1read 100read
2012年5月自作PC15: 【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー15液 (646) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【RADEON】 HD78xx Part08 【Pitcairn】 (396)
いわゆる地蔵スレッド19 (310)
自作PCでアニメばっかり観ているヒトは (155)
【内蔵】HDDを多く積む Part14 (246)
●▲北海道の自作ショップ事情▲●Part132 (122)
Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組 Part7 (924)

【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー15液


1 :12/03/18 〜 最終レス :12/05/30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ★ 当スレは【メンテナンスフリーの水冷クーラー全般】 を取り扱います ★
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メンテナンスフリーの水冷とはクーラント液充填済みの製品を差します。
完成品の水冷クーラーのためクーラント液の補充や分解はできません。
現在多くの製品はAsetek製またはCoolIT製のOEM品が主流となっています。
完成品のため液漏れなどがしにくい製品ですが
各部がコストダウンされているので扱いに注意!
前スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー14液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1327223926/
こんな人に向いています
・低予算で水冷化したい人
・簡単に設置したい人
・初めて水冷に手を出す人
こんな人には向いていません
・とにかく最高の冷却性能を求める人
・超静音環境で使いたい人
・簡易水冷キットを理解できない人

該当本スレへどうぞ
液体冷却【水冷】クーラー -77Kh目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329523045/

2 :
現在販売されている主な製品
・Corsair
http://www.corsair.com/cooling/hydro-series.html
CWCH40
http://www.corsair.com/cpu-cooling-kits/hydro-series-water-cooling-cpu-cooler/hydro-series-h40-high-performance-liquid-cpu-cooler.html
CWCH50-1
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
CWCH60
http://www.corsair.com/cooling/hydro-series/hydro-series-h60-cpu-cooler.html
CWCH70
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch70.html
CWCH80
http://www.corsair.com/cooling/hydro-series/hydro-series-h80-high-performance-liquid-cpu-cooler.html
CW-9060001-WW
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cw9060001ww.html
CWCH100
http://www.corsair.com/cooling/hydro-series/hydro-series-h100-extreme-performance-liquid-cpu-cooler.html
・CoolIT Systems
Vantage Advanced Liquid Cooling
http://www.coolitsystems.com/index.php/en/vantage.html
http://www.ask-corp.jp/products/coolit-systems/cpu-cooler/vantage.html
The ECO Advanced Liquid Cooling
http://www.coolitsystems.com/index.php/eco.html
http://www.ask-corp.jp/products/coolit-systems/cpu-cooler/eco-r.html
Omni A.L.C.(GPU Cooler)
http://www.coolitsystems.com/index.php/en/omni.html
・Antec
KUHLER-H2O-620
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=NzA0MzYw
KUHLER-H2O-920
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=NzA0Mzk3
・Scythe
APSALUS2-120
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/apsalus2-120.html
APSALUS2-90
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/apsalus2-90.html
APSALUS 90(90mmファン/水枕銅仕様)
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/apsalus90.html
・Antec
KUHLER-H2O-920
http://store.antec.com/P/kuhler-h20-620-liquid-cooler/PREORD-H2O.aspx
Thermaltake
Bigwater A80
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001469&id=C_00001470&name=Bigwater+A80&ov=n&ovid=

3 :
最大効率を目指すメンテナンスフリー水冷クーラーの使い方
・1000RPM以上のファン2個サンドイッチで回す
・ラジエーターに外気が当たるように風の流れを考える
・出来るだけエアフローの良いケースで使う
・ケースの蓋を開けておくことで冷却性能UP
静かに使う人向けメンテナンスフリー水冷クーラーの使い方
・ウォーターポンプとラジエターに付けるファンをファンコントローラーで調節する
(ポンプは2000〜3000回転でも一応冷える)
・ラジエターは空気が当たって温度上がりすぎなければ何処に置いてもOK
設置する時は、試運転をお勧めします、CPUクーラーだけ設置してラジエターを手で持ち
ラジエターの方に空気が集まる位置にして電源を入れ、ポンプに異音が無いか確認しましょう
ラジエターを上にポンプより上に設置する場合は問題ないですが、立てて設定する場合は
袋小路
フィン  重
フィン  力
フィン  方
フィン  向
フィン  ↓
給排水口
という状態にして電源を入れ、筐体を持ちアクロバティック体操をして、空気を袋小路に追い込みましょう

