1read 100read
2012年09月昭和特撮12: みんな「怪獣図鑑」持ってたよね (862) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【正義の】 コンドールマン part4 【シンボル】 (407)
【ジェノサイド】昆虫大戦争【水爆】 (280)
アイアンキング (244)
殉職した女性 (519)
鉄腕アトム 鉄人28号 丸出だめ男 忍者ハットリ君 (410)
非日常世界・アンバランスゾーン (444)

みんな「怪獣図鑑」持ってたよね


1 :2005/09/25 〜 最終レス :2012/10/23
思い出もあれば
これはないだろうってな内容もありましょう
ウルトラ怪獣入門や原色怪獣怪人大百科や・・・いろいろあったね
ということで怪獣図鑑にまつわることを語ろうや

2 :
初期、間違いが多いでしょう。
ゲスラはゲラン蜂の幼虫だとか、それはまだしも、ゼットンはゾフィーに
操られているとか。
それがある時期から正確になる。オトナがこしらえていた図鑑をオタクの
ライターが受け持つようになってからだな。

3 :
チャンドラーやリトラが地底怪獣扱いの某入門とか

4 :
洋画の怪獣が謎だった
「ドクロン」「金星ガニ」「コロッサス」
悪魔君の怪獣だと思い込んでいたよ

5 :
ソノシートを紛失しやすい。(泣)

6 :
>>4
ドクロンは悪魔くんの怪獣だよ。
金星ガニはデザインの凶悪さに驚いた。この世代の認知度が高いと思われる。

7 :
コウモリグモとかイーマとか

8 :
ハリーハウゼンの金星竜イーマね。
昔は怪獣の絶対数が少ないから『宇宙家族ロビンソン』辺りからも
引っ張って来て数を合わせていた。

9 :
あと『サンダーバード』のガンジャとか。

10 :
ロボット怪獣ベクトルって、何の特撮に出てたんだ?

11 :
ってか何の図鑑にのってたんだ?

12 :
数年前に朝日ソノラマが「怪獣大図鑑」「怪獣解剖図鑑」復刻したけど、あのセットには「妖怪大図鑑」より「宇宙怪獣図鑑」入れて欲しかったな。

13 :
つい、イミールと言ってしまう私。

14 :
>>12
スペクトルマンとダストマンがハグしてるやつ?

15 :
>>14
おーっ あったあった。明朝体のタイトル字思い出すね。
裏表紙がアンヌとペガッサ星人のは少年画報社だっけ?入門よりデータが正確だったと思う。

16 :
秋田書店の怪獣図鑑(ガボラが印象的な表紙のやつ)、あれがほしかった

17 :
ビデオのウルトラビッグファイト%8Pr

18 :
俺は小学生時代、街の小さな本屋で怪獣図鑑を万引きして捕まった苦い思い出がある。
48年間の人生で犯した唯一の愚かな犯罪行為。
たった60円の少年マガジンすら買えなかったあの頃・・・。
怪獣が表紙になっていた高額な特集本は夢とあこがれだった。

19 :
>>10
ベクトルはオリジナルだろ
オリジナル怪獣とウルトラを戦わせた企画ページの一体
ベクトルは回転子で戦うロボットで格好良かった憶えアリ
確か対戦相手はセブンだったな

20 :
マズマ

21 :
>>18
俺もやった事があるが、うまくいったぞ。
そんな悪ガキだった俺も、現在はカタギのサラリーマンだ。
俺の時代は、少年マガジンはもう100円を超えていた。

22 :
>>18 当時は10円でバス乗れただろ?
60円って今の1200円位じゃないのか!

