1read 100read
2012年6月新・mac92: Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 16 (409) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[◎□|Д゚)っ] < iPod 総合 Part90 (909)
iPad無料アプリスレ (706)
USB / FireWire / eSATA etc. その6 (343)
【G4】QSユーザーの情報交換の場 その8 (607)
アップル(Apple)のサポート姿勢並びに企業体質を考察スレ (282)
Eudora ユードラ その6 (475)

Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 16


1 :11/04/07 〜 最終レス :12/07/02
Mac OS X を Unix として使ってる人の為のスレです。
■関連スレ
Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?【rev.2】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166780804/
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224859317/
Xserveについて その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1155813462/
AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256127156/
【中の人】Automator【小人】2人目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1168924788/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その4【チガウノ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1277458655/
Mac de Emacs総合スレ v6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/
Mac Vim 再び
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
Macでプログラミング{10}
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1248682344/
■前スレ
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1247059597/

2 :
■過去スレ
01 http://pc.2ch.net/mac/kako/1001/10019/1001930035.html
02 http://pc.2ch.net/mac/kako/1019/10190/1019020530.html
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033643484/
04 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043836633/
05 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055874672/
06 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1071763282/
07 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088123927/
08 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100943859/
09 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1110091356/
10 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123508169/
11 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137478058/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1152884104/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190016804/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1216715423/
テンプレ終わり

3 :
3Get♪

4 :
http://www.uproda.net/down/uproda261617.gif

5 :
>>4
コレハおもしれーわ

6 :
ロケールとか見ないで普通に入出力をバイナリとして扱ってくれる
tr を入れたいんだけど、どの辺のを入れるのが普通なんだろう。

7 :
env LANG=C tr
とかじゃダメ?

8 :
>>7
ダメなんだよ…
とググって関連するページを貼ろうとして LC_ALL=C でok とか発見しました。
すんませんでした。
Leopard からは tr もロケール見て入力が変と判断すると
Illegal input stream とエラー終了するようになったとのこと。

9 :


10 :
>>8
要はLANGはLC_CTYPEとかを上書きしないがLC_ALLはする、というだけでよかですか?

11 :
>>10
man 7 locale

12 :
どっから7が出てきた…
1ね。

13 :
10じゃないし、もう寝る。

14 :
大丈夫だよ俺以外にも見てる人いるから

15 :
普段はほとんど使わないけど
たまにsedとか使いたくなったときに
さっと使えるのが便利で良い

16 :
配布ソフトなどでインストールしやすいように
ディスクイメージ内にApplicationsフォルダ( /Applications )などの
シンボリックリンクを貼ってるものをたまに見かけますが
同様に全ユーザの特定フォルダのシンボリックリンクを作ることはできないでしょうか
( ~/Documents など)
やりたいことは
・誰がUSBメモリをつっこんだ場合でもホーム内の同じフォルダを参照(するリンクを作りたい)
です
相対リンク、絶対リンク、両方で実際作ってみましたが
仮にUID=501で作った場合、UID=502でログインしてもUID=501側のホーム
を参照してしまいます
情報があれば教えてください
よろしくお願いします

17 :
AppleScriptでドロップレット且つアプリ
AppleScriptでなくて普通のアプリでもいいけど
要は
OpenDocumentイベント→特定のフォルダにコピーして終了
OpenApplicationイベント→特定のフォルダを開いて終了
するアプリを作る
起動したユーザーのホームフォルダはアプリケーション内で取得可能

18 :
>>16
むり
ファインダに$HOMEはない

19 :
保守

20 :
Terminal.appで⌘Tを押下して、新しくタブを開くとき、
ホームディレクトリがカレントディレクトリになってしまいます。
これを⌘Tを押下するときのカレントディレクトリと同じディレクトリ
でタブを開くにはどのような設定をすればよいのでしょうか。

21 :
>>20
ぶっちゃけ、無理です。自分でAppleScript書くくらいしかないかと。

22 :
~/.cdファイルにcdやpushdでcwd変わったら保存するようにしておいて.loginにcd `cat ~/.cd`させるとか?

