2012年09月バイク25: バイクの質問に全力で答えるスレ34 (520) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【HONDA】 リード110 (EX) part21 【LEAD】 (285)
【神栖から】いばらきRider 42.0【大子まで】 (533)
京都のバイク乗り part33 (860)
[アドレス]スズキ50cc原付総合スレ46台目[レッツ] (888)
昭和40年生まれのバイク乗り24 (331)
バイクの「あるあるwwwwww」×104 (725)

バイクの質問に全力で答えるスレ34


1 :2012/10/22 〜 最終レス :2012/10/27
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
質問スレにつき過度の雑談は控えましょう。
【質問者】
・sageなくてもおk
・質問が完全にスルーされたら催促ok
・違法改造、違法行為に関する質問禁止
・このスレで質問したら他のスレで同じ質問(マルチポスト)禁止
 ※他スレへ書き込んだ質問をここでするのは○
・スレ違いな質問禁止
・前スレ>>○○お願いします禁止、質問をもう一度書き込みましょう
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
・答えられる質問があれば積極的に回答者にもなってみましょう
・お礼はマナーです
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・マルチだろうが既出だろうがマジレス徹底
・過去ログ読めは禁止
・威張らない、怒らない、叩かない
・回答者が間違ったら過度に叩かず注意で済ます
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・最低限のマナーは守ること
・コテハン(固定ハンドル)禁止
・スレ立てできない・やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定すること
※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1350288910/

2 :

× 質問に全力で答えるスレ
○ 全力で質問者を叩くスレ

3 :
質問者の質問に「それはお前が悪い」「お前が下手なだけ」「ググレカス」と答えるスレw

4 :
だって乗り方、買い方、日常メンテくらいしか知らない人ばっかだもん。

5 :
つかオレはバイク板に限らずこういう初心者スレに回答してくれる人がわんさかいるのが不思議でならない。
ボランティアで自分の利益なんてないのにね。有り難いと思うしいったいどんな人なんだろうと思ったりする。

6 :
前スレのバイクメーカーの看板の店でとか言う話題、
保証の期間が違うメーカーもあるからそれも確認したほうがいいぞ。

7 :
>>5
質問、回答ってのはそれだけで結構なコミュニケーション。
話題が合うとはわからん匿名の連中が集まってる掲示板だから、
質問で話題が流れてくるのは面白いんだと思う。

8 :
>>5
質問者の質問に全力で答えて遊ぶスレだから。
質問者は出題者の存在。メインは回答者の推理ゲーム。
裏取るのに調べたり勉強したりするのは結構自分の役に立つしね。
自分はウエア系とかライテクは興味ないからスルーしてる。

9 :
前スレ999・1000R。

10 :
乗り方は大事だぜ。
文章ヘタだからあまり説明はできないけど、講習会やGRMで得た
経験やTipsって結構役に立つと思う。

11 :
ただ他人のレスに難癖つけてバトルしたい奴が集まるスレ34
へようこそwww

12 :
質問テンプレ復活させようぜ
二度手間な質問が多くてキリがねえや

13 :
>>11
自分の思い込みや勘違いで覚えてしまってる事や
技術の進歩で更新された常識がここで訂正されるのはいい事だと思うけどな。
回答者であり質問者。だから議論は当然あるべきだろ。

14 :
>>11自分の思い込みや勘違いで覚えてしまってる事や
技術の進歩で更新された常識がここで訂正されるのはいい事だと思うよ?
俺もね…
ただ他人を叩く事に喜びを感じてる阿呆が居る事も確かだ。

15 :
そんなのは無視すればいいのに
2ちゃんの基本でしょうが

16 :
>>14
おるね。
あ?とかアホ。だけの奴とかね。大体そういうのはリアルでも嫌われてるから
ここでも嫌ってあげて。

17 :
押しつけが多いんだよね。
(運行前点検などを除き)メンテなんて自分でやるかどうかは人それぞれだし
峠を攻めるかどうかも人それぞれだし
ロングツーリングに出るかどうかも人それぞれだし
貧乏旅するかリッチな旅するかも人それぞれなのに
オイル交換くらい自分でやれだの、キャブを調整しろだの当然のように言う奴や
峠攻めないで何でバイク乗ってるの?とかいう奴や
近所だけなら原付でいいのに何でバイク乗ってるの?という奴や
旅館やホテルに泊まるなら車で行けばいいのにバイクで行く意味が分からん
という押しつけが多い。
自分の楽しみ方=正義だと思ってるガキがオッサンになってるきらいがある。

18 :
まぁ、後は関東の奴に多いと思うけど関東の走り方基本に物言うから
地方の奴と走り方について議論になると自分らがスタンダードだと
言わんがばかりに絶対に譲らない。
大体今の若い奴に多い…

19 :
まっ、質問スレだからこの辺で止めておく。

20 :
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

21 :
原二で80とか90ってかなり怖いのですが、
大型では、さほどスピード感を感じないのですか?

22 :
>>21
はい感じません!!
リッターならアクセルほとんど回してませんから、飛ばしてる感がないけんね。

23 :
来年アメリカに大学の関係で行かされるんで1年しか日本じゃバイク乗れないんで
保険代安い125cc乗ろうと思ってるんだけどKLXとかPCXみたいな日本製の新車買えば
売るときも高く売れるかね?
最悪売らないで兄にあげようと思ってるんだけど人に譲るときって手続きとかって特にないですかね?

24 :
初めての原付購入予定なのですが、通販で買うのはよくないでしょうか??

25 :
一年乗ったあと、走行距離と程度がどんなもんかわからんけど、
購入時の半分くらいで売れればいいほうじゃない?
常渡する時は手続きが必要です。
基本的に外車以外、バイクのリセールバリューはあまり期待しないほうがいい。
昭栄のJ−FORCEUみたいに高くは売れません。

26 :
>>24
保障とか修理とか、自分で納得てきてるならいいんじゃない?

27 :
>>24
新車?オクじゃなければいいんじゃない?

28 :
>>25
多分5000km位乗ると思う...。
半分か〜。
アメリカで日本バイク高いだろうから持ち込もうと思ったけど輸送費馬鹿に
ならないだろうから半分なら兄に譲ろうと思うw
くだらない質問にもかかわらずサンキュー♪

29 :
>>26
>>27
ありがとうございます。
新車購入予定です。店の説明よくみたほうがいいですね。
車とかバイク買ったことないので、ちょっと感覚がわからなかったもので。

30 :
>>29
金額の面もあるからどの方法で買うのは自由として、どこの店でもいいけど現車見たりとか跨ってみたりとかはしてみた?
写真と説明書きでは良い部分も悪い部分も分からないとこがあったりするからね。
原付と言えど、せっかく買うんだから納得の一台を手に入れていただきたい!
そんな私もPCXを検討中。。

31 :
>>29
>>30の言われるように現車を見に行った方が良いよ。
それでできれば近くの店で買うのを薦めたい。はじめてのバイクなら尚の事。

32 :
>>30
250買う気でVTR買う気満々だったけどアメリカ行くことになったから125はまだ見に行ってないw
125でMTだとKLXかなぁとは思ってる。

33 :
そろそろ原チャリ通勤しようとクレアスクーピー(キャブ車)
を弄ろうと思うのだが、駆動系はキタコのプーリー・ベルト 7PS JOGのクラッチSP
足回りはディスクまでは要らないけどOILショックには変えたいからZXタイプのドラム用
フォーク入れて最後に様子見てからCDI追加しようと思うのだが…
これで十分かな?

34 :
30万円くらいでアメリカンバイクを買いたいのですが、どれがお勧めですか?
免許取立てなんで、カッコイイ音のするのが良いです。

35 :
まぐなごじゅう

36 :
バイク入門に最適な現行250ccはこの中ではどれでしょうか?
1、グラストラッカー
2、Ninja250R
3、VTR
4、DトラッカーΧ
5、ドラッグスター
6、CBR250R

37 :
このバイクは何というバイクでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=yhsmNgYCrRc

38 :
>>12
珍プレ君まだいたんかw

39 :
>>34
中古のVRX400なら30万で納まると思う。

40 :
>>36 VTR

41 :
>>36
オフとか、アメリカンとか、好みを書かずに問われたら、VTRかninjaの無難な2車種になる

42 :

>>36
どれもいい入門機ですが強いて言えば視界が広くてハンドルがゆったりしたものが
車体のバランス感覚、ハンドリング、取り回しとかを養うのにいいかと。
なんで1.4あたり

43 :
>>34
アメリカンで「音」と言われると、どうしても大排気量になってしまうし、金額も大型になってしまう。
250〜400なら30万程度からあるとは思うけど、せめて50万は用意したいところ。
個人的にはバルカン400が好きかな。

44 :
>>36
5、6はないと思う。

45 :
>>37
KDX220SR

46 :
>>43
50万円ならどれがお勧めですか?

47 :
>>45
KTMかと思ったけど自信無くて書かなくて良かったw

48 :
>>46
文末に書いてあるバルカン400だ!!
ボバーカスタムが個人的に好き。
でもタマ数もあって乗りやすいのはDS400だと思うけどな。
カスタムパーツも豊富だし、50万あれば良いベース車見つかると思うよ。

49 :
>>36
>>42

50 :
>>48
もっとカッコイイのありませんか?

51 :
今現在、YAMAHAで新車で買える400〜800ccぐらいのネイキッドって無いですか?
もちろん逆車OKです。YBR250みたいなのがいいのですが・・・・

52 :
>>50
それは君の自身の目で選んでほしい!!
>>51
XJ6とかいいよね。

53 :
>>51
YBR250とはかなり違うが
FZ8 は如何?

54 :
>>51
ないです
ってかYBR250でいいじゃん

55 :
GSX-R600、CBR600RR、YZF-R6だったら見た感じ1番ゴツイのはGSXだよな?

56 :
メーカーのサービスマニュアル読めば
キャブの
掃除や調整ってできるんですか?
あんまり分厚そうな本ではなさそうなので
どの程度のことが載ってるのかなと思ったので。それか市販のメンテナンス本
とかの方がわかりやすいのあるのかな。
ちなみに街の小さなバイク屋は
なんでも治せるんですかね。
それかバイク屋にとってはどれも同じにしか見えないとかなのかなぁ…

57 :
>>56
ある程度のところまではできる
ただメンテ本の方はしくみが書いてあるものもあるから
どっちも買っといて損はない
あとバイク屋の場合は経験がある
基本的にそんなに種類はないから

58 :
>>57
なるほどー!
知識は多い方が為になりますもんね。
探してみますー( ´ ▽ ` )ノ

59 :
>>52-54
XJ6カウル無いやつもあるんですね。でもXJ6,FZ8ともにごつい・・・
遠出するのにYBR250では心もとないかなと。
YBR250かSR400かXJ6でとりあえず検討してみます・・・・
レスありがとうございました。

60 :
xjr400中古じゃなかなか人気あるけど再販しないんですかね

61 :
普通のロード車あたりと同じペースでコーナーリングをグイグイいけるアメリカンバイクを探してる
俺的にはブルバードM109あたりが候補に入りそうな感じなんだが、他に良さげなのがあったら教えてくれ
ちなみにハーレーは却下

62 :
>>61
ヤマハのウォーリアとかはコーナーグイグイやな。

63 :
>>61
m109友達乗ってるけどロードと同じ速度でワインディング走るとステップ擦りまくるよ
さほど速度出してなくても

64 :
>>60
みんなが純正マフラーでお行儀良くバイクに乗るようになって
排ガス規制、騒音気勢が緩和されたら復活する可能性が微レ存

65 :
>>64 まず無理だなw

66 :
二度と騒音規制は撤廃されないだろうな

67 :
http://www.abc-mart.net/shop/g/g4716510002019/
http://www.abc-mart.net/shop/g/g4836710001019/
バイク運転するのに↑みたいなホーキンスの靴ってどうですかね?
後ミリタリーブーツやホムセンで売ってる安全靴とかはどうですかね?

