2012年09月ENGLISH8: スレッド立てない方がいい質問スレッド (232) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【NHK/BS1】ABCニュースシャワー【英語字幕】part2 (547)
【能動的才能】TOEIC:SW限定スレ (280)
ヘボン+片岡 (310)
ヘボン+片岡 (310)
カランメソッド (254)
帰国子女が羨ましくて仕方ない (412)

スレッド立てない方がいい質問スレッド


1 :2012/06/16 〜 最終レス :2012/10/24
■質問する方へ
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に
質問して下さい。また質問文のソースがあれば書いて下さい。
回答者への感謝のレスも忘れずに。 同じ質問を複数のスレッドに同時に
書きこむのはやめましょう。
■回答する方へ
答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。
■オンライン辞書
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part262
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1337773048/


2 :
For decades, Microsoft has made the software that runs a majority of the world’s personal computers, leaving a gang of outside hardware companies to design the machines. Apple, its rival, makes it all.
leaving〜からの訳を教えて下さい。

3 :
マイクロソフトはOS作った。他の会社はそれにあわせてPCをつくった。アップルはOS含めて全部つくった。

4 :
>>3
有難うございました

5 :
She could hear the crows gathered on the roof, cawing out the latest gossip.
この文でgatheredになってるのが理解できなかったんですがgatherの主語はthe crowsだから
She could hear the crows gathering on the roof,cawing out the latest gossip.となりませんか?

6 :
>>5
hear 〜cawing out だから。
the crows gathered on the roof は「屋根の上に集まった(集まってきていた)カラスたち」。
She could hear the crows cawing out the latest gossip, gathering on the roof, ならアリかも。

7 :
パート数ないやん
立てなおそか?

8 :
ナンバリングはないし、勝手にタイトルが変えられているし・・・。
立て直せるのなら立て直したほうが良いんじゃないか。

9 :
立て直しました。こちらです。
スレッド立てるまでもない質問スレッド part263
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1339827647/

10 :
あ、そっちね。

11 :
映画館でこのCMを見て以来ずっと探しててついに見つけたんですが、歌詞と意味がわかりません。
聞き取り苦手なんですがなんとなく聞こえた通りに書いてみるので、どなたか訂正と訳お願いします
取り敢えず一番?だけ
http://www.youtube.com/watch?v=WWUA1CXIku8&feature=youtube_gdata_player
I heard you calling from a start
I live alone through bother hearts
A thousand shades and something new
I cannot wait to play for you
So play your sounds and make down real
There's a place for all we feel
And it's close and that it seems
Come and find your land of dreams
Land of dreams
.
.
.



12 :
おっとスレ間違えた
向こうに貼るけどマルチじゃないからね

13 :
質問です。
"sole means thereto"とはどう訳せばいいのでしょうか?
原文は、19世紀の医学系の専門書の一文
The importance of muscular contraction to us can be stated by saying by saying that all man can do is to move things,
and his muscular contraction is his sole means thereto.
"sole means thereto"だけがわからないため、どうしても完訳できません。
検索してみたところ、"sole means thereto"が慣用句的な使われ方をしているらしいことはわかったのですが、
古い表現なのか何なのか英語でも殆ど使われておらず、邦訳されてる例となると皆無でした。
どなたか御意見をお願いします。

14 :
誤爆

15 :
メリケン氏とイエモン氏ではどっちが発音上手いのかな

16 :
after playing with sand,your hands needs washing.
何で、needにsがついているんでしょうか?your handsで複数形だからneedなんじゃないんでしょうか?

17 :
これ新スレやないやん。

18 :
the fasten seatbelts sign (着用シートベルトサイン)
この"fasten"って何者ですか?
fasten で辞書を引くと、動詞しか載っていません
しかし、上記の語は形容詞に見えます

19 :
本屋で英語のコーナーを見てたら
聖書をやさしい英語で読むみたいな本がありました。
ただ、その本は旧約聖書と新約聖書の二冊あり、
どちらを先に読むべきか迷いました。
新約聖書と旧約聖書のどちらを先に読むのがいいでしょうか?

20 :
旧約→新約かな
旧約=古い契約
 法律が全て
新約=新しい契約
 信じる者は救われる

21 :
旧約→新約→仏典
と進めていくと、日本に可能性が見えてくるから不思議

22 :
これは重複スレなので、こちらに移動をお願いします。
スレッド立てるまでもない質問スレッド part265
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342261213/

23 :
>>22


24 :
>>20
>>21
ありがとうございました。

25 :
聖書はもともと英語で書かれた物ではない。
日本語でいいよ。

26 :
Facebookを持ってますか?と聞いて持ってないと言われたとき、何て返事したらいいですか?
I see.thanks.でいいですか?

