1read 100read
2012年07月科学ニュース+13: 【神経】錐体細胞が4種あり1億以上の色を知覚できる4色型色覚者「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性 (424) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【食品】「ラーメン二郎」はなぜ病み付きになるのか?脂や炭水化物が引き出す脳内物質 満たされる精神的欲求 上あごで得る生殖器的快感 (293)
【宇宙開発】ボイジャー1号、太陽圏からの脱出間近か (290)
【UMA】人魚は存在しない…アメリカ国立海洋局が公式サイトに異例の見解示す (205)
【ロボット】「必ず勝つじゃんけんロボット」を東大が開発[動画あり] (224)
【宇宙】H2Bロケット3号機、打ち上げ成功 3回連続 「こうのとり」3号機分離後、第2段機体の2回目の燃焼を行い制御落下実験を実施 (292)
【宇宙開発】韓国政府が人工衛星搭載ロケット「羅老」の3度目の打ち上げ許可 今度は成功するか (273)

【神経】錐体細胞が4種あり1億以上の色を知覚できる4色型色覚者「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性


1 :12/07 〜 最終レス :12/08
1億以上の色を知覚できる「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性
http://gigazine.jp/img/2012/06/25/super-human-vision-tetrachromats/4044174467_f9bf5d1cfa.jpg
By Natalie Barletta
人間は目の中に3つある錐体細胞という部位で色を感じています。通常、人が見分けられる色は約100万色
ですが、世の中にはこの錐体細胞が4つあり、1億色を知覚できるという「スーパービジョン」の持ち主、4色型
色覚者がいます。実際にこの能力を発揮している人はごくわずかしかいませんが、潜在的には女性の12%が
この能力を持っているそうです。
人間は、目の中にある錐体細胞(赤錐体、緑錐体、青錐体)が色を感じ、脳へ「これは何色だよ!」というメッ
セージを送ることで「色覚」を得ています。一般的に、1つの錐体細胞が約100種類の色を識別しており、それを
3つ組み合わせることで合計100万色を識別しています。この3つの錐体細胞を使って色を識別している人は
trichromat(3色型色覚者)、錐体細胞が2つだとdichromat(2色型色覚者)となります。錐体細胞が2つになると
知覚できる色の数は1/100、1万色ほどになります。犬や新世界ザル(広鼻小目)など、人間を除くほとんどの
ほ類は2色型色覚を持っています。一方で、鳥や昆虫の一部だけが、紫外線までを知覚することができます。
しかし、研究者は、人々の中にそれ以上を知覚する人がいるのではないかと考えています。それが4つの錐体
細胞を持った人、tetrachromats(4色型色覚者)です。この4色型色覚者は1億色、色見本がないような色まで
知覚可能です。
http://gigazine.jp/img/2012/06/25/super-human-vision-tetrachromats/2467407294_8dec39f2c9.jpg
By incurable_hippie
ニューカッスル大学の神経学者ガブリエラ・ジョーダンさんは20年にわたって同僚と共に「スーパービジョン」を持った
人を探し続けてきました。そもそも、最初に「4色型色覚者がいるかもしれない」とほのめかしたのは1948年、
オランダの科学者HL・ド・フリースによる色覚障害についての研究でした。ド・フリースは、2色型色覚者が通常の
錐体細胞2つと、1つの突然変異体の錐体細胞(緑や赤を見分ける力が弱い)を持っていることを、多くの人に
対してマッOテストを行うことで確認しました。このテストは、赤色と緑色のライトを見ながら色を調節して、黄色く
見えるように合わせるというもので、2色型色覚者は、3色型色覚者に対して、色が赤か緑に偏る傾向がありました。
ド・フリースは好奇心から、3色型色覚者だと考えられていた少女でテストを行いました。その結果は、3色型色覚
者では出ないはずの、赤に寄ったものでした。少女の色覚自体には問題が無いはずということで、ド・フリースは
原因を探り、色覚障害が遺伝的に出るもので、男性由来で出てくることを突き止めました。ある2色型色覚の
男性の母や娘を調べたところ、3つの錐体細胞と1つの突然変異体錐体細胞、合計4つの錐体細胞を持って
いることがわかったのです。この1つ多い錐体細胞が、3色型色覚者とは異なる色覚の原因なのではないか、
とド・フリースは考え、これを持つ女性たちはより多くの色を識別しているのではないかと推測しました。しかし、
ド・フリースはこの結果を公表することはなく、以後の研究でも4色型色覚者に触れることはありませんでした。
1980年代になって、サルの色覚を研究していたケンブリッジ大学の神経学者ジョン・モロンさんは、このド・フリースの
研究に行き当たりました。ジョーダンの研究のアドバイザーでもあったモロンさんは、ジョーダンさんと共に「4色型
色覚者の女性はいるに違いない」とこの研究を把握。ジョーダンさんは「女性のうち、12%は4色型色覚者なの
ではないか」と推測を立てました。
そこで、4色型色覚を持つ人を探し出すため、色覚障害者の母親を探し出し、ド・フリースのテストを改良して
実施しました。もしも本当にド・フリースの言うとおりであればこれで4色型色覚者を見つけられるはずでしたが、
実際には見つかりませんでした。ジョーダンさんは「4つめの錐体細胞はアクティブではないのではないか」「『スーパー
ビジョン』は現実にはないのではないか」と疑念を抱きはじめました。
>>2あたりに続く
logc_nt/Gigazine 2012年06月25日 11時04分41秒
http://gigazine.net/news/20120625-super-human-vision-tetrachromats/

