1read 100read
2012年5月DTV171: ☆ SmartVision Pro 3(スマビ3) で AVI ☆ (311) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おすすめVJソフトは? (732)
テレビデオで十分なのに馬鹿だなおまいら (110)
TMPEG Enc PLUS vs CCE Basic エンコーダ対決 (171)
2sen葬式会場 (136)
(これが)DaViDeo for VHS(欲しかった) (159)
【WMV,MP4】 XBOX360 動画スレ 2 【VC-1,H.264】 (349)

☆ SmartVision Pro 3(スマビ3) で AVI ☆


1 :02/03/08 〜 最終レス :12/05/25
純粋にS端子入力からのAVIキャップのみの話題を書込みして下さい。
テレビチューナー、MPEG2ソフトエンコード等の性能は除外します。
AVIキャプ方法
 1.SmartVision-TVを立ち上げる
 2.バインダーモードにする
 3.ふぬああを立ち上げる(映像は出るが音声は出ない)
 4.SmartVision-TVにきりかえて、TVモードにする(エラーメッセージが出るがOKを
   押してそのまま無視)これで音声が出る。
 5.SmartVision-TVを一度、バインダーモードにしてから、TVモードに戻す。
   (これでチャンネルの操作ができるようになる)
 6.SmartVision-TVを最小化にしておいてふぬああを使う。
 PowerVCRも同様に利用可能
対応解像度
 ふぬああで720*480対応
コーデック
 huffyuv,MotionJPEG 等
コピガ
 チップが微妙に反応するようで輝度があがる(MonsterTV同様)
 http://anipeg.yks.ne.jp/topic.html
AVIキャプチャー可能スペック(参考程度に)
 http://www.google.co.jp/search?q=cache:M4BzC5bp0PwC:isweb23.infoseek.co.jp/play/jumper-x/cap3/pc1.html+huffyuv&hl=ja&lr=lang_ja
画質比較
 VideoProcAmpはデフォルトでRGB24の720x480 だそうです
 スマビ
 www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2124/sv3_2.png
 モンスタ
 www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2124/Monster_2.png
メーカー動作環境
 自作パソコンは動作対象外です。
 VIA社製KT133チップセットを搭載した一部機種では録画中に動作が不安定
 nVIDIA社製RIVA128を搭載したパソコンをご使用の場合、映像の縮小ができない
 Intel810及び815チップセット内蔵アクセラレータでディスプレイキャッシュを搭載していないものは動作対象外です。ご使用の場合、タイムシフト時に映像がコマ落ちするなどの現象が発生する場合があります。
 nVIDIA社製VANTAをご使用の場合、SmartVision/TVの起動時に映像が暗くなるなどの現象が発生する場合があります。この場合、SmartVision/TVの映像設定を変更してください。
 Windows2000およびWindowsXPでご利用になる場合には、コンピュータ管理者アカウント(Administrators権限)でのみご使用いただけます。
関連スレッド
 3次元Y/C分離回路搭載!SmartVision Pro 3
 http://pc.2ch.net/avi/kako/1003/10037/1003758232.html
 3次元Y/C分離回路搭載!SmartVision Pro 3 part2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011087938/l50

2 :
うちのビデオはS端子がない。
やはりS端子はすごいのだろうか。

3 :
>>2 すごいとゆうか常識

4 :
なげー1だなおい。

5 :
MonsterTVも混ぜたれよ。

6 :
mtv1000・2000とかに比べてどうなの?
やっぱり比べものにならないほどキレイ?

7 :
>>5
Bt8x8とか出なく、わざわざMonsterTVとの画質比較をあげてるってことは
SAA713xではなくスマビ3の話題をやりたいんじゃないの?
だとしたら重複スレ。
1に書いてあることもスマビ3のスレに書いてるようなことばかりだし。

8 :
S端子入力って門戸狭いな

9 :
MonsterTVを入れるとケンカになりそうなのでやめました
S端子と言ったのは AVIキャプチャ=高画質でキャプチャしたい
とゆうのが前提なので・・・
重複スレになるとは思いましたが、AVIの情報をまとめたく
立てさせてもらいました。すいません。。。
それにしてもほんとにAVIキャプチャってキレイですね・・・
元ソースとの違いがわからないぐらい
ここまできれいなら時間かけてエンコードもしてみようと
思うかも。
Bt8x8系はどれくらいの絵なのかわからないですが
これなら本当に格安ですね。
MTV1000もういらないかも
また情報いれますのでよろしくです