68 :
>>67
エンジニアブーツは普通に大丈夫ですよ。
ただしミリタリーブーツや安全靴はソールの凸凹がステップに引っ掛かったりすることもあるよ。

69 :
>>67
MT車なら確実に左のつま先が痛むから正直勿体無いと思う。
それに安全性も考慮するとやっぱりバイク用が無難でしょう。
機能性や安全性よりファッション性が重要なら迷う事もないでしょう。

70 :
>>67
経験上、爪先が太いと慣れがいるかも

71 :
エンジニア 履きやすい 裾も入れれる 汚れてきてからが本番
くるぶし隠れるやつは履いた事無い
ミリタリー 履くのが面倒 裾入れると格好いい 恐ろしく硬いのがあってシフトが大変なのがある
安全靴甲プロテクタ無し シフトペグがカップの縁に当って邪魔&磨耗が集中してやたら目立ってくる
甲プロテクタ有り 長持ち シフト用のカバー!通じゃん! でも右足にも付いてる

72 :
ヤマハ ビラーゴに乗ってます。
走行中にアクセルを開くと、左側からカタカタと音がします。
原因また対策がなにかご教授下さい。
この音は、停止中の空吹かしや、クラッチを切った状態、ニュートラル時、
走行中のアクセルを閉じた時はしません。
どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。

73 :
親切スレで聞いた方がいいとおもう

74 :
舞鶴〜北海道への料金について質問です。
料金を調べてたんですが、システムがわかりません…ツーリスト料金+二輪自動車料金で計算するんでしょうか?
http://www.snf.jp/fare/maiduru_otaru.html

75 :
>>72
アクセルワイヤーを辿ってみると周辺の何かに干渉してるのが見つかるかも。

76 :
>>74
来年の夏行くの?
運賃は旅客運賃+バイク料金な

77 :
>>76
ありがとうございます
8月にいくとツーリストAでも片道3万近くになるのかぁ…

78 :
中古車購入して保証期間内にクレーム入れて部品注文していたところで事故
相手の保険会社にそのクレーム分も負担してもらって良いかとバイク屋から打診されたけど
断ったほうがよいよね?
これが普通ですな感じで言われたけどよくわからん
普通なの?
バイク屋との関係もあるし困るこういうの

79 :
>>78
相手方にクレーム分の部品取り寄せた部品代を請求ってことか?
その車体にかかった費用丸々出せばいいと思うよ、部品取り寄せも含めてね
出来れば自分の保険会社に相談して決めるべきだが。

80 :
>>77
国道4号ひたすら走るのが一番安い。出発場所、排気量にも寄るけどね……
フェリーは高いけど楽だし安全だよ

81 :
>>78
普通じゃない。
ただの保険金詐欺で、
口裏を合わせてくれと言っている。
応じたら弱みを握られることになるし、
そんなバイク屋と付き合っててもメリットないよ。
クレーム対象品だけ入手して、
修理は別のバイク屋に依頼するのが吉。

82 :
>>80
四国からなので舞鶴までで一苦労なんです
初めて北海道行くのでちょっとフェリーについて不安要素は多いですね

83 :
>72
チェーン、スプロケット周りのガタかも
バックトルクの時は鳴らない事もあるからね

84 :
>>82
四国→舞鶴が一苦労なら北海道は大変だぞw

85 :
>>82
フェリーは夜中出発で夜中到着だよ。
丸一日船内で過ごす事になる。
お勧めの準備品
スリッパ(部屋からの出入りに靴を脱いだり履いたり面倒。スリッパがあると楽。売店でも売ってるけど100均製のが500円)
カップ麺(無性に食べたくなるw売店では売っていない。給湯器はある)
酒(ビール、チューハイ、ウイスキーの水割りがコンビニ価格で売ってる。あと土産用のワイン。
  日本酒、焼酎は無かった記憶が。水と氷は売ってる。)
延長コード(部屋で携帯やカメラの充電コンセントがあり、自由に使ってよいが、
       コンセントの場所が部屋の奥の角2箇所のみ。
       当然人気場所なので、早い者順。
       乗り場に早く並んで、バイクをフェリーに積んだら、まず部屋の場所取りへgo!
       場所を取り終えたらバイクに戻ってから、荷物を降ろす。  
       コンセントの場所が取れない確立高いので、その場合は延長コードで引っ張る。
       ちなみにコンセントは、通路の間際のテーブル席にも何個かある。
       ここでパソコン使ってる人多い)
タオル(風呂に無料で入れるがタオルの貸し出しは無い。シャンプー、石鹸は置いてある

86 :
>>82
俺も今年の夏に初フェリーで北海道に行ったのでアドバイス
暇つぶしの道具は必須。ケータイの電波も届かないからガチで暇
あと、一番安い雑魚寝部屋より、ラウンジのリクライニング椅子のほうが寝心地いいw
明るくても寝れるならこっちを1つ確保しておくこと
あと延長コードと三叉タップは必須だな 電源確保できないときつい

87 :
ホーキンスならエンジニア、ホムセンなら甲プロテクタ有り安全靴買えばヨサゲな感じですね...。
バイクシューズ欲しいのですが自分足が29cmで近くの店に売っておらず通販で買うにも
履かないと29cmでも入るか分からないので↑のどちらか買おうと思います!
ありがとうございました〜。

88 :
北海道に行くなら、事前にバイクを送っておいてから飛行機で行くのがお勧め。
帰りも同じ手順で。
フェリーなんかで行くと往復だけで二日以上も潰れる。

89 :
東京から北海道は毎年行ってるし九州も行ってるが
持っていくのはスリッパではなく、サンダルをお勧め。
ホテルについて周囲を散策するときにも使えるし。
クロックスなのなら軽いし汎用性が高いから便利だよ。
まぁ、自分は初年以外はずっと東北道自走だけど。
のんびりサービスエリアめぐりしながらいけば案外楽だよ。
さすがに九州行は広島で一泊するけどな。
北海道ツーは別スレがあるから、そこで訊くと詳しく教えてくれるよ。

90 :
>>28
> アメリカで日本バイク高いだろうから持ち込もうと思ったけど輸送費馬鹿に
> ならないだろうから半分なら兄に譲ろうと思うw
それほとんど不可能だから
たとえ可能だとしても最低30万くらいはかかる

91 :
原付盗まれて乗れる状態で出てくる確率ってどれぐらいですか?

92 :
250ccと400ccだと車体代や維持費に結構差が出てるみたいですけど
それに見合うほど走りに違いが出るもんですか

93 :
>>82
維持費の差は年額1万-2万程度
法律を守って安全運転すれば、ほとんど差は感じないが
倍近い排気量はそれなりに違いがあるからこそ、大きな排気量の
バイクが売れる

94 :
>>92
ありがちなのは「車検が」って話な。
車検があろうとなかろうと、まともに乗るなら6か月ごとに点検整備するだろうし
車検はそれプラスバイク屋の手数料で、うちの場合は3万。
4気筒かVツインかの違いでプラグや工賃の違いがあったりするが
例えばディスクブレーキなんかはシングルよりダブルの方が長持ちするし
リッターツアラーならともかくネイキッド同士の250/400ならそう部品の値段も変わらない。
つまり、ちゃんと整備していれば差が出るのは「車検代行費用の3万円」だけ。
整備費用や部品交換費用は、車検に関係なく元から払ってるわけだから同じ。
ところが、点検整備に一切出さず、車検だけしかやらないっていう手抜きなら
車検の時には必ずガッツリ点検と部品交換がついて回るだろうから
車検代行費用に加え、整備料金と、部品交換料金が来るから
ものすごく高く見える。
でも本来なら、これらは車検に関係なく、6か月ごとにかかってくる費用なんだけどな。
3万円くらいの差を「高い!!!!!」というなら別だが
そうでなければ、多くは「250なら一生点検整備しなくてもおkwwww」
くらいのバカスク乗りみたいな発想なんだろう、としか思えん。

95 :
悪戯でタイヤにU字ロック掛けられたんだけども、やっぱり外すには業者呼ばないと駄目ですかね?
無駄な出費だ……

96 :
>>95
状況によっては、簡単に外せるが、ここに記載するわけにはいかない。

97 :
>>95
自分にやましいことがないなら、ディスクサンダーで数分で切れる
作業中の潔白を証明しながらどうぞ。

98 :
>>92
400の回転数は250の半分程度

99 :
>>95
マジレスすると警察に通報

100 :
現行のハイスペック車種の話なら忍者250が31馬力、GSR400が61馬力
スペック厨じゃなくても走りに明確な差が出るのは分かるだろ?

101 :
>>95
金ノコで切れるだろそれくらい

102 :
>>28
アメリカは日本のバイクも安いよ。FZ8が8000ドル(64万ぐらい)だよ。
>>92
乗る人による。
例えば最高出力が全然違うけど最高まで回さない人にとっては同じということになる。

103 :
>>92
ビックバイク的な使用方を考えてるのであれば差があるし
タウンユースで日頃の足と考えてるなら250で十分だし
不整地に行くなら400は重いし。
使用方法次第です。排気量は用途に合わせて。
早い遅いは排気量ごとのクラス分けに過ぎないわけで。

104 :
自分も250と400で悩んでるんだけど94さんが言うように250だとしても定期メンテは
受けるとして燃費、税金の違い以外だと車検代の、しかもユーザー車検じゃなく
店に頼んでも3万位しか差はでないものなの?
車検って2年に1回だから年1.5万違いってことか...。
182cm、85kg、月2回ほど高速で往復300km位、普段は週1回200km位運転
タンデムもできるならしたいんだったら250と400どっちがいいかね?
250ならVTRとNinja、400ならER-4nとVT400で悩んでる...。

105 :
>>104
a.車検は3万+b.バイク屋の儲け+c.補修や整備費用
250CCだって2年に1回それなりの整備を施せば
b.+c.はかかるから差額は3万という考え
ただ、車検を5-8万の出費と考えたとしても
そんな小銭で悩みに悩むなら、最初から250ccに乗れってのがFA
貧乏人がオドオドしながら乗るものじゃない。

106 :
>>104
図体デカいのに小させえなw
あなたくらいの方なら400でも小さいし250だと原付に見えるぞw
俺は出戻りで250を取敢えず買って乗ってたが、すぐに物足らなくなって大型も買ってしまったクチだよ。

107 :
>>92
ものにもよるけどやっぱり全然違うよね。
ハタから車体の大きさとかだけを見てるだけだとあんま変わらないと思うかもしれないけど
まず重量も違うしエンジンのパワーも安定性も違う。400に慣れると250が自転車に思える。
ただ、別の見方をすると250は軽さが魅力でもある。
長時間乗っても疲れにくいのがいいのか、高回転で飛ばしてヒラヒラと膝を擦りたいのか、
高速に乗ってツーリングに行くのか、通勤・通学で使うのか・・・
車体代や維持費よりも、用途による。

108 :
バイクってのはどこかしらトラぶればすぐ修理代はン万円かかるものなんで
車検代だけ見て苦しいと思うなら最初から維持するのは無理だと考えてしまっていいですよ

109 :
>>95
俺、ディスクロックを掛けていて、うっかりそのまま発進してしまって
ロックが変形してしまって鍵では外せなくなった事があったけど、
その時は近くのホームセンターに駆け込んで980円ぐらいの金ノコを
買ってきて切断したよ

110 :
>>104
毎週200キロのルート走って2ケツもしたいなら400の方がいいよ

111 :
>>104
ER-4nの新車の値引きが大きいの探すと幸せに
なんか、やたら安くなってるんだよ

112 :
ER-6n新型になったのに
4nはお下がりの使いまわしでみんながっかり?
もうちょっと待てば新型ベースの4nが来ると踏んで粘ってるとか。

113 :
>>112
新型はまだまだ400には降りてこないだろ
ただ単に、あのライトが不評だからじゃね?
あと、ninja400が出て、そっちに流れたとか
フロントウインカー辺りとか、フレームとかはカッコいいのにな

114 :
黒いタイプホイールの塗装が所々落ちてるのに気付いたんですが、どんな補修をするのがいいでしょうか?
出来る限りリーズナブルな方法がいいんですが、タッチアップペンで塗り塗りでもOKですか?

115 :
パンクを修理して貰ったのですが空気が規定の圧力より2割増しで入ってました
バイク屋は2割程度では大して変わらんと言っていましたが
バイク用品店で聞いてみた所1割でも結構違うとの事でした
実際乗ってみると以前より滑る感じで用品店の人の方が正しいように思えたのですが
どちらが正解なのでしょうか

116 :
>>115
タイヤで120%は結構変わるよ、人によってはトルクが増したように感じるかもね
例えるなら500ml規定のペットボトルに600ml詰め込んだらかなり違うに決まってる

117 :
>>115精々1割増しってところかな?
ただし乗り手によって好みもあるからねぇ〜
(俺は堅めの跳ね気味が好み・サスにもよるけど)
これからの時期外気温が下がるから少し様子見てみたら?
チューブレスかチューブか知らないけどパンク修理も完全ではないから
圧は下がるから…

118 :
>>116-117
ありがとうございます
やはり違うものなのですね
少し前の話なので既に空気を抜いて適正な空気圧に戻したのですが以前のような滑りは無くなりました
ちなみにチューブです

119 :
>>118チューブかぁ…
じゃ空気圧は気にかけるようにしていた方が良いね。
あとタイヤのトレッド面の異物もね。

120 :
>>85 >>86
回答遅れました、ありがとうございます
コンセントは三叉や延長コードなりでお互いの譲り合いになるんでしょうか?

