1read 100read
2012年6月文房具432: 話題の記録メモを文房具板的に検証するスレ (284) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【タイム/システム】回Time/system【タイムシステム】 (505)
ミリペンについて語ろうYO!! (206)
コーリン鉛筆の思い出を語れ (282)
無地ノートスレ (455)
BOXYについて語るスレ (216)
【惜・引退】セーラー万年筆 第30章【長原・父】 (569)

話題の記録メモを文房具板的に検証するスレ


1 :06/07/21 〜 最終レス :12/04/19
今、物議を醸している昭和天皇の私的?発言とされる、
富田メモ。
このメモが、経年変化していないように見えることから、
果たして昭和の時代に存在し得た、紙&インクなのか?
また、どんな保存をすればこの状態で保てるのか?
ということが、ニュー速+などで非常に話題になっています。
そこで文房具に詳しい皆さん!
政治的な思想は議論せずに、
このメモを文房具板的に、検証してみませんか?
以下が参考URLです。
ttp://www.vipper.org/vip295965.jpg
それでは、マターリドゾー。

2 :
628 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2006/07/21(金) 05:39:33 ID:???
光に当たらなくても色は変わるけど、
この写真だけで真贋を判定するのは無理だろ。

3 :
この画像だけを見れば、紙は経年劣化してるよね。
きれいに見えるのは、ノート等に挟んで外気に触れなかったからじゃないの?

4 :
漏れ的には、とりあえず、左のページと、右で
インクの色が違う?ってことくらいしかわからんが…
万年筆だと仮定して、インクの色変える人っているかな…
漏れずーっと同じ色だよ。
あと、こんなに真っ白で保存できる紙って
あったかな?程度かな。
あんまり精しくないもんで…スマソ

5 :
その、メモの裏が見たいんだぁぁぁ!!
貼り付けてあったページが、
メモの形にくっきり合わさって、変化している部分と
真っ白な部分があったら、
メモが真っ白でも可笑しくないってことにならない?
貼り付けたページ全面が黄色かったら…シラネ(゚Д゚)y─┛~~

6 :
あなたの筆跡晒してみてよ。4画目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1139257571/303
303 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2006/07/21(金) 00:56:10 ID:???
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1153404068267.jpg
このメモの筆跡を鑑定して頂けないでしょうか
宜しくお願いします
万年筆相談雑談放談漫談巷談怪談奇談筆談―21本目―
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1152725327/118
118 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2006/07/20(木) 18:01:28 ID:???
今日の日経が、宮内庁長官が書き留めた昭和天皇の発言のメモを報道しましたが、
これって何で書かれた物でしょうか?
ボールペンにしては少々太いし、万年筆かなと思うんですけど、88年に青インクで書かれたメモが
退色してないのはおかしいんじゃないでしょうか?
捏造ではないかとの話も出ているようなので詳しい方にお答えいただきたく質問しました。
↓メモの写真
ttp://www.topics.or.jp/Gnews/photo.php?id=PN2006072001001175
〓質問スレッド【9】文房具板〓
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1144311867/623
623 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2006/07/20(木) 18:12:23 ID:???
今日の日経が、宮内庁長官が書き留めた昭和天皇の発言のメモを報道しましたが、
これって何で書かれた物でしょうか?
ボールペンにしては少々太いし、万年筆かなと思うんですけど、88年に青インクで書かれたメモが
退色してないのはおかしいんじゃないでしょうか?
捏造ではないかとの話も出ているようなので詳しい方にお答えいただきたく質問しました。
↓メモの写真
ttp://www.topics.or.jp/Gnews/photo.php?id=PN2006072001001175

7 :
メモURLだけ抽出。ホイサッサ
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1153401234504.jpg
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1153404068267.jpg

8 :
ttp://www.topics.or.jp/Gnews/phnews/PN2006072001001175.-.-.CI0002.jpg
これもかな。
検証ドゾー

9 :
http://v.isp.2ch.net/up/5ff3df422bd1.jpg
これも大きい画像かも。
ドゾー

10 :
んー
右はブルーブラックですねェ
公文書とかに使われる、時間経過とかに強いやつ
かなり書かれてすぐっぽい鮮やかな色ですねェ
時間たつと酸化してもっと黒くなるけど、保存状態とか、画像処理とかでも違ってくる
左は最初からブラックのボールペンとか鉛筆でかかれてますね

