1read 100read
2012年08月育児134: ◆小学校低学年の親あつまれーpart65◆ (570) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
早生まれの制度的なハンデを語るスレ (973)
2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その4 (458)
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 4【学資】 (466)
子供手当は即刻廃止すべき (913)
【親の】障害児育ててなくない46人目【愚痴吐き場】 (396)
ε貧乏*育児ε28 (951)

◆小学校低学年の親あつまれーpart65◆


1 :2012/11/09 〜 最終レス :2012/11/29
前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart64◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349265879/

関連スレ
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344090014/
【入学前】お母さんの為のお勉強講座090402【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238650972/
★☆高学年の中学受験 Part19☆★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349843496/
■■小学校高学年の親集まれ part16■■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349067804/
2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347337583/
次スレは>>980がたててください

2 :
>>1乙!
昨日の982はどうなったかな?
ご主人が激怒している、また心配なら加害者のお子さんの顔見に行けば?
下校ルートが同じならまた会う事もあるだろうし。
子供同士で話し合って子供に対して謝罪があるなら、自分ならとりあえず様子見。
でも1年生だから一週間は下校の付添いするかも。
992は下手に単独で動かない方が良いと思う。
やぶ蛇になると怖いよ。

3 :
>>1
乙カレー
今日の夕食はカレーにしようかな。

4 :
全スレ992。
他の人と同じ意見だけど、動かない方がいいと思う。
もうすでに学校として謝罪と修復のための計画が動いているんだから、
一人だけ別に行動すると、学校や共犯児に迷惑が掛かりかねない。
どうしても個人的に謝罪したいのなら、
その旨、学校に報告・相談すべきだと思う。

5 :
小2娘が個性的というか変わった性格ですごく難しいです…。
物怖じしなく 誰にも話しかけてていく(特に大人や小さい子)KYで突拍子なくへんな事を言います。
参観日の発言 発表会などは 親の自分が見てもウザいと思うドヤ顔で威張ったような声です。
たまに会話にならない 言葉尻をとらえる挙げればきりがないですが 「電池の単3が必要」と言うと「へ〜炭酸で動くんだ」と分かってるのにイヤミで言います。

6 :
積極奇異タイプのホニャララのかほりが・・・

7 :
上の子♂は控えめで優しく 友達も沢山いて 常に誰かと約束して遊んでいますが 娘はありません…。友達はいるようですが
昔から愛想がよく器用で幼稚園の先生や親戚からの評判がよくとくに姑達から可愛がられました
自分もですが チヤホやし過ぎたのが原因なのかなぁ…。と
今から 少しずつでも謙虚さやしおらしさを身に付ける為には どうしたらいいのかな
そんなんじゃ 友達無くすよ!と言いたくなりますが 傷付けるようなことはしたくないし 逆にこれ位言った方がいいのでしょうか。

8 :
変わってるかもしれないけどけど嫌われてはいないんじゃない?
兄がいる妹って個性的だけど平和主義で基本裏表がないいい子が多いと思うけど(主観ですいません)
単に母親と性格が違いすぎるだけなのでは

9 :
小2くらいならありがち。まだ周りのことがよく見えてない歳なんだよ。
10歳すぎて、高学年にさしかかると、だんだんと周りが見えてきて、それなりに丸くなる。
その過程では、友達とのいざこざもあるけど、それが成長に必要な経験でもあるからね。
ただ、もともとの性格というのはあるから、成長しても、謙虚とかしおらしさとかいうタイプよりは、
闊達ではきはきした、早熟タイプの子にはなると思うよ。
今小5の上の子(女子)が似たようなタイプだったけど、やっぱり小4の後半くらいから変わった。

10 :
ありがとうございます。少し気が楽になりました。
何か発達障害を疑ったり 先生に聞いても問題なしで
他人を傷付けたりするような子ではないのでもう少し長い目で見てみようと思います。

11 :
他人に指摘されるよりも、家族だからこそダメージは最小限だと思うけどねぇ

12 :
>>10
長い目で見るのもいいけれど、余計な口ははさまないよう指導もして下さい。
クラスに同じようなタイプの子がいて、授業が進みにくく困っています。
障害の有無と周囲の迷惑は関係ありません。
先生への突っ込みは悪意ではなく楽しいから言っているだけなのは理解しています。
でも授業中は絶対に駄目だと教えてあげて下さい。
お願いします。

13 :
>>12
それは該当の子の親に言うべき。
>>7子がそうとは限らないし、>>7にいうのは八つ当たりでしょう。

14 :
単3の件は自分が言われたものです
自分がみた限りでは先生にそのような発言はありませんし 妨害はしていません(見ていない所ではわかりません)
自分の発言発表のときにドヤ声? になるというものでした
女の子なのでとくに 他の女の子やお母さん方が見たら なにこいつ生意気自信屋 と思われて 嫌われてしまうんじゃ…。という心配でした。

15 :
この前の参観でドヤ顔で発言する子見たよ。
その時はわぁ…って思ったけど、その後のレクでしっかりみんなを仕切っているのを見て
ホントにしっかり者なんだ〜と納得した。
他の子が幼く見えてそうなっちゃうのかな?と思った。
だんだん他の子も追いついてくると、目立たなくなるんじゃないかな?