23 :
ウインドウ2枚開いたらうまくうごかねーじゃねーか!!!
って言われるに 500ペリカ じゃなくて 20GnuScreen

24 :
>Terminal.appで⌘Tを押下して、新しくタブを開くとき、
こんなことができるとは知らなかった。
でも普通に⌘Nのほうがいいと思うが、⌘数字で切り替えられるし。

25 :
⌘Shiftアローキー

26 :
screen じゃだめ?

27 :
?{
?}

28 :
>Terminal.appで⌘Tを押下して、新しくタブを開くとき、
>ホームディレクトリがカレントディレクトリになってしまいます。
こんな現象起きねーんだけど
普通はこうなの??

29 :
>>28
正確には、カレントディレクトリがホームディレクトリに〜
と思うが。

30 :
わろた
お前ら読解力高過ぎ

31 :
むしろ指摘されるまで気づかなかった
改めて考えてホームディレクトリがカレントディレクトリになるのを想像してワロタ
というか実際あったらあんまワロエナイ

32 :
$ cd /tmp
$ export HOME=$(pwd)
$ echo $HOME
/tmp
$ cd
$ pwd
/tmp
あぁ、変えられちゃう

33 :
ホームディレクトリがカレントディレクトリになる→ホームディレクトリに移動
カレントディレクトリがホームディレクトリになる→>>32
じゃないの?ということで>>20で正解な気がするけど。

34 :
どう丁寧に書いたところで読み誤る奴は居なくならないし

35 :
ああそういえばそうか
どっちの解釈もありだな
まあ文脈と実情から推測するしかないよな
解説も日本語的揺らぎを孕むわけだし
とまあオフトピにすぎるのもあれだから・・・
Xserve RAIDのインターフェースってFiberChannelだけ?
これをMac miniに繋げたいんだが・・・
EthernetポートがあればiSCSIにもできるし

36 :
おいおい$HOME変更するとか止めとけよ

37 :
⌘-Tじゃないけど、新しいタブを開くコマンドラインを作ればできそうだな
・カレントディレクトリ(パス)をどこかに書き込む
・AppleScriptで新規タブを開く
・.bash_profileは書き込まれたパスにcd

38 :
だからcdとpushdをaliasで作り直せばいいんじゃね?

39 :
.bash_profileを書換えてしまうのは乱暴なので、
cdやpushdでカレントディレクトリをファイルに書き出すのと
tell application "Terminal"
activate
do script "cd " & quoted form of POSIX path of どこかに書いたパス
end
みたいなのでよいと思う。

40 :
それらは
$ cd /
$ exit
cmd+N -> cmd+T
が正しく動く?
cmd+N のは $HOME
cmd+T のは /
になると思うけど

41 :
こういうのがあった
ttp://piyocast.com/as/archives/90
>Terminalで同じパスの画面をもう1枚ひらく
>Script Menuに入れて使うことを前提に作ったAppleScriptです。Terminalで作業を行っていて、もう一枚同じパスを表示しているウィンドウを作成したい場合、このScriptをScript Menuから呼び出せば、同じパスをカレント・ディレクトリにしたTerminalが開きます。
これを改造するなどしなされ>元質問者殿

42 :
>>41
元質問者です。
ありがとうございました。
早速実行してみると、新しいTerminalウインドウが開いて、
Last login: Mon May 9 17:21:53 on ttys004
cd '[hoge@fuga ~]$ cd /tmp'
[hoge@fuga ~]$ cd '[hoge@fuga ~]$ cd /tmp'
-bash: cd: [hoge@fuga ~]$ cd /tmp: No such file or directory
[hoge@fuga ~]$ /Applications/
-bash: /Applications/: is a directory
って感じで、targetDirあたりが間違っているようなのですが、
AppleScriptはさっぱりなので、勉強しながら試行錯誤してみます。

43 :
??????∫??????????????∞?∞?????

44 :
s

45 :
ビルトインコマンドのmanって
ビルトインコマンド全部一纏めにされちゃってオプションの説明とか無いやつしか無いのでしょうか

46 :
>>45
シェル名で man して builtin command を / すれば?