11 :
誰か、二十年前に、ブルーブラックで書いた、
日記とか保存してる人いない?
しかもあんま何回も読み返してないやつ。
実家になら父親の記録簿があるんだが、
遠すぎるよ…。
昔見た記憶だと、紙とかもうチョイ色褪せてたと思うんだよなー。
大して読み返したりしなかったノートらしいんだけどさ。
こんな鮮やかに残ったっけなぁ。

12 :
炭素年代測定法キボンヌw
…では、このスレ的には駄目だよね。
うーん、こんな感じで綺麗に残るインクと紙ってあったっけ…
無理だと思うんだけどね、何となく。
だれか本当に詳しい人キボン

13 :
私も青色が気になった。
どう保存したって20年経てば酸化してもっと黒く沈むはず。

14 :
保存状態によっては残るデスよ
ブルーブラックの具永久性はすごいですよ
公文書用デス

15 :
どうやって保存したら残せるんだろ。
うーん、木の箱にぎっちりつめて、一回も開かずにいれば
大丈夫かな??

16 :
日光を防ぐ
空気に触れないようにきちんと閉じておく
あとは本棚の中にでも入れておけば
ほとんど変色しませんね
20年ものにしてはちょっときれいすぎるかな?
ライトとかによっても変わりますからね

17 :
http://members.jcom.home.ne.jp/y-mo/fullhalter/ink15.html
ここどうぞ
明らかに変色してますね・・

18 :
ただ、隣のページが黄色くくすんでるんだけど、
右の貼り付けたのは、白すぎるよな。
そうなると、もしきちんと20年前にメモした紙を貼ったなら、
貼り付けた紙は左とは材質が違うことになるが、
そんな材質の紙ってあったかな?
親にでも聞いてみるか…

19 :
あれ? 全文見ると
藤尾(文相)の発言=(改行)
以下議論となっている発言
となっている……?
なんでこんなもん真面目に議論してるんだニュー即は

20 :
陛下の発言じゃないって事ですか(ノ∀`)アチャー

21 :
>>19
それをまじめ(?)に報道してるのがマスコミだから

22 :
>>19
こっち来てまでミスリードすんなw

23 :
ちなみにメモの日付は1988年4月28日
1988年当時の紙やインクの性能(?)も考慮しつつ検証しましょう。

24 :
>>19
                   4.28 〔4〕
    前にあったね どうしたのだろう
    中曽根の靖国参拝もあったか
    藤尾(文相)の発言.
    =奧野は藤尾と違うと思うが
    バランス感覚のことと思う
    単純な復古ではないとも.
      私は 或る時に.A級が
    合祀され その上松岡.白取
    までもが、
      筑波は慎重に対処して
    くれたと聞いたが
○   松平の子の今の宮司がどう考
余そ えたのか 易々と
り う    松平は平和に強い考えが
関で  あったと思うのに 親の心子知
係す  らずと思っている
も が   だから 私あれ以来参拝
知が  していない.それが私の心だ
ら 多
ずい ・ 早速質問 関係者もおり批判になるの点
−−−−−−−−−−−−−−−−−
このメモの6日前、1988年4月22日 奥野国土庁長官が「日中戦争は侵略戦争ではなかった」と発言して
問題になった。
その発言は、86年の藤尾文相の「日韓併合は両国合意」という罷免発言と結びつけて、論じられていた。
奥野の最近の発言が、2年前の藤尾の罷免発言と似てるけど
奥野のほうがバランス感覚があって、単純な復古ではない
と昭和天皇が論じているんだろ。 つまり奥野>>藤尾

25 :
ま、政治的なこととか、発言の真贋は置いといてさ。
そっちはニュー速の人らが充分もうやってるから。
もう内容は殆ど前後の全てがわかんないと、
嘘くせーwってことになってるから。(藤尾って文字含めて)
その辺は置いといて、純粋に文房具板として検証してみようよ。
漏れとしては、20年前のインクの色は、製品自体
こんなんじゃないはず、ってとこと紙だな。
みんなはどう?

26 :
うーん、漏れもそこだな。経年変化云々はおいといても、
あんな鮮やかなブルーブラックって当時あったの?
ってのが一番の疑問だな。
フルハルターのリンクはみたけど、詳しい人おらん?

