1read 100read
2012年6月DTM429: DTMの64bit環境を考える 2bit (922) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【超絶初心者】「メロディから」曲をつくるには (399)
ピストンコラージュ 3小節目 (344)
♪楽譜作成ソフトシベリウス教えてっ2! (725)
「アナログ限定 」ソフトシンセを語るスレ2 (673)
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第27章 (488)
【京王】KORGファンクラブ【技研】Vol.3 (208)

DTMの64bit環境を考える 2bit


1 :09/10/28 〜 最終レス :12/06/19
前スレ
DTMの64bit環境を考える
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226144887/
参考
ttp://redredring.blog47.fc2.com/blog-entry-166.html

2 :
>>1

3 :
Q&A 案。添削頼む。
Q. 64bitOS って 使い物になるの?
A. なる。メモリいっぱい使いたい人は
  64bitWindows + 32bit DAW の組み合わせで大抵幸せ。
 ( ただし、ハードウェアだけは 64bitドライバ揃えること)
Q. DAWソフトが 32bit なんだけど意味あるの?
A. 32bitOS なら 3GB 程度のメモリを OSや DAW で奪い合うから不安定。
  でも、64bitOS でメモリ 8GB の場合はDAW だけで 4GB使えて、
  加えてOSや他のソフトでもメモリ4GB使える。意味ありまくり。
Q. メモリどんだけ積めばいいの?
A. 最低4GB(3GBだと32bitと変わらん)、できれば 8GB あると良いよ。
 それ以上は使い方次第だから足りなかったら追加してくれ。
Q. DAWソフト64bit にすりゃええやん
A. 64bitDAW だと動かないプラグインがあるんだ。
  大抵のものが動く 64bitOS + 32bitDAW を強く推奨。
Q. でも超大容量の VSTi をメモリに読みたいんだよ!
A. ReWire で2つ以上の 32bit ソフト立ち上げればそれぞれ 4GB 使えるよ。
A. jbridge っての使うと 32bitDAW + 64bitVSTi いけるよ。
ttp://jstuff.wordpress.com/jbridge/
Q. 動かないハードあるんじゃね?
A. 64bit ドライバが無いと残念ながら動きません。
Q. 動かないソフトあるんじゃね?
A. ソフトは32bitのものも含めて大抵動きます。
vista/7 の場合 Program Files じゃないところにインストールすると
うまくいきやすい。(vista/7 の問題であって 64bit の問題ではない。)

4 :
jbridge、kontakt4だとアウトプット数が多過ぎですみたいなダイアログでて使えないよね?解決策ありますか?
それとも、64bitOS選ぶ人の本命はvienna ensemble proになっちゃうのかな?

5 :
>>1
乙乙

6 :
>1

ぼちぼちwin7入れるんで
どうせなら64bitにしとこうかと考えてるところ。
同じような人けっこういるんじゃね?
有意義なスレ

7 :
Linuxなら大昔から64bit対応してるじゃん。
DAWソフトもプラグインもドライバも、再コンパイルすれば
64bitで動く。全て64bitクリーン。
2GB or 4GBの壁なんて関係無い。
そもそもプラグインの種類が乏しいんだけどね…。

8 :
iLokの最新ドライバ入れようとすると、
ノートン先生がすごい反応するんだけど…
a.exeがなんか怪しい動きしてるっていって削除するんだけど、誤検出なのかな?
ちなみにWindows7 x64です

9 :
>> 8
隔離した仮想環境の中でインストーラ動かしてみた。
セットアップ本体のランチャーがa.exeなんだな。同じ名前の実行ファイルを
使うウィルスがあるし、こんなファイル名わざわざ使うなよ。w
a.exe自体はPACEのデジタル署名付き、複数のアンチウィルスソフトに
よるスキャンもパス。インストールが完了したら完全に削除されて特に
怪しい痕跡も残さない。Nortonの過剰反応だとは思うけど、念のため
iLokに確認して、ついでにファイル名変えろって言っとけば?

10 :
>>9
心配するほどのことでもなさそうですね、ありがとうございます!

