2012年09月軍事108: 日本潜水艦総合スレッド 39番艦 (820) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
護衛艦総合スレ Part.14 (653)
【現代最強戦車】レオパルド2A6EX (744)
ガ−ルズ&パンンツア− (327)
もしもガンダムが存在したとして (648)
軍ヲタが経済を語るスレ part3 (275)
空自次期主力戦闘機考察スレ700 (494)

日本潜水艦総合スレッド 39番艦


1 :2012/10/09 〜 最終レス :8)
日本の潜水艦に関するPart39スレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊の潜水艦までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 38番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347122905/
関連スレ
世界の潜水艦総合スレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343908036/
アメリカの原子力潜水艦について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277283795/

2 :
おつ

3 :
なまんだぶなまんだぶなまんだぶなまんだぶ

4 :
一乙

5 :
そうりゅうの事故は、自殺か他殺っぽい気がする。
自殺なら当人の問題、他殺なら加害者との問題。
艦長や上司も問題なしで、責任を問われないでしょう。
無事、観艦式にも出れるのでは?

6 :
そんなわけないだろ
監督責任の重さを舐めるな

7 :
自殺が当人の問題ってのも違うだろ…

8 :
日本人はすぐ過去の栄光で満足してしまうな。
たまに充電期間を設けて、さらなる高みにチャレンジとかそういうジョブス的な奴がいないと。

9 :
艦長が減給、潜水艦隊司令が訓告、海幕長が厳重注意ぐらいが妥当か?この場合

10 :
しかし潜水艦ちゅーのは露天環境からぐるーっと船上を見渡せるだろ
一人残っているかどうかくらい判りそうなもんだが?

11 :
むちゃ新品、新鋭艦ですな、今後、深夜浮上航行中に
艦橋に当直に立つと背後から
「ボルトが一本無いんですよ、ボルトが一本無いんですよ」
って若い水兵の囁き声が聞こえて、当直の人間が後ろを
振り返るとと・・・・

12 :
しかし、潜水艦が潜水→浮上しても流されずに艦橋に死体が残っていたのか。
艦橋での見張りって、安全帯とかつけてるのかね?
つけてないで死体が残ってたら、何か怨念的なものを感じるぞ

13 :
http://imbbs5.net4u.org/sr3_bbss/34965202ATS/3342_1.jpg
潜水艦の司令塔って、こんな感じだな。
誰か真上からの写真を持っていない?

14 :
http://plaza.rakuten.co.jp/s95121313/diary/200706200000/
狭いな

15 :
なんでセイルから生えてる潜舵の先ってあんなに段々になってる
って聞こうと思ったら次の写真に説明が。航海灯か。
あれって潜航時引っ込まないの?水流抵抗になるじゃないか。

16 :
激しい水圧がかかる潜水艦に、可動部分を増やすのはちょっと・・・

17 :
http://www.youtube.com/watch?v=1fi9NNsMRxw&feature=player_detailpage#t=475s
ここに置き忘れるって・・・・

18 :
なんで舵の前端と後端の角に付けなかったんだろうか。

19 :
朝日の記事を信じると、
「3等海曹が見つかった場所は、潜望鏡などを収納する場所で、整備時以外は
 立ち入らない場所といい、海自が原因を調べている。」
潜望鏡の具合が悪いから調べる様に命じられた3等海曹が、収納場所に潜り
込んで調べている最中に潜航命令が出て、パニクった本人はそこから上手く
出られずに溺死。
命じた方は「あいつ艦内に戻ってるだろう・・・・あれ、いねえし」で、またパニック。
・・・・って図式も思い浮かぶが、浮上して、あんな狭い場所で2時間もしてから
発見ってのもどうかな。

20 :
>>18
船の灯火の法規に沿っているからだと思うよ。
種類    数  色  照らす範囲                     視認距離
マスト灯  2  白  船体中心線から左右にそれぞれ112.5度    6海里
右舷灯   1  緑  船体中心線から右に112.5度           3海里
左舷灯   1  紅  船体中心線から左に112.5度           3海里
船尾灯   1  白  船体中心線から船尾方向にそれぞれ67.5度  3海里

21 :
20歳でセイルに立てるのか?

22 :
読売は「浮上航行時の操艦用スペース」って書いてるな
そんな場所に死体があって、浮上後2時間も気づかないか?
それとも発見してから死亡確認までが2時間なのか?

23 :
セイルからバンジーしたら一人前として認められるんだろう

24 :
>>19
そうりゅうの潜望鏡って非貫通式だよなあ

25 :
>>19
潜舵の脇に扉があるけれど、あの中に入っていたとか?

26 :
>>19
艦橋では無かったのか
なんでそんなところへ入ったのかねえ?

27 :
>>24
貫通式もついてるよ

28 :
<潜水艦乗組員死亡>艦橋部分で自殺か 和歌山 毎日新聞 10月9日(火)15時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121009-00000054-mai-soci

29 :
>>24
非貫通式でも昇降はするんだからメカ的なトラブルはあり得ると思う

30 :
自殺か。
尖閣沖への出動命令が出て、それを苦に自殺したんじゃなかろうか

31 :
>>30
そうだとしても何も死ぬことはなかろう。
もし尖閣諸島にいっても何週間かしたら交代で帰ってこれるのに。

32 :
読売新聞によると非番って書いてあるね
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121009-OYT1T00576.htm
>3曹は同艦で水中音波探知機(ソナー)の操作を担当しているが、
>潜航時は非番だったという。

33 :
貫通式と非貫通式両方装備って
あまり意味ないよな。実験としての採用かな、非貫通式は。

34 :
>>33
バックアップだろうね。

35 :
>>26
   【審議中】
       r――――――‐ 、
       |なにして遊ぶ?|
       `ー――v――― ''
           ∧,,∧  ∧,,∧
      ∧,,∧ (´・ω・) (・ω・`). ∧,,∧    r―――――――――‐ 、
     ( ´・ω).(O┬O) (O┬O) (ω・´ )  < 司令塔でかくれんぼ!|
     ( O┬O ∧,,∧. ∧,,∧)┬O )   `─―――――――─‐ '
      ◎-J┴◎(  ´・) (・`  )┴し-◎
           ( .__ l) (l __ )
              `uロu'. `uロu'
       r―――.ヘ―────―‐ 、
       |じゃあ潜航まで我慢だ! |
       `ー―――――────‐ '

36 :
遺書のようなものがあり、海自が原因を調べている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121009-00000054-mai-soci

37 :
>>33
海自って保守的だからね。
AIP載せるんだって現場説得するのに一苦労だった

38 :
今艤装中の「SS-505 ずいりゅう」が戦後製造した潜水艦の50隻目になるんだな。
1960年就役の「SS-511 おやしお」から53年かけて50隻・・・はるかな道を来たもんだ。
そういえば艦番号も「SS-501 そうりゅう」から元に戻ったのね。「SS-501 くろしお」
(米軍貸与のガトー級)と同じになったのね。

39 :
>>33
意味は十分ある。
貫通式(というか光学式)と非貫通式(というか電子式)は
最近のカメラのファインダー見れば判るが
覗き込む分には光学式の方がまだ詳細に見えるが
電子式は画像を記録拡大加工する事が可能で両方装備する意味は十分ある。

40 :
他の国ではどうなってんの?

41 :
>>36
非番のソナー員がセイルにいるのは変だよな。
やっぱり自殺か。

42 :
電車飛込み的な「そこでやらないでくれる?」感が

43 :
>>33
三割ぐらい開口面積が減ったとかイギリスの奴では出てたけどなぁ

44 :
よくわからん
水上航走時にこっそり上がって
(水上航走のときはいつもセイルに見張りたてるって分けではないのか)
そこで身体固定して、潜行時に溺れるに任せたってことか?
なかなか独創的だな

45 :
自殺説が急激に濃厚になったか?

46 :
>>44
見張りは必ずいるはずだし、その人が最後に安全確認してハッチを閉めるはずだから、
セイルのどこかに隠れる場所があって、そこにコッソリ隠れてたとしか思えないな。

47 :
非番だと、ベッドで寝ててもいい?だとしたら、点呼しても分からんよね。

48 :
浮上中にセイルに上がれる人は決まってるんじゃないの?

49 :
>>48
決まってるけど旅客船のように不特定の人間を乗せてる訳じゃないから、
わざわざ監視する番人はいないわな

50 :
セイル昇降は厳密でしょ

51 :
知らないけどそうなんじゃないの
トチ狂ったやつが潜水のタイミングでハッチ開けたりしたらまずいもんなあ

52 :
司令室にも必ず当直が居て一人ずつ点呼復唱

53 :
自殺ッたって潜行するまでジリジリ待ってるのってすごいプレッシャーだと思うんだが
睡眠薬でも飲んでれば別だけど
それにしても非番者とはいえ誰にも見つからずに閉じこもれるものだろうか?

54 :
いじめかなあ・・・

55 :
セイルに上がるのには、許可がいる筈だよね。
当直誰かがグルだったのか?
でも、潜る時には、直前まで艦長か航海長がセイルに居たのでは?と思ってしまうが。
前田

56 :
スマン、ミスった。
前の当直員が、上手く艦内に入った振りをして、ずっとセイルの中に潜んでいられるのだろうか?
第二次大戦中の潜水艦なら兎も角、不思議で仕方無い。

57 :
>>56
セイルの中は艦橋と艦内を行き来するのに使う昇降筒だけじゃなくて
マスト類(潜望鏡とかレーダー)を格納するスペースもあって隠れる所は沢山ある。
艦内に入ったフリは、いったん普通に上がった後に降りて昇降筒の中から
「○○、降りました」と申告すれば管理ボードから名前は消されるハズ
そうしておいてこっそり登れば管理上は艦内、実際はセイル内と言う事が
可能になる。
どんなシステムでもそうだと思うが、「過失のミスを防ぐためのチェック体制」で
「故意の違反」を摘出することはできないのだ。

58 :
>>57
サンクス。
現代の潜水艦は、セイルの上の見張りスペースは凄く狭いが、確かにセイルの中はかなり広いので、
あり得るんですかね?
いずれにせよ、最近の潜水艦では例を見ないでしょうね。
今後の自衛隊では、潜航時の全員点呼が義務付けられたりして、戦力発揮に悪影響がありそう?
本来ならば、非番で寝ている人も居るだろうし。


59 :
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012100902100130_size0.jpg

60 :
>>57
昇降筒の下で管理すりゃよくね

61 :
>>58
おまえさ、いちいち学校に下らないクレーム入れてるモンペかよ。
素人乗せてるんじゃないんだよ。
自殺志願者のことまで知るかよ。

62 :
これが自殺じゃなくてその部分に何だかの工作をする為に
入った奴ならどうなのよ、危機管理の問題じゃないのか?

63 :
>>62
もう寝とけ坊や くだらんくだらん

64 :
まぁ、答えられないなら無理に強がりレスする必要はないぞ

65 :
>>61
そりゃそうだw

66 :
>>62
政治将校の導入ですね、分かります。

67 :
仮に彼が工作員だったと仮定したら、爆弾を仕掛けた後に潜航時にセイルの外に出れば、
生き残れただろうからね。勿論、その海域に敵国の船舶が居ないと、救出できないが。
イージス艦衝突事件や護衛艦火災事故同様に、海自の規律の緩みを感じる。

68 :
F22パイロットに工作員がいたら支那にF22ごと亡命できるな

69 :
空自も配線切断とか有ったけど、どうなったんだろう?

70 :
朝鮮日報軍事掲示板から
タイトル 3千トンSSX潜水艦の設計者、すぐに選定
http://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10040&pn=1&num=69523
巡航ミサイル搭載すれば、日本東京都脅威することができますよね。
http://mbn.mk.co.kr/pages/news/newsView.php?news_seq_no=1245163
【アンカーコメント】
海軍の3千トン級次期中型潜水艦の建造が本格化します。
国産巡航ミサイルを搭載した中型潜水艦が配備されれば、北朝鮮はもちろん、
周辺国を牽制するために大きな役割を果たすと考えられます。
【記者】
防衛事業庁は今週の国産中型潜水艦の設計を引き受ける者の提案の評価を行います。
現代重工業と大宇造船海洋が競争している中で、防衛事業庁は今月、
優先交渉対象者を選定する計画です。選定された企業は、来る2023年までに
3千トン級の中型潜水艦 "張保皐III"の2隻を建造しています。
台当たりの価格は8千億ウォン、
去る2005年から研究開発が開始された張保皐IIIは、従来の214級潜水艦に比べて
優れた武将の能力を身につけます。
特に飛距離1,500 kmの国産巡航ミサイルを発射することができる垂直発射台10こを
装着することで知られて北朝鮮の非対称脅威を抑制するために大きな役割を
果たすものと見込まれます。
また、中国や日本など、私たちよりも海軍力が優勢な周辺国を牽制するのにも
かなりの効果があるという分析です。
インタビュー:ギムデヨウン/韓国国防安保フォーラム研究委員
"新型3千トン級潜水艦は、約一ヶ月間潜航が可能で、地上の目標を攻撃できる
巡航ミサイルを搭載しており、周辺国への多額の抑制戦力として活用されると
思われます。"
スタンディング:ジョンソンギ/記者
"海軍は、2015年の潜水艦司令部を創設し、長期的に3千トン級潜水艦7隻を
追加建造し、海上抑止力をさらに拡大する計画です。MBNニュースジョンソンギです。"

潜水艦の自力開発したことないくせに、すげえ自信だな

71 :
どうせ214のマイナーチェンジだろうな。ただ、VLSはくせものだ。
「そうりゅう」の次のタイプはVLS搭載しといた方がいいな。SSM用ということで。

72 :
朝鮮の三千トン級の潜水艦なんてロシアのクルスクと同じようになるんじゃないの。
もしくは浅い東シナ海で座礁して終りだね。

73 :
たぶん214型の設計を朴って全長を長くするんじゃね?
水上艦でさえアレなのにそんなことして大丈夫かね。
原子炉搭載も検討しているらしいけど。

74 :
そうりゅう型は
アメリカからS6Gのライセンスを買って、ディーゼル&AIP区画と入れ替える
ストレッチしてVLS区画を入れる
とか考えられるな
三菱神戸なら自力でPWRを作れるとは思うけど
実証とか試験とか考えると頭下げてライセンスを買った方がいい

75 :
DSX-3000
http://cfs8.blog.daum.net/image/21/blog/2008/11/04/23/45/49106005060fc&filename=dsx_3000_1-hhj666.jpg
Type-214
http://www.modelshipgallery.com/gallery/ss/dkm/type214-144-az/214-01.jpg
ストレッチしてX舵にしただけですね

76 :
>>74
S6Gの電気出力は50MW(熱出力160MW)で、
8000kWのそうりゅうの電動機にはパワー過剰
電気出力10MWぐらいの小型のがいいですが

77 :
VLSは水上艦艇と違い潜水艦用としては本質的なメリットは少ない。
魚雷発射管は魚雷 SSM 巡航ミサイル 機雷等兵装が自由に選択できるし
複数の発射管を束ねる事により連続発射可能と水上艦艇におけるVLSの利点を
すでにほぼ網羅している。
米海軍がバージニア級でVLSを装備したのはローコスト化を図ったタクティカルトマホークが
(費用削減の為)強度不足で魚雷発射管から発射できないという理由で苦肉の策。
(魚雷発射管から発射できるトマホークもロスアンジェルス級やシーウルフ用として
製造は続行される)
韓国がVLS採用するのは
1.魚雷発射管タイプの巡航ミサイルが技術力の問題で開発できない。
2.ドイツタイプの潜水艦の特徴というか問題点なのだが
(全長や重量が)大型の兵装は弾倉からの装填が出来ず母港で発射管に事前に装填して
作戦行動を行う。(ドイツ系の魚雷などの搭載数は魚雷発射管に装填したものと
弾庫の合計 日米など他の国は弾庫に格納できる数のみ)
設計をそのまま踏襲すると魚雷発射管タイプの巡航ミサイルはそもそも搭載できない。
(海自潜水艦は管制装置さえ装備すればそのまま巡航ミサイル搭載可能)
3.最新武器っぽく見えるのでカッコよいから(韓国はこれがありそうで怖い)

78 :
>>77
こんな考え、特にBで三千トン級の潜水艦を運用技術もないのに作ろうとするとはビックリだね。
本当に運用できるのか他国のことながら心配になってくる。

79 :
魚雷発射管が1〜2門はハープーンで埋まってしまうのを
嫌うならVLS採用も普通に考えられる所だと思うが

80 :
>>75
Type-214そのままでストレッチだと
全区画が同一フロアーのままになるんだな
海自や米軍の潜水艦は
1階が居住区や機関や魚雷
2階が司令室や士官室
と分かれているんだけど

81 :
>>76
出力の余剰はあって困らないだろ。
アルファ級みたいにすれば済むんだし。

82 :
>>75
潜舵の位置が214は船体前部だが韓国のはセイルになってる点も追加

83 :
>作戦行動を行う。(ドイツ系の魚雷などの搭載数は魚雷発射管に装填したものと
>弾庫の合計 日米など他の国は弾庫に格納できる数のみ)
ナニこの珍説

84 :
>>59
ありがとう
素人なんでどこで死んだのかよくわからなかったよ
なるほどーこんな場所があるんだね

85 :
>84
知らないなら自分で調べろよ。
205型潜水艦は、沿岸防衛用と割り切った設計で、8門の魚雷発射管に8発装填した物が全て、予備は無し。
再装填は母港に戻ってからになる。
209型潜水艦は、排水量が3倍に増えたので予備も積めるが、ブラジル向けの大型を除けば6発だけ。
よって、魚雷発射管の8発と、予備6発で合計が14発だけになる。

一方で、日本やアメリカは魚雷が痛むのを嫌って、全て弾薬庫に仕舞ってあり、即応弾はない。
これが確か……22発だったかな?
予め発射管にも入れておけば、28発って事にはなる。

86 :
>>85
対潜水艦用の短魚雷ならリロード出来るけど
対水上艦用の長魚雷は魚雷発射管室のスペースが無いので出来ない
はるしお型やおやしお型やロス級は魚雷発射管室が大きいので長魚雷のリロードも可能

87 :
>>83
恥ずかしい奴だなw

88 :
短魚雷なら出来るの!?
一応、魚雷発射管室に保管庫があったのか。
それは俺も知らなかった。
いや、有意義でした、ありがとうございます。

89 :
>>85
お前の知識は全てお前が調べた事だけなのか?