2 :
2007年、ジョーダンさんは新しいテストを導入しました。これは、暗室の中で、3色の円が目の前でフラッシュする
装置を凝視するというもの。円は、3色型色覚者であれば色が全く同じに見えるが、実際はコンピュータで合成
した赤と青の微妙な混合色になっており、4色型色覚者だけがこの違いを見分けられるようになっています。
ジョーダンさんは4つの錐体細胞を持つ25人の女性に対してこのテストを実施。その結果、書類番号「cDa29」と
いう女性が、すべてのテストに的確に回答を行いました。
http://gigazine.jp/img/2012/06/25/super-human-vision-tetrachromats/438716423_b1a6ba60df.jpg
By Nisha A
とうとう4色型色覚者を見つけたジョーダンさん。しかし、我々が色覚障害の人に対して「赤はこういう色です」と
的確に説明できないように、「cDa29」さんに世界がどのように見えているのか、彼女は我々に説明する言葉が
ありませんでした。ジョーダンさんは、4つの錐体細胞を持った女性は多いにもかかわらず、4色型色覚者の数が
圧倒的に少ないのがなぜなのか、「cDa29」さんが他の4つの錐体細胞持ちの人とどう違うのかを調べています。
ワシントン大学で色覚について研究しているジェイ・ナイツさんは、潜在的に有している4色型色覚が力を発揮
するには、能力を呼び覚ます何らかの訓練が必要なのではないかと考えています。「我々が見ているさまざまな
色つきのものは、3色型色覚者向けに作られています。つまり、世界は3色型色覚者向けなのです」とナイツさん。
自然界はそれほど十分な色の変化がないために、4色性色覚がフルに力を発揮する必要が無く、能力が秘め
られたままなのではないか、ということです。
今後の研究によって、4色型色覚の秘密が明らかになっても、3色型色覚者からはそれがどういう世界なのかを
知ることはできない……というのは、何とも歯がゆいものです。(本文終わり)
The Humans With Super Human Vision
Veronique Greenwood/DISCOVER Magazine July-August special issue; published online June 18, 2012
http://discovermagazine.com/2012/jul-aug/06-humans-with-super-human-vision/
The dimensionality of color vision in carriers of color anomalies
Jordan, G., Deeb, S. S., Bosten, J. M. and Mollon, J. D.
Journal of Vision 10(8):12,1-19 (2010)
http://vision.psychol.cam.ac.uk/jdmollon/papers/JordanDeebBostenMollonOnTetrachromacy.pdf
関連ニュース
【脳】マウス視覚野の第6層のニューロンを光遺伝学の手法で選択的に興奮・抑制させ視覚情報処理の積み上げを解明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330913135/-100
【生命科学】動物が視覚的に光を調整する仕組みを発見、香港科技大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309356492/-100
【生物】鳥は量子もつれで磁場を見る? 数学モデルで検証、視覚細胞で量子もつれ状態を100マイクロ秒以上維持 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296704742/-100
【構造解析】名工大が赤色と緑色を見分ける視覚タンパク質の構造解析に世界で初めて成功 京大との共同研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1261059467/-100
【脳科学/進化】ヒトは幼児期にヘビを見つけ、生存確率を高めるために色覚を得た 京大 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315144808/-100
【医学】遺伝子治療で色覚改善 サルで成功
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1253195685/-100

