1read 100read
2012年5月電子書籍12: 日本ではなぜ電子書籍が流行らないのか?★2 (196) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト] (286)
電子書籍雑談スレPart18 (323)
au biblio Leaf SP02 part2 (752)
電子書籍雑談スレPart18 (323)
【紀伊國屋】Kinoppy 1冊目【マルチデバイス】 (649)
【凸版】BookLive! part 1【商売する気無し?】 (359)

日本ではなぜ電子書籍が流行らないのか?★2


1 :12/05/14 〜 最終レス :12/05/25
※前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1329364546/

2 :

         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |   できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /      おまえら電子厨は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ

3 :
おつ

4 :
もう、ホントに、人、いないのなw

5 :
ちなみに前スレは私が立てました。
次スレ立ててくれた人ありがとうございます。
ちなみに私は10年ぐらい電子書籍事業に関わっていました。
10年かかわった結果こりゃアカンわと思い会社を辞め、
今は近所の古本屋で店番しています。
店番中ずっと2ch三昧で幸せです。
これが永遠に続くなら年収250万でOKです。

6 :
昔の電子書籍と今の電子書籍は別物だろうな。
電子書籍がこれから流行るのが当たり前だから、
「なぜ流行らないか?」というアナクロなスレはもう相手にされないだろう。
十年のキャリアを活かしして、
昔の電子書籍と今の電子書籍の違いを語っていたら、
人も集まってくるんじゃないだろうか。
今の人間に昔の電子書籍なんか想像もつかないから。

7 :
>>6
10年やってて思ったのは
まさか携帯(ガラケー)で漫画が読める時代がくるとは
思わなかった点かね。
しかも蓋を開けてみればエロ漫画しか読まれないクソ市場で
その売上が市場の9割を占めるとかありえないと思って
それでやめたんだけどね。

8 :
>>7
そういや、フランス書院とかでも、電子書籍の売り上げが好調って言ってたっけ
特に、マニアックな嗜好のエロ小説は書店売りより多いとか。
取り扱い書店が少ないし、書店の棚を少ししか確保できないこととか、
客がゆっくりと選びにくい・買いにくい商品だからだとか。
ってことはだ、
9割がエロマンガで、残り一割はポルノ小説ってわけか。

9 :
>9割がエロマンガで、残り一割はポルノ小説ってわけか。
そんなん、携帯(ガラケー)で漫画読める以前からずーっと
そうだったよ。PCのDL販売も。
たまーにオリジナルの一般小説や漫画なんかが出たりすると物珍しさから
ちょっと話題になったりしたけど、もう物珍しさ段階は過ぎたからだめだね。
紙ほどの訴求力が続かないんよ。エロくらいしか。
結局、電子の漫画や小説も、紙の単行本化で売るパターンだしね。

10 :
i pod touchで電子書籍読んでる
電子書籍は高いと思い込んでたけど
iTunesで85円本があったから買ってみた
ブコフの105円本よりもイイ!
手が汚れないしダニも付いてないし。
特に古い本は85円でどんどん売って欲しい

11 :
>>5
店番だけでそんなにもらえるの?
いいな。
でも親と同居じゃないとやってけないでしょ。
いいな。

12 :
>>11
店番のバイト収入なんてたかが知れてる。
他にもちょっとあれこれやってるからその年収ね。
あと今ガラケー向けにエロ漫画制作を手伝ってて夏ごろにはその収益も入ってくる。
結局否定してたエロ漫画に頼ることになるとは。。

13 :
店番だけだったら、そんなにもらえないはず。やっぱり、あちこちに買い出しに行ったりして、店主にとって有望な人材になってないと、古本屋の店員で250万は無理でしょう。俺も昔、少しだけ古本屋で働いてたけど。

14 :
俺は13だけど、12とかぶっちゃって、ごめんなさい。

15 :
>>12,13
同一人物かとおもたw
勤務地が神保町なので古本屋はちょくちょく行く。
個人経営の小さい店とか入ると
いちばん奥でじーっと店番してる若いのがいたりするけど
店自体やってけるのかなと心配になる。

16 :
>>15
利益の少なそうな店をいつまでも運営している店主は、先祖からの財産で暮らしてるはず。古本屋なんて、表向きの趣味的な仕事だと思う。あくまで俺の想像だけど。