16 :
>>14 周りの親は既に思うところもあるかもしれないけど、
私なら、意地悪とか嘘つきじゃない限りは、子供の交遊関係まで口を
挟む気はないから、そんな気にしなくていいんじゃないかな?
低学年ならそういう子見かけるよ、周りにも。

17 :
親が冷静そうだから、いずれ成長とともに落ち着くんじゃないかな。
親まで一緒になって「ほかの子が幼く思えちゃうのね」なんて思ってたりしたら
増長しちゃうかもしれないけど。
以下愚痴。
うちの子の周りには結構親まで一緒になって…ってパターンが多い。
「うちの子2人目(3人目など)だし生まれ月も早いから周りの子が幼く見えちゃうみたいで〜」
って言ってるのを聞くとウヘァってなるわ。
上に兄姉がいる子も生まれ月が早い子もそれがコンボになってる子も、他にもゴロゴロいるのに。
周りとうまく付き合えないのを周りのせいにするのはやめてほしいもんだわ。

18 :
すみません。
この件でストレスかかったせいか熱出して嘔吐して
昨日は寝込んでいてアクセスできませんでした。
皆さんと一緒に謝罪に参りたいと思います。
それまでに体を治そうと思います。
失礼します。

19 :
小2娘とTSUTAYAへ。
ちょっと目を離した隙にRコーナーへ入って色々見た様子。
思わずゲンコツくらわせてしまったけれど、性への興味は出てくる年頃なのかもとも思う。
皆さんはどう対処してますか?

20 :
自分も興味津々耳年増だったから、興味持つなとは言えないけど困るよね。
歯医者にレディコミマンガ置いてあって、子が知らないうちに読んでてビビった。
Rコーナー等は、年齢のルールとして入場したり手に取ったら叱るけど、
大人になったら好きなだけ見ればいいよって明るく言ってます。
低学年だし、ルールって事で今のうちは押し切って他の楽しい事に誘導してます。

21 :
TSUTAYAのRコーナーって入りにくい雰囲気なかったっけ?
うちの近所はRコーナーの前がホラーコーナーだから近寄る事すらしないw
しかものれんみたいなのがかかっていて、入りにくかった気がするんだけど。
2年生だとまだ性について詳しく話したくないかな?理解できるか難しいよね。
うちも年齢制限を理由にダメと言うかな〜
そういう話は王道で生理の話や赤ちゃんはどこからって話からしたいと思うから。
前スレ992は大丈夫?
今回の件は下校がらみだから、ひとまず先生に任せて
今週寒くなると言うし、ちゃんと体治してね。

22 :
>>14
娘に完璧な優等生女子像を求め過ぎ。
「声」についての大人の反応と評価まで気にするなんて、
親として見栄っ張りだと思うよ。

23 :
公開授業に行ってきたんだけど、こんな日でも特別席はそのままなんだなあ…。
その席の親は来てなかったみたいだけど。

24 :
特別席ってなに?

25 :
うちは幼稚園時代に生理と出産はだいたい説明したなぁ。お風呂入るときに「今お母さん血が出る時期だから」とか。別にいやらしくなくきちんと説明できるもんだよ。
しかし、先日ドンキホーテで通路脇にセクシーランジェリーがあった!年中の弟と「あれじゃ役に立たないよねえ、痒そうだよねぇ、見えないのにねぇ」と不思議でたまらない様子。見えないオシャレしたい人用だと説明したが、通路脇には展示しないでほしい。

26 :
>>24いちばん前のセンターでしょう

27 :
補助の先生が付き添いやすいよう一番後ろの場合もあるし
廊下にすぐ出せるようにドアに近い席だったり。

28 :
特別席って、普通の並びの中に机があるんじゃなくて、先生の机の前とかに離して置いてあるのじゃないかな。
最前列センターでも普通の並びの中にあるなら、参観でもなんでも別に気にならないし。

29 :
一番前のセンターとか一番後ろとかそういう普通の席の延長線上では
特別席とは言わんわ。
うちのクラスは月1で席替えしてるから普通の子でもそういう席は回ってくる。
知り合いの子が先生の真横で尚且つ皆の方を向いていると言ってたから
そういう感じの席だと思う。
確かに参観日で親の方向いてたらそのままはきついね。
親は行きたくても行けないんじゃないだろうかw

30 :
あ、皆の方向いてたら黒板見れないわ。
コの字の席のようにセンターの方向いてるって感じだ。

31 :
すごい特別席だね。
上の子6年生で、かなり酷いクラスもあったけどそこまですごい特別席は無かった。
そこまですればおとなしく授業を受けるんだろうか?