27 :
鮮やかに見えるかどうかは、紙が白くないとわかりにくいかも
http://members.jcom.home.ne.jp/y-mo/fullhalter/ink15.html

28 :
ttp://www.topics.or.jp/Gnews/photo.php?id=PN2006072001001175
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1153401234504.jpg
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1153404068267.jpg
ttp://www.topics.or.jp/Gnews/phnews/PN2006072001001175.-.-.CI0002.jpg
http://v.isp.2ch.net/up/5ff3df422bd1.jpg
写真によって紙の色がずいぶん違うからよくわからないや

29 :
中性紙とか少しはやったよ。
あとブルーのインクという可能性もあると思った。
ブルーブラックでも、パイロットとか異様にあざやかだよね。

30 :
>>28
一番下のリンクは、同一画面で同じ紙を比較しているのかな。
紙の色もインクの色も違うけど、照明のせいだろうか。

31 :
ブルーに見えるね。
ウォーターマンのフロリダとかそんな感じ。

32 :
>>13
微妙なのが、昭和60年代というのは、日本の技術力が華開いた時期で、
この時期は、書籍とか、ノートとか、インク、の対候性が飛躍的にUPした
時期でもあるので。
ところが平成の世になって、一気にパソコンが普及したから、この時代の
もの凄いハイクォリティな文房具の実力を知ってる人が少ないんだと思う。
昭和40年代に書かれたものなら、この低劣化は有り得ないんだろうけどなぁ。

33 :
>>14
青さを保つわけじゃないでしょ

34 :
>>29
パイロットは俺も使ってるが5年前のものでもかなり黒っぽくなってあんな鮮やかなブルーにはならない

35 :
15年前の学生時代のノートを見たら、だいぶ変色していた。
たしかパイロットのブルーだったと思う。
写真を見る限りでは、ブルーのインクに間違いないと思うが
随分ときれいな色だね。とても20年経ったとは思えないが
そういうインクもあるのかな?

36 :
http://members.jcom.home.ne.jp/y-mo/fullhalter/ink/kings_17.jpg
1975-85年当時のモンブランのブルーブラックインク(画面一番下)
どうみても緑色に変色してますね

37 :
>>35
何回か開いたりした?
保存状態はどんな感じ?
参考までに知りたい。
普通変わるよね。
うーん、例のインクは20年前って考えると
かなーり無理がありそうな気が。
どんなに耐久性のあるインクでも
色が消えない、ってだけで、変わらないってインクはあった?
もし普通のインクだったとしたら、
どんな状態なら変色無しなんだろう。
無かったような…

38 :
モンブランのブルーブラックは色が黒っぽくなることで、安定性が増して、
そこから落ち着いていくような・・・
鮮やかな青のまま定着することはないと思う

39 :
じゃあ漏れは筆跡的なとこから。
↓はニュー速で拾ってきたけど、
まるで囲ってある文字よりも、に、がわかりやすいような。
これは、うーん…ちょっと違うなぁ。
の、を前に傾けて書く人が、後ろに傾けて書いたりするのって
なかなか無い気がする。
つーか、今書いてみたけど、の、を前に傾けて書くの難しすぎ…
http://tech.heteml.jp/betsujin.html

40 :
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532193117/503-8506933-7229520?v=glance&n=465392
とりあえずこれ買えば宮内庁がどんなペン使ってるかわかるんじゃないか?

41 :
宮内庁御用達みたいな皇族への贈り物って皇族だけが使うのかな?
それとも宮内庁の職員も自由に使うのかな?

42 :
宮内庁ならモンブランのマイスターシュティック146でインクはブルーブラックを使てるんじゃないかな

43 :
>>41
よく言い換えて皇室御用達とかいうし、
長官とかも使うのか謎だよね。

44 :
>>37
12年前の誤りでした。
卒業してからは数回開いただけかな。
ノートは机の抽斗に入れっぱなしでした。
紙は普通のルーズリーフです。
インクはパイロットのブルー(カートリッジ)
当時は鮮やかなブルーだったと記憶してます。
携帯のカメラなので、わかりにくいかも。
実際はもっと青が退色した感じです。
http://pc.gban.jp/?p=4083.jpg

45 :
>>39
筆跡鑑定はスレ違い、板違いかと。

46 :
>>39
うはwww確かに難しいな。
左側のページを本人のだとすると、
結構な癖字&走り書きだよね。
もし右と左が同一ページだとして、
走り書きしてこんなに筆跡ってかわるのか?
ていうか、疑惑的には左が本人で、右が偽者ってことだよね。
だとしたら昔の学のある人にしては字がチョット…な気もするんだが、
まぁ、そういう字だったとして、これは、同じか?って言われると、
ちょっと考えるな。

47 :
>>44
難しい事勉強して来てるのに、何一つ役に立ってないね。
TVでの色再現性に付いて考えてみるのも楽しいと思うヨ。

48 :
>>46
文房具板なのに、ボールペン、鉛筆、万年筆で筆跡(持ち方)が似てる方が変とか
考えないのは、筆記用具の使い分けが出来ない世代だから?