47 :
>>46
おおおお、こんなところにあったんですね!
ありがとうございました!

48 :
bashなら help read とか。
zshならrun-help(コマンド名だけタイプしてESC H(デフォルト))とか。

49 :
helpコマンドも確認できました、重ねてありがとうございます

50 :
Mozc を 64bit ビルドしたいのですが、build_mozc.py の 64bit ビルド用
パッチとか存在しないのでしょうか?
それと今のところ Qt なしじゃないとビルドできないようなのですが、
google-breakpad の問題を解決できている方がいれば、
その方法をお教えください。
一応 32bit ビルドで使えていますが、単語登録とか GUI からしか方法が
ないのに、Qt 有効でビルドできないので不便でしょうがないです。

51 :
>>50
>Mozc を 64bit ビルドしたいのですが、build_mozc.py の 64bit ビルド用
>パッチとか存在しないのでしょうか?
単に64bitのバイナリをビルドするというなら、xcodebuild を呼んでるみたいだからそこで
設定したらいいんでは?
しかし、src/mozc/src/mac/main.mm を見たら
> RunApplicationEventLoop();
なかなかシブいものを使っててワロタ

52 :
>>51
ありがとうございます、build_mozc.py の 745 行目あたりに
'-sdk', 'macosx10.6',
'ARCHS=x86_64',
を追加したら、エラーで完走はしませんでしたが、
ビルド自体は x86_64 で行われました。

53 :
前スレの>>84,86だけど、今更ながら、
「PC-UNIXユーザのためのMacOSX入門」を見つけた。やっと見つけた。
MacOSXをさわりはじめの頃に読みたかった。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/1430216506/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/059652062X/

54 :
curlでのプロキシの設定の仕方分かる方いますでしょうか。
職場でhttpのproxyが用意してあり、
これをhttp_proxyとFTP_PROXYとALL_PROXYに書いているのですが、
% curl -O ftp://ftp.foolabs.com/pub/xpdf/xpdf-3.02.tar.gz
curl: (56) FTP response reading failed
となってうまくいかず、
% curl -x $http_proxy -O ftp://ftp.foolabs.com/pub/xpdf/xpdf-3.02.tar.gz
これだとうまくいきます。
いつも-xを使えばいいと思われるかもしれませんが、
homebrewの内部で呼ばれるcurlに-xでプロキシサーバーを与えてあげる方法が
分からなくて困っています。
よろしくお願いします。

55 :
exportしてないとか?

56 :
消極的にaliasでごまかすとか。
alias curl='/usr/bin/curl -x hoge'

57 :
>>55
exportはしてあります。
% echo $http_proxy
で確認できます。
>>56
aliasでごまかしたら、
% curl -O ftp://ftp.foolabs.com/pub/xpdf/xpdf-3.02.tar.gz
は通りましたけど、homebrewの方は下のように/usr/bin/curlを直に呼んでいてだめでした。
% brew install xpdf
==> Downloading ftp://ftp.foolabs.com/pub/xpdf/xpdf-3.02.tar.gz
curl: (56) FTP response reading failed
Error: Failure while executing: /usr/bin/curl -f#LA Homebrew\ 0.8\ (Ruby\ 1.8.7-174;\ Mac\ OS\ X\ 10.6.7) ftp://ftp.foolabs.com/pub/xpdf/xpdf-3.02.tar.gz -o /Users/username/Library/Caches/Homebrew/xpdf-3.02.tar.gz

58 :
>>57
ttp://zaurus.catstar.org/archive/curl_manual_ja.html#ConfigFile

59 :
>>58
.curlrcを設定したらうまくいきました! ありがとうございます。

60 :
iTermがLionのfullscreenに対応した。
これで1日中terminal画面だけで過ごせるな。

61 :
なんという先祖返り

62 :
初心者スレで訊いてみたのですが、ここに誘導されました。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1310217296/892-895n
解決策がお分かりの方、ご教示ください。

63 :
>javac -J-Dfile.encoding=UTF-8 Hello.java
javac -J -Dfile.encoding=UTF-8 Hello.java
じゃないの?