121 :
FTRとTWで悩んでいます
オンロードメインで林道は散歩程度に行きたいです。
前はセローに乗っていました。
長所短所を教えてもらえませんか?

122 :
>>121
6年乗って感じた事。(まだ乗ってます)
TWの良いところ
程よいトルク感。
低いシート高。
見た目。
パーツ豊富。
排気音。
TWの悪いところ
80km/hの高速巡航。
悪路の走破性。
作りの古さ。

123 :
FTR 遅い
TW 凄く遅い

124 :
>>115
乗用車なんかじゃ2割増くらいならよくやるが(最近のエコカー除く)
バイクはもともと指定圧力が高めだから、やらんでええと思うよ

125 :
>>106
ずっとラグビーやってて厳ついけど心は小心者だからw
やっぱ自分くらいの体系&乗り方だと400のほうがいいのか...。
カワサキ好きだからEr-4n買おうかな...。

126 :
twの悪路走破性は結構なレベルだと思うけど
エア圧下げないと実感できないんだよね

127 :
>>125
そのほうが賢明だと思いますよ。
で400で物足りなくなったら大型に。(多分そうなると思うけど)

128 :
立ちゴケした場合、
車体及び精神にダメージの少ない車種はどれですか?
1、フルカウル
2、ネイキッド
3、モタード

129 :
スラッシュガード付ければダメージ0だよ

130 :
モタ

131 :
バイクのライン取りはどういう風にすれば上手くなりますか?
今の走りだと、ロー・ハイサイドの可能性があるらしいです。

132 :
コーナー手前できっちりスピードを落とし早めにバンクはじめてさっさと立ち上がる
いつまでも寝かせてたらなかなかアクセル全開に出来ないよ

133 :
>>122
ありがとうございます!
TW200はディスクブレーキ化はおいくらかかりますかね?

134 :
>>132
サンキューです
あと常々スラロームでは、もっと直線的に曲がれと指摘を受けています
忠実にコースを走りすぎだと云うことなんですが、いまいち分かりません

135 :
峠の下りでのカーブが怖くて上手く曲がれません・・・
左カーブでなんどセンターライン割りそうになったことか・・・
バンクさせすぎるとリアが滑りそうで怖いんです
どうすれば上手く曲がれますか?
FZ1フェザーです

136 :
S字は道をなぞらずに直線ルート的にって感じの話?

137 :
>>135
手前で十分に減速
トルク当てながらコーナリングすればいいんじゃね?

138 :
>>134きっちりニーグリップ効かせて上半身と下半身を別の生き物にして
上半身を安定させろと言う事では…

139 :
肩から上をタンクの真上あたりに残してケツちょいズラシ腰落として肩と肘の力抜いて曲がってみ

140 :
>>127
400は中途半端だから車検あるのなら700買えばいいってよく聞くから400そんな
欲しくなくて250か750と思ってたけど400でも十分なら大型取らなくてすむし
こんな体だけど400でしばらくは粘ろうと思うw
色々サンキュー♪

141 :
>>135
怖かったら速度を落としましょう(笑)

142 :
>>133
自分のは225で前ディスクなんだけど、相違部分は
ホイール、ホーク、ブレーキレバー周り、メーターケーブル、それとキャリパー&ディスク・・・
そんなところかなあ。
新品で揃えたらかなりの金額になるだろうけど、オクとかの中古なら3万前後くらいかなあ。

143 :
>>120
コンセント近くの場所を使ってる人に断って持参した延長コードを使うのが普通かな
三叉も必要
新日本海フェリーは料金体系が変わって、雑魚寝室(和室)とベッドが同じツーリストAになったはず
雑魚寝室で雰囲気を味わうのもいいけど楽したいなら寝台かな
値段は変わらん

144 :
>>135
ハイグリップタイヤを履いて8の字で30km以下でグイグイ倒して遊びましょう。
なかなか滑るもんじゃありません。

145 :
>>135
MotoGPとかのDVDを見た後とかなら「自分でもできそうなw」とか錯覚おこして あまり無理しない程度に真似てみるって手もあるが。
でも中にはそれ以前の問題って人もいたりするんで。

146 :
エンスト病 WR250R 低速スッカスカで使い物にならん!

147 :
>>137
>>138
>>139
>>141
>>144
>>145
みなさんありがとうございます!
減速しすぎて後ろの車が追い越そうとしてきて怖い目にあったことも・・・
やっぱリーンイン気味で曲がるのが一番いいのでしょうか・・・

148 :
>>142
なるほどです!
ありがとうございました

149 :
>147
腹筋に力を入れて両腕の力を抜く
とにかくハンドルに力を入れない
かかとでバイクを思いっきり挟み込む
目線はコーナーの先へ

150 :
バイクで峠攻めをしていて見通しの悪いコーナー等で、もしこの先に障害物が転がってたらと不安になってしまいなかなか攻められません。
先輩は「そんなこと考えてたらいつまでたってもバイクを乗りこなせない」と言って怒ります。
私はきれいに走りたいだけでバイクを速く走らせたい訳じゃないのですが、きれいに乗りこなすのに峠攻めは必要なスキルですか?

151 :
ブラインドカーブ突っ込む奴は頭がオカシイ
落ち葉、エンストした車、こぼれたオイル、砂、石ころ、車に轢かれたタヌキでもあったら終了だろ
峠で速く走れて何得?
綺麗に走りたいって感じなら講習会参加でいいんじゃ?
速く走りたいならサーキット行けばいい

152 :
>>150 見通しの悪いコーナー等で、もしこの先に障害物が転がってたらと…
障害物よりも対向車の心配が先では?
必要と言えば必要だしそうでもないと言えばそうでもない。
結局はあらゆる道・路面状態に対応できる走りを身に着けるのには
無駄にはならないよ…

153 :
速く走らなくても自分が思い描いたライン、ライディングフォームがきれいに決まるように走ることを心掛けていれば自然と速く走れるようになってくるよ
最初から無理するのは危険

154 :
Bell社のMag9ってヘルメット買ったのだけど
シールド取っ払ってバイザーだけで使ってもいいの?
車種は最新鋭のCBR250RのABS搭載車なんですが

155 :
いいの?って個人の自由ですが、シールドなしって何て罰ゲーム?
車種関係ないですね

156 :
>>155
単に違反か否かが気になっただけです・・・・
冬場はさすがに使えませんけど・・・・

157 :
シールドなしメットが売ってるんですから法的に問題はないでしょう

158 :
カブ50なんだけど、ピストンリングって斜めになってる方がトップリングでフラットになってる方がセカンドリングで合ってる?


159 :
後輪の真ん中だけ磨り減っているバイクを見ると萎える

160 :
>>158
取り付ける順番は、蛇腹になっているスペーサを取り付け、
2枚の薄いオイルリング(サイドレール)で蛇腹を挟むように取り付け、
そのあとが黒いセカンドリング、
そして、最後にトップリングを取り付けます。
どちらもRという小さな文字を上に向けます。
それぞれの合口が重ならないようにしないと吹き抜けちゃうので、
ピストンリングの合い口を120度ずらします。
サイドレールも合い口が合わないようにします。
http://hive.blog21.fc2.com/blog-entry-218.html

161 :
サイドケース(パニアケース)でフルフェイスのヘルメット入って
鍵掛けられるモデルってありますかね?
後サイドケースって付けるのってそれ専用の引っ掛けキャリア?みたいなものは
別途購入するものなのでしょうか?

162 :
http://livedoor.blogimg.jp/tikin117/imgs/1/e/1e10dc14.jpg
これの車種って何でしょうか?

163 :
>>162
エストレア

164 :
>>163
ありがとう
エンジン周りがショボイと思ったけどやはり250か

165 :
つ W400

166 :
「清水る」ってどういう意味?

167 :
高度に盆栽化したバイクで芋る事です

168 :
フルカスタムしてる人って少数なの?

169 :
125ccバイクに体重100キロちょいの人間が乗っても速度(時速90kくらい希望)は出ますか?
できれば「痩せろ」以外で答えを頂けたらありがたいです

170 :
>>169
脂肪吸引しろ。

171 :
出んじゃね
俺のアドレスは2ケツしてトータル140kg以上でも平地80以上出るし

172 :
体重100キロあったころKDX125乗ってたけど130キロくらいは出てた

173 :
峠などでもずっとリーンウィズで乗っているのですが友人からバンクし過ぎてて危ないと言われます
リアタイヤも際まで使ってしまっている感じです
目線を先に向けて自然に走っているつもりなのですが、こういった乗り方は危ないのでしょうか?
何かいい乗り方あればご教授お願いします。

174 :
>>167
分かりました
ありがとうございます
使われる場面があんまりなさそうですねw

175 :
GSX250Eの収納スペースはどんくらいあるのでしょうか?

176 :
>>173別に危なくは無いと思うよ…
バンク角なんてそのコーナーのRと自車の進入・通過速度によっても
変わって来るし、目線を先に向けてんなら特に不自然な形には
なってないと思われ…
タイヤの際まで使ってしまってるって言っても、じゃどこで際まで使うの?
際まで使うのも決しておかしい事ではないよ?
スクーターにしろミッション車にしろ此処まで倒したらマズいってのは
初心者でもない限りライダー本人が一番判ってると思うしね…

177 :
そんなものが自ずとわかるようならバンクセンサーなど何の意味もない

178 :
前スレでTZR50Rの購入相談をしたものです。
個人的な思い入れもあってやはり購入することを決めました。
反対意見をいただいた皆様ごめんなさい。
また質問で申し訳ないのですが
工具も同時に購入しようと思うのですがどのようなものが必要か教えてください。

179 :
8、10、12、14、17、19のメガネとソケットレンチ、+−ドライバー大小、3、4、5、6、8のヘクスレンチ、先曲がりのプライヤかラジオペンチが有れば便利

180 :
フロントとリアホイールを塗装してもらうといくらぐらい費用がかかるんですか? 
ホワイトカラーです

181 :
>>180
1本1万くらいからかな
お店と相談してちょ
>>178
ラチェットのセット有ると便利
あとメガネ、スパナ
そのTZRのボルトやらネジ見て相談

182 :
>>161
俺の知る限りじゃ、ヘルメットが入る
サイドケースってのはないよ。
マウントや取り付け金具は、ケースとは
別途で売られてることがほとんど。

183 :
>>161
ある。別売。Giviで検索ね。
>>173
その友達はバイクの話がしたいだけだよ。
どうやったら安全なの?って聞いてあげて、相づちうった上で聞き流せば良い。

184 :
>>168
おれのは3台ともフルカスタム。
つか何を以ってフルカスタムなのかはわからんけど
少なくともボルトオンではないな。

185 :
プラグの掃除したいけど、パイプが邪魔で、これ外しても大丈夫ですか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0770464-1351037361.jpg

186 :
>>185
掃除の後、元に戻せば大丈夫。

187 :
>>185
外すと水が出る

188 :
>>187の書いてる通り冷却水が出てくるので、
素早く同じぐらいの太さのボルトでも挿しておけばおk

189 :
ありがとうございます!

190 :
先日出かけようとチョークを引きセル1発目でエンジンがかかり、冷えてた事もありストップ
セル2発目を押した時にメーターの液晶パネルが消え
セルは回らずホーンや前照灯,ウインカー,ブレーキランプも点灯せず
キーをオフにしたような状態になりました
メインヒューズは切れてませんでした、バッテリーの電圧を計測したら12.27V
電圧が12.27Vくらいあれば前述のように「キーOFF状態」にはならないですよね?
キャブ車のDトラッカーです

191 :
>>190
12.27Vというとチト低いけど、
セルが回らなくても、
まるで灯火類が点かないという事にはならないと思う
ヒューズも外して通電チェックしてみた?
目視では切れてないように見えていて切れている事もあるので

192 :
>>191
ヒューズの通電確認してみたところ問題ありませんでした
これは一通りバラしてチェックしていくしかないですかね・・・

193 :
一斉にならバッテリ側から追えばいい
バッテリ端子かアースポイントでも緩んたんじゃ?

194 :
前照灯に行ってるカプラーを抜いたら電源入りました!

195 :
HONDA・ゴールドウイングの水平対向エンジンは、車には使えないのでしょうか?