10 :
>>1 >>7
以前、MonsterTVスレでも荒れたときにこの手のスレ立てようかって
話はあったんだよ。このスレが立ったら「MonsterTVでAVIキャプチャ」
なんてスレは重複の重複になるので絶対できない(笑)。

11 :
Bt8X8系はね。
大体意見が分かれてるのだが、
「そんなに変わらん」というやつ>アニメ系
「Bt8X8なんぞ使いモンにならん、SAA713Xまんせー」ってやつ>実写メイン
って感じ。
Bt8X8は発色ムラが大きいので使ってる色数が少ないアニメではムラが目立たない
し、小手先技でなんとかなるけど、実写ではどうにもならんって感じだね。

12 :
>>1
漏れは内部チューナー使ってるんだけど9bitadcキャプボでAVIキャプ位の
条件でいいんじゃないの?モンスターもMX400−Aも入れちゃって
ところでコデックは何よ?Huffyuvもしくは無圧縮以外じゃ撮らないってんならナンもないけど
HDDきつくてMJPEGも使うってんなら今ならPICよりモーガンの方が綺麗だゾ

13 :
>>11
知ってる、だからこそ単体で重複スレ立てるなって言いたかっただけ。
本スレが荒れてるわけではないのにスマビ3のAVI取りの
話題のためだけに独立したスレなんていらないと思う。
喧嘩になりそうなのでやめましたといいつつ、
MonsterTVとの比較を入れてスレ立てを行った時点で
MonsterTV意識してるのがうかがえるし:-)
AVI取りの話題ならネタスレに近くなってるが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007961180/
で十分。
つうか↑で話題になってるから立てたんだろうと邪推してるが・・・

14 :
あ〜ごめんなんか11を責めてるような文になってしまった。
そういう意図はないんで誤解なきようお願いします。

15 :
>>13
なんだ、あそこネタスレだから見てなかったけど、それなりに続いてるんかい。
でも、あれじゃとても参加する気にならんぞ(^_^;)。

16 :
>>7
必死だな(W
そんなにイライラしてると血圧上がるぞ

17 :
このスレ必要ないと言う方もいるみたいですが
SmartVision Pro 3 のMpegに飽きてAVIに挑戦したい!
とゆう人のために情報をまとめて提供していきたいと思います。
今回はAVIキャプチャするうえでのパソコンスペックですが
画面サイズ「720×480」+huffyuv
Pen3-1G ATA-100 では、目で多少わかるレベルのコマ落ちが発生しました。
やはり Pen4 ATA-133RAID レベルは必要ですね
MotionJPEGに関してはふぬああが悪いのか私の環境ではかなり
動作が不安定でした。
ですが、Pen3-1G ATA-100 でもまともに動作しそうです
やはり P4+RAID 環境を構築するしかないか・・・
必要スペックを考えるとMTV1000-2000はそれほど高い買い物でも
ないかもしれないですね。
それからAVIキャプ方法を行うと私の環境では
TVモードのボリュームが使用不可になったままで戻らなくなってしまいました。
あまり必要ないので気にしませんが。

18 :
別に必要ないとは言ってない。スマビ3限定スレにするなと言ってる。
結局、MonsterTVもAVIキャプチャする分には多少手順の違いこそあれ
スマビ3とほぼ同じなんだから。

19 :
>>1
がんがれ。密かに期待してる。

20 :
Monster厨は失せろ この貧乏人が

21 :
>>17
ウチもP3-1G ATA-100だけど 720x480 の huffyuv でコマ落ち皆無だよ。
専用HDDにすればRAIDは必要ないと思われ。

22 :
とりあえず超美麗動画をアップしてくんないかな。
できれば低レート(2Mbps程度)と高レート(6Mbps以上)で。>>1
口だけできれいきれい言われてもねぇ。
そんなにいいアナログ回路積んでんのか?それらのカードは。

23 :
色のごまかしが利かない実写系きぼん(できればCM)