3 :
3ならダイエット成功

4 :
男には居ないのか

5 :
wikiには5色型まで載っているな。

6 :
はいはい、シャープのクアトロンのステマ

7 :
男は出来損ないって事がハッキリしたな

8 :
ひとクラスに1人以上いる可能性があるのか

9 :
可視光の範囲は同じなんだろ?
赤外線や紫外線が見えるとは考えられない。
近赤外線が見えたら、かなりの服は透けて見えるはずだし
紫外線が見えたら、モンシロチョウの雄雌の区別が出来ることになる。
そんな、人物が存在すると聞いたことが無い。

10 :
男は逆に色盲がおおいんだよな
友達にいて色の見え方の違いにすごいびっくりした 
そいつはパネルD15を自前で持っていて国家試験をスルーw
これもそんな感じの逆パターンってこと?

11 :
色相、彩度、明度のどれが増えるん?
色って三色組み合わせれば全部作れるんじゃなかったん?
四色組み合わせないと出来ない色があるん?見える範囲が広がるとかなんじゃ?

12 :
65536色でいいや

13 :
>>11
三色あれば全部作れる(と思ってる)のは
人間の色覚細胞が三種類だからなんだよ
二種類の人(それを色盲と呼ぶ)にとっては二色で十分
逆に四種類持つ人にしてみれば我々はみんなある種の色盲ってわけ

14 :
人物の周りにオーラが見える私はヘキサ黒。

15 :
クオリアの世界はもうわけわかめだな。

16 :
こいつら同士で秘密のメッセージの
やり取りが出来るんだな。
我々には分別できない色の組み合わせか・・
そういえば、マゼンタという色はうまく説明できない色らしいな。うまく説明出来んけど。

17 :
そんな高尚な話じゃないと思うが

18 :
ニューヨーク爆撃の模様を赤外線で見る女か……

19 :
難易度は食べた経験のない人に味を教える以上に困難。
味覚でさえライチやカツ丼の味を-体験-無しで伝えるのは困難。
甘酸っぱいとか甘辛と言おうが「うちの国のリンゴや郷土料理と同じだ」となるのが落ち。

20 :
スーパービジョンにしか分からん画像無いの?

21 :
>>16
マゼンタは光の三原色のうち赤と青を加えたもの
これ以外に客観的説明は不可能だと思うが?

22 :
>>20
既存の表示装置では表現不能
手近の液晶を虫メガネで見ればわかるが
赤青緑の三色しか組み合わせられないんだから

23 :
>>22
言われてみれば間抜けな質問だったな、ありがとう

24 :
マジならノーベル賞くるんじゃね

25 :
別な色として見えるのか明るさとして見えるのか音階のように紫の向こうは赤なのか

26 :
>>12
4096色 総、天、然、ショックで・・・(´・ω・`)

27 :
カエルとか鳥も四つあるんだっけ?

