1read 100read
2012年5月楽器・作曲252: 【TB】バッファーについて語るスレ【エフェクター】 (383) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
実売価格が安くて、音が良いエレキギター (294)
転売専門 下北 ロクソボーイズ (609)
★アコギ「弦」の情報交換スレ★その6 (468)
【Elioth】安ギター革命 エリオス 10【Japan】 (306)
◆◆◆  グレコの魂 其の弐  ◆◆◆ (303)
〜金なし・腕なし〜安いセミアコ愛好者の集い (517)

【TB】バッファーについて語るスレ【エフェクター】


1 :10/11/12 〜 最終レス :12/05/27
地味な存在だがメーカーによってキャラクターが全然違うし、最近は拘ってる人も多いと思います。
そんなバッファーについて情報交換できれば良いな、と思います。

2 :
これは興味があるので2げと

3 :
おれもおれも。

4 :
Radial Dragsterこれはとてもきになりますね!

5 :
糞スレ

6 :
情報のニーズは地味に高そうだから、荒れずにひっそりと盛り上がってくれたら嬉しい。
とはいえ議論の迷走が多々ありそうな予感がするなぁ…。

7 :
>>4
では、いってみましょう!

8 :
バッファーといえば、VHTの真空管入りのやつがオススメ!

9 :
ここでは「バッファ」の単語本来の意味に捉われず、
多少の味付けがありつつも音痩せ防止の道具と見ていきたいです。

10 :
>>9
なるほど。
かけっぱなしでクリーンの音色補正、ノイズ・音痩せ対策なんかに使えるペダルを広義に語れということだね。
・大雑把ではあるが「原音」はギターからのハイインピーダンスの信号としておこうか→アンプ直のときの音なのかペダルのスルー時の音痩せを含むシステム上の音かはレスの文脈で理解してくれよ
・大なり小なりバッファーは音を変えるよ→極力原音に近付けるも、積極的な音色変化(補正)を歓迎するも使い手次第
・極力原音に近いバッファーを選んでクリーントーンの音を作っても、バッファーなしに比べると他の歪みペダルのエフェクト音に影響するよ→その変化が歓迎できるものかどうか、歪みペダルのつまみの微調整で許容できるかどうかがポイントになるよ
・ワウやファズのようにバッファー経由だとエフェクト音に派手に影響が出やすいペダルがあるよ→機材環境にあわせてバッファーの接続位置は要検討だよ
テンプレってほどでもないけど、このへんを前提にしないと迷走するかもねw

11 :
あとは小型のバッファー専用機なんかは電池が内蔵できないペダルがあるけど、アダプターやパワーサプライ等の種類はもとよりDCケーブルによっても音が変わる。
アダプター使用時にノイズや他エフェクターへの音の影響なんかがきになる場合にも、9V電池用のスナップなんかで解決することもあるよっと。
他にも見落としがちなことやバッファー選びのポイントになりそうなことがあったら、それぞれに色々あげていったらいいと思うの。

12 :
痩せないようにもっと食え、まで読んだ

13 :
このスレ的にはex-proの32vはどうでしょう?
どっかのBlogでは絶賛されてますが。

14 :
>>9の言い方だとブースター、プリアンプの類も入ってくるけど構わないの?
それともバッファと謳って販売されてる商品の中での話?

15 :
もともと>>1が都合良く情報を貰おうとしてるだけなんだから
スレの発展なんて望めません

16 :
じゃあ俺が持ってる物の機種のレポしておくわ。
EVA電子 S-Booster
スタビライザー回路と謳ってる。プロビデンスのバイタライザーほどハイファイ感は感じない。プレベで使ってるが素直な感じだと思う。他のエフェクターの効きも良い。最近クライオ処理したバージョンも出たみたい。
今までプロビデンス(セレクター)とMK.4.23といってEVAになった。ギターのヤツはsobbatを使ってる。

17 :
あー、それならXoticのTremendous Trio(RC, AR, BB Preamps)とか
Ep Boosterの話とかでもいいのか。
あと、Noah's ArkのtbswシリーズとかRadial Bonesみたいにバッファ
は主機能じゃないけど内蔵している機材とかも。

18 :
さっぱり盛り上がらんな。

19 :
そりゃバッファーだけに↓

20 :
いやんバッファーん、うふふ♪
そこは↓

21 :
茨城。

22 :
あんたバファ?