11 :
7はVistaと違って、あっさりほとんどがあっさり7対応したな
ドライバ類もすぐ来たし、wavesも今回はすぐに対応した

12 :
FL使いですけど
うちも心配していたような不具合はWin7 64bitで一切なかったよ
XPの環境は残しておかなくて大丈夫な感じ
Vistaが準備期間として機能してくれたのかもね

13 :
だってあれ、表記上も実際もNT 6.1な訳で。

14 :
vista (NT6.0)と7(NT6.1)の差は
SONAR や Cubase なら金取らない程度の差ってことだな。

15 :
金を払う価値を見いだせないのなら使わなければいいだけの話。

16 :
バージョンの付け方なんて開発次第だしな。

17 :
ナルホド、「新OS」として中身が変わったっていうより
マーケティングの都合優先って感じだったんだね…
実質SPにお金払わされたようなもんかな?w
ま、64bit移行のきっかけになったし、
そこそこ安定しているんでよしとします>Win7

18 :
つか2000(NT 5.0)→XP(NT 5.1)の時と状況は似てる。
どーんと大幅変更した新世代を出したら、次はブラッシュアップ版を出す…みたいな。
MSのOSリリースの仕方って大体そんな感じになってきてるんじゃないかねー。
MS的にはVista開発が遅れすぎた結果、XPが長く使われすぎたんだよ。
その間にサードパーティがどっぷりXP依存しちゃった、と。

19 :
DTMに関してはVistaサポートは終わってるし、
7対応もすぐ出てきたよ
Winに関してはOSが足かせになることはない

20 :
>>004
8outか16outのをブリッジすれば使えそう。
jbridgeは32アウトまでしかサポートしてないみたいで、
kontakt4は64アウトまで持ってるのでエラーが出るんじゃないかな。

21 :
メモリの値段が…

22 :
>>21
Win7の影響だろうね、64bit化考える奴が増えて需要が急増してるんじゃない?

23 :
これまでは「メモリ安いから64bitにしろよ」と親切勧めたら逆に叩かれる時代だったからなw

24 :
DDR2だけだろ? DDR3は逆に値下り傾向。
今月中には逆転するんじゃね?

25 :
>>24
PC-12800の4GBが来月から量産始まるしな
Adobeが来年のCS5で動画編集ソフトの動作OSから32bit切り捨てるのが確定してるし
来年の今頃には制作用PCは64bitで組むのが当然になってるんだろうな

26 :
>>25
CS5での32bit切捨てはまだ確定してないだろ
あくまでも将来的にはの話

27 :
>>26
24じゃないが少なくともAEは確定
・SD解像度の35倍の4K解像度対応
・8bitカラー処理の4倍の32bit浮動小数点処理対応
・市場にあるメモリが高くても1GB=25ドルを切った
等の理由で64bitをメインにして32bitは動作対象外にする事を開発ブログに書いてる

28 :
強気だな。それが嫌なら他を使って、っつー。
DTM関係もそーなってくれんかな。

29 :
>>22
正月まで爆安だったけど正月過ぎてから徐々にあがってなかったっけ?
正月は2G 1000円で買えたのにね

30 :
夢のような値段だな

31 :
正月ぐらいに、PC 1'sで4GB 1680円で買ったな。
NBだと1500円切ってた。
DDR3はヌルーして、DDR4に逝きたい。

32 :
>26
XPのサポートが2014年までだから、当分はないって事だねwww

33 :
>>32
何を発狂してるんだ?
XPにも64bit版があるんだから尚更切り捨てが加速するだろ

34 :
DDR2-800でWindows7 x64組んだ
4GBじゃ足りない気がする。うーむ今すぐあと4GB買っとくべきか

35 :
悩んでいるその間にもじわじわと価格は上がり続ける

36 :
>>34
DDR2-800??
チップセットは何?
マザボは?

37 :
>>36
E8500が余ってたので、Geforce9300オンボのマザボという庶民派ですよ
ビデオはIONとか最近のMacBookとかとおなじくらいのやつ。
CUDAのVSTで遊びたかっただけなので

38 :
>XPにも64bit版があるんだから尚更切り捨てが加速するだろ
え?w

39 :
>>38
来年Q2に出る予定のCS5でAfter EffectsとPremiere Proが64bitのみにされるのは確定事項
2010年前半でこれが起きるんだから
2014年には32bit XPなんて少なくとも動画編集には使えないOSと化すぞ
Adobe CS5 will ship in April 2010
ttp://cs5.org/?p=136
The future of After Effects is 64-bit native
ttp://blogs.adobe.com/keyframes/2009/10/our_next_release_64-bit_native.html
>the next version of After Effects will only support 64-bit operating systems.
>Oh, and by the way, 64-bit native is coming to Premiere Pro, too!