23 :
もれのはケイブンシャの『原色 怪獣怪人大百科』ですた。
本じゃなくて、紙を八つ折りにしたのが箱にどさーっと仕舞われてるやつ。
ミラーマンが本放送始まったとこで、アイアンしか載ってなかった

24 :
>>14
第1次ブーム期なのでスペクトルマンはまだ始まってない。
宇宙船の記事くらいでしか見たことないんだが、ウルトラマン終盤及びキャプテンウルトラ怪獣などが載ってたらしい。

25 :
Rは東宝大好きで「怪獣総進撃」に当て込んで出した朝日ソノラマの図鑑を
穴が開く程見てたぞ!ムンライト透視図カッチョE!
しかし「おもしろ怪獣図鑑」とか言うコーナーは
「ミニをはいた姉ちゃん達はミニら〜笑」とか
正直本を縦に引っちゃぶいてやりたくなるよなふざけた内容でしたよ。
おしまいの方に雑誌の再録のコミカライズが載ってて、
ソノシートもそのシナリオを下敷きにしていた。だから同じ内容。
すんげー鬱だったのはそのソノシートまで「怪獣総進撃」から同じ音源を引っ張って来ただけ!
使い回すにも程があるーー
バカタレー!バカタレー!

26 :
誰がバカなんだか

27 :
>>25
キンゴジネタやられてもなw

28 :
>>23
俺も持ってたよ、懐かしいなあ。w
何回も見るから折れ線に沿って、すぐに破けるんだよなあ
2号ライダーがやや大きめに表紙で扱われてたような気がする。
あと怪人、怪獣もランダムに並んでなかった?五十音順だっけ?

29 :
原色、さすがにもう手元にないけど記憶にあるのはウルQの「変身」を
本編の写真も使用して結構スペースとって紹介してたのこれだっけ?
あとウルトラマンの地底人も、後の大百科シリーズでは使用されていない
イラストだったと思う。当時結構怖かったのだ。他にも怖かったのが
ノーマンの写真とか。ダブりオンやスパーキー等のイラストも懐かしい。

30 :
ttp://www.koshodejavu.com/item.cgi?item_id=mame15&ctg_id=mame&page=1
たけええええええええええええ

31 :
>>28
確かあいうえお順だったかなと。1枚目に上で書かれてるアイアンを見た記憶が。
>>30
これはもう本の体裁になってたやつなんでしょか?
でも紙折ったタイプのでも奥で2〜3万になってたような

32 :
いまでも値段の高い怪獣関係の本を買う事がある。
主に写真集だが、いつも嫁さんはオカンムリ・・・。
ケッ!女なんぞに分かってたまるもんかい!

33 :
初めて買った怪獣図鑑は昭和42年の少年サンデーの夏休み特集号。
南極ゴジラのエピソードなんかも載っていた。

34 :
身長 50メートル
体重 20000トン
個々の怪獣達の名は、ほとんど忘れてるけど
この基本スペックは、なぜか覚えてるな。
実際、20000トンって、どれくらいの重さなんだろう?

35 :
護衛艦しらねの3隻分くらいになるのかな?
cf.しらねの基準排水量 5200t, 満載排水量 6800t

36 :
>>35
おー、サンクス!
・・・・・すまん、よーわからん・・・orz

37 :
ウルトラ怪獣入門には禁断のスペル星人が堂々と載ってたな、昔なら墨塗りで
隠蔽させられるような存在だ

38 :
>>36
自分でも書いていて分からんかった(w
東京タワーの鉄骨重量が3600〜4000tだそうでこれの5倍くらいってことになるんでしょうねぇ。
これでも実感はわかないけど。
ガラモンの体重は6万tだから東京タワーが簡単につぶされたのも納得。

39 :
人間を40メートルの身長にしても900トンにしかならないそうだよ。

40 :
1.7m、65kgとして
40/1.7≒23.5
これの3乗が体重になるから約847t
これでも立ってはいられないだろうけどね。

41 :
'84年生まれの若輩者です。
俺ぐらいの世代だと小学館の「ウルトラ怪獣大全集」
にお世話になった人が多いのではないだろうか。
銀色の表紙でQ〜80までの怪獣に加え
ザ・ウルトラマンや劇場用作品の怪獣も載ってるやつ。
ハヌマーンの存在はこの本で知ったなぁ。

42 :
チブル星人のIQ5万ってのはどうゆう算出してんだ?
宇宙猿人ゴリのIQ300は現実味あるが・・

43 :
生後2週間で平均的20歳の人と同じ知的能力があればIQ5万になりますねぇ。
生まれてすぐに歩いて「天上天下唯我独尊」とか言える人ならIQは5万を簡単に超えているのでは?