24 :
俺需要ずっぽしage

25 :
アニメでも砂糖の風呂シーンなぞはわかり易いと思うな。
btとフィリップスチップでは白色の出方が違いすぎる。

26 :
 このスレッドで勉強できそうなので、知識を貸してください。
MTVの画質、カノープスDVの画質を経験した後、フィリップス新チップでの
Iの画質からCCEでエンコードされたMPEG2の画質に魅力を感じた
ので、可逆圧縮のIキャプチャをしようと思いました
 HDD RAIDを構築を勉強したいんだが、このことに
関して、検索先をよんでも、RAIDをするためのカードを使ってHDD2台
でやるということはわかりました。
 そんな中、Windows2000のハードディスクに関するところのヘルプ読んで、
ミラーリングとかいろいろな機能ができるようなことがあったけど、よく意味が
わかりません、これは、IキャプチャにしようできるHDD RAID
環境を構築するのに使用可能な機能なのですか?
 スレッドのあるところのリンク先でもかまいませんし、ちょっとしたことでも
かまいません。このスレッドタイトルであるスマートヴィジョン3を使って
Iキャプチャする準備として行いたいので、本当に、知識を貸してください。
 

27 :
>>26
ひとつ言っておくと、最近のHDDなら無圧縮でキャプチャするんでなければ
RAIDする必要はない。書き込み速度は十分足りる。下手にRAIDなんかすると
逆に弊害が発生して逆効果になる場合もあるので、やらないほうが無難。
huffyuvを使った場合、720*480で一時間約30GBだから、80GBのHDDをキャプチャ
専用に用意しておけば2時間以上録画できるので、容量もそれで十分かと。

28 :
>>27
大変たすかりました。
HuffyuvをつかってSmartVisionかMonsterTVに搭載されている
チップからの映像を試せば、一通り試したことになるので、検証でき
ます。
本当にありがとう。可逆圧縮のHuffyuvの容量目安もきちんと書いて
くださっていて、大変わかりやすかったです。

29 :
つーかRTC問題でのコマ落ちはどうなったんだ?

30 :
わけ分からんスレだな。スマビスレでやればいいことをなんで別に支店の?

31 :
ふぬああのカスタムクロックってRTC問題に効果あるのかね?

32 :
>>27
huffyuvで720×480でコマ落ち無しにキャプチャするには、どれ位の転送レートが必要ですか?

33 :
>>32
自分で計算せいや。1時間約30GBだというとるだろが。
俺はIBMのATA100 7200rpmのやつだけど、余裕だよ。
5400rpmでも大丈夫らしいぞ。

34 :
28ですが、32の質問は私ではないです。
いちおう、誤解の無いように書いておきます。
あと27さん、27さんの環境がATA100 7200RPM
で大丈夫だという情報も参考になりました。

35 :
>>1
スマビTV起動して、タスクマネージャでビットキャストローダ落として、
その後スマビTV普通に終了させてふぬああ起動するのが一番良くない?
これだとふぬああの方でチャンネルも切り替えられるし。
>>31
これ、気になる。とりあえず使ってみたけどようわからん。

36 :
AVIでキャプった時のドロップ問題が解決しない限り、イマイチ使えない
ってのが正直な感想。モンスタも同じ様な現象が出ているらしいし、
結局こんなものなのかもしれん。

37 :
PCP買いなさい

38 :
続いてたんだな、このスレ・・・(ちなみに18は自分じゃない)
>>35
RTC問題とはすまび3やMonsterはフレームレートがPCのRTCを元に
生成されるため、放送波の29.97fpsとPCの29.97fpsに微妙な差異が
生まれて定期的にフレームドロップが起きる現象のこと。
ふぬああのサポートBBSをMonsterTVをキーワードに見て回れば
詳しいことがわかるよ。
一応(時計が進む)恵まれたマザー+ふぬああの設定追い込みで、
2〜3時間ドロップしない環境は作れる。(というか自分はそんな感じ)
つうかこの手の話題も先行しているMonsterの方にそれなりにあるんだから
独自スレ立てて同じ話題をまた繰り返してどうするんだ?
>>37
NTFSで取れればそれでもいいと思う。(分割AVIめんどくせー)

39 :
>>38
俺も同意見だが、今スマビ3の本スレが大荒れなので、後付けだけどこのスレ
の存在意義も多少出たかなと思ってる。でも、結局レス付けてんの俺と38のMonster
ユーザーじゃねぇか(笑)。

40 :
たぶん心を入れ替えたMTV2000ユーザーが覗きに来ているかと(藁
なんて言うとここも荒れたりして(W
とりあえず age

41 :
MTV2000もスマビ3もどちらも良いものだと思う漏れは逝ってよしですか?