32 :
>>31
そんなに甘くはない。変わらない子はそれでも変わらないよ。
廊下に机ごと出されても効果無し。

33 :
うちのクラスの特別席常連さんは、廊下に出されたらそのまま廊下に寝転んで絵本読んでたよ。
人の子ながら心配になる。

34 :
>>31
ま、親は例の如く笑いながら話してたけどね。
その子の特別席の話はちょうど3年生の頃の話だったんだけど
高学年になってだいぶ落ち着いたようです。
息子のクラスの問題児は先生が机と椅子とランドセル全部廊下にぶん投げられた。
倒れた椅子や机を自分で直してそこで授業を受けてた時は神妙な面持ちだったらしいw
でも結局戻るとまたうるさいらしいけど2〜3日でもおとなしくなってくれれば助かるよね。
気恥かしさがあるかどうかってのが重要なんじゃないかな。
その状態が恥ずかしいと思うようになれば先の子のように高学年になれば落ち着くかもしれんし。

35 :
先生が じゃなくて 先生に です。

36 :
アスペはクラスに2〜3人ぐらい居るから仕方ない。割合的に。
勉強だけは出来る子もいるし、個性の一つかと。
最近、自閉症増えてるらしいし。

37 :
>先生に机と椅子とランドセル全部廊下にぶん投げられた。
そういう先生いいな〜。なんかダメな事はダメって、大勢の前で恥かかないと
いつまでも分かんない子いるもんね。家じゃ猫かぶってんだろし。
うちはモンペがすごいから、先生もそんなことやる勇気ないだろな。

38 :
小1の娘のことで相談です、親切スレから誘導されてきました。
小学校の下校班は同じクラスの女の子、娘をいれて3人です。
帰ってきてからも、よくその3人で遊んでいます。
そのうちの一人が娘に対して、時々仲間外れにして「一緒に帰らないで」とか「遊びに入らないで」と言います。
女の子3人ってむつかしいとは思うのですが、一学期から喧嘩→仲直りを繰り返している状況です。
仲間外れにする子は、シャキシャキタイプ、うちの子はぼんやりなので合わないんだろうなとは思うのですが、その度に落ち込んでる娘を見るのは辛いです。
このような状況を担任の先生に相談して良いものでしょうか?

39 :
家に帰ってからのことを先生に相談するのってどうなのかなあ…。
別にその子達と遊ばないといけないわけでもないし
ハブられても遊びたければ子供は遊びに行くだろうし
落ち込んでるのを見るのは辛いけれど帰って来た子供を
励ますとか代わりに遊び相手になるくらいしか出来ないと思う。

40 :
いろんな特別席があるんだな。
ちなみに>>23は、教壇の廊下側隣に黒板が見えるようにやや斜めに置いてあった。
離れ小島タイプだね。

41 :
難しいけど、親や先生にはどうにもしてあげられない気がする。
自分の経験的に。というか逆にこじれると思うけどなあ。
今はまだイジメとかまでいっていないんだろうし、それとなくほかのお友達とも遊んでみたら?とか提案してみたら?
でも今のうちにこういう経験もちょっとずつ積んでいかないと、逆に辛いかも。
はっきりいってこのさきもっといろいろあるから…。

42 :
38です、>>39>>41レスありがとうございます。
私も学外のことだし、微妙な問題なので相談をためらってます。
ただ最近は、学校の休み時間にも時々仲間外れにされるようで、
今日初めて「学校に行きたくない」と言い出し、どうしたものかと。
3人で遊んでいるときは、楽しそうに遊んでいるし
「娘ちゃん大好き!」とかの手紙もよくくれるので
正直、彼女の行動が理解不能です…
しばらく様子をみてなるようになるのを待つしかないですかね。

43 :
>>42
一年生で学校でも影響あって行き渋りがあるなら
先生に伝えてもいいと思うけどな。

44 :
>>42 うちも全く同じ状況で悩んでます。
二人組になりたい女の子はほんとどこにでもいるね…。
学校に行きたくないなんてかわいそうだよ。私なら、先生に現況を
報告するわ。仲良し三人組って勘違いされてるかもしれないから、
仲間外れがあることを知っておいてもらいたいし。それに仲間外れを
する子は嘘も上手につく子が結構いるから、今後のクラスでの娘さんの
為にも、先生の耳に入れておいた方がいいと思う。

45 :
>>42
学校でも仲間外れあるなら、担任に相談してもいいと思う

46 :
男児母なので的外れだろうと思いつつ、、、。
自分だったら「そういうヘンテコリンなお友達は要らないから
こっちから関わるな」と言いたくなってしまうんですが、
女の子的にはそういうのダメなんでしょうかね