196 :
>>152 道路は何が起きるかわかんないしねぇ
http://youtu.be/9cdBuOERw3Q?t=37s

197 :
>>195
昔あったGL400-GL500のエンジンは軽トラと同じような
ブロックだったなぁ。
そのサイズの水平対向の6気筒を車に乗せても、高コスト、低トルク
で誰も買わないよ。
水平対向でも良いけど2000ccくらいまでは4気筒で充分だし
1ブロック1ヘッドで済む直列4気筒のコストを考えると水平は厳しい
付加価値として高値で売れるなら創るだろうけど
すくなくともバイクのエンジンはGのかかりかたも違うので使わない。

198 :
ホンダのバイク欲しいんだけどDREAM店、PRO'S WING店、PRO'S店だったらどこで
買ってもOKですかね?

199 :
>>171>>172
ありがとうございます
ダイエットも頑張ります

200 :
>>198何度か覗いてみて従業員の接客観察した方が良いよ。
長く付き合うつもりなら…
よく太客?常連?にビッタリで客が入って来ても全く気付かずに
入って来た客が何か聞きたくても声かけづらい雰囲気になってる様な
店は止めた方が良い。

201 :
現行じゃない型の新車(生産終わってる奴)って、基本的にはもう在庫持ってるところからしか買えない?
青のVTRが欲しいんだけど、現行の12年式にこの色無いみたいなんで

202 :
ブレーキローターについて教えてください
フロントのローターを純正から社外に変えようと思います
せっかくなのでスリットかペタル もしくはウェーブにしようかと思ってますが皆さんの使用してるローターの感想が聞きたいです
またフルフローティングかセミフローティングなのかも教えていただけるとうれしいです
・サンスター
・ブレーキング
・ガルファー
あたりで考えてますが ケチって(ネタ含む)某オクにあるArashiでもいいかなーとも思ってます
基本攻める走りはしませんので 6割方見た目です(笑)

203 :
>>202
ブレーキングとガルファーのウェーブのフルフロ使ってるけどいいよ
純正よりタッチと効きが違う。ゴリゴリ言って止まる。反面放置すると直ぐ錆びるけど

204 :
>>201
基本的にはその通り。
ただし、割高になっても良いのなら
形状に変更の無い旧年式用の外装一式を
補修用部品として取り寄せて交換しちゃう
のは可能ですし、具体的にこの色って
示せるならば塗装屋に依頼して
塗ってもらう事も可能ですよ。

205 :
>>204
うーん、そうなんすか
新車って時点で結構予算的に限界なんで、割高になるのはちょっと困りますね
通販だと結構見かけるんですが、初バイクを通販で買うのはなんか不安あるなぁ
ともあれ、サンクスです

206 :
今日100km/h程度で走っていて、小さなギャップを踏んだとたん
突然フロントが左右に大暴れして死ぬかと思いました。
なんとか持ち直しましたが・・・。原因ってなんでしょう?

207 :
小さなギャップを踏んだ所為。

208 :
>>206
バイクが完調だという前提で
原因は、乗ってるバイクのキャスター角が立ってるからじゃね
スズキのTL1000とかそれで人死んでるよな
SSなら仕方ない、ステダンでも入れなされ
スポーツバイクじゃないなら知らん

209 :
>>200
近くのドリーム行ったらまさにベッタリ状態で買う気失せてたからどういう風に
店選べばいいのかな〜っと思ってて...。
車の場合はメーカー系ディーラーで買うけどバイクは店の雰囲気で決めちゃって
いい感じなんすね...。
今度の休み近所のホンダ売ってるところ周って見ようと思います!

210 :
SSならステダンくらい最初から入ってるわw

211 :
カスタムするのに勉強になる本とかってありますか?
あとは必要な工具等も教えてください

212 :
マフラー取り付けなんですけど、
今でも何だかんだやってますけど、
時々手こずる事もありますので
きちんとした手順を知りたいです。
車体下のナット二つと
表面の二つのネジ、
どっちから先に止めるとか、明確な手順を
教えて下さい。
因みに、アドレスV125 です。

213 :
>>209意外とそれ以前から地域密着でやってるHONDA系に明るいバイク屋の方が
頼りになったりする…
俺の場合はWINGは純正部品の発注・購入以外には行かない。
胸糞悪いから…
自分の手に負えない修理関係は実家近くの昔からのHONDA系の店に持ってく!

214 :
>>203さん
ありがとうございます 
セミフロよりフルフロのほうが良い感じなのでしょうか?
フルフロだとジャダーがーって言う人もいますし
セミフロだと磨耗がー ってひともいますし・・・うーん・・・
すみませんついでにまったく関係ない質問ですが
バッテリーをリチウムイオンバッテリーに変えようかとおもってるんですが
候補は ショウライとスカイリッチのどちらかかな・・・
んで調べてみたところ
純正 YTX9-BS
ショウライ互換で LFX14A4-BS12 もしくはLFX18A1-BS12
どちらも10時間率容量が14Aと18A
(リチウムバッテリーは容量を純正より大きくするのがセオリーらしい)
しかしスカイリッチは HJTX9-FP-I
A/H 3 ってなってますが・・・これって一時間率容量が3A? つまり10時間率で30A?
なんか考えてると分からなくなってきました・・・
どなたか詳しく教えてください

215 :
バイク本体の質問じゃないんですがいいですか?
400のバイクの購入を考えてるんだが自宅マンションの駐輪場はいっぱい、近所のオートバイの専用駐輪も満輪。
残された道は月極駐車場で車一台分を借りる。
屋根無、地面ジャリ、月額15k、金銭的、 盗難の心配、借りるかどうか真剣に悩んで ます。 同じような境遇の方どうしてますか?
バイクも2ちゃんも初心者です、すいませ ん。

216 :
>>212
表面の2本を仮止め(適当にねじ込んでおく程度)
下部フランジボルト位置合わせ・仮締め
表面のボルト仮締め(完全に手締め)
フランジボルト本締め
表面のボルト本締め

217 :
>>216
ありがとう。

218 :
>>251さん
近くに貸しコンテナがあれば私はそこをとりあえず車庫がわりに借りてました
そして駐輪場か自宅駐車場の空き待ちするとか・・・

219 :
>>215
バイク屋にもよるけど、購入予定のバイク屋に相談してみては?
預かるスペースがあれば引き受けてくれるとこもあるし、有料ならスペースに厳しくても預かってもらえる場合もあるだろうから。

220 :
カバーは雨の日以外はかけない方がバイクを守れるらしいが
毎日かけると傷とかサビが発生しやすいんだろうか

221 :
>>198 家の近くのホンダ店を覗いて応対態度を見るんだ。
考えるんではなく、感じるんだ。買った後も付き合いが続くから。
>>215 カバー掛ければ雨よけと盗難防止になる、地球ロックできればいいのだが。
無理ならごつい錠をしておくこと。あとは周りの治安と相談する。(バイク屋に聞く)
不安なら保険に入っておくと良い。

>>220 毎日かけてるよ。上からの水滴、鳥のフン、ホコリよけになる。
    かけない方が良いというのは聞いたことないな。

222 :
>>211
カスタムといっても色々あるんで、まずは自分の好みの系統のバイク雑誌を見たりして、そのうち自然と必要なパーツや工具もわかってくると思う。
パーツの取り付け等も初めは失敗して上手くいかなかったりするけど何度かやり直してくうちに上手くいくようになるもんだし。

223 :
質問
レーサータイプと ネイキッド オフ車の
ミッションチェンジは
同じ感じですか?
レーサータイプが 軽いとか早いとか
構造やタッチの違いなどはありますか?

224 :
>>221
雨後みたいな湿度の高い日にカバーかけたら湿気が抜けずになんたら
ドシャ振り放置よりも直射日光の方がヤバイ思う

225 :
>>213
WINGでもアカン所はあるんですね...。
近くだとドリーム以外にPRO'S WING、PRO'Sあるからそっち周って
雰囲気で決めますわ!

226 :
>>223
四輪で表現すると、軽トラでもインプでもジムニーでもシフトチェンジそのものは同じやり方です

227 :
>>215
引っ越すね
近所のフィリピン人のガキがDQN連れてたむろするからって理由で引っ越したよ
ライダーには駐輪場が必要だ

228 :
>>221
目の届かない所にバイクを保管すると
ストレスでヤバイ事になるよ
個人のバイク屋さんで貸ガレージやってるところは多いので
購入含めて相談してみたら?
自分はオーナーのお年寄りが常に在宅で管理してくれている
車用駐車場を借りていたけど盗難保険は外せなかったよ

229 :
ecuのリセットってバッテリーどれぐらい外したらいいの?

230 :
>>202
ヤフオクのウェーブはやめたがいいよ。

231 :
>>229
何がしたいのか知らんが、一般人がどうこうできるもんじゃない。
素直にメーカーに頼め。バッテリー外しても10年単位で保持するよ。

232 :
>>231
エキパイ変えたから燃調がイマイチでアイドリングが落ち着かない。

233 :
>>231
FIのECUは自己補正機能(学習機能)がついてて、ライダーの走り方を覚えちゃう
たとえば全然上まで回さないような走りをしてると、本当に上まで回らないECUになる
>>232はその学習機能をリセットしたいって話であって、出来もしないROMのデータ消去なんて望んでないよ
もちろん時代遅れのキャブ車は当然だが、低価格のFI車もパラメータ決め打ちで自己学習がない奴もあると思う
>>232
俺が知る限りじゃスーパーキャパシタなんて入ってないんで、普通のコンデンサだとすりゃ1分も外しとけばいいんじゃね?
一服してる間に終わるよ

234 :
VRX400のリアに流用できるブレーキローターって何かありませんかね?

235 :
>>218
貸しコンテナ! ぐぐったら徒歩で25分くらいのところに一件でてきました!
ちょっと遠いけど値段も安いし自転車で行けばいいし、空いているか明日早速電話で確認してみます!

236 :
自転車は自分で空気圧計付の空気入れで2週間に1回とか空気入れてるのですが
バイクの場合って空気管理とかはどうすればいいのでしょうか?
皆さん自分で空気とか入れてるのでしょうか?

237 :
自転車と同じで空気圧計でチェックして空気入れで空気入れてる
まあ、窒素でないと嫌って人もいるだろうけど

238 :
>>236空気入れに付いてるゲージでも良いけど、1つ位ハンディータイプの
エアゲージ持ってた方が良いよ?
空気入れが面倒でスタンドでちょい多めに空気入れて後から自分で微調整も
出来るし…

239 :
一般的にメーターには10%以内の誤差があるみたいですが、60km制限の道路を
メーター読み80km/hで走ってた場合、何キロオーバーで捕まる恐れがありますかね?
空いてた場合、自分はメーター読み75km/hを維持して走る事があります

240 :
>>233
アリシャス
因みに理想的な学習方法とかあります?

241 :
1週間くらい前からN⇒1速にいれるときギギギとなって入らなかったり、ギャコン!ってなって
入ったりします。
カワサキバイクですがカワサキ仕様のガコンッとは違う。なんか異常ですかね?

242 :
>>241半クラ気味にしても入らない?

243 :
>>240
学習のさせ方に理想はないよ
なんせ一気に点火タイミングや燃料噴出量変えるわけじゃなくて、徐々に変わってくから、普段からの走りに影響する
だけどエアクリ交換(洗浄)したり、プラグ変えたりっていうタイミングで初期化をセットにするのは割とお約束

244 :
125ccにするか250ccにするか400ccにするか迷っています。
維持費はどのくらい違いますか?

245 :
車種を絞れるようになったらまたおいで


246 :
>>244
250と400で維持費の差は年間5000円程度。

247 :
>>242
半クラぎみにすると入りやすくはなりますが、急にこうなった原因とかあるんでしょうか

248 :
>>246
400は車検ある分高いんでないの?

249 :
>>243
参考になりますた。

250 :
(・日ごろから良く整備されている車両が前提)
------------------------------------------
250ccの2年間の維持費
(法定的に発生する費用:税金など)
 *4800円 軽自動車税(毎年4〜5月ごろ ¥2400×2年分)
 13350円 自賠責(24ヶ月 ※2011年4月〜改定)
 ---------
 18150円/2年
 **756円/1ヶ月
400ccの2年間の維持費
(法定的に発生する費用:税金など)
 *8000円 軽自動車税(毎年4〜5月ごろ ¥4000×2年分)
 14110円 自賠責(24ヶ月 ※2011年4月〜改定)
 *4400円 重量税(車検時に徴収:2200円×2年分 ※2012年5月改定)
 *1700円 検査料(検査レーンの使用料みたいなもの)
 **100円 雑費(車検に使う検査用紙などの雑費)
 ---------
 28310円/2年
 *1179円/1ヶ月
 ・ホリデー車検に頼む場合
  19610円 固定費用(自賠責、重量税、印紙代)
  *5040円 基本料金(※)
  10500円 検査料
  *3675円 事務手数料
  ---------
  38825円〜44075円 ・・・ 車検総額
 ※基本料金 ・・・ 5040円〜10290円(店舗などにより異なる)

251 :
>>197
thanks !!