27 :
>>26
そういう場合日本語で会話続かせるときなんていいますか?
I see.thanks.
それじゃ会話が続かないと思うけど。
I'm just into Facebook.It's so fun.とか自分のことを切り出したりしながら相手の関心を探ればどうだ。

28 :
無理に会話を続ける必要はない

29 :
だから英語が話せないw

30 :
それはお前だけだろw

31 :
I see. thanks.で終わるようなやつが英語のキャッチボールができるとは思えない。

32 :
英語のキャッチボールw
まずは英語覚えてからだろw

33 :
だから永遠に話せないんだよwwww

34 :
こういうこと言う奴のRルがO西本とかの使えない本なんだろうなと思ってしまうなw

35 :
なんだいつも板に粘着してるしがない研究者かwww
悔しかったら売れる本でも出してみたらwww

36 :
何だ、O西信者だったのか。どうりで…

37 :
とりあえず中3程度でいいから
覚えたら、もう外人と話せばいいよ

38 :
そうそう、O西ではないが円楽の方が
今月の多聴多読マガジンにそういった内容の記事を書いてたよ。
間違いを潰してから話すでは、いつまでたっても話せない。
話しながら、間違えて覚えていくのがいいと。

39 :
ギターのクリーナーに書いてあった。意味がわかりません。
Will not build up or damage metal hardware.

40 :
>>>982
>発音を聞くと、日本語で「マネ」と表記するより、
>「マネー」、あるいは米語なら「マニー」の方が近いと思う。
>http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/money
>
>http://en.wiktionary.org/wiki/money
>発音は /?m?ni/だけではない。
>IPA: /?m?ni/, X-SAMPA: /"mVni/
>IPA: [?m?n.i], [m?n?i?]
>
>iはClose front unrounded vowel(非円唇前舌狭母音)
いや、全部の発音が そうなるんです。
「この山は何ですか?」
「ふーじーさーんー」
「OK, this mount is fu-ji-sa-nnnnn」
説明したり、ゆっくり話す場合には、必然的に長音か、それに近い音が入ってしまうのです。
だからといって、本来の発音にも長音があるわけではありません。
すーしー
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/sushi?q=sushi

41 :
生きているうちに、誰に、あとどのくらいのさよならを告げなければいけないのか?
を英語にしたいのですが、
To whom and how many times do I have to say goodbye during my life?
で大丈夫でしょうか?

42 :
>>11
歌詞はググれば大抵出てくる
LAND OF DREAMS – (Rosanne Cash)
I heard you calling from the start
A river runs through both our hearts
A thousand shades of something new
I cannot wait to play for you
So play your songs and make them real
There’s a place for all we feel
And it’s closer than it seems
Come and find your land of dreams
(CHORUS)
Land of dreams, land of dreams
Come and find your land of dreams
And it’s closer than it seems
Come and find your land of dreams
The world is smaller in our eyes
The city streets and moonlit skies
The shining waves and evergreens
I will give you everything
Well you can hear the bells and strings
Just wait until you make them ring
And it’s closer than it seems
Come and find your land of dreams
Chorus 2X … and then play out Cheers!

43 :
http://www.subculture.com/baker.html

44 :
カードゲーム対戦のロビーにてseriousと意思表示されたプレイヤーがいたので
「真剣にプレイすればいいんだな」と思い対戦していましたが、都合が悪くなったのか
以下のように言い出しプレイヤーが回線を切ってしまいました。
なんといっていますか?和訳が得意な方お願いします。
----------------------------------------
<Hellfire> blue black random deck?
<Hellfire> i asked for serious tier decks
<Hellfire> not some Memoricide randomness
<System> Player Lost

45 :
>>27
すいません、書き込んだこと忘れてました…
アドバイスありがとうございました。

46 :
不可算名詞において、muchとa lot of(lots of)は互換可能ですか?

47 :
>>39
(物質が)蓄積しませんし、金属に悪影響を与えたりしませんよ〜
って感じですね

48 :
>>46
場合にもよりますが、原則としてはmuchは度合いを表し、lots ofは個数を
表すものなのでニュアンスが違います。

49 :
アルクのサイトでブログ書いてる日向と國弘はどっちが英語力が上ですか?

50 :
聞くスレッド間違えました

51 :
このスレ、リサイクルできるかな
質問です
sinceとever sinceは和訳すると同意のようですが、
ニュアンスの違いはありますか?

52 :
everのニュアンスが追加されます

53 :
it=the oneって言う考え方が間違ってるみたいですがさっぱりわかりません。
どう考えればいいですか?

54 :
>>52
thank you!

55 :
"A small step for man, a giant leap for mankind."
という名言。
日本人ならもしこのセリフをスピーチでもなんででも紹介しようとすると真ん中の区切れでandを入れて
A small step for man, and a giant leap for mankind.
として覚えててこのように誰かに紹介しそうになると思いますが
アームストロングが"A small step for man" と "a giant leap for mankind"の2つの区の間になにも入れなかったことによって
伝えたかったニュアンスについて存分に語ってください。

56 :
何が日本人ならだよ

57 :
× A small step for man, a giant leap for mankind.
○ One small step for man, one giant leap for mankind.
さあしきりなおしていこか

58 :
>>57
なんでmanに冠詞がないんだろうね?
抽象名詞的に使っていると?