47 :
>>42
相手の子が下の子だったら言葉巧みだと思う。
大好きだよ、ってのはあなたの子の心を確実に捉えてるはず。
低学年ならではのズル賢い常套手段です。不思議でも何でもない。
他の子供と遊ぶよう言ってもダメ?
登下校や帰宅してからはしょうがないけど
学校にいる間は別の子と遊んだ方がいい気がする。

48 :
>>42です、みなさんレスありがとうございます。
私もあんな子と遊ばなくていい!と言ってやりたいです。
平気な顔して、うちで遊んでるときなんかは私はモヤモヤしっぱなしです。

>大好きだよ、ってのはあなたの子の心を確実に捉えてるはず。 
>低学年ならではのズル賢い常套手段です。
そうなんですね!小1で…びっくりです!ご指摘の通り、その子は次女(中間子)です。
確かに娘は、その言葉に捉えられて「意地悪なときもあるけど、本当は優しいの」などとDV被害者的なことを言っています。
どのようになるかはわかりませんが明日、担任の先生に相談してみます!
相談することで、こじれませんように!!

49 :
>>46
うちも姉妹だけどそう言ってる
一見おっとりタイプだとなめられるみたい
うちの子は長女にずる賢くしつこく仲間はずれされてたわ

50 :
>>37
いいな〜って言うけど、似たようなことがありましたがあまり効果は無いですよ。(実話)
「家じゃ猫かぶっている」も的外れ。
学校からの連絡があって親も知っているケースでも落ちつかない子はいる。
バレないから、恥をかかないからふざけるという
私達が考えるような感覚とは根本的に違うみたいです。
やりたいからやる???
親が言って正す子なら、先生に注意されるのも効果はあると思うわ。

51 :
>>50
それはその子が、でしょ。
効果ある子もいるんだから先生はいろんな方向からいろんな手を尽くして
親にも協力してもらいながらその子なりの方法を地道に探していくんだよ。
このスレに該当している頃はどうしようもない子が上のスレ行けば変わる可能性もあるし
それよりも今良い子してる子が上の上のスレ行ったあたりでどう変貌するかわからない。
今できる事をいろいろ試してみないで無理だからと静観してるよりずっといいわ。

52 :
>42
直接な解決策にはならないのだけど
この手の問題は、3人組になるとよく起こる問題。
もの凄く相手が悪いうんぬんと言うわけじゃなくて、
一定数同じ様な事する子がいたりするし、自分の子も相手や場所が変われば
やってる可能性もあったりするんだよね。
学校の先生に相談は良いのだけど、余程の対応力のある先生じゃないとこの手の
問題って解決出来ないんだよね。
一番は、子供が色々学んでそういう相手には近づかなくなる事なんだけど
ぼよよんとしてるタイプだと3年の終わり頃にならないと、そういう感覚が芽生えてこないみたい。
心が痛むけど、親が出来るのは、子供の愚痴を聞いてあげて一緒に怒ってあげて
相手がどんだけ不条理かっていう事を何となくでいいから理解させる事だと思う。
解ってくれる人がいるとそれだけで子供って強くなれるから。

53 :
>>51
>>34でも結局元に戻ってるとあるよ・・・わかるわかる!って感じですorz
おそらく担任も生徒もやり過ごすのに精一杯。
ちなみに無理だから静観しろとは書いていないよ。
根本的にどういう感覚なのか全然理解できない。
理解できないから疲れるのかも。
発達障害とも違うような気がする子もいるし、何なんだろう。
専門的な内容で一度聞いてみたい。
うちの学年、そういう子が一人じゃないんだよ・・・。

54 :
おなじ「3人組でうまくいってません」でも、他の2人から
意地悪されてたりしたらイジメの可能性もあって、先生も
対応しやすいんだけどね。
3人組のうちの1人から意地悪されます、だと微妙かも。
まぁ登校渋ってるようだから、その相談を兼ねて「ちなみに」
って報告しておく程度かな〜自分だったら。
先生が気を付けて見ていてくれれば、学校で何かあれば
その場ですぐ対応してもらえるだろうしね。
でも一番の解決策は、その子と関わらないで過ごすことなんだけど。

55 :
一人でも平気、別の子とも遊べる、になればいいんだろうけど、
休み時間は、最初から一人で読書の時間にするとかお絵かきするとか。
仲間外れにされて一人なのと自分で一人を選んだのでは気持ちが違うし。
低学年だとまだ難しいのかな。