252 :
600ccのバイクのマフラーを400ccにつけたらどうなりますか?

253 :
>>247
クラッチワイヤーが伸びてないか
オイルはちゃんと3000kmで交換してるか

254 :
>>247 OILは俺も思った…

255 :
最近大型二輪の教習車がXJR1300に変わっていっている、と耳にしますが
リッター空冷で低速走行がほとんどの教習車は務まるんですか?

256 :
はい。大量の廃オイルと等価交換で。

257 :
僕のIDがRなのはなんででしょうか

258 :
うちは田舎だから?大型取った時は750だった、教習が楽で良かったと考えるべきなのか

259 :
>>257羨ましいじゃないか…

260 :
>>257
坊やだからさ

261 :
車検が切れました。
自賠責保険はあと一ヶ月弱残っているんですが、更新してからでないと車検は受けられないんですか?
車検場で更新できますか?

262 :
>>261
自賠責は更新でなく、買い増し
車検は継続満了日に有効な自賠責が加入されてることが条件
自賠責は検査場近隣のテスター屋、代書屋、自動車屋、場所によっては
検査場内のどこかに代理店カウンターがあるかも

263 :
乾式クラッチで半クラするとグギギっていやーな音がするんだけど
これってやっぱクラッチ板が削られてる音なんだろうか・・・?

264 :
>>261
大抵代書屋が保険代理店やってる
どこでも支局出入口脇に数件あるよ
自走で行くなら仮ナンバー忘れずに

265 :
エンジンさえかけなければ、ブレーキや反射板がちゃんとついた
普通自転車と同じなんだから、またがって足こぎで行けばOK?
そもそも本当のモペットってどうなんだろう。
エンジンかけずにペダルこいで自転車として走っている分には免許いらない?
バスも回送扱いなら二種免許いらないのと似た感じで。

266 :
>>263
金属板やハウジングが振動して共鳴してるだけでしょ。
削られる音が大きいとしたら、その部分は数回で削り無くなるよ。

267 :
うちのも乾式単板だけどそんな音しないよ。

268 :
>>265
エンジンOFFで降りて押さないとアウト
モペットは限りなくグレーで警察の運用次第。
基本的には注意で終わる。
動力と車軸が完全に切り離されていることが前提で。

269 :
>>265
原動機付き自転車ってのは「自転車だけど補助エンジンのついたもの」を
自転車と区別してるんで、原付を運転してれば、ペダルでも坂道滑走でも
原付として扱う。
付随車もなく、押して歩いた場合は歩行者

270 :
>>265
跨る=乗車、漕ぐ=走行
エンジンの始動問わず免許も車検保険もヘルメットも必要

271 :
>>261
バイク屋でかけてあげたら喜ぶよ。
自賠責とはいえ幾らかはマージンつくからね。

272 :
>>271
代書屋だって喜ぶから同じコトだろ

273 :
代書屋喜ばせるより
今後お世話になるバイク屋喜ばせた方が
なんとなく仲良くなれそうでいいって事じゃね?
代書屋と仲良しになってもしょうがないだろw
夜逃げでもするつもりなら別だが。

274 :
>>237、238
バイクも自分で空気入れれるんですね!?
まだバイク持ってなくてバイクのタイヤの見た目的に空気入れられないと思ってましたw
空気入れと空気圧計でオススメのものってありますかね?
自転車に使ってるのは空気圧計とセットの奴なのでバイク用に買おうと思ってるのですが...。

275 :
>>273
ユーザ車検するようなヤツだから、ドチュウコを
オクで買ったり売ったりもするだろうし、車検だって
代書屋行けばさっと書類書いてくれるから
利用価値はあるだろ。
頼んだことねーけどw

276 :
>>274
空気入れはホムセンで売ってる1千円くらいの
縦長で加圧タンクの付いてる奴で十分。
バイクどころか乗用車にも使えるし、
頑張ればエアータンクに10気圧以上も充填出来るぜ。
でも気圧計は最低でも2〜3千円くらいの推奨。
割と狂ったり誤差が出やすいのでペン型の安いのとかは
出先で大雑把に調整とかに使える程度かな。

277 :
>>267
乾式単板クラッチのバイクってBMW位?
>>263
フツーは乾式でも多板クラッチだからシャラシャラとかカラカラとか音がする。
ハンクラ時に異音がするのはジャダーが出ているから下手するとハウジングまで替えるよう。

278 :
>>273
バイク屋とは仲良くしといた方が良いぞw

279 :
>>277
モトグッチとか。
BMWは新型GSで乾式単板やめたので、このあとのモデルも
それにならうかも。
>>276
エーモンのペンシル型エアゲージは意外に正確。
タイヤショップで規定値に入れてもらったのを
その場で自分のエアゲージで測って誤差を校正しとくといい。

280 :
教習中にシフトに足を置いたらNに入ったんですが、
クラッチ触らずにギアって変わるものなんでしょうか?

281 :
変わります

282 :
変わるよぉ〜

283 :
>>280
変わるといえば変わる。
なんつーか、シャットダウン選ばなくても電源ぶち抜けばパソコン電源切れるしな。
なのでつま先上げておくのが疲れたとき
「クラッチ切ってないからギヤは動作しないだろう」
と油断してシフトペダルに体重かけて、楽しようとすると
「ガコッ」といきなりシフトダウンしてえらいことになる。
まぁよほど強く踏まなければ大丈夫だが、当然危ないし
ギヤにも極端な負担がかかるから、教習の間に
「シフトべダルにはチェンジするとき以外は触れない」
という習慣をつけておくといいよ。
あと、たまにレーサー気取りの小僧が
クラッチ切らずにシフトチェンジして悦に入ってるやつがいるが
水なしで薬飲んで自慢している小学生みたいなもんだから相手にしないように。

284 :
ありがとうございます
走行中、左足のポジションがどうも落ち着かず
「あ、走ってるときはシフトに足置けばいいのかー」
と置いたらNに入ってびっくしました

285 :
3入れてから2に落とした足をそのままにすりゃいい

286 :
>>276
空気入れは米式バルブでヨサゲなんで自転車用でもOKっぽいですね...。
しかも勝手な思い込みで空気圧自転車よりはるかに多いと思ったら少ないんですねw
空気圧計だけは単体でちゃんとしたの買おうと思います!
くだらない質問にもかかわらずありがとうございました!

287 :
>>286
バイクの空気圧は多くても280KPaとかだけど、
自転車のロードレーサーは900KPaとかだったりするんだぜ

288 :
窒素はバロンでしか入れれないの?

289 :
>>288
タイヤ屋やスタンドでも窒素あるとこあるよ

290 :
>>235
モンキーを室内飼いして、貸しコンテナまで・・・

291 :
金出してまで窒素入れたくない。
エアーなら大抵のスタンドはタダ。

292 :
コンテナVAN詰め立ち会いの仕事をしてる者だけど、貸しコンテナって外気温40℃だと鉄板で囲まれた中は60℃以上とかにもなる夏場でもバイク入れてて大丈夫なんですか?

293 :
走行中のフルカウル車のエンジン回りやブレーキ回り、フレームとかかなり熱くなるの考えたら大丈夫な気もするがどうなんだろうね

294 :
Co2の25%削減も無かった事にするんだっけ?
排ガス規制緩和もありえるな

295 :
ホームセンターとかで売ってる赤いガソリンタンク背負ってツーリング
とかしたら警察に捕まる?

296 :
あれは灯油タンクな。
ガソリンはあれで保管したら違法じゃなかったか?

297 :
ガソリンタンクって言ってるからガソリンタンクだと思うんだが?

298 :
ガソリンの携行缶じゃなかったの?赤い缶

299 :
消防法
ポリタンク× 金属タンク○

300 :
質問
例えば
250と 400のばいくで馬力が同じで トルクがちがうばあい
どういう感じに違いがでますか?
トルクが高いほうが加速がよいということだけ
想像できますが

301 :
295です
アマゾンとか見たけど携行ガソリンタンクってなってますね
アマゾンレビューだと車の人っぽいし
ライダーがあれを剥き出しで持ち歩いていいのかな?
と思ったもので
トリッカーとか必須?

302 :
トランポに向いている車教えて下さい
SSとオフ車の両方乗るやつ希望
>>300
力強さはトルクカーブと変速比によるので一概に言えないが、
トルクが高くて、最高トルクの発生回転数が低いものほど、低速から力強い走りになる(加速力あるし、タンデムしても坂をすいすい登れる)

303 :
>>287
自分のシクロKPA単位だと758位なので余裕ですねw

304 :
>>300
バイク板全般で使われている馬力は最高速度でトルクは加速力だっけか
>>301
Amazon見た 剥き出しで持ち歩いて良い 物によっては蓋の機密性が低いから傾け続けてると漏れる

305 :
>>302
http://kissnon.ram.ne.jp/tora/tyuko.html
ハイエースとか人気だけど個人的には2tトラックに紐で固定が好き

306 :
>>302
予算が潤沢なら
新型のNV350キャラバン。
ハイエースはいろんな意味でこわい。

307 :
>>304
と言われている場合もあるが
馬力は加速力にも関係する
当たり前だけどね

308 :
>>306
盗まれるの?

309 :
>>302
サンバーだな
SSはともかくオフは載せるのに若干の工夫が必要だったりするが
友人5人とツーリングに行く事になった
一人だけ大型であとはみんな普自二なんだが、その大型に乗ってる奴が
(一番遅い原二スクを先頭にしようとしたら)「遅いから嫌だ」
「風を感じたいから2番目くらいがいい(正直イミフ)」
「加速がトロイと疲れる」「巡航70kmくらいなら大丈夫でしょ?」とかわけのわからないことを言ってる
そんなに自分の気持ちいい速度、速い速度で走りたいなら一人で走るかペースの合うバイク海苔の友達でも見つければ?
遅いのは嫌だ?遅い方に合わせろよ!って思うのは俺だけ?
マスツーのときって速い人が遅い人に合わせるもんじゃないの?

310 :
>>308
http://life.oricon.co.jp/rank_insurance/news/2009546/

311 :
>>309
普通は一番良く走るバイクが殿だと思うな。トラブル時に先頭に追いついて止められるし。
あまりにミスマッチな時は地図で確認して遅いの先行させて早いのはコンビニで油うって追走。

312 :
二種とツーリングいくのなんか俺だってイヤだw
素直でいい人じゃないか

313 :
その友人みんなでソロツーリングすりゃいいべ。

314 :
マフラーからガソリンが流れてくる。
コックをオフにすると止まる。
キャブからはオーバーフローしたガソリンは出てこない。
これってキャブからオーバーフローしたガソリンが
マフラーから出てるだけなんですかね?
スティード400でガソリンが出てくるのはフロント側だけです。

315 :
マフラーからガソリン出るとかおっかねーバイクだな

316 :
>>314
ですね。でも車種によってはマフラーまでガスが出た時はエンジンオイルに混入してたりすることもあります。

317 :
>>314
マフラーエンド(排気口)から流出しているなら、尋常ならざる状況ですが…
話を読むに、前バンクのエキマニ部から漏れているようですね。
それにしても、相当な量で、「異常極まる」と申し上げたいくらいですが…
…ガソリンが染み出している経路を、再度ご確認ください。
とりあえずフロント側キャブのオーバーフロー症状があるんじゃないでしょうか?ヤマカンで。

318 :
>>300
馬力とだけ言うと、カタログ上の最高馬力を言ってると思う
これって、トルク×回転数×係数なんで、常用しないレブリミット近くでの数値
実際に乗って感じる力強さや、ただ単にパワーがある、無いと言う時に関係あるのは、常用回転数でのトルク
例えば、カタログ上同じ馬力でも、途中のトルクカーブが違えば、加速は全く違うよ
カタログ上の最高馬力でわかるのは、最高速ぐらい
それより、最大トルク発生回転数とその数値を見たら、大体のキャラクターがわかる
>>309
いくつかの集団に分けて、別れ道毎に合流、休憩すれば?
ただ、最後尾には、速くて経験豊富な人が要るけど
意外とそんなに時間あかないよ
どんなに飛ばしても、5分10分で追い付いて来る

319 :
>>315 >>316 >>317
ドラッグパイプマフラーなので排気口までは短いです。
やっぱり排気口からガソリン出るのは尋常じゃないですよね...
最初、水?かと思ったら...ガソリンでびっくりしました。
キャブをオーバーホールして組んだらこの有様なんで困りました。
車体にキャブをつける前にキャブにガソリン流して漏れないのを
確認したんですけどね....なんでだろう..orz
エンジンオイルも変えたばかりなのに...(ToT)

320 :
>>300
250だと計算ややこしいので同じ馬力の400と200の4st4気筒のバイクがあったとします。
400ccの場合5000rpmで100km/h出た場合、200ccは2倍の10000rpm回転させれば
1分あたりの排気量は同じである。といえます。
つまりぶん回して大きな音させて激しい振動を我慢しなければなりません。
高回転でぶんまわすのでバイクの消耗も大きくなります。
ほんとはもっといろいろあるのですが基本的にそんな感じです。

321 :
>>309
多分、その大型乗り、無理だと思う。バイクより乗り手に余裕がない。
>マスツーのときって速い人が遅い人に合わせるもんじゃないの?
はい、その通りです。
遅い人にハイペースを強いると、なにかとトラブルが発生しやすい故。

322 :
エンジンブレーキをかけるとアフターファイアみたいなのがでてパンっておとがなります
どこかおかしいのでしょうか?
FZ1です

323 :
おかしくないです

324 :
>>319
O/Hが完璧だったと仮定すればそりゃ、タンク内のゴミが流れ込んだからじゃないの?
燃料フィルターある?