49 :
>>45
スマソ。ごめんよ〜そんなスレがあった気がして書いちまったよ。
>>44
詳しくありがd
あーこれは順調に変色してるよね。
保存方法としてはかなり一般的だよね>抽斗にいれっぱなし。
本棚の場合もあるんだろうが。
どっちにしても直射日光当たんないしなぁ。
普通これっくらい変わるよねぇ。

50 :
>>47
そんなことは承知してるつもりだよ。
ただ例の手帳の画像や、その他の参考画像と比較することぐらいは
出来るかなと思って。

51 :
>>48
漏れあまり筆跡変わらないんだが…
強いて言うなら、万年筆のほうが、字が滑らかかな?
でも、の、を複数の文脈で違う道具で
何回か書いてみたんだが、変わらんかったよ。
…そうか、漏れの書き方がいかんのかorz

52 :
やっぱりこんなスレ立ってたかw
文具好きなら気になるよな。
昨日日テレのニュースで見たけど、
2chであちこちにリンクされてる画像を見るよりも、
動画のほうが貼り付けてある紙の白さが気になった。
あと>>1の画像見ると、
貼り付けメモの表より裏が白いのが気になる。
左ページも貼り付けメモになっているから、
普段はメモジョッターに書き留めて、
あとで手帳にまとめるような方法を取っていたんだろうか。

53 :
>>50
いやいや、凄く役立ったよ、マリガト。
テレビって青が強く出るんだっけ?
でもちょっと元の画像は鮮やか杉ね?
黒ずんでたら、青を強く出してもあんな青くなるかなぁ。

54 :
>>51
昭和の時代だから、ね、今ほど筆記用具の性能も良くなかったし。
昭和の時代に生きたこの年齢の人は、鉛筆、ボールペン、万年筆、筆、
で持ち方を変えるのなんか当たり前というか、そう言う文化が有ったわけ。

55 :
>>54
そっか、なるほど。その辺考えてなかった。ごめんね。

56 :
こんなとかにもネトウヨがいるんだねwwwwwwwwwwwwwww
何が検証だか

57 :
>>53
鮮やかだよね。
色というよりも退色具合だね。経年劣化はもっと濃淡がはっきりしてくるというか。
そもそもTVの色再現性云々を言いだしたらこのスレの意味が無くなりそうな予感。

58 :
うーん。87-88年に国産万年筆で書いたのだとかなり青み強いなぁ。
ブルーブラック。保存状態は透明プラスチックの引き出しに無造作に投げ込み。

59 :
>>56
 餅は餅屋とも言いましょう、門外漢はおとなしく見るだけにしましょう。

60 :
>>58
お願い!画像うpしていただけませんか?
88年〜放りっぱなしだったってことですよね?
それだと、一応これが書かれたとされてる年だし
(そこも事実確認が無いから怪しい設定らしいが)
どーしても見たいです!

61 :
イマキタ
>>44
かなり変色してるね!
>>58にも期待。ワクテカ

62 :
>>60
いいよ。今から席を外しちゃうから午後でいい?14時前後でよければ。

63 :
>>56
ウヨサヨ関係なく、
ニュースで手帳見て違和感感じた人は多かったんじゃないかなあ。
うちの家族も、なんかメモのところだけ異様に白いねと話していたし。
検証を否定してるみたいだけど、本来はマスコミがニュースにする時点で、
検証すべきことだと思うけどね。日本のマスコミは質が低いというかなんと言うか。
言ったもん勝ちみたいな所が嫌だね。

64 :
>>62
おお!トンクス!
いつでもお時間のあるときにお願いします。

65 :
>>63
そそ。うちもそうだったんだよね。
父が、あんなに綺麗に残るインクってあったか???
って感じだった。
(趣味って程ではないけど、普通に普段使ってるみたい)
私はそれで、そういうもんなんだ〜と思って来てみた。
あんま良く知らなかったけど、結構変色するもんなんだ〜と思って、
ほぉ〜って感心した。

66 :
今北産業。
インク、青いなぁ…テレビ云々を考えてもちょっと青すぎるのでは?
でも青い場合もあるってことだし、
>>62に期待しよう。

67 :
文具板住人の検証によると、インクや紙がほとんど経年変化していないように見えるとの結論。
住民が今夜、1988年に万年筆で書かれた紙をうpするので、それ待ちか。

68 :
>>67
うは誤爆したorz

69 :
>>67-68
嘘つきぃー(w
お前か、方々の板で嘘書いて回ってるの。

70 :
>>69
このスレの存在を余程広めたくない方のようですねw
俺がニュー速+に書いた時点でここを探してきたようだが。

71 :
文字の傾きも違うような、ここは長原御大に登場して貰って・・・
なんか「ワシの作った万年筆ならもっと上手く書ける」とかコンコルドの宣伝しそう

72 :
インクはセーラーブルー?