64 :
>63
いえ、これで合ってるハズです。
試しに実行してみましたが
Error: the -J option should not be followed by a space.
と言われました。

65 :
>>62
端末から、javac -J-Dfile.encoding=UTF-8 Hello.javaってうったらどうなる?
それでとおるなら、
echo javac -J-Dfile.encoding=UTF-8 Hello.java >c
ってやって、もう一回ためしてみ。

66 :
>65
できました。同様にrも
echo java Hello >r
してchmod 755 r
で実行できました。
ありがとうございます。
でも理由が分かりません...。

67 :
-JはVMに渡すオプションを指定するもので、そのオプションが
-Dfile.encoding=UTF-8 なので、そこは合っているはず。

68 :
42さんと同じ事をするのにシェルスクリプトではむりでしょうか?
それとも他のターミナルソフトを起動すれば出来ますか?
他のフリーウェアだとdockからの起動不可、とか弊害ありますか?

69 :
>>68
osascript アップルスクリプトのファイル名

70 :
行末がCRLFだったとか

71 :
>>68
pwdを打って、新規Terminalにパスをコピペするだけのことじゃないのか。
いっそ、IMEの辞書にコマンド登録したら。
>>66
分からんが、何かの弾みで制御コードが入ったんだろう。
タブや他の処理系改行コードあたり。よくあること。

72 :
作った
#!/bin/sh
osascript - "`pwd | sed \"s,^$HOME/*,,\"`" <<EOS
on run argv
tell app "System Events"
tell process "Terminal"
keystroke "n" using command down
end
end
set dir to item 1 of argv
if dir is not "" then
delay 1
tell app "Terminal"
do script " cd " & quoted form of dir in front window
end
end
end
EOS

73 :
うわー力作だなw
個人的に以下のようなものを使うこともある
osascript -e "tell application ¥"Terminal¥" to do script with command ¥"cd '`pwd`'¥""

74 :
>>72
ありがとうございます。純正のソフトだけでいいのは有難いです。感謝。(‐人‐)
winスイッチ組ですが、macにはこんな橋渡しのコマンドがあるんですね。>osascript

75 :
>>68
Lion限定だけど、ターミナルでタブバーを表示した状態で、
ウィンドウタイトルのフォルダーアイコンをドラッグして、
タブバーにドロップすれば、カレントディレクトリが同じな
新しいターミナルタブができるよ。
ttp://www.macosxautomation.com/lion/terminal.html
必要に応じて、新しくできたタブをドラッグしてウィンドウ外に
持って行けば、ウィンドウも分けられる。

76 :
>>75
ありがとう。(^^)/
LIONは更新されて評判が良ければair13inchで突撃したいです。
今の出来でわはぁぁぁぁ!!

77 :
上流ルーター 〜無線LAN(ネットワークA)〜 iMac -有線LAN(ネットワークB)- チューナー
このような構成でiMacを2台目ルーターとしてAirMacをインターネット共有しておりチューナーは固定IPの為通信出来ているのですが、ipv6が自動取得の為通信出来ていません。
tcpdumpを見るとリクエストパケットはiMacに届いているのですが、
上流ルーターへ流すにはどうしたらいいすなぁんでしょうか?

78 :
すなぁ?

79 :
さっぱりです。

80 :
sage

81 :
Lionのターミナル(Ver 2.2 (297))ですが、「再開」の度に桁数が増えていくんですが、なぜなんでしょう?
対策はありますか?
ちなみに、行数は増えません。

82 :
>>60
>console
でログイン

83 :
深刻に困っているわけでないのだけど、
lessで何かを表示させた後、lessを終了しても、終了前に表示していた範囲がそのままTerminal.appに残ります。
emacs -nwとかもそう。
Linuxで使っているgnome-terminalなどは、lessを終了するとlessで表示していた物は全て消して、
lessを実行する前に戻ります。
MacOSXからLinuxへsshログインしても、lessのあとにlessの表示範囲が消えずに残るので、
Terminal.appの仕様かと思っています。これを設定か何かで、gnome-terminalと同じような挙動することは
できないでしょうか。

84 :
>>83
echo $LESS
man less

85 :
>>83
エミュレーションモード見直せばいいんじゃね?