17 :
そうそう、古本屋なんて半分趣味みたいなもんだよ。
収益なんてまったく期待できないし。
神田の本屋街なんて基本は自分の土地で本が好きだからやっていけるだけ。
そもそも街の本屋もどんどん潰れてるし。
リアルはamazonに駆逐されて電子メディアはAppleに駆逐される。
日本はまたアメに占領される事実に早く気づいたほうがいい。

18 :
>>17
このまま国内勢力間で争ってたらアメリカ勢に食われるだけなんだから、もっと大規模な連携でいいものを作ってくれたらいいのにな。
なまじ鶏口牛後なヤツばっかりなもんだから。

19 :
85円ステマ


20 :
神保町あたりは、昔ながらの左翼的妄執文化は
次に震災でも来て一掃されたら、二度と甦らないだろね

21 :
ガラケー的エロ漫画制作なんぞ、たかが知れてるわ、
紙本化もしにくいわで、作家には一番割に合わない作業だと思うぞw
くりえいちぶぅとか間違っても思ったら負けで
単純に「作業」だと割り切っていかないと

22 :
タブレットが通信料なしの1万円代になったら一瞬で普及するだろ

23 :
>>22のようなアホだけが
タブレット界隈スレに残る予感がする

24 :
キモいのが住み着いてるんだなwプッ

25 :
自己紹介乙w 

26 :
>>21
たしかに昔ほどのガラケーエロ漫画バブルはもうないけど、
それでも売れる作家(というか絵柄)を捕まえてエロ満載で描かせれば
中銭ぐらいは入るから。
ただし、ガラケーユーザーもスマホへの乗り換えで徐々に減ってきてるし、
スマホは基本エロは禁止だからかつての爆発は期待できないね。

27 :

217 :なまえないよぉ〜:2010/10/28(木) 14:29:13 ID:gdsBor3r
いい歳こいてエロとか、ショボクサイ漫画でしか生計建てられない人生なんて
北朝鮮強制収容所レベルの拷問だろ

28 :
それは言えるw

29 :
>>27
ほかの大多数の職業も、似たようなものだ。

30 :
>>22
場所限定だけどwifiで通信料は無料
もう家庭用固定回線はなくして全部無料のwifiにすればいいと思うよ

31 :
それよりも出版デジタル機構なる怪しげな団体が国民の税金100億をゲットして
それをエロ漫画のデジタル化予算に当てるみたいだぞw
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1205/09/news073.html
電子メディアの普及とかいってるわりには国際規格のEPUBフォーマットには未対応で
ガラケーフォーマットしか作らないらしい。
国民のほとんどがこの事実を知らない。

32 :
>>31
そこは、能無し文化官僚や紙出版屋の低脳幹部が、
衰退する出版業を横目に見ながら、己だけが天下る為の
ポストをお前等の税金で創ったというだけの話。

33 :
>>27
エンタメは実入りが減っても
持ち前の低俗根性で生き残るお!
40過ぎてもアニメ漫画ネタを連呼できるぐらいテンション高いのが
エンタメの取り柄だお! 
他じゃどこも雇ってくれないお! いざとなったら古本屋の店番かカマやるお!

34 :
出版社への著作隣接権(原版権)が与えられる方針がまとまったみたい。
6月にも定める「知的財産推進計画2012」で示され、
来年の通常国会への著作権法改正案提出も視野とのこと。
出版社のロビー勝ちということに。
決まれば自炊は完全違法・・
http://twitter.com/#!/tentama_go
「再販制度」という特権を持ちながら「著作隣接権」をどさくさに紛れて要求するなんて、どこまで既得権を守りたいのか。
しかも議員立法とは・・・。裏で工作する出版社の欲望が剥き出しだね。
http://twitter.com/#!/sampo_master/status/199756161099120640
著作隣接権を出版社に与える動き。海外ビジネス拡大のための地固めでもある。
が、国内においてはクリエイターの権利を奪う懸念。
大作家は独立、インディー系はユニオンなど出版社離れの動きも起こる可能性。
http://twitter.com/#!/nozomi_uduki/status/202582895838248960

