1read 100read
2012年6月ジャズ501: バップおやぢ、ヂャズ親父でいいよ、もう (639) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■   ジャズが登場する映画・小説   ■■ (477)
助けて下さい!ベースソロができません。part3 (656)
【e.s.t.】エスビョルン・スヴェンソン・トリオ (919)
CDのある部屋みせてほしいのねん。part1 (548)
アンソニー・ジャクソン (634)
ジャズのおすすめブートCDは? (631)

バップおやぢ、ヂャズ親父でいいよ、もう


1 :02/12/02 〜 最終レス :12/03/25
若いヤシに色目つかうの、もういいよ。
時代遅れなのは薄々わかってるけど、
好きなんだからしょうがない。
マターリ語りましょう、ご同輩。

2 :
また一つ新しい糞スレが誕生した模様。。。

3 :


クソスレワショーイ

4 :
ま、何にしても誕生ていうのはメデタイ。

5 :
1がageてるな・・・

6 :
バップオンリーオヤジ→ま、いいんでないの。
クラブジャズ、ジャムバンド等一過性の流行モノを追って
バップを馬鹿にしてる厨→
バップを踏襲しつつ、ぶち壊してコンテンポラリーを演る→王道

7 :
やってみんかいゴルア

8 :
いっそ「バップ以外はジャズじゃない」とかやってみたらどうよ

9 :
バップ以外はジャズじゃない!

10 :
チャーリー・パーカー以外はみんなヘビメタだよ。

11 :
70年代フューの方が断然爺臭い。
リアルタイムで聴いていた人は50才前後もしくはそれ以上
バップは「時代外れ」音楽

12 :
>>11
もう少し頑張りましょう。

13 :
でさー、アシッドジャズってあっただろ。ジャミロクアイとかなんとか。よく知らんが。
あれ70年代ソウルと何処が違うわけ?

14 :
その前にジャミロはアシッドなのだろうか?

15 :
ファンク+テクノに隠し味としてニューウェーブを
パラパラっとふりかけたのがアシッドですが、何か?

16 :
>>15
違うだろハゲ

17 :
>15
分かりやすい説明をありがとう。つまりヘビメタだということですね。納得^^

18 :
ジャミロクアイ?ロックだろ、ありゃ。
70年代ソウル?スライとかのことか?あれもロックだ、要するに。
マイルスがロックになったのもその頃だったな。
で、ロックの激しいのがヘビメタってんだろ?ウェザーリポートとかもそうか。
ザ・スクエアってのもロックかと思ってたら違うんだってな。
綾戸智絵?TOKU?小林桂?さあな、ロックではないらしいが・・・
ま、それだったら演歌かフォークなんじゃねーのか?聴いたことねえけどよ。
最近は、洋楽の分類がやたら細かくなって困る。
何にせよ、ロックやフォークよりジャズの方が性に合ってるな、俺の場合。

19 :
つうか、アシッドジャズってなんや?マジレスで教えれ。

20 :
俺は今 スタンゲッツ・アット・ストリービルを聴きながら、これを書いてるが
リアルタイムで聴いていた人間が死に絶えて地球上からいなくなって
しまった所が素晴らしい。
反対に70年代フューは貧乏爺が聴いてそうで臭いと思う。

21 :
( ゚д゚)ポカーン

22 :
混じれすとネタがいりまざってて面白いじゃねえか。これは案外名スレになるかも。

23 :
>>1
よっ!!釣り上手。

24 :
(・∀・)・・・

25 :
ウチの職場の自称トレンデー爺達も飲み会逝くとフュー話で
盛りあがるわけよ。「俺、グローバーワシントンJRのワインライトとか
フェイゲンのナイトフライトかきいててね、うん。そいえば康夫ちゃんの
なんとなくクリスタルに載ってたよな」とか。よ。
で、カラオケ逝くと吉幾三唄うのよ。おまえ、何者かと。

26 :
そうそう、フュージョンってんだってな、ザ・スクエア。
パットメセニーもそうなのかと思ったら、
知り合いのジャズヲタが「スクエアとメセニーを一緒にされちゃ困りますよ」だって。
じゃあ何なんだメセニーは。よく分からんが強いて言えばギターか。
ギターっつう分類か、洋楽の中の。
その辺りからよく分からなくなってくるんだよな。
まあ、いずれにせよジャズはいいよ、ジャズは。