56 :
>>42は、もう先生に相談したのかな?
ホント、女子三人組って難しいよね。
親が出るのも効果あるよ。
以下、1年の時にまるで同じ経験をした我が家の例。
私の場合は、実は娘が気付く前に私が気付いた(何せのほほんなので、気付くのも時間がかかるorz)
家の近くに大きな交差点があるから、毎朝そこまで見送るんだけど、その時に意地悪言動があった。
それで、私は笑顔でそのイジワル子に
「誰とかちゃんと遊ばない、だの、一緒に歩かないだの、あっち行って、だの誰に言ってるの?」
って聞いた。
返事を待たず「そういうことは誰にも言わないよ。イジワルするとイジワルされるよ。
娘子やお友達子にそんなこと言う子がいたら、おばちゃん怒るよ?
いつも見てるから隠しても分かるよ?」と伝えた。実際、PTA役員やったりしてちょくちょく学校に行って顔も見せた。
で、うちの娘に対する意地悪言動は無くなったよ。
「この娘に意地悪すると親が怖い」って学習したんだと思う。

57 :
うちの子も同じような経験あるけど、
>>56さんと同じく自分も意地悪する子に直接言ったことあるのね
でもその子の場合は注意しても効果あるのは2日くらいで、少したつとまたやる
親が注意してもまたやるような子だったら
しばらく遊ぶなって言ってもいいような気がする

58 :
そういうの、やってる子は特に意地悪だと思ってやってるわけじゃないから、注意されても
「??」状態で、また繰り返すんだと思う
私がその手の子を見てて思うのは、1人を仲間はずれにすることで「私はなかよしがいる」という
安心感を得てるんじゃないかと

59 :
高学年と違って、低学年は早めにピシッと押さえたら止まる確率があがると思う

60 :
ウチも帰り道に意地悪されてた。小1の時
、現在小3。
女の子なんだけど、毎日のようにわざと走ってウチの子だけ、置いてきぼりにしたり悪口言ったり。
ある日、迎えに行って相手の子に「ウチの子が、◯◯ちゃんに何か意地悪したかな?もし、してたならオバチャン叱らないといけないんだけど。何もないなら仲良くしてあげてね。」って言ったら、メチャ慌ててた。
で、それからは意地悪なくなったよ。

61 :
そうだね、すぐに忘れてしまうと思う。
だからこそ私は、毎日必ず顔を見せて「見てるよ。忘れてないよ」アピールしてた。
1年生だったから効果があっただけかもしれないしね。
だけど結局いまは一緒に登校してない(うちは自由登校なので)から、私は今はすごく楽。
基本的な性格が違いすぎるからか、何があったわけではないけれど、
自然にもっと気が合う子と仲良くなって一緒に登校してる。

62 :
うちは男女混合の集団下校であったなぁ
1人だけ走って置いてかれたりで、たまに途中まで迎えに行ってた
それで大分収まった
その中の一番攻撃性の強いというか娘を見下してた男子が
転校した後はすっかり平和
その子に追従してた男子も今は普通に仲良し
娘も口うるさいタイプだから転校した子と元々反発しあってた部分もあるんだけど
下校後はみんなで遊んでたし中々判断が難しかったな

63 :
一人いなくなるだけで随分雰囲気変わるよね。
うちも六年生の身勝手な女の子達がいて大変だったけれど卒業したら
新班長さんがおっとりした男の子になり
なんとなく皆似たり寄ったりのいい感じにまとまって
ノロマだった娘も今はすごくなじんでる。

64 :
>>42です。みなさん、たくさんアドバイスありがとうございました!
今日、少し進展があったのでご報告です。
一昨日、娘がその子に「仲間外れにしないで」とお手紙を書いて
渡していたようです。私も知りませんでした。
そちらのお母さんが、普段は子どものお手紙は見ないんだけど
偶然見てしまって、と慌ててお電話を下さいました。
その子のお母さんが言うには「多分、お約束したら
その子だけと2人で遊ばないといけないと思ってるんだと思う。
だからうちの子に悪気はないんだけど、
娘ちゃんに嫌な思いをさせたのは悪いことだから」とお電話で言って、
下校後にその子だけで謝りに来てくれました。
娘は大喜びしています…

65 :
一応、一段落?しばらくはおさまりそうなので、今日にでも
するつもりだった担任の先生への相談電話はしていません。
来週学校に行く用事があるので、その時に相談ではなく、
ご報告という形でお話させてもらって、
学校での様子を気にかけてもらうようお願いするつもりです。
ただ、その子と同じ幼稚園だったママたちに聞いてみたところ、
幼稚園の頃から同じようなトラブルを繰り返していたそうで、
お友達が離れて行き、卒園のころには一人ぼっちだったそうです。
また、離れていったお友達に対してキツイ言動があったそうで
(わざとぶつかってきて文句を言う、など…)
まだまだ静観はできないようです…。
長文失礼しました!たくさんアドバイスありがとうございました。