42 :
この手の方法で、取りこんだサンプルって、どこかにあります?
720*480で順調に行くには1G無いと駄目かな?

43 :
RTC問題だけど、スマビを含めてBT系も
PCのクロックを基準にしているためしょうがない。
PCのクロックは、それ自体が変動しているのと、
PCの電圧の変動(CPU負荷やHDDのシークなど)
によってクロックも変動する。
PCの電圧を生成してるスイッOレギュレーター
は負荷(消費電流)などによってかなり電圧が変動する。
だから電源を良い物に買い換えるのも効果がある。
しかし、3.3V系電源は最近はマザーボード上で生成して
いるので、電源が安定しているマザーボードに買い換えるしかない。
PCのクロックは3.3Vを使うので。
また、電源を良い物にするのも、総合的な安定性に効果がある。
(お勧め電源はABLECOM SP401-RAかWindy WPS-500)
MTVはボード上にクロックが乗っている。
それで、電源はPCの電源をシリーズレギュレーターで
3.3Vに変換してる。
シリースレギュレーターというのはPCについてるスイッO
レギュレーターと違って電圧がほぼ変動しない(変動しても0.01V)。
そのかわり発熱が大きい。
そのためMTVはクロックが非常に正確なので同期はずれない。

44 :
まあ、それほど実害はないと思う。
こっちもBT878のボードでキャプって、
だいたい1300フレームに1フレーム落ちたけど、
見た目は変わらないし。
電源やマザーを変えたり、そこまでしてRTC問題に
こだわるならMTV2000を買った方がやすくつくかも。

45 :
安くも何もペグ化するなら画質も手間も何もかもMTV2000にはかなわないだろ・・・
AVIのままだと今度は綺麗な再生が困難。

46 :
ボキは2000を買えない貧乏人だからコレしかないの!

47 :
>>45
まあ、そう思っとけばいいんでわ?
煽るつもりじゃないんだが。
スマピ3orMonsterユーザーの大半はチューナに金かけれない奴が多いから
MTV2000と比べるとソース負けする傾向が強いけど。
きちんとしたソースをSで入力して比べるとさすがに差が出るよ。

48 :
すまん、言葉が足らんかった。
AVI同士だと負けるだろうが、ペグ化するプロセスが入ってしまうと
ビットレートに対する画質に差が出るって話。
#あにぺぐだと特にね・・・・

49 :
まぁあにぺぐに関してはAVIがよさげなのに異論はない。

50 :
>>47スマピ3orMonsterユーザーの大半は・・・
すいません、
片面一層DVDと両面二層の1時間30分ぐらいまでのものは
リップ→余計なモノを消し→再エンコなし超高画質DVD-R完成!
DVDがないビデオ+ナガーいDVDのためにMTV1000を買いました
でも満足できずスマビ3買いました
今度80GのHD2個買いCCEでエンコしまくりますがなにか?

テレビなんてなに撮るの?モームス?
そんなもののために高画質を・・・・・

あ、それからAVIだと編集ソフトもまともに使えるソフトいっぱいあるから
いいよね。

51 :
>>50
何言いたいんだかサッパリ以下略

52 :
>>50
それだけのことするんならDVD買えよ
モー娘。のためだけだよ、他に何に使えって言うんだよ
特にライブ映像は光がバンバン動くからビットレート使うんだよ

53 :
>>52
まあまあ、それは言わんでくれよ。

DVDビデオ2900〜4900円だろ
DVDビデオレンタル100+DVD-R500=600円だぞ。
HDはなにかと使えるかなら

全部のビデオがDVDで出ればいいんだけどな〜
そしたらほんと、撮り捨て用ビデオデッキとして
MTV1000で十分すぎる。。。スマビいらない
スマビもソフトとリモコンはさすがNECと言ったところ。
ハードメインのカノプには真似できないがな。

今迷ってるのは2時間以上のDVDビデオをリップして
再エンコなしでオーサリングし直して両面一層DVD-Rで逝くか
スマビでキャプッて再エンコするか・・・

ちなみにモームスのなにがいい?
カノプは悲しむだろうな。精魂込めて作ったカードが
モーヲタばかりに使われてると知ったら(W

54 :
>>53
おぃおぃ・・・クスリでもやってるようなテンションだな。

55 :
>>53
カノプは悲しむって、漏れはスマビ3ユーザーだけど何か?
スマビ3でHuffyuvでとってCMカット→CCEという感じでつかってるんだけど
それとそんなに面白い映画(エロDVD?アニヲタかな?)たくさんあるか?
両面一層DVDRは500円じゃかえないぞ、もうひとつ逝っとくと
君の使い方だとスマビ3必要ない、というかキャプボいらないじゃん
頭使えよ、リップしてCCEでエンコして普通のDVDRにいれればいいはなしでしょ。
金使って品質おとすなYO、ずいぶん知識ないのにえらそうだね君

