1read 100read
2012年6月軽自動車426: そろそろ廃止にするべき。軽規格 2台目 (667) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
軽自動車 故障・トラブル情報共有スレッド (421)
【燃費悪い】軽自動車ワーストNo.1【660】 (405)
そろそろ軽でタイプRを発売してもいい頃だ (203)
【HONDA】ついに出たS660【FR OPEN】 (237)
軽自動車と原付の所有 (608)
軽自動車は高すぎる (491)

そろそろ廃止にするべき。軽規格 2台目


1 :09/11/01 〜 最終レス :12/03/17
そろそろと言わず今すぐに消え失せろw
そろそろ廃止にするべき。軽規格 1台目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1193828159/

2 :
なぜですか?

3 :
しやすいからです。

4 :
インポのオレには無関係だな

5 :
現在の排気量毎の自動車税(軽自動車税)から
燃費基準(国の審査)の自動車税(軽自動車税)に変更
660ccの制限枠も必要なくなり
場合によってはレクサス(セルシオ)より軽規格の方が税金が高くなるかも?
暫定税率廃止分もこれで埋める事になれば・・・
現存の軽自動車は価値無し

6 :
まさにエコエコ詐欺。

7 :
軽規格は廃止して良いけど
廃止する代わりに、
コンパクト車規格というのを創設して、
軽とコンパクト車の規格の統合をして
激安の税金にするならOKだよ。

8 :
>>7
トヨタには叶って欲しい所だな

9 :
高級車乗ってる奴って、金持ってんだろ?
軽乗りを貧乏人呼ばわりするんだから。
だったら、軽規格廃止にするより
3ナンバーの税金を倍にしろよ。
コンパクトに毛生えたくらいの税金で偉そうな事言うな!

10 :
それすら払えなくて刑自動車なんだろw

11 :
>>9
コンパクトから毛をむしり取ったら軽なんだな。

12 :
>10ソウ、払えないんだよ。
貧乏人だから。俺

13 :
>>9
そのコンパクトカーの4分の1しか税金払っていないお前>>9が偉そうな事言うな。

14 :
軽自動車は貴重な地方税収だからそうそう無くならない
利権団体やダイハツ、スズキが猛反発するだろ・・・

15 :
地方税収とか軽海苔の君達が考える事ではない。軽の利権団体なんかあるって初めて聞いたぞ。軽が無くなったっても構わないからスバルは撤退するんだろうが。

16 :
エコだの環境だの聞こえのいい言葉使って増税。
もううんざり。

17 :
>>15
大きなお世話だし、お前自動車業界の事何も知らないんだなw
スバルの軽自動車開発撤退はトヨタの資本が入ったから
今後はダイハツからOEM供給を受けるんだよ
販売止める訳じゃない

18 :
>>1
同意。同意。国のお情け制度の軽規格なんてもういらねえよな。

19 :
>>17
ダイハツOEMをスバルで発売するとしたら
どんな車種かな?

20 :
>>15←久しぶりにここまで酷い知ったか君を見た!ww

21 :
>>20
スバルは軽自動車の不振から09年度から数年にかけて開発、生産から撤退するって言っとるだろが。醜いのは男なのに軽に乗るお前ら「軽太郎」だよ。お前は>>9だろが。

22 :
>>21
偏見のレスしか返せなくて更に日本語も理解出来ないと来た…
どこの中年管理職か知らないけど、老いって嫌だね

23 :
>>22
軽が精一杯のフリーター(使い捨て派遣)

24 :
>>19
もうすでにスバルのディアスワゴンは、
ダイハツアトレーのOEMになってるけどね。
そのうちモデルチェンジごとにすべてOEM化される。
新型ムーブ→ステラ後継。
新型ミラ→R1、R2後継。

25 :
軽自動車=ほとんど国内需要なわけで、
スバルが軽撤退を決めたのは、国内需要が今後拡大する見込みがないということにあるだろう。
限られた需要を、同じトヨタ系列のダイハツと食い合っていても仕方ない。
また、現在、スバルの軽を他社の軽と比較した場合、
やはり商品の競争力がないという判断だったんだと思う。
販売シェアも高くないし、人気車種もない。
そう考えると、今の軽自動車の規格が、
国際的な自動車需要の範疇にあっていないというのが、
今後問題になってくるのではないかと思われる。
税制をどうするとか言う前に、生産効率の向上や生産コストの軽減のために
国内での軽規格と輸出モデルとがプラットフォームを共有できるようすることが
まず必要となってくるだろう。
そうなると、軽規格の全幅と排気量の拡大は必須だね。

26 :
よーするに
軽??( ゚听)イラネ
って事だな。

27 :
軽規格は商用車のみにしろ。

28 :
もういらんだろ。軽規格なんて。
商用にはライトバン使えばいいじゃん。

29 :
クソスレあげんなボケ

30 :
>>28
農業や赤帽はどうすんの?