23 :
バッハよりシューベルトが好きです
でも、モーツァルトの方がもっと好きです
でも本当はゾウさんが好きです

24 :
ゾウさんに嫉妬しちゃうよ

25 :
おじさんのゾウさん見る?

26 :
ようじょ「あはは、ちっちゃーい、ポークビッツみたーいwww」

27 :
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=983^RD7075^^
これ使ってる人いる?
値段もよさげだけど

28 :
俺はCAJのsmart buffer使ってるがイマイチ違いがわからねw
ルーティングは、ワイヤレス→バッファロー吾郎→マルチ→アンプってな感じで使ってる。
音の変化をあまり感じないって事は原音変化が少ないって事でいいよな?

29 :
透明感が嫌い
レイテンシーっぽいというか生々しさに欠ける音

30 :
ZVEX Super Hard On (SHO)ってのが自作すると超安くて
音もいいブースター兼バッファだとかなんとか。

31 :
Toadworksの人がバッファーの効果を弾きながら説明してる、すげえ分かりやすい
http://www.youtube.com/watch?v=kAUhnQ-156M

32 :
>>31
あれだけ直列に繋いで劣化しまくってたのに
バッファonでバキーンと音が戻ってくるんだなw

33 :
>>31
これいいな、日本じゃ売らないのかな

34 :
>>33
Toadworks製品は前まではイケベが正規代理店やってたんだけどな。
基本的に安いから個人輸入してみてもいいんじゃないか?
動画のバッファーは今なら向こうのAmazonで買っても送料込みの10000円でお釣り来るぞ。

35 :
>>34
海外のamazonは使った事無いんだがちょっと検討してみるか
やり方調べてみる

36 :
PEC-4買うまで、バッファってブースターみたいなものかと思ってた。w
どうでも良いけど10年以上前に、バンやろだったかGIGSだったかで、「靡ーダンス、クネクネ」とかやってたの思い出した。
ホントどうでも良いけど。

37 :
つなぐだけで音やせ防止ができるって認識でいいのかな

38 :
バッファ(ブッファ的に使うブースターなど)を用意しようとまでは
あまり思わないんだけどバイパス音があまり変わらないで欲しいとは思ってる。
トゥルーバイパスじゃないけどバイパス音の変化が少ないエフェクターって
どこのが良いんだろう?
某サイトで聞いた感じだとデジテック>アリオン>ボスの順で好みだったんだけど
アイバニーズの9シリーズ・TONE-LOKとかその他、
主観でいいのでここは良いんじゃないってのがあったら教えて欲しいです。

39 :
追加ですいません。
手に入りやすい(高すぎない・どこの店でも置いてることが多い)
メーカーが良いのでマクソンのナインシリーズ以外とかも教えて貰えたら。

40 :
ループ組むのが最善だろうね

41 :
バッファ付きのループ/スイッチャーのことについてなんですけど、
Noah's Arkの
・TBSW (4chのやつ)

・TBSW-3 (3chやつ)
の違いってなんでしょうか?
単にチャンネル(ループ)数のみの違いなんですかね?
TBSW-3のが後発みたいなんで、
3chより4chのやつの方がやっぱり音の劣化は激しいのか?
とか
バッファーの方も後発の方が改良されてる?
とか色々勘ぐっちゃいます。
持ってるとか違い知ってるよって方
もしいたら教えて頂けるとありがたいです!

42 :
バッファスレがあったなんて。
RS442内蔵バッファを使ってるけど、結構ギラっとするくせにペタってなる印象。
上手く言えんけど、単体のやつもそうかな?
>>16
EVAツアー先でたまたま見たんだけど、見た目に反して結構良さげだった。
おっちゃんの説明が逆に胡散臭かったけど。
ギターで使ってる方いないだろうか?

43 :
>>28
その場合バッファーはギターとワイヤレスの間に入れるべきだと思う

44 :
>>34
US amazonには登録してあるんで注文してみた、なるほど1万切るな
ちなみにPOD HD-500がGuitar Centerとかとおなじ$499だったので試しにぽちってみたが日本には送れないってさ、ケチ(-_-メ)
http://www.amazon.com/ToadWorks-Big-Banana-Signal-Buffer/dp/B001TK2ZQW/
Items: $89.22
Shipping & Handling: $24.53
Total Before Tax: $113.75
ちなみにイケベにまだ在庫のあるTexas Flood は25,200円、US amazonで$149だからイケベに在庫があってもamazonから買った方が安いな:-)