59 :
>>58
冠詞を忘れちゃった
http://en.wikipedia.org/wiki/Neil_Armstrong#First_Moon_walk

60 :
次の方どうぞ!

61 :
では次いきますよ。
月面着陸の音声をよく聞くと
That's one small step for man, one giant leap for mankind.
に間違いないように思えます。
しかし
(Q1) なぜa manじゃなく無冠詞のmanなのか?意味的にもここはa manのはず。
(Q2) 第一節と第二節の間が、単にコンマだけで、and, but等の等位接続詞がないのは文法的に不自然ではないか?
This MAY be one small step, BUT one giant leap for mankind.
のように大文字で示したMAYやBUTを入れると正しい英語(逆にいえば丁寧すぎる英語)になると思われるのに。
みなさんどう思われますか?

62 :
>>53
前に出ているのと同一のものを受けるときには「it」で、
種類は同じでも別のものを受けるときには「the one」


63 :
That's one small step for man, one giant leap for mankind.
上記一節はしばしば「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。」と日本語に訳されますが、
「〜だが」という逆説の意味に相当する英単語はない。
ひょっとして英語のネイティブは他の解釈をしている可能性もある。
(1) That's one small step for man, AND AT THE SAME TIME one giant leap for mankind.
(2) That's one small step for man, BUT CAN ALSO BE SEEN AS one giant leap for mankind.
(3) That MAY BE one small step for man, OR MAY BE one giant leap for mankind. TIME WILL TELL.
(4) <None of the above>
ここで重要なのは、われわれ日本人は「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。」の訳を
子供のときなりTVや本で宇宙番組を見たときなりに先入観として頭にたたきこまれているので、
「逆説」だと疑いなしに信じてしまっているということだ。
最初にこの英文を日本語に翻訳した人が重大な責任を負っているということだ。
ネイティブだとひょっとして(1)(2)(3)と思ってるかもしれない。
身近にミイティブがいる人はぜひ聞いてみて欲しい。

64 :
単語と熟語覚えて長文問題の練習してたら偏差値50〜55ぐらいまではいきますか?
やっぱネクステなどの文法問題集もやらないと駄目でしょうか?(´;ω;`)

65 :
>>63
「が」を逆接としか捉えないとは、ふつうの日本語話者とは思えないなぁ。

66 :
英文科や教育学部で英語教師になる勉強してるのに卒業までに
TOEIC800点いかない人っているんですか?

67 :
>>64
フォレストを読みなさい。

68 :
唐突ですみませんが
Caloris Basin
の発音を教えて下さい
カロリス?キャロリス?

69 :
カオリ

70 :
>>68
カローリス、かな。
語源がラテン語だからキャにはならないんだと思う。
http://www.bing.com/videos/search?q=%22Caloris+Basin%22&view=detail&mid=C9EAE520C27B6A732DE7C9EAE520C27B6A732DE7&first=0

71 :
>>68
本人の発音どおりにしてあげたい。

72 :
>>63
"That's one small step for man; one giant leap for mankind"
この場合、二つの関連したことを分割して言っているので、真ん中はコンマでなく、
セミコロンになります。
@、A、B、Cのことですが、これは二つのこと(step for man & leap for mankind)
を比較していると同時にこれはその通りであるということを断言しているので、
That's one small step for man, BUT IS ALSO one giant leap for mankind
となると思います。これは日本語訳の「だが」と「である」になります。
なぜ"man"の前に"a"をつけて"a man"にしなかったかというと、これを言った本人に
聞かないと分かりませんが、推測としては
@喋っていることなので正しい文法を使わなかった
A"mankind"の前に"a"は着かないので、語呂のために"man"の前に"a"をあえて着けず、
もっと芸術的な表現にした
が考えられます。
ちなみに、自分はネイティブです。アメリカ版と軍事版にスレ立ててるものです。

73 :
>>72
See >>59 and its link.

74 :
>>73
Ok, I see.
Wiki情報によるとミスったようですね。

75 :
関係代名詞thatの直前にコンマを置けないのは、文法的に説明できますか?
もしくはそういうもんだと思えるしかないですか?

76 :
いや、文法的に無理って説明で十分だろ

77 :
>>76
じゃあなんで文法的に無理か言えなきゃ意味ないだろ。
結局「そういうもんだ覚えろ」になっちゃうが?

78 :
じゃあ助動詞の後が動詞の原形なこととか現在進行形になぜbe動詞+〜ingが使われるのか
とか、何でwhatは先行詞を含む関係代名詞になれるのかとかも文法的に説明してみろやw

79 :
英語の不自由な方は書き込みご遠慮ください。邪魔。

80 :
英会話イーオンとECCでは会社規模、信頼度等どちらが優れているのでしょうか?

81 :
our bodies might increase these investments to slow the pace
of aging if our father and grandfather waited until they were
older before having children
このinvestmentの意味は何ですか? 外皮?

82 :
一瞬Rの皮かと思った

83 :
>>78
こういうバカまだいるんだなw

84 :
結局説明できないんだろ?