66 :
娘さんが親の力がなくても一歩踏み出せたって事が
素晴らしいね。なかなか出来ない事だと思う。
新しく良い関係が築けるといいね。

67 :
娘さんの行動力と勇気が素晴らしい

68 :
ホント。全然のほほんタイプじゃないよー、娘さん。
しっかり自分で考えて行動出来てるじゃん。良かったね。
ところで、そのイジワル子はきっと治らないね。
幼稚園の頃にも似たようなことやって、しかも孤立までしたんでしょう?
なのに母親が「私子ちゃんは悪気なくてやっただけ」って思ってるなら救いようがないね。

69 :
うちは息子だけど三人組問題に直面中。
1対1の時は普通に仲良くしているのに、3人になると他の2人が結束して
息子を話に入れなかったり、待ち合わせしても先に行ってしまっていたり。
息子は幼稚なタイプ・他の2人は頭の回転が速く要領が良いタイプなので、
小馬鹿にしているふしがある。
他にも友達いるんだからと思うけど、息子はその2人が好きで一緒にいたいらしく
親の方がモヤモヤしまくっている。

70 :
>64
娘ちゃん すげー GJ!
もの凄く褒めてあげてね。
こういう行動が出来るのなら、また何かあった時に
自分で解決(意見するや、離れる)が出来るよ。
>69
友達のところが1年生から仲良し3人でおんなじ状況だった。
足蹴ってきたりもしたらしいのだけど、2人が好きで3人が心地良いみたいで
ずーーーっと付き合ってたけど、5年生になってピタット付き合いがなくなってた。
親はその間モヤモヤしっぱなしだったようだけど、周りが何か言うよりも自分で
何か。。。と思う迄ダメみたい。

71 :
三人でうまくいくって、余程子供同士が空気読むwとかじゃないとないよね。
AはBよりCが好き。CはAよりBが好き、みたいな感じだと絶対問題が発生する。
元々仲がいいABに新規が入って嫉妬、A・Cが仲良くなってBは疎外感等。
誰が悪いってことでもないことが多いんだけど、ボタンのすれ違いって感じ。
親が入ると更に泥沼化。自分子ばかり擁護することになるから控えた方がいいと思う。

72 :
>>64
自慢の娘さんですね、対応が素晴らしい!
友達子ちゃんは親子共々ちょっと…な感じだけど、この先何かあっても乗り越えていけそうですね

73 :
子供が学校行きたくないといいます
いわば先生が手を叩くといいます。だけど涙を流してまで先生が叩くと抗議します
私はどうしたらよいですか?先生に相談したいですが言い方がわからないので皆様なら母親の視点で教えてください

74 :
>>73
以前もいらっしゃった外国人の方ですか?

75 :
>>74ごめんなさい。わかりません

76 :
分かりにくいのでもう少し詳しくお願いします

77 :
うちも小1女子の三人組問題…
っつっても多分空気読めないうちの子が無理に食い込んでる感じっぽいんだな
学校では三人で遊ぶらしいけど放課後の約束は思いっきり断られてるらしい。
結構な数のすっぽかしも食らっている
何度も他の子にも目を向けるように言ってるんだけどね…
空気読んでない娘にも原因はあるし
とにかく要領悪くて幼いから
なかなか自分で気付くということができないタイプなんだよね
分かっているだけに見守るしかないのが歯がゆい

78 :
>>75
過去スレ読めば分かると思うよ。
いつだったっけ?
今年の1〜2月くらいに頻発だった?
話題が分かる人ヘルププリーズ。
>>74
私も思ったw
でも彼女はすごい長文が特徴なので、別の人じゃないかな?
>>73
お子さんは男の子ですか?女の子ですか?
お子さんが学校に行きたくないと言ったのは、初めてですか?
それとも、今までに何回か言ってる?
お子さんには、仲良しのお友達はいますか?
同じクラスの他のお子さんにも、同じように言ってる人はいるのですか?
もう少し色々と書いてもらうと、
ここのみんなも言い方を考えてくれると思います。
73だけの情報だと、よく分からないので答えるのが難しいです。

79 :
女の子って、低学年でも仲良しグループがきっちり決まってる感じなのかな。
うちは男の子なんだけど、特に仲の良い友達は数人いるけど、
その日によって違う子とも遊んでる感じだ。

80 :
>>79
またまた、ある程度ご存知でしょうにw

81 :
>>78
私は読んでてすぐあの人だと思ったが。

82 :
子供が近所のお母さんに家庭内の大人の話をよく空気も読めずに
しつこく突っ込んで聞いてしまってたりするのをやめさせたいんだけど
その場で注意がいいか後で家に帰ってから注意がいいか悩む。
皆さんだったらどうしますか?
内容は、
どうして○ちゃんのお父さんは夜も働いてるの?とかどうしてお漏らしするの、
何で入院してるの、お庭の草をほったらかしにしてるの、などです。
自分の知ってる単語が出てくるだけで反応し話に割り込んで来てしまうorz