27 :
昔は良かった〜

28 :
アシッドジャズでカコ良かったのはジェイムステイラーカルテットだけだろ。
ジャミロクワイなんて最悪だった。

29 :
最近知ったんだがインコグニートとかってのもいるらしいな。
あれもてっきりロックなのかと思ってたら、ブルーノートに出てんだってな。
じゃあやっぱジャズか。
ブルーノートに出てるってことは、
スイングジャーナルにも載ってるってことだもんな。最近読んでねえけどよ。
昔はジャズとロックの区別なんてもっとはっきりしてたもんだがな。
まあ、どんな時代になっても俺はジャズの方を聴くんだろうけどな。

30 :
馬鹿だな〜。
ジャズライフに載ってる香具師は全部ジャズなんだよ。(藁

31 :
インコグニート??何だその腐った鳥みたいな名前は。
そんなんでジャズが演れると思ってるのかこのウスラトンカチ!
ジャズ界に鳥はヤードバード一匹でいい。
チャーリーバード?ドナルドバード?
           却下!!         

32 :
ジャズライフにはRXちゅうのものってるのか?

33 :
文鳥だかインコだか知らんがその進駐軍共、名古屋ブルーノートの
こけら落としに出たらしい。正直、なめとんか、という気持ちでいっぱいだ。
しかもナゴブル1月はベンチャーズが出るらしい。儂は怒りで髪が
抜けっぱなしだ。
明日ノーキーに電話しておく。
お前ら「Ellington様のCaravan以外演るな。やったら頃す」と。

34 :
恥を忍んで訊くが「ニューウェーブ」って一体何だ?
ネタと思いたいやつは思え。
でも答えれ。ちゃんと。 タノム

35 :
ほう、ジャズライフなんて雑誌もあるのか。
読んだことないが、いいタイトルだねえ。まるで俺の人生のようだ。
今度買ってみるよ。こう見えても俺は、歳の割には新しいもの好きでね。
いわゆるジャズオタクとは違うんだ。CDだってたくさん持ってるぞ。
いつまでもでっかいレコードなんぞ聴いてちゃイカン。それこそアナクロ人間になっちまう。
部下からもよく「いや〜部長、若いですね」なんて言われたりな。
新しいものにチャレンジする姿勢ってのはジャズには欠かせない。
つまり、俺の若さの秘訣はジャズにあった、ってワケだ。
ロックはその点ダメだな。マイルスもロックやるようになってからのは聴いてない。
マイルスは昔のヤツが一番だ。
もっとも、真にジャズと呼べるのはバードだけ・・・おっと、若い連中はバードって誰のことか分かるかな?

36 :
>>34
トーキングへッズ、トムトムクラブあたりに
代表される80年代に流行した音楽スタイル。

37 :
フム、インコグニートとかニューウェーブとか、
バンドに小洒落た名前を付けるようになったのも、ロックの悪い影響かな。
ジャズはやっぱり「○○クインテット」とかじゃないと気分出ないね。
名古屋ブルーノートにベンチャーズ?
ベンチャーズってのはあれだろ、エレキだろ。そりゃまたズイマーだねえ。
エレキはよぉ、ジャズってよりはむしろロックに近い音楽なんじゃねえのか?

38 :
つうか何から何までニューウェーブとか逝ってたな。
マッドネスのようなスカからJAPAN、ポリス、XTC
下手するとPILまで。
グレートブリテンの毛唐系の音楽はみんなニューウェーブと。
つうかやっぱニューウェーヴと言えばBud Powellだな。俺的には。

39 :
>>36
ちゃんと答えてくれてありがとう。
でもヤパリわからん。ジャズじゃないのか・・・・?
弾き語りのロックみたいなもん?
的をはずしてるかも。 気を悪くしないで下さい。

40 :
パンク→ニューウェーブの流れというか、新しいバンドはニューウェーブだったんじゃねえ?
俺にとってのニューウェーブはエリントン楽団だよ、やっぱ。

41 :
>オヤヂ
あんたまだまだ若いじゃねえか。俺がセイガクの頃演ってた5人バンドは
「○×大學ダンモ研五重奏団」だったんだ。英語を使っている所を
特高に見つかるとまずいんで、All The Things You Areなんて言えん。
「君は我が全てでも演るか、メーン」こんな感じだった。
On Green Dolphin Streetはもちろん「緑海豚街道」何もかも懐かしいな。
いいスレだ。