56 :
>>55
なんでこんなにCCE使ってる人が多いんだろう(爆)
MTV2000のほうがずっと安いのにね。

57 :
>>56
禿同。漏れはTMPGEnc。

58 :
>>55
悪い悪い・・間違えたよ。間にスマビはいらなかったよ
スマビでキャプるのはDVDのないビデオだけだった、、、
しかし!
>それとそんなに面白い映画(エロDVD?アニヲタかな?)
>たくさんあるか?
少なくてもモームスよりはたくさんというか死ぬほどあるぞ
世間の一般常識だから覚えとけよ
カノプだけじゃなくNECも泣いてるな。モーヲタみんな

>>56なんか言った?(W


59 :
独り言と会話の中間みたいな書き方はやめようよ。

60 :
スマビ3でRTC問題のコマ落ちなしでキャプチャ出来てる人っているの?
居たら環境を教えてほすぃ。

61 :
スマビ3+ふぬああ+huffyuvでAVIキャプチャしたとき、
色データはCCIR601準拠で16〜235の色範囲になるのでしょうか、
それとも0〜255のフルスケールなのでしょうか?

62 :
ここで教わって、ようやく動画を満足につくることができるように
なったのですが、人に見せて、どの程度のものか評価してもらいたいのですが
公開できるところありませんか?

63 :
>>43
あんた凄いな、MTVの開発者か?勉強になったよ。
RTC問題ってよく聞くけど実際、欠けたところって目で見てわかるのか?
たぶんオレの腐った目じゃわからんだろうな

>>62
誰かがアカ教えてくれると一番手っ取り早いんだけどね。
誰かいませんか?
ちなみにアゲる時は、環境、設定回りを細かく教えてね
楽しみにしてます。

64 :
>>63 さん
まだ、公開していないけど、ホームページスペースの迷惑にならないように
30分くらいの間でアップロードしようと思うんですが、
いつくらいがいいでしょうか?
環境設定周り、は意味が違うかもしれませんが、
ゴーストのかかったTVをゴーストリダクション機能をフル活用して
キャプチャ、そのあと、ノイズリダクション、インターレス解除を
行って、WMVにおこしました。だいたい3MBくらいです。

65 :
スマビってコピガにひっかかる?

66 :
ひっかかるという事にしておくのが君のためです。

67 :
っていうかコピガ語検出で明度が変化するのウザい。
まるで>>65みたいにウザい。

68 :
スマビ3は↓のいるんでしょうか?

クリッピングフィルタ1.0.2.1

拡大・縮小はしません。
bt878や、MonsterTVでアスペクト比を補正するために704*480の映像に無効領域を加えて720*480にする目的でも使えます。
上下左右反転機能付(左右反転はやや重いです。)
hunuaaCapで利用する場合,クリッピングサイズ設定は、グラフ再構築ボタンを押した後に有効になります。

69 :
>>68
いります

70 :
お久しぶりです。
やっと時間が出来たので今回は
ふぬああの優良情報をふぬああスレが抜粋しましたので載せておきます。
これからふぬああ使う人には役に立つと思いますので活用して下さい。


71 :
フレームレートの設定は29.960662fpsで運用してます。
これでディスクFULLまでドロップなしです(一時間超)。

私は現在hunuaaCapで29.967755で運用中です。

AVI2-MSだと音ズレが発生して困っていたのですが、
AVI2独自にしたら音ズレがなくなった。

マルチプレクサの設定でAVI2-MS以外を使いたいときは下をやらないとだめ
regsvr32 c:\bin\funuaa\fuamux.ax(フルパスで)
その他 axファイルも同様に

参考設定
http://www.mfp.gr.jp/~takas/info/movie_bt.html

自分の場合、マルチプレクサの設定はAVI2-独自にして、
遅延時間の処理は両方ともヌルフレームにしています。

デバイス→再生ミキサーコントロールを
変更したらプレヴューも録画も音出ました。

ビデオキャプチャフィルタで、
brightness(明度)contrast(明暗差)hue(色相)saturation(彩度)は調整

DirectX バージョン確認
バージョンは C:\WINDOWS\SYSTEM(32)\DXDIAG.exe で確認できる。
最初のタブの下の方。

72 :
MONSTERの場合RGB以外(YUY2)使うと画面が逆さになってしまう
待機時オーバーレイにしても逆さになる?
うちでは、プレビューでは逆さになるけどオーバーレイだと正常だよ

WIN2000+DX8.0a+RageFuryProで立ち上がらなくなった。
hunuaa.ini は削除した?