83 :
>>82
家で夫婦の会話に口を突っ込んできても注意していないでしょ
大人の会話に口出ししてガツンと叱られたことがない子なんだろな

84 :
>>79
仲良しグループが決まっている子もいるね。
幼稚園が同じだったとかで。
でも保育園やお引っ越し組もいて、そういう子が入り込めないのかというとそうじゃないし
うちの子みたいに幼稚園の時の友達もいるけど、新規の友達たくさん作れちゃう子もいる。
それに比べ上の子はなかなか友達が出来ず、放課後の約束とかサポートが本当に大変だった。
子供自身がグループがある、とそれにこだわり入り込めないタイプだったので。
男の子は固定のグループは少ないみたいだね。
クラス替えしても前クラの友達ひきずる女の子と違い、新しいクラスでもそれなりに過ごせる子が
多かったような気がするし(私の知っている範囲では)当時は羨ましいなと思ったよ。
>>82
子供はその場で注意しないと効果がないと聞いた事がある。
自分はその場で言った後、家でもちゃんと説明してる。
それにしても質問が相手に対して失礼な内容だね。
何年生かわからないけど子供同士の会話もそんな感じなのかな?
お友達付き合いはどう?

85 :
>>82
その場で注意しないと、家であなたが話している内容だと思われるよ
っていうか質問に限らず、大人の話に割り込むのは厳しく叱ったほうが良いんじゃないの?

86 :
>>79 決まっているよ。
ただ、うちなんか六割が同じ幼稚園の小学校に行ったのに、あまり馴染めてなかったり
他の少数の園の子と仲が良くなったりと色々。
上の方でもあったけれど、「二人組み」が女子は好きなんだよね、きっと。
だから、うちはよくあぶれてるよ。
もどかしいけれど、今のうちに揉まれて中高生ぐらいになったら、上手に付き合える人に
なってもらいたいよ。

>>82
うちも一年生になったころから、大人の話に首を突っ込んできて、
「私のアイディア素晴らしいでしょ(ドヤ」って感じの時期があったから
一喝したよ。
大人の話には首を突っ込むなっていうのは、基本じゃないかな。
人前では、口調は柔らかく目で叱った。
家でものすごい勢いで怒られるから、目だけでも充分伝わったみたいだよw

87 :
>>82
いやいや、その内容をよその親に言っていて注意しない母親だったらドン引き
するわ。
絶対その場で注意したほうがいいよ。
家に帰ったら詳しく理由も含めてもう一度注意(説明)。
>質問に限らず、大人の話に割り込むのは厳しく叱ったほうが良いんじゃないの?
これ超同意。
小学生にもなって、大人同士の話に口突っ込んでくる子はうざい。
しつけされてないのかな、と冷ややかな目で見てるよ。

88 :
>>82
大人の会話に入ってきちゃうのは、分かってはいてもついうっかり、って
低学年ならあるかもしれないと思うけど
自分は質問の内容の方が気になる
小学生だったら入院の質問はともかく、お漏らしとか庭の草とか、相手が不快になるの
分かりそうなものだけどね

89 :
会話にいつも入ってくる図々しい子いる。「なになに、どうしてー?」
たまにならいいけど、毎日の用にだと引くよ。
そういう子は何かにつけ図々しい。勝手に家の中や敷地に入りこんだり。
学校でもその調子だから「○○、ウザ!」と言われてるらしい。
「「そんなこと言ったらダメ」と言ってあるけど、正直そうかもねと思っちゃう。

90 :
ありがとうございます。
一度相手の目の前でも注意はしたのですが…。
皆さんの言う通り夫婦の会話にも入ってきます。
最近は入らないよう注意はするようにしていますが
帰って来たら大人の話に無闇に口を出さないよう厳しく話したいです。
学校ではそんなこともない様子でむしろ気を使っている方でお友達は多いです。
相手のお母さんが優しい人の為付け上がっているのかも知れません。

91 :
>>90
やっぱり、家庭内で許されてることを外でもやっちゃっただけか

92 :
>>87
同意。
今までそういう子が何人かいた。
親が注意しない場合はホントにドン引きする。
悪いけど、そういう親子は意識的に疎遠になるよ。

93 :
>>69です、レスありがとうございます。
やっぱり「本人が気づく」のを待つしかないですよね。
冷たくされてもどうしても一緒にいたいなら仕方ないし。
習い事が同じで私がその場を目にしてしまう事が多く、モヤモヤイライラ
していましたが、極力口は出さないで見守るよう頑張ります。