325 :
>>319
ゴミ噛みに私も一応一票。
ただし、スティードのキャブは前傾していると思うので、
取り付け前のチェックの仕方次第。
フロートレベルのチェックもした方がいい場合も十分考えられる。

326 :
バイクを保管する際に、
地震での転倒防止の為にフロントブレーキをかけろと
紹介するサイトがいくつかあります
みんなやってますか?
マスターシリンダーとか痛んじゃいますか?

327 :
>>324 >>325
取り付け前のチェックは車体取り付けと同じ感じに固定してやってみました。
ガソリンタンクと燃料ポンプの間にフィルターを付けていて
フロートバルブのバルブシート部に網?が付いてるので
http://www.centrum.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/03/DSCN6823-300x225.jpg
ゴミは入っていないと思うんですけど
とりあえずもう一度バラしてみるしかなさそうですよね

328 :
>>327
とりあえずフロート室をドライバーの柄で叩いてみたら?ちょっと引っかかってるだけなんてこともある。

329 :
>>326
地震の揺れにフロントブレーキの効果なんてないよ
それで転倒しなくなるなら、フェリーに乗った時もフロントブレーキかけておくだけで良いことになる

330 :
>>326
前後に動くのを防止するなら
ギヤをローにいれておけばいいよ

331 :
ご意見ありがとう
バイクが前後に動くのを防ぐのと同時に、
フロントのサスペンションが地震の時の
振動を吸収するのでは?と思ってました
あんまり効果無いなら、やめておきます

332 :
>>328
もう遅いから明日エンジン掛けてコツコツと叩いてみます
キャブ外すのめんどいからそれで治って欲しいな..

333 :
先日コツーン、コツーンという音で目が覚めて外出たら隣の兄ちゃんがZXR400のキャブひっぱたいてたの思い出した

334 :
キャブのオーバーフローで原因がよく解らないときいつも
こういうのを付けておけばと思うんですけどね
http://minimoto.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=24&products_id=2785

335 :
バイク買おうと思うんだけどバイク本体以外にどれくらいかかるんだ?
メットとかそのほかこれは買っとけっての教えてくだぱい

336 :
>>334
こんなもんあるんだ、はじめてみた。
しかしあくまで油面チェック用で、使用には耐えれないようだが。

337 :
今気になるバイクなんだが、このスペックは皆さんにとってどうなんだ?http://i.imgur.com/JgwCM.jpg

338 :
普通じゃね
高スペックのドカが欲しいならぱにがあれでもかいなされ、としか・・・

339 :
>>337
スペックうんぬん言うタイプのバイクではないでしょ。
ほんのりチョッパースタイル(キャストだが)が好きなら、それでいいじゃん。

340 :
なるほど。
んで、馬力ってどの数字なんだ?

341 :
PS

342 :
質問
例えば
15000回転40馬力のバイクと
90000回転45馬力のバイクでは
どちらが速いですか?
計算式などありますか?

343 :
90000回転のほうがありとあらゆる意味で速いです
もうなにもかもが

344 :
>>342
早いって、「どれだけ距離と時間がかかってもいいから最高速」って意味?
あと、エンジンじゃなくて車体側スペックとかギア比とか、
計算で競争させようと思ったら、それこそ膨大な情報を仮定しなきゃいけないので、
意味がないです。

345 :
>>342
それって単純計算10000回転5馬力とかになるなw
果てしなく回るカブみたいな乗り物か?

346 :
>>342
お前さんは残念なぐらいにバカだからバイク乗るな、といわんが頭を使うことは辞めた方がいい
「同じ食器で食べるうどんとそばはどっちが美味しいですか」って質問されても答えなんかあるわけねぇだろ
ヤフー知恵遅れで聞いた方がいいんじゃねぇの?

347 :
>>342
走行時にエンジンの吹け上がる速さ(回転数の上昇する速さ)が同じなら前者、
最高出力回転数に達するまでの時間が同じなら後者

348 :
ジェットエンジンかよ

349 :
>>342
常識的に考えて90000回転まで回すまでに相当な時間がかかると思われるため
15000回転で40馬力を発揮できるバイクのが速い、かな
計算式は与えられた情報が少なくて提供できない

350 :
>>341
サンクス。
74馬力ってことでいいんだな。

351 :
常識的に考えて 9000回転のまちがいです(>_<)
回転数の影響力が(パワー)しりたかったです
同じばりきで 1000回転ちがうエンジンなら
どれぐらいの差がでるとか…

352 :
バイクのガラスコーティングをした方いますか?
価格、効果の程はどうですか?

353 :
プロテクター付のウェアは高いのでプロテクターだけを買いたいと思うのですが
胸、腰、脊髄、肘、膝等色々な部位毎プロテクターあると思うんですけど
どの部位を買っておけば取り敢えずは大丈夫ですかね?

354 :
いや、あまりに大ざっぱで意味の薄い質問な上、例えばという仮定が絡んで来たので、
9万回転という仮定を真に受けてしまうよ。
>同じばりきで 1000回転ちがうエンジンなら
>どれぐらいの差がでるとか…
レスポンスの差(回転上昇速度、負荷状態)の影響を考える必要がある。
それゆえ、1000回転の差というものでいかほどの差が出るか?と言われてもなぁ…。
(もし、エンジン構造・形式や、車体重量・ギア比の按配で、
 Aエンジンの9000回転到達タイムとBエンジンの10000回転到達タイムが同じだったらどうする?という話。)

355 :
>>351
同じ馬力ならピークパワー時、回転数低いほうが早い(乗りやすい)と言えます。
1000回転云々より%の方が重要かと。14000と15000、 4000と5000では同じ1000回転でも大きな差です

356 :
いえ
回転数高い方が速いことぐらいは
解っています(^^ゞ
F1 とかれーすましんは凄い回転です
回答ありがとうございました
おやすみ

357 :
今度原付から普通二輪にジョブチェンジしまふ
教習所で「発進時は半クラで...」ってやってたけどバイク乗りの方って同じ半クラとは思えない初速で発進するのは慣れ?
俺絶対発進にノロノロしそうなんだが

358 :
>>353
事故での死亡原因(高い順)は頭部>胸部>背面>首>腹部だったはず

359 :
>>353
コミネってとこの服なら、プロテクター入りで安いよ
どうしても個別っていうのなら、胸のプロテクターは重要だと思う
あとひじとひざと、足首(これは靴になるけどな)
>>357
数日で慣れると思うよ
ずーっと半クラ使いながらトロトロ加速とかしてると
クラッチ板があっという間に消えてなくなるから注意な

360 :
>>357
慣れです、経験です。

361 :
>>246
ありがとうございます。

362 :
>>352
まだやっていないけど、やろうとは思ってる。
値段で全てが決まるとは思わないけど、
http://www.revolt-tokyo-west.com/
http://www.japan-quartzclub.com/
をお勧めする。バイクの種類にもよるけど、CB400SBなら4.5万程度。
専門でやってるところが、やっぱり良いと思う。

363 :
>>359,360
ありがとう
いっぱい乗るわ

364 :
ホンダで新車購入時に同時にやってもらったけど、なかなか良い感じ。
洗車が凄くラクチン^_^
http://www.dream-chubu.co.jp/nagoyachuo/other/aquly.html

365 :
>>335
任意保険・税金。あと排気量によるが車検
装備はメットあれば法的には走れる。メットの値段は1.5〜4万ぐらいのジェットヘルかフルフェが一般的
グローブもあった方がいい。軍手で乗る人もいるが
グローブの値段は5千〜1万ぐらいが一般的かと
ブーツは足首を保護してくれるのがいいと思う。出来ればバイク用、といいたいが出先で歩きにくくなるので何とも
ブーツの値段は1.5〜3万が一般的?持ってないので詳しくないです
ここから先は個人差あるので何とも言えないねー
普段着で乗る人もいればライジャケって人もいる。
プロテクターは要ると言う人も居るし全身革ツナギも居る

366 :
ツーストの方がフォーストより構造が簡単との事ですが
ツーストバイクはなぜセッティングが面倒くさいとよく言われてるをですか?

367 :
>>362
レスありがとうございます。
価格は車にやるのとあんまり変わらないんですね

368 :
>>364
お、中部だ。
ありがとうございます。

369 :
掲示板でもMC31、などと型式で呼ばれている場合があるのですが、なぜホーネットと書かないのでしょうか

370 :
オフ車用のヘルメットってなんでデコがにょーんってなってるの?

371 :
>>352
最初だけはいいけど、すぐ効果なくなる

372 :
>366
面倒くさい→難しいに脳内変換してるだけ

373 :
>>371
3年くらい持つんじゃないんですか?

374 :
10年持続を謳ってるCR-1て奴やってる。
1年しかたってないけど今のところ問題なさそう。

375 :
>>373
ホンダドリームでやった。ここは3年保証うたっているけど
施行後、水だけの洗車で綺麗になったのは半年くらい
聞いた話だとドリームは粗悪店がちらほらあるらしいから、
>>362みたいな専門店ならましかもね

376 :
>>370
アップダウンが激しいとこ走っても大丈夫なようにひさしがある

377 :
アップダウンとヒサシの関係がわからん

378 :
>>367,375
実は、俺も先に上げた2社のどちらで施工してもらうか悩み中。
ガラスなのに撥水するリボルト(膜厚は4um程度)→撥水しなくなる(メンテ必須)
ガラスだから撥水しないクォーツ(〃0.25um程度)→メンテ不要
好みの問題と言われれば、それまでだけど。


379 :
>>300
馬力=トルクx回転数


380 :
>>370
帽子のツバみたいなもん。
山の中を走ってりゃ木陰と日向を頻繁に出入りすんのよ
日差しが直接目に入らないように日陰を作ったりとか
前走車がドバッと跳ね上げた泥を、顔面モロに喰らわないように
ちょっと下向くだけでアレで受けたり何かと便利。
弱点は空気抵抗になることかな。

381 :
質問
例えば (ミッションバイク)ある程度走行距離走って
エンジンだけ新品で売ってもらうことできますか?(笑)
高いですか?
例えば 30万のバイクなら20万ぐらいしますか?

382 :
>>381
エンジンの単体売りってのはない
んでもって知り合いがヒマな時にパーツリストに載ってる部品全部足したら、
バイク2.5台分の価格になる、と言ってた
だからまあその場合20万ぐらいは楽にかかるだろう

383 :
今までバイクに乗ったことが無いんですが
イメージとして頭の中にこんな感じであるんですが
バイクに乗っている皆さんからしたら実際どうなんでしょうか?
原付→一応50〜60出る(でもきつそう)
原付2種→60までは楽々出る(80くらい出そうだけどきつそう)
150cc→80まで楽々、一応高速にも乗れる(でもきつそう)
250cc→100まで楽々、高速もまあまあ(でも微妙)
400cc→100まで楽々、高速も普通
401cc以上→取り回しきつそう

384 :
>>383
まあ大方合っているような気がする
401以上の取り回しきつそう、は慣れれば大した事ではない

385 :
車種によるけど、原付以外はだいだいそんな感じ

386 :
>>383
大体合ってるけど、おとなしめか旧車の性能って感じ

387 :
>>383
取り回しは慣れだよ
あと、下道でも高速でも排気量大きいと長距離は楽になるよ
軽自動車、リッターカーよりスポーツセダンが走りやすいのと同じ

388 :
取り回しは慣れだよ
2〜3回こかせば

389 :
>>370
ダートを走る時前のバイクがはね上げた泥がゴーグルにかかりにくくするためだよ。

390 :
>>375
期待してる水洗いだけでピカピカが半年しか持たないって・・
自分の愛車はガラスコーティング2年目だけど雨でピカピカに絶好調です。
>>378
自分は教習所で知り合った板金屋にお願いする予定。
撥水もだけど日焼け色褪せ防止にも期待したいですね

391 :
ハヤブサとか大型マシンは1速で100キロ以上出るって聞くけど、
街乗りとかだと2速以上入れることはないってこと??高速やサーキットで2速以上使うって感じ?