40 :
>>39
その2本はプロフェッショナル向けだから来年64bitで問題ないだろう。
たぶん、2014年にもなると8GB搭載くらいが普通になっていそうだから
32bitは淘汰済みになっていると思う。
2012〜2013年頃には64bitのみ対応の新Windowsも出ていそうだし。

41 :
>>32 につられすぎ。
32bitOS の話をしたいなら違うスレでやってくれよ。

42 :
>39
DTMと関係ねぇじゃんかw

43 :
メモリの暴騰ぶりが64bit普及の妨げになりそうな希ガス

44 :
サムスンとエルピーダのDDR3-1Gbit、2Gbitモジュールが来年量産化されるから
それまでの辛抱
今年DDR2の8GB以上を揃えられた奴は運が良い

45 :
気になって調べたけど値段上がったと言っても絶対額が安いから
大して関係ないんじゃね?
毎週メモリ価格チェックしてるような奴はもう64bitだろうし。

46 :
もう64bitな人じゃなくて、まだ32bitな人がこっちに来るかどーか、じゃね?

47 :
>>34 ですが
4GB買ってきました。ノーブラ7800円だけど後悔してないもん!

48 :
っ[memtest86]
NBと言いつつ、M&SとかMr.石が多いからなぁ。
一晩回して、朝見たら真っ赤とか。

49 :
>>46
毎週メモリ価格チェックしてるような奴はもう64bitだろうし、
まだ32bitの奴は短期的な価格変動をそんなに気にしないような層じゃね?
まで言わないと解らないですか、そうですか。

50 :
うへ、ノーブラで4GB7800円もするのか今…!ほんと高くなったなあ。
「メモリと電源だけはケチるな」ってどこかの自作系スレで見たような。

51 :
>「メモリと電源だけはケチるな」
それは正しい
昔どこかでそんなレスをしたな
メモリと電源は安定性に直接の影響があるからね
突然リブートとかした時に原因が特定し辛いんだな
CPUとかGPUをケチっても性能が下がるだけだけど
安物のメモリとか電源は他のパーツを巻き添えにすることがある

52 :
アレなメモリは、他のパーツじゃなくてデータが心配、じゃない?

53 :
10万超えなきゃ幾らでもいいよ

54 :
お前ら4GBx4枚=16GBが必要な状況ってある?
DDR2これ以上値上がりする前にマザボのスロット埋めたいんだが、
2GBx4枚=8GBと迷ってる。
もちろん人それぞれってのは分かってるが、
そーいう状況になる場面を参考までに教えてキボン。

55 :
32bitホストでもVienna Ensamble Proとか使えば64bitに対応しているVSTiはメモリ上限無しで使える
そのVEPで大容量のドラム、ピアノ、オーケストラ音源とかを同時に使えば8GB以上は案外すぐいく
そういう使い方をしないのなら8GBで十分

56 :
>>50 >>51
「メモリと電源だけはケチるな」
完全に同意!
両方とも完全に故障したならすぐに判るが問題は不安定になる場合。
これの原因究明は非常に難しく解明に苦労するしトラブルは切羽詰った時に良く起きる。
怪しげなローコスト品使うくらいならCPUのランク落としてでもまともなものを買った方が良い。

57 :
>>54
DDR2はDDR3より高くなったから、このへんが最高値のような気がする。
年末に掛けてもう一段上がる可能性もないことはないが、慌てることないと思うよ。

58 :
俺が買ったら安くなるジンクス発動しそうなんだよな。買わなかったらその逆が。
大容量サンプルより、24bit/96KHzST16trマルチ録りやる事がある。
マメにセーブしてるがよく落ちるんだよな。
大容量メモリ積んでると被害がそれだけ大きくなりそうで。
4GBx4枚レンタルとか無いかなぁ…

59 :
今更 DDR2 で 4GB x 4 は無いかなぁ。
DDR3 にして 12GB のほうが良いんじゃないの?

60 :
ならマザボまで買い換えなきゃな。
DDR3のためだけにそこまでするほど、劇的な性能向上があるの?