31 :
三菱自は「会社そのものが」OEM(傘下/子会社)か  泣き
三菱自が仏プジョー傘下へ、思惑違えば交渉長期化も
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12786020091204
<抜粋>
 関係者によると、出資交渉は始まったばかりでPSAによる出資額などは流動的だ。
三菱自は、2004年以降2回にわたり金融支援を受け、三菱グループ12社が総額4376億円の優先株を保有。
これを買い取るためには2000億─3000億円の出資が必要だ。
 しかし、PSAが拠出可能かどうかも含め、「ハードルは高い」(関係筋)とされ、
両社は交渉の前提となる関心表明書(LOI)も締結していない段階。「年内の合意は難しい」とみられる。
 優先株について三菱自は今期から年212億円に上る配当負担が発生する。ただ、同社は約8000億円の累積損失を抱えており、
会社法上の支払い義務がないものの、支援会社に対して早期に配当を支払いたいとの姿勢も維持しており、
優先株処理が急務となっている。
 ただ、三菱自は2004年に独ダイムラークライスラー(現ダイムラー)から提携を解消され、
三菱グループから見れば「出戻り」した形で「実家の両親(三菱グループ企業)からすると、
今度はきちんと嫁いで欲しい」(関係筋)との声も漏れる。

32 :
以上  トヨタ自動車の傘下、日野とダイハツでした
トヨタグループ
ttp://www2.toyota.co.jp/jp/facilities/affiliates/

33 :
既に使い方を間違えている
遠出に使うなら、廃止しろ

34 :
軽のカテゴリはいらない
高速道路の最高速度や車体も大きくなり安全面も上昇したから
全て普通乗用車のカテゴリに統合でいいと思う
統合した所で1000アンダークラスの税金枠になるだけだから
たいした変化は無いんだろうけどね

35 :
地方自治体にとっては貴重な軽自動車税の財源がなくなるから無理だろうな
真っ先に民主党の見直しに入っても良さそうなもんだが、そんな動きすらないし

36 :
>>1
クソスレを量産する事しか能のないお前を廃止にするべき。
お前が今すぐ消えうせろ、解体車と一緒にスクラップ工場に出してやるから。

37 :
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
□□■□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□■■■■□□■□□□■□□■■■■■□□□■□□□□□□□□
□□■□□■□□■□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□□□
□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□■■□□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□■□□■□□□■□□■□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□■□□■□■□□□□□□
□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

38 :
環境とか言い出す軽連中だが、軽が廃止になれば普通車に乗れない連中は
自然と公共機関を使うようになり排ガスが全体的に減る。
おまけに公共機関が潤う得点つき。

39 :
そろそろ首でも絞めて殺されるべき。>>1 1台目

40 :
日本から軽が消えれば連中が車に乗らなくなるから排ガスを大幅に削減出来るんだよな。
そもそも、存在が無駄なんだよ。

41 :
>>40
日本から堀尾自動車部品が消えればゴミになる部品が少なくなるからダイオキシンを大幅に削減出来るんだよな。
そもそも、存在が無駄なんだよ。 部品にもならんのに廃車(笑)獲得だけはまじめにw