85 :
>>84
お前はどうなん?できねーくせにでしゃばんなハゲ

86 :
>>85
じゃあお前が説明してみろよ口だけ野郎がw

87 :
助動詞の後が動詞の原形なこと
助動詞は話者の「気持ち」を表現してるのであって、
その後の動詞の記述は「非事実」なので原形になります。

88 :
何故非事実なら原形になるのかの説明が必要

89 :
英語話者は、話題が今の事実かどうかを
大きな意識基準として強く支配しています
現実かどうかということです。
現実とは 現実に今おこっている、特定の現象のこと あるいは、時制に関係なく当然の事実。
非現実とは、気持ちの上で想像しているだけの現象、あるいは、これからおこるおこす現象。
反現実とは 今ではない過去におこった事実、
      あるいは今、過去の事実とは反している現象のこと
いわゆる英語の時制システムとは、現在過去未来を規定しているのではありません。
話題が事実かどうかを規定しているのです。
現実 → 現在形 ing形
非現実 → 原形 to不定詞
反現実 → 過去形 過去分詞形
英語の事実認識基準を理解しないで、英語は絶対に理解できません。
日本人の多くは英語の時制を時間軸で考えていますので、
スタートでずれているということです。
英語の時制とは、時間軸ではなく、現実認識です。

90 :
時間軸が時制の基盤となってる言語ってあるの?

91 :
日本語

92 :
名口英利先生の情報ありませんか?

93 :
イングリッシュ弁のいわゆる過去形というものは、
過去の事実ですが・・ではなく
現在の事実じゃないですが・・・と、まずは否定の意識でとらえるべき
だから、それはいつのことという追加情報を必ず加えなければいけません。
ないと聞いてる方も、で、それいつのこと?と追加情報を求めてくる。
わけだ

94 :
で?

95 :
逆に今はどうなんだ?と聞かれることもある。
昔はキレイでした。というとき
その際認識は(今は違うけどね)。です
すると聞いてる方も いつキレイだったんだ?
今はどうなんだ?
って認識推移は日本語も一緒。
これをただの過去の事実として
ただ、昔はキレイでした。とするとそれでおわりっ・・・
イングしっしゅ弁の話者は、今どうなんだというのが最大の関心事なので
いわゆる 過去形には それはいつのことで、今はどうなんだと
追加情報がいるわけだ

96 :
で?

97 :

過去形とは いつのことで 今はどうなんだということを追加しないと
情報完結しない文形 なのですが、であれば 
現在完了形というものは いまのことだから
 いつとか、言う必要がないということで、非常に扱いやすい文形といえる。
過去も含めて、いまこうですと、必要な情報を
まとめて表現できる実用性の高い文形と言える。
日本人はのこ第四?の時制表現を使いづらいと思っているのは、
「過去形の不完全さ」を、理解していないからといえる。
イングリッシュ弁は、現在の事象が第一テーマということを理解しましょう


98 :
中途半端すぎてさっぱり

99 :
with that strange power some people have to put you at ease
この文でsome people haveがthat strange powerを先行詞とした関係代名詞節
となっているんですが、文末のeaseまでを節に入れたらなぜいけないんですか?


100 :
字面を見る限り
with that strange power  副詞句
some people 主語
have to put 述語
you  目的語
at ease  形容詞句?かな。


101 :
put sb at easeで〜をくつろがせる/気楽にさせる

102 :
>>99
質問をする前に言葉の定義を覚えたほうがいい。
もしそれを文と呼ぶなら大文字で始めて文末にピリオドを打つべき。
その場合、解釈としては>>100氏の言うとおり。
質問を前提とした場合は文とは呼ばない。

103 :
>>102
小文字でピリオド無しの例の人。直らないのさ。

104 :
>>97
三綱になりますた

105 :
とある本を読んでいて前置詞のイメージとして「前置詞の後にくる名詞句を次元として考える」という考え方がありました。
たとえばonは1次元(線)として名詞句を捉えるらしいのですが
The house is on fire.(家が燃えている)
という文章があり、火を1次元として捉えるというイメージがどうも沸きません。
他にもon the bikeやon the deskなどどうすれば1次元として捉えているのか分かりません。
次元の捉え方のアドバイス何かありますか?