4 :
メンテナンスフリー水冷クーラーのレビューやベンチマークは、さまざまなサイトにあります。
例)各種CPUクーラーのレビュー、比較ベンチマーク
http://www.legitreviews.com/articles/cooling/
H100のレビュー、比較ベンチマーク
http://www.overclock3d.net/reviews/cases_cooling/corsair_h100_review/1
性能はコスト/設置の容易性/静音性/レイアウトの自由度など、様々な特性や使い方との兼ね合いです。
よって、
・このスレで簡易空冷 vs 空冷、本格水冷、といった単純な議論はしない。
→単なる荒らしとして放置してください。
・xxクーラーと比べてどちらが冷えますか?
→まずは自分で上記のようなレビューサイトを読んで、判断してください。
その上で実例を聞きたい場合は、自分の前提条件を書いてください。例えば、
・想定している機器の構成、予定しているCPUクーラー、聞きたいポイント など。

5 :
>>1
荒らしは水遁へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sato/1331980536/1

6 :
ジーーーーーーー-って鳴かない簡易水冷が欲しいですわ。

7 :
>>1 乙です。
920を2基使ってます。静かでよく冷えるので気に入っています。

8 :
Jane Styleでメール欄空白のレスをあぼ〜んする設定
[ツール(O)]→[設定(O)]→ツリーの機能+あぼーんでNGExタブを選択
下の入力欄に適当なグループ名を入れて[追加(A)] → 上の広い欄に入力したグループが出来る
グループ名を右クリック→[編集(E)...]→拡張NGダイアログが開く
 NGAddrのタイプを「正規(含む)」、キーワードを「MailBody="^$"」
 対象URI/タイトルのタイプを「含む」、キーワードを「メンテナンスフリー」
 (↑これは他のスレでのメール欄空白をあぼーんしないため)
上記設定をして[OK]→[OK]
以上

9 :
誤:グループ名
正:登録名

10 :
IntelもAMDも簡易水冷をCPUにバンドルしたり別売りにしたりしている。
この2社とこのスレの基地外、どっちが正しいか書くまでも無いわな。

11 :
という赤の他人のようなレスで構ってもらおうとする場合もあり。この場合はどうか知らんけど
いずれにしろどうレスしても呼び込むような話題だな
スルー耐性を鍛える訓練だけあって一筋縄ではない

12 :
そろそろみんな慣れてきたから、どうでもいい感が強くなってきている。
煽りもいつかは消滅する。色即是空。

13 :
そうそう。メンテフリー水冷の価値とかはスレの前提だからここでその話題に振ること自体を煽りとしてスル―
キチガイの話題そのものもが煽りだからスル―
たまに乗って相手をしている子のかなりも自演だからまとめてスルー
ってことで。

14 :
つまり>>13もスルーってことかなるほど

15 :
どうせインチねじとジイジイの話題が繰り返される不毛なスレになるのに、
なんで新スレ立てたんだよう? >>1

16 :
↑は
>>5
参照

17 :

1980円
https://twitter.com/pcdiyfreet/status/181931376122134529

18 :
>>17
LGA2011 リテンションキット付き? キットだけでも1000円近くするよね、きっと。

19 :
>>17
安いなあ。
ジ----ノイズとかで返品になった個体をジャンクとして売ってるのかねえ?
>サイズRMA上がり品です! 若干ポンプから個体によっては振動・空気音
>(ガラガラ音)が発生する場合がありますが、冷却性能には問題ありません!
だとしたら1998円でも高いような気がする。

20 :
冷却能力は変わらないだろうから、仮組みテスト用なんかにいいかもな

21 :
この値段なら心置きなく改造して遊べるな
ペットボトルリザーバーとか気化冷却とか水槽につなげるとか
あ、水枕が銅だから水槽はまずいか

22 :
ビデオカード用に改造すればいい
誰かやってたでしょ

23 :
自作初心者です。CPUクーラーをCWCH80に付け替えたのですが、起動時に「CPU FUN error」
の表が出て、とりあえずF1で起動してCoreTempで温度を見ているのですが、
アイドル時で最小2℃、最大25℃と表示されているんですが、なんか温度が低すぎるような気がするんですが...。
ちなみにCPUはCore i7 875Kをオーバークロック無し使っています
室温は9℃です
これで何日間使ってみようと思いますが、大丈夫でしょうか?

