1read 100read
2012年08月昔のPC79: 3.5インチMO万歳 (409)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
3.5インチMO万歳 (409)
プロテクトについて語ろう (774)
新・わが青春の秋葉原 - 昔語り4日目 - (679)
あれ?零式ってどうなったんですか? (527)
お前ら!POP-COMについて語ってくれませんか? (402)
★マイナー機種救済所★ (490)
3.5インチMO万歳
- 1 :04/11/04 〜 最終レス :2012/11/09
- 久しぶりに128MBのディスクを押し入れから出してみたが、まったくエラーなく読めた。
CD-RやDVD-Rに容量は負けるが、長期保存性や簡単に使える点で素晴らしい。
昔のパソコンの救世主、MOについて語るスレです。
- 2 :
- カセットテープも読めるよ。
- 3 :
- 漏れは230メガのMOが全て読めなくなったのに絶望して以来、
大容量ハードディスクに乗り換えますた。
最近はDVD-Rに戻ってきたけど。
- 4 :
- CDやDVDと違って、読むのに専用のドライブが必要なのはネックだね。
>>3
メディアがダメになったのではなく、ドライブがダメになったのかも。
- 5 :
- DVD-RAMに移行しますた。
- 6 :
- >>4
そうかもわからん。
別のドライブで読んでも読めなくなったのは、
壊れたドライブがとどめを刺したのかもな
- 7 :
- 記録密度ばかり上げて信頼性が落ちてしまった現在のIDEのHDDのように、
3.5インチMOも230MBより上は信頼性が一気に落ちる。
- 8 :
- 9801でHDDモードでフォーマットしたMOが、Windowsで読めなかった_| ̄|○
>>7
128MBの最内周と230MBは記録密度は同じですよ。
- 9 :
- 俺も640MBメディアが駄目になって、落ち込んだなぁ…
- 10 :
- >>4
>CDやDVDと違って
DVDも一応「専用のドライブ」が必要でしょ。
それに90年代中期まではCDも一般的ではなかったし。
- 11 :
- MOといえば、230 MBタイプが出た頃の
メディアは信頼性が悪くて、数ヶ月で
読めなくなったのは有名な話。
- 12 :
- ドライブの信頼性も問題だな・・・・
有名なのがオリンパスMOS331
原因は、スライドレールの油切れ
俺は冬場に買ったんだが、寒い部屋って条件だけで買ったばかりの奴が
全く認識できなくなるのにヘコんだ。
10回以上買った店に行ったが、店はさんざんチェック待たせた挙げ句
あったまるから動作するんだよな。すげえムカついた
結局、どこぞのサイトでレールに油塗るのを紹介していて
それを実行した結果・10年近くたった現在でも快調。
ヤフオクで故障MOドライブが、妙に高値で取引されるのは
そのへんわかっている奴が競合するからだよ
- 13 :
- >>8ってDOS3.3利用者?
HDDモードを使うメリットが無いんだけど・・・
- 14 :
- PC-98のDOSだと、死ぬほど書き込みが遅かった記憶がある。
- 15 :
- >>13
5.0Aでつ。
思い出せないんですよ、なんでその1枚だけHDDモードなのか。
試してみたかっただけなのかもしれない・・・。
- 16 :
- >>14
当時はキャッシュメモリも少なかったし、あるいは
転送方式に問題あったのかもしれん。
漏れの128MBドライブは、アイオーのは問題ないのに
メルコの奴だとバスマスタで認識できんかった。結局IO転送にして解決
- 17 :
- DOSは、一度の書きこみコマンドでドライブに送る量が少ないのです。
ドライブのキャッシュがライトバックではなくライトスルーだと、
細切れに何度も送られてくるライトコマンドの度に、
ディスクが3回転(ダイレクトオーバーライトだと2回転)します。
だから、とっても遅いのです。
- 18 :
- MOが認識できなくなったときこれのご厄介になっています。
このサイトは便利。
http://www.mo-forum.gr.jp/japanese/download/m_restore/index.html
「MOドライブなど一般的な書き換え可能メディアにて、メディアが認識されなくなってしまったという事はありませんか?