44 :
腕力はジャイアント馬場100人分

45 :
ボスタングのヒレの打撃力は王選手1000人分だっけ?

46 :
どの図鑑か忘れたけど、架空紙上対決の項でかなり納得できない結末があったなぁ。
○グドンvsレッドキング●
●ザラブvsビラ○
辺りがなぁ・・・ジャミラvsガンダーはどっちが勝ったことになってたかな?ほかにもゴメスが何かと対決してたっけ?

47 :
小学館のウルトラ怪獣入門かな?
ザラブvsビラでは毒を中和してどうのこうので片方が逃げ出した記憶が…。
この図鑑で納得できなかったのはチブル星人vsクール星人。
体力が続かず両者リングアウトとか。
今は手元にないからはっきり分からんけど。
今度実家に行ったときに探してみまつ。

48 :
馬場さんにしろ王さんにしろ、怪獣の強さを表す単位として使われるなんて凄いことだよな

49 :
>>47
その2番勝負は覚えてます。ザラブが何万人ものビラ(何故分身出来る?)に化けて逃亡。
チブルvsクールは、チブルの足のトゲのシビレ液を喰らったクールがクールガスを発射して引き分け。
何だその劇中にない謎の必殺技は…って感じでした。もうちょっとTVの内容に合わせて欲しいけど、いかんせん
登場場面がちょっとしかないからなぁ…。
そう言えばチブル星人て抜きん出て頭が良いとも思えなかったな、TVでは。

50 :
怪獣を飼いならして使うって企画も載っていたねぇ。
海難事故にラゴン使うとか光化学スモッグを吹き飛ばすのにギエロン星獣使うとか。
段々思い出してきた。
チブル、ねぇ。
頭を使う方向が地球人と違うんじゃないの?

51 :
>>37
小学館の「ウルトラ怪獣入門」は昭和46年(帰ってきた〜の放送年)が初版。
例の騒動があったのは昭和45年で、この書籍では初版で既に黒歴史扱い。
秋田書店の「怪獣ウルトラ図鑑」の間違いでは?
>>4>>7-8
「図解 怪獣図鑑」には海外のモンスターが結構沢山紹介されてましたね。
「ドクター・フー」のディド星人など日本ではこの書籍にしか載っていないのでは?
ところでこの本に載ってた「トリ男」って何に出演したモンスターなのか未だに
判らないんですが・・・誰かご存じないですか?

52 :
「ウルトラ怪獣入門」持っていました!
怪獣遊園地というのあったようなきがします。
ドドンゴがメリーゴーランドでツインテールが展望台で
カネゴンが切符売りしているやつ。

53 :
怪獣バトル
(覚えている範囲で)結果は
アーストロンVSケムラー(アーストロンの勝利)
ゴーガVSガイロスVSナメゴン(ゴーガのドリルが決まってゴーガの勝利)
グドンVSレッドキング(グドンが尻尾でレッドキングの首を絞めて勝利)
ビラ星人VSザラブ星人(ザラブ星人がたくさんのビラ星人に変身して逃げてビラ星人の勝利)
タッコングVSぺスター(体に炎が引火して両者爆死…)

54 :
宇宙怪龍ナース→ジェットコースターだったな。1周120b!
けどあの絵だと頭と尻尾のジョイント部分で脱線するぞ!

55 :
>>52
ナース・コースターにブルトン迷路にバルンガ気球……ってやつ?
バルンガはいくらなんでも無茶や!と思った記憶が。
>>53
上のと同じ本(多分)では、ゴーガVSナメゴンは確かナメゴンの勝ちだった。

56 :
怪獣図鑑じゃないけど小学○年生の付録についてきたソノシート。
いなかっぺ大将の大ちゃんがナレーターで怪獣の鳴き声を紹介するんだよ。テレスドンとかメフィラス星人とか。
で、最後に「それじゃあこれ分かるかな?・・ブクブクブク・・・これはねえ・・象のおなら」   チャンチャン。