42 :
>>41
ワロタ イイ

43 :
>>41
特高がいたころはGreenDolphinまだないだろうに。

44 :
>41
同年代の方ですな。私はラバウル航空隊の生き残りです。
曲名に人名が入る時は困ったもんでしたな。
Stella By Star Lightを星影のステラにするわけにはいけません。
私はやむなく当時のガールフレンドの名前を使っておりまして
学友達に冷やかされたものです。
「星空と勝子」僭越ながら勝子は今の妻です(笑)

45 :
>43
それがあったのです。フィリッピンで捕虜になった時米兵に口伝えたのが
私作曲の「緑海豚街道の上で」なのです。その後映画音楽に使われた
そうです。当時は歯がゆい思いをしたものですが今となってはよきおもひでです。
実は当時から足踏みで演奏していました。
いまでいうペダルポイントというんですか。

46 :
おっとスマン、ニューウェーブってのはバンド名じゃなかったのか。
どうもバドパウエルとかエリントンみたいな音楽のことのようだな。
それが80年代に人気があったと。
いやーそのころは、俺も営業に異動になったばかりで、
しばらくジャズから離れてた時期だったんでな。接待で吉幾三なんか歌ってたよ。
考えてみればあの頃が一番充実してたのかもなあ。
当時はまだかわいかった今のカミさんと一緒になったのもその頃だった。
今でも吉幾三を聞くと思い出すよ。ほら、一番上の娘が産まれた時のこととかな。
吉幾三もジャズなのかも知れないな。
ま、とにかくジャズはいいね。
>>41おやおや、こいつは驚いたね。俺なんかまだまだケツの青いヒヨッ子だ。
よし、若者の気持ちになって、
そのスカとかJAPANとかっていうバンドも聴いてみるか。

47 :
このスレウケル オモロイ

48 :
ジャズ板にこんなネタ職人がいたとは。少し見直した(w

49 :
オイオイ、ハードバップの新鋭だったストラングラーズや
ファンキーの雄トム・ロビンソン・バンドも聴いてみろよ。
いまでもニューウェーブで好きなのはミンガスだな。

50 :
>実は当時から足踏みで演奏していました。
>いまでいうペダルポイントというんですか。
激ワラタ

51 :
バップはいつでも聴けるとこがいいやね
新主流派とか新伝承派とかコンテンポラリー
とかって体調悪い時や鬱入ってる時には聴けない

52 :
箸の先に裁縫針をつけて
片側を耳の穴に入れ
裁縫針をレコード盤にあてて
特高や憲兵に見つからぬよう
押入れでジャズを聞いたオヤジが集まるスレはここですか?

53 :
一晩たって来てみたらすごいことなってたw
すんません、ニューウェーブって最初に行ったのは和紙だす。
すんません。反省します。

54 :
>>44
勝子・・・笑いが止まらん
いや〜、まっこといいスレじゃ
XTCがパンクで括られていた時代も懐かしいのう・・・

55 :
ネタ職人カモーン

56 :
恥を忍んで訊くが、グランジってなんだ?
レニー・クラビッツなんかかな?
ラウンジならわかるんだが。

57 :
レニーホロビッツ?グランジだかラウンジだかスポンジだか
知らんがそんなもん聴いてんじゃねえ。
レニートリスターノ聴け、このオタンチン!

58 :
グランジはニルヴァーナとかパールジャムとからしいですよ。
とマジレス

59 :
了解。ジャムっていうくらいだから、
そこそこ聞けそうだな。

60 :
ちゃんと答えてくれるヤングもいるんですね。
ほのぼのとした交流が生まれていると感じます。

61 :
フューチャージャズはどうでつか?

62 :
おまいらはデートの時の勝負音楽には何選んでるよ?
漏れはもちろん鬼才トリスターノ。2曲目のレクイエム最高。
で、かけたの。そしたら女が「何これ?暗〜い、きもーい」とかいいやがる。
そのうえ、これ嫌だから持参の編集MDかけろとかいうんよ。
よく見たら平井堅やらレジストリーやら聞いたこともない歌手の曲が入ってる。
ムカッときたが、ここでぶち切れないのが儂の偉いところ。
こんなこともあろうかと、ちゃんとポップなのも用意してある。
コールポーターのI Concentrate On You。ま、これで決まりだろと思ったんだが
もう帰るとかいうの。呆れたね。正直。リーブマンがコルトレーンチェンジ化して
吹いてるかっこいいテイクなんだが。耳が腐ってるとしか思えんね。
ま、こんなスットコドッコイ女はこっちから願い下げだ。