旧バージョンのアンインストール手順(regsvr32 /u...なんか)と
新バージョンのインストール、
さらに、旧iniファイル(9個あるみたい)の新フォルダーへのコピー
をするということで、いいんでしょうか?
huavimux.axは多分再インストールだけでも良いと思うけど、俺も念のために
一旦アンインストールしてからインストールしている。
設定ファイルは、重要.txtに書かれている互換性でみてそのまま使うか修正するか決める

ふぬああ(Huffyuv圧縮)でキャプチャしたaviを
AfterEffectsに読み込めなかったんだけど、
Huffyuvのconfigration daialogで、
(ふぬうああ「コンプレッサの設定」→ビデオコンプレッサ「構成」)
「Always suggestRGB format for output」をチェックしたら読めるようになったよ。

プレビューの設定がオーバーレイじゃなく、プレビューになってない?
プレビューになってると、パフォーマンス悪くなるよ。さらに引き伸ば
してるとP4 1.6Gでもコマ落ちするけど。
プレビューだとPCIバス帯域を食うのでオーバーレイにすることくらいかな

オーバレイにはしてたけどその横のタイムスタンプ付きなんちゃらを外したら
なんか急に軽くなったような気がする

親切設計なのかもしれんがフリーズしたとき設定がすべておじゃんになるの
なんとかならないかな?
INIファイルバックアップしとけYO!

73 :
ふぬああのヘルプくらい読めよ。YUY2の問題はかいてあるだろ。

新しいバージョンのふぬああ使ってる人でWINNTフォルダにhunuaa.ini
がある人は削除したほうがいいみたいよ

YUY2は、俺もやってみたんだけどRGB24
に比べて色が薄くなるような気がするんだよ。
だから、VGA無圧縮以外には、YUY2使わないで
RGB24でやってるんだけど

huavimx.axを入れなおしたら、CPU使用率が60%ほどに下がりました。

ふぬああは、カスタム設定が優先される。
カスタム設定は、内部時計で動いている。

あまり確信ないけど、コマ落ちが発生するほどギリギリの
スペックでキャプチャするときはビデオ:フル+ヌルは危険かもね。
どう見てもコマ落ちしてないはずなのに余分なヌルフレームが
11フレームごとに挿入されていてずれまくったことが前にあったから。

80040228 - サンプルの開始時間が、終了時間の後になっています。 - IMediaEventEx EC_ERRORABORT
デバイス→グラフ2の中のストリームタイム補正にチェックを入れたら出なくなった

74 :
以上です
すべての情報が正しいかはワタシ自信でも試して行きたいと
思います。では。

75 :
もう一個書き忘れ

チャンネルは、プロファイル設定した後、デバイスからチャンネル設定で
選ばんと出ないのね。悩んでシマウマ。

76 :
よくまとまってる。ナイス1

77 :
今更何を・・・。

78 :
>>77
だが、こうしてまとまってると分かりやすいと思うぞ

79 :
Huffyuvの設定でbestとfastest画質ちがうのだろうか?

bestは高圧縮率でCPU負荷が高い
fastestは圧縮率は低いがCPU負荷が少ない
とかじゃないの?
誰か実験データキボンヌ

えっとね、124の通り、fastestの方がファイルサイズが大きくなるね。
うろ覚えだけど、30分番組をキャプチャして、bestで10GB、fastestで12GBくらい
だったかな?だいたいこんな感じ。
右側の窓でYUY2でキャプ、を選択した場合ね。


80 :
>>79
どこかにそれぞれの圧縮率比と圧縮速度、展開速度なんかを載せた表があったな。
海外のどこかだが、誰か捜して見れ。

81 :
スマビ+ふぬああ(RGB24)
Huffyuv(Convert to YUY2)
640×480
でキャップったのですが、画面にギザギザがでます。
インターレースというやつですか?
そこで、MPEGにエンコするときにインターレース解除をしました。
ここで、偶数フィールドと奇数フィールドの両方で試してみましたが、
違いがわかりません。
どちらがいいのでしょうか?
ソースはバライティ番組です。

82 :
本家そのまんま>>80
http://www.math.berkeley.edu/~benrg/huffyuv.html#Benchmarks

83 :
>>82
ヲヲ、本家だったか(w
なんで誰もこれ読んでないんだよ!