42 :
●●○●●●●○●●●●○●●●●●●●●●●○●●●●●●●●
●●○○○○●●○■●●○●●○○○○○●●●○●●●●●●●●
●●○●●○●●○●●●○●●●●●●○●●●○●●●●●●●●
■○●●●○●●●●●○●●●●●●○●●●●○●●●●●●●●
■○●●●○●●●●●○●●●●●●○●●●●○●●●○●●●●
●●●●●○●●●●●○●●●●●○●●●●●○●●●○●●●●
●●●●□●●●●●○●●●●●●○○●●●●○●●○●●●●●
●●●●□●●●●●○●●●●●○●●○●●●○●●○●●●●●
●●●□●●●●●○●●●●●○●●●●○●●○●○●●●●●●
●●□●●●●●○●●●●●○●●●●●●●●○○■■●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●□●●●●●□●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●□□●●●●●□●●●●●●●○○○○○○○○○○○○●●
■■□□●●●●●□□□□□□■■■■■■■■■■■■■○○●●
■□□■■□●●●□■■■■□■■■■■■■■■■■■○○●●●
■■□■□□■■□□□■■□□●●●●●●●●●■■○○●●●●
■■■□□■■□□■○○○○■■■■■■■■■■■○○■■■■■
■■□□■■■■■■■○○■■■■■■■■■■■○○■■■■■■
■■□■■■□■■■○○○○■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■○○■■○○■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
□□■□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□■■■■□□■□□□■□□■■■■■□□□■□□□□□□□□
□□■□□■□□■□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□□□
□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□■■□□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□■□□■□□□■□□■○○○○○
□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□■□□■□■○○○○○○
□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□■■○○○○○○○
□□□□□□□□□□□○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
□□□□■□□□□□■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□●●□○○○○○○○○○○●●□□□□
□□□■■□□●●□●●●●□□○○○○○○○○□●●○○○○○
□□●●□□□□□□□●●□□□○○○○○○○○●●○○○○○○
□□■□□□■□□□●●●●□□○○○○○○○○●○○○○○○○
□■■■■■■□□●●□□●●□○○○○○○○○●○○○○○○○
□□□□■□□□●●○○○○●●○○○○○○○○●○○○○○○○
□□■□■□■□□□□●●□○○○○○○○○○○●○○○○○○○
□□■□■□■□□□□□●●○○○○○○○○○○●○○○○○○○
□●●□■□■□□□□□□□○○○○○○○○○○●○○○○○○○
□■□□■□□□□■■■□□○○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○○○■○○○○○○■■■□○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○○○■○○○○○○○○●●○○○○○○●●●●○○○○○○○

43 :
軽自動車が無くなることはないと思う。
たとえ1000ccクラスの小型車と軽自動車の税額がまったく同じになったとしても、車庫入れの練習が必要ない軽規格に準拠したサイズの新型車は続々と発表されるだろう。
向上心を捨てた人々が作り出す市場はとても大きく、そしてどんな手段を用いても潰すことができない本当の聖域である。

44 :
オレの生活圏は狭い道の多い処、そんな処だと軽サイズのクルマでないとチョイとキツイ
只、輸出仕様の軽みたく1000cc位のエンジンになったらいいなーってのは有る

45 :
輸出仕様って1000ccなのか?

46 :
車どうしの正面衝突なら、諸条件を考慮しなければ、重いほうが強い。
市販車ではハマーが一番強いことになるのかな。ハマーとて大型トラックに当たればひとたまりもない。
対トラックなら車幅の短い軽のほうが当たる確率が小さいだけ安全と言える。当たればどちらも助からないから。
実際は同じ条件での正面衝突というのはありえないし、正面衝突も乗員が死亡する事故の一部に過ぎないから、同じ条件での正面衝突での強さをだけを比較して安全性を比較するのはあまり意味がない。
乗員が死亡するような大事故では、何に乗っていても死ぬと考えたほうが良い。
軽自動車と登録車の正面衝突では、仮に両車が60km/hの速度で走っているならば、登録車に乗っている者も停車している登録車に800kgの鉄の塊が時速120km/hの速度で正面から突っ込んで来るのと同じ衝撃を受ける。
ドナーカードを携帯している者が重量のある車を選んでおくのには意味があるかもしれない。
98年〜2000年の3年間に94年モデルのセルシオの13台が乗員死亡事故を起こしている。
98年モデルのムーブが16台。登録台数当たりの発生率はほぼ同じである。
死傷者発生率まで範囲を広げるとムーブのほうがセルシオと比較して1.45倍となる。参考まで。
ところで、平成17年の交通事故死者数に占める歩行者と自転車利用者の割合は44.7%だそうだ。
貧困層の無法者が好んで乗る低価格高出力車を統計から除外しても、登録台数当たりの死亡事故発生件数と車両重量に相関性が見出せない以上、
人生のリスクを軽減しようと考えるなら軽と言う選択もあながち間違いではない。
ちなみに、 貧困層の無法者が好んで乗る低価格高出力車を統計から除外して、死傷者発生率まで範囲を広げると、車重との相関性は見出される。
死傷者発生率は軽>コンパクト>ミドルサイズ>大型セダン型>SUVや大型ミニバンという傾向はある。もちろんこれはあくまでも傾向であって車種によっては順位が入れ替わる。
軽の4駆SUVは車重とその構造により発生率はコンパクト〜ミドルサイズ並みになる。
軽の中でも飛びぬけて成績が良かったのがプレオで、大型セダン並みだった。九州でR2が特急列車と衝突して乗員が無傷で生還したという事例があるが、俺は軽さが功を奏したということはあるにせよ、当たり所が良かっただけだと思っていた。
しかしこのデータを見ると運だけの問題ではないような気がしてきた。もしR2にプレオの技術が継承されているのであれば、スバルの軽の車としての質が理解されず軽から撤退することになったのは残念だ。俺はスバヲタではないが。
以上は、一般の(大多数の)真面目なドライバーにとって十分参考になる話であると思う。
以上の事実を踏まえた上で、各個人の価値観に合った車選びをすることはとても重要である。
知らなければ、自分の価値観に合わない車を買わされることになるのだから。