61 :
>>60
DDR2 4GB で4枚とかもともと安定するかどうか怪しいギャンブルじゃねーか。
安いメモリじゃまともに動かなくて当たり前だから金もかかる。
俺の判断基準では 4GBx4 がそもそも選択肢として論外、ありえない、冗談じゃない、
マザボ買い換えるほうがずーーーっとマシだ、ってこと。

62 :
信頼性云々と言うなら、DDR3の4GBにも同じ事言えるな。

63 :
寧ろ枯れてる分、DDR2がマシ。

64 :
M/B換えるとDAWアプリやらプラグインやらまた認証しなおしだからなぁ。
CPUとかしょっちゅー換えるやつってその辺、苦にならんのかね。
どーせ要認証アプリ数本しか持ってないかワレなんだろーけど。

65 :
そう考えるとドングルの利便性が浮き出る。

66 :
>>64
認証が必要なソフトを沢山使っているかどうかと
不正コピーをしているかどうかは直接関係ないだろ。
書いてて恥ずかしくない?

67 :
年に二回くらいOSインストールし直す俺としては
アクティベーションよりドングルのほうがありがたい

68 :
ちなみに会社でMaya2010/64bitをVista64で4GBx4枚で快適。もう32bitOSには戻れんw
3DCG製作系では急速に64bitWin普及してるし、メモリ暴落で一気に大容量化が進んだ。
トラブル無いとは言わんが、64bit化によるメリットの方が大きい。
金に余裕があるなら4GBx4枚がお勧め。今のうちに。

69 :
俺はVvrtual PC 立ち上げまくるから、大容量化は必然だった。
ホントはDTM専用機欲しい。

70 :
>>67
激しく同意
IKのあくちべがあと3回…

71 :
>>69
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・ 
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    >Vvrtual
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  専用機と一緒にキーボードとATOKを新調ですね
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + おっと、文字がよく見えるように大型液晶もIYHとは流石です
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

72 :
>>67
ですよねー。
>>70
あれ、連絡してもリセットされないのかな?
いろんな認証方式あるけど、自分が持ってる中では IK が一番不愉快だ。

73 :
もちろん理由を言えばリセットされますよ。

74 :
jbridgeってのが気になってるんだけど
これって64bitOSに32bitDAWをインストールして
jbridgeを介してプラグイン立ち上げたら
それぞれのプラグイン毎にメモリ4Gまで使えるって事でいいのかな?

75 :
x64プラグインも立ち上げられる

76 :
>75
早速の回答ありがとう
自分の環境ではEWのプレイエディション&コンタクト系のサンプラーが
メモリ喰いまくってネックだったんだけどこれで何とかなりそう!
動かないものもいくつかあるだろうけど、とりあえず導入してみます。
64bitOSに32bitDAW→jbridge介して64bitプラグイン
64bitOSに64bitDAW→jbridge介して32bitプラグイン
どっちも出来るなら良いツールですね

77 :
jbridge不具合なかったっけ?

78 :
当然だが無理してるので、どんなプラグインでも動作するわけじゃない。
仕様と言えば仕様。不具合といえば不具合。

79 :
>64bitOSに64bitDAW→jbridge介して32bitプラグイン
Sonar8.5は64bitDAWに32bitプラグインを複数起動させた場合、
トータルで128GBまで起動可能になったとか聞いたけど。
精度というか安定度の方はどうなんだろうね。

80 :
組み合わせ次第
環境次第
て事じゃねどーせ

81 :
RealGuitar 挿したプロジェクトが SONAR x64 で開けなくて何じゃいと思ったら DXi 挿してた。
VSTi に入れ替えたら普通に開けた。

82 :
皆さんオ−ディオI/Fは何使ってますか?
64bit対応を謳っている製品がなかなか見あたらない

83 :
ドライバ見てみると、RolandとかYAMAHAとかM-AUDIOとか、いろいろあるようだけどな。

84 :
>82
じゃあ逆にその64bitじゃない製品をあげてみ。

85 :
来年のDTM/DAWアプリは64bit化が一気に進みそうだな

86 :
エフェクトはほとんど今年のセールに間に合ってないのが残念。円高なのに。

87 :
>>83
Rolandはハイエンドがないから現行使用機種からわざわざランクダウンさせたくない、
YAMAHAは極最近の製品しか対応してないって言うんで困ってる俺01Xユーザー。
サブ用でM男のFW410も持ってるけど、流石にメインで使いたいとは思わないので。
…みたいな感じで難民化してる奴もいるよ。
RMEに乗り換えたいけど高額だからな…もう暫く先送りかなあ。