94 :
もしかして一人っ子かな?
一人っ子だと学校に入るまで大人といる時間の方が長いから
大人の会話に割り込んでき易いと聞いた事がある。
うちの上の子が幼稚園位までまさにそれ。
2人目との歳も離れてしまったので、意識的に注意し続けたよ。
家の中では「あなたと話してないよ!お父さんと話してるんだから話に入らないで!」
とかなりキツく言った。
もちろんちゃんと、なんで大人の話には言っちゃいけないかも言い聞かせた。
幼稚園のお母さん方は寛容だけど、よそでは違うからね。
他の人が言うように、かなり嫌がられる行為だから
それをしたら即退散!位徹底して矯正した方がいいかもね。

95 :
>>94
うちもそれで悩んだ時期があったなぁ。一人っ子だと、親子三人で居る時に
こっちは「大人同士の会話だから子どもは口を挟むな」のつもりでも
本人からすると「パパママだけ楽しそうで自分だけ仲間はずれ」との違いが無いというか
違いが分からないらしく、理解させるのに苦労した。
分かるようになってきたのは、ここ1年くらいかな@小2女児

96 :
>>95
これわかるなあ。
一人っ子だと、「子供ひとりだけ仲間はずれ」状態にするような気がしちゃって強く言いづらい。
しかも、昼間はずっと母親と二人だし、注意する機会もないからなあ。
兄弟がいたら「今お兄ちゃんと話してるからちょっと待ってて」とかそういう機会がわりとあるような気がするけど、
一人っ子だと、「せっかく家族みんなでいるのにいきなり僕だけ仲間はずれ」みたいになりそうで…
外でほかの人と話してたり、レジの間とか話しかけてきたときはけっこう厳し目に言ってたけど、やっぱり普段からちゃんとしたほうがいいかな。
ちょうど悩んでたから参考になるわ…

97 :
子供の学校に関する愚痴って、どう聞いたらいいんだろう。
些細なこと、○○が馬鹿と言った、というレベルから
授業中、文房具を落とされる、階段で押された、まで
幅広く色々いう。
担任に言うにも、ほぼ学級崩壊状態なので、期待できない。
それでも階段のことはいうべき?
怪我してからじゃ遅いし。
たいしたことない愚痴は、ただ相槌打って慰労すればいいのだろうか

98 :
>>94
一人っ子ではありませんが二人目との年齢差があり、
ほぼ一人っ子のような感じでした。
産まれた時から私と主人の間に入りたがる子供で
言葉が遅めだった事もあり会話もそれとなく入れてたりしましたが
それが良くなかったようですね・・・。
帰って来たので話をし、大人の話に入らない、よそのおうちの事を詮索しない、と
約束をしました。これで分かってくれるとは思いますが。

99 :
>>97
文房具を落とす位は目を瞑るかなぁ…
でも階段で押すのは先生に言うべきだと思うよ
怪我した後では遅いし もし先生が対応してくれないなら最悪親に言うかなぁ…状況にもよるだろうけど なるべくなら子供本人の口からやめてくれる!って言わせるほうがいいと思う
ウチも一年生の女児がいるけどクラスでちょっと困った子がいて付き合わせないでいようか考えてる
悩みどころですよねぇ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ママ友が欲しいけど出来ないママ 19人目 (857)
成績が悪い中高生を持つ親のスレ 28 (735)
●●●健診・予防接種に行ったら↑age↑6スレ目●●● (534)
【マタニティ下着】妊娠中のオサレ【ヘアメイク】その16 (543)
非常識な親を語るスレッド part166 (239)
ε貧乏*育児ε28 (951)
--log9.info------------------
[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱30[touch][iPad] (703)
【iTS】iTunes Store 総合スレ@新Mac版 56 (857)
Mac Pro 83 (859)
【Mac】BeBeBe Chocolatier 30【ベルギーチョコ】 (681)
整備済製品が出ているときのスレ 23台目 (570)
MPEG AVI MOV 総合スレッド 21 (559)
Mozilla Firefox for Mac 20匹目 (861)
Siri Part1 (310)
MacBook Pro 13インチ#29 (230)
iPad Part158 (445)
【シネマ】Thunderbolt Display 43【サンダー】 (508)
iPad mini Part6 (771)
【真のプロ】 Macbook Pro 17inch 専用 Part4 (552)
Espresso : Web統合開発環境 【MacRabbit】 (244)
【BOINC】難病解析&宇宙人捜し@Mac'12【UD/WCG】 (322)
Thunderbolt part11【TB, サンボル】 (217)
--log55.com------------------
【独自の味わい】B3リーグ総合 4
【B.LEAGUE】茨城ロボッツ2【水戸】
過大評価・過小評価されてると思うNBA選手は?
【Indiana Pacers】インディアナ・ペイサーズ 46th
Minnesota Timberwolves Part36
CBS Sports偉大なプレイヤー50人 レブロン2位
☆☆NBA 2016-17プレーオフスレ part97 ☆★
【B.LEAGUE】川崎ブレイブサンダース9【東芝】