90 :
弾薬庫に二発分ぐらい空きをもうけておくんだよ
そうすりゃ魚雷発射管から弾薬庫に移動させられる

91 :
ロス級の場合魚雷発射管四基+弾薬庫二十二で弾薬庫の空きは二だから二十四発
いつでも戦闘できるように魚雷発射管にも搭載して出撃する(こともある)

92 :
海自の場合魚雷発射管に真水を積めて出港というのもアリです。
飲めませんが、シャワー等雑用水に使えます。

93 :
つか短魚雷積んでたっけ

94 :
海自潜水艦の弾庫にも空きスペースがある。
発射管に装填済みの兵装を極力短時間に交換する時の為にあるが
普段はここにマットをひいて便乗者用ベッドに使う場合もある。
弾庫で眠るという他では味わえない経験が出来る。

95 :
魚雷が抱き枕なんやな

96 :
弾庫は冷房があんまり効かなくて暑いので
本当に魚雷を抱いて涼をとるとか噂を聞いたんだが・・・

97 :
Wikipediaを見ると
防衛省は、スターリング機関の後継の2020年代の次世代潜水艦用AIPシステムとして、
2006年度から2010年度まで「次世代潜水艦AIPシステムの研究」の名目で
燃料電池システムを研究したが、予測より水素吸蔵合金の技術的進展が遅滞し
調達コストが高価になる見込みとなったため、事後の政策評価において、
開発移行については技術進展を踏まえつつ十分な検討が必要であると結論付けられた

リチウムイオン電池と同時導入は難しい罠。高価過ぎて

98 :
燃料電池は改質型のが有望なんじゃね

99 :
SOFC が一番有望
水素だけを使うやつはタンクの問題でだめになる

100 :
>>80
耐圧殻の直径を変更すると設計の難易度が跳ね上がる。
実質初の独自設計の場合 無難というか堅実な方針で
韓国の技術者にもまだまともな人がいる証しでもある。

101 :
>>97
その場合に見込める性能向上はどう見ても
リチウムイオン>>>燃料電池AIP

102 :
どうせコリンズ級みたいになるんだろ。

103 :
その前に司令塔を固定しているボルトが緩む、折れるの件は解決したのかな?

104 :
>>97
その頃は前スレにあったナトリウムイオン充電池が実用化されてるんじゃないか?

105 :
>>101
リチウムイオンならモーターを最大出力で回せるような大電力を使えるからな
使える時間も鉛蓄電池の4倍ぐらいだし
燃料電池は微弱電力ならともかく大電力を取り出す場合は
ポンプで燃料と酸素を供給して電極で全部反応させ
水蒸気を排気するというのが無理なんじゃないかな
スターリング機関がケロシン燃やしてるのに比べて
すごく複雑な気がする

106 :
燃料電池だと水素の扱いって面倒くさそうだな
まあ酸素も扱い辛いンだが。

107 :
>>86>>93
潜水艦に搭載してる魚雷は全部基本的に長魚雷じゃないのか
水上艦は短魚雷なのは対艦攻撃は対艦ミサイル対潜は対潜ロケットで短魚雷は自衛用だし
航空機は敵潜水艦の真上から投下するから短魚雷で十分だけど
潜水艦対潜水艦は基本的に長魚雷ではないのか
Mk48や89式は有線でゆっくり忍び寄り敵艦に自分の位置を知らせないのが基本戦術だから短魚雷じゃ無理だろう

108 :
米軍のMk48が標準サイズとして日英はより長く重く
反対にドイツは短く軽い。(212A専用として開発されたDM2A4は大幅に長さを増したが軽い)
212以外のドイツ系はMk48やサブハープーンは弾庫からの装填が出来ず
母港で発射管に装填する必要がある。
また全ての214がそうかは不明だが大型兵装は8門ある発射管の内
一部にしか装填できない制限もある。

109 :
>>106
水素は、メタノールかメタンの改質でしょうかね。
酸素は面倒といっても、病院なんかで液体酸素タンク設置して病室まで配管したりしていて、それなりに民生レベルでも液体酸素使ってるから、水素に比べればましでしょう。

110 :
おやしお型って改装してAIP化できないの?
ただの潜水艦ってムダじゃないの?

111 :
マグネシウム電池ってのはどうなの?

112 :
改装費がMOTTAINAI

113 :
その後、そうりゅうのニュースが報道されないね。
乗組員は艦内監禁かね?

114 :
>>92
飲めないの?油くさいからかな。

115 :
護衛艦すら予算の半分くらいは船体の建造費だし、潜水艦ならもっとかかるだろ?
改装にも相当な金が掛かるのは間違いない。
「性能の向上が、改装費だけで済むなら、建造費が浮くじゃないか」
って意見もあろうが、潜水艦の船隔は、潜水する度に、水圧で疲労を蓄積していく。
古い物は強度が弱ってるんだよ。
また造船所の技術力を維持する必要もあって、日本はかなり頻繁に建造を繰り返している。
保険ってのは、使わない限り無駄に見えるけどね。

116 :
>>113
護衛艦とかでのトラブルと同じく、ある程度時間かけて調査中じゃないの?
よく分かんない段階で怪しげな発表をするわけにはいかんでしょ

117 :
>>109
旧海軍の酸素魚雷も、取り扱いは相当に手間だったみたいだね。
当たり前だけれど、酸素って殆どの元素と化合物を作る。
要は錆びやすいってことだが、駆逐艦でも整備や出し入れがすごく大変だった。
最近はそうでもないかも知れないがね。
水素は何処にでも入り込むから、軍用としては扱いたくない物質だろうね。
だから海自のスターリングエンジンはアリだワ

118 :
TRDIの燃料電池って純水素つかって出てきたお湯を改質してループさせるんだっけ?
水素タンク怖いなー、炭化水素燃料のタイプじゃいかんのか?

119 :
むしろ水素ではイカン
水素を使うと決めただけで多大な不利が発生する

120 :
>>117
スターリングのケロシンはケロシン系ジェット燃料(JP-5など)と燃料が共用出来る
この補給に特別な施設がいらないのが利点でしょうね

121 :
AIPで電池の出力と同じだけ出すのは難しいが、
詰め込める総エネルギー量はAIPの方が大きい。
例えば 6 MW のモーター 2 時間全力で回すとして
12MWh なら そうりゅう型の AIP 出力の 300 kW でも 40 時間分。
やっぱり両方必要。

122 :
金属Mと過酸化水素水反応系燃料電池はどうだ。
原子炉事故での水素爆発ではないが、ある種の金属は加熱すると
水と反応して水素を発生する。これ使えないか ??
初期スタートエネルギー、水、過酸化水素水と金属Mで
何とかやで。

123 :
>118
永久機関乙

124 :
燃料電池は現在の水素吸蔵合金に変わる軽くて吸収量が大きい新素材が出れば一気に使い勝手が良くなるんだけどなあ

125 :
>>122
過酸化水素は危ない
金属系燃料は補給がたいへん

126 :
おやしおリチウム化クル?

127 :
潜水艦基地に水素を保管して、補給する設備を整備するだけで、相当に大変だと思うワ
それに水素は体積効率が悪い。
現状、ケロシンを使う海自のAIPは、もっとも実用的と言っていいんじゃねw

128 :
ニッケル水素電池はどうかな?
自動車でも三菱i-MiEVや日産リーフはリチウム電池だが、プリウスはニッケル水素だからね。
コストを考えるとニッケル水素電池って選択もある。

129 :
コストで考えるべきではない。高くてもリチウムを載せるべきだ。

130 :
スマートグリッド拡大で蓄電池産業が開花する「電力サービス市場」の誕生がトリガーに
http://diamond.jp/articles/-/17093?page=5
民生品だと今2倍くらいの価格差か

131 :
>一方で、日本やアメリカは魚雷が痛むのを嫌って、全て弾薬庫に仕舞ってあり、即応弾はない。
ナニこの珍説

132 :
>>129
リチウム電池はコストが高くて載せられないんだが・・・

133 :
なぜそんな無限ループになるようなレスをするんだ

134 :
大容量ならナトリウム電池が安くていいかもw
瞬発力無いけどw
もういっそのこと海はデッカイ電解水なんだから海のイオンから電気取ろうぜw
そうすれば無尽蔵に電気採れるべwオレって天才じゃん ちょっと特許採ってくるw
瞬発力と発電力小さいけどw

135 :
またしても永久機関乙

136 :
高い高い言うけど
原潜より安ければオケだよね?

137 :
クジラに縄つけて、引っ張ってもらえばおk

138 :
原潜はもっと高いから、コストとリスクが得られるメリットと到底つりあわないのでもかまわない……そんな珍説か?w
なんで「ぼくのかんがえるすごいそうび」が現実でやってねえのかちっとは考えろw

139 :
やっぱり結論は>>137の言うとおり鯨だな
まぁまぁな震度まで潜れるし雑音出しても「なんだ鯨か」で終わるからなw

140 :
心配せんでもリチウムイオン電池の価格はどんどん下がる

141 :
軍事利用の価値が発生したら、安いものも上がっちゃうよね。うわたいへんだ(棒

142 :
そういや、米軍が次に考えている潜水艦はペラを止めて
クジラのように動く潜水艦だとディスカバリーで言ってたけどどうなったんだろうか。

143 :
>>142
それぐらいだったらまずポンプジェットにするだろ

144 :
やはり鯨が結論か……。

145 :
それよりも「レッドオクトーバーを追え」みたいに電磁推進にしようぜw原潜なら無尽蔵に電気あるんだし
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマト1
ヤマト1は神戸に行ったときに見た それまで電磁推進なんて映画だけの絵空事だと思ってたわw

146 :
電磁推進はすっげー遅いけどな

147 :
>>143
ポンプジェットっていっても羽根が艦内にあるというだけで
回転子が回転することによる雑音は避けられない。
鯨のように推進する方式があれば潜水艦の命と言える静粛性
はそちらの方が優秀

148 :
鰭を動かすのにデカイ騒音が出たりしてなw
構造的にもかなりきついぞ

149 :
API使用時みたいに5ノットとかの時に補助推進装置としての電磁推進
普通運航時はウォータージェットか普通のプロペラ方式のハイブリッドにすればいいw
あと別にプロペラが艦内じゃないウォータージェットもあるからね
一部の魚雷やタイフーンはプロペラの回りに輪っかを付けて推進力の伝達を効率的にするウォータージェット方式
そのかわり雑音が大きいらしい

150 :
MADで発見されないよう定期的に消磁してるのに電磁推進で盛大に磁化してどうするw

151 :
>147
ポンプジェット推進潜水艦で艦内に羽があるのって具体的に何?

152 :
ハヤブサとかじゃね?

153 :
海底人?

154 :
年いくつだ!

155 :
もう、鉛電池大量積みに戻ろうや

156 :
つ 重量&体積と蓄電量

157 :
もう、鉛蓄電池は技術者のほとんどが定年退職で引退していて
修理も整備もできない時代がすぐそこまで来ている。

158 :
おお、それじゃ買い換え需要が到来するな

159 :
ECO減税くるかも

160 :
>>157
潜水艦の鉛蓄電池もリチウムイオンバッテリになるのか?
胸熱だな。

161 :
>>134
そこでキャパシタですよ
>>140
そもそもリチウム資源が持つのかが心配

162 :
>>161
いざとなれば海水から取るだろ。>リチウム

163 :
ナトリウムで代替できるんだろ

164 :
>>159
そうだな言わばハイブリッド車と一緒だからECO減税とキャッシュバック対象だなw

165 :
つーか、大型船舶用ディーゼルエンジンの排ガスなんて、酷いもんじゃねーの?
なにせ燃料の重油はコールタールみたいなもんで、温めて柔らかくしないと流れづらいし、
混ざっているゴミもフィルタで除去するようなシロモノだろうからなァ
NOxとか粉塵とかECOも裸足で逃げ出すほどで、想像もしたくないンだが。

166 :
自衛隊が使っている船舶用燃料は上質な奴

167 :
アメリカにはプレミアムディーゼルという物が有る
日本にもあるらしいけでカッペの僕は見たことがない

168 :
アメリカのガスステーションは以前に使ったことがあるけれど、日本と同じで
3種類しか見たことがないなァ
最近はアルコールを混ぜている奴が殆んどだっけ?

169 :
僕の見たのはディーゼルとプレミアムディーゼルがあった
あとガソリンもオクタン価によって3種類ぐらいあった映像を見たよ

170 :
そりゃ、めちゃくちゃ特殊な話だと思うゾ

171 :
なるほど〜

172 :
高温ガスで触媒暖めて浄化とかしてないのか

173 :
>>125
金属はゲル化して流動化(液状化)できるし
そして、過酸化水素水のほうが 水素より安全なのでは ??

174 :
アメさんはシーレーンにも少し入っておいでよって言ってそう。
原潜は持たないの?

175 :
で、おやしおをAIP化に改造ってできそう?
2,3日しか潜れないなら
あってもあんま意味なさそうだけど・・・

176 :
予算を何百億でも出すのであればできる
もっとも艦齢二十年近い老朽艦を何百億もかけてAIP化してそのかわり新型潜水艦建造を中止したら確実に戦力ダウンにしかならんな

177 :
>>165
C重油使う自衛艦なんてあるの?
大抵ケロシンじゃ?

178 :
海自の艦艇でディーゼルエンジン搭載は、戦闘艦と補給艦(ましゅう型)以外、
おおすみ型、掃海艇、音響測定艦、訓練支援艦など。
これはインド洋給油で話題になったが、海自のディーゼル機関は軽油2号(F-76)
を使っている。殆んど自動車用の軽油と一緒で、C重油なんかより高品質な燃料。
ガスタービンを使うのは戦闘艦なのが普通で、ましゅう型にガスタービンが搭載
されているのは例外的。大人の事情かな?