28 :
>>21
波長でいうと、どの辺り?

29 :
写輪眼
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200912/15/43/e0108443_4295812.jpg
輪廻眼
http://ameblo.jp/uta651/image-10344666203-10255509089.html

30 :
>>25
別な色として見える
色相が環ではなく球になるイメージ

31 :
女が色盲でない男と比べても色彩感覚が優れてるとか食品の劣化などが分かる事は昔から言われてたよ
客観的説明できなくても無意識に使ってるんじゃないか

32 :
コラ発見が得意になるかと思ったがパソコンは三原色だけだな。無意味か。

33 :
楽天・鉄平外野手「感覚は、人に説明できた瞬間に感覚ではなくなる」

34 :
女の12%が 男より「好色」と言うのは理解できるな

35 :
女はテレビとか液晶の画質とか不満とかでないのか?
服飾は女が好きっていうのは理解できそうだけどな。

36 :
>>28
あえて言えば380または750ナノメートル付近だな
つまり可視光範囲の両端
両端が似た色に見えるからこそ色相は環になるわけだ
ちなみに数字がほぼ二倍なのは偶然ではないと思ってる
音でいうとオクターブ違い(周波数二倍)が同じ音に聞こえるのと同じ理屈

37 :
今までは、RGBそれぞれの要素の強さで色立体を構成できたが、新たな色Xを導入すると、色の種類が四次元に展開する事になるのか。

38 :
>>36
なるほど。なんとなくわかったような気がする。
だからこその「環」なんだな・・
波長の自然な展開と、それに対する人間の認識様式の差、というか。

39 :
花火の色とか違ってみえることは推測できる

40 :
「単色光の紫色」と「赤色光と青色光を混ぜて作った紫色」はスペクトル的には
別物なので、第4の350 nm辺りを検知する色覚(前者には反応するが、後者には
反応しない)があれば区別できる。
鳥なんかはこれに近い色覚を持っているそうだが。

41 :
>>37
そう言ってもいいだろうな
聴覚と比較するとわかりやすい
聴覚を感じとる神経は有毛細胞といって
短いものから長いものまで何万本も並んでいる
波長のうち代表として数点を感じとるのではなく
全波長に渡ってそれぞれ専用のセンサーを用意しているわけだ
だから(少々訓練すれば)複数の音程が重なっていてもそれぞれ独立に認識できる
ドとソの音が一緒に鳴ったらミに聞こえる、なんてことはないわけだ

42 :
しかしちょっと話がおかしい
これが本当なら 常人には同じ色に見えるものが 超色彩能力者には別の色に見えるので 
いままで簡単に発見できていたはずだし、 超色彩能力のテストも色盲検査のチャートと同じものが使えるはず。

43 :
最初の原始脊椎動物は5つの視物質を持ち、魚のサケは6つに増えてるそうです。(科学1995年7月号)
人から聞いた情報だと金魚は5色素を持ってるくせに3原色。
ウグイでは4原色かもしれないとか。

44 :
アパレル産業やアニメ産業など 色チャートを使う産業でそういう人が一杯発見されてるはず
なんでいままで見つかってないのか?

45 :
>>41
「和音のコードを認識して命名する」みたいな感じの色認識かな。

46 :
じゃあさ、よく言われてる1600万色とかいうのは嘘なわけ

47 :
1600万色は輝度の低いところでの識別で明らかに100万色とは違って見えます。

48 :
セル画時代、ジブリの色指定のスタッフも女性がやっていたね
パヤオが色を見極める能力は女性のが高いと当時から言っていた

49 :
それぞれの神経がカバーする範囲が
どのくらい違っていてどの程度重なっているか
それらの情報を脳がどう扱うか
そういうことを抜きにして単純に原色数は決まらないだろうな

50 :
>>45
四種類程度じゃそこまでは行かないな
視覚細胞一つ一つが分光器ならそれが可能

51 :
>>36
750nmの光が紫に見えるか?
太陽光をプリズムで分光すると(自然現象としては虹だが)、波長順に色が
並ぶわけだが、赤の外側に紫があると?