24 :
室温は9℃とか・・どこのロシアだよw

25 :
BIOSでCPUのFANコントロールをすべてDISABLE(無効)にした方がいいよ。

26 :
>>23
CoreTempのバージョンが古くてCPUに対応したTjmaxが拾えずに異常に低い温度が表示される場合もあるけど
今更875Kに対応してない古いCoreTempなんて手にいれるほうが大変だけどな
と思ったら室温9℃? 一度20℃台の普通の室温でやってみて、それでも異常に低温かどうか確認すること
低い温度ではCoreTempの表示温度は誤差が大きいので、室温より低く表示されることもある

27 :
>>23
誰も言わないけど、自作初心者っていうから一応書いておく
そのエラーは
「M/BのCPUファン用電源コネクタに何も繋がっていないか、ファンが停止しています。確認してちょー」
って意味だから。
ラジエーター用のファンとか、ポンプとか、
とにかくなんでも良いからCPUファンコネクタについて回っていれば普通は出ない。

28 :
自作初心者です。
HAF-Xにi7-2600kを使っていますが、MUGEN3のグリスの塗りミスなのか
ゲームをしているとCPU温度が非常に高くなります。
そこで、どうせクーラー外すならいっそ水冷にしようと思いました。
CWCH100を使おうと思うのですが、LEDファンでサンドイッチにする場合
ケース内部は純正と同じ12cm、ケース外はHAF-Xの標準でついている14cm×2
になるのですか?

29 :
ケース外側は20cmの間違いでした。すみません。

30 :
ケース外側(ケース上部)の200mmファンは外す必要がある
付いたままでは取付のしようがない
それから、サンドイッチ(計ファン4個)する場合は
日本ではあまり売っていないインチネジを4本別途入手する必要があるよ
とりあえずCH100の装着自体は可能
Corsair CWCH100のレビューと評価: X79 M/B LGA2011対応 CWCH100は戦える! [coneco.net 商品レビュー]
http://club.coneco.net/user/5901/review/81808/

31 :
>>30
付属のネジでいける。本来ラジエターをケース上部へ取り付けるための短いインチネジを
下側のファンに使い、長いインチネジを上側のファンに使えばよい。
 ただ、下側のファンは、ファンの片側の穴(M3ぐらい?)にドライバーを通して、締めること
になるので、細いプラスドライバーが必要。
またサンドイッチにする場合、固定していない上側のファンごとラジエターをケースへ取り
付けることになり、穴を合わせるのが大変なので、背面に付けるほうが楽かな?
 ちなみにサンドイッチにすると五月蠅くなるだけ(かなり負荷をかければ別かしれないが)、
常用では温度はさほど変わらないと思うw

32 :
>>31
おー、そういうやり方があったか
俺もIvy合わせてPC新調する際にCH50からCH80かCH100に変更しようと考えてるんだけど、
Ivyって最上位でも77Wだから、限界OCでもしない限り80や100はオーバースペックかな?

33 :
>>26
CoreTempのバージョンは1.0です
ちなみにOpen Hardware Monitorでも同じような温度が表示されています
これまで使っていたCWCH50ですと、同条件でアイドル時CoreTempで最近は70℃台が表示されていたものですから...
ちなみに開けて確認して見ましたが、CWCH50はポンプがイカレタのか動作音がまったくしていませんでした(ファンは動作していました)
>>27
ファンもポンプも動いているんですよ
なので、何が原因なのかちょっと困ってしまいまして...

34 :
>>32
5Ghz常用するならオーバースペックという事は無い。
5.2Ghz以上なら足りないかな・・・
あくまで予想だがw

35 :
>>同条件でアイドル時CoreTempで最近は70℃台が表示されていた
そっちのほうが異常。取り付け不良か何かだろ

36 :
ホント 簡易水冷ってボロいよなあ。

37 :
>>34
5.2GhzでSandy常用なんて冷却方法以前にやめたいたほうがいい
個体差はあるけど、当たり石で安定してるように見えても
しばらくすればブルスク連発するようになる

38 :
クロック上げ過ぎでパフォーマンスが低下しないレベルなら回してみても損はない

39 :
ただ回ってるだけで処理速度が落ちてたり不安定になってりゃ実用上の意味はないが

40 :
>>37
Ivyって話しだが・・・

41 :
Ivyはどの位の発熱量になるんだろうね
Sandyみたいにコア1.4V掛けるとすぐに逝ってしまいそうなのは予想できるが

42 :
32→22nmは大きいと思う

43 :
>>37
定格でもポックリ病発症する可能性があるという噂

44 :
>>21
>あ、水枕が銅だから水槽はまずいか
鎌のアプサラス軍団、ヘッドはアルミ製では?