179 :
瞬発力と最高速度が欲しいからね
タービンは瞬発力は落ちるけどパワーがある そこはギアによって補えばいい
まぁディーゼル艦を見るとあまり速度がいらない艦が多いと思う
タービンは高ジェネじゃないから燃費悪いしねw

180 :
>>178
補給対象と同じ燃料を使った方が有利だからだろう。
自艦用、護衛艦用って分けて積む方が不効率だ。

181 :
>>173
金属をゲル化しちゃったらそれはもう金属では無い
生の金属であるから高いエネルギーを蓄えることができる
小さな箱に封入したようなやつが必要
それを自動で積み替える設備がいるし、補給にも特別な配慮が必要
高濃度の過酸化水素はそれ自体エネルギーを蓄え込んでいる液体爆薬みたいなもの
触媒や衝撃、熱などで酸素と熱を発生しながら分解する
発生した熱がさらに分解を促進するので加速度的に反応が進みタンクを吹き飛ばしてしまう
その触媒になる物質というのは、白金や銀のようなものは言うに及ばず、
鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の重金属とその錆び、アルカリ、酸化しやすい有機物、先の尖った物等々
要するにそこら中にあるものw
そのくらい不安定
工場で扱う場合も厳重な管理がいる
乗り物に使うのはかなり難しい
ヴァルター機関や秋水のエンジンなど、過酸化水素を使うエンジンはしばしば爆発を起こしてきた

182 :
話が最初の論点と変わってる
金属のゲル化はそもそも最初の熱と金属による水素発生と言うことから離れてる
極板的要素(電気分解でないので厳密には違う)の金属なら普通に交換すれば良いだけ

183 :
>>180
ンなことはない。
補給対象がカスタービン搭載の戦闘艦だけとは限らない。
相手がディーゼルの場合もある。
各国海軍も給油艦の機関は燃費に優れたディーゼルが普通

184 :
めんどくさいからパンパースあたりでなんとかならない?

185 :
>>182
人手に頼らざるをえないから、金属板の交換は難しい
反応させた金属板は元のままでは無く、ボロボロになっていたり液体が付着していたり
あるいは溶液の中に溶けていたりする
それが一枚や二枚ではない、何百と必要になる
こんなものは密閉して交換できるようにしておかなければ実用的じゃ無い
つまりそれはモロに電池交換のようなもので、航海毎に行うのは非現実的

186 :
武人の蛮用に耐えられない、信頼性無い機関を使うならそれこそ年単位での試験がまず必要だろうね。
で、それが良好でようやくスタートラインに立てるかどうか。
所詮、妄想の域。

187 :
>>184
パンパースに使われる吸水樹脂の世界生産量の二割をになっていた
鞄本触媒姫路製造所のプラントがあぼーんしたばかりだぜ?

188 :
化学工場というのはしばしば爆発するからな
結構頻度は高い
コスト競争が激しく、
一つの工場で莫大な量を作っていることがあるから要注意だ
住友科学の工場が爆発した時にはメモリがやたらと値上がりした
その工場で世界の生産量の6割とか7割とかを作っていたんだ

189 :
爆発じゃないが、震災で工場が被災した影響でMEKが品薄になって困ったわ

190 :
>>175
そんな改造するくらいなら1から作った方が安い

191 :
あさしおの改造費が分かればな

192 :
>>181,182
地震で大地が液状化した事をどう考えるかですね。
ゼリーの出来損ないと液状化した金属と組み合えせば
液状化できるんじゃないですか。
ゲル化した金属の拡散状態が均等であるか
考えるところはありますがね。
あとは、頭良い人がさらなる物を作り出すと思います。
過酸化水素水は家庭用消毒薬レベルでもいいんです。

193 :
そうりゅうはストレッチしないの?

194 :
>>192
>過酸化水素水は家庭用消毒薬レベルでもいいんです。
あれは97%が水なんだが。ちょっと無茶だね。

195 :
例のヴァルター魚雷は管理をどうしてたんだろう?

196 :
当分の間はスターリングエンジンでいいんじゃないか。

197 :
スターリングエンジンも気筒数を増やして出力増大とか小型化とかしたいね

198 :
出力を増やせば、搭載液体酸素を増やしたり、排気処理も増えたりで、結構大変じゃないのか。
スターリングエンジン自体の設置スペースよりも、そっちの問題の方が大きいだろうな。

199 :
艦内で酸素を液化出来ないものか。

200 :
次の型では酸素倍くらい積みたいな
燃料電池+スターリングエンジンで出力は4倍くらいで

201 :
>>199
でかい音が出るだろうね。この点は浮上中かシュノーケル走行中で、かまわないのかもしれないが。
あと、窒素と酸素を分離するのにどの程度の手間、スペースが要るかだな。下手すると酸素タンク増設の方が効率的なんてことになりかねない。

202 :
酸素製造装置なら工業用の物があるからググれば判る
潜水艦に積めないことも無いが、あまりメリットは無い
しかし専用の補給艦をつくってその装置を積んでおけば、
潜水艦と一緒に派遣するだけで、
港さえあれば活動できるようになる

203 :
おやしお後継は5000tいきそう

204 :
電気で酸素作ってその電気で運転?
場所 能力 燃料
考慮して積んでないって事だろw原潜じゃあるまいしw
僕の考えた最強の潜水艦マンセー

205 :
>>203
そうりゅうでなくて?

206 :
日本に相応しい適正サイズは5000Tなの?

通常大型潜水艦は日本しか作れないそうじゃないか

207 :
>>203
何年度予算になる、それ?

208 :
日本の潜水艦ってなんで後部発射菅がないんやろ

209 :
>>208
あったらどう有利なんだ

210 :
大戦中の米潜のやつだろ
前に装填したものを撃って、反転して後ろに装填したものを撃てば
より多くの領域を塗りつぶすことができる

211 :
>>208
大戦中の初期型にはあったが後期型は廃止した
つまりはそう言う事だ

212 :
どゆこと?

213 :
初期の後部魚雷発射管は後ろへしか撃てなかった
ちゃんと調節して向きを変え目的の方向へむけるのは至難の業だった
後に米軍はそれを上手くやる方法を見つける
前も後ろも撃ちつくし、24本では足りんと文句を言う奴までいた
日本はそこまで使いこなせなかったので、あまり役に立たない後ろに装備するより
少しでも前の方を充実させてくれという要求だった
そのくらいなら後ろを絞って少しは艦の速度を上げようと

214 :
誘導魚雷なら側面横向きに発射菅を付けてもいいんじゃないか

215 :
船体の側面にはメインタンクをつけなきゃいけないから
魚雷発射管なんてつけるスペースは無いよ。

216 :
むしろ前から発射後に魚雷が方向転換して後ろに行って貰った方がよくね?

217 :
つまるところ、誘導魚雷ならどこに付けても良いのだし、後ろに付けるメリットは余り無いよな?
デコイの発射管なら、そこそこ意義はあるだろうし、実際にあったはずだが……
どうしても欲しければ、外装型の発射管を、側面にでも付けたら?
どうせ再装填するほど、使わないだろうし。

218 :
Uボートは誘導魚雷の発達で後部発射菅がなくなった

219 :
後方や側面に付けるより、俺なら上向きに発射管を付ける。



・・・あくまで水上艦対策だぞ。。。

220 :
アメちゃんのは戦後ソナーが大型化して魚雷発射管を少し後ろへずらしたな

221 :
>219
マウスキッド乙

222 :
>>217
有線魚雷「・・・」

223 :
側面なんて魚雷の補充作業知ってていってんのか?w

224 :
誰かサンダーロック乙とか昭和加齢臭をかもせよ

225 :
>219
それって実質VLSじゃねーかw

226 :
対水上艦なら、魚雷発射管から浮遊機雷でも浮かべればいい

227 :
>>226
機雷戦ウィキペディア以下w

228 :
>>227
まあ、浮遊しなくてもいいや
触雷すればアボンなものをばらまかれたら
爆雷なんか落す余裕は無くなるわけでしょ
時限式の機雷にして、水中爆発音を作ったすきに逃げてもいいし
なんでWWIIの時にそんな事もしないで
ただただ駆逐艦の爆雷にやられていたのかがわからん

229 :
それはお前の想像力が足りないから

230 :
横向きは発射のときに横から水がぶつかって折れるまでは行かなくても、魚雷本体や発射管が歪んだりして
故障の原因にならないか心配心配

231 :
アメリカの潜水艦みたいに、斜めに配置したほうが前全部をソナー等を
配置できるから有利な気がするんだけど、なんで日本の潜水艦は
昔ながらの真っ直ぐ配置なの?

232 :
発射管が斜めに開いていると高速で走りながら撃てない。

233 :
ピコーン ピコーン

234 :
>>231
????
うずしお型からはるしお型まで前全部がソナー(球形)だし魚雷発射管はななめだったが?


235 :
船体に対して斜めだとデッドスペースが大きくて無駄
というのがはるしおまで斜め配置を使っていて得た教訓

236 :
そこでTRDIの人は考えた
艦首の
上側を魚雷発射管区画
下側をソナー室にしてはどうか
そうして生まれたのが、おやしおだった
ロス級がバーベル級以来のレイアウトなのとは対照的

237 :
>>228
30ノット後半の駆逐艦にそんなの通用するわけないw

238 :
上が魚雷下がソナーだとロシアンなスタイルになるな

239 :
>>231
上に管があるか側面にあるかの違いだな
大型艦なら魚雷管室も大きく取れるから
通常型最大といえども管室を上に配置してコンパクトにしたい

240 :
今更だが、最近のスレ内容、ニワカ過ぎだろう…
後方魚雷発射管とか、DasBoot見て来ました系かw

241 :
>>234
艦の形状変更

242 :
ソナーをセイルに配置するわけにはいかんのかな

243 :
騒音発生源から話せば話すほど良い
セイルは「元々」騒音発生源

244 :
水切り音が出るからねえ
同じ理由で氷を突き破って浮上する必要がない自衛隊の潜水艦は
潜舵もセイルにつけてソナーから離すようにしてる

245 :
>>244
逆に船首に潜舵つけたら北極海指向の証かねーw

246 :
>>226
対潜水艦戦なら、GPSと士官付きの漁船から上昇機雷を沈めておけばいい

247 :
便衣兵乙w

248 :
>>247
ほんと、中国はなんで手の内を早々に見せるのかねぇ・・・
中華は機雷戦もアホみたいに整備してるからなw
正に海の便衣兵

249 :
>>241
おやしお型の形状変更はZQQ-6統合ソナーシステムを最大限にいかす事を前提に
設計されている。艦首ソーナーの形状も違う。
ZQQ-6の改良型のZQQ-7を搭載するそうりゅう型もおやしおの船体の改良型だが
開発が最終段階にきている新型潜水艦は新ソナーシステム(たぶんZQQ-8)の為に
どうやら根本的に船体設計を新規にやりなおす様だ。

250 :
はるしおまでは開発した装備をただ船体に詰め込んでいただけだったが
おやしおからは潜水艦を1つのシステムと見てデザインしており
おやしおで海自潜水艦は1つの完成形に達したって雑誌に書いてた

251 :
>>244
日本の潜水艦は北極海へは行ったことないの?
(´・ω・`)

252 :
どうなんだろ?
興味深い話題だけど、答えは出なさそうだ

253 :
北極海なんて原潜以外活動できんよ。
氷山がごろごろ浮いてる海でスノーケルができると思うか?

254 :
そもそも日本の潜水艦って日本のEEZ外で活動してんの?
流石に公海での訓練とかはしてんのかな

255 :
ロシア原潜は、セイルで北極海の氷を割れるように頑丈に作ってある。
通常動力潜水艦でも、砕氷可能なように設計しておけば、シュノーケルぐらい海面に出せるだろう。

256 :
【社会】海自潜水艦、冬のオホーツクで窒息。流氷のため浮上できず

257 :
セイルをどんだけ頑丈に作ったからって、
給気筒に氷山がぶつかったらどうすんだよ?
佐久間艇長の二の舞か?

258 :
日本の潜水艦に北極海で何をさせるつもりだ?

259 :
って事で、技術的に可能か?って問題と
そもそも、海自が行く正当な理由があるのかってのは有るな
北極海を潜行で抜けたのはSSNノーチラスが最初だったっけか

260 :
>>256
時は対露有事
北極海において情報収集中のそうりゅう型潜水艦がキロ級と交戦の末擱坐
情報保持のため、政府はしらせとちはや、その他DDからなる救出艦隊を編成、これを救助せんとしていた
北極海でロシア潜水艦隊と海上自衛隊の戦いが今始まる!

261 :
次期防で24隻以上になると思いますか?

262 :
>>254
そりゃ、リムパックに参加しているからな
完全にEEZ外だワ

263 :
>>261
乗組員の確保が追い付かないからムリ
潜水艦乗りは一朝一夕には育たないのだ。

264 :
そこで定年延長ですよ!
全員60代が乗り組んだわしらの511おやしおも
まだまだ若いもんにゃ負けやせんぞい

265 :
>>264
「米賀」にでも乗ってろや

266 :
>265
あれの敵役がカダフィ大佐だったのも今は昔…

267 :
>>261
安倍ちゃんは、やる気まんまんだからなw
改中期防で24隻。
次期中期防で、原潜開発だ。

268 :
現在、練習艦入れて24か25の予定だろう。
入れなくて24隻なら練習艦等を入れたら27隻ぐらいを目指せってか。

269 :
そういやこれまでの3海峡にバシー海峡が加わって4海峡監視になるんだろうか
それと東シナ海の遊弋か?

270 :
>>268
最低でも、それぐらい目指すだろうよ。

271 :
定数増えたら練習艦そのものが増勢しなきゃ行けないとか可能性あるんでない?

272 :
予算増えなきゃ、沖に出ない岸壁繋留艦が増えるだけだな

273 :
定数増ってイニシャルコストだけだとおもってんのかw

274 :
震災復興予算回せば、50隻だって余裕だぜ。
役人舐めんなw

275 :
まいあみ貰って仕立て上げるのと、
まるきし新造するのとどっちが簡単?

276 :
まるあみ

277 :
潜水艦を少ない乗員で運用できるようにすれば隻数増やしても大丈夫じゃね
艦長の確保が大変かもしれんが

278 :
>>277
だからさぁ・・・とうにそういう努力はやってんだよ

279 :
退職年齢を上げれば問題なし

280 :
>>278
海外の同規模の潜水艦の乗員が50名程度だということを考えると、まだまだ努力が足らんので
でわ

281 :
>>280
横やりだが具体的に上げてくれ

282 :
>>281
アップホルダー級、コリンズ級、キロ型。。。

283 :
>>282
お笑いだね半万年ROMってろ

284 :
>>282
それらの艦が活動期間や練度、ダメコンで妥協した上に成り立ってるのは分かってるよな

285 :
大体同規模じゃねーしw

286 :
>>280
2300tのキロが50人で3000tのそうりゅうが65人なら
がんばって削ってる方でないの
あと例に挙げた3級はすべて沿岸警備用だがそうりゅうは西太平洋全域を行動範囲にしてる

287 :
大体海自の潜水艦は3直制だしそこら辺も頭に入ってないな

288 :
つまりあれだ
潜水艦乗りが寝るのはぜいたくだ、寝ずに働けばいいということですね

289 :
>>282
ヨーロッパのディーゼル潜は短期間の行動を想定しているのヨ。
しかも狭い海域での活動が中心になる。
そして着底して相手を待ち伏せるみたいな運用になる。
移動する機雷ってのを徹底しているから、あんな仕様の潜水艦になるんだわ。
その意味でも日本の潜水艦の任務は特殊ってことを知らないとイカン。
話は全く異なるが、第二次大戦時の各国の潜水艦の仕様を調べると勉強になる。
日米の潜水艦は大型で、欧州は全般的に小型。

290 :
防水作業訓練でもやって角材に頭ぶつけてRばいいのよ

291 :
ナチスのUボートも大西洋に出るようになってからどんどん大型化・大人数化していったね

292 :
>282
人数だけなら北朝鮮のヨンオ級潜水艇ならもっと少ないぞw
規模の割には多いのだが、まあ282の基準なら同クラス扱いだろうし。

293 :
>>291
その通り。
潜水艦の仕様は戦略的な目的に従うってことだ。
Uボートは英国の通商封鎖が主任務だから、それに従って仕様が決定されていた。
だから大型化したが、日米に比較すれば小さい。
現代の欧州ディーゼル潜水艦は、基本的に大西洋では活動しない。
バルト海、北海、ビスケー湾、地中海辺りの沿岸防衛用。
日本の潜水艦と比較するのは根本的に無理。

294 :
潜水艦もブラウンウォーター用とブルーウォーター用で違うってことね


295 :
>>294
話が早いなw
それで日本も主要な仮想敵が旧ソ連から中国に移ってきたが、潜水艦の仕様は
そのままで良いのか?
これは議論が必要になると思う。
具体的に言えば中国の海軍の基地は2つだと言える。
1.黄海沿岸
2.海南島
海自の潜水艦は黄海での作戦に対応出来るか?