47 :
●●○●●●●○●●●●○●●●●●●●●●●○●●●●●●●●
●●○○○○●●○■●●○●●○○○○○●●●○●●●●●●●●
●●○●●○●●○●●●○●●●●●●○●●●○●●●●●●●●
■○●●●○●●●●●○●●●●●●○●●●●○●●●●●●●●
■○●●●○●●●●●○●●●●●●○●●●●○●●●○●●●●
●●●●●○●●●●●○●●●●●○●●●●●○●●●○●●●●
●●●●□●●●●●○●●●●●●○○●●●●○●●○●●●●●
●●●●□●●●●●○●●●●●○●●○●●●○●●○●●●●●
●●●□●●●●●○●●●●●○●●●●○●●○●○●●●●●●
●●□●●●●●○●●●●●○●●●●●●●●○○■■●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●□●●●●●□●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●□□●●●●●□●●●●●●●○○○○○○○○○○○○●●
■■□□●●●●●□□□□□□■■■■■■■■■■■■■○○●●
■□□■■□●●●□■■■■□■■■■■■■■■■■■○○●●●
■■□■□□■■□□□■■□□●●●●●●●●●■■○○●●●●
■■■□□■■□□■○○○○■■■■■■■■■■■○○■■■■■
■■□□■■■■■■■○○■■■■■■■■■■■○○■■■■■■
■■□■■■□■■■○○○○■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■○○■■○○■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
□□■□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□■■■■□□■○○○■□□■■■■■○○○■□□□□□□□□
□□■□□■□□■○○○■□□□□□□■○○○■□□□□□□□□
□■○○○■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□■○○○■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□■■□□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□■□□■□□□■□□■○○○○○
○○○■□□□□□■□□□□□■□□□□■□□■□■○○○○○○
□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□■■○○○○○○○
□□□□□□□□□□□○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
□□□□■□□□□□■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□○○○○○○○○○○■■□□
□■■□□■○○○■□□□□■□□○○○○○○○○○○■■○○○
□□■□■■□□■■■□□●●□○○○○○○○○○○●●□□□□
○○○■■□□●●□●●●●□□○○○○○○○○□●●○○○○○
□□●●□□□□□□□●●○○○○○○○○○○○●●○○○○○○
□□■○○○■○○○●●●●○○○○○○○○○○●○○○○○○○
□■■■■■■□□●●○○●●○○○○○○○○○●○○○○○○○
□□□□■□□□●●○○○○●●○○○○○○○○●○○○○○○○
□□■□■□■□□□□●●□○○○○○○○○○○●○○○○○○○
□□■□■□■□□□□□●●○○○○○○○○○○●○○○○○○○
□●●□■□■□□□□□□□○○○○○○○○○○●○○○○○○○
□■□□■□□□□■■■□□○○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○○○■○○○○○○■■■□○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○○○■○○○○○○○○●●○○○○○○●●●●○○○○○○○

48 :
狭い道通行ならば原付スクーター乗らない。

49 :
あっ間違い、狭い道通行は原付スクーター利用すべし。
  

50 :
●●○●●●●○●●●●○●●●●●●●●●●○●●●●●●●●
●●○○○○●●○■●●○●●○○○○○●●●○●●●●●●●●
●●○●●○●●○●●●○●●●●●●○●●●○●●●●●●●●
■○●●●○●●●●●○●●●●●●○●●●●○●●●●●●●●
■○●●●○●●●●●○●●●●●●○●●●●○●●●○●●●●
●●●●●○●●●●●○●●●●●○●●●●●○●●●○●●●●
●●●●□●●●●●○●●●●●●○○●●●●○●●○●●●●●
●●●●□●●●●●○●●●●●○●●○●●●○●●○●●●●●
●●●□●●●●●○●●●●●○●●●●○●●○●○●●●●●●
●●□●●●●●○●●●●●○●●●●●●●●○○■■●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●□●●●●●□●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●□□●●●●●□●●●●●●●○○○○○○○○○○○○●●
■■□□●●●●●□□□□□□■■■■■■■■■■■■■○○●●
■□□■■□●●●□■■■■□■■■■■■■■■■■■○○●●●
■■□■□□■■□□□■■□□●●●●●●●●●■■○○●●●●
■■■□□■■□□■○○○○■■■■■■■■■■■○○■■■■■
■■□□■■■■■■■○○■■■■■■■■■■■○○■■■■■■
■■□■■■□■■■○○○○■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■○○■■○○■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
□□■□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□■■■■□□■○○○■□□■■■■■○○○■□□□□□□□□
□□■□□■□□■○○○■□□□□□□■○○○■□□□□□□□□
□■○○○■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□■○○○■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□■■□□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□■□□■□□□■□□■○○○○○
○○○■□□□□□■□□□□□■□□□□■□□■□■○○○○○○
□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□■■○○○○○○○
○○○○○○○○□□□○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○■○○○○○■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○■■○○○○○■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
○○●●○○○○○■■■■■■□□□○○○○○○○○○○■■○○
○●●○○■○○○■□□□□■○○○○○○○○○○○○■■○○○
○○●○●●○○■■■○○●●□○○○○○○○○○○●●□□□□
○○○■■○○●●□●●●●○○○○○○○○○○□●●○○○○○
○○●●○○○○○○○●●○○○○○○○○○○○●●○○○○○○
○○■○○○■○○○●●●●○○○○○○○○○○●○○○○○○○
○●■■■■■○○●●○○●●○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○○○■○○○●●○○○○●●○○○○○○○○●○○○○○○○
○○■○●○●○○○○●●□○○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○■○●○●○○○○○●●○○○○○○○○○○●○○○○○○○
□●●○●○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○
○●○○■○○○○■■■○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○○○■○○○○○○■■■□○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○○○■○○○○○○○○●●○○○○○○●●●●○○○○○○○