45 :
CH100と500Rの組み合わせで使用されている方はおられますか?
初自作なのですが、CH100のラジエーターの冷却を排気か吸気のどちらがオススメでしょうか?
またその場合の全体の吸排気(前、後、横、上)を教えて頂けると有り難いです。
宜しくお願いします。

46 :
>>45
そういった細かいことを自分で追求していくのが自作PCってもんだろ。
CPUを冷やしたいなら吸気にすればいいし、ケース内に温風撒き散らしたくないなら
排気にすればいい。
吸気にしたからって劇的に冷えるってわけでもないし、いろいろ試してみるといいよ。

47 :
CWC60もポンプがうるさくなってきた。

48 :
うちのCWC H60も断続的にジーーーーーーーって鳴くんだよね。
黙っている時と鳴く時の規則性は特にない。耳障りでムカつく。

49 :
CWCH100は静からしいけど、そのうちジーって鳴き出すんだろか

50 :
俺のアサプラの120も静かだけどそのうちニャーって鳴き出すのだろうか

51 :
>>17
>1980円
https://twitter.com/pcdiyfreet/status/181931376122134529
終ってた(ーー;)

52 :
水冷ユニットじゃなくて安物の動物電源が啼いてるんじゃないの?

53 :
ごめんH50だけどHDDの音しか気にならない

54 :
http://images.anandtech.com/graphs/graph5054/42197.png
銀矢 と H100 そんなに変わらないじゃん。
だれだよ、水冷圧倒的だといったヤツは!!!

55 :
>>54
新しい住処はここにするんですか?

56 :
銀矢のファン全開なのかな?
CWCH100優秀だな

57 :
>>51
>サイズRMA上がり品です! 若干ポンプから個体によっては振動・空気音
>(ガラガラ音)が発生する場合がありますが、冷却性能には問題ありません!
まあ、冷却できればガラガラ、ジイジイうるさくても気にしないヒト向け
でしたけどね。
憑けてみて、さっさと取っ払うハメになる人多数と思うが。

58 :
CWCH100は他の簡易水冷より確かに冷える
それこそハイエンド空冷レベルで
ただ付属のファンがポンプへ接続する分には問題ないんだけど
ファンコン(自分の場合COSMOS IIに付いてるやつ)だと脈動するようなノイズを出す
まあ素直にポンプへ接続すればいいんだけど
ファン速度変えるたびケース開けてポンプのボタン押すってのもナンセンスな気がした
なんであんな仕様なんだろうね、ファン変えたから何の問題もないんだけどさ
あとメモリの温度がかなり下がった、やっぱCPU周りすっきりするといいね
でも相変わらずフルロードするとVRMはあっちっち
室温19℃ 3930k4.3GhzでCPU50℃行かないのにVRM70℃

59 :
装着する前に試運転した時点でヲクに流した。

60 :
ゴリゴリとやかましくてムカつくCWCH60を撤去して
分解してみた。
ゴリゴリ音の正体は充填してある冷却水の絶対量が
もともと少なかったようでエア噛みが慢性的に起きていたから
のようだ。製造工程の品質管理がプアなのだろう。
ところで値段なりといえば値段なりだが、ポンプのキャパ不足は
いかんともしがたい。また、部品精度と工作精度でアタリ/ハズレが
でるのも、この構造ではいたしかたないだろう。こちらは
いわゆるジーーーーーー音の発生源となるだろう。
(今回はゴリゴリが大きかったので、ジ‐‐‐‐はわからなかった)
唯一、CPUに接する銅板の裏は細かなフィンが刻んで
あって、思いのほか良くできていると感じた。
いずれにせよデキの良い空冷に戻すことにした。

61 :
CWCH60はあんまり評判よくないしね
正直CWCH100以外はお金の無駄な気がする

62 :
h100はケースを選ぶだろ(´Д` )

63 :
CWCH50つかってたんだけど、LGA2011だと60しかないようなんだが
それならIntelのやつでいいかなと思ってるんだけど
やっぱりh100のがスペースに見合った性能なんかな?