296 :
ダメコンに関しては日本のディーゼル潜は特殊な環境に置かれている。
>>284の話だがダメコンは極端に言えば人手の数で決まる。
欧州西側ディーゼル潜水艦の脅威ってなんだ?
自国の沿岸に着底して張り付いているから、敵の対潜艦や哨戒機、
対潜ヘリは脅威にならない。
ダメコンの必要性が少ないから妥協しているんだ。
とろこが海自の潜水艦は、主要目標が旧ソ連の戦略原潜だから、
護衛の攻撃型原潜と対決しなければならない。
ここにダメコン=人手に妥協が許されない条件がある。
旧ソ連の水上艦、対潜哨戒機、対潜ヘリなんぞ海自の潜水艦に
とって、どうでも良いほど無力な存在だった。

297 :
欧州の通常動力潜水艦の運用方法は2とおりある
まず212以外のドイツ潜が典型だが
出港後1週間から10日くらいで帰港するタイプ 2交代 ホットベッドなど
居住という面では最小限にとどめている。
自国の自国領海など自国至近距離の勢力下に侵攻してくる敵潜などを迎撃するタイプ
もう一つは英アップホルダーの運用方法だが
上記よりもう少し沖合での戦闘を考慮したタイプ
自国や同盟国の勢力圏内は警戒をミニマムに抑えた平時通常航行の態勢で
3直で敵勢力圏内の手前まで航行し「2直」の準臨戦態勢で敵勢力との境界線上に進出し
2〜3日の作戦行動の後に安全海域に退避 十分な休息をとって再び境界線上に進出を繰り返す。
対して海自潜水艦は出港直後から準臨戦態勢を3直で維持し続け
どこの勢力下でもない海域(なにが起こるか判らない)や敵勢力圏内に深く進攻して
1〜2か月の作戦行動を取る事を前提に計画されている。
はっきり言って原潜の運用そのもので敵から見た場合にはヨーロッパタイプだと
警戒しなければならない海域は限定されるが海自の運用だとどこにでもいる可能性があり
出港直後から警戒する必要がある。潜水艦隊が海自随一の攻撃的兵器最大の抑止力と
言われる所以。

298 :
西太平洋へ飛び出した中共のSSNやSSBNにディーゼル+燃料電池の日本艦は対抗できるかね
玄関口での殺し屋に徹するのか、護衛艦隊の下にくっついて周る水面下担当になれるのか

299 :
>>298
ディーゼル+燃料電池では最大速度はともかく巡航速度で
水上艦艇についていけないから前者になるしかないわ

300 :
そのへん実は微妙なライン上にある
ロサンゼルス級原潜並みの大きさの燃料電池潜水艦を作れば、理論上は艦隊の巡航速度に並ぶ

301 :
>>298
そっちはP-3CやP-1の担当になるだろう

302 :
>>254
EEZの大半は公海だろ

303 :
阿倍さんは防衛予算増額を公言してるようだが
仮に潜水艦隊増強するならどんな感じが良いかね?
そうりゅうサイズの大型とドイツの212サイズの小型のハイローミックスで艦隊数を増やすってどうかね?
原子力潜水艦とか現実味の無い事を言っても仕方ないし
だいいち原発事故起こしたばっかで世論的に後数10年は無理だろうし
日本海側で小型だと使いずらいのはわかるが日本海以外の領海の方が多いわけだし
戦争は数だよ兄貴ってのは現代戦でもそれなりに通用する話だろうから

304 :
海中小型MAを。
潜水艦=海中の飛行船
MA=海中の戦闘機

305 :
支那空母が出てきたらどの辺で迎撃するのか

306 :
そうりゅうの数を増やせばいいだろ
潜水艦乗りの資質は得難いと聞くし、裾野を広げるために海自の人員の拡大も必要だろう

307 :
下手なことを考えるより同じものを増やした方が良い
それと同時に、今の奴を少しだけ改良したものも用意しておくんだ

308 :
>>176
おやしおって1998年就役だからもう14年たってるわけで
あと2年で除籍

309 :
発電の原発やめて東芝とかには潜水艦用の原子炉作らせればいい
廃炉の技術者も養成できるし1石3鳥

310 :
>>306
65名の艦を二つ造るよりか65名+30名の方が人員の確保が容易でね?

311 :
>310
それだと使う側はいいかもしれんが、もう1種類を作る方が大変だろw

312 :
>>311
造る方は仕事が増えたと大喜びでしょ
小型潜水艦の建造費がなんぼか知らないけどそうりゅうで530億だっけ?
小型ならそれよか安上がりだろうが530億に+なん百億単位の仕事が入るんだから

313 :
今までと同じ予算でやれと言われるだけだよ

314 :
小型の沿岸哨戒型も使い方次第でアリだと思うんだが
石垣島あたりに陸自の地対艦ミサイル部隊なんて並べたらマスコミうるせーし
尖閣沖の海中に潜水艦列べても上からは見えないしさ

315 :
>>309
4S炉って30年だか40年無交換で運転できるのが売りで
出力のわりには馬鹿でかくて潜水艦には載せられない
大型船用原子炉MRXは
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/07/07040401/04.gif
熱出力10万kWと潜水艦の出力としては十分だが
全高が12mもあって馬鹿でかい。軽水炉用燃料ではなく
20%濃縮燃料を使ってサイズを縮めるしかない
DRXは出力がなさすぎる
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/07/07040401/05.gif
なんで、この間のサイズが無いのか?
たぶん潜水艦にぴったりサイズのものは完成してるけど
発表すると潜水艦に載せるのだろうと勘ぐられるから発表してないだけなんだろう

316 :
>311
使う側の人員を気にするなら作る側の人員も気にしろw
定員半分の艦だから作る人月も半分とはならんし、熟練工が要るので
バイト増やして対応するわけにもいかん。

317 :
ヨーロッパの沿岸防衛用潜水艦は、戦略的に特殊な環境下にあったからなァ
冷戦時代、ワルシャワ条約軍の大戦車隊が、突然に国境を突破して西側に雪崩れ込むと、
昼夜兼行で走り続けてスペインまで達する。
西側としての対応策は、陸軍の兵力を迅速に集中させて迎え撃つ。
ワルシャワ条約軍としては、その背後に奇襲で揚陸させたり空挺降下を実行する。
そのために旧ソ連は海から揚陸するための装備が充実していた。
そして超大型のヘリコプターや、輸送機から降下可能な大空挺部隊も整備済み。
旧ソ連の揚陸作戦を迎え撃つのが、西側ディーゼル潜水艦の任務だから、
沿岸防衛用としてあんな仕様になる。

318 :
間違えた、312宛だ。

319 :
にゅー速で尖閣周辺に日本の潜水艦がいるじゃないのとか
あったけど。
いたっけか?

320 :
そんな情報公開されている訳がない。
海自内部でも知っている人はごく一部。
(ただしいてもおかしくないし多分数隻は展開しているとは思うが・・・)

321 :
>>297
アップホルダー級は他の西側潜水艦とちょっと違っていたね。
旧ソ連の戦略ミサイル原潜が、大西洋に進出するのを海峡で阻止する任務も
持っていた。
その面では日本に似ていて比較的大型で乗員数も多い。


322 :
そのアップホルダーを買ったカナダ軍も同様の戦略をとるのか?

323 :
いいえ、戦略に合わなかったので4年で退役しました

324 :
英海軍のアップホルダー級は、ロシアの戦略ミサイル原潜が、
活動領域を北極海にして大西洋に出なくなったので退役した。
カナダ海軍はアップホルダーを買って、どうするつもりだったのだろう?
カナダの仮想敵はロシアだろうが、対揚陸作戦の沿岸防衛用なのかな?
全く知らないから、エロイ人教えて。


325 :
火災が発生して、全艦修理中だっけ?

326 :
中国も尖閣に潜水艦が潜んでると思って行動してるだろうな
逆に中国の潜水艦が潜んでる可能性もあるわけで

327 :
>>326
日米の潜水艦は深い沖縄トラフに隠れる事が出来るが
沖縄トラフから西の東シナ海は、黄海と同じで平均深度わずか60m
レーダーや赤外線などの複合センサーを使った偵察衛星に
簡単に見つかってしまう

328 :
今中国艦が何隻か接続水域を爆走してるけど
その下に潜水艦を隠していると見ていい

329 :
そーいや前沖縄のどっかの島に領海侵犯した中華潜水艦は出航から完全トレースされてたなw

330 :
ちょっと前に、中国の原潜がいきなり米空母のすぐそばに浮上したんでしょ。
あんまり舐めないほうがいいよ。

331 :
330
あれギブアップって事じゃなかったか?

332 :
キロ級やね
艦隊の内側まで入り込んでた
四国沖では自衛艦が潜望鏡を見つけたけどその後見失ったというニュースもあった

333 :
>>332
キロ級が米空母郡を追いかけたってアナタ・・・
米空母はキティホークは在来型の機関だが、それでも20ノット近くで巡航する。
潜航したままキロ級が20ノットも出したら、あっという間にバッテリーが無くなる。
かと言って、シュノーケルを出して追尾する訳はない。
中国の原潜でも条件は厳しくて、水中で20ノットも出したら、騒音は凄い上に
ソナーも聞こえなくなる罠

334 :
>>333
調べてみたらソン級だった
ニュースサイトがなくてなんか変なブログが引っかかったけど
ttp://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/eda471c1c13af617ea0b945ae49a0785

335 :
中国海軍も韓国海軍も対潜戦闘を甘く見ているというか
対艦や対空能力に比べて明らかに劣っている。
中国海軍はまだ発展途R対潜技術の入手先が旧ソ連に偏り
しかも最近ロシアとの間がうまく行っていないのでまだ判らなくもないが
疑問なのは韓国
対潜ミサイルまで態々開発しておきながらソナーがあれでは無用の長物にしかならない。
KD-1以降に韓国が装備しているソナーは悪い物ではない。
ただし沿岸防御用小型艦向けローコストソナーとしては悪い物ではないというだけで
イージス艦に搭載するような代物ではない。
(日本で言えばはつゆきからあさぎり前期艦までのソナーを多少近代化したようなもの)
例えばそうりゅうだとアクティブソナーを乱用してもかなり近距離まで探知できないと思う。

336 :
>>296
海自のSSの標的にソ連のSSBN? なに寝言吹いてんだ。
ソ連の原潜の基地があったのはカムチャッカ半島で、有事には聖域であるオホーツク海に展開する予定だったんだぞ。
三海峡封鎖が任務の海自潜水艦とじゃ、すれ違いもしねーよ。

337 :
>>331
魚雷発射圏内に入られた時点で空母の負けだよ
旧型の通常動力潜水艦1隻と8万t級の正規空母じゃトレードオフしても大金星だw
>>335
中国は対潜ロケットこそソ連式だが魚雷はアメリカ式だぞ
新型艦艇にはすべて対潜ヘリがデフォーで搭載されてるし空母用の固定翼AEWの試験機と思われるJZY-01も撮影されてる
対潜ミサイルもCY-1っていうのを試作したが採用はしてないようで
代わりにスーパーキャビテーション兵器開発中なんだろ

338 :
>>336
カムチャッカは陸の孤島なので、前進基地でしかなくて殆ど整備が出来ない。
だからカムチャッカで故障したロシア原潜を浮きドックに載せて、わざわざ沿海州に
運ばなければならない。
かなりみっともない姿だが、白昼堂々の曳航なので海自に撮影されている。
SSBNの世話は大変で、ミサイルを一年毎に引っこ抜いて、整備をしなければならない。
浮きドックしかないカムチャッカ半島の基地では無理。

339 :
>>337
それは皆で取り囲んで強制的に浮上させたって話。
別に魚雷発射圏内に空母が捉えられた訳じゃなくて、艦隊で取り囲んだので空母も
近くに居ましたってだけのこと。
もちろん平時だからこその対応で、有事なら空母はとっくに現場を離れている。

340 :
カムチャッカの基地って航空機の攻撃に弱すぎて、有事には米軍の空爆で
あっという間に無力化されてしまう。
陸の孤島で大した防空設備がないのは周知の事実。
冷戦真っ盛りの時代でさえ、堂々と真上を大型旅客機が通過したが、阻止
出来なかった体たらく。
結局、捕捉したのは樺太まで来てからってんだから、そのダメっぷりが窺い
知れる。

341 :
>>330,331
相手に実力を見せるのはアリだが、潜水艦が浮上して姿を晒しましたってのは有り得ない。
わざわざ艦と音紋を教える馬鹿がいたら相当におめでたい話で、そこまで中国海軍を馬鹿に
することはないだろう。
ピンを打つに決っている。

342 :
>>339
ソース出してもらおうかw
ワシントンタイムズでは気づかなかったって報道したようだが?
米軍が気づかないはずがない!って根拠ですらない話を根拠に
強制浮上だったんだ!って言ってる人の話しか俺は見つけられなかったけど
>>341
宋級なんて旧型艦の音紋なんて今更過ぎるぞ・・・

343 :
ソースも何も行動中の原子力潜水艦が、敵前で姿を晒しましたって時点で
旧式も何も関係なく相当な異常事態。
潜水艦関連の報道なんて、信用しない方が吉。

344 :
ワシントンタイムズ?
ワシントンポストとニューヨークタイムズをくっつけたのか?
毎朝新聞みたいなものか?

345 :
>>343
原子力潜水艦・・・?
お前は何を言ってるんだ?

346 :
>>345
真面目に条件反射でタイプしちまった・・・
誤:原子力潜水艦
正:潜水艦

347 :
>>337
見事に西側の探知用ソナー技術は渡っていない。
最新鋭艦でもいまだソ連式(しかもロシアの旧タイプ)
対潜へりもウエポンランチャーとしての機能が主で
対艦用にはレーダー等が備わっているが探知用としてはまともな機能がない。

348 :
>>344
アメリカで生き残ってる唯一のメジャーな保守系新聞
ニューヨークタイムズから紛らわしいと訴えられた事があるw
日本で言えば産経辺りだろう

349 :
>>347
まじめにソースだしてくれ
中国軍の最近のソナーに関する資料なんてほとんど公開されてないはずだが

350 :
http://www.usni.org/store/books/ship-reference/naval-institute-guide-world-naval-weapon-systems
出処はコレの612ページ。
リンクが長いのは勘弁w
http://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC&pg=PA612&lpg=PA612&dq=DUUX-5+french&source=bl&ots=hIWqLW02f-&sig=lmtMRdxGT4Tzi5O4NbEPiQRVkgY&hl=ja&sa=X&ei=uUh9UMK5EoeNmQWOyIGwDQ&ved=0CDsQ6AEwBA#v=onepage&q&f=false

351 :
F6Fの機銃掃射で沈没した潜水艦あるんだなぁ

352 :
西側諸国で探知用ソナー技術を輸出した国があrったかどうかなんて秘密でもなんでもないだろう
まあ技術スパイが盗み出した可能性はあるが

353 :
どうもレスがいい加減でスマンな
誤:出処は
正:中国潜水艦ソナー資料の出処は、

354 :
ソナーどころかまともな大出力用音響窓も作れないのでは・・・

355 :
>>350
2006年出版かよ・・・
052Cは就役したてで054Aに至っては進水すらしてないぞ
90年代後半の話とかしちゃってるし
とてもじゃないが最近の中国軍の話をする上で参考にならんぞ

356 :
おまえウザすぎだ
潜水艦みたいに息の長い兵器を語るなら、2006年版だって十分に最新版だっての。

357 :
こっちは
>最新鋭艦でもいまだソ連式(しかもロシアの旧タイプ)
のソースを出せと言ってるのに
その最新鋭艦の情報が載ってない本をソースに出されて十分だって言われても困るんだけど・・・

358 :
>>357
おみゃーが出せばいいんじゃんw
能力があると言うならw

359 :
今中国海軍が大量建造中の元級は就役が始まったのが2011年で、その五年前の資料に最新情勢があるとは思えないが。

360 :
>>357
ボケがァ
あの本以外に出処なんてねーよ。
ヨタの釣りに引っかかって、ソース出せとか馬鹿か?