45 :
LovepedalのLine Driverが気になる
サイズも小さくて良い感じだ。

46 :
俺は必ずボードの中に一個はバッファー入りのエフェクターを入れるようにしてるよ
今だとホットケーキを先頭に繋いでるかな
昔はエフェクターが全部TBだったからバッファー入りのチューナーにしてた
最近対バンでボード全部TBにしてるのを高音質って自慢してるギタリストをよく見るけど、
わかってねえなあって思う

47 :
おれはスイッチャー使ってるが、これトゥルーバイパスだ。一応バッファ兼ブースターがついてるけどOFFにしてるわ。

48 :
バッファーはONにした方がいいんでない?
ギターパッシブなら

49 :
バッファを妄信するのは勝手だけど 信号の損失=音が悪くなる じゃないからね

50 :
プロヴィデンスのバッファー期待したけど全然だった
evaのスタビライザーよりレンジ広いもん知らんわ
>>49
俺はレンジ広い方が気持ちいいからバッファ必須だけどね
ミッド強調された音とかミッドローが好きな人は別になんでもいいんじゃない

51 :
ToadWorks Big Banana届いた
デラリバ直と間に6個ペダルつないだ状態で試してみたが、効果は…ある、あるけど動画ほどパキーンとは変わらん
ピッキングのニュアンスが若干チョッケルに近くなるくらい、音色の変化はほとんど無し
チョッケル>>>Big Bananaあり>Big Bananaなしって感じかな音痩せに対しては効果はあるけど、劇的には効かない感じ
裏蓋明けると基板に半固定抵抗ついているから、これをいじるとゲインの調整が出来るらしい、出荷状態ではオン/オフで全く音量変化が無い状態に調整されてる
参考までにつなぎ順、分かってないけどPitchBlack意外は元々バッファ入りなのかな
PitchBlack+→VOX 847→ベリ TO800→Catalinbread DLS→Tech21 British→ベリ VD1→アンプ

52 :
おつかれ
スイッチ付きはやっぱ面白そうだな

53 :
>>51
全部トゥルーバイパスじゃないと効果薄いんじゃないか?

54 :
>>53
既にバッファー入ってたら、後はバッファーの味付けの違いってことになるよね
うーむ、バッファーの効果を確認するためにTBのエフェクター集めるのもばからしいので追求はしないけど気にはなる
この辺で誰かエロイ人が登場して解説してくれまいか(´・ω・`)

55 :
今のところスイッチ無しのやつで定番みたいなバッファーってあるの?
>>27のとか安いけど。

56 :
定番といえるのはVHTのやつくらいじゃないか
その他海外で評価が高いのはdemeter、miaudio、あと今は亡きaxessのか

57 :
>>56
Wampler PedalsのClean Bufferってどうなんだろうか?
アメリカのハンドメイドメーカーみたいだけど。
調べても案外こういう単純なバッファーって見つからないもんだな。

58 :
Wampler Pedals Clean Bufferの値段はそれほど高くもないんだな
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=2009%5ECLEANBUFFER

59 :
>>58
どっかのブログで内部うpされてたけどオペアンプ使った単純なバッファだったから安くもないな
というか音屋のページの完全トゥルーバイパス仕様ってなんだよ・・・スイッチ無いだろwww

60 :
バッファーとエンハンサーやエキサイターって違うものなのか?

61 :
>>59
この商品て、Wamplerのhpに行ってもスイッチ付きとそうじゃないのとがあるから、
本物見ないと実際どうなってるのか判別できないんだよね。
トゥルーバイパスってうたうならスイッチ付きなのかな?

62 :
>>59
確かにスイッチなしでTBじゃ、無意味なジャンクションでしかない。

63 :
オフィシャルサイトより転載
Our buffers are hard-wired to always be "on". A true bypass switch can be added,
however for a $25 additional charge. Contact us for that and we'll send a paypal invoice.
25ドル追加すればトゥルーバイパススイッチを付け加える事が可能と謳ってます
さて 音屋のヤツはどうなのかは知りませんがww

64 :
ちなみに サイトはこれ
http://www.wamplerpedals.com/clean_buffer.html

65 :
LEHLEのLITTLE LEHLEってバッファー搭載してましか?