この原因として、WindowsOSがメディアを認識する際に使用している、メディアの管理情報が読み出せなくなっている
という場合があることがわかりました。
本ソフトウェアは、上記原因で読み出せなくなったメディアを修復するツールです。
」
- 19 :
- ここのMO使いてPC-98使ってる人の方が多いでしょ?
AT用ツール紹介されても・・・
- 20 :
- >>19
動くよ。PC9821XV13R16(Windws98)で使っています。
- 21 :
- 補足、スーパーフロッピーモードだけ。ハードディスクモードはダメです。
- 22 :
- NT4.0WSでは「管理者権限が無い」ってメッセージが出て使えなかった。
I・O DATA MOF-230W/PC-9821Rv SCSI
Windows98環境は使っていないので不明。
- 23 :
- >>22
どのユーザーでログインしてる?NTWS
- 24 :
- PC-98使いは知っていると思うが一応・・・
SCSIの場合、HDD直後のIDにMOを割り当てることで
DOS5.0以降ドライバ無しで認識可能
フォーマッタはフリーソフトでも存在するし、
I/O・メルコ各社のドライバ集のが使える
- 25 :
- >>23
当然admin
- 26 :
- ウチのパソコンに、MOドライブまだ付いてるよ、SCSIバスの終端抵抗としてだけど、
ためしに640MBディスクでテストしたら、問題なく使える、結構もつね、
ドライブは富士通M2513A。
- 27 :
- >>25
なら打つ手無し...
- 28 :
- >>24
その話は有名だけど、連続してないIDでもドライバ無しで使ってたような気がする・・・記憶混乱してるかもしれないが。
- 29 :
- 数年前までは、PC-286にSCSIボード入れて、
MOを起動ディスクにしてMS-DOS使ってたなぁ。
- 30 :
- ドライブの中身によっては認識しないのもあるよ
アイオーのMOを、ID7で付属ドライバ使って認識させていたのを
見たことがある。
- 31 :
- >>27
結局、DOSからフォーマットツールMOUTL.EXEを使って復活できた。
もちろん中の人は救えない(つД`)
>>30
I・OのMOF-230W(M-2512A)はDOSで使うときは、IDを連続させないと使えない。
OSによって変わるから、IDは連続させておいたほうが無難みたいですね。
ところが、640タイプはIDを他のIDから離して置かなければならなかったような・・・。
- 32 :
- 3.5インチMOのスレが板違いでなくなってきてるのが悲しい
- 33 :
- >>32
泣くな・・・俺はPDも使ってるんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
- 34 :
- 俺はマクでMOを使いまくりだが。
- 35 :
- MOは勝ち組
- 36 :
- >>31
つーか、セクタ長の関係で640MBメディアは
本来DOS上では使えないので,
メーカー製のは
自社製専用ドライバ経由でネットワークドライブ扱いで読み書きしていたような。
512MBメディアまでなら普通にアクセスできる
- 37 :
- 現在の主流はCD-R?CD-RW?DVD関係?
メディア自体の耐久製が問題な光メディアばっかりだな・・・
- 38 :
- おいらは、MO or DVD-RAM
- 39 :
- 640MBメディア、何千円も出して買ってたのに‥
この前、ディスカウントショップに79円で売ってた。
- 40 :
- けっこう重要なバックアップを230MBのMOで保存してあるんだけど
いまのところ信頼性・耐久性ではこれが一番なんですかねえ。
- 41 :
- 128MBのメディアを7000円で買ってて、4000円で安くなってたと喜んでたあの時代。
- 42 :
- 硬いシェルに包まれているってのもいいね、
うっかり落としても、ディスクにキズついたりしないし。
- 43 :
- カラナシMOナイヨネ(´・ω・`)ボンショリ
- 44 :
- ufsフォーマットを、Windows若しくはDosから230MOに書き込めるツールは無いかな〜
>>43
なにすんの?