361 :
039A型潜水艦:2004年進水、4隻確認
039B型潜水艦:2010年進水、039A型の本格量産版6隻確認
清級(NATOコード)潜水艦:2011年就役、SLBM試験艦?
093型攻撃原潜:2006年就役
094型弾道ミサイル原潜:2008年就役
052C型駆逐艦:2004年就役、2010年から量産開始現在6隻確認
051C型駆逐艦:2006年就役
052D型駆逐艦:2012年進水、2隻建造中
054A型フリゲート艦:2008年就役、現在建造中を含めて15隻確認
大きいのだけでもこれだけ変化があったのに
2006年5月出版の本で十分とかw

362 :
ヘリを2機収納、4機着艦可能な071型ドック式揚陸艦も
2006年12月進水で現在3隻目が就役したんだったな
半年前にはミストラル級に相当するような強襲揚陸艦の模型を輸出用としてタイで開かれた軍事展示会で公開したんだっけ?
中国海軍はここ数年で他国の数十年分の変化を一気に遂げてきた訳で
変化が早過ぎて誰も現状に追いついてないのが現実
だから対潜能力がどう変わったかだなんて機密扱いされるような話はわからないとしか答えようがない

363 :
>>361
結局の所想像でしかないし
あんぱいであぶねーあぶねー連呼するだけなら世話無いわ

364 :
海自は水面下で突っつき有ってある程度は能力の目星つけてるのかね?


365 :
>>364
どうだろうね
そもそも日本周辺に新型艦艇は滅多に来ないし
来ても大半が太平洋への出入りとかだからな・・・
あまりエンカウントしてないんじゃない?
アメリカですら海軍の報告書と議会の報告書で色々見解が違うとかそんなんだったような・・・
うる覚えだけど

366 :
今後も技術的優位を維持する為に努力は必要そうだねぇ
経済力つけた途端コレだから、兵力とテクノロジーで並ばれたら手が付けられないキチガイになるだろうな

367 :
中国のディーゼル潜だったら、物理的な性能は掌握していると思う。
機関やモーターや電池は、そんなに特殊な物ではない。
また船体の外殻だって同じで、ピッタリとは分からないが、ある程度の
誤差で推定は可能だろう。
速度、最大深度、航続距離、行動日数とかは推定出来る。
静寂性もSOSUSで拾えている筈。
日本にどの程度の情報提供があるかは不明だが。
相手のソナーの性能だけは謎だろうね。

368 :
モーターっていやぁ、新しい交流モーターって、どんなメリットが有るんだろ?
昔からの直流モーターのが技術的に枯れて出力も無音性も優れてるんじゃないの?

369 :
>>368
耐久性

370 :
>>368
勝手な想像だが発電機の都合じゃ無いかな?
AIPの発電機が交流なので、モーターも交流にしました!とか

371 :
鉄道における電動機の歴史が参考に成りそうだがあくまでも妄想
そこまで制御が求められるってことだよなぁ

372 :
交流モータって言うかインバータを通したブラシレスモータだから
トルクと回転がほぼ自由に(最適に)制御できるので効率がよくなる。
ブラシがなくなるのでメンテが楽になる、静穏面でも有利。
発熱部(コイル)がモータの外側にくるので冷却が楽になる。
同じ出力なら容積が小さく出来る。
民生品のインバータ制御で得られるメリットをほぼ享受できるんじゃない?

373 :
>>361>>362
常識的に考えて青写真を丸ごともらったとしても実証抜きに大量建造なんてしないだろう

374 :
私は、P-1の調達数が年5機とかという現状に危機感を抱いているのですが
皆さんはどうでしょうか?
本当なら年20機ぐらいづつ更新しないと間に合わないと思うのですが
年10機では全部の更新に8年かかりますし
その8年の間にほとんどのP-3Cの寿命が超えてしまいます

375 :
四年で調達終了して輸出もできないからそのまま工場閉鎖工員解雇で技術基盤消滅か

376 :
>>374

377 :
>>374
何で20年かけて導入した機体が、8年の間に皆寿命を迎えるんだよ。

378 :
>>309
水没して発電機が壊れたんだか
地震で配管が壊れたんだか知らないが
原子力潜水艦で発電して最初から沈めておけば良いんだな

379 :
>>374
P-3Cの性能と大差ないよ。
  戦闘機のほうがやばい。
  F-4やF-15preMSIPは粗大ごみ。

380 :
性能が大差ない()

381 :
>>379
ステルスに夢見すぎ

382 :
P-1の対潜能力が意外に低くて不満てあったな。
データが集まれば、それも解消するだろうってあったけど。
今では大分解消したのかな。

383 :
>>382
P-1の真価は速度と航続距離で
この辺はチヌークとオスプレイの関係に似る
もちろんそれだけじゃなくて
P-1はソフト的にもハード的にもP-3Cを一段上回る高性能ではあるのだが
別次元に進化したのは上記の二要素
他は既存レベルのバージョンアップに過ぎないといえばまあそれまでではある

384 :
最近のトレンドはネットワークによる情報共有なのでP-1単体で見ても意味ない、とも言える

385 :
そっちは飛躍的に進歩してるんだろうな

386 :
海自の護衛艦搭載ヘリはLAMPSっていっていいのかね

387 :
ネットワーク系は日本は遅れてそう

388 :
>>372
それで正解だろうね。

389 :
ちなみに音は直流モーターも交流モーターもあんまり変わらないよ。
整流子よりコイルの方がうるさいから。
結局全体を覆ってしまうしか無い。

390 :
>>370
AIPの出力でモーター回すなんて事は無い。
AIPの出力はバッテリー充電するだけ。

391 :
潜水時にAIPの出力での速度は5ノット程の発電ってだけ

392 :
そのへんは単に解釈の問題だな
蓄電池をバンクに分けて充放電してるんなら話は別だが、
そりゃメンドクサイだろう

393 :
>>390
AIPの300kWの電力で艦内電力をまかなった上で
5000kWのモーターを動かすと4ノットで2週間潜航出来る
1300海里くらい動ける
2週間は燃料の搭載量で決まる
普通は、目的海域まで行くとほとんど動かないので
その間は艦内電力以外の電力を充電にも使えるし
燃料を節約するためにエンジンを止める場合もあるだろう
従来潜では潜水中の電力はバッテリーに依存してたのに対して
AIPでは常に発電出きるので、酸素や真水を作ってもいいし
ゲームもやりほうだい

394 :
作戦海域への移動はシュノーケル使用としても、その後に狩場に潜んでるだけならかなり潜れるのか、結構革命的なんだな
ドイツのAIP潜購入国した小国でもコレからは面倒な存在になって行くかもね


395 :
AIP潜でもシュノーケルはあるよな

396 :
取り敢えず抽選販売を申し込んだが・・・
あれって第三希望までエントリー可能ってあるが、一つしか受け付けないのは何でだろう?

397 :
誤爆・・・orz

398 :
>>395
アメリカのロサンゼルス級原潜でさえ補助動力としてディーゼルエンジンを
積んでいるぐらいだしな

399 :
シュノーケルはレーダーで探知出来るのかね?
10m位の潜行深度だと近距離なら上空から目視で発見出来るってのはよく言われてるけどな

400 :
>>399
P−3Cのレーダーはシュノーケルどころか潜望鏡だって探知するぞ

401 :
人工物も捜索するけど造波による特異パターン抽出するとかなんとか

402 :
>>398
あれは補助動力ではなくて、非常用動力って表現が妥当。
原子炉が緊急停止すると、再稼働させるのに大電力が必要なので、
ディーゼルで発電機を回して電力を供給する。

403 :
それって潜っている時に止まったらアウトって事?

404 :
>>382
>P-1の対潜能力が意外に低くて不満てあったな。
まだ運用もしてないのに、どっから出てるの?

405 :
まずバッテリで浮けよ

406 :
試験運用はしてるだろ

407 :
>>406
まだまともなかたちでの試験運用は行われていない
地上での強度試験で確認された問題の解決のため、予定では本年度からとされているが
おそらく年内はまだ無理だろう
すでに量産初号機は初飛行したというのに・・・

408 :
>>400
その前に潜望鏡側でレーダー逆探知できる
うん良く探知圏内に潜望鏡があって、いきなりP3Cがレーダー探知開始してマヌケな潜水艦が潜望鏡下げなければ哨戒機の勝ち

409 :
>>408
哨戒機を警戒して潜望鏡を上げられず、その間に護衛目標が無傷で
通過できたら哨戒機の勝ちを追加するべきだ。

410 :
>>409
そうりゅうにはその戦略通用しない

411 :
まあ哨戒機の勝ちパターンってほぼそれしかないっぽいしな

412 :
潜望鏡ってそこにいるのが敵か味方か
分からないから上げる必要があるんだよな?
船なら何でも撃てばいいという無制限潜水艦戦を仕掛けるなら
ソナーだけで十分行ける?

413 :
哨戒機であって、駆逐機(造語)じゃないからな。

414 :
シュノーケルでも潜望鏡でも簡単に見つかるので作戦海域では使えない
水平線の制約がある水上艦相手なら見つかりにくいが
哨戒機相手には通用しない
そういう意味でスターリングAIPは素晴らしいが
速力が遅いのが問題
「速いと水中雑音で見つかるので4ノットでも問題無し!」
という意見もあるが、水中脅威はそれほど無いがシュノーケルはしたくないし
10ノットぐらい出して現場に急行したいみたいな需要もあるだろう
その場合はスターリング機関を現状の300kWから600kWや900kWに
増設するという方法もあるかもしれない
スターリング機関はけっこう場所を取る感じがするし3倍ぐらいが限度だろう
そのために補助発電装置として燃料電池を300kW分ぐらい用意して
前方展開時や、完全無音航行時(スターリング機関も多少機関音がする)に
使えばいいかもしれない。主機関じゃないので水素の搭載も最小に出きるし。
どれぐらいがちょうどいいかわからないが
スターリング機関 600kW
燃料電池 300kW
で、両方使って900kW時に、10ノット出せるぐらいがいいかもしれん

415 :
ただ現実的にはシュノーケルできないほど濃密に対潜哨戒機飛ばせるのは世界中で海自しかないだろ
アメリカでも無理

416 :
ソナーだけである程度判別出来るよ
機関や船体で音が全く別の物になるんだし(配管やら色々あるけど)
まー何の為にひびき型があるのかって事だよね

417 :
ひびきはこの場合関係ないだろ。
海洋観測だけじゃなく、他国に出張して音紋収集しているだなんて話
聞かないぞ

418 :
朝鮮日報の軍事掲示板
http://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10040&pn=1&num=69657
タイトル 日本の潜水艦作戦半径拡大!
http://mbn.mk.co.kr/pages/news/newsView.php?news_seq_no=1248601
【アンカーコメント】
日本が今年発刊した防衛白書に済州島を含む当社の南海一帯を自分たちの
潜水艦作戦区域で表記した事実が確認されました。
日本の軍事力拡大の試みが露骨になると思われます。
ジョンソンギ記者の単独報道です。
【記者】
去る7月に発刊され、日本の防衛白書です。
海上自衛隊の戦力増強のために、現在16隻の潜水艦を22隻に増やす案を含んでいます。
問題は、潜水艦の数を増やしながら、作戦半径を大幅に拡大すること。
以前は東海岸地域をこっそりかける程度だったが、最新の防衛白書には、
釜山(プサン)と済州島に至る海岸地域を潜水艦作戦半径に含まれています。
防衛白書はこれについて、 "日本男西側地域の情報収集と警戒 監視を強化して、
各種兆候を早期に把握するための措置"と記述しました。
しかし、防衛白書に他国海域を監視地域に一般に公開されるのは異例で、
最近ふくらむ東アジアの領土紛争と無関係ではないという分析です。
インタビュー:キムソンチャン/セヌリ党の議員(前海軍参謀総長)
- "結局は日本の作戦領域が東アジアの前周辺海域に展開されることで、
我々の海域で起こる一挙手一投足が日本から監視されていて、私たちの作戦が
露出されて有事の際に日本から多大な軍事的、潜在的脅威となることでしょう。"
日本はまた、機動艦隊戦力補強のためにイージス艦と護衛艦の追加建造するなど、
東アジアの海上領有権紛争に積極的に対応しています。
インタビュー:キムソンチャン/セヌリ党の議員(前海軍参謀総長)
- "最高の戦略は最強の戦力を確保することです。私たちも作戦能力が優れた
潜水艦と機動部隊、空中給油機などを確保して、この周辺国の動きに積極的に
取り組むべき時期だと思います。"

419 :
みなみちゃんは金対策した方がいいと思うの

420 :
韓国にはシーレーン防衛とかいう概念はあるのかね
中国から陸路で輸入できるんだろうか

421 :
朝鮮戦争ではそれでやられたからだろうな

422 :
キム産地はもう軍事行動取るだけの余裕がないでそ。


423 :
>>420
ウリナラは経済大国だから米国が何とかしてくれるニダ。

424 :
>>414
>シュノーケルでも潜望鏡でも簡単に見つかるので作戦海域では使えない
シュノーケルや潜望鏡を使う時は、当然にレーター逆探知用のアンテナも出すから、
哨戒機がレーダーの反射波を捉えるより遥か以前に潜水艦は哨戒機に気が付くが?

425 :
電波の速度がやたら遅いのか
潜水艦と哨戒機の距離がやたら遠いのか

426 :
>マヌケな潜水艦が潜望鏡下げなければ
スノーケルは機関停止して換気系統切り替えるまで時間掛かるのに
総じてもとサブマリナーの本読むとマストかスノーケルで易々と探知されてるようだが?

427 :
>>425
下段だと思ってるんだろうね

428 :
シュノーケルマスト見たこと無いだろ?でかいぞ

429 :
>>426
なんて本?

430 :
>>429
アマゾンで元自の奴検索すれば?w

431 :
>>427
そりゃそうだろうね

432 :
>>430
>総じてもとサブマリナーの本読むとマストかスノーケルで易々と探知されてるようだが?
幾つか読んだことがあるが、「マストかスノーケルで易々と探知されてる」ってのは見たことがない。

433 :
>>429
マストとって波が味方になるときも敵に成るときもあるんだよねぇ
スノーケルは同調機構を備えてるが、さぁ潜望鏡深度だと艦も揺れる揺れる
一メートルでも浮き上がったり、波頭が切れてスノーケルマスト丸見えなんても・・・

434 :
>>433
潜望鏡深度だったのに、船体が浮き上がってしまうこともあるらしいね。
そんな記述を見かけた。

435 :
>>432
ふむ易々は撤回しようか、でも被探知の可能性が一番高い実際探知されてる時間帯で有ることに代わりはない

436 :
海自のサブマリーナの本を読むと、対潜部隊との訓練の場合、
潜水艦側はXX時にXX辺りを通りますね。
そうしないと訓練にならないが、それでも探知されることは稀。
対潜部隊側は潜水艦の艦長の性格まで調べあげて、徹底的
に研究するがそれでも探知出来ない。
だから対潜哨戒機が潜水艦を探知したらお祭り騒ぎ。
逆に潜水艦は探知されたら相当の恥。
その位の差があるらしい。

437 :
>>436
>マヌケな潜水艦が潜望鏡下げなければ
の援用にはならないよ、それ

438 :
そうだなw

439 :
>哨戒機がレーダーの反射波を捉えるより遥か以前に潜水艦は哨戒機に気が付くが?
どれぐらいの遙か以前なのか教えて欲しい

440 :
>>424
デムパは光と一緒で1秒間に地球の赤道上を約7周半する速度です。参考までに。

441 :
数年前SAPIOに連載されてた「兵士に訊け」だったか
P-3Cが導入された当初は潜水艦が隠れても隠れても見つけられて
徹底的に対策するようになって
今ようやく五分五分くらいです、とか言ってたな

442 :
護衛艦には勝てる
ヘリを出してきたら難しくなる
P-3Cだと潜んでも見つかる
だったかな

443 :
Jshipsでは対潜部隊が手詰まりって書いてあった

444 :
そういう主観の入る話はいいよ

445 :
とにかく世界で最優秀の対潜哨戒と最優秀の潜水艦の戦いなんだから
シナチョンには絶対どっちも負けないよ

446 :
>>439
レーダー波の強度は距離の二乗に比例して減衰する。
目標に反射して帰ってくるレーダー波も同様だが、
目標に達する時点で距離の二乗に比例した減衰が既に発生しているから、
帰ってくる強度はそのかけ算、つまり距離の四乗に比例して減衰している。
つまり、こちらがレーダーを使用した場合、相手は距離の二乗に比例して減衰した
レーダー波を受信するが、こちらは距離の四乗に比例して減衰したレーダー波を
受け取ることになる。

447 :
>>446
そんな教科書の話ではなく具体的に「遙か以前」って何?