66 :
bambasicのやつ今朝届いた。。これからライブで使ってみる。

67 :
ラジアルのやつ買ったんだが、イマイチ実感が無い。
ダイヤル回すと確かに音の変化はある。
Lessにすれば音に鮮やかさというかハイが出た感じがして、Moreにするといかにも劣化したように篭って、ピッキングレスポンスも悪いような音になる。
ただ、Less側は良いとしてそこを基準にMore側はただ劣化させてるだけにしか感じないんだよな。
要するに目一杯Less側に回した時とラジアルを接続して無い時の差が実感しづらい感じだ。
もうしばらく使ってみる。

68 :
>>67
レポ乙。
使ってて印象変わってきたらまたレポよろしく

69 :
>>68
まぁ、俺はたいした耳は持ってないからチラシの裏程度に目を通してくれれば。
因みに解説の絵だとin、outが逆に表記されてる。
逆でも普通に音は出るけど、ちゃんとしたほうが音が良くなった気はした。
あと繋いでるエフェクターはボリュームペダル以外は全部トゥルーバイパスです。

70 :
>>11
>アダプターやパワーサプライ等の種類はもとよりDCケーブルによっても音が変わる
これってまじ?
電池とサプライで比べたことはあるけど、DCケーブルごとで比べたことはさすがにないわ
パワーサプライ自体やDCケーブルでそんなに音かわるもんなの?

71 :
バッファとラインセレクタ(a/bのみでもいいです)兼ねてる製品教えてくださいな

72 :
T-REXのやつ

73 :
>>69
ボリュームペダル抜きで試して欲しい

74 :
>>70
ライブとかでは客には気づかないレベルだろう

75 :
>>70
パワーサプライは物によって電源が違うから音は変わるだろうね
電源ケーブルはプラシーボ
>>10-11からはオーヲタ臭がするなwww

76 :
予測変換で誤字ったすまん
電源が違う→電圧が違う ね

77 :
>>69
サイト見てもインピーダンス書いてないけど、どのぐらいなんだろうね。
ギターからバッファーまでのシールドの長さでずいぶん印象が変わりそうだけど…

78 :
>>70
DCケーブルの違いでノイズ乗りやすくなるとか微小な影響はあるかと。
ま、バッファーに限らずペダルごと、トータルのセッティングや環境ごとにも影響の出方は色々ありそうだけどなぁ。
アダプターもサプライ用DCケーブルも各メーカーから色んな価格帯で売ってるし、何種類か買って好きなの選んだらよろし。

79 :
>>71
その仕様だとBamBasicのやつが浮かんだ。
hatena?も作ってたみたいだけど、楽器店には卸してなさそうね。
あとはtbcfxとかもオーダーしたらやってくれるかと。

80 :
>>78
理論的にゼロでないだけで、実質にはゼロだろうな…
そもそも、そういった理論を言い出すと、ケーブルの質よりも、
引き回しで充分音が変わる事になる。

81 :
>>80
まぁそうだわね
とことん気にしてもキリない話だしw
ただ、弾き手が「悪くないけどなんか惜しいんだよなぁ…」ってなったときに、ペダルそのものを入れ替える前に「電源回り見直してみるか」って意識があっても損はないかなとは思うわ
どうせないものねだりしちゃうのが宿命だし

82 :
>>72
>>79
ありがとうございますチェックします

83 :
bambasic使ってみた。ナチュラルです。見た目とかケースの質感とか良くてボードに入れてると気分は良い。

84 :
>>71
boss psm-5
もう新品は売ってないんだけど バッファとして使ってる
ラインセレクタとしてはジャックの配置が悪くて使いにくい
ボスコンにありがちな音やせは感じない

85 :
>>83
そうなのかー。バッファ付きのABボックスが便利そうなんだけど・・・。

86 :
>>85
Lehleの黄色とかよさげだよね
質問
いまの接続が
ベース→コンプ→5chループスイッチャー(色々繋いでる)→アンプ
なんだけど、5chスイッチャー自体に新しくバッファ作って(mod)いれようと思ってるんだけど、それだとバッファが入る位置が最前段じゃなくて、その前にコンプあるから余り意味ないってことになる?
個別にバッファ買ってコンプ前の最前段にいれたほうがいいのか迷う

87 :
>>86
現状で何を改善するためのバッファー導入かによるんでないかしら。
コンプが単独なのはループ数の問題か、それとも踏みっ放しだから?
ボードのスペース的にギリギリならスイッチャーに内蔵して、ペダルの接続順を工夫するのもいいかもしれん。
逆に単体で導入すればバッファーの接続位置に自由度が出るし、後々ループを使わない小規模なシステムになったときも引き続き使えるわね。

88 :
>>86
入力に踏みっぱなしのコンプがあるなら、
内蔵するバッファはスイッチャの最後段にしては?
入力のバッファばっかり注目されるけど出力のインピーダンスマッOも大事だよ

89 :
http://blog.ksound.jp/article/184418020.html
これは・・・!?

