるところなんですが、
スピーカー鳴らしながら、テキトーに録ったものを後でうpします。


78 :
>>70
これは素晴らしい。感動しました。
音質もGoodです。
ありがとうありがとう。

79 :
とりあえず。グリーグの1楽章後半〜2楽章死んでますぉ。
http://www5.axfc.net/uploader/11/so/N11_11248.zip.html 1111

80 :
71のカザルス唸り声がウルサ杉

81 :
はっきり言ってドーデもいい演奏。
所有する価値皆無!
つまらないもんうPすんな!
よぼよぼカザルスフェチ用だな。

82 :
>>81は鬼

83 :
リートは如何?
シューベルト 美しい水車屋の娘 全曲
テノール:ペトレ・ムンティアヌー
ピアノ:フランツ・ホレチェク
1953-55頃の録音。
2曲目Wohinに盛大な針飛びありorz(ボツリ音はデジタル処理で消してあります。)
Petre Mutieanuは名テノールなのに何故かCD化されませんね。
Lpでも廉価版で一時出ていただけ。Westminsterにリートいろいろ録音あります。全てCD化して欲しい!!
http://www1.axfc.net/uploader/9/so/N9_9801.zip.html
Keyword: pm

84 :
>>83
ども。勉強になります。明日あたり私もWestminster音源あげます。
ヤニグロのドヴォコン。1953年録音といわれているやつです。
録音状態もいいのでちょっとは聴けそうなうpができるかなと。
ただ、いつものことながら盤のコンディションはよくないですww

85 :
フェルナン・ウーブラドゥー指揮パリ室内コンサート協会
ラモー作曲『優雅なインドの国々』
Ouverture
Air Tendre
Air Polonais
Tambourins
Ritournelle
Air Vif
Ritournelle
Menuets
Chaconne
1953-1955頃の録音
http://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_10113.mp3.html
keyword: fo

86 :
>>85
GJです。1はプレーヤーがトラブってます・・・。軸受けが沈んj
原因はおそらく特定できたので、近日復帰予定です。
まあ、発売から25年も経ってればしょうがないか(´・ω・`)

87 :
史上最強のヴァイオリニストは? 第3ラウンドhttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1161087538/
の板に、フリッチャイ/ツァハリアスをうPしました。
フリッチャイファイにとっては貴重な音源かも。

88 :
>>87
GJ!!!
今ダウソしてます。

89 :
>>87
超GJです。プレーヤーの修理に成功したので、私もうpしていきますょ!

90 :
マグダ・タリアフェロのピアノ、
クロチルド・サカロフ(サカロフ夫人)の舞踏で
モンポウの「庭の乙女たち」をYoutubeにうPしました。
http://www.youtube.com/watch?v=obS5BM1sBec
戦前の画像ですので画質は悪し。

91 :
俺もうpしたいけど裏青とか全然無いな

92 :
裏青って何?
どんどんうPして!

93 :
>>92
青裏っていうのは海賊盤のことです。著作隣接権が切れていない音源やエアチェック、
コンサートの隠し録りなどがCD-Rに焼かれて売られてたりします。
それはともかくうpです。ヘッドシェルを替えて、プレーヤーのセッティングを見直したんで、
少しはマシな音になったかなぁ。ノイズは取らないことにしましたお。
B面外周でプレスミス?(見た目では問題無いように見えるんですが・・・)によって
針が揺さぶられてしまっているのが音に出ますが、2分ほど耐えてくださいwww
パブロ・カザルス、チェロ パウル・バウムガルトナー、ピアノ
バッハ:ビオラ・ダ・ガンバソナタ1・2番 1950年録音
http://www5.axfc.net/uploader/11/so/N11_11684.zip.html 1111


94 :
パウル・バウムガルトナーのピアノが聴けるのは珍しい。
ビオラ・ダ・ガンバの曲をカザルスってのもGood

95 :
コルトーの弾くドビュッシー 子供の領分と
ニノン・ヴァランの歌うフォーレの「ゆりかご」をYoutuubeにうPしました。
http://www.youtube.com/watch?v=a6NLpoFfGUg
http://www.youtube.com/watch?v=X-K5nozJ34k
ヴァランは歌、映像ともGoodですよ。

96 :
>>90
乙です。タリファエロ上手いなあ

97 :
リカルド・オドノポゾフのヴァイオリン演奏でもドゾ
モンポウ作曲「庭の乙女たち」1943年録音
(音源はCD化されてます。)
http://up.magic3.net/src/up1989.mp3.html
DLKey: ro4 すぐDL出来ます。

98 :
うp期待あげ

99 :
今ちょっとステレオ盤に浮気しておりますwww
数が少ないんでさっさとCD化してしまおうかと。
2・3日でモノラルに帰ります。これでも聴いてて下され。
ランゲ:花の歌 ロザリオ・ブールタン 機械吹き込み
ブールタンはアメリカのチェリスト兼指揮者兼ピアニスト。
ビクターレーベルの初期の頃活躍してたそうな
いい曲だけどねぇ。需要無視ですまん。
http://up.magic3.net/src/up2091.mp3.html 1111

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Bach】 J.S.バッハとその一族 【総合】 Part21 (906)
モーツァルトのピアノ協奏曲part9 (545)
宮本笑里 8 【Emilee】 (905)
カルロ・マリア・ジュリーニ 9 (975)
シューベルト 交響曲第7番「未完成」ロ短調 (225)
プレトニョフ やっぱり。。。 (619)
--log9.info------------------
【学怖】七転び八転がり作品 vol.36【アパシー】 (309)
ひぐらしのなく頃に part571 (314)
【フリー経営シム】Simutransを語るスレ Part55 (329)
【水仙】narcissu【ナルキッソス】15号線 (631)
core fantasy (215)
【フリー経営】OPEN TTDスレッド その3【総合輸送】 (912)
ヴァンガードプリンセス総合 Part51 (718)
ツクール製以外の面白いフリーソフトスレ (462)
「KFX/M/A/X+」やろうぜ!Round 22 (820)
かたりべ荘 (607)
ドラクエ外伝製作スレ16 (375)
もう落とせない!女向けフリーゲーム補完スレ 第6章 (579)
ヤタガラス (330)
Ruina 廃都の物語 四十五世 (438)
良質な2Dアクションを制作するサークル 2社目 (592)
【HACKER】Black Bastard総合スレッド3【RANKING】 (946)
--log55.com------------------
松本人志「ジムでとうとう140キロを挙げた!」
☆★★筋トレなんでも質問スレッド555reps★★★
【バルアカ】北村克哉【181.5cm体重109kg】24
大きな拍手で迎えてあげて下さい♪
高木美帆 19【Everything is possible.】
第37回日本カーリング選手権大会
【ロコ・ソラーレ】吉田知那美 65【カーリング】
【ロコ・ソラーレ】吉田知那美 66【カーリング】
20181107215416
時津英裕