- 45 :
- 最近540MBのMOメディアって店頭で見かけないよね。
PC-98でMOドライブをSCSIで接続してブートできるMOの最大容量なのだが・・・。
- 46 :
- >45
っていうかふつうに売ってまつよ。どこに目をつけてるんでしょうあ
- 47 :
- 物理的に1セクタ2048バイトなのはいいとして、
なぜそれをホストに512バイトで見せなかったのか。
SCSIのハードディスクなんか、セクタサイズ可変だったりしますよ。
- 48 :
- >>46
売っていない店の方が多いんだねえ、祖父地図とかでも無い。
- 49 :
- >>45
オーバーライトのメディアはもっと見かけない。
- 50 :
- スレ違いでスマソだが、NECのPC-OD502Rという5インチMOドライブがジャンク扱いで売っていたので、とりあえず買ってきた。
メディアは650MBが使えるらしいのでそれも買ってきた。(某店で1枚300円)
PCIのあるPC-9821にPC-9821X-B02Lを挿して接続。
ブートシーケンスはSCSI接続のHDと同様で起動メニュープログラム上で「光ディスク」という項目が現れる。
FORMATコマンドでも「光ディスク」という装置名が現れる。
HDと同様に初期化してから領域確保をして、システムを転送すれば「光ディスク」からも起動ができる。
ただし、SCSI接続のHDと同様で、他の場所で5インチMOのドライブがあってもFORMATしたときのSCSIインターフェースと同じでないと認識できない。
さらに、接続されているHDの状況が変わった場合、(たとえば、HDを増設して新たに領域を確保したとか、外付けHDの電源を切ったとか)問題が起こる。
ブートする「光ディスク」のCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATにドライブ名を含めたフルパスの記述があった場合、無効になるということもある。
実質的に、他人のシステムで自分の5インチMOがそのまま使える可能性は低い、ということのようで。
3.5インチMOは、そういう欠点を見直してできたいいシステムですな。
- 51 :
- >>45
マクセルの540MBがF商会で1枚100円で出てるよ。
- 52 :
- SCSIのMOドライブのコネクターピンが折れてしまったのですが
修理する方法はありますか?
- 53 :
- >>52
マルチポストいくない
- 54 :
- >>52
一番楽なのは、ヤフオクで壊れた同型MO買って交換。
あとは、壊れたHDDからピン抜いて移植する位しか思い付かない。
移植するにはそれなりのハンダ使うテクニックが必要
コネクタまるごと移植したいが、外す手間が相当かかる
- 55 :
- 54さん
ありがとうございます。
とりあえずヤフオクで探してみます。
- 56 :
- >>51
ありました。在庫処分価格ですな。
540MBのメディアって、DOS使いのPC-98ユーザー以外に誰が買っていくのだろう?・・・。
ちなみに漏れはMCE3064SSをタワー型PC-9821本体に内蔵して運用しとります。
- 57 :
- マクとウイソのデータ交換に使えます。
- 58 :
- DOS使いも640MB使えるよ
CDみたいなネットワークドライブなのでドライブ数増えてしまうけど
- 59 :
- ウチと症状にてますね、
参考までに、
ttp://mo.fujitsu.com/jp/faq/os/qa_xp.html#q9
ここのQ13か14
それと
ttp://mo.fujitsu.com/jp/faq/os/qa_w2k.html#q11
Q10か11
なんかどうでしょうか?
- 60 :
- I・OのMOF-230W(M2512A)がディスクを入れても認識したりしなかったりと、
挙動がおかしかったのでダメ元でばらしてみた。
アクチュエーターを外すのにちょっと戸惑ったものの、レンズ清掃・レールへの注油をやってみた。
結果、、、無事回復。まだまだ使えそうですわ。
- 61 :
- と
- 62 :
- hoshu
- 63 :
- 先週買った。
今でも売ってるんだな > 内蔵用MO
- 64 :
- 内蔵用は埃がたまりやすいから、レンズクリーニングはちょくちょくやったほうがいいよ。
- 65 :
- >>64
御意。(^_^)/
- 66 :
- >>63
SCSIのMOはVista以降は使えなくなる可能性が高いので注意しろよ。
- 67 :
- MOは日本での普及率は高い。
M$による日本バッシングなのか?