448 :
>>447
オマエはアホか?

449 :
>>446
なんで時間の話をしているのに電場の話を始めてるの?
あと、レーダー波は電磁場として空間を伝わっていくからその説明自体も間違い。
釣りであってくれと思うぐらいの頓珍漢。

450 :
潜望鏡やシュノーケルって、どの程度の割合でレーダー波を反射するか分からないけれど、
100%ではないからね。

451 :
>>446
その理屈と同じで探知距離を半減するにはRCSは1/16にしなきゃ行けない訳ですよね〜

452 :
>>448
いけませんねぇそういう態度w

453 :
>>414
そうりゅうのスターリング機関は 75 kW で 800 kg くらい
出力当たりなら意外にもディーゼル機関より軽い
ググれば写真も出てくるが、そう嵩張るもんでもないので増やしても良いが、
メンテが大変だろうな
4V-275R MkIII というのはその名の通り V 型 4 気筒なので、
12 気筒化とかを期待したいもの
そうりゅうの AIP の時の速度については諸説あり、
グローバルセキュリティでは 6.5 knot と、
さすがにそんなに出ないだろというような速度を予想してる
それだと 8000 馬力の時には 29 knot くらいでないと
AIP の時 5〜6 knot くらいならまあそんなもんかという程度だが

454 :
要は各センサの感度の問題なんだから
電磁気の話をするのは無駄ではないが
ケンカしてまでやっても得る物は少ないと思うぞ

455 :
お互い様ってことでw

456 :
>>455
あらあらw

457 :
>>454
そりゃそうだw

458 :
総突っ込みでよく頑張りました、まる。

459 :
>>439
遥かは撤回しようではないか

460 :
今頃>446はwikiで電界、電磁界を調べてワケワカメ状態に陥っていると予想

461 :
>>459
無くても答え同じだものw

462 :
>>460
詳しいなら教えてやれw
俺も知りたい

463 :
そんなに簡単に見つからないならAIP無しでシュノーケルで頑張れよ
税金の無駄だろwwww

464 :
程度問題という概念が存在しないんだろうなあ

465 :
>>453
リチウムイオンでそのくらい出ないかねえ

466 :
通常業務のなかに中国原潜の把握は入ってるの?

467 :
>>464
思考がデジタル

468 :
中国って日本の領海内に機雷を撒いてたりするの?
流石にそんなことはできない?

469 :
http://www.youtube.com/watch?v=4X-HcJpo3as
スノーケルマスト ゥイーンワロタ
セガールならここから潜入できるんじゃないの

470 :
>>469
シュノーケルの頭頂部についているドーム状のセンサーはなんだろう?

471 :
>>441
それは完全に潜航している場合で
シュノーケルしてたらばれるだろう
海上の海面以外の反射目標なんだから
真っ白い紙に点1個打つぐらいな話

472 :
哨戒機と潜水艦の技術が同レベルの場合は
レーダーを発する側が往復分の減衰になる分
上手いこと使う必要があるよって程度の話とちゃうの

473 :
波を感知するセンサーか何かかな?
シュノーケルが波を被ったことを感知するとか。
大戦時のUボートは、大変だったらしい
大波にシュノーケルが潜ってしまうと、吸気を辞めて艦内の空気を使う。
すぐにシュノーケルが海面に出ればよいが、時間が掛かると艦内の
気圧が下がって相当に苦しくなる。
最近は知らない

474 :
>>470
航海灯(マストは二灯必要)

475 :
http://imbbs5.net4u.org/sr3_bbss/34965202ATS/3342_1.jpg
コレかな。
潜水艦の航海灯は、司令塔の前後だと思ったが違うの。

476 :
>>475
ヘッディングを見るための赤緑の二灯と広範囲に見える白(コレもヘッディングだけど)があるから都合四つ必要だわね

477 :
http://www.harpoondatabases.com/encyclopedia/Entry1501.aspx
古いけどこんな感じのも(最後の画像

478 :
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/03/24/img_6682.jpg
航海灯じゃね?
前部マスト灯はセイルの窓みたいなところに付いている。
船尾灯みたいだがシュノーケルの先端に付けて、しかも飛び出している理由は分からない。

479 :
何キロ先から視認できなきゃ行けないとか有ったからそんなところでは

480 :
シュノーケルで航行時にも、平時の夜間なら航海灯を点灯するのだろう。
マスト灯や右左舷灯は水面下になってしまう。
小型船舶に準ずるのであれば、航海灯が1灯でもおkなのだが、まさかねw

481 :
船尾灯と舷灯は同時に視認できないはずだから
マスト灯と後部マスト灯かな
50m以上の船舶はマスト灯2個装備だったとおもう

482 :
潜行時には引っ込むとか、あるいは取り外すとか
そうしないと水流でもげそうw

483 :
>>449
結論からいくと
電波の場合は往復ぶんの減衰は考慮はしなくてもいいレベルってこと?

484 :
潜水艦を探せ―ソノブイ感度あり (光人社NF文庫)
これ読んでみたら

485 :
>>483
さっぱり分からない。

486 :
P-3Cなんかは200キロの探知距離を持つ強力なレーダーも有るし
1万フィートも高度を取ればこれだけの捜索域が手に入る、無論分解能は変わるが
P-1になると鬼のような高速マルチビームしかも発信出力倍増で更に露出時間の削減を余儀なくされる

487 :
>>486
P-1が出す電波は減衰しないの?

488 :
ダメだコリア

489 :
コリアの電波は減衰しない・・・困ったもんだ

490 :
適当に知っている言葉を並べてもw
今頃>>486はwikiで調べてワケワカメ状態に陥っていると予想

491 :
>>489
朝鮮人だったのか>>486
それなら物理の壁も火病で突破するだろうね。

492 :
また無駄な事を(・∀・)ニヤニヤ

493 :
P3Cも装備更新したのから訓練で使い込まれてるボロ迄色々だからな

494 :
>>493
米海軍のP-3Cなんて40年以上ののがごろごろ

495 :
うちの近所をよく飛んでるわ。

496 :
さすがに古いなw
テレタイプみたいなのが付いている

497 :
>>470
あれは、センサーではなくて「潜水艦標識灯」という航海灯の一種
水上航行する潜水艦は船体が大きい割に舷灯とマスト灯の間隔が近く、
レーダー映りも小さいために漁船に間違われて事故になりやすい。
だから、潜水艦が夜間に一般船舶が通る航路を通る時は識別が
しやすいように通常の航海灯に加えてこれをつける。
ソース6ページの(3)な。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/1_kokai/tuho/2010/general10.pdf

498 :
>>486
それが結局どれぐらいの捜索範囲と時間なのか
ってところで揉めてるのにそんなぼんやりしたこと言われても意味ないだろ
要約するとP1はP3Cより新しいから潜水艦もより見つけやすいってことしか言ってないぞ

499 :
揉めてるのは一人だけw

500 :
>>498
お前なんかはっきりしたこと言ったっけ?w

501 :
>>497
おお!なるほどw
ありがとうwww
やっと分かった!

502 :
>>500
オマエって誰のことだ?
少なくとも>>498とは違うから2人は居る

503 :
レス溯れば?なんかずれてるぞ

504 :
>>500
お前は何を言っているんだ

505 :
>哨戒機がレーダーの反射波を捉えるより遥か以前に潜水艦は哨戒機に気が付くが?
まぁこんな事言っちゃうのはとても擁護できないww2か?

506 :
蒟蒻問答の見本のようなやりとり、、、

507 :
ESMの最大探知距離はレーダーの最大探知距離よりはるかに長い
という基本的な軍事常識さえ無いのが軍事板の現状では仕方無いべ

508 :
もうただの煽り合いになってるからやめなよ

509 :
>>505
誰か説明してくれないか?
理屈が全く分からないんだが

510 :
レーダー使うのに慎重になっていることが、バカらしくなるような議論の連続

511 :
議論を収めるために、一般的な軍用レーダーの話をしないかw
取り敢えず対潜哨戒機と潜水艦は離れても良いから

512 :
>>507
>>408

513 :
まぁ集団使用しない楽な想定なんだろうなw

514 :
>>513
レーダ探知の技術的な話がしたいのか
単に哨戒機対潜水艦の戦術の話がしたいのかどっちなんだよ

515 :
第二次大戦の時には日本の潜水艦が、竹の根本にオモリを結びつけて海に投げ込んでいました。

516 :
>>514
外野にまで噛みつくなよw

517 :
>>512
確かに、レーダーを止めたり出したりして早期に逆探知されることを
防ぐのは大事なこと。
しかし、>>408も「運良く」って書いてるように、広大な哨戒海域の中に存在する
潜水艦をたった1回のレーダー発信で捉えられる可能性は極めて低い。
つまり、レーダーを止めたり出したりしても大多数は「ハズレ」になるわけで、
潜水艦にしてみれば「探してる探してるw」と思われて結局回避される可能性が
高いんだよ。

518 :
>>516
だってレーダの話だから1対1で話をしてるのに
突然複数機使っていい、とかになったらまた話がそれるじゃないか

519 :
【リアクション芸人の>>505が監視中】
 |
 |、∧
 |ω・)
 ⊂)
 | /
 |´
誰かのレスを待ってます

520 :
>>518
それるっつーか実際的な話しないんだったらゲームの世界だろ

521 :
探知圏内でレーダーエコー拾ったらその時点でソノブイの雨降らされてほぼアウトだと思うが

522 :
>>520
それでは実際的な話をお願いします。

523 :
だから複数機いようとそれぞれレーダーは使うんだから
そのうちの1機と潜水艦のやりあいをクローズアップして
その後実際に集団で戦う想定に広げた方がわかりやすいのに
最初から何でもありの想定では面倒でしょって言ってるんだ

524 :
この調子であと100レスは行きそうだな

525 :
>>521
ソノブイって値段が高いから、レーダーエコーがあったからって、ばら撒ける物ではない。
レーダーエコーなんて頻繁にあるから、その都度に雨のようにばら撒いていたら、海自も
破産しそうな希ガス。

526 :
磁気探知機じゃダメなんですか

527 :
>>525
流石にそれないわー訓練だけでも年間四桁使うのに

528 :
>>526
残念ながら現代の技術では探知距離の点でレーダーに全く及ばない。

529 :
逆探される危険はないな

530 :
MADはパッシブなのが利点やね

531 :
真上を通ればねw

532 :
高度も下げないとw

533 :
>>521
有事に、中国のキロ級が複数の海自の護衛艦を発見しました
近づいてみると、その護衛艦の1隻から何かロケットかミサイルを打ち上げた音がしたかと思うと
海面から8個以上の何かの着水音が聞こえました
さあどうすればいいでしょう?

534 :
レシーバーを投げ捨てます

535 :
日本でも数千本一気に調達するしなソノブイ、そのためにわざわざ自動倉庫作って
アメリカだと複数年分をダイファーだけで数万本。予算で割り算すると原付並の価格w

536 :
まずRを脱ぎ捨てます

537 :
脱出用チェンバーの取扱説明書を広げます

538 :
ビニール袋に空気入れとく

539 :
中華潜だとスタンキーフード定数無くて泣く奴出てきそうだなw

540 :
卓球台とか標準装備なのかな

541 :
床屋さんが乗ってるよ、出ないと暴動が起きるw

542 :
中華鍋も乗っている。

543 :
生きた鶏と豚も必須だな

544 :
ネコも乗せてやってください

545 :
アララト山行くんだな・・・

546 :
なにがさあどうすればいいでしょう?だよw

547 :
ジャグジーがないとね

548 :
潜水艦の艦橋って無くせないもんなのかね?
理屈の上では潜水艦自体が魚雷の形状に近付いてでっぱりが無い方が水の抵抗が少ないわけでしょ?

549 :
いや、ソノブイは回収するから

550 :
艦橋を収納式にすれバインダ

551 :
>>548
セイルというのだよ
セイルの一番上にある露天指揮所のが艦橋
セイルから立ってるアンテナなどのセンサーがマスト

552 :
>>550
お前は大塚商会か

553 :
>>548
その通りだが、どのみち方向転換や姿勢制御用に各種の舵や翼が必要。
あと、漫画の原潜やまとみたいに港を使わず浮きドックだけで
補給・人員の交代と休養を済ませるんならともかく、
港でやるんなら浮上航行が必須だし、浮上航行には人が上に立てて視界のいい「セイル」が必要。

554 :
潜舵は艦首に付ければいいけどな

555 :
結局、セイルの幅は、人間が通る大きさが基準になってるので
人間が通らないという前提にすれば薄く出来るかも

556 :
浮上航行を前提にしないとする。
そんなのあるか!
実は前例があって、回天はどうだったか?
ちょっと調べてみたが、各型でも後期になると、司令塔みたいのがありそうだが。

557 :
整備性で通れるようにした方が良いから現状がどこの国もそうなってるんだと思う

558 :
セイルないと自殺できないよ

559 :
なんでアレ「セイル」って呼ぶようになったのかな。
WW2中のパイプや柱だらけの無骨なあれをセイルと呼んでいたとは考えにくい。

560 :
>>556
ああいう潜水艇はハッチが喫水線から一bでも半bでも高い位置にないと
港内でも出入りや整備の時沈んでしまいかねないだろ。

561 :
潜水艦は浮上時には甲板が露出するので、そんなに困らない
艦橋のハッチはウォッチ時にしか使わないから
セイル=帆
と呼んでるのは、帆みたいに見えるからでは

562 :
潜望鏡やレーダーを格納するのに丁度良いからな。
セイルがなくなるとその分船体を海面に近づけて
それらを出さないといけなくなる。

563 :
>>561
露出するったって甲板では荒れ気味な時命綱必須でしょう。
セイルでも何か安全ベルトするって誰か書いてなかった?
最低でも海面上4メートルくらいないと視界も航海灯の非視認性も悪いし。

564 :
呉が母港だと豊後水道ぬけるまで潜行できないというからな

565 :
>>563
航行中に潜水艦の甲板に人はいないよ
それに360度カメラみたいなものもあるし
(円錐状のミラーで360度を反射してカメラで撮影
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/015/15293/ )
ウォッチも艦内で出来るようになるよ
「アイボールセンサー以外信じない!」
という人もイルカもトドも

566 :
>>565
そこは>561の (セールがなくても)
「潜水艦は浮上時には甲板が露出するので、そんなに困らない」
へのレスです。

567 :
潜望鏡や各種のパイプ類の長さを稼ぐためにはセイルがあった方が良い
灯りを付ける場所も必要だろう
まあ多段式にするとか、灯りもブリッジも下から押し上げる方式にするとか、
無くても何とかなるんだろうが、
そこまでやる意味があるかという事になるんだと思う

568 :
>>566
いや
セイルは温存するんだけど、人間を通さないので薄く前方投影面積も小さくする事で
抵抗を減らして水中速力を向上させる

569 :
潜ってるから面積の方が効くので、あんまり減らないんじゃないの?

570 :
話を戻すけど、いつからあれを「セイル」と呼ぶようになったの?
ウィキペ英語版によると「セイル」は米国での言い方で、
欧州諸国やコモンウェルスでは「フィン」と呼ぶそうだ。
「フィン」も何だかなあ、カジキなどの背びれのイメージだろか。
で、WW2の艦隊型潜の無骨な塔状の構造物もフィンと呼ばれていたのだろうか。
それともノーチラスなどからだろうか。

571 :
ごめん、
× WW2の艦隊型潜の無骨な塔状の構造物もフィンと呼ばれていたのだろうか。
○ WW2の艦隊型潜の無骨な塔状の構造物もセイルと呼ばれていたのだろうか。


572 :
トゥルムなんて呼び方も有ったな

573 :
>>571
GUPPY 改装の時からみたい

574 :
あーなるほど。ありがとう。

575 :
そこでエリアルールを適用し水中音速突破ですよ

576 :
>>575
水中で粘性突破するならシュクバルやるってのw

577 :
マスカー使うと抵抗が減るんだよ
きっとあれでスピードが上がるんだ
なんか素人さんにはスゲェ高評価な漫画でやってたぞ!