73 :
戻ってきたので今から撮るよ。
どっかロダ教えれ。

74 :
長刀研ぎじゃないのもおかしいんじゃないかって説みっけ
400 :名無しさん@6周年:2006/07/21(金) 11:49:02 ID:VDXwiwSe0
文房具ヲタで色んな糊やポストイットを収集かつ愛用してるのですが、
市販の紙用文具レベルで18年も粘着し続ける糊は、まずないと思われます。
また、万年筆ですが、メモに使われたものは近年製造されたものでしょう。
18年前で、年配の方が使用してたなら、長刀磨ぎといって、
縦線が太く、横線が細く書けるペン先を好んで使う傾向が多いです。
残念ですが、件のメモは縦線と横線が同じ太さで書かれてます。
ペン先が細字や極細の場合は長刀磨ぎは採用されません。
長刀磨ぎは主に、件のメモのような中字以上の太さに使われた技法です。
しかしこれは熟練された技術を要するので、
職人さんの減少した現在では幻のペン先となり、なかなか手に入りません。

75 :
>>18
このあたりでどお?

76 :
あ、アドレス忘れてた
ttp://www.imgup.org/

77 :
一つめ
ttp://www.imgup.org/iup236381.jpg.html
多分86か87年。

78 :
2つめ
ttp://www.imgup.org/iup236383.jpg.html
ぼけたけど、紙はそう劣化してないことくらい見えると思う。

79 :
宮内庁長官が万年筆マニアじゃなければ、メモに使うとすれば長年愛用のだろうから、
ふつうは長刀研ぎの可能性が大きいね
>>6の一番上の画像の、手帳の左頁だと筆圧が強い感じ
筆跡の強い人が長刀研ぎ使えば、縦線と横線の太さの違いが強調されると思うが
メモに使われたのは長刀研ぎでないようだね

80 :
使っていた万年筆はパイロットかセーラーか。
とどめておきたい言葉を書いていた頃だから86-87年。
手帳からは外して15年くらい経つ。
その後無造作に透明プラスチックのケースに入れてあるので、
蛍光灯の光には多少当たる。
20年経つ割には紙も劣化してないなと思う。
とはいえ、富田メモはうさんくせー。

81 :
>>77-78
乙!
>>77の右はインクが滲んでるね
ウォッル?
メモのインクはパイロットブルー(現行)にも似てない?

82 :
>>41-43
中で働く人たちにも、それなりの物使うのが要求される職場なんじゃないかなぁ?
天皇の側近がサンリオのキャラのついたペンとか使ってたりしたらヘンでしょ?

83 :
>>78
一番左の紙は白だよね?

84 :
>>77-78
乙です。
この程度ってことは、あの手帳のメモ部分も
同時代くらいの可能性ありかな。
あとは、左ページの紙の退色とあまりに差がある点か。
前後を通して読まないとわからないけど、
肝心の右メモだけ別の時期に貼り付けたという事はないのかね。
神経質な人なら、手帳はキッチリ時系列にやるだろうけど、
たとえば一部を整理し忘れていて、同年の空いてるスペースに貼るという事もあるし。

85 :
>>74
これはさすがに無理があるような

86 :
>>80
トンクス!
結構青さは残ってますよね〜。
でも、あれかな、件のメモは、
なんて言ったらいいのか、インクに瑞々しさがある気がする。
>>80のは、こう、馴染んでる感じがするんだよね。
うまくいえないんだけど…。
素人考えでスマソ

87 :
>>83
下に敷いてあるのがコピー用紙。
左のはクリーム色に近い紙で、白が変色したわけではない。
撮ってないけど、アドレス帳の紙は白くて割とツルツルの紙なんだけど、
これは割と劣化してた。紙の端の方が焼けと手垢で黒ずんでる。

88 :
>>74
ほう、長刀磨ぎかそうじゃないかは、
その人が使ってない可能性もあるから
何とも言えんが、
糊は結構興味深いな。
確かに、パリパリになって剥がれそうだよな。
それとも、あれか、ボンドで貼っt(ry

89 :
>>85
まだ楽天でも買えるしなぁ。
幻ってほどにはなってないだろね。

90 :
記録メモはインクが新鮮なんだよなぁ
素人の勘でしかないが、upされた画像よりも書きたてホヤホヤのような
科学的な鑑定で結論出してもらうしかないか?