106 :
どの本か言えよ

107 :
>>105
とりあえずもう一度その本をよく読め

108 :
0は火は付いてない、zは全焼とすれば、0<x<zで燃焼中だな

109 :
>>108
全焼はすでにon fireじゃないじゃん
ないじゃん

110 :
と思ったらちゃんと<やった

111 :
火が1次元なわけないし机やバイクだって形ある3次元。
これを線として捉えろということは何か考え方はあるのかな…
線となった火が家を覆っている、とか…。
しかしネイティブの人は火は線だ、机は線だ、なんて考えているのかな…
線として見るという考え方がよく分からん

112 :
だからそれが、とある本で説明されてるんだろ。初心者だまし本でなければ。

113 :
初心者だましの本か初心者向けの本じゃなかったということか
タイトルに「初心者」や「ネイティブの感覚」なんて付いてる本は信用できないからな…
英語教材でよくある騙し文句だな。安い商売だわ。
こんな本ばっか買ってると金だけが飛んでいき身に付かないことが多い。

114 :
某O氏の本のことかああああああああああ

115 :
そもそもネイティブの人が小さいころから培ってきた感覚を
本読んだくらいで見に付くけることが出来ると思ってるのが間違い

116 :
ネイティブどころか女心すら理解できないのに

117 :
「ついでに」って日本語で便利に使いますが
英語でそれにあたる表現ありますか?
直訳だとヤフーで調べるとincidentallyだけど なんか違う気がする

118 :
andでいいだろ

119 :
by the way

120 :
Archaefructusの発音を教えてください

121 :
アルカエフラクタツ

122 :
ラテン語読みならアルカエフルクトゥス
英語読みならアーキフラクタス
じゃないの?
敢えてカタカナ表記するならだけど

123 :
腕を中心とする上半身の筋トレばかりやってたら
両腕を前でクロスしたときに
まるで女の子のRのように胸が含んでるのに気付きました。
どう思いますか?
I had been doing phisycal excersize, especially on arms,
until I found myself having breasts swelling like a lady when I put my both arms forward and have them crossed in front of my chest.
What do you think?

124 :
Can I Borrow Your The Card
Can I Borrow The Your Card
明確な違いってありますか?
ていうか一般的にはどっちが違和感なしですか?

125 :
どっちも違和感ありまくりじゃい

126 :
20年ぶりに早稲田の英語の問題みたけど すげえ難しいな。
当時から難しかったけど、最近のは実際の英語を意識しているような気がする
昔はエッセーみたいな文章が多かった。
あんなの解けないわ。
87年早稲田社学入学(当時英語の偏差値63代ゼミ)

127 :
社学

128 :
>>127
こらこらw

129 :
telling me what the hell went wrong
一体何が間違ったのか私に言ってくれ
私が訳すとこうなりますが、洋楽の歌詞カードを見ると
一体何が間違ってたのか彼らに教えてやるがいい
となっているのですがどこに彼らがあるのでしょうか?
説明が出来る方いませんか?よろしくお願いします


130 :
http://www.web-songs.com/lyrics.php?aid=205&sid=18477&a=Rancid&t=Last_One_to_Die#wayaku
すみません、この糞サイトが歌詞を間違っていました。ヒアリングできてない自分も糞ですが
何時間も俺を悩ませたこのサイトはもっと糞です。
さっさと閉鎖しろ

131 :
ten to oneが「十中八九」と訳されてるけど
正確には十一中十ではないですか?

132 :
日本語じゃなくてもいいならそれで

133 :
いや、算数的に 十一中十 ではないだろ

134 :
コロケーションって何ですか?TOEICや受験の役に立つもの?

135 :
>>134
主に茹でたジャガイモを潰したものを主体とし俵型や小判型に丸め
小麦粉、卵、パン粉を衣としてつけ、多量のラードや食用油で揚げたもの。

136 :
>>135
それはコロッケでは?

137 :
http://www.tohoku.ricoh.co.jp/peripheral/co_location.html
コ・ロケーション

138 :
うどん・きしめんに汁をかけた料理。主に中部地方で食べられる。

139 :
ワロタ

140 :
>>138
ころ、なんて地元民しか知らんぞな

141 :
イスの床に接する部分についてる小さい転がるやつ?

142 :
ここはネタスレなのね

143 :
コロケーション辞典て本が面白そうだったから
買うべきか決めたかったんですよ
全くどうでもいいけど的確なツッコミを入れてる>>136は別人です
>>135=>>136

144 :
>134
>143
勝俣詮一郎『英和活用大辞典』の英語題名は
Kenkyusha's New Dictionaly of English collocations
です。
序文には、
「わたしの『英和活用大辞典』は、これらの英辞典とその
類を異にし、語義を示すのではなくて、語が他の語と慣習的
に結合して一つの表現単位をなすその姿を広く採集し、これを
文法的に排列したもので、その狙いは英語活動態(English in action)
を展示しようとするにある。
とあります。個々の単語ではなく、その単語と結びつく単語を
例示して解説がしてあります。
英文を読むときはもとより、英文を書くときにも大いに参考に
なると思います。
ちなみに「コロケーション」は「連語」と訳されています。
コロケーション辞典はもっていて損はないと思います。

145 :
ありがとうございます
類語辞典とも熟語辞典とも違うわけですね
「広く採集」した結果の産物だから二言目にはコーパスとか出てくるわけだ

146 :
tourlism chiefsってどういう意味ですか?
教えてください

147 :
お断りだ

148 :
なんなって "tourlis" だからな ネタか?