86 :
>>85
おぉ、xterm-colorまたはrxvtで期待通りになりました。
TERM環境変数はLinuxと同じxtermにしているので、原因から除外していました。
念のために、vt100とかを試しても症状は改善しませんでしたし。
ずっともやもやしていたので、スッキリしました。ありがとうございました。
>>84さんもありがとうございます。man lessは長いですよね。
つい斜め読みをするので見落としが出がちですよね。

87 :
less -X

88 :
あ。消したいということか。逆だったな。すまん。

89 :
ファイルやディレクトリをゴミ箱に入れるコマンドってありますか?
なければ、シェルスクリプトなどで書くことは可能でしょうか?

90 :
http://kouzuka.blogspot.com/2011/02/blog-post.html

91 :
ありがとうございます!まさに求めていたものでした

92 :
ターミナル内で nroff -man hogehoge.1 | less したとき、ボールド体の文字とかが
表示されるかわりに ESC[1m とか生のエスケープシーケンスが表示されてしまいます。
ボールド体等を表示するにはどこで何をしたらいいかどなたかご存知でしょうか....
なお、man コマンドや、nroff -man をそのままターミナルに出力した場合には
ボールド体等はちゃんと見えます。

93 :
>>92
あそっか、ESC とかが見えちゃうという事はそういう風に less が変換してるということで
それを止めさせればいい、ということで less -r あたりでよさげですね。
ただどこでそういう挙動になっているのか... Mac OS Xのマシンを何台か持ってるけど
特定のマシンでは -r とかなくても大丈夫。何が違うのか... とりあえずLESSなんちゃらの
環境変数はどのマシンでも設定してないみたいなんだけど。

94 :
ボールドにするところってバックスペースで重ね打ちじゃなかったっけ…

95 :
whoのソース、どこにあるんだろう。

96 :
>>95
cygwinから拾っちゃうとか。(^^ゞ
winがないとだめだけど。
man whoでわかることもあるけどmanではわからないですね。

97 :
>>95
http://www.opensource.apple.com/

98 :
http://www.opensource.apple.com/source/shell_cmds/shell_cmds-162/who/
にあるね。

99 :
へぇ。NetBSD由来なんだね。FreeBSDかと思ってました。ありがとう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
新・Mac板_自治会_12.1くらい (345)
新・Mac板_自治会_12.1くらい (345)
Macでエロゲー その7 (939)
【シャホーナノ】IDにiPod関連を出すスレ 18タッチ【クラッシック】 (322)
iPod Touch & iPhone アプリ情報その2 (849)
Macで効率的な情報整理 6 (705)
--log9.info------------------
GEEKS (679)
- CUBISMO GRAFICO : CUBISMO GRAFICO FIVE - vol.2 (711)
Juliet Part1 (332)
【バイバイJLP】THE BEACHES 7【カモンビーチズ】 (482)
LABRET (934)
【メロディックパンク】CRUNCH【第4世代】 (287)
ライブハウスのPAだがなんか質問あるか? (537)
BALLOONS (242)
fam (510)
【麺に】ライブで何をあげる?【差し入れ】 (693)
asphalt frustration 2% (207)
富山のインディーズバンド (338)
【ACIDMAN】Nomadic Recordsを語ろう【アロウズ】 (340)
【君に】タオルズ【幸あれ】 (394)
sui (206)
【ユニジャ】UNION☆JACK【最高】 (902)
--log55.com------------------
札幌で一人暮らし 【280】 向かえ
( ^ω^)一人暮らし寂しいお、構ってほしいお301
東京近郊での部屋探し・1軒目
( ^ω^)一人暮らし寂しいお、構ってほしいお302
【新】別荘情報交換所 Part.2
看護師さんに求めるものって何ですか?
手術する者・した者が集まるスレ10
Ψ 今日の食事をうpするスレ Ψ 32膳目