63 :
未来のジャズ?
フーテナニーじゃないよな・・・・・・

64 :
>61
ジャズの未来は過去にあるんだ。そう ビ ー バ ッ プ。あはははは。

65 :
バックトゥザフューチャーってわけか。アヒャヒャヒャヒャ

66 :
平井堅の歌聴いたとき、あっコイツは何か悩みを抱えてるなって確信したね。
いい道具持ってるらしいが、それだけじゃだめらしい。
人はそれぞれだね。   

67 :
レジストリーイイ(w

68 :
皆さんお初にお目に掛かります
実は大阪万博の当時、太陽の塔の頂上を占拠して「バ〜〜〜〜カ !」とか「hン屋」とか
叫んで警察に逮捕されたのは他でもない私です。
その頃は心が荒んでましたね・・・
部屋で独り「ビッチェズ・ブリュ」と「クリムゾン・キングの宮殿」ばかり聴いてました。
若かったですね、今から考えると恥ずかしいです。
それでは皆さん、歌いませんか ?
おお〜〜〜〜 インタナ〜〜ショナル
我ら〜〜〜〜が もの〜〜〜〜〜〜

69 :
オモロイヤナイカ

70 :
>68
っこら!
バップ聴け!いいな。

71 :
>45の切り返しがうまい

72 :
ねぇ「ビーバップ」なの「ビバップ」なの?

73 :
>>62
あたくし、リーブマンさん好きですけれど
殿方との逢瀬で、コルトレーンチェンジはちょっと・・・
今宵は、ビ・バップに致しましょうよ、ね。

74 :
オナゴキター--------------------------------------------
プレイヤ ケテイ

75 :
>>59(w

76 :
ここに書き込みに来ている諸君は、本当は幾歳位なのであろうか?
別に怒らないので、正直に答えて欲しい。
できたら、これを機会に本当の友と言える人とたいのだ。
まもなく老齢期を迎える人間のささやかな願いを叶えて欲しい。
ちなみに、我が輩は、ナベサダがジョージ川口のビッグ4に入った頃から
ジャズをこよなく愛する紳士である。

77 :
>>1
案外30年後には現在のジャズメンのほうが忘れ去られ、
相変わらず50年代ブルーノート盤やプレスティッジ盤の復刻が続いているかもしれませんよ。(w

78 :
いきなり核心をついた発言

79 :
てか、むしろ何のひねりも無い発言かと

80 :
>>76
39です。

81 :
80年代に、リッチーコールをよく聞いていた。
パーカーの再来とか言われていたが、今じゃ名前を聞くことも
CDを店頭で見ることもない。
しかし、パーカーの方は、昔ながらのアルバムが
20ビットとか24ビットとかで再発されたとかで、相変わらずだ。
パーカーを取り巻く状況は、20年前と全く変わっていないと思う。
きょうびの若い奴は、パーカーから入るのだろうか?
現代のジャズメンなんて一時的に人気が出て、消費されてポイっか。
まぁ、かくいう俺も、ウイズ ストリングスが通勤車内でのBGMで、
未だにパーカーから離れられない。

82 :
>きょうびの若い奴は、パーカーから入るのだろうか?
そんな奴はあまりいないと思われ。
>現代のジャズメンなんて一時的に人気が出て、消費されてポイっか。
ほとんどはそうだろうけど、30年くらい経った後に評価されるジャズメンも
もしかしたらいるかもしれない。
(30年後にはジャズファンがいないかもしれないけど)
逆にバップに時代に評価されていたけど今は名前も聞かないジャズメンだって
いっぱいいるはずだ。
(割合的には現代のジャズメンの方が忘れ去られるヤシが多いと思うが)

83 :
70年代以降に出てきたジャズマンで30年後にも語り継がれていそうな
奴っているんだろうかねえ。どう思うよ、皆の衆。
語法はもう60年代で出尽くしてしまったから、どうしても
それ以降の奴らは9割方誰かのフォロワーということになる。
そうなるとね・・・

84 :
>>83
バップ好きじゃないけど、それは事実だと思う。>9割フォロワー
自分は60年代ジャズが一番好きです。

85 :
ウェザーリポートは残るでしょ。
(ジャズじゃないとかそういう話は抜き)
パットメセニーも残るかな?