149 :
>>145
英語を書くときに重宝します。
ひとつの単語が、どんな形容詞や前置詞を取るかなど、
用例が列挙されている辞書です。
個人的にはお薦めしますが、一度、書店で実物を見て判断するといいでしょう。。

150 :
>>148
やっぱりスペル間違ってますよね
知らない単語かと思いました
ありがとうございます

151 :
>>150
いいってことよ!

152 :
He informed me OF the accident.
のOFをちんと使える日本人って少ないよな。
たいていHe informed me ABOUT the accident.とABOUTになる。
ネイティブなら間違いなくOFなのに。
そもそもネイティブでは絶対に使用しないABOUTを勝手に作り出して使うところに、教育上の問題があると思うんだがどう思うか?

153 :
ちゃん

154 :
日本語に引っ張られてaboutを使っちゃうんだろ

155 :
ネイティブであろうがなかろうが
常識として inform A of B だと思うが

156 :
>>155
正解!

157 :
私のためにケンカをするのは 止めて!

158 :
>>152
馬鹿は何でも教育のせいに出来て羨ましいわw

159 :
なんでaboutはダメなんだ?

160 :
I discussed with him about the problem yesterday.
完璧だろ?

161 :
I discussed him on the problemだろ

162 :
I discussed the problem with him yesterday.
じゃねーかな。他動詞でしょ?

163 :
I discussed about him in the problem.だよ

164 :
ある人に対して厳しくするな、といいたいとき
Don't be so hard on her.
が思いついたけど、hardみたいな頻出語じゃなくもっと具体的なharshを使うと
Don't be so harsh with her.
Don't be so harsh to her.
となります。というか辞書ではそうなってます。

この前置詞のonやwithやtoは、ちゃんと使い分けないとダメですか?
言い換えると、下記の文は全部ダメですか?
Don't be so hard with her.
Don't be so hard to her.
Don't be so harsh on her.
また、下記の辞書に載ってる例文のニュアンスの違いを日本語で説明してくれませんか?
Don't be so hard on her.
Don't be so harsh with her.
Don't be so harsh to her.
さらに、自分は上記を含む、「一般的な動詞・形容詞」と「前置詞」のコンビネーションや、それに起因する細かいニュアンスに興味があるのですが
それをテーマとして扱った文法書は和書洋書を問わずありませんか?

165 :
>>164
イメージでわかる単語帳

166 :
>>165
そんな小学生みたいな本はイヤだ。

167 :
これを見てくれよ。
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41I8-ORMOlL._SS500_.jpg
なんだ?(笑)
ネコが2匹。
しかも机の足がネコ。
まるで幼稚園児が描いた絵じゃないか。

168 :
>>167
表紙で中身を決めつけるような馬鹿にはピッタリ

169 :
>>164
アマゾンを見たんならレビューまで見ろよ。良い本だぞ。

170 :
>>164
解説は無しで、用例を集めた辞書なら
新編 英和活用大辞典 研究社
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-7674-1035-7.html

171 :
>164
『英和活用大辞典』には、
Things are getting hard for us.
事態はわれわれには厳しくなっている
という例文がありますが、参考になりませんか

172 :
accidentとincidentの違いをわかりやすくお願いします。
前者は偶発、後者は必然、でいいですか?

173 :
>>172
http://www.differencebetween.net/miscellaneous/difference-between-accident-and-incident/

174 :
アメリカの動画を見てて
明らかに
There is two 〜.
と複数のものがあとにくるのに
There are じゃなくThere is を使ってるんだが(実際は、アーじゃなくはっきりとイズと聞こえる)
これは文法的ですか?

175 :
文法的ですかと聞いてるんだ。

176 :
Lady GaGa の Bad Kids の歌詞の中に” if your hearts is pure. ”
と言う文節が有り is ではなく are じゃないのと思い検索すると
”When your hearts is pure ...”とか同様の使い方が目に付きます。
私は、"Your heart is pure." "Your hearts are pure"と思うんですが
違うんでしょうか?

177 :
違うんですかと聞いておる。

178 :
>>177
なりすまし行為は止めてください

179 :
おしりに注射をまだされたことがないんですが
あれはどのへんに注射されるんですか?
ケツの穴?
あとRを看護婦に脱がされるとき
Rは見られますか?
まさかベッドでうつぶせのままだとRがベッドに接するので不衛生だし

180 :
不衛生なのはベッド? R? 両方?

181 :
Rは見られるのかと聞いておるのだ。

182 :
fat chanceは「見込み薄」という意味ですが
なぜfatという太いという語がつくと見込み薄になるのですか?
太いからは見込みが高いというのをイメージするのですが。

183 :
フィリピンパブで確認だ。

184 :
>>182
反語表現

185 :
>>184
Like, 'Big deal'?
That figures.