64 :
h50に別売LGA2011金具980円で設置できたよ
正式サポート外だけど、まあ使えてる
純正空冷よりは遥かにマシ

65 :
>>63
APSALUS用2011リテンショキット APS2011RK で自分も CWCH50 使っています。

66 :
Oh! ハイテンション過ぎて リテンションキットの文字を脱字した orz

67 :
どうもです。CWCH50(-1)ってまだ売ってマシたっけ?
引っ越し先で新調する都合上、手元にある奴もってくわけにもいかないんですよね

68 :
流用しないなら、もっと新しいの買えよ(ーー;)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11614995/-/gid=PS02040000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11757802/-/gid=PS02040000

69 :
簡易水冷のポンプがジイジイ煩いのはねえ・・・・
ポンプの回転子のバランスがとれていないから。
回転子は安物の一発モールドなので重量が微妙に偏芯する。
それを1500rpm以上でブン回しているので、騒音と振動が発生する。
回転数を下げるとDisplacementが減るので、ハウジングをでかく
しなければならない。そうするとさらに工作精度が必要で
コストが猛烈に上がってしまう。
煩いのは宿命だと諦めるしかない。安いんだから。

70 :
不毛地帯

71 :
簡易水冷はオモチャ

72 :
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13867195/
簡易水冷って・・・ 売る方もたいへんだと思うぞ。
ポンプの異音で何回も交換に応じなければならんようだな。
回収したユニットは↓こうして処分するハメになる。
https://twitter.com/#!/pcdiyfreet/status/181931376122134529
儲からん商材だと思う。

73 :
>>71
空冷でもヒートパイプを使ってる奴は構造的に簡易水冷と同じだけどなw

74 :
聞いてもいないのにネチネチ嫌味を言ってくる近所のBBAかよ

75 :
かまって欲しくて必死で話題を探してきているね
スルーもできずに応じたやつはその根気に負けたってことだ

76 :
ヲクに出ている簡易水冷って、ほとんどハズレ品なんだろうなあ。
ガリガリ、ジージーやかましくても交換とかしてくれないだろうから、
ヤパーリ ショップで新品買った方がイイんだろうね。

77 :
CWCH60でもH100でもポンプそのものは共通っぽいので、
ノイズが酷い個体もあるだろう。
実勢価格約1万円だけど、外れたらそれなりにヘコむよなあ。
交換とか面倒だなあ。

78 :
>>72
不良率5〜6%だろ折り込み済み
バカの声がでかいだけ

79 :
不良率って もっと高いだろ?

80 :
Asetek製(H40, H50, H70)ではあまり聞かなかったので、
CoolIT製(H60, H80, H100)の問題なのかもね

81 :
興味本位で祖父の投げ売り920買ったけど特に五月蠅くはなかったな
CPUはBloomちゃんだし思ったより冷えなかったかな
ケースとマザボの都合上入れるクーラーとしてはいい選択になったからそのままつけてるが

82 :
価格の投稿なんて真に受けるのも相当の素人だが
同じcool it系でもH100のポンプは高回転の設定になってるから、知らずにH50あたりと比べると煩く感じるかもね
もともとこの手のメンテフリー水冷は音は前提なんだけどな
それ前提で使いこなせないようならやめといた方がいいと思う

83 :
以前のようにPCの各パーツが盛大に騒音出していた時代に
比べれば、今のPCは本当に静粛になったからな。
SSDでHDDのカリカリカリが無くなったし、ファンもほとんど無音
に近いのが当たり前になった。
相対的に簡易水冷のポンプ音が目立つんだろうな。
ローターとかスピンドルとか、かなり改善が要ると思う。

84 :
まあそれでもHDDは使うし空冷でも簡易水冷でもOC3930Kを冷やそうとすればかなりの勢いでファンを回さなきゃならないけど
その時の音に比べればポンプの音は僅かなもん。ただ空冷ならアイドルでの音をほぼ無くせるのが違いかな。今のSandyはアイドルの発熱低いから。
逆にラジエターを上手く使えばケースのエアフローにCPU冷却を組み込めるから、その辺の使いようだと思うよ