57 :
確かゴーガがガイロスに勝ったけどナメゴンに負けたといった展開でした。
図鑑じゃなくて雑誌の企画だったけど、ガメラvsゴジラってのもあったな。表紙で散々煽っておいて、両者の過去
戦歴でページを費やした後、最終ページで「2匹は戦わない。それはお互いに平和を愛する気持ちを相手に感じ
ているからだ」とか何とか書いてあって子供心に工エエェェ(´Д`)ェェエエ工と思ったなぁ。

58 :
ナメゴンとガイロスじゃガイロスが勝つんだろうなぁ。
ガイロスって塩気多そうだし。

59 :
>確かゴーガがガイロスに勝ったけどナメゴンに負けたといった展開でした。
そ〜いえばそんな感じ。ガイロスは影薄いのですっかり忘れてた(笑)
あと、怪獣の倒し方とか。
真珠型の小型時限爆弾でガマクジラ。しびれ薬入りのチョコレートでゲスラ。
……そんなにうまくいくもんかな〜。
ウランのカプセルをヘリで吊り下げてパゴスを地雷原へ誘い込む。これはイケそう。
でもどのチームが実行するかにもよるかも。
MATだったら絶対に決定的瞬間にドジ踏んで失敗する(断言)
怪獣レスキューみたいなネタもあったけどよく覚えてない。
油田火災の時に、ペスターに油を吸わせて延焼を食い止める、とかだったと。
あ、ナースがまんま堤防代わり、てのもあった。120mくらいで長さ足りるんだろ〜か?

60 :
歴代の特殊チームの中でのぴか一は科特隊でしょうねぇ。
自力で倒した怪獣って一番多いんじゃないの?
中にはスカイドン戦の風船作戦なんてトンデモもあるけどね。
風船化させて上昇させて気圧が低下したところで内側から破裂させる作戦なら分かるんだけど。
でも、話の流れじゃこれで大気圏外に送ろうとしているんだもん。
結果としてウルトラマンを助けたことになるんだろうが。

61 :
>>60弱いチームはMAC(ry

62 :
ユートムの腕力は自衛隊員4、50人分。
「ゾーフィ」がゼットンの黒幕?
チlル光波って何?
シャプレー星人はえらーい(さすがプレミアキャラ)
なんてところが記憶にある<図鑑

63 :
>>61
MACは確かに弱いかもしれんがそれは相対的なもので、MATは
間違いなくそれ以上に弱い。
レオと弱苦とではどっちが強いかを考えてみれば答えは明らか。
ウルトラ一族最弱の弱苦が、苦戦しながらでも倒せる程度の怪獣に、
満足に太刀打ちできないMAT。
しかも揃いも揃ってマヌケ。
作戦の度になにかミスをしでかさなければ気が済まないらしい。
他の防衛隊では決してありえない不要論が出るのもむべなるかな。
スレ違い気味。失礼!

64 :
怪獣図鑑の最大の罪は、あんなに魅力的なレッドキングをバカと書いたことだろう。
友人たちとウルトラ怪獣を語った時に「レッドキングはバカだから嫌いだ」と
言ったヤツがいた。

65 :
確かに映像で見る限り、猿並みには賢いから動物としてはかなり賢い罠
「賢い」と書かれる事の多いアギラ並には賢そうだ。
少なくとも普通の動物並みのゴモラやケムラーよりは賢いな>レッドキング

66 :
>>57
> 図鑑じゃなくて雑誌の企画だったけど、ガメラvsゴジラってのもあったな。
 
何か文庫サイズの図鑑では、ガメラが腹部に東京タワーを刺されて死んでた。

67 :
>>64>>65
確かに。
レッドキングは決してバカなわけではない。
マヌケなだけだ!(爆)
いやマジでそ〜思う。
むしろある程度知的であるからこそ、マヌケと呼ぶ事もできる。

68 :
原色怪獣怪人大百科の初版を持ってましたが、
仮面ライダーのシートだけ、年上の友人に奪われました。
くれなければもう遊んでやらない、と言われては逆らうことはできなかった当時4歳の俺。
キラアク星人がイラストで、妙に怖かった記憶があります。
>>30
面白いショップの紹介ありがとう!
ジャガーバックスや秋田書店の怪奇系書籍が懐かしすぎる!&高すぎ!!
ドラゴンブックスの「飢餓食入門」持ってたんだけど、なくしちゃったんだよなあ…