186 :
エルビス・プレスリーの歌の
Love me tender.
というのがありますが、
Love me tenderly.
と、副詞にするほうがよいのではありませんか。
『英和活用大辞典』には、
たとえば
 love her loyally
彼女を真心をこめて愛する
という例文があります

187 :
この曲について坂下昇「アメリカニズム」(岩波新書)では次のように、
形容詞と副詞の区別がつけがたい、オザーク地方ならではの「切れば血の出
る言葉 if cut, they bleed」として語っています。
 
 「これを文法に合わぬといって、tenderly,sweetly となぜやらぬと
おっしゃる朴念仁はおられまいが、南西部人ならYou talk mighty fine.や
You walk slow. は朝飯前なのだ。副詞と形容詞の微妙なズレは古い英語の
特徴といわれるものだが、それよりも問題はその意味だろう。シェクスピア
にもtender love, true love の用例は50回くらいも出てくる。tender は
「情緒細やかで、肉感的感受性が強い」こと、sweet は「馥郁と香り豊かな」
こと、ture は「誠実で、信頼のおける」ことと、C・T・オニオンズという
イギリスの偉い学者は書いている(「シェクスピア語彙集」)。第一、今日の
「かわいい」のlovely だって、「あでやかで、恋ごころを抱かせるような」
官能美のあることで、こうしたjoje de vivre (生の歓び)を自由に発散させ
たようなエリザベス朝期の五感は今日の英語からはきれいに消えてしまった。
オザーク人のプレスリーがこんな歌を歌うとき、それが艶歌であることの次第
は、これだけでも分ってもらえたと思う。」(11ページ)

188 :
Love me tender, love me sweet,
だから相手に呼びかけてるんじゃないかと思う。
辞書にはtenderの名詞にそれらしきものが見当たらないけど、
「Love me tender 名詞」 で検索するとそれらしき答えがあるね

189 :
any objections to me bringing out my other toon as well and leach on him?
ネトゲ中に外国人らしき人に言われたのですが
どういう意味なのでしょうか、エキサイトにかけても何がなにやらわかりません
翻訳をよろしくおねがいします

190 :
フィリピンパブで聞け。

191 :
>187
>188
御教示ありがとうございます。
どうもいままでに朴念仁がかなりいたようですね。
南西部の用法とは知りませんでしたので、一つ勉強に
なりました。

192 :
歌の場合、言うまでもなく音と詞の関係がとても重要でtenterly だと
間尺に合わないというのをどこかで読んだことがある。

193 :
英語の語順
「だれが」「どうする」「なにを」「どこで」「いつ」と習いましたが、
What time is it in Japan now?
「どこで」「いつ」の語順が変わっている理由を教えて下さい。
よろしくおねがいします。

194 :
疑問文だからとか答えられなくもないけど、それって学校で習うの?

195 :
>>193
語順は変わっていません。
その質問は時刻をきいているわけで、
What timeのWhatは「なに」に相当します。
Whatは「なに」で、When「いつ」ではありません。

196 :
>>195さん
ありがとうございます。
いつ=now(語尾の)
What time is it now in Japan?
とならない理由が教えて欲しいです。
(Whatは「なに」で、When「いつ」ではありません。 )
よろしくおねがいします。


197 :
>>193
What time is it now in Japan? でもいいよ。
語順はあまり厳格ではないので、強調したい語が何か
などで変わることもある。

198 :
とある映画で「Love Luke(主人公の名前)」と書かれていたのですが、どういう意味でしょうか?
ルークが好き?愛するルーク?

199 :
フィリピンパブで質問だ。

200 :
>>193
そもそもそんな語順で習いません

201 :
>>196
その語順については、
平常文ではこのような語順で物事を記述することが多い、程度に考えたほうがいいでしょう。
そうならない文章はいくらでもあります。
言語というのは柔軟で例外だらけのものだから、法則性はあまり考えないほうがいいと思います。

202 :
>>193です
NHKでやっていたので(・・;
皆さん
ありがとうございました。

203 :
こんばんは。何て書いてあるのか読めません。
どなたかわかる方いましたら教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3539288.jpg

204 :
>>203
最後がわからないけど、こんな感じかな。
$ 25.00 a MontH for ???
一カ月25ドル for ???

205 :
>>204さん読めなくて本当に困っていたので助かりました!ありがとうございます!><

206 :
all of the member of A company~
all of the members of A company~
どっちが正しいですか?memberは複数形にすべきですか?

207 :
I need have it repaired.
S   V   O  C
Cは形容詞と思っていたんですが、過去分詞でもOKなんですか?

208 :
>>297
I need to have it repaired.

209 :
名詞、形容詞、副詞、現在分詞、過去分詞、句、節がOK

210 :
>>208
Oh sorry !
>>209
名詞、節は例文が思いつかないです。

211 :
英文法解説から引用するね
名詞
They appointed him captain.(彼を主将に指名した)

He has made me what I am.(私が今日あるのは彼のおかげだ)

212 :
>>211
Thank you ! 一般的な動詞だとそうなりますね。
一方、haveの用法ですといろいろややこしいようです。

213 :
フィリピンパブで確認だ。

214 :