51 :
事故率や死亡率がどうのこうのではなく、
1)燃費も車重も同程度なのに、脱税目的で軽を選ぶのは反社会的である。
2)マーチクラスの車をスーパーの駐車場にバックで入れることすらできないほどだらけた練習嫌いの国賊どもが、ただ楽に生活したいがために軽を選んでいる。
そういった人々は今後日本国の足を引っ張るだけなのでいっそ軽規格など廃止して車を取り上げ、分相応の暮らしをさせればよいではないか。
日本の7大メーカーすべてが軽を作らなくても良くなれば、日本製のコンパクトカーの質は飛躍的に向上し、先進国市場においても途上国においても国際競争力が増す。
優秀な設計者を国内限定の軽づくりゲームに貼り付けておくなんてもうやめるべきである。大きな損失なのだから。

52 :
>>51
どうでもいいけどほっといてくれないか。余計なお世話だ。
俺の人生をなめて食ってかかっとったらエラい目ぇ合わしたるでの!!

53 :
遭わせてみろよw

54 :
荒らしてる分際でキレんなよw

55 :
>>53
なんでそんなムキになってんの?

56 :
コンパクトを軽並の税金にすればいいんじゃね?
そうしたら軽から乗り換えてやんよ

57 :
>>53
軽叩きってちょっとでも反論されたらすぐ逆ギレするんですね。
わかります。

58 :
>>51が「叩き」で>>52が「論」ですか。
公共事業はだった。

59 :
どう見ても低能同士の罵り合いだなw

60 :
2000cc以上の車からはもっと税金とっていいと思うよ。
そういうのを気にしない奴しか乗ってないんだからさ。

61 :
むしろ、普通車の税金を下げて軽の税金を取った方が税収アップしていいと思う。
結構売れてるんだからいい税源になると思うが

62 :
税収アップしたいのから全車種増税するだろう
普通車の税金を下げて軽の税金を上げた方が税収アップしていいと思う
貧乏人は軽に乗り換えて節約した方が良いと思う
そうか、不人気中古普通車を安く買ったが後悔し、軽に乗り換えたいが金がないのか

63 :
普通車も軽も自動車税はそのまま
ガソリンに環境税みたいなのを増税する方向

64 :
1000cc5人乗りまで軽自動車に含めるとしたら賛成?反対?