91 :
>>86
あー、何となく分かる気がする。
馴染んでるように見えた。
>>58は、実際お手持ちのものと、
メモの映像と比べてみて、どんな風に思いました?
何かあのメモの字は年数が経ってない気がするのはもれだけか?

92 :
>>84
常識的に考えて、手帳の表紙があれだけ使い込まれた表紙で、
中の挟まれたメモがあんな綺麗とは考えられないよね。
青いままインクが残ることはあるし、紙がそう劣化しないでいても、
手帳に挟まれていてあんな綺麗なのはないだろうよ。

93 :
>>91
92に書いたとおり。

94 :
>>93
そっか、あれっくらい鮮やかに実際は見えるんだ…。
>>44の例もあるし、こればっかりは運と保存状況しだいってことも
ありえるのかな。
でも、どーしても>>77のは馴染んでるが
元のメモは馴染んでない感じがする…
目悪いのかなorz

95 :
後からまとめて貼ったとしても、
どっちにしろ18年、経ってることには変わりないよね。
一応左側のページも同じ時代に書いたもの、ってことに
なってるんだよね?確か。
それだったらやっぱり変わってないとおかしいよなぁ…

96 :
>>94
インクの色だけを言えばあのくらい青くてもおかしくないけど、
馴染んでないよね。
>>95
手帳自体があれだけ使い込まれているのに、
メモがあんな綺麗なのはおかしいよ。
当然、メモが挟まったページは開きやすいのだから、
何度も手に触れただろうし、めくるときに指に引っかかって
紙の角があんな綺麗になっているはずはないんじゃないかなー。

97 :
>>89
長刀研ぎは最近の万年筆ブームで見直され入手が容易になった
デパートでも売ってるし、幻ってほどじゃないね

98 :
>>1
検証スレを立てて頂いた事に、
ニュース系住民を代表し、厚く御礼申し上げます。

99 :
>>96
そーだよね。
小学校とか中学校で、プリントとかノートに貼ったり、って
多かったと思うんだけど、
指が引っかかって、もちょっと折れたり
しわになったと思うんだよね、確か。
あのメモ、四枚目らしいから、
そのメモの一枚目に、もし次のページから書かれてたら
裏から逆さに文字の跡がが写って、
でこぼこになってるはずなんだけどな〜。
他のページも見たいな…。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
話題の記録メモを文房具板的に検証するスレ (284)
万年筆インク 45瓶目 (964)
プレスマン (300)
【ZEBRA】ゼブラって良くない? その5 (637)
【ミニ5】5穴手帳その2【マイクロミニ】 (260)
-=- 一般人/文具好き/文具オタ/文具ヲタ -=- (563)
--log9.info------------------
ゴルフ場でのSEX (422)
変なコース・変わったサービスのゴルフ場 (415)
ゴルフスイング プロに相談 (206)
【加賀】石川県のゴルフ事情【能登】 (641)
●●●伊藤誠道を語るスレ 1●●● (256)
◆ ゴルフの ダジャレ ギャグ ◆ (475)
浅間生江さんを応援しようo(^-^)o (207)
こんなキャディはイヤだ!! (852)
  【上田桃子を全面的に支持します】   (396)
ゴルフはスポーツか 遊びか (415)
俺!PWで130yd飛ぶぜっ!!! (623)
3 0 0 F O R G E D (563)
〈クラブ自作〉ジオテックなど自作総合スレ (303)
伊藤涼太ってどこいったの? (605)
スイングが綺麗なプロゴルファーは? 1 (351)
ライ角調整は詐欺 (684)
--log55.com------------------
電気通信大学 60Hz
東北大学文系専用 Part18
東京国際大学、箱根駅伝出場で立正大学に完全勝利!
日本大学、学生を総力挙げて潰す宣言
誰も入りたくないFラン大学 関東学院大学
大東亜帝国から大と帝を分離する案
伝説の参考書・幻のテキスト  避難所 Part7
獨協大学にしか入れなかった人=人生の落伍者