578 :
>>577
単純に水より空気の方が粘性低いから

579 :
マスカーって泡なんだけど
あの漫画じゃ怪しげな汁を出していたような

580 :
そうりゅう航続距離と、最大航続距離で聞きたいんだけど
そうりゅうの水中航行6000km説は連続水中航行期間であって、水上含む最大航続距離じゃないんでしょ?
というのは、60年配備潜水艦ですら水上13ノット6000海里という燃料距離ベースで206潜水艦の6倍も泳げるんだよね。
そしてこの設定水準って護衛艦の20ノット6000海里基準昔なら4500海里という実は米軍よりも長くシーレーン12000km設定に準拠してる可能性がある。
ここまでおやしおまで完全に高速13ノット12000kmの航続距離に合わせてある可能性が高く、シーレーンミッションと艦隊機動の都合で航続距離長くないと不都合
そこで当然潜水5000海里では短いから、システム上小さなリソースで別途水上高速6000海里の機動性を保持しないとおかしい
で潜水5000kmでわなく、+水上最大速度で12000km動ける長距離航行潜水艦だろと。通常動力なのに

581 :
日本語きもいなぁなんだその段落

582 :
ないわ

583 :
小文字だろ。
相手すんな。

584 :
まだ増えないのかよw

585 :
全面的にNS110採用したら潜水深度2000mは行けそうな気がするけど、
溶接技術がまだ未完成というか、難しいんだろうな。
まあ、水深200mの東シナ海でそんなの意味無いわけだけど。

586 :
スクリューのシャフトとか配管のシールがあるから
全部NS110にしても2000mは無理じゃね

587 :
そうりゅうは1000m潜れるの?

588 :
そうりゅうじょうほうはひみつだよ

589 :
小笠原あたりに秘密の潜水艦基地とかないの?

590 :
>>589
誰と戦うための基地だよ・・・

591 :
ゾーンダイクとじゃね

592 :
>>589
どうせ作るなら魚釣島の洞窟だろw

593 :
もうマリンコング作れよ
あれはマジで恐いし

594 :
新たに潜水艦の秘密基地を造るとしたら、どこがいいかな?
通常型なら奄美付近で、原潜なら小笠原付近だろ。
敵は中国!

595 :
瀬戸内海ほど良いところは無いよ

596 :
秘密基地ってのは裏山に作るもんだろ

597 :
ぼくのかんがえたひみつのせんすいかんきちのさいてきかいがわかかりません
だれかおしえてあげてください

598 :
やはり芦ノ湖だな

599 :
>>585
アメリカもシーウルフで採用したけどコスト高でバージニアは見送った
ましてや通常型に必要か?

600 :
動力に制限のある通常型の方が船体に対する要求は厳しいよ

601 :
東シナ海用のヒラメ型円盤潜水艦が必要だ

602 :
高性能な潜水艦用高張力鋼は潜水深度を深くする為だけではなく
同じ深度ですませる場合は船殻がより軽く小型に作れます。
海自の潜水艦設計は要求性能を満たした上で「いかに小型!に作るか」が
大前提として存在します。
来年度の概算要求に本来予定になかった「潜水艦用構造様式の研究」が
急遽要求されているのも
設計が進んでいるそうりゅう型後継艦が
(たぶん)新型ソナーがより大型化した影響からかこのままでは
そうりゅう型よりさらに大型化しそうなのでより高密度に艤装する為に
従来とは違うフレームの設計法の実証試験用として請求されています。
これも極力小型化を目指す為です。

603 :
おやしおの延命の研究だと思ってたけど

604 :
尖閣周辺に展開済みの潜水艦には魚雷は定数いっぱいに積んでるのかしら

605 :
>>602は延命工事とは別件です。
おやしおと2番艦うずしおの延命工事は早くも来年度実際に行われます。
(おやしおは多分ソナー換装か改修が追加で行われる)
それとは別枠で
エネルギー使用の効率化等により、環境負荷の低減、施設及び装備品の機能を向上
という名目の元
潜水艦への新型蓄電池搭載に係る調査研究等
という項目で予算が請求されていますが金額から単なる室内調査ではなく
実際に試験する事は確実なので
練習艦あさしおもしくはおやしおに待望のリチウムイオン蓄電池が搭載される可能性が
かなりあります。


606 :
延命って結局何やるの?
経年劣化の部品交換はわかるけどソナーとかを良い物に変えたりするの?

607 :
>>606
そんな所です。ちなみにアメリカのロサンゼルス級1番艦の
「ロサンゼルス」は30年使い続けて2010年に退役したが、
退役した時、就役時から使ってる部品は艦名を刻んだ銘板だけ
だったとか。

608 :
船体は?!

609 :
船殻まで替えたらそれはもう、別の船だろうw

610 :
本体は銘板ってことさ

611 :
「部品」=「船殻に取り付けるもの」と言う解釈なんだろ

612 :
いやそんな文字通りにとらえんでも

613 :
>>609
一気に換えないで4回くらいに分ければ同じ船w
家の増改築と一緒じゃなw

614 :
おやしお型のリチウム化は物凄い戦力アップ

615 :
船体をリチウムで作るの?

616 :
くだらんボケはいらん

617 :
そうりゅうでもやってねーのにつまんねー妄想してんなよと

618 :
リチウム電池搭載のテストするのは、ほぼ確定なわけで

619 :
>>614
>おやしお型のリチウム化は物凄い戦力アップ
AIPじゃないと、満充電するのが大変そうです。

620 :
そういやディーゼルの発電力ってどれぐらいなんだろ
空のバッテリを何分で満タンにできるんかな

621 :
>>620
そんなん、最重要秘密事項なんやから
ここで聞かれても分かるワケないやろ。

622 :
いいこと思いついた
ガスタービン付けてちょこっと浮上して一気に充電!
あとはまたずぷぷぷぷ

623 :
ダイナモ科を新設する

624 :
>ダイナモ科
3人乗りトレーニングバイクでエッホエッホと補充電

625 :
急速充電用の発電機研究してるでしょ

626 :
重水素化リチウムと着火用プライマリーがあれば攻撃力も問題ない。

627 :
>>620
ディーゼルの馬力はカタログスペックに出てるだろ
発電機や整流器を通しても10%も落ちん
電池の方にはその電力を吸い込むだけの能力が無いけどな

628 :
全部置き換えようとするから面倒なんだ
緊急出力用とか短時間充電用に一部だけリチウムにすりゃいいぢゃない

629 :
それだと電源が二系統になるぞ

630 :
>>627
>10%も落ちん
どゆ意味?

631 :
発電機と電源回路のロスがある
効率100%というわけにはいかんので

632 :
>>631
・・・

633 :
>>632
>>627>>631の話のどこが分からなかったんだ?
何が疑問なのか言ってみ?

634 :
多分、>631が
「発電機と電源回路のロスがあるが効率は90%以上」
と言い換えてくれれば理解したんじゃね

635 :
もしかしたら充電効率も考慮しろとか?

636 :
うーむ、
発電機とかコンバータ・インバーターとかの感覚が無いのかね?

637 :
電池の方は難しいぞ
セルの数と容量が判ってかつその種類が判らないと、充放電の特性を推定できない
それに加えて潜水艦の行動パターンと交換頻度が必要
そこまで判ればどのくらいの充放電をやってるかまでおおよそ推定できるかも知れんが

638 :
発電機で発生した電流が何の抵抗も受けずに100%
バッテリーに流れ込むモノだと思い込んでいる奴が
軍事マニアを自称しているわけか。
中国に科学力・技術力で追い抜かれるのも時間の問題だな。

639 :
それはない

640 :
タミヤのラジコンみたいな感覚なんじゃね?

641 :
>>598
俺も昔は諏訪湖の湖底に潜水艦の秘密基地があると思ってたよ
外洋に通じてなきゃ意味ないじゃんw

642 :
浜名湖なら?

643 :
湖ではないけど中国は武漢に元級の造船所あるんだよな
大陸はおそろしいところよ

644 :
大陸は川が恐ろしく広いからな。
「日本には川など無い。全て滝だ」と言った
お雇い外国人の治水技術者がいたらしい。

645 :
631のおかげで過疎が解消されたありがとう

646 :
どう考えても功労者は630か632だろうに・・・

647 :
書き込みはなくてもチェックしてる人は多いだろうから過疎ではないと思うの

648 :
>>644
オランダ人のデ・レーケか。

649 :
>>646
(・∀・)ニヤニヤ

650 :
ロシア軍、ICBM発射し最大級演習 対米けん制か
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121021/erp12102120240003-n1.htm
ろすけさんヒャッホイ

651 :
10%も落ちんかw

652 :
顔文字を使う、ウザったらしいのが一匹巣食っているな。
基本は馬鹿なんだが、追い詰められるとニヤニヤ笑って逃げる。

653 :
>>651
交流→直流の変換効率はそんなものだ。
間違えていないw

654 :
>>653
典型的な適用できるプラント出して教えてくれない?

655 :
>>654
身近なところでPC電源(これも交-直変換の一種)の「80PLUS GOLD」の定義が
50%負荷時で90%以上、100%負荷時で87%以上。
本格的な電源になると
高砂製作所のHXが最大7.5KWで効率90%以上、菊水のPAT-Tで最大40KWで85%以上。
http://www.takasago-ss.co.jp/products/power_electronics/dc/hx/index.html
http://www.kikusui.co.jp/catalog/?model=pat&p=2

656 :
そういやLED電球もAC-DC変換と低圧コンバートで
かなりマヌケロスが発生して、蛍光灯電球と大差ないって現実があるよな

657 :
>>655
な、ななきろわっとですか・・・(;´Д`)

658 :
どのみち桁違うし

659 :
だいたいこの手のは大きい方が効率が良くなる傾向がある

660 :
送電技術では直流>交流で98パーセントという話があるけれど
http://kotobukibune.at.webry.info/201106/article_19.html
交流>直流ではまた違うんかぬ?

661 :
PC電源のは面白かったw

662 :
関西電力と四国電力は紀伊水道で送電線が繋がっているが、DCで流しているそうな。
紀伊水道 HVDC 変換所というのがあってDC±250kV, 1400MWだと。
サイリスタバルブのスタックで変換してて変換損失は0.29%と書いてある。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2000/08/a03.pdf

663 :
直流>交流の方が易しい
99%超えまで有りうるからな
ただ、直流へ変換するだけじゃ使えない。
目的の電圧へ変換したり、インバータを使って交流モータを回したり。
コンバータ・インバータまで含め、さらに部分負荷での運転まで考慮するともう少し下がる。
電気推進船で調べてもらうと判るが、特に工夫をしなければ直接駆動にくらべて15%程の損失となる。
この場合、交直変換だけなら効率90%は超えてるわけだね。

664 :
民生用よりマージンとってるのも忘れちゃうぐらい熱くなっちゃって
いくら今やメガワットの高効率パワーデバイスも壊れちゃいますよ

665 :
さぁ男なら黙って水銀電球を光らせよう

666 :
>>662
何故それより20年も前からある津軽線の知識が無いのだ

667 :
津軽線・・・津軽線ですか
うーん、津軽三味線ならテレビでみたことあるんですが
似たようなものでしょうか

668 :
パワーエレクトロニクス用のデバイスはここ数年かなり進歩していて
SiC が実用化され始めているからもう一段効率を上げることができるだろう
スイッO周波数は上がり、回路の容積も小さくなる

669 :
震災であれだけ有名になったのに・・・

670 :
>>668
夢ひろがりんぐ!

671 :
東京と北海道の間に何かがあるというのは知っているが・・・
グンマーだったかな?津軽?う〜ん。

672 :
>>671
知りませんでしたで良いんじゃない?w

673 :
産学直結してる研究室の成果なら、
わりと数年で実用に至るけど
ただお金もらって研究してるだけのケースでは
大半、世に出ないな。
しかし産学直結の効率よい開発は「癒着だ」と叩かれる矛盾('A`)

674 :
俺のプラチナム電源で潜水艦が作れると聞いてきました

675 :
中国製電源はお断りです

676 :
SiCは商業的な実用化段階だよ

677 :
>>676
COTSも随分先鋭化したもんですなw

678 :
>>655
それってただの交直変換だよね
機械主力なのに交流発電機噛ませたら効率10パーセント以上余裕で落ちるじゃん

679 :
3200T → 4000T → 4200T
次期潜水艦は何トン位増えるのが妥当なの?

680 :
法則通りでいくと次は5000tだよな

681 :
>>650
国内でICBMが発射できる国ってw
狭い島国は辛いな(;´・ω・`)

682 :
>>681
それは定期運転なんですよ、見て欲しいのはSLBMの方
普通はICBMと同じく本土西側や潜水艦ならば北極海でカムチャツカのクラ演習場に打ち込むんですよ。
ま、新型に自信が出てきたか、戦略的にも周辺事態でも揉めてる欧州+アメ公へのメッセージか

683 :
>>678
そこまで悪くない。
機械的な損失はあるが大したことはない。
大型発電機の効率も高いw
日本のディーゼル潜水艦として考えると、以下の損失の方が遥かにデカイ
交流→直流
バッテリーの充電効率
バッテリーの放電効率
直流→交流

684 :
>>677
推進機関に使うくらいの信頼性はあるよ
あのへんは単品生産だからCOTSとか関係ないし
潜水艦でも交流モーターへの変更とかは民生用の実用化からさほど時間をおかずにやってるぜ

685 :
燃料電池って結局どれから積むの?

686 :
スターリングAIPで300m以上潜ることは、技術的に可能かね?

687 :
どうしてもスターリングのスターリンの部分に反応してしまう俺ガイル

688 :
可能だろう
高々31気圧だし、排気の圧縮に要したエネルギーを回収できれば、さほど効率を落とさず航行できる

689 :
>>687
シベリアの虎エンジンと名付けよう

690 :
>>684
つか未来の話してないでしょ

691 :
自衛隊って時間を読むとき独特の読み方するけど日付もなの?
10月22日は
ひとまるがつふたふたにち、とか言うの?

692 :
>>690
SiC なら今つーか微妙に未来だよ

693 :
>>691
ひとまるつきふたふたにち

694 :
>>691
いわねーよ。
普通に「じゅうがつにじゅうににち」だ。

695 :
スターリングエンジンって燃料燃やす熱機関じゃないのけ?
何でそれがAIP機関になるんか説明してくんろ

696 :
>>695
スターリングエンジンは普通の内燃機関のように爆発的に燃焼させる
必要が無い。
だから、燃焼させるのには空気を使わず、液体酸素とケロシンだけで
静かに「とろとろ」と燃やす事で動力が得られる。
だから、給気も排気も必要が無く、AIPとしての条件を満たす。
http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/stirling/stirlingIntro.html

697 :
なるほど・・・でも液体酸素つかうならディーゼルの排気から二酸化炭素抜いて液体酸素足して循環させることもできそうだ

698 :
>>696
排気をAIPの定義に入れてしまうと純水素以外は全部(メタノール改質燃料電池も)アウトになっちゃう

699 :
>>697
実際に閉サイクル・ディーゼルもあることはあるよ
でも水中で使うにはうるさすぎる

700 :
>>695
AIPの意味を考えろ
>>696
スターリングエンジンも“排気”は必要だぞ
燃料を燃やすんだからな
全て海水に溶かせると言うだけだ

701 :
スターリングエンジンの排気は、水蒸気と炭酸ガスだから、これから何とかラムネを製造できないものだろうか。

702 :
そんなことするエネルギーがあるならシャワー増やしてやれよw

703 :
ディーゼル潜水艦って、なんでディーゼル臭いんだろう?
原潜だってディーゼルエンジンを搭載しているのに、ディーゼル臭いって聞いたことがない。

704 :
>>702
おまえ、海自の潜水艦は2つあるシャワー室のうち1つを物置に使ってるって
知ってて言ってるか?シャワー室があっても水が無ければ同じってこった。

705 :
>>703
だって、原潜は非常時しかディーゼル回さないんだもん

706 :
なんとなく屋外イベントとかで臨時設置された仮設トイレとディーゼル発電機の匂いを
マイルドにした物を想像している通常動力潜水艦スメル

707 :
>>706
それに60人のオトコが1カ月過ごした体臭を加えれば大体合ってる。

708 :
>>704
シャワーの「回数」を
ああめんどくせぇ人間

709 :
海水の淡水化って日本が得意の逆浸透膜で作れないの?
圧力はイパーイなので、そんなに難しくないと思うが

710 :
>>709
>海水の淡水化って日本が得意の逆浸透膜で作れないの?
生活排水を飲めるようにする方が簡単?
スーパーやスタンドに置いてある逆浸透膜装置なら
積めそうですね。

711 :
原潜を造りたいなら、女性潜水艦乗りを増やせw

712 :
>>710
>逆浸透膜
どうやって使うかググレ1分で分かる

713 :
>>712
http://www.nitto.co.jp/about/img/hw_menbren4.gif
これか?
だが分からん!