84 :
スマビ3を使ってるみなさん
フレームレートの設定はいくつにしていますか?
あ、それと最適なフレームレートの計算式(わかりやすく)キボン

85 :
LCL
Ver220公開中 Video for Windows用のLoss-Less(可逆圧縮)コーデック
こんなのあったんだ。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2837/LRC.htm

86 :
かな〜りまえからあるなぁ

87 :
AVIUTILの設定にどうぞ
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm

88 :
ttp://www.koubou.org/hmp/mpeg_how.html
初心者はこれを見れ

89 :
[pc] SmartVisionPro3 de キャプチ -24fps化とインターレース解除編-
アニメをメインとしてキャプチャしてるウチとしては 24fps 化とインターレース解除どうしてもクリアしておきたいわけで・・・。
OP/ED くらいなら手作業でやっていってもいいのだが(*1)、本編ほどの長さになると発狂しそうになるのでできるわけがない。で、出番となるのが AviUtil や TMEPGEnc の自動 24fps 化機能。ここ何度か挑戦しているのだが一向に成功したためしなし。
一度自動化処理をしてあとからずれているところを修正するしかないのかと諦めかけてた時に、某サイトで興味深い方法を発見。
[フレームレートの変更]
・24fps <- 30fps (4/5)
・24fps <- 30fps の間引きには自動 24fps の処理を行う
[インターレースの解除]
・自動 24fps
にチェックし、[編集プロジェクトの保存]で適当な名前を付けてプロジェクトの保存。
その保存したプロジェクトファイルを開く。
[フレームレートの変更]
・なし
[インターレースの解除]
・二重化
にチェックをして出力。

90 :
ドロップフレームする場合のふぬああの設定
ドロップフレームが発生する場合は
カスタムキャプチャーピン(キャプチャーピンの設定より優先される)の
フレームレートの設定を下記の計算により設定する
といっても大した計算式じゃないですが(^^;
1時間(3600秒)に3フレームドロップする場合
(29.97*3600+3)/3600=29.97083333
システムタイムが一日(86400秒)に25秒進む場合
29.97*86400/86425=29.9613306

91 :
規則正しくずれる訳じゃないから気休めっぽいが

92 :
>>91
私の場合は規則正しくドロップフレームしますね。
でも、大きな問題がありました。
モンスタスレにも見たような気がするのですが
29.97000以上にはどうやら設定できないようです。
(29.97*3600-ドロップ数)/3600
でやってみました。もう少し様子を見てます。結果は後ほど。
ただやってみた感じでは、多少微調整が必要な気がします。
それから、挿入フレームも一定時間で発生するのですが
これはたぶんサウンドがマザーオンボードのだからかもしれないので
SundBlasterLiveでも試してみる予定です。
結果は後ほど。。。

93 :
>>1
基本的にモンスタもスマビ3もドライバは同じもの(NECが自社プロテクトかけて
改造してるだけ)だから挙動はほとんど同じ。モンスタースレからも情報拾って
きたほうがよいと思うぞ。
挿入フレーム・削除フレームは音との同期を取るために発生する。サウンドカード
はカード自体にクロックを持っていてPCのRTCとは非同期でサンプリングを行って
いる。サウンドカードのクロックにも個体差のばらつきがあるので、SBLive!に
代えても基本的には変わらない。(というかサウンドカードの個体差で発生の仕方
が変わる。SBLive!でも発生頻度の高いやつと低いやつがある)
ふぬああのフレームレート変えても発生の仕方が変わってくるはずだが。

94 :
>>93
助言あけがとうございます。
モンスタースレ最近見てなかったので見てみますね。
モンスタースレからも優良情報たくさんもらってますので。
>サウンドカードのクロックにも個体差のばらつきがあるので、SBLive!に
>代えても基本的には変わらない
逆に個体差があるために同期するわずかな可能性にかけようと思っています。
でもおっしゃる通り完全に同期するのは難しいでしょうね・・・
2時間の壁は難しいかな。。。。
>ふぬああのフレームレート変えても発生の仕方が変わってくるはずだが
変わってきますね。これは調整に結構骨が折れそうですね・・・
よかったら良い情報がありましたら、お知らせください。お願いします。