まあ美素多なんぞ買う気もないからどうでもいいが。
- 68 :
- 3.5MD全盛期のころ、海外はどうだったんでしょうね。
ZIP一族かサイクェストあたりかな?。
- 69 :
- 10年前のCD-Rを読もうと思ったがことごとくエラーになった。
対して10年前のMOは今でエラーなく読める。
- 70 :
- さすが100年戦えるメディア
- 71 :
-
- 72 :
- 12年前の2倍速ドライブの頃のCD-Rは全部読めたよ。
とりあえず200枚程DVD-RAMにコピーした。
CD-Rのメディア自体の保存性は不安だけど最新ドライブが使えるし
OSの対応が問題ないからありがたい。
逆にMOはメディアの保存性はいいんだけどドライブの寿命が心配。
- 73 :
- >>50
5インチMOの人身御供のお陰で3.5インチMOがある訳ですねー(涙
>>72
ジャンクで入手可能な内に押さえとくのが吉?
- 74 :
- 70年の保存性と言うが
やっぱりドライブあってのメディア。
時代に合わせて更新していくのが良いかな
- 75 :
- MOドライブはまだ新品で売ってるじゃん。
心配な人は新品で2〜3台買っておくといい。
秋葉原のジャンク屋には640MBドライブが1,000〜2,000円で転がってるけどね。
とりあえず俺はMOは8台、Zipは3台、SuperDiskは4台確保してある。
- 76 :
- 自分もSuperDiskのドライブを使っているけど、
高速なフロッピードライブとしてしか使ってなくて、
LS240なメディアなんて1枚も持ってない。
その後、
USB接続の2倍速のフロッピードライブ
が出まわって、IDE接続のSuperDiskは無駄にリソース食うだけの存在になったが。
- 77 :
- オリンパスのドライブが、タイムアウトのドライバとか必要としていて、いまひとつだった。
なんか妙な不安定さがあったと思う。
- 78 :
- 富士通にもあったような。
OSからMOを不安定にさせる事で、MOを衰退させようとするアメリカの陰謀なのでは?
って当時一人で思ってたw。
- 79 :
- ぶっちゃけ、MOは日本ローカルなので、
マイクソフトのOSの設計部隊は、
MOのサポートに本腰を入れていなかったんじゃないか。
- 80 :
- 今となっては映像や音楽を保存するには容量的に苦しいが
仕事用のデータや文書を保存する目的なら今でも最強のメディアだと思う。
- 81 :
- ホログラムディスクが、やっと製品化されたぞ
ttp://blogs.zdnet.com/storage/?p=313
容量:300GB
転送速度:20MB/s(160Mbit/s)
記録形式:WORM
あれ? ライトワンスか。
- 82 :
- 1.1段型トルクコンバーターはストール時の回転数が高く、発進時にエンジンの最高回転域のトルクを
引き出せる性質を持っています。 元気良く発進するときはエンジンの回転が高くなります。
ストールトルク比は3〜4倍です。
2.3段型トルクコンバーターはストール時の回転数が低く、発進時にエンジンの中高速回転域のトルクを
引き出せる性質を持っています。 元気良く発進するときでも、1段型ほど回転数は上がりません。
ストールトルク比は約5倍です。
- 83 :
- >>80
俺は今でも一時待避とか、RWする物はMO使ってるよ。
保存用はCDRだけど。
- 84 :
- SxsiやSUSIE駆使して使ってたよ
- 85 :
- >>82
機械関係のスレに書こうと思っていたものを
間違えてここに誤爆したものかと思った。
- 86 :
- SCSIのMOって何であんになに高いんだ?
IDEにコンバートチップ付けてるだけじゃないのか?
- 87 :
- 思うんだけどさあ。
確かに動画扱うのにはまだまだ容量欲しいけどさ、それ以外でそんなに容量いらんだろう。
そんななん十GBのPGなんて組んだり使ったりするか?