69 :
昔本屋でスクールスタンプ社が出してたそのままずばりスクールスタンプって
あったよね。1袋に10枚ぐらいウルトラ一族や怪獣・星人のブロマイド入ってるやつ。
裏には数字が印刷されてて、それをBOOKに貼っていくんだよね。BOOKには各種データ
と紹介文が書かれてる。考えたら今のトレカの先取りだよなー。ウルトラ兄弟や一部の
強敵はレアだったし。レオまで全部網羅してたけど結局全部集めれなかったなぁ。
表紙にも1枚貼るようなってて、そこがカプセル怪獣のミクラス?かウインダム。
再販されんかな。
その後に仮面ライダーものや、ガンダムでも出してたけど。
笑ったのは異色のプロ野球名選手のヤツ。弟が集めてて、沢村やジャイアント馬場
まできっちり載ってた。

70 :
トレカよりちょっと薄手の紙質だったね。
残り枚数が少なくなると番号指定で請求できるの。
表紙の一枚はミクラスだったと思う。
昭和53年頃だっけ?
学校の帰りによく買ってたけどおいらも途中で挫折しました(ー'`ー;)

71 :
ザンボラーが確か裏表紙に載ってただけでかわいそうだった。あと夜間のグリーン
モンスのイラストがカッコよくて印象に残っている。
このシリーズは世界の動物、オートバイ、プロ野球、ジャイアンツ、結構買ったなあ。

72 :
>>66
ゴジラ対ガメラというのは1984年にケイブンシャから刊行された『怪獣もの知り大百科』の中の記事ですね。他に「キングギドラ対ゼットン」(ゼットンの苦手な反重力光線でギドラの勝ち)とか「エイリアン対物体X」なんていう夢の対決が掲載されていた。

73 :
>>69
「ワールドスタンプブック」の事だな。
>>70
表紙は説明鵜呑みにして糊付け、ミクラスを二枚なくしますた(w
結局三枚目で見栄え悪くなるのを観念して、テープ貼りにしたけど・・・。
あのガキンチョ当時は両面テープなるものが存在するのを知らんかった(w
>>71
俺はラゴンのイラストにしびれてたよ(w

74 :
>>70-73
レスありがd
あー「ワールドスタンプブック」でしたか。正確な名前どうも。記憶ってアテならないなぁw
カラー写真で怪獣見れるので、ちょうどウルトラシリーズのヘビィローテーション再放送
もあって学校中で男子は集めてますたね。

75 :
>>69-74
買ってないけどその商品に「大相撲」てシリーズ見てぶっ飛んだような記憶が……
すれ違いなのでsageときます

76 :
>>74
そうそう、あの時点ではあれだけの怪獣がカラーで見れる書籍なんかは
皆無に等しかったからね(モノクロならケイブンシャのがあったけど)。
故に余計のめりこんだ。
勿論、周りでも大勢集めてたよ。本屋のレジ前で、四枚綴りくらいの見本品が
配ってあって、それも活用したり・・・なんて反則(!?)ワザもあったな(w
>>75
俺も見た記憶があるぞ。

77 :

 前も聞いたことあるんだけど、そのワールドスタンプブックの後期で海外SFシリーズみたいなのがあったの
覚えてる人いない?
 確かオーバーロードとか、その辺のスタンプがあった気がするんだけど。

78 :
>>77
それは「ウルトラスペース」だね。
スタンプブック末期の82年頃に出たやつ。

79 :

 おお、覚えてる人がいたか!
 アレ結局何だったの?
 海外SFっていうけど、全部イラストだったし、映画とかじゃなくて活字SFのを勝手にヴィジュアル化しちゃったの?

80 :
>>79
オーバーロードはやっぱりまんまアレの絵だったのです?

81 :

 いや、ほんとに微かな記憶なので。
 絵と言うより名前の響きだけひっかかってて。
 後年オーバーロードを知って、ウルトラスペースのに似てたから混同してるだけかも。

82 :
ウルトラスペースってこれだね。
なんとなく見たことある気がする…
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m22036239

83 :

 キターーーー!!
 表紙の左から三番目、オーバーロード?