714 :
潜水艦はやっぱ男だけであるべき
単なるこだわりだが

715 :
女だと月に1回使い物にならなくなる期間が来るから
海上艦なら兎も角潜水艦では無理だろう。
場合によっては臭いもきついし。

716 :
それは薬で何とでもなるなw

717 :
米のヴァージニア級でクルー全員女性に、とかいうSNEGな話があった気がするが
その後どうなったのかな?

718 :
調べ終わったら教えてくれ

719 :
>>701
そんなもの臭くて飲めないよ。

720 :
>>719
炭酸デトックススパにすればおk

721 :
いや、石油燃料を焚けばNOxが必ず混ざるから。
冬山でさ、雪を溶かして飲料と炊事の湯を作る時、
燃焼で発生する水が鍋底で凝結してその辺水浸しになる。
でもそれは臭くて使えない。

722 :
>>721
>いや、石油燃料を焚けばNOxが必ず混ざるから。
酸素だけ使うのでNOxは無いだろう。が、アルデヒドが
あるだろうね。

723 :
>>712
おーい>>713をどうするんだ?

724 :
結論
原子力最高!

725 :
>>723
なにいってだ

726 :
逆浸透膜って潜水艦の役に立つの?

727 :
>>726
潜水艦の艦内で真水を作るには逆浸透方式
が現状では最も有効

728 :
これさえあればディーゼル潜でも水がイパーイ

729 :
>>727
どこが納入してんの?w

730 :
>>727
海自の潜水艦に搭載されているの?w

731 :
>>729
ここ
http://www.sasakura.co.jp/products/index.html
http://www.sasakura.co.jp/ir/pdf/operation/57.pdf

732 :
>>731
それだとササクラ何の商品が納入されてるか分かんないし
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/syusyoku/syusyoku/h20nen/syom01.pdf
こういうのもってこいよ適当だな

733 :
>>732
>ササクラ何の
一等海佐様が天下りかぁ。いや技術開発経験有るから、
経験の活用で有ります。

734 :
だけれど潜水艦とは限らないんじゃない?

735 :
逆浸透膜方式は、海水に余圧して膜からしみ出してきた真水を集める機械のようだ。
ということは、潜水艦内を1気圧に保ち、艦外から配管して周囲の海水と同じ圧力の水が膜(反対側は艦内1気圧)にかかるようにして潜っていけば、ポンプ使わなくても、水圧がかかって、水ができないものだろうか?

736 :
ハゲを利用して光発電

737 :
ディーゼル稼働してる間に幾らでも与圧の動力は得れそうだけどな

738 :
>>735
わざわざ海水系増やすとか正気の沙汰じゃないな

739 :
隊員のために海水系を一系統増やすことに賛成!

740 :
マジレスすると深く潜る事による水圧程度では
逆浸透式の造水はできない。
水を作るために深く潜るなんてのもナンセンス極まりない。
大人しく油圧か圧縮空気を使えと言うだけの話

741 :
流石にいろんな圧力の商品がございますよ

742 :
人力ポンプでできる程度のやつもあるしな
もっとも人力タイプは飲んでも問題ない程度まで塩を薄められるけど
真水というまではいかんが

743 :
飲むほどにしなくても、シャワーとか生活用水なら十分じゃね

744 :
シャワーと洗濯が一番真水じゃないとまずいんだよ
塩混じってるとべたべたになって洗ったことにならんからな

745 :
WW2のUボートなどでは海水用石鹸ってのがあったようだけど、
あれから70年もたっているのにそれ以上の進歩はないの?

746 :
>>745
ファブリーズが進化した

747 :
AIP艦の利点は潜水中も一定の電力を確保出来る事
真水製造機も、真水を電気分解して作る酸素の製造も
電力無しでは動かない
逆に電力が常時確保出来れば常に真水と酸素を確保出来る
それだけ考えてもAIP艦が革命的かがわかる

748 :
逆浸透圧法の造水装置は小型でもトン当たり 10kWh とかだし
2kW くらい造水に回しとけば必要な水が全部できちゃう
スターリング機関の廃熱もあるからそっちを使えば
水は幾らでもできる

749 :
廃熱でベル素子で発電しようぜw

750 :
自転車をこげば、1分間に5リットルくらいの水ができるのある
潜水艦に乗ってる人には、いい運動になるし、水もできる

751 :
廃熱を使う場合はフラッシュ法
ポンプに電力が必要だけど、
熱源が確保できる場合は逆浸透圧法よりエネルギーは少なくて済む
そうりゅうのスターリング機関は300kW(も)あるのだから、
造水装置を動かすくらいの廃熱は十分ある
あとは予算と搭載スペースとの相談

752 :
まあ適度な運動は必要かも知れないが、酸素余計に食うぜ?
シュノーケリング時に限る?

753 :
スターリングエンジンの熱源に放射性物質って使えないかな?w熱電対と併用でw
一キロあたり500ワット程度の熱量じゃダメか?w

754 :
放射性物質使うくらいなら原潜でいいじゃん
という話

755 :
>>747
AIP艦の優秀さは中国が早速導入するので分るだろうw

756 :
>>753
そういうアイデアは既にありSSn(nは小文字)とも言われる場合があります。
政治的ハードルは正規のSSNと同じなのでどうせ導入するならSSNとなり
実現する可能性はまずありません。

757 :
>>753
使い勝手の良い放射性物質を手に入れるのが大変
何でも良いなら高レベル廃棄物の処理に困ったりしない
それで発電すれば良いのだからな
と言うかものすごい熱を出してるんだから地上で使えば良いのに

758 :
余計に食うぜ?

759 :
原子力電池は出力調整ができないのがな
惑星探査機とかでないとあまり意味がないな

760 :
>>756
>どうせ導入するならSSNとなり
1kWぐらいなら、無人の超低騒音艦のSSnもあるかな。
原子力電池で同じ出力だそうとすると大変でしょうね。

761 :
画像:世界最強との呼び声も高い海上自衛隊の最新鋭潜水艦「けんりゅう」。
    世界最大級のAIP(非大気依存推進型)潜水艦であり、最大2週間以上の
    水中持続力を持つとされる。
http://nikkan-spa.jp/311284/img_2968
この「あきづき」は、上空の複数の目標を同時捕捉・同時攻撃できるイージス艦に
勝るとも劣らない最新護衛艦であり、軍事ジャーナリストの井上和彦氏曰く
「650隻を擁する北朝鮮海軍を、この1隻だけで殲滅できるほどの能力がある」という。
「けんりゅう」はディーゼル式ながら、外気を取り込まなくても2か月近く潜航できる
最新のAIP潜水艦であり、静粛性は世界一と言われている。
尖閣諸島付近を潜航したら、まず中国海軍には発見できまい。


762 :
2週間と2か月
どっちが本当の数字なの?
どんだけ潜れるの?

763 :
ワルター機関もAIPの一部

764 :
>>762
つ日本語

765 :
軍板では2週間が通説

766 :
>>765
「防衛大臣の定める長期の潜航」は潜航を開始した日から潜航を終了した日までの期間が15日以上となる潜航とする。
あーメンドクセ なにが通説だ

767 :
>>761
>軍事ジャーナリストの井上和彦氏
自称すれば軍事ジャーナリストでも軍事評論家でもなんでもなれるから楽だなw

768 :
森口が良い例だな

769 :
所詮運動量で決まるんだからなぁ
短気だとスノーケルすらAIP無しでもしない場合が有るという

770 :
15日間ずっとAIP駆動で5ノットで移動できるとしたら・・・
3334kmか、有りうるのかな?

771 :
>>770
潮流で移動なんてのが有ってね
うまく利用して戦略移動だけじゃなく戦術移動までしちゃうという

772 :
>>765
http://www.youtube.com/watch?v=j8s80FxqRVc
定説舐めてんの?

773 :
2週間だとすると、必要とする液体酸素の量は 100t くらいという事になって、
排水量の増加から考えるとちょっと少ないんだよな
まあ乗員のための換気等他の要因で浮上することがあるのかもしれんけど

774 :
2ヶ月航海できて2週間潜航かと思ったが
水中持続力って言ってるのか
よくわからんな
それより北朝鮮650隻を1隻で屠れるってマジかよ

775 :
衝角ついてるんだろ(棒

776 :
なんのために甲板に大砲据え付けてるのかと(ry

777 :
650隻沈めるほどの大砲か

778 :
>>777
お前M級なめてんの?

779 :
>>774
水道出たら浮上なんか一度もしねぇよ

780 :
>>779
でもシュノーケリングはするんだろ

781 :
>>761
ファランクスに5インチ砲にSSMに短魚雷にESSMにSUMに備え付けの12.7mmまで使ってもあきづき単体で660隻は無理だろ…

782 :
>>781
>あきづき単体で660隻は無理だろ…
ラム戦・・ 忘れてるでしょ・・

783 :
>>780
そりゃAIP無かったら数日・・・運動が多ければ2日でスノーケルするわけですが
基本でしょこんな知識、今時のニューカマーさんは別として

784 :
AIPで2週間いけるらしい

785 :
HMSスターリングみたいに、衝撃してから小火器で白兵を繰り替えせばイケるな
一隻位は

786 :
知りたいのはAIPなら酸素補給と二酸化炭素吸着でシュノーケリングなしで潜行しっぱなし
ってのが可能なのか
戦時でもなければ空気は入れ替えるのが普通かなと、充電はともかく、
でもディーゼル回さないと換気もできないか

787 :
>>786
>シュノーケリングなしで潜行しっぱなし
2週間以上。 と皆が書いてますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/そうりゅう型潜水艦

788 :
原潜でも船内で火事がおこると真っ先にディーゼル発電機回して艦内の換気をするんだってね
シュノーケル塔から空気入れ替えるにはかなりの換気扇が必要だろうし
ディーゼル発電機の吸気システム使うのが効率的だろう
ってことはAIPはシュノーケルの意味がないわけか

789 :
せやな、シュノーケル要らんわな

790 :
2週間以上とは言ってるんだけど、〜週間以下とは言ってないんだよな
実際の性能は推測するしか無い
基準排水量で150t増えてるから一月くらい潜れてもおかしくは無いんだけどね

791 :
自衛隊は他国の軍隊と違って過少申告大好きだからなあ

792 :
性能の過少申告は帝国海軍からの伝統ですから

793 :
過少申告はわかるけど、二倍まではいかないだろう。
結局は3週間程度だな。

794 :
リチウム化で蓄電池のみでの潜航時間が伸びるので微速ならトータル一か月くらい?

795 :
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=6N6OCDAXsU0#t=310s
こんなのがあった。
暇な週末にドゾー

796 :
海自の潜水艦の任務は、3海峡(実際には4海峡)を守ると。
これからは南西諸島を守る任務が入るので、定数が増えるってことも言っている。
当たり前だけれど3海峡を守るとは方便で、ロシアの戦略ミサイル原潜を日本海に封じ込める
のが海自の潜水艦の任務。
そして中国から南西諸島を守る任務に、6隻が追加されますってこと。
スレ的には今更だが、確認するのは悪くない。

797 :
これって海自のプロモーションビデオなの?

798 :
>>791
そもそも過大申告してる国なんてないだろ
他の国が勝手に過大評価する事は多いけどさ

799 :
>>795
そのDVD買ったまま見るの忘れてたわ

800 :
他国にプレッシャーを与えたい国(侵略を防ぎたい等)は過大報告する。
他国を油断させたい(侵略の準備等)国は過小報告する。

801 :
>>799
必ず震災での活動シーンを見せるね。
アピールもしたいのだろうし、印象にも残ったのだろう。
初見の映像も多くて、見どころがあるなw

802 :
いいこと思いついた
各海峡の底に潜水艦置いて
パイプで空気を送ればずっと居られていいんじゃね?

803 :
そのアイデアは既に出た。
パイプじゃなくて、電線を這わせるって話。

804 :

しっかし、24隻体制になるのは、10年くらい先の話だよな・・・。
今からだって出来るのに、ほんと意味わからん。
それと、6隻増やすつっても、そのうちの何隻かは練習潜だろ
練習潜って、魚雷発射管を潰すんだよな。
たしか、あさしおでは魚雷発射管潰して講堂にしてたよな。
有事の際どうなんの?いきなり講堂から魚雷発射管に戻せないだろ?
戦力として期待できないんじゃないか?

805 :
発射管はそのまま
魚雷倉庫を潰すというか魚雷格納用のラックを外して大部屋にしている。
短期間に元に戻せる。

806 :
>>765
2週間潜れれば北極海の氷の下も潜航できるなw

807 :
行って帰ってくるだけになるけどな

808 :
>>798
兵器輸出してる国とか 大体過大申告だろ

809 :
>>808
>兵器輸出してる国とか 大体過大申告だろ
ソ連の戦車・戦闘機。

810 :
>>795
自国だけで潜水艦を設計、建造できるのって
米・露・英・独・仏・豪・典・中・日
くらい?

811 :
オーストラリアはねーわ
逆に北朝鮮が入るのかもしれない、ミゼットだが

812 :
イタリアも含めてくれ

813 :
かつてのユーゴスラビアも自前で作ってた

814 :
>>800
その説だと中国は過小報告か

815 :
>>810
オーストラリアのコリンズ級はスウェーデンのコムックス社の設計。まぁ、建造能力は有るかもしれない。
あと、オランダも自国で作ってるんじゃなかったっけ?

816 :
>>811
たしかに、コリンズ級はスウェーデンのコックス社の設計だから
純粋な国産とは言えんわな。

817 :
米・露・英・独・仏・典・中・日イタリア
ユーゴスラビア
オランダ
10ヵ国超えた件。

818 :
インドも最近国産原潜作ってたよな

819 :
スペインのS-80って国産で良いのかな

820 :8)
>>818
初めて知った
あまりインドの軍備はどうなのか話題にならないよね
敵の敵は味方論理でちょっとは知っておいても良いと思うね
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本潜水艦総合スレッド 39番艦 (820)
なぜ日本は戦争に弱いのか? (266)
[日本以外]各国F-X総合スレ 14国目[戦闘機] (523)
3.11は米国の核兵器による人工地震テロ 水爆23発目 (212)
[第四世代]10式戦車スレ配備142号車[抑止力] (261)
■国家社会主義軍事板労働者党 その2■ (419)
--log9.info------------------
☆★パリ・オペラ座バレエ団★☆その18 (362)
=== アメリカン・バレエ・シアター その6 === (943)
■□■バレリーナ失敗罵倒スレ!!■□■ (475)
菅井円加 (590)
70&80年代ボリショイのダンサー達 (861)
バレエのお店、バレエ用品について語りましょう (813)
上野さんファンの集い (388)
雑談 孤独 (337)
サンリオピューロランドのダンサー 17人目 (463)
=バレエの男はホモだらけ= (855)
【バレエ】成人クラスでも指定レオタード【初心者】 (683)
【どまつり】にっぽんど真ん中祭り【名古屋】 (233)
【東バの】木村和夫&後藤晴雄【アイドル】 (302)
@@@@@筑波大学ダンス部@@@@@ (203)
松田敏子さんをめぐって (330)
【森大】獨協大学【学連】 (247)
--log55.com------------------
静かなるドン Part3
【山田孝之】 タイヨウのうた 【沢尻エリカ】
☆☆☆ TEAM ☆☆☆
【舘ひろし】ゴリラ警視庁捜査第8班★4【渡哲也】
世の出来事を西部警察のサブタイトルにする
【今日から】マイボス☆マイヒーロー61【歩き登校】
僕と彼女と彼女の生きる道
【木10】任侠ヘルパー 37【草なぎ】