86 :
俺、他スレでパーカーに対して批判的な発言したけど
やっぱり、あれだけの偉大な人って今いないなぁ。
リスナーが過去の隠れた名作(レア盤)を漁りだしたのも
夢中になる程の偉大な人が存在しないからなのかな?と思う。

87 :
結局今も称えられてる連中ってのは必ずフォロワーがいるよな。
そういう意味ではウェザーというグループ自体は名を残すと思うが、
ウェザーの音楽は語り継がれるような気がしない。
#ジャコの語法は残るだろうな。
Methenyも残るかも知れないね。ジャコ同様既にフォロワー
がいるから。

88 :
↓このバカはお前らの仲間だろ、晒しあげ
つまんねーんだよ。
アシッドジャズってフライパンに似てるよね。
フライパンはフライパンっていうんだけど
あんパンやメロンパンと違ってパンじゃない。
それと同じようにアシッドジャズもアシッドジャズって
いうんだけどジャズじゃない。
そっくりだ。  

89 :
>>87
ウェザーといえば真っ先にジャコの話が出てくるような風潮だと、
ウェザーのサウンドは残らないだろうな。

90 :
>結局今も称えられてる連中ってのは必ずフォロワーがいるよな。
エリック・ドルフィーのフォロワーを教えてください。
>ウェザーの音楽は語り継がれるような気がしない。
「気がしない」ねぇ・・・
あなたの「気」には全く興味が無いけど。ま、いっか。

91 :
ウェザーのフォロワー?
トライバル・テックとかジム・ベアードあたりか?
一時期ウェザーのトリビュートアルバムが3枚くらいまとめて出たときがあったしな。
こういうのに興味がないのは構わんけど、存在しないかのように
>ウェザーのサウンドは残らないだろうな。
こういうのは止めて欲しいね。

92 :
>ウェザーというグループ自体は名を残すと思うが、
>ウェザーの音楽は語り継がれるような気がしない。
意味が分からん

93 :
正直いって、ウェザーリポートが低い評価を下されるくらいなら、
「あれはジャズじゃないのでスレ違い」と言われた方がよかった・・・
「理解できないので評価は避けます」と解釈できるからね。

94 :
虎威張るテックはちと違うんで?

95 :
>>94
最近のは結構影響が大きいと思うんだけど・・・

96 :
初期ほどではないがウェザーと違ってロック色ムソムソだぞ・・・

97 :
>>96
それはわかってるよ。
別にウェザーのフォロワーはロック色出しちゃいけないなんて
決まってるわけでもないし。
でも中期はフォロワーという気はしないかな。(初期は聴いたこと無い)

98 :
苦しい弁明だな。

99 :
そう?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ヴァイブ ・ ヴァーチュオーゾ (270)
【初心者歓迎】アドリブQ&A-2冊目 (1001)
名古屋 JAZZ (396)
【PE'Z】門田晃介【JAW】 (444)
バド・パウエルを語ろう part2 (868)
アンドリュー・ヒル (290)
--log9.info------------------
カーペンターズが好きで好きでたまらない。復活! (830)
アビイ・ロードのクオリティの高さは異常 Part2 (616)
アルバム「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」3 (434)
実はビートルズで一番目立ったのはリンゴだった! (287)
【dim】あの曲の渋いコードについて【aug】 (774)
【8th】A Beatles' Collection of Oldies  (313)
ポールが秀才だったのはビートルズ後期ソロ期は低評価 (932)
ポールは何故嫌われるのかpart2 (732)
● 『愛こそはすべて』はジョンならではの名曲 ● (434)
ストーンズに関するくだらねぇ質問はココで聞け!1 (556)
ストーンズに関するくだらねぇ質問はココで聞け!1 (256)
ポールはライブでビートルズ曲やりすぎ (284)
【質実】バンド・オン・ザ・ラン【剛健】 (694)
西新宿ライトハウス 池ちゃんの微笑は1万ドル (379)
ビートルズはなぜ「アビーロード」を作ったか (675)
パティーボイドの本読んだやついるか?2 (718)
--log55.com------------------
続 浮世絵を語ろう! Part.2
何を買ってますか?
【テレビで】美術系の番組・総合★3【鑑賞】
版画家斎藤清について語ろうpart6の2
山本地方創生相、「学芸員はガン!」
■◆ジュリアンとポーリーヌと語る関西の展覧会◆■
荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展 5日目
【花より】 美術展とお食事・関西版【団子】 ●●●