52 :
>>42
生まれた時からの訓練で違う色を同じ名前で呼ぶと認識してれば発見できない。
日本人にとってのRとLの違いと同じ。生理的には識別能力があっても無視を学習すれば識別しなくなる。

53 :
>>44
スーパー色彩女「AとBは微妙に違う色ですよ」
凡人男「同じだろ」
凡人女「同じですよね」
スーパー色彩女「違うのに…」
凡人「勘違いだって。みんな同じだって言ってるじゃん」
スーパー色彩女「はぁ…」

54 :
>>44
そういう業界標準のチャートなんかも、結局は三色パターンに収束して定着したんだないの?
みんなに共通で伝わらないと意味ないから、特定の人にしか識別出来ない色などは自然にチャートから淘汰されてしまって
インクや染料も殆どその基準で作られて久しいとか。それが「三色の社会」て事で。
自然光には含まれてるんだろけどね。
標準化されてない絵の具を使うような芸術家には、その差を使って絵を描いてる人も多いかもしれん。
そういうのを写真に撮って現像なり印刷すると「全然違うなあ」と感じられる人は、そういう細胞があったりして。

55 :
>>51
青から紫への変化(赤みが増えていく)の先には赤紫が来るのが自然だろ?

56 :
3色で十分じゃね?

57 :
その分の脳の画像処理は重くなるはずだよな?

58 :
逆に色盲の場合は、処理速度とか上がるんだろうか。
使ってない脳みその領域は何かが埋めてるわけだし。

59 :
>>57
トータルの視覚細胞数が同じなら変わらんだろ
色の認識に使う分だけ解像度が落ちるわけだ
ディザみたいなもんだな

60 :
微妙どころか全く違う色に見えたりするんじゃないのか?

61 :
久々に面白い記事だったわ乙

62 :
私は漫画家なんだが、表紙のデザインやタイトルの刷り上がりで打ち合わせの時
色味の違いを伝えても伝わらない事が確かにある。
例えばCMYKで、M100 C5 ではなく、M100 Y5 にして欲しいと言っても
マゼンタはマゼンタだろ という感じだ
私からすれば全く違う色味なので、意見が噛み合わないのはこのせいかと思った

63 :
聞いた話では、和歌山の人は、音声で「ザ」と「ダ」の違いとか「ゼ」と「デ」の違いとかが認識出来ないとの事だ。
耳の機能は同じ筈だが、他の地域の人が認識出来るものを認識出来ないということは、脳の学習の差によるものなのだろう。
同じように、四色型の目の人も、三色学習で来てしまっているので、今急に見せられても分別出来んかもしれん。
しかし和歌山の人がその後再学習で「ザ」「ダ」の識別能力を獲得するように、四色学習すればその機能が開花すると。

64 :
自分が緑と思っている色は別の人には赤に見えているかもしれない。

65 :
>>1
進化したのか?

66 :
オレは美術系の大学を出ているが、昔大学の授業で「女性は4色の細胞を持っていて
男より微妙な色の違いを判断できる、だから口紅やファンデの微妙な色の違いにも
すぐ気づく事が出来る。」
って教わったが、4色持っている人は少ないの?