85 :
Antec620を10ヶ月ほど使ってたんだけど
最近、ホンプがうるさくなってきたんで、外してみたら
ホンプ側のホース付け根からクーラントが滲んできてた
リンクスにゴルァメールしようと思ったけど、レシートが見つからないんだぜorz
とりあえず、予備のH50に交換した

86 :
10ヶ月も使っていたら、モトは取れただろう。
キッパリあきらめて、新しいのを買うのがよろしい。
っていうか、H50あるならわざわざ買う必要はないと思うが。

87 :
>>86
とりあえず、H50が壊れるまで使う予定
620はリザーバータンクになるもの探して、改造してみる ぜ
クーラントやシリコンホースは、仕事柄 タダで手に入るんだ
てか、ホンプホンプって連呼してたな、恥ずかしいorz

88 :
>>85
3年保証で交換対象だろうからレシート無くしたのは痛いね
まあでも水漏れでマザーとかグラボに影響する前に気が付いたのは不幸中の幸い。
長期保証するぐらいだからそういうトラブルは少ないんだろうけど、チューブに無理な力かけたりしてなかった?

89 :
>>85
会員証のある店なら履歴が追える

90 :
>>88
無理な力はかけてなかったと思うよ
付け根のプラジョイントもひねったりしてないし
まぁ、本格水冷にも興味あるし、良い機会だから
練習がてら適当に弄ってみるよ
買ったのは、県外の店舗だし
さすがに行くのめんどくさいw

91 :
Corsair Link Cooling Kitまだ?
年内所か春になりましたけど

92 :
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120316061/

93 :
そぅコレ。早く出さんかい

94 :
おもちゃな簡易水冷よりはかなりマシだな。

95 :
>>93
要はリンクスさん日本では需要が少ないと見てるんじゃないの?予約限定販売でもいいから売ってほしいね。

96 :
おもちゃな簡易水冷ってどれ?

97 :
あそうそう、このじじい>>94>>96のもう1つの特徴は自分の投稿にレスがないのが我慢できなくて
数分間隔で自演のレスを入れ始めるんですな。尿が近いお年寄りと同じです。

98 :
CH100買ったけど、マジ最高。
簡易水冷って名前が悪いと思うわ。これはまさに本格水冷。
水冷スレみたら、冷却液がなにが良いとか言い争ってて吹いたw
情弱のすくつだな、あそこはwww

99 :
>>97
いや、オレ94じゃないけど・・・
2年前にCWCH50-1で組んで満足してたんだが、あれから簡易水冷出してるメーカー増えたし
新しいマシン組むに当たって色々物色してたんで、地雷っぽいの有るならちょっと気になっただけです

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
余ったパーツで組む自作PC (146)
PCパーツトレードセンター in 自作PC板 Trade51 (598)
貧乏でもたくましく自作してる人 22 (628)
【LGA1156】Celeron G1101 Part1 (452)
【シングル専用】わざとCeleron買った漏れは猛者 14 (518)
猫とPCケース 15台目 (149)
--log9.info------------------
【GTA4】 Grand Theft Auto 遊び方 【3/VC/SA】 (183)
The House of The Dead: OVERKILL Director's Cut (146)
最高のZゲーは何?Zは好きな飲み物でも書いてろ (125)
【PS3】SPLATTERHOUSE【XBOX360】 (591)
ノーモア★ヒーローズ レッドゾーン エディション (396)
Z区分ゲー総合 (148)
Grand Theft Auto/GTA 総合 pt.141 (557)
反GTA4日本ヘリ同好会 (182)
zeno (423)
今日からこの板の筆頭コテになります (115)
クラシックロードシリーズ (326)
クーロンズゲート@庇利路 (792)
ダンジョンズ&ドラゴンズ コレクション (103)
ドリームキャスト2はでるのか? (174)
街 vs 428 、どっちが良ゲー? (557)
【VB】バーチャルボーイ 3 (198)
--log55.com------------------
2ちゃんねる文芸部9
【才動零神】講談社Birth Part8【復活】
【貴重な短編】小説推理新人賞2【ミステリー賞】
創元ファンタジィ新人賞スレ
精神病んでる人 in 創作文芸 [2人目]
文藝賞35 [転載禁止]©2ch.net
20年間一次落ちだけど何か質問があったら
自称バロン西田とそのアンチの集い パート1