35 :
初歩的な質問で申し訳ない。出版社が既得権益を守るために書籍の電子化を妨害しているのが日本の現状だとしたら、なぜアメリカでは書籍の電子化が進んだのでしょうか。アメリカの出版社だって、既得権益を守りたかったはず。

36 :
>>35
別に出版社が電子化を妨害しているわけではないよ。
単に電子メディアも引き続き自分らで独占したいだけ。
今って著作者と配信会社が直取引している例が多くて、
出版社をスルーする現状が存在してるのが気に食わないだけ。
一部の大御所漫画家は電子メディアへの配信は自分でやるからと出版社との契約を放棄して
配信会社と直取引してるけどその額がバカにならないほどになってきてる。
そういう手元からこぼれた作品を囲いたいってことね。

37 :
>>35
日本以外のアメリカやヨーロッパには作家エージェントという出版社と作家のあいだを取り持つ存在がいるから。
作家エージェントは作家の取り分(著作権料)の中から10から20パーセントをもらうため、作家の利益を第一に考え、出版社と交渉をする。
日本には作家エージェントと仕組みが根付いていないため、出版社が実質作家エージェントの代わりになっている。そのため作家は出版社に搾取されてしまうことが多い。
たとえば漫画家の佐藤秀峰が自作の映画化にあたり、出版社を介さないで映画会社と直接交渉したら契約料が100倍違ったという話もある。
諸外国では、出版においては出版社、映画においては映画会社、グッズ販売においてはその販売店と、作家エージェントが作家の利益を考えて別々に交渉する。
作家の利益が増えれば自分の利益も増えるので契約料をつり上げようとする。
電子書籍化においても、日本以外の国は、電子書籍配信業と作家エージェントが契約するから、出版社が邪魔しようがない。
日本では作家エージェントという窓口がないため、外部の者が作家と契約するのが難しい。そのため、出版社が窓口となっている。
これを利用して、出版社が既得権を守っているが心許ないので、隣接権や版面権といった権利を主張し法的に保護してもらおうと躍起になっている。

38 :
>>36
>>37
とても詳しい解説をありがとうございます。特に、「作家エージェント」という制度については、まるで無知だったので、とても勉強になりました。

39 :
作家エージェント、一歩間違えると
素人釣り師

40 :

本当の日本の実態
5:00頃から
http://www.youtube.com/watch?v=_s4rYWxX5zk

41 :
>>36
音楽業界も似たような状態かと
ITMSみたいな、ユーザー自由度の高いサービスは普及せず、利用制限の大きいレコード会社寄りなサービスが定着してるじゃん

42 :
> 日本ではなぜ電子書籍が流行らないのか?
iBook Storeが無いから。

43 :
>>42
あったとしても、さほど多くの作品が集まらなくて、ITMS程度のシェアに終わる予感。

44 :
249 :名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 14:45:29.11 ID:NsSdoQIQ
電気屋と回線屋、
それに、素人騙して登録料や売上げのピンハネで
ウマーしたい電子書籍屋が必死に煽ってるだけ

45 :
>>1
韓流みたいだからw

46 :
>>31
こんなことのために大学の予算削ってる国は先行きやばいな

47 :
何の役にも立たないゴミ
ハコモノ以下のゴミ

48 :
何でも批判すればカッコイイというわけでもないんだけどね
そういうのが容認されるのは未成年者だけだよ

49 :
それも批判だなw

50 :
今まで小説なんて一冊も読んだこと無かったんだけど、iPhoneでたまたま読んだ本が面白くてはまった。
電車でも読めるし、学校でも、トイレでも、風呂でも、暗い寝室でも。

51 :
>今まで小説なんて一冊も読んだこと無かったんだけど
>今まで小説なんて一冊も読んだこと無かったんだけど
>今まで小説なんて一冊も読んだこと無かったんだけど

52 :
なんかおかしい?