65 :
大賛成だし、エコ面からもそうすべきだろ。

66 :
賛成!
市町村も大喜び

67 :
自分の所有車の排気量で基準を決めている予感
車両寸法の基準が無いって変だな

68 :
車どうしの正面衝突なら、諸条件を考慮しなければ、重いほうが強い。
市販車ではハマーが一番強いことになるのかな。ハマーとて大型トラックに当たればひとたまりもない。
対トラックなら車幅の短い軽のほうが当たる確率が小さいだけ安全と言える。当たればどちらも助からないから。
実際は同じ条件での正面衝突というのはありえないし、正面衝突も乗員が死亡する事故の一部に過ぎないから、同じ条件での正面衝突での強さをだけを比較して安全性を比較するのはあまり意味がない。
乗員が死亡するような大事故では、何に乗っていても死ぬと考えたほうが良い。
軽自動車と登録車の正面衝突では、仮に両車が60km/hの速度で走っているならば、登録車に乗っている者も停車している登録車に800kgの鉄の塊が時速120km/hの速度で正面から突っ込んで来るのと同じ衝撃を受ける。
ドナーカードを携帯している者が重量のある車を選んでおくのには意味があるかもしれない。
98年〜2000年の3年間に94年モデルのセルシオの13台が乗員死亡事故を起こしている。
98年モデルのムーブが16台。登録台数当たりの発生率はほぼ同じである。
死傷者発生率まで範囲を広げるとムーブのほうがセルシオと比較して1.45倍となる。参考まで。
ところで、平成17年の交通事故死者数に占める歩行者と自転車利用者の割合は44.7%だそうだ。
貧困層の無法者が好んで乗る低価格高出力車を統計から除外しても、登録台数当たりの死亡事故発生件数と車両重量に相関性が見出せない以上、
人生のリスクを軽減しようと考えるなら軽と言う選択もあながち間違いではない。
ちなみに、 貧困層の無法者が好んで乗る低価格高出力車を統計から除外して、死傷者発生率まで範囲を広げると、車重との相関性は見出される。
死傷者発生率は軽>コンパクト>ミドルサイズ>大型セダン型>SUVや大型ミニバンという傾向はある。もちろんこれはあくまでも傾向であって車種によっては順位が入れ替わる。
軽の4駆SUVは車重とその構造により発生率はコンパクト〜ミドルサイズ並みになる。
軽の中でも飛びぬけて成績が良かったのがプレオで、大型セダン並みだった。九州でR2が特急列車と衝突して乗員が無傷で生還したという事例があるが、俺は軽さが功を奏したということはあるにせよ、当たり所が良かっただけだと思っていた。
しかしこのデータを見ると運だけの問題ではないような気がしてきた。もしR2にプレオの技術が継承されているのであれば、スバルの軽の車としての質が理解されず軽から撤退することになったのは残念だ。俺はスバヲタではないが。
以上は、一般の(大多数の)真面目なドライバーにとって十分参考になる話であると思う。
以上の事実を踏まえた上で、各個人の価値観に合った車選びをすることはとても重要である。
知らなければ、自分の価値観に合わない車を買わされることになるのだから。

69 :
16年前のモデル持ち出したり
10年以上前のデータ引っ張りだしたり
馬鹿じゃねえの

70 :
>>68
こんなクソスレあげてまで今書かなきゃいけないほど必要な事じゃないだろ。
折角下がってたのにあげんな
崖から落ちてよ>>68
後ろから突き落としてやるぜ

71 :
>>68はこぴぺだよ。  以前どっかで読んだ。

72 :
軽自動車税を市町村に入れるのは間違っている。
今や登録車と同じように広いエリアを走り回っているんだから。
少なくともETCを装着している軽自動車は納税先を国に変更するべきである。

73 :
登録車は県税だろ

74 :
軽と普通車の間に普通車(小型)とかいれ税金関係もろもろも中間でお願いします
メーカーにも悪影響すくなそうな気がするが

75 :

身なりや持ち物を見ただけで
ホームレスを
貧乏人と決め付けるてしまうってのは
偏った人間のすることだろう
河川敷に住んでいるのは
河川敷が好きだからなのかもしれない
それを
金が無いとか貧しいとかと
決め付けてしまう人って
心のどこかが寂しい人のような気がする