84 :
>>82にある出品者、コンプ失敗してるんだね。
根気が続かなかったか(w

85 :
その隣が「影が行く」だな
当時のSFブームに乗ったはいいけど
小説から起こしたよく知らない宇宙人のイラストなんか集める気にならねえよ

86 :
うちの怪獣図鑑にゃスペル星人載ってるぞ
巻末のカネゴンやらペスターのコスの作り方が面白い

87 :
ザルでカネゴンの頭部作ったり、シーツを縫い合わせてぺスターの体部を作ったりするやつ?

88 :
あったなーそんなん。
けどマツザカヤの催事場で見たぺスターの死骸はそんなレべルじゃなかった。
ウルトラファイト越えしそーな悪寒。

89 :
>>87
あんた百鬼丸の弟か!どギツネめーッ

90 :
スペル星人消した後の、不自然にでかいガッツ記事バージョンを持ってたな。

91 :
どれでもいいけどここいらで図鑑の復刊希望

92 :
ゴジラとラドンに虐められてキングコングが逃げて行きます。
速い、速い!まるでアベベのようです。

93 :
怪獣オリンピックの金メダルは見事ウルトラマンの頭上に輝きました。

94 :
ばかを言えバルタン星人、裏切ったんじゃない、表返ったんだ。

95 :
「怪獣総進撃」を再編集して作られた8ミリ映画「怪獣オリンピック」
なんておぼえてる人いるかな?

96 :
DVDに収録されてますな

97 :
>>95
「怪獣オリンピック」なんておぼえてる人いるかな?
十分間くらいのはっはっ、八ミリフィルムでありましょーか?
じっじぶんはそれの「科特隊宇宙へ」を持っておりました。が、
一度も見る事無く捨ててしまい
カセット8ムービーに浮気してしまいました!
「ゴロゴロゴロツキ、ゴロザウルス〜」ウヘァ

98 :
古本で買った「56年度版全怪獣怪人大百科」を
何気なく読んでいるとゾフィが載っていない!
セブン上司すら載っているのにwww

99 :
>ばかを言えバルタン星人、裏切ったんじゃない、表返ったんだ。
はるか昔に聞き覚えあるぞ!ソノシートのドラマだっけ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
非日常世界・アンバランスゾーン (444)
【レッドバロン】スーパーロボット【マッハバロン】 (952)
【天才】人造人間キカイダー&01part8【白骨ムササビ】 (615)
電子戦隊デンジマン (921)
俺は俺たちはチェンジマン (956)
【アンヌ隊員/プレイガール】ひし美ゆり子part6 (235)
--log9.info------------------
どん底ライターの食生活Part1 (234)
『オカルト』ゆほひか『オカルト』 (303)
【マキノ出版】オカルト系健康雑誌総合1.5【他】 (342)
【戦後最悪】小林信彦・中原弓彦29【大本営発表】 (274)
【盗作】 佐野眞一 奴の本性 【剽窃】 (215)
【高見広春】バトルロワイアルを語る37【原作最強】 (449)
大野更紗「困ってる人」 (884)
愚か者の女王中村うさぎ5 (895)
ハイブリッド書店honto 11冊目【旧・bk1】 (280)
【読めば「やせる!」】 勝間和代48【痩せてない!】 (807)
【エリート公務員】 炎上怖れず勇気ある発言! (310)
【北方水滸伝・楊令伝・岳飛伝を語ろう】第五十章 (585)
【脳機能】苫米地英人先生・3【科学者】 (418)
JUNKDO 丸善ジュンク堂書店 18店舗目 (502)
村上春樹って不細工なのにナルシストだよな 2 (354)
図書館員のホンネ (439)
--log55.com------------------
【ECA】Electra part.4【期待銘柄】
【EXC】新仮想通貨Excaliburcoinエアドロ宣伝【えくすこ】
[SKB] SAKURA BLOOM part1
【ICO】MINEトークン【Y田S也】
【取引所】KuCoin クーコイン Part8
【海外取引所】CoinExchange【草コイン】 Part.3
【OPcoin】POS利率1200%/年【part1】
ブラジルのwinnexのwincoって