392 :
普通にトップまで使う

393 :
>>391
入れるだろ
そんなに高回転維持して走りたくないだろ。

394 :
>>391
いや普通にシフトアップはするだろ。
大排気量の太いトルクを活かして
低い回転でユルユルと走れるし。

395 :
なるほど、あくまで1速で最高速として100以上出ちゃうけど、
普通にシフトアップはするんですね 実は長年の謎でした、ありがとう

396 :
お願いします。
スクーター改造してる人で駆動系部分のケースに穴とか開けて駆動系の冷却してる人をたまに見掛けるんですが
雨の日とかケース内に雨水入ってベルトがスリップしたり不具合は起きないんでしょうか?

397 :
テールランプの3本の線、赤、黒、白あるのですが、どれがテールランプ、ストップランプ、マイナス線?なのか
色でわかりますか?バイクの種類によって違うと言われたらそれまでですが、バイクはインパスルです

398 :
赤、黒、白って言ってるけど、黒に白い細い線とか白に黒い細い線とか入ってない?
スズキってアースが黒に細い白が入ってるイメージ。
赤って言ってるのは茶色じゃない?茶がテールランプな記憶がある。
白に細い黒がブレーキだった気がする。
赤い線は基本的にバッテリーから直のラインしか無いんじゃなかったかなぁ?
回路通過後のプラスは別の色になっているハズ。

399 :
>>358、359
胸、脊椎(背中)、肘、膝必要だったら最初から付いてるの買ったほうが安いですねw
安全運転は心がけてますが車とか突っ込まれたらやばそうなので↑の買おうと思います!
ありがとうございます。

400 :
ちなみに自分の記憶は古いバンディットの情報なんで
アース以外は色が多少違う可能性が大。
なんであくまでも参考程度に。
あと、配線は大抵単色だけじゃないからね。
白黒、黒白、赤緑等2色の配線も多いからそれも見てね。

401 :
>>369
ただ格好つけてるだけじゃない?
CB250F Xとか書けばどの年式のホーネット? とかわかるけど、
ホーネットみたいに型式(BCは追加されたけど)が
ずっと通しできちゃってるバイクは意味が無い。
TZRなんか1KT、3MA、3XVって書いたほうがわかりやすいけどね。

402 :
質問
ベアリングの圧入に シャコ万力かクランプなのおおきいのつかおうと
かんがえているけど
入り込んだ 奥?底?ってわかるものですか?
入れたりなかったり 力を入れすぎたり
しないか心配です
叩いていれたほうがよいでしょうか

403 :
>>401
逆に名前を通しで付けてるCB750とかはFourやFと現行あるからRC04とかRC42って言った方が楽なのかも
型式で言ってるのってその車種乗ってる人が多いんじゃないかな
普通は○○年式CB750FとかFourとか言えば済む話だし。面倒だけど

404 :
>>402
ケースを80℃くらいまで温めて冷やしたベアリングを入れるとスコっと入ることもありますが
叩くにしても専用打具を使い熱膨張差を利用すべきです。
シャコは辞めたほうがいいかと。万力+鉄パイプアダプタの方がマシレベルです。

405 :
オフ車って雪道(北陸の圧雪路)走れますか?

406 :
>>405
タイヤ次第。ブロックタイヤは基本的にマッド性能重視なんだけど
マッドタイヤは雪の上ではクソの役にも立たない。

407 :
>>402
ベアリングがそこについたら、ぐっと硬くなるからわかる。
念のために最後、あてものしてハンマーでたたけばいいよ。
あと挿入前にベアリング冷やしとくと、スムーズに入る。

408 :
>>405
雪道最強
カブ>250ロードスポーツ>オフ車
って何かの企画モノで走らせて実験してたぞ

409 :
バイクにドライブレコーダーをつけてみようとおもうのですが
よく雑誌に紹介されているニリドラのようなもので キーオンで電源が入って
記憶装置の容量が満タンになったら古いのから順次消すっていう機能が入っていて
カメラが2つついているドライブレーコーダーでいいものありますか?

410 :
マジェ乗ってて、これから整備も覚えて行きたいと思ってるんだけど、このホースってなんのホース?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuduoBww.jpg

411 :
>>410
キャブのマジェだったら、
キャブがオーバーフローした時のドレンホース

412 :
>>411
ありがとう!
なんかポタポタ垂れてるからなんだろうと思ってさ

413 :
回答ありがとう
ございました

414 :
>>405圧雪路舐めない方が良いよ…
ただ普通に歩道や雪を山積みされた歩道から出て車道歩くだけでも
大変になるのに更には何度も除雪された後ところどころ路面(氷の層)
にボコンボコン穴が開いたりしててとてもバイクじゃ恐ろしい路面状態
になる様な地域もあるからね…

415 :
>>405
除雪状況によるが走れる
ただしツーリングとか移動手段として考えなければの話
酔狂な行為としてならそこそこ

416 :
>>382
四輪じゃあるのに、なんで二輪だとないんだろうな・・・?
生産数があまりにも違うせいかな?
>>412
いやポタポタ垂れてるんじゃ流石にマズいだろw


417 :
>>412
おいw
それガソリンじゃないのか?臭いするか?

418 :
>>277
Nの時やクラッチ切った時はカラカラ音はするんだよ
半クラの時だけグギギギギって音になるから気味悪くてな

419 :
>>416
>>417
なんかヌルヌルするんだけどガソリンの匂いはしないんだ

420 :
バッテリのやつじゃないの?
マジェ乗ってないから知らんけど

421 :
>>420
バッテリーはMFで床下に横置き…

422 :
山道のカーブなどで道路に細かい縦溝が切ってある場所でハンドルを取られます
減速はもちろんするのですが、後続車が迷惑に感じてるであろう速度まで落とさないと怖いです
ちょっとでもマシにする方法はないですか?

423 :
バイク用のタイヤチェーンググってみたら
あるんだなw知らなかったよ。

424 :
体がデカいわりに小さめのバイクに乗ってる人とかっている?
「もうちょっとデカいのにすればよかった」とかって思ったりする?
性能とかじゃなくてライディングポジションの窮屈さとかそういう部分で

425 :
バイク用のチェーンって公道は原付2種まででしたっけ?

426 :
>>425
125まではスパイクタイヤの規制。スノーチェーンは関係なし。

427 :
>>426 スパイクだけだったんですね。サンクスです。

428 :
CB400SFです。
来年から1年近く海外出張するのですが、その間どうにかして保管する方法はないでしょうか?
出来れば手放したくないので方法がありましたらご教授願います。

429 :
バイク屋に預ければいいじゃn

430 :
>>428
バッテリーの端子を外しておく、燃料コックをoffにしてキャブのガソリンを抜く

431 :
バイク板に東京スレって無いんですか?

432 :
>>428
ガソリン満タンな。目一杯

433 :
>>430
CB400SFは負圧コック

434 :
>>430 東京で検索した結果ぐらいはあります

435 :
バイクウェア、プロテクタ付きのバイクウェアで安くてヨサゲな
オススメメーカー、ブランドってありますか?
プロテクタないとヤバイぞと言われたので探してるんですが...。

436 :
質問です
スクーターにデイトナの汎用ナックルバイザーつけようと思ってます
同時にブレーキレバーロックも使いたいと思ってます
無加工だとナックルバイザーと干渉しますか?
ネットで画像見る限りだと
3000円くらいのレバーロックは短いけど鍵穴がナックル側で干渉しそう
8000円くらいのは鍵穴が横からさせるけど長いので干渉しそう
な感じです
干渉するようならステー部分細工してナックルが前に開くようにしようかと思ってます

437 :
>>435
バイクウェア総合スレ81着目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1348613628/
お前らコミネを馬鹿にしてるだろ? part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1351243058/

438 :
もうひとつ
【鎧】プロテクター・エアバッグスレッド 33着目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1350526873/

439 :
>>428
バイク屋に冬眠はガス満タンでFUEL1入れとけばいいって言われた

440 :
>>429-433
どうもありがとうございます。>>439
とても参考になりました。
ちなみにその後エンジン掛ける際に気をつけることなどはありますか?

441 :
>>440
一年間、どんなとこに保管しておくの?
屋外で車体カバー? 屋内ガレージ??

442 :
>>418
半クラ時にクラッチ板とディスクが擦れる時に双方の板が歪んでいると
ジャダーが発生して振動が出たり音が出たりするもんだよ。
>>419
ブローバイのパイプってマジェにあるのかな?
油と泥が混じったようなものならブローバイだね。


443 :
>>441
寮の屋根付き駐輪場にカバーで保管する予定です。

444 :
>>440
よく言われるのがプラグホールからオイル垂らすとか、クランキングするとか言われるけど
1年くらいだったら気にしないな俺は
心がけるとしたらエンジンかけて走り出した後、各部慣らす感じの運転を心がけるな
人間と同じで寝起きで急な運動は体によくないから準備運動しようみたいな

445 :
後輩に週一で乗ってもらうか、エンジンかけてもらえばいいのに

446 :
>>428
1年位ほったらかしでもエンジンは問題ないから特に何もしないで大丈夫。
寧ろ1年後のエンジン始動前にプラグを外して30秒間位クランキングする。
オイルがエンジン内に充分回ってから火を入れないと駄目よ。
タンクは満タンでOKだけどキャブのフロート内のガソリンは抜く。
バッテリーも緑青涌くから外してしまった方がベター。
あと意外と盲点なのはフロントフォークのインナーチューブ。
点サビを発生させないように綺麗にしてから表面に固めのグリスを
薄く塗って上からラップを巻くと1年以上は余裕でサビから守ってくれるよ。
もっと言えば、バイクカバーも上下二重にすると効果的。
まず下にカバーを敷いてバイクを運んで乗せてから下から上に持ち上げて
上でヒモで縛り、あとは上からカバーをかけて、さらにヒモで隙間なく縛る!

447 :
20年位前の安そうなハーレー引っ張ってきて、カスタムしながら乗っていくってのは大変ですか?

448 :
カスタムが余計

449 :
よくシートバッグとサイドバッグを組み合わせ長距離ツーリングしてる方を見かけますが、どちらか一方をシート下にベルト通したらもう片方は通らなさそうですがどうやって固定してるんでしょう?
同じメーカーならサイドバッグのベルトにシートバッグと合体できるでしょうが違うメーカーならどうしてるのかなと

450 :
車種による。

451 :

>>422
実はオレもビビっていた
さいきんは慣れた
周りのライダーに聴くとなんかあったら「そんときはそんとき」と教えられた

452 :
ブレーキパッドがディスクに当たっているみたいでシューシュー鳴くんですが
これを直すにはどうしたらいいですか?
キャリパーOHとか?