- 88 :
- MOは最高のメディアだね。
使いやすいし、カバーされていることもあり、長期保存に最適。
CDやDVDはでかくて使いにくく、傷をつけたら一発、場合によってはライティングソフトが必要など色色と厄介だ。
USBは無くしやすいし、なにか一抹の不安が残る。
MOはOSからもアプリからもダイレクトに保存できて使いやすいよ。
- 89 :
- >>88
大きいサイズのWAVファイルをSoundEngineで編集する場合などでは、
いったんハードディスクやSSDなどに一時的に移してから作業する方がよい。
MOやDVD-RAMはあくまでもバックアップや移動のための媒体ですからね。
- 90 :
- USBメモリって何ですか?
(ここは昔PC板ですよ)
- 91 :
- >>90
PCカードスロットに差し込むフラッシュメモリをUSBにしたようなものですよ。
まったくもう、USBフラッシュメモリも知らないのですか?
- 92 :
- >>90
なりきりスレじゃありませんから、ここ。
95年当時に存在しなかったデバイスについて延々と語りつづけるのはNGだけど
話しの流れで言及されるのはローカルルールに抵触しませんよ。
- 93 :
- 俺のノートにはUSBなんぞ付いてないよ。
- 94 :
- >>93
私のノートにはSCSIさえも付いていませんよ。
USB、Serial ATA端子は付いていますが・・・。
- 95 :
- >>92
いや、そういうことじゃなくて・・・
(「今の基準から昔PCを批評するのはちょっとなぁ」って気がしたのよ。
「ここだけ〜」スレじゃないことは充分わかってます<大汗>w)
- 96 :
- >>94
SCSIは付いてるもんじゃなくて、付けるもんじゃね?
- 97 :
- >>95
ああ、そういう意味ですか。
今の基準から見ても3.5インチMOは、仕事用データの
バックアップメディアとしては最高と思います。
仕事用のデータは全部これで保存しています。
動画とか音声とか大きな画像を扱うわけではないので
これで十分。
信頼性でいえばこれを越えるメディアはいまだにないと思います。
- 98 :
- >>97
いったんメディアにきちんと記録できてさえしまえばMOは非常に堅いと思うけど
メディアとドライブの性質上、書き込み時にトラブルが起きやすく
またライトエラーを起こすと、書き換えようとしたのはファイル1個なのに
メディア一枚分のデータを全部アクセス不能にされた、といった悲惨な事故になりやすい。
だから、大事なファイルをMOにだけ直接保存するような操作は避けるべき。
HDD上で数世代は保存しておいて、定期的にMOに一括コピーするような使い方が良い。
- 99 :
- >>83
CDRて数年で駄目になるんじゃね
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
「楽がき」だぜ! (317)
【初代9821】98MULTiについて語るスレ2【Canbe】 (960)
栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry (560)
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト] (791)
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8 (843)
[MSX・X68000] 99BASIC・OJTマニュアル [TOWNS・88VA] (883)
--log9.info------------------
【イルカ】石渡治 LOVe【サーブ】 (336)
【奇妙な友情すら】ジョジョ1部2部72【感じるよ】 (558)
【II世や】キン肉マン176【続きは専スレで】 (693)
【BLACK JACK】ブラック・ジャック53【手塚治虫】 (679)
聖闘士星矢ver.319 (350)
【吐き気をもよおす】ジョジョ5部142【邪悪】 (789)
水木しげる その18 (213)
冨樫義博の幽遊白書 その102 (845)
あの漫画なんだった? 42巻目 (402)
【オレが】ジョジョ6部70巡目【最強だぁぁーッッ】 (840)
【BOY】梅澤春人(梅澤勇人)作品総合スレ6 (838)
【桂正和】電影少女 CHAPTER15 (611)
【永井豪】マジンサーガ【単行本再開まだー?】 (255)
大友克洋総合スレッド Part19 (547)
手塚治虫総合 て28(つわ)んアトム (525)
藤子・F・不二雄総合スレ113 失敗してもいいさ! (911)
--log55.com------------------
■■■■ 映画のなかのCIA ■■■■
ハワード・ザ・ダック
愛と哀しみのボレロ
バミューダの謎
[90分枠]続・昔のテレ東映画を語るスレ[実質70分]
☆ ドンデン返しの映画 ★
カリフォルニアドリーミング
◎◎ピーター・グリーナウェイ◎◎