53 :
おかしい
まともに人格形成されてると思えない
学校の課題もすべてサボったってことだしな

54 :
普通に考えたらプライベートではという意味だと思ったんだけど・・・
本に興味がなければ学校の授業関連でしか本を読んでいないという人もいるでしょうよ
大昔とは比較できないほど興味を引くようなものが世の中溢れているんだから
本を読んでいなかった人がいても不思議じゃない
そういう部分よりも今まで本を読まなかった人が本を読むようになったところに
関心するべきだと思うんだけどな

55 :
>1
・ハードの値段が高い
・ソフトの値段が高い
・ソフトのタイトルが少ない
・買ってみたら、それほど便利でも無かった(電池切れ、人に気軽に貸せない、サイズが一定、など)
・似たような規格が乱立して、どれを買えばいいかわからない
・アーキテクチャの進歩、変化によって、いずれ読めなくなるおそれがある
・「電子書籍」そのものが、インターネットコンテンツとの競合において魅力的ではない(スマホ等で十分、など)
・以上の問題が、何年にもわたって全く解決されないまま、ブームだけが興っては過ぎ去る(ブーム疲れ現象)
あと、
・日本人が手軽に持ち運べるサイズ・携帯の製品がまだない(5インチ折り畳み程度か)
これが一番大きい気がする。
現状のハードウェアでは、比較的裕福な老人層むけの「高級拡大読書器」でしかない。

56 :
>>50
>今まで小説なんて一冊も読んだこと無かったんだけど
この人やっぱおかしい。
おかしいを通り越してコワイよw

57 :
電子厨は小説よりも奇なり

58 :
>>56
50だけど、そんな風に言われると怖くなる。国語の授業では抜粋部分は読んだけど、丸々一冊は読んだ事なかった。そんなに珍しいかな。

59 :
しつ濃いぃな

60 :
>>58
ここは基本的に本好きばっかだからね。
小説を一冊最後まで読んだことないってのはすごく不思議。
自分が子供向けにアレンジしてない小説をきっちり読みきったのは小三のときだし。
忘れもしない横溝正史の本陣殺人事件(角川文庫)。
今思うといやな小学生だな。

61 :
>>58
小説を読んだ経験は浅くても、ほかの種類の本はよく読んでたのかな?
もし、書籍を読んだことがあんまりなかったとしても、たとえば音楽なら、信じられないくらいに聞き続けてきたとか、あるいは、体を動かすことならプロ並みにやってきたとかいう人なのかも。

62 :
ずっと前から文学はオワコン。
インテリを自称したいヤツの一部は未だにありがたがってるが。

63 :
オワコンって死語じゃなかったのか

64 :
>>60
小3で大人向けの本を読むなんて凄いですね。
>>61
何の秀でた才能もないけど、自然科学系でブルーバックスとか、実用書はよく読みました。
小説と言う物語を読むのが億劫だったと言うか、今思えばその楽しさに気付いていなかった感じです。
今はジャンルや著者は固定せず、良く売れた物から読み漁ってる所ですが、電子版が用意されてるのが少ないんですよね。
我慢できず文庫を買うようにまでなってしまいますた。

65 :
>>64
>> 自然科学系でブルーバックスとか、実用書
おお、やっぱりそういう人だったんですね。私の方はあなたとは逆で、文学とか哲学とかばっかり昔は読んでて、なかなか自然科学とかには向かえなかった。

66 :
屈折率0.03

67 :
小説読んだことない人なんて、普通にいるだろ。
高校から学力で住む世界が分かれるから、気がつかないだけでしょ。
俺も普段の生活では交わらないけど、中学の知り合いには普通にいる感じ。

68 :
iPadの定期購読アプリのニュートン電子版は、
ブルーバックスとか読んでたライトな自然科学好きには丁度良いんじゃないかな。
ビデオや音声、アニメーション、最新ニュースの更新といろいろ工夫されていて面白い。
年間購読2500円と安いし。オススメ。

69 :
前テレビで日本の電子書籍市場規模は米国の2倍だと言ってたぞ。
携帯小説が結構稼いでいるのだろうか?
小3と言ったら星新一あたり読んでたな。
漫画より長く味わって読めるからお得だなとか思ってたw

70 :
ネットのそこら中にパピレスのRenta!のエロバナーが貼ってあるけど、
ああやって年間10億近い販促費をつぎ込んで人を集め続けないと
すぐに会員数が下がっちゃうんだよ。
モバイルもそこら中に各社のエロバナーが貼ってあったけど(今は規制されてる)、
大金をつぎ込んで暇な通りすがりの一見さんを網にかけるのが日本の電子書籍市場の実態w
そして読まれてるのがエロ漫画ばかり。