76 :
車どうしの正面衝突なら、諸条件を考慮しなければ、重いほうが強い。
市販車ではハマーが一番強いことになるのかな。ハマーとて大型トラックに当たればひとたまりもない。
対トラックなら車幅の短い軽のほうが当たる確率が小さいだけ安全と言える。当たればどちらも助からないから。
実際は同じ条件での正面衝突というのはありえないし、正面衝突も乗員が死亡する事故の一部に過ぎないから、同じ条件での正面衝突での強さをだけを比較して安全性を比較するのはあまり意味がない。
乗員が死亡するような大事故では、何に乗っていても死ぬと考えたほうが良い。
軽自動車と登録車の正面衝突では、仮に両車が60km/hの速度で走っているならば、登録車に乗っている者も停車している登録車に800kgの鉄の塊が時速120km/hの速度で正面から突っ込んで来るのと同じ衝撃を受ける。
ドナーカードを携帯している者が重量のある車を選んでおくのには意味があるかもしれない。
98年〜2000年の3年間に94年モデルのセルシオの13台が乗員死亡事故を起こしている。
98年モデルのムーブが16台。登録台数当たりの発生率はほぼ同じである。
死傷者発生率まで範囲を広げるとムーブのほうがセルシオと比較して1.45倍となる。参考まで。
ところで、平成17年の交通事故死者数に占める歩行者と自転車利用者の割合は44.7%だそうだ。
貧困層の無法者が好んで乗る低価格高出力車を統計から除外しても、登録台数当たりの死亡事故発生件数と車両重量に相関性が見出せない以上、
人生のリスクを軽減しようと考えるなら軽と言う選択もあながち間違いではない。
ちなみに、 貧困層の無法者が好んで乗る低価格高出力車を統計から除外して、死傷者発生率まで範囲を広げると、車重との相関性は見出される。
死傷者発生率は軽>コンパクト>ミドルサイズ>大型セダン型>SUVや大型ミニバンという傾向はある。もちろんこれはあくまでも傾向であって車種によっては順位が入れ替わる。
軽の4駆SUVは車重とその構造により発生率はコンパクト〜ミドルサイズ並みになる。
軽の中でも飛びぬけて成績が良かったのがプレオで、大型セダン並みだった。九州でR2が特急列車と衝突して乗員が無傷で生還したという事例があるが、俺は軽さが功を奏したということはあるにせよ、当たり所が良かっただけだと思っていた。
しかしこのデータを見ると運だけの問題ではないような気がしてきた。もしR2にプレオの技術が継承されているのであれば、スバルの軽の車としての質が理解されず軽から撤退することになったのは残念だ。俺はスバヲタではないが。
以上は、一般の(大多数の)真面目なドライバーにとって十分参考になる話であると思う。
以上の事実を踏まえた上で、各個人の価値観に合った車選びをすることはとても重要である。
知らなければ、自分の価値観に合わない車を買わされることになるのだから。

77 :

【軽乗りの主張】
給料は10万もあれば十分だ
100円ショップに行けば何でも揃う
惣菜は夕方スーパーに行けば半額だ
パンの耳はタダでくれるとこもある
意外においしいし栄養もある
高い物が必ずしもいいとは限らない
安くていい物を選ぶことこそ大事なことだ
努力すれば
給料8万でもいける、7万でもいい
要は工夫次第だ
頭を使え
高級レストランで外食するのがステータス?
痛い奴、今頃時代錯誤だろw
食いたいものがうまいもの
安くて、たらふく食えるラーメンの方がマシ
コストパフォーマンスも高い
無駄な高級感など必要なし
腹の足しにもなりません
そんな俺を満たしてくれる車は軽以外ないだろがw
78 :
あぼーん

79 :
またクソスレあげたのかよ

80 :
□□■□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□■■■■□□■○○○■□□■■■■■○○○■□□□□□□□□
□□■□□■□□■○○○■□□□□□□■○○○■□□□□□□□□
□■○○○■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□■○○○■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□■■□□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□■□□■□□□■□□■○○○○○
○○○■□□□□□■□□□□□■□□□□■□□■□■○○○○○○
□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□■■○○○○○○○
○○○○○○○○□□□○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○■○○○○○■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○■■○○○○○■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
○○●●○○○○○■■■■■■□□□○○○○○○○○○○■■○○
○●●○○■○○○■□□□□■○○○○○○○○○○○○■■○○○
○○●○●●○○■■■○○●●□○○○○○○○○○○●●□□□□
○○○■■○○●●□●●●●○○○○○○○○○○□●●○○○○○
○○●●○○○○○○○●●○○○○○○○○○○○●●○○○○○○
○○■○○○■○○○●●●●○○○○○○○○○○●○○○○○○○
○●■■■■■○○●●○○●●○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○○○■○○○●●○○○○●●○○○○○○○○●○○○○○○○
○○■○●○●○○○○●●□○○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○■○●○●○○○○○●●○○○○○○○○○○●○○○○○○○
□●●○●○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○
○●○○■○○○○■■■○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○○○■○○○○○○■■■□○○○○○○○○○●○○○○○○○
○○○○■○○○○○○○○●●○○○○○○●●●●○○○○○○○

81 :
>>80
馬鹿にしてんのか?

82 :
>>75
そういうことにしておけば、手っ取り早く先進国の仲間入りを果たすことができる。
よい方法だ。

83 :
仕事でたまに会社の軽を使いますが、NAなんて、はっきり言って走りません。
多摩テックのゴーカートと同等です。
環七、環八では、確実に流れについていけない。
後ろの車の運転手が怖い顔して追い越しをかけてきます。
国は加速の基準を作って、基準を満足出来ない車は製造中止にして欲しい。
そしたら、軽NAは全滅だろうね。

84 :
>>83
加速も糞もないですよね。
でもね、軽ユーザーはそれが普通だと思っているんですよ。
加速の悪さや、ちょっとした轍を踏み越えただけでフラフラする安定の悪さ、あらゆる軽の欠点を「そんなもんだよ」で済ませている軽ユーザーは救いようがない。
法律を作って機械的に排除するしかないのです。