67 :
仮にそうだとしても、
歴史上今まで見つかって来なかったというのは、
何の役にもたってないんだろうな。

68 :
>>58
色盲の男友達は正直言ってあまり賢くないから、全く関係ないと思う
女が色味を見分ける能力が高いのは
家族の顔色を見て健康を判断するために発達した能力だときいた
男性は色彩を見分ける能力が低いかわりに、空間認識の能力を発達させ
女性はその逆なだけでは。

69 :
>>62
そういう可能性もあると思うがたぶん違うんじゃないかな
あなたは色味の違いにすごく敏感ってことなんじゃないかと
「どう組み合わせても出したい色が出ない」というのもまた違う
そもそもCMYKで(人が認識できる)すべての色は表現できない
そのために特色ってものがあるわけでな

70 :
>>36
色相が輪になるのは三原色で知覚する結果。
三原色ということは全ての色が3つの座標軸で表されると言う事。
3次元のうち1成分は明るさとして別扱いになるから、色の識別は2次元。
その中に可視スペクトルの曲線があり、純色スペクトルの混色がある。
スペクトル曲線を半円形と仮定すると、その混色は半円内の塗りつぶしとなる。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/09.html
にある図12をみれば色度図は曲線部と直線部からなり、曲線部が純色スペクトル曲線で
直線部は混色だけでできた塗りつぶし部分だ。
これを純色混色関係なくモデル化したのが図10の色相環だ。
四原色になったら次元が一つ上がって4つの座標軸内にスペクトル曲線があり、
スペクトル曲線も平面曲線でなくなって塗りつぶしは立体を作る。
その塗りつぶし立体をモデル化すると色相球になるだろう。

71 :
>>53
あるわ。

72 :
俺は右目と左目ではちょっと色が違って見える
右目の世界は赤い
左目の世界は青い
だから色が普遍的なものだとは思わない

73 :
女に霊みたとかいうやつ多い原因これだろ

74 :
>>70
俺が>>30で書いたことに御同意いただけるわけですな

75 :
久々にすげー面白い話題だ。
人類の進化っていうか何千年後とかに遺伝子自由にデザインできるような
時代がもし訪れたら標準装備になるんだろうか?っていうか男には原理的に
不可能なのかねこれ。

76 :
紫外線か赤外線を検知する錐体細胞があるってことか。
人類全体に標準装備されると色々文化の幅が広がりそうだが。

77 :
>>55
750 nmの光は常人には見えないぞ?
赤色光から長波長側に光を持っていくと視感度が無くなっていくだけ。
(その光が見えない部分の温度が上がることからハーシェルは赤外線を見つけた
わけだが)
逆になぜ青色光から短波長側に光を持っていくと赤みが出てくるかというと
赤オプシンが青→紫に行くにつれて再度感度を持ち始めるから。
赤オプシンは吸収波長のピークを2つ(紫付近と黄緑付近)持っている。
これによって赤光(赤オプシンの黄緑ピークを刺激)+青光(青オプシンを刺激)と
紫光(赤オプシンの紫ピークと青オプシンを同時に刺激)が視神経レベルでは区別が
付かなくなり色相が環になっている。

78 :
>>11
虹は七色であると比喩される。
プリズムで白色光を分解すると、七色の虹が見える。
つまり、七色が合成されて、白色になる、という言い方が出来る。
多くの人は、赤、緑、青しか知覚できないので、赤、緑、青の濃度で白色を認識できるように脳が補正している。
これに、例えば、赤、緑、青、黄を4原色と知覚できる人がいたなら、赤、緑、青、黄の濃度から白色を認識することになる。
もし、こういう人がいたなら、我々が白だと認識した色でも、黄色成分の足りない白だと認識するはずだ。
それはどんな白色なのかは、我々には理解できない。

79 :
区別できるかどうか分かる画像くらい貼れよ

80 :
>>69
もう10年もこの業界にいるから、そんな事はわかっている
商業印刷で5色めに蛍光色を追加して鮮やかさを増すのは常識だし
そうではなく、「紫寄りのマゼンタ」と「赤寄りマゼンタ」の違いが
なかなか伝わらない担当(多分色彩感覚が鈍い)が多いという事
デザイナー通すと話が早い。中には違いがわかる担当もいるが、それは女性である事が多い

81 :
理解はできるでしょ?
認識できないだけで

82 :
>>75
遺伝子導入すれば可能
遺伝子異常のある男ならいるかもしれない。
雄の居ないはずの三毛猫に遺伝子異常で雄がいるように

83 :
1億色って何ビットだよ? 32ビット?