71 :
>>56
ジャンルによって好き嫌いがある人がいてもいいだろう
例えば友人はルポものや対談ものは読むが小説は一切読まない
確かに少し変わった友人だがおかしいとは思わない
自分の価値観とは違った人間を見るたびに恐ろしさを感じているのは
精神面で大人になりきれていない証拠
そういうところから偏見や差別が生じているんだよ
変な自己紹介はやめた方がいい

72 :
俺のせいで場が荒れてスマソ。
言いたかったのは、そんな小説に縁の無い俺でも、スマホ+電子書籍の便利な組み合わせが出来た事で、小説を読むきっかけになったって事。
もっと蔵書を増やして欲しい。

73 :
人口倍のアメリカと、ほぼ同程度の市場規模がある、
日本が流行ってないというなら、日本というより何処でも流行ってないんじゃね?

74 :
日本の書籍の価格がアメリカの2倍っつーだけの話w

75 :
アメリカは電子書籍のおかげで本を読まない層が本を読むようになって、
電子はもとより紙もわずかに伸びている。

76 :
日本は電子書籍のおかげでエロ漫画を読まない層がエロ漫画を読むようになって、
電子はもとより紙のエロもめっちゃ伸びている。

77 :
既にRenta!に5〜6千円くらい投下してしまったんだけど(主に成年向けコミック)、
もうちょっとコストを抑えられないもんかなと思っている。
パソコンでもスマホでも読めるし、蔵書に対して家族の目も気にならないから
そこにお金を払うと考えれば納得できなくもないけど、
紙媒体の発売よりも遅れて貸し出されるものが多いので、続き物を読んでいると
ちょっと欲求不満になる。
前スレが読めないのでどういう議論があったか知らないけど、
「Renta!は×月×日をもって営業終了しました。貸し出された本は現在お読みいただけなくなっております
長らくのご愛顧誠にありがとうございました」
という表示が出るのが恐ろしくて、これ以上の金額を投下するのはちょっとびびるよ。

78 :
騒いでるのはアメリカだけという印象ありかもなー
それもアマゾンだけ、金もらってwebで騒ぐ役の人だけ、みたいな…
このままだとほんとに広まらない

79 :

= 長らくのご愛顧誠にありがとうございました =

80 :
一番の問題はやっぱり高い点だよ。
ブックオフで100円で読める本が300円とかバカにしてる。
コミックスは新作以外は全部100円でいいのに。

81 :
ブックオフって古本だろ?

82 :
>>80
当然そうすべきだが、
400円程度で売っている本なら出版社の取り分は200円くらい。
電子書籍だからといって100円にすると作者に半分やったら50円。
実入りが4分の1になると出版社の人員も4分の1に減らさなければならない。
たとえ電子書籍で安くなり売上が倍増してもやっぱり半分は減らさなければならない。
だから絶対にやりたくない。
なので電子書籍が流行らないように老害どもが邪魔をしている。
この2ちゃんねるの電子書籍板にもまぎれ込んで、
必死になって逆ステマをやっているのもいるようだ。

83 :
電子書籍板なのに電子書籍好きが集まっているのではなく、
アンチが相当まぎれ込んでいる。
バレないように控えめに書いているが、
気持ち悪いくらいに必死になっているから痛々しい。

84 :
・価格が高い
・エロ漫画や一部のメジャータイトルしか読まれない
・客のほとんどが一見さんなので常に多額の販促費をつぎ込まないと客がいなくなる
・出版社経由でコンテンツを持ってくるとほとんど利益が出ない
・上記点から運営会社のどこもやる気ない
・毎年「電子書籍元年」という謎の暦に関係者も呆れている

85 :
アマゾンとかの電子書籍流通が、紙の流通と大差無い額もってくから、安くはならん。
アメリカでも、アマゾンのキンドル価格って、アマゾンのリアル本より安いけど、
ウォールマート(アメリカ最大のブックセラーでもある)より高いんで、
実際は紙の本のほうが安かったりするから。