88 :
本腰入れて音楽やろうと思うなら先送りにしないで思い切ってRMEにした方がいいよ。
音質だけでなく安定性や互換性もあるし、10年近く前のHammerfall DSPでさえ
64bit環境で使えるくらいサポート(代理店ではなく本国)がしっかりしているから長く使える。

89 :
RMEはアナログi/oの製品が少ないのがな。
adatのラインナップは豊富なんだが…

90 :
旬な話題のはずなのにスレ下がり過ぎだぞ

91 :
現時点で語れることはあらかた語り尽くしてるだろ。
話題としての旬は既に過ぎているというか。

92 :
winでさ、.exeや.dllファイルを実行しなくても64bitなのか32bitなのかわかる方法ない?
プロパティではわからんし•••

93 :
>>92
64bitならIEが2種類入ってるからすぐ分かるだろう。

94 :
ん?もしかして実行プログラムが64bitか32bitか、って話なのか。
それなら分からんな。

95 :
>>92
DAWとかプラグインの判別ってことでいいのかね?
それなら本体入ってる場所が違ったりするよ。
32bitはインスコ時C:\Program Files(x86)に格納で64bitはC:\Program Filesに格納。
例えばデスクトップにあるショートカット(.exe)を判別したいなら、
それを右クリして「ファイルの場所を開く」を選択すれば上記のどっちにあるかわかるから判別できるよ

96 :
それを聞いて何をしたいのかが気になる。
自分の持っているプラグインとかなら分かってるだろうし。

97 :
DLLなりEXE なりをバイナリエディタで開くと
ファイルの先頭のほうに英語(ASCII)で cannot be run in DOS mode とか書いてある。
そのちょい先に(16進で)
50 45 00 00 4C 01 って6バイトがある奴が 32bit。
50 45 00 00 64 86 なら64bit (AMD64ね。IA64だとまた別)
なのでバイナリエディタでこの2種類の16進6バイトを検索すれば解る。
(50 45 はASCII文字列 PE なので、それでさがしても良い)

98 :
>>95
それ絶対じゃないよ。
具体例としては、kontakt3 32bit 版を x86 のフォルダにインストールしてから
3.5 にアップグレードしたら、64bit モジュールが Program Files(x86) に入ったりする。
>>96
というわけで、本当に 64bit? 32bit?って調べたい場合もいろいろあるのよ。

99 :
>>95
それあてにならんよ。その作法無視するアプリ、結構ある。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
タスカム MTR総合スレ2 TASCAM (782)
【Mac】Digital Performer take36【MOTU DP】 (566)
【TH-1】Overloud【TH-2】 (407)
[REASON] Propellerhead 総合 16 (913)
Logic 76 (560)
【AKAI】MPK49を語ろう【MPCじゃないよ】 (529)
--log9.info------------------
【ICONIQ】 アイコニック 3 【誇らしき同胞】 (765)
天野月子&天野月 捌の調律 (768)
★華原朋美・復活祈願&応援スレッド★Vol.74 (583)
【ASKAの娘】宮崎薫【2012年春デビュー】 (340)
福原美穂 part6 (884)
曽根由希江 Part1 (311)
【Cymbals】土岐麻子 Part.7【Mr. Summertime】 (535)
日本の歌姫(?)和田アキ子 (859)
LOVE Part 2 (559)
【Maple Leaf】霜月はるか27曲目【シモツキン】 (736)
【優しいママさん】夏川りみ24曲目【透明な声】 (396)
【3度目の】Mizca 旧光岡昌美2【デビュー】 (703)
【祝】 リア・ディゾン Part11 【出産】 (522)
【R&B歌手】AI Part.10【VIVA A.I. DVDリリース】 (414)
☆★☆青山テルマ Part.10☆★☆ (665)
【4月23日】多和田えみ【デビュー】 (501)
--log55.com------------------
で、でた〜ww英語話せないのに洋楽かぶれ奴wwww
日テレとフジはなぜ朝4時台からオナペットを出すのか
洋楽聞いてる人ださー
邦楽と洋楽で売れる音楽が違い過ぎるのは何故?
男性アーティストの顔面偏差値みんなで決めよ
ドライブでかけたくなる曲
ビートルズの「リボルバー」を超えるアルバムはない
なんでレッチリのスレがないんだ!?