84 :
>>77
うん、だから「あえて言えば」と書いたんだがな
マゼンタが可視光スペクトルの両端付近にある二色を混ぜた色である以上
もちろん実際にはスペクトル上に存在しない
「あえて言うなら」両端を繋いで環にしたときの繋ぎ目のところ、ってわけ

85 :
いわゆる「三原色で白」というのは、赤、青、緑しか認識できない人間が、
そういう風に色を定義しただけあって、
赤、青、緑の波長が合成されて白になるなんて物理的な話しではない。
そもそも、白なんて、色は物理的に存在しないし、赤、青、緑の色も物理的に存在しない。
ある光の波長域を目が感じて、何色だと呼んでるだけなのだ。

86 :
>>80
そいうのというより「インクのメーカーによって色味が違う」みたいな感じかも。
いや、メーカーによって違うのは当然、ってんなら申し訳ないが。
三色型の「業界の統一基準では同一色」とされ多くの人に識別できない二社のインクでも、違うメーカーだと違って見えるみたいな。
違うかな・・

87 :
>>77
しかし両端を混ぜてスペクトル中央の
「緑」にならないってことは重要なわけだよ
両端を繋ぐ、言わば仮想の色を作り出してるわけだ
両端が「近い」と認識することの原因と考えるか理由と考えるか、
ともかく色相が環になることの根本はマゼンタという色にあるわけだ

88 :
>>86
4色型色覚の人だけそういう違いがわかるってことは
大いにありうると思う

89 :
白が物理的に存在しないことは、
デジカメのカラーバランスの例を出せばわかるだろう。
人間の目は、太陽光と蛍光灯の白では、同じ白に見えても、
カメラの物理的な目では、同じ白にはならない。
つまり、物理的に白が存在しない(人間が便宜的に白と感じるだけ)のだから、
色も三原色である必要が無く、視細胞によって4原色や7原色を感じる人がいても不思議な話ではない。

90 :
>>44
4つのうち3つが普通の人の3つと変わらんからじゃね?

91 :
>76
増えてるのはたぶん黄色あたりの錐体だと思う。
常人に見えない範囲の波長域が見える訳じゃなくて、
同じ範囲の細かい色の違いがわかる、程度の話。

92 :
>>69
自分がスーパーなんちゃらかは知らないけど、絵描きは絵を描かない人よりは感度がいい
(感度がいいから絵描きをしているわけで)
でもあなたのように総じて「出したい色と理想の色にズレがあるのは当たり前」と言い方で
「全く色味が違う」という事を理解しない(わがままだと思ってる)
だからデジタルでC100Y5にしてくださいと、数値化して指定してるんだよ
それに対して「マゼンタに何の違いがあるんだ」という反応されても困るわけよ。
違うのだから
そら例えいたとしても発見されないでしょうよ
印刷技術の限界だろという風に勝手に勘違いされて、理解されてないんだから

93 :
女性にしかいないのは、青色覚の遺伝子は第7染色体だが赤と緑色覚はX染色体にあるから。
X染色体は女性には2本あるが男性は1本だけ。
そして1本で充分な機能を持つX染色体が2本とも活動すると問題があるから片方は休止する。
しかし休止するのは細胞ごとにバラバラだからX1が活動してる細胞とX2が活動してる細胞が混ざってる。
そこで正常な赤と少し異常な赤'の2種類あれば女性は青,赤,赤',緑の4色覚を持てる。
緑’もあれば青,赤,赤',緑,緑’の5色覚の可能性もある。(青のある第7染色体は混ざらない)