453 :
ピストンはシールの反力でちょっとだけ戻るだけだから
少し音がしてふつー

454 :
>>449
用品店でフィッティングさせてもらえば?
自分のサイドバッグはシート「下」にベルト通して、下はベルト、上はベルクロで固定
シートバッグは買ってないけど、シートに固定用のベルト回して、それにワンタッチバックルなんで、併用は大丈夫そう

455 :
タイヤ交換してちょうど1年くらいです
この程度のキズは修理ですか?交換ですか?放置ですか?
http://i.imgur.com/2Qsoc.jpg

456 :
修理キットでわざとグリグリ穴開けて埋めた方が安心レベル。

457 :
>>455
オレなら空気が漏れてなかったらキズが有ることを頭に入れつつ放置

458 :
良い方法がある
自転車のチューブ修理パッチを当てて様子を見る
漏れて無ければ変化無し漏れてれば
パッチが剥がれてくるので漏れ確認できる
外に貼るからチューブ修理パッチはすぐ負ける
もっと早く抜けるようならシャンプー塗って即確認出来る

459 :
石鹸水とかでもやるよね

460 :
遅かれ早かれ穴開くんだからとっとと穴開けて埋めれば済む話。

461 :
見極めた方が良いよ〜
修理下手ならいつか再発する
店に頼んでも危険は同じ
ちなみに自分の経験では
空気漏れるほど深く刺さった物は勝手に抜けたりしない
修理が必要なケースは自分で抜く必要があった
何も刺さって無くて亀裂だけならセーフの可能性高い

462 :
今日ホーンが鳴らなくなってすっげー焦った。目一杯押しても「ミ゛…ミ゛…」てか細く鳴くだけ。
ところがバイク屋さんに持ってったら、ちゃんと鳴るの…。
バイク屋さんの兄ちゃんも「???」だった。いったい何なんだ?
今はフツーにちゃんと鳴る。

463 :
単なる接触不良。しばらく使ってなかったでしょ?>ホーン
鳴るようになったのは「ミ゛…ミ゛…」と接触したことによって
その後の通電状態が良くなっただけかと。

464 :
>>424
身長181でヤマハのルネッサ乗ってる
シートからステップまでの距離が近いので足が窮屈
暖かい時期は疲れるだけだが、寒い時期に長時間乗ると足が吊りやすい
ペダル位置を相当下に調整しとかないとシフトチェンジ・リアブレーキの操作がしにくい
ハングオンで車体をホールドしにくい
上半身は特に問題なし
膝をかなり曲げた状態でも足ベタ付きなので、立ちゴケの心配がない
以前ZRXに乗っていたけど、ポジションはそっちのほうが楽だったよ
ただ、パーツがあまり無いバイクなので苦労してるが、パーツ豊富なバイクならハンドル・シート・ステップでいくらでも調整はできると思う

465 :
>>462
鳴らさないと、錆びて鳴りにくくなるよ。
何回か鳴らすと回復する事も有るから
それじゃないの。

466 :
ホーンなんて普段使わないだろ、危険予測ができれば必要ない

467 :
すり抜けしてきた奴が目の前でエンストした時は鳴らした

468 :
>>466
先頭の奴が道間違えた時、ホーン無いとつらい。

469 :
>>463
>>465
接触不良だったのか…しばらくホーン使ってなかったし、てかホーン使う状況無かったし。
2週間くらい前にウィンカー点かなくなってヒューズ交換したんだけど、
また電気系トラブルかよ、としばし頭かかえたね。
バイク屋さんから帰って来る途中で何回か試したらきっちり鳴ってたから、ちょっと様子みてみる。

470 :
え?お前らホーン使わないの?
俺はちゃんと使ってるよ


ちょくちょくプピ芋でな

471 :
チェーンカバーを固定してるネジを外そうとしたら少しなめてしまったのですが
なめてしまったネジでもバイク屋に持っていけば外してもらえる物なんでしょうか

472 :
>>471
殆どの場合外れるよ。溶接機のあるとこならネジの頭に鉄の棒溶接して回せるし
ないとこでも色々方法持ってる。頭がちぎれてても外せる工具もある。

473 :
つネジザウルス

474 :
>>471
ドライバーなら叩いて回す奴とかボルトなら六角使うとか 最悪溶接 ドリル突っ込むとか

475 :
>>472-474
ありがとうございます
クレやハンマーで叩く等の自分で出来る事は試したのですが駄目でした
素直にバイク屋に頼みます

476 :
キーオフの状態で約5秒に0.01V、オンの状態で0.1Vづつ電圧が低下していきます。
バッテリーを外し、バッテリーのみでの電圧を測定した場合は低下することはありませんでした。
これはバッテリーの問題ではなくバイク自体の問題でしょうか?よろしくおねがいします。

477 :
>>476
車種
いつからか
その前後の改造
隠さなくて良いなら教えて

478 :
バイクのウインカーをLEDにしてるのですが点滅しません
ウインカーリレーはウインカーにセットで付いてきたものはL字だったため
部品屋で買ってきた二線式のものです
ちなみにウインカーには故障はないようです
どうすればいいのですか?

479 :
>>478
車種
ウインカーの購入ページ
リレーか抵抗かもう一度確認
リレーの取り付け画像

480 :
>>479
DS4
http://item.rakuten.co.jp/auc-drereal/ext12073/
リレーです

481 :
>>480
これ3ピンになってますが2ピンのやつの間違いです

482 :
>>481
プラスとマイナスの入れ替えは試した?

483 :
>>464
なるほど。シートやステップで調整できる場合もあるのか
ありがとう

484 :
>>482
プラスマイナス逆ならそもそも光らないんだけど・・・

485 :
>>478
ウィンカーに故障がないのはどう確認されましたか?

486 :
>>485
点灯するしウインカーを前だけ変えて
後ろは純正のままだと点滅しました
前後LEDにしたら点滅しなくなりました

487 :
LEDは極性があるから、点いてるなら大丈夫そう
リレーが怪しいな
通電させながら、テスター当ててみたら?
元のリレーに戻して、ハイフラになるかも確認
つか、素人が電装系いじると最悪燃えるぞ?

488 :
>>444-446
遅くなってごめんなさい!
ご丁寧にありがとうございます。
保存して来年参考にさせて頂きます。

489 :
>>477
ZXR250です。放置期間が長かったので正確にいつからかは分かりません。改造はマフラーくらいです

490 :
どっかでリークしてるね
原因調べるの面倒くさそう・・・

491 :
>>487
テスターは持ってません
純正のリレーにしたら点滅せずハザードだとハイフラになりました

492 :
普通はまっさきにレギュレーターレクチファイアを疑わないか?
>>489
テスタで抵抗値調べればレギュレータの診断出来るから、まずは調べてみ
適正値は知らんので、それぐらいはググってくれ

493 :
>>491
全灯ハイフラになったんなら、リレーの不良臭いな
ワイドワットなのに、全灯LEDにしたら動作がおかしくなってる
念の為、動作した前LED、後ろ標準の状態確認して、後ろに直列でLED繋いでみる
それで正常で、全灯LEDだと点きっぱなしなら、販売店に詳しく状況話して交換してもらうといいよ

494 :
>>491
自分でいじる気があるならテスターくらい買えよ

495 :
>>492
エンジン掛けてないのにレギュレターが関係するのか
不思議現象だな・・・

496 :
デブのホモに似合うバイクはなんですか?

497 :
ちょっと遠出しようとすると必ず道に迷う
行きたいところに一直線にいけません
峠道に行くと必ずわけ広域の地図には載ってないわからん細い道に入ってちゃってどこにいるかわからなくなる
どうしようもないですかね?

498 :
>>496
デブに似合うのはクルーザーかビグスク・・・という偏見

499 :
>>497
ナビがないなら携帯スマホで位置確認

500 :
>>493
全灯ハイフラになるのは純正リレーだから故障してないです
そもそも純正リレーはLED対応してないと思うので
ちなみに後ろのウインカーはバイク屋で取り付けてもらい
その現象になったのですが┐('〜`;)┌でした

501 :
そんな山道じゃ、禿フォンは圏外

502 :
>>500
いやいや
標準リレーで全灯ハイフラになるんなら、LEDと配線には問題ないねって意味ね
残った可能性が、ワイドワットリレー

503 :
>>495
エンジンが関係するのはレクチファイアの部分でそ?(同一ケース内に収まってるが機能が違う)
電圧制御(レギュレータ)の部分って回路的に当然+と−に接続されてるし、バイクの構造上ぶっ壊れやすい
しかも電気を熱変換してっから見た目でも故障かどうか診断が出来ない部分じゃん
さらに言うならコネクタとボルト2本(車種によっては1本)外せば自室でチェックまで出来る
「どっか」とか全く意味をなさないアドバイスの上に、非論理的な他人の意見の否定は頂けない
せめて理詰めで否定してくれ。 バイクは感情じゃなく理屈で動いてんだから。

504 :
>>502
つまりどういうことですか(´;ω;`)

505 :
>>476
OFFのままある程度の期間、例えば5分後とかに何Vになる?
12.2〜3V以上あるなら気にしないでよい。(測ったことで分かる故障は無い)
ONの時はエンジンをかけている状態? そうじゃないならそんなもん。
どうでもいいことを測って気にしているように思える。

506 :
http://queensing.com/?pid=31365491
エクスペンダブルスみてて↑のヘルメット欲しいと思ったんですけど
↑のメーカーって性能、安全性的にはどうですかね?
http://www.webike.net/sd/20287658/
後↑みたいなシールドあるオフ用のヘルメットってフルフェイスやフリップアップと
比べるとこけた時や事故った時の安全性は劣りますかね?

507 :
オフ用ヘルメットを被ったオフロードやモトクロスのレースでどんなことをやってるか考えたら答えは出る
少なくともフリップアップより劣るなんてことはあり得ない

508 :
>>506
フルフェイスタイプ通しで比較するなら、規格よりも頭や顔とのフィット感が大事。
隙間があれば、圧迫感は減り快適だけど、脱げやすいし衝撃も分散されにくい。
乱暴な考え方だけど、着脱に苦労するヘルメットほど安全。部分的に痛くなるより、均一に痛いほうが安全。※
※ARCのフルフェイスタイプ被っていたけど、頭は痛くて頬の部分は余裕が有った。

509 :
>>505
5分後は分かりませんが一日で0.5V程下がりますね。

510 :
>>509
放置期間が長かったってとこでバッテリーが死にかけてるとか?

511 :
http://store.shopping.yahoo.co.jp/walktool/453.html
これいい――!
マフラー自作する奴必見!!

512 :
あっ、あとタンクとかを綺麗に切断するのに
使えそうなプラズマカッターってないかな?

513 :
>>511ホースバンドとステーで代用可能。

514 :
慣らし期間はシフト丁寧にってよく言われてるけどシフトダウンってどうすればいいの?
信号で止まる時はいつもギリギリまで速度落ちたらクラッチ切ってNにしてんだけど一段ずつ繋ぎながら落とした方がいいってことなの?

515 :
>>507
っということはオフ車用のヘルメットも丈夫で安全なんですね!?
http://queensing.com/?pid=31365491
↑の欲しいですが外国メーカー、あまり情報が出回ってないのでアライかショウエイの
オフ用買おうと思いますw
>>508
なるほど...。
オフ用でもしっかりフィットさえしていれば安全面はそこまで変わらない感じなんですね...。

516 :
>>513
えっ?どうやるの?
それでしっかり固定できて仮溶接できる?

517 :
>>516出来るよ。
全てホームセンターで入手可能品

518 :
欲しいのがオフ用じゃないのに、買うのはオフメットって理由がわからんけどいいか

519 :
>>517
ホームセンターで買えるのは解ります
ホースバンドとステーをどうやって固定するのか教えて下さい!!

520 :
>>518
欲しいのに似てるのがオフ車用であったので安全性変わらないならオフ車用
と思いましてw
わかりづらくてすみませんw

521 :
>>519ホースバンドにチョイと小細工で…
なにもガッチリ固定する必要はないからね…

522 :2012/10/27
>>519溶接の仕方が判ってればの話ね。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【HONDA】 Dio110 11台目 【ディオ VISION BREEZE】 (374)
【HONDA】 JADE Part20 【CB250F (327)
IDにB出したヤツを全力でバカにするスレ 58バカ目 (1001)
【落石】酷道、旧道、廃道R15【倒木】 (422)
オフロードバイク総合 56台目 (496)
【ツーリングの】伊豆・箱根スレッド52【秋】 (368)
--log9.info------------------
EPSON PM3700C (421)
EPSON PM-970C (559)
■リサイクルインク■株式会社エコリカ■その2 (934)
【粉】レーザープリンタ【高過ぎ】 (548)
【スジ?】PIXUS iP8600【本当?】 (415)
[広告]常時ageで業者を釣るスレ[対策]2 (208)
EPSON 超小型顔料系6色インク採用プリンタ EPSON (222)
【10色】CANON PIXUS Pro9500【顔料】 (939)
Canon MP550/MP560/MP640 part2 (793)
Canon BJC-400/410/420/430 BJF200/210 etc (312)
 インクなめたことある?  (238)
【1万円以下】EPSONの格安プリンタ・複合機総合 (309)
【プロセレクション】EPSON PX-G930【光沢顔料】 (374)
ヘッドの目詰まり直してもた! 4ポチャ目 (945)
エプの複合機の修理者だけど何か? (339)
【スリム】Canon PIXUS MP500【CIS】 vol.2 (850)
--log55.com------------------
☆銀座でオシャレな服装について語るスレ★
【聖林】ハリウッドランチマーケット【公司】
§§§ やっぱりデイトジャストだよな §§§PART19
「君が代」をオリコン1位にしようぜ!!!
GLAY
GAPの値下げは殺人レベル <死体2体目>
【容姿】髪と服で容姿をごまかすな【偽装】
【コルテ】低価格オーダーシャツ【Jazzano】