I will like you to help me in receiveing This fund $27.200 million into your Bank Account
belongs to our foreign customer who died along with his entire family so many years ago.
No one to ask for the fund anymore. If you are interested to assist me to get an account were the fund will transfer into,
I am particularly interested in securing this money from the Bank. Because they have issued a notice instructing me for the final verification as the accountant.
It is my utmost desire to execute the fund of our late customer since he is no more alive, both his entire family died.
If you are interested to assist me, you are required to contact me immediately to start the documentation process with the help of a legal practitioner.I urge you to contact me immediately for further details bearing in
mind that the Bank has given us a date limit, please act fast. I await your urgent response. Meanwhile I request on your return mail, kindly send me your data's information’s:
迷惑メールが英語できましたが、ざっくり内容を教えてください。

215 :
下記の使い分けを教えてくださいな。
(a) I realized that Ichiro, a professional baseball player, was really a man of integrity.
(b) I realized that a professional baseball player, Ichiro, was really a man of integrity.

216 :
(b)はダメだな

217 :
じゃ下記の使い分けを教えてくださいな。
(a) I realized that Ichiro, a professional baseball player, was really a man of integrity.
(b) I realized that the professional baseball player, Ichiro, was really a man of integrity.

218 :
これも(b)はダメでしょうな

219 :
こんどは下記の使い分けを教えてくださいな。
(a) I found that Mikaera, the prettiest lady from Canada, started her blog at http://www.youtube.com/user/Ciaela.
(b) I found that the prettiest lady from Canada, Mikaera, started her blog at http://www.youtube.com/user/Ciaela.

220 :
What about this?
(a) I am shocked to see that http://www.youtube.com/user/Ciaela, the URL of Mikaera's blog, is not accessible from 2ch.
(b) I am shocked to see that the URL of Mikaera's blog, http://www.youtube.com/user/Ciaela, is not accessible from 2ch.

221 :
フィリピンパブへ行く。

222 :

(a) It was just my simple mistake that I said that the above URL is not accessible. With the last dot deleted, you can surely view it.
(b) It was just my simple mistake that I said that the URL above is not accessible. With the last dot deleted, you can surely view it.

223 :
アメリカ人が会話で最後に「マン」て言うのは、manのこと?
それはどういう意味合い?

224 :
野郎やらないか

225 :
会話で can と can't の聞き分けはどうしてますか?
ほとんど同じに聞こえます。
たいていcanと聞こえてるのは字幕や状況からcan'tであることがほとんど。
弱母音がcanで強母音がcan'tだからハッキリ「ア(a)」が聞こえたらcan'tだ、というのはわかりますが
みんなどうしてますか?

226 :
食事のおかわりはなぜa secondじゃなくseconds?

227 :
can と can't は文章の全体の抑揚とリズムだね

228 :
フィリピンパブで再確認だ。

229 :
>>227
That does not answer anything.
Specify it.
How do we pronounce it in more detail.

230 :
>>225
ネイティブでもたまに聞き間違えるんだから状況、相手の表情で判断。分からなかったら相手にどっち?って聞けばいい

231 :
>>225
それでいいんじゃね。強いcanはtがなくても否定で通じると思う

232 :2012/10/24
スタートレックというドラマでしか出てこないセリフ
Aye, aye, sir.
「了解しました」みたいな場面で使われるのですが
これをネイティブに使うとどんなニュアンスですか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【NHK/BS1】ABCニュースシャワー【英語字幕】part2 (547)
カランメソッド (254)
洋書を読んで英語の勉強 33 (307)
Chat in English(英語で雑談)Part 172 (344)
【みんなで】Miffy and Friends (・x・)【あそぼ】 (273)
skypeで英語の勉強 part14 (322)
--log9.info------------------
【筋肉痛】ランニングはじめした('A`)ノ 6【ハァハァ】 (385)
持久力の鍛え方 (262)
サッカー部って性格悪いやつ多いよな 勝ち点3 (819)
運動音痴だけどフルマラソン完走を目指すスレ (941)
お前らガキの頃どんなことして遊んでた? (200)
IDに数字が出たら腕立てするスレ通常版Part3 (481)
夏の体育は水泳ばかりで地獄だった (312)
運動神経抜群の女子に負かされたい Part6 (490)
お前らの部活は? in R板 (873)
テスト用 (471)
【マラソン】10km50分を目指すスレ【入門】 (286)
どうすればハンドボール投げで遠くまで飛ばせるのか (248)
また騙されて運動音痴板に飛ばされたわけだが。 (260)
学校の「体育」の授業って必要あんの? (361)
身体能力はあるけど運動神経ゼロ (436)
運動できる奴は勝ち組、文武両道な奴はもっと勝ち組 (703)
--log55.com------------------
!※凸は>>1から通報するよ!※ワンピクラスタに居着く犯罪者たちと基地外さんqaを語る
【irr】ポストエタ風・トランプ総合スレ【トイレスタンプ香りジェル】
茶古ねぢを
中退くん監視スレ
痛いほくろクラスタ()TL晒し part35
【夢100】ツイヲチスレ Part4
【生理漫画作家】りべるむ【ファン・同業者dis】
北儀はまゆり小先生を観察して語るスレ