94 :
ただ、色を効率的に認知するには、赤、青、緑の波長域の濃度だけを知覚できれば十分なように進化したので、
三原色という考え方が定着した。
デジカメの三原色フィルターも、カラーテレビの三原色画素も、人間の知覚に合わせて作られたもの。
たとえば、デジカメに7原色フィルターをつけて撮影したり、カラーテレビを7原色画素にして表示することは簡単だし、
理論的には、そのほうがより自然に見えるはずだが、人間が三原色しか知覚できないので、そこまでする必要は無いのだ。

95 :
>>86
印刷会社によって刷り色が違うのは当たり前だよ
これは別にスーパーなんちゃらでなくとも明らかに違いがわかるはず
全体的に刷り色が違うなら、それはそれで調和が取れてるからいいのです
そういう違いではないんだよね…ちょっと言葉では表現しずらいです

96 :
>>19
よーし食べたことのない味を説明しちゃうぞー
セメント味
ゴム味
硫黄味

97 :
>>89
本当の「白」はあらゆる波長を均等に含んだ光なんだよね
音の世界でもホワイトノイズというものがあるけど同じ意味だ
でも人間の目は赤青緑の3色だけ均等に感じられれば「白」と認識してしまう
そして蛍光灯も人の目に白く見えるだけで実際には全波長均等な光ではない
一方フィルムやCCDは本当の白、つまり全波長均等な光に対して
人間には白く見えるようなバランスの赤青緑を出力するようになってるわけだ
偽の白である蛍光灯に対しても同じように反応する保証はない、と

98 :
>>9
これが不思議なことに近紫外線らしきものが見えるんだなぁ俺は
金玉とってからだけど
まぁ、一般には「見えない」から「ない」とされてるものが、この世にはあるのだよ
世界は実は・・・
時代が変わればいいねぇ

99 :
>>97
>本当の「白」はあらゆる波長を均等に含んだ光なんだよね
そうなんだけど、すべての波長を均等に放射する物質(化合物)って存在しないと思う。
人工的に、白を放射する光源は作れないはず。
それも、厳密には「灰色」と呼ぶべきものだが。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【物理】ヒッグス粒子は何の役に立つのか? (776)
【衛生】生レバーをガンマ線照射で殺菌 厚労省が研究決定 (217)
【物理】蚊はなぜ雨粒に撃墜されてしまわないのか? (229)
◆スレッド作成依頼スレッド★30◆ (249)
◆スレッド作成依頼スレッド★30◆ (249)
【物理】蚊はなぜ雨粒に撃墜されてしまわないのか? (229)
--log9.info------------------
【Fly】フライ・スーパーフライ級スレ6【Superfly】 (835)
ディフェンスが史上最も上手かったボクサーは? (233)
【ブルーノ】浜田剛史のパンダ日記【ボボブラジル】 (621)
村田諒太なら無敗で5階級制覇いける (200)
【WBA&WBC】井岡一翔11【統一王者】 (329)
【当たり前の一日が】長谷川穂積261【一番の幸せ】 (697)
【Rafael】ラファエル・マルケス 【Marquez】 (425)
【五輪金】村田vs竹原【WBAミドル】 (323)
拳論28 (1001)
【最悪】一番弱かった世界王者って誰?【最弱】★3 (359)
【六島ジム】ケンドウナガサキ【トレーナー】 (324)
なぜ弱い亀田が三階級制覇したのか真剣に考えるスレ2 (205)
【ナニワの】亀田総合825【珍メダリスト】 (340)
Romanticを】内藤大助290【これからも】 (621)
女子ボクシングにハアハア(;´Д`) (920)
【中田洋平】元六島ジム現ウイングジム【如月紗那】 (783)
--log55.com------------------
【犬】地震自然災害予知?動物の異常行動【猫】
【精神疾患】ペットロスは甘え【重度障害】
ペット保険(犬猫専用)8
私と猫■■■
【猫だけ】 猫についての総合スレ Part14
【猫だけ】 猫についての総合スレ Part15
【んだ】かご猫 31匹め【おら東北の猫だ】
【んだ】かご猫 31匹め【おら東北の猫だ】(ワッチョイなし)