86 :
>>80
ブックオフでの消費って、まるっきり出版業界にとって無意味な金のめぐりなんよねー。
あそこで買ってる人全員が、電子書籍に回ってくれれば単価は相当下げれると思うんだけど。
まぁ、俺も100円でよく買ってるんだけどw

87 :
>>80
図書館でタダで読める本で金を取るなんてバカにしてる、と
ブックオフに言えばいいのに

88 :
>>82
古い本新品定価で売れるのはごくごくごくごく一部でしかないから
○年以上経過した古い本は全部100円以下にするとかした方が売り上げ増にはなるのにね
あとは紙の本が新刊で出たばかりの時に買ってすぐ読んですぐ売ればいくらかキャッシュバックになるから
そういう人からすれば電子書籍なんて考えられない選択肢かも
>>87
本屋に直接言えばいいじゃないw

89 :
>>83
自分の考えと少しでも違う人間をアンチとか一括りにしてアンチとか言い放つ
人間が一番痛々しいけどな
電子書籍に求めるもの、考える事は人それぞれ

90 :
一般人からすると電子書籍に反対する理由は無いよね。嫌なら本屋で買えばいいだけの話。

91 :
一般人も何も、
韓流みたいにシツコイから、
みんなドン引き状態だよw

92 :
たしかにどん引きw
しかし一応、
シツコイアンチへの対処法
・電子書籍は使えない!(バカが使い物にならないものを出しているんだろ!)
・電子書籍は儲からない!(おまえが関わるからだろ!)
・何度目の電子書籍ブームだ!(電子ブックと電子書籍の差がわからないバカ!)
・オワコン!(おまえがオワコン!)

93 :
電子書籍が定着するまで、
自炊代行業者に電子化を委託すればいいのに。
一冊百円ほどでやってくれるんだから。

94 :
ドン引き以前に話題に上らない

95 :
電子化を素人に委託するのなら
作品も素人に委託してつくってもらえばいいじゃない
定着するまで

96 :
自炊代行業者はプロだからw
どっちかというと出版社が電子事業の素人w
素人にやらせているから規格がメチャクチャ

97 :
プロの概念も安くなったねw
まあ電子書籍なら技術素人のプロがやる仕事で充分か

98 :
えせプロ意識が高いだけでド素人レベルの知識がないバカが、
本当のプロの仕事を軽んじる。軽んじている割には訴えたりするし、
こういった風潮が、アンチにはあるから、キチガイだと呼ばれるんじゃね?

99 :
自己紹介はいいよw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【凸版】BookLive! part 1【商売する気無し?】 (359)
【Xperia】Android端末で読書【Desire】 (453)
【電子書籍新時代】ブクログのパブー2【超簡単】 (345)
まだ紙の本なんか読んでるんですか? (149)
電子書籍雑談スレPart18 (323)
電子書籍雑談スレPart18 (323)
--log9.info------------------
ロックマンワールドシリーズを語るスレ World3 (308)
今やってるソフトを語るスレ (672)
カンヅメモンスター ジェムジェムモンスター (352)
【ナムコ】ポケットキング POCKETKING【namco】 (106)
【GB】X(エックス)総合スレ【3Dシューティング】 (183)
モンスタータクティクスは神ゲー (148)
【WSC】ワイルドカード 第8章【SC】 (232)
たまごっちのパチモンを語るスレ (207)
初代 白黒ゲームボーイの思い出を語ろう (906)
携帯電獣テレファングを語るスレ (130)
= Atari Lynx (アタリ・リンクス) 総合スレ = (322)
コントラ&魂斗羅スピリッツ(GB) (177)
GBのスーパーロボット大戦総合 (260)
【GB】パズルゲー総合スレ【GBC】 (380)
正直アドバンス出た時びっくらこいた香具師来い (446)
GB名作アクションゲームを挙げてけ (873)
--log55.com------------------
日舞ウキウキオッチング★2
【TAEMIN】SHINee☆テミン雑談スレ Part101【태민】
【どろろ】みお(ミオ)アンチスレ
arsざつだん241(IDなし)
肴27896
N 11
宇野は盛りすぎて危うく優勝するところだったww 77盛り目
【TAEMIN】SHINee☆テミン雑談スレ Part90【태민】