90 :
>>86
俺もLehle、あまりエフェクターっぽくないから(どちらかというとおサレ
家電)興味あったんだけど、バッファー&A/Bボックスにしちゃ、ちょっと
かさばるなと思った。たぶん機能的には申し分ないんだろうけど。

91 :
>>89
こういう暴利なのがあるからブティック系(笑)って馬鹿にされるんだよな

92 :
>>89
値段見てワロタ
モノはよくあるOPアンプ使った超典型的なやつだから、
他に探せば同等かそれ以上の性能のものが半額以下で買えるよ
それこそBamBasicのほうがいいと思うけどね
使ったことないけど
しっかしこのメーカー、ブログ見た感じじゃなんか好感持てないんだよな…

93 :
連投ごめん…
よく読んでなかったけど、これ健太のバッファまんま抜き取ったんだな
それでこの値段か…

94 :
俺もケンタだから気になってここのスレ民に意見聞こうと思って貼ったんだけど・・・
まだ使った人なんていないだろうし、実際やっぱ高いよなー
方向性は違うけど確かにBamBasicの方が安価だしデザインも惹かれるw
これは俺の勝手なイメージだけどTBCはなんか胡散臭い気がしてならない

95 :
つやがあり太くなるってのは減衰してミッドが残ってる状態だろ、
バッファーの意味がないな

96 :
sage進行で地味ながらぽつぽつレスが付くこのスレで、メーカーの姿勢や値段云々は一気に荒れそうでちと心配だな。
機能性、音の好き嫌い、懐具合、色々あろうけどまったり盛り上がりたいもんだなー。
ところで、みんな主に何を狙ってのバッファー導入?
インピーダンス変換とノイズ対策ってのはだいたいそうだろうけど、音色の変化(あるいは変化のなさ)はどのくらいのところを求めてるのかな。

97 :
>>96
確かにギスギスしそうなレスだったな…
スマンかった
俺は音をしゃっきりさせたい時にバッファ踏んでるかな
というのも、普段トゥルーバイパスのペダルしか使ってないから、
クリーンだとやっぱもけもけしちゃう
でもトーン絞ったのとはまた違うハイ落ちした甘い音がほしいって時もあるし、
そうじゃない時には一踏みでパリっとした音にできるって点で便利
バッファ自体の音付けってのとはちょっと違うけどね…

98 :
ケンタってなんじゃろ?
バッファだからわかんね

99 :
でもこのメーカーが開発したわけでもないケンタウルスの、しかもバッファ部だけでこの値段ってのはちょっとなぁ・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Girls Dead Monster (480)
凛として時雨の音について語るスレ10 (837)
ギターの弾き方 初心者編76 (844)
実売価格が安くて、音が良いエレキギター (294)
【ギタリスト】八幡謙介について語る2【身体論】 (264)
【真空管】ギターアンプ購入相談★3【ソリッド】 (653)
--log9.info------------------
       南無不動明王 (201)
▼▼ 30代女性のアンダーヘアA ▼▼ (292)
【迷惑】 元同級生という名の他人 【消えて】 (103)
30代になっても”鉄道ファン”の奴はいるか? (239)
昭和50年度(1975/4/2-1976/4/1)【Part9】 (182)
【新旧】30代オススメ映画【劇場レンタル】 (342)
函館専用 (846)
10億あったらどうやって使い切る? (198)
倉木麻衣の胸の谷間とブラに興奮してないか? (298)
一生独身かも・・・・という人専用のスレ 25 (520)
長靴半ズボン (622)
【BOΦWY】ボウイ 裏ベスト【暴威】 (323)
30代で年収1000万円超! (165)
なにか喰ったら(゚д゚)ウマーと云うスレ (799)
30代の方へのプレゼントは何がいいの? (162)
[test] 書き込み・忍法帖テストスレ [!ninja] (744)
--log55.com------------------
実質構想140
防弾少年団の雑談スレ953
実質三日月宗近アンチスレ 2あにゃ目
ゲーム実況&配信者ヲチスレ 1646
ゲーム実況&配信者ヲチスレ 1647
【画像】4815
輝き顔文字スレ★27
高橋大輔とデーオタアンチスレ774