95 :
>>1
そもそも、挿入フレームや削除フレームはそれほど気にする必要はないんじゃないか?
音との同期のために挿入されたり削除されるわけだから、一番最悪の結果の音ズレを
防げてるのだから。
アニメや映画などを24fps化するなら多少悪影響があるかもしれないが、どっちみち
エンコソフトで自動で24fpsするなら完全にはできないのだから(完全にやるには手動
でやるしかない)実際の影響は殆どないような。

96 :
最近スマビ買ってキャプチャ始めたんだが、AVIキャプってそんなに綺麗なのか?
俺は普通に内臓チューナーでmpeg2で撮っても十分見れるんだが。
あと最終的にmpeg4(WMVとかDivX)にしたいのだが、元のソースがAVIとmpeg2だと大差出るかねえ?
いろいろ読んでると、AVIの利点は解るんだが、もともとのキャプに手間がかかったりとか、データ量が膨大になる(=すぐにエンコしないとHDDが持たない)とかの欠点も見えてきちゃうんだよね。
普通にmpeg2で撮ったものをmpeg4にしたやつでも十分な画質を持っていれば俺的にはOKなんだが。
なんかMTV2000買っとけって声が聞こえそうだけど、スマビ使いこなしてる人にその辺を聞きたいなあと思いまして。
まあ、俺も買ったばっかなんでこれからいろいろ試して見るけど。

97 :
>>96
俺も知りたい。

98 :
>>96
スマビ持ってるならぜひここに書いてる方法で試しにAVIでキャプチャ
してみて下さい。普通のmpeg2と比べると、どんな目をした人でも数ランク上の
動画と気づくはずです。これはまったく大げさに言ってるわけではないですよ。
違いを見たいだけならとりあえず、ふぬああをダウンロードして
無圧縮で3分ぐらいキャプしてみて下さい。
もし気に入ったら、ここに書いてある事を全部読んでいろいろがんばって
下さい。
ハードディスクの容量の問題もあるので
私の場合は撮り捨てものは普通にmpeg2またはmtv1000で。
ビデオからのダビング等保存モノDVD-Rには
とても時間がかかりますが、AVIでシコシコやります。
時間をかけても少しでもキレイに保存しておきたい!ってモノがないなら
私は普通にmpeg2で十分だと思います。
スマビのソフト+リモコンは良く出来てますからね。

99 :
スマビ3におけるAVIキャプチャでの問題は、
RTC問題による駒落ち、コピガ誤作動による明度変動、
ドライバのプロテクト外しが面倒など、
結構多い。その手間を考えれば・・・どうやろ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自作DVDにプロテクトをかけるには? (418)
【AVC】Hauppauge "HD PVR"【キャプチャ】 (939)
【神】RADEON友の会 Part39【降臨】 (219)
ソフトエンコ WinDVR2 (635)
CoreAVC/CoreAACスレ8 (671)
映画専用圧縮CODEC、その他スレ (502)
--log9.info------------------
テスト (132)
父親が離婚で親権をとる方法 その5 (847)
【死にたい】苦しいつらい2【時もある】 (461)
SHARP X1シリーズ (365)
【×1板】自治新党その1【新秩序】 (748)
★ こういう男と結婚すると 失敗する ★ (571)
創価学会の嫁は離婚すべきか? (703)
■■A型女について■■ (833)
wwwwwwwww無職、でも×よりwwww (154)
初婚相手が×1ってW (438)
所詮ワケアリ中古品を買う奴はロクでもないって (322)
バツイチって何で生きてるの? (640)
子ありで離婚するやつは頭がイカれてる (656)
バツイチ子持ちの女と結婚する馬鹿を嘲笑するスレ (266)
_| ̄|○離婚経験自体が人間失格って気付けよ(ゲラ (261)
×女は嘘つき大王!!! (246)
--log55.com------------------
雑談 テド○ス「許して」
おまいら休みの日は何してんのYO?14647日目※粉RR
雑談 テレワーク疲れ
おまいら休みの日は何してんのYO?14648日目※粉RR
雑談 ション&ベン
雑談 マニアーズ
雑談 路上セックスしろ!
雑談 粉R255