85 :
そんなもんだよw
抜きたいんだから抜かせてやれよwww
加速という基準を作るなら
制限速度以上出るような車を生産している自動車メーカー自体を
規制しなければ筋が通らないんじゃないかな?
全車両に制限速度以上出ないような機構付けてから論じるべき

86 :
ID:qoVOATOLは純粋なキチガイだから相手しなくていいよ。

87 :
豪邸は固定資産税が高い、広いし不便.。
掃除も大変、回覧板まわすのも手間、
四畳半は家賃が安いし便所と台所が部屋についてるからとても便利。
高い維持費払って豪邸に住んでる人は馬鹿だ
安い四畳半に住んでる俺は賢い

88 :
四畳半に住んで
銭湯通いしてる俺を見て
悦に入ってる豪邸暮らしのオマエって
かわいそうだぜ

89 :
軽規格って昭和30年頃、政府が、貧乏な国民達に誰でも車に乗られる様にと作った、いわばお情け制度でしょ。
もう、いらないっしょ。軽規格なんて。
軽優遇とか恩恵とかを受けんと車に乗れない奴なんて今時おらんやろうし。

今の軽自動車は使われ方は既に間違っている。

90 :
それほど恩恵があると判るのならば
賢く軽に乗れば良いじゃないか。

91 :
軽がどうのって馬鹿にする奴に限って、軽より安いコンパクトカーとか乗ってるんだよなw

92 :

賢い生活四畳半
維持費安すぎw

93 :
>>89
なんでこんなクソスレをわざわざあげるの?
お前にとっていらないからって、なんで廃止しないといかんの?
廃止なんかしていいことあんの?
世の中には、クルマが欲しくても、自転車とかしか買えない人間だっているんだぞ?
そういう事わかってんのか?
どうせ、お前は廃車(爆笑)を獲得したいから、わざわざこんなクソスレ立てて必死に廃車(爆笑)獲得活動してるんでしょ?
堀尾自動車部品工作員。

94 :
>>93
>世の中には、クルマが欲しくても、自転車とかしか買えない人間だっているんだぞ?
>そういう事わかってんのか?
もちろんわかってるけど、そういう奴に限って政治に無関心で、自分からきちんと労働運動に参加したり、左翼政党を応援している奴がほとんどいない。
それどころか小泉に期待していた馬鹿がわんさかいる。
だからどうでもいい。現実に影響が出ない場所で愚痴るなりなんなり好きにしてくれ。

95 :
はぁ?

96 :
うちの会社の契約社員は高いブランド服買ったりパチやってながら、金が無いと軽自動車に乗ってる。何かアホだ。

97 :
だなw。

98 :
以上、ポンコツ普通車に乗って金が無くて服が買えなくて外にも出られない人の自演でした

99 :
>>96
そんなヤツだから契約社員にしか なれなかったってことだろう。
まあ、消費して景気を刺激してくれていると解釈してやろうぜ、
朝鮮玉入れは感心しないのでアドバイスしてやれ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【雑談】カーオーディオ!【隔離部屋】 (453)
【ABC】3大勘違い【ただのポンコツ】  (906)
軽はダサい (346)
550ccの軽に乗っている人のスレ (296)
★ボロ小屋に 高い車と 馬鹿息子★ (670)
【軽MR】ビートを語れ Ver.78【800kg以下希望】 (649)
--log9.info------------------
【自治タイムス】三嶋孝治【建設グラフ】 (483)
元旦那から養育費を確実にとる方法 (752)
これから離婚します。 (201)
バツ@ではないんですが…未婚シンママ (310)
埼玉のバツさん    (474)
アナタが離婚した相手の特徴を5つ書くスレ (853)
【ごじゃっぺ】茨城の×1【でれすけ】 (642)
彼は×1、子供は元妻が養育中の人26 (601)
元配偶者の浮気相手に慰謝料請求した人 (737)
バツイチ板を廃板にしようぜ! (320)
×1子蟻と結婚して満足している男のスレ (335)
×男の飯について (248)
離婚したけど同じ人と再婚-その3 (433)
再婚を考える理由は? (258)
離婚者★相性が悪い血液型★ (614)
ちぃ 見ちゃったよ part5 (637)
--log55.com------------------
★今日覚えたドイツ語単語・熟語
仏教独学したい!漢?把?蔵?英?独?梵?仏?どれやればいいの?
ラテン語スレ
☆ NHK教育「テレビでドイツ語」を語るスレ 17 ☆
ヒンディー語スレ
Polyglotになりたい人
有名